( 205419 ) 2024/08/26 15:41:46 2 00 セブン「宅配ピザ」参入の衝撃 テスト販売から一気に拡大も納得の理由ITmedia ビジネスオンライン 8/26(月) 6:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bfb050039012d504421b97082e42f770b8ccf4e |
( 205422 ) 2024/08/26 15:41:46 0 00 なぜセブンは宅配ピザを開始したのか(出所:ゲッティイメージズ)
コンビニ最大手のセブン-イレブンが、店内で焼いたピザを宅配するサービスに参入すると発表しました。今回はセブンが参入するピザ市場の状況や、セブンに先行してピザに力を入れている企業に注目し、今後の可能性について考えていきます。
【画像】セブンの焼き立て「780円」ピザと「880円」ピザ、大手ピザチェーンや大手スーパーのピザと比較(計5枚)
消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ代表の岩崎剛幸が分析していきます。
「ピザ」と聞くと何だかワクワクするのは筆者だけでしょうか。ピザを食べるのは、みんなで集まってパーティーをしたり、スポーツ観戦をしたりと特別なシチュエーションが多いように感じます。
また、フードデリバリーで人気なのもピザの特徴です。WebマーケティングのSTSデジタルと日本唐揚協会が実施した調査では、利用したことのあるデリバリーサービスとして「宅配ピザ」が59%で1位という結果でした。
このピザに目を付けたのがセブンです。セブンは店内で焼いたピザを最短20分で自宅に届けるサービスを一部で始めています。7月に東京や神奈川の30店舗でテストし、好調だったことを受けて8月中に全国200店舗へ拡大すると発表しています。
なお、販売するのはマルゲリータ(780円)と照り焼きチキン(880円)のみ。注文が入ると冷凍ピザを店内のオーブンで焼いて届けるという流れで、持ち帰りも可能です。
セブンが開始した宅配ピザサービスにおける最大の売りは、注文から20分で届けるというタイムパフォーマンス(タイパ)の高さでしょう。アイテム数でいえば大手宅配ピザチェーンに大きく劣後します。つまり、単にピザだけを購入したい人にとっては大手宅配ピザチェーンを選ぶのが自然でしょう。しかし、こうした宅配ピザチェーンは基本的に、注文から30分程度が配達スピードの目安です。セブンはそれよりも10分速く、これは注文時のアドバンテージになります。
注文できる商品が「ピザだけではない」のもポイントです。宅配ピザチェーンでは、ピザとドリンク、サイドメニュー程度しか注文できませんが、セブンであれば、コンビニならではの3000アイテム以上の商品も一緒に配達してもらえるのです。単にピザだけでいえば、宅配ピザチェーンが10倍以上のアイテム数をそろえているものの、ピザ以外も含めるとセブンの品ぞろえは100倍以上ともいえ、圧倒的な利便性の差となります。
つまり、セブンは「宅配ピザ店」になりたいわけではなく、ピザをきっかけに、さまざまな商品を購入してもらいたいのです。つまり、いかに店内だけでなく店外での購入を増やすかが、宅配ピザ参入の狙いではないでしょうか。
現在セブンが特に注力している施策が「7NOW」という、店内商品をアプリで購入できる宅配サービスです。いわゆる「ラストワンマイル」に小売業各社が試行錯誤している中、セブンは7NOWによって、従来の店内売り上げ以外の収益源獲得を狙っているのです。7月時点で1万2000店舗で展開しており、2025年2月末までには全国2万店舗超への拡大を目指しています。
セブンの調査によると7NOWの利用者はタイパ志向の人が38%で最も高くなっています。近くにコンビニがあるのに、そこに行く時間すらもったいないと感じる消費者が増えているのです。今後もタイパ志向が高まることを想定すると、今のうちに顧客を囲い込んでおく必要があります。そのための起爆剤として考えたのがピザというパワーアイテムだったというわけです。
こうした状況を考慮すると、全国2万店舗でピザを販売するようになれば、ピザだけでも相当な売り上げアップにつながるのではないでしょうか。780円のピザが1日1枚ずつ売れるだけで、年間56億円の売り上げです。単価の高いピザは7NOWの起爆剤だけでなく、セブンにとっては新たな売り上げにつながる商品なのです。
そもそもピザ市場は今、どうなっているのでしょうか。
ピザ協議会がまとめた「ピザマーケット推計値」によると、2022年度の市場規模は3278億円と、2年連続で3000億円を超え、過去最高の売り上げでした。コロナ禍による巣ごもり需要や2021年の東京オリンピックなどのスポーツイベントが追い風となり、売り上げが伸びた面も多々あるでしょう。こうした事情を考慮しても、ピザ市場は伸び盛りの市場といえます。
ピザ宅配チェーン店の店舗数はどうなっているのでしょうか。
ピザ宅配専門チェーンの店舗数トップ10は2極化しています。大手チェーンが店舗数を伸ばす中、地方に拠点を置くローカルチェーンは店舗数を伸ばしきれずにいるのです。最大手のドミノ・ピザは2033年までに店舗数を2000店舗にすると発表しており、また福岡の食品を中心とした総合流通業のヤマエグループホールディングスが日本ピザハット・コーポレーションを2022年にグループ化したことで、出店を加速させている例もあります。大手がさらに出店を増やし、M&Aも加速するなど、ピザ宅配チェーン企業も変化が起き始めているのです。
セブンがピザ宅配に参入し、大手ピザ宅配チェーンが店舗を増やすなど、ピザ市場はこれからも拡大が見込めます。これだけ市場が盛り上がる背景には、ピザがもうかる商品ということがあるでしょう。ピザーラのフランチャイズ向けモデル数値を参考に、収益構造を見てみます。
これによると、20坪の店を出せば月間700万円ほどの売り上げになるシミュレーションです。立地にもよるため、必ずしも数値通りにはいかないでしょうが、このシミュレーションでは1店舗につき、年間8400万円の売り上げ創出が可能です。粗利率は65.7%と、飲食の中でも比較的安定した粗利が確保できる業態であり、年間の経常利益は540万円を狙える構造です。この辺りも、セブンがピザを始めた理由の一つでしょう。
実はセブンだけでなく、食品スーパーでもピザを切り札として強化し始めています。ただし、焼きたてピザで勝負するにはそれなりの設備と手間がかかることから、注力しているチェーンも全店で導入しているわけではありません。実際に都内の店舗をまわった際には、大手スーパー10店舗中、全てのスーパーで冷凍ピザを品ぞろえしていたものの、店内で焼きたてピザを陳列していたのは2店舗のみでした。
しかし、販売していたスーパーではピザが人気で、焼きたての時間を狙って購入していく人が何人もいたほどです。比較のためにスーパーの焼きたてピザとピザーラを食べ比べましたが、スーパーのピザはピザーラにひけをとらないほどの味で驚きました。
なお、セブンも比較的繁盛している店を中心に5店舗ほどまわりましたが、まだ焼きたてピザを導入しているのは1店舗もなく、ある店舗のオーナーに話を聞くと「まだテスト中でどこで販売しているかも私たちには知らされていないんです」とのこと。
このように、焼きたてピザは今や宅配ピザチェーンだけでなく、ベーカリーやスーパー、コンビニなどの店頭にも並び始めており、その味やこだわりも各社各様です。イタリアでピザらしきものが生まれたとされるのが16世紀、それが日本で広がり始めたのは1960年代といわれています。つまり、ピザは日本ではまだ60年ほどの歴史しかなく、これから日本でどのような商品へと進化していくのか。セブンの取り組みを中心に注目です。
(岩崎 剛幸)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 205421 ) 2024/08/26 15:41:46 1 00 意見や懸念する声が多岐にわたっていますが、一般的にはコンビニの業務負担の増加や従業員の人手不足、新規事業の展開の難しさ、競合他社との差別化の難しさ、企業側や加盟店の負担、などが指摘されています。
セブンイレブンの宅配ピザや他店舗での取り組みについては、消費者の利便性や需要の面から一定の評価もある一方で、実際の現場の負担や再現性、競合への対応などの難しさが指摘されています。
(まとめ) | ( 205423 ) 2024/08/26 15:41:46 0 00 =+=+=+=+= 最低賃金周辺で、唐揚げ揚げて、商品棚管理して、レジまでやって、さらに配達までするのでしょうか。普通に考えたら、調理スタッフがいて、商品管理は別で、レジ打ちや配達は別のパートにすべきで、複数作業やらすオペレーションは無理があるというか、賃金が割に合わないどころか、今現在のコンビニも詰め込み過ぎで、すでにやり過ぎではないかと思います。
=+=+=+=+= 立地場所・店舗面積・設備投資・地域・従業員等企業側の制約も大きく どの店舗でも扱う事は難しいと思う 特にコンビニは品出し・レジ打ち・宅配・振込みその金融関連の業務等も 多々行い従業員の確保や教育等課題は多い そしてコンビニ側はコンビニ同士やドラッグストア・食品スーパー等々との 競争も激しく飽和状態だ 新たなビジネスを模索中でその一環と思われるが このケースが定着できるかはこれからだと思う
=+=+=+=+= ピザが本業ではないコンビニの冷凍ピザにしては(配達料込とは言え)ちょっと高いなというのが記事を読んだ最初の印象です。とは言え、PB製品を含めたドリンクやサイドメニューは豊富な選択肢があり、コーラなどをやや割高に買うことを考えれば価格自体は妥当なのか。いずれにしてもピザ自体のおいしさで評価が大きく変わると思いますので、現時点での判断は難しい。1回くらい食べてみようとはおもっています。
=+=+=+=+= ドーナツはいつの間にかパンのコーナーにひっそりと一、二品置かれてるだけになったよね カレーパンも揚げ物の一角だけになってるしスムージーはどれだけ持つのか 大昔 30年以上前ディップアイスとかシェイクとか置いてたんだよ そんなのも今あるセブンイレブンなんかないよな コーヒーこそ板に付いたが、ピザかぁ 宅配やる人員はないんだろうからスーパーとかが競合になるのかな さてどうなるか
=+=+=+=+= 従業員確保しないと成り立たないビジネスです。 宅配だと配達中は店舗にいない従業員になり従業員負担増になります。 今はどこの業界も人手不足なので無理があり、コンビニドーナツ失敗と同じ道を歩む可能性が高いです。 あまけにコンビニピザだと冷凍ピザになり、生地から作る既存ピザ屋には味で負けますね。
=+=+=+=+= 去年、足を怪我して松葉杖生活を強いられたとき、セブンの宅配サービスにかなりお世話になりました。 従業員への負担を心配されている方がいらっしゃいますが、他の冷凍商品でも保冷剤の同梱などの作業が既に存在しますので、10分レンチンする作業が増えるだけなのでそれほど問題ではないかと思います。 それに、注文受付後20分で配送とのことですが、このサービスを利用されたことのある方ならわかると思いますが、アプリで注文する際に店舗によっては繁忙時などは一時的にオーダーストップになったり、配配送希望時間が制限されたりしますのでピザの場合も同様の運用になるかと思います。 また、都市部なら自宅周辺に利用可能な店舗が多く、アプリの地図上で利用可能店舗を簡単に検索・選択できるので、ここがダメならこっちという具合に利用できるのでほとんど問題ありません。 既存のサービスに単にレンチンのピザが追加されただけと思いますが。
=+=+=+=+= この暑さと急な荒天に加えて、ひとりで買い物に行くのには体力が足りない私にとっては、セブンNOWは月に数回利用する便利なサービスです。けど、こんなにあれもこれも求めてしまっては、現場のスタッフさんたちの負担を気にしてしまいます。近所のコンビニはお昼頃までは子育て世代のママさんがいるけど、それ以外はほぼ高校生大学生です。若いからこそ柔軟に何でも覚えてお仕事ができるかもですが、だとしたらお給料を上げていかないと。もしそうではないなら、きちんとセブンイレブンを背負った社員さんを育てて現場に配置して欲しいです。先日のスシローの騒動は特別なことではないと思います。 お客商売はどのジャンルもホワイト、ブルーなく現場に立ってこそお客の要望もスタッフの要望も理解できるかと。
=+=+=+=+= 昔はコンビニでバイトっていうと誰でもできるバイトのイメージだったけど、今はほんと大変だよね。ペアの人と連携して仕事しないとシフト時間内に終わらないでしょ。時間内にあれこれ並行して仕事をやるって学生さんなら社会人になってから役に立つと思うよ。 うちの母はセブンでパートしてるけど、タスク管理苦手であれもこれも手を出して終わらず、責任感だけはあるからサービス残業してる。
=+=+=+=+= ピザは、店で出来たてを食べるか、既成品に追いチーズしたものを家のオーブンとかフライパンで焼くのが一番美味い。 ピザチェーン店も持ち帰りの方が圧倒的に安い。 宅配ピザは何年も利用していないなぁ。
ところで、配達できる余裕がある店舗が全国にどのくらいあるのか。 人材は大切に扱った方が良いぞ。
=+=+=+=+= セブンイレブンはドーナツ販売で販売不振→撤退しました 1店舗、設備投資だけで数百万円かけて大失敗です (一般企業なら倒産です) コンビのニーズではありません
宅配ピザも違う路線です テスト販売で様子をみての戦略もいいのですが、ピーク過ぎれば低迷します 継続は難しいと予測します 既にやっている商売のところへ横やりを入れるのではなく、客先目線で良いサ-ビスの提供をして欲しいところです
=+=+=+=+= 物価高でコンビニの客離れがすすんでいる。コンビニ側としてもそれに対して何か手を打とうとして試行錯誤しているのだろうが、「宅配ピザ」は失敗すると思う。まず人員の確保できるかどうか、できたとしても効率よく注文が入るだろうか。そしてウーバーイーツの利用が減っているように消費者には宅配に対する割高感や不信感が醸成されつつある。コンビニと同じで宅配ビジネスは斜陽産業となるだろう。
=+=+=+=+= セブンは全てのサービスを自社完結型でやりたがる傾向があるよね。アプリも、ビールサーバーもそうだった。 ファミリーマート、ローソン、ミニストップがウーバーなどのデリバリーサービスと提携する中、セブンだけは自社の軽車両を使用して自社配送。
とてもじゃないが配送まで手が回らなくなる。 スタッフの確保は不可能でしょう。 デリバリーのピークタイムである17:00〜20:00はコンビニも多忙な時間。
昨今のコンビニは時給2000円以下では割に合わない仕事量だ。 自分のキャリアスキルにならないのに、覚えなければいけない仕事が多過ぎる。
=+=+=+=+= 配達はUberなどアウトソースにするのでしょうが、ピザを焼く・ピザ以外の商品出しと梱包作業は既存スタッフで対応するのでしょうか。本来増員すべきですが、人件費オーバーやそもそも人材難を考えるとスタッフの負担が更に増えコンビニ従事者がいなくなるのでは。 コンビニは外国人労働者の割合が増えてきていますが、やがて外国人労働者も割に合わないことに気が付くと思います。
=+=+=+=+= すかいらーくグループの宅配でよくピザ配達してもらっています。 1000円以上頼むと配送料無料で持ってきてくれるので、ピザ2枚にペットボトルのコーラなんかを頼んで1800円ほど、常時発行してる10%オフクーポン使えばさらに安くなります。 ピザ1枚とコーラ2本頼むと1000円ほどで持ってきてくれます。 価格は店頭の10%上乗せ程度。飲み物は150円ほどなので、自販機と変わらず。 混んでいない時は20分ほどで持ってきてくれるので本当に便利。 チーズとケチャップのみの冷凍ピザ3枚で990円なので、自宅で調理するならそれもあり。 その店舗にもよく行きますが、配達スタップだけで5、6人が常に慌ただしく出入りしています。 なのでセブンでやるなら人が必要でしょうね。
=+=+=+=+= なお、販売するのはマルゲリータ(780円)と照り焼きチキン(880円)のみ。注文が入ると冷凍ピザを店内のオーブンで焼いて届けるという流れで、持ち帰りも可能です。
セブンが開始した宅配ピザサービスにおける最大の売りは、注文から20分で届けるというタイムパフォーマンス(タイパ)の高さでしょう。アイテム数でいえば大手宅配ピザチェーンに大きく劣後します。つまり、単にピザだけを購入したい人にとっては大手宅配ピザチェーンを選ぶのが自然でしょう。しかし、こうした宅配ピザチェーンは基本的に、注文から30分程度が配達スピードの目安です。セブンはそれよりも10分速く、これは注文時のアドバンテージになります。 ← セブンで冷凍ピザ買ってチンと一緒の気もしますね。
=+=+=+=+= 宅配ピザより店舗数が多く住宅街から近いコンビニでピザを買える点はいいかと思いますが、他のコメントでもあるように配達までするとなると従業員の方の負担が大きいのでは?と思います 配達するのであれば原付本体や免許、保険が必要になったりと撤退する時のお金も多くかかるかと思います。
セブンアプリで受け取り店舗と時間、商品を選びネット決済、配達ではなく店頭受け取りのみであればそこまで働かれている方の普段もかからない気がします。
=+=+=+=+= 宅配で既存ピザ店に差をつけるのなら、コンビニならではの特徴である24時間対応を売りにしなければ差別化を図るのは難しいと思うが、そんな事は現実的に不可能だと思う。
宅配となると、まずバイクに乗れる事が条件であり、となると、年配や主婦のパートさんでは宅配要員としては難しい。
宅配中は店舗在中従業員が減る事で窃盗被害のリスクが高まり、配達用のバイクの維持費で負担増。
どうせ宅配始めるのなら、既存の対抗相手が少ない物を売りにしないと勝算は見込めない気がする。
=+=+=+=+= ずいぶん前からコンビニの従業員不足が嘆かれていて、オーナーさんや店長さんが何日も連勤したり二重シフトで大変な労働を強いられているとニュースになってましたよね。 このセブンNOWが始まって、人員不足は解消されたのか気にはなっていました。確かにわずかな配達料は得られるものの、黙って店にいてもお客が来て対応もあるのに、わざわざ連絡受けて、商品取って、配達場所確認して、バイクやクルマに乗り込んで、配達するとか、どう考えても人員が少なくても30分は取られると思うんだけど大丈夫なのか心配になります。公道に出れば当然事故の可能性やイタズラなんてこともありそうに感じます。また、遅いとか商品が足りないなどのクレームも増えそうに思います。 もちろん試行錯誤は必要ですが、事あるごとに運営側と実店舗で切り盛りするフランチャイズ側との衝突が取り沙汰されてきましたが、今回もそういう状況にならなければいいと思う。
=+=+=+=+= 口実がピザというだけで、実は何とかして「宅配」をやりたかったってところでしょうか。大手スーパーはだいぶ前からやってますもんね。
冷凍ということですが、今店舗で売っているPBのピザなのかそれとも別の「宅配用」の商品を開発したのか、また配達手段は自前なのかUberなどを利用する前提なのか、はたまた店舗が密集して存在する地域などでは果たして需要自体があるのかどうか。
ドーナツみたいに上手くいかなかったらすぐ撤退ということもセブンはやりますからね。見切り発車かも知れませんね。
ただとりあえずコンビニオーナーさんの負担は確実に増えるんだろうなとは思っちゃいますね。
=+=+=+=+= ピザ店でバイトしたことがあります、ピザ宅配店は、生地から手で練り、トッピングも、スーパーなどに売ってるものではない高価な具材を利用しており、専用の高熱オーブンを使います、また立地は、飲食店のような場所でなく、郊外でも経営できるため、家賃は安く済むのですが、チラシ配りなどの広告費や、原付による配達コストも多くかかります
恐らく、コンビニでは冷凍ピザを、簡易のオーブンで焼いて配達し、それでも、わりかしの値段はすると思いますし、ピザ宅配店との味の差は歴然と出ると思います・・冷凍ピザや既製品を焼いて配達するなら、最初から冷凍ピザを買って、家のオーブンで焼くほうがコスパがいい・・となれば、やはり宅配ピザのほうが本格的で、少しの値段を払っても食べたいという結果になるような気がします
=+=+=+=+= アルバイトやパートさん大変だな。 少なくとも調理が入るから、定期的な検便等必要なのかな。 それとも今のホットスナックと同じ扱いでそこまでは求めないのかな。。 知り合いのオーナーは酒、タバコ売るのにもむちゃむちゃ申請が大変って言ってたけど、食中毒の可能性の拡大や配達員の確保やら、コンビニ経営はどんどん大変になるな。
=+=+=+=+= 大手ビザチェーン店は味が一定しないのとスタッフの不潔さを感じるときがあるが、セブンであればマニュアルがしっかりしていて人目もあるので大丈夫そう。あとはセブンの商品がデリバリーできるのであれば、通販サイトで大量購入やサブスクする必要がなくなり普段店頭で見ている良い商品が届くのでありがたい。通販だと商品がイメージと違うことがまだあるのでたまに無駄金使ってしまったと後悔することがある。
=+=+=+=+= 従業員確保もそうだが、宅配という事は当然最低でも原付免許はいるし、公道に出れば当然事故リスクは発生する。 Uberや宅配ピザみたいに最初から配達前提の仕事と違って、手の空いてる奴が行けばいいと言うわけではないから、せめてそれ相応の時給なり手当なりを用意しないと、ますます人材確保が困難になるんじゃないかな。
=+=+=+=+= そもそも自分の住んでるエリアでピザを焼ける設備を持てるほど大きな店舗はないと思っている。だから、導入されても利用できない人の方が大都市では多いのでは?
だから、デリバリーピザがないエリアなら需要はあると思う。あとは、利用する側が冷凍ピザに支払う価値観、別途かかる配達料を考えればいい。
=+=+=+=+= 他店が店舗数拡大で市場が成長してるときに、そこに限定的に参入して売り上げ拡大するってことでしょうね。しかしどこかで逆回転する時期が来ます。そんな時に新規店舗でなく既存店での付加サービスで参入してるので被害は最小となるってことでしょうかね。ほかの商品と抱き合わせってことはそちらでも利益を確保できる算段かな。ピザ専門店には脅威ですね。
=+=+=+=+= セブンは品質良いし、セブンカフェと一緒に届けてくれるのは非常に嬉しいけど…
店員さんの負担が増えないか? コンビニの店員さん、接客がホテル並の丁寧さときめ細かい気遣い・スピードが求められるし、多様なサービス・トイレ掃除やレンタサイクルしてるところもある。
私にはコンビニの仕事は、とてもレベル高く感じできそうにない。店員さんを尊敬する。
=+=+=+=+= ピザを焼く、釜とまでは言わないけれどオーブンを設置するスペースってコンビニ店内に設けられるの? レンジでチンのピザだったら味はピザ専門店に敵うわけないし、安いと言うならスーパーで買ってトースターで焼いた方が、遥かにコスパは良い。 前のドーナツにしても、店内で焼くわけじゃないのに迷走してるよね。 ピザにしてもドーナツにしても、元がセブンイレブンでピザ専門店、ドーナツ専門店で始めるのならわかるけど、片手間で専門店とやり合おうとしているのは、経営陣が舐めているとしか思えない。 色々と戦略を練るのは自由だが、負担がのしかかってくるのは現場。
=+=+=+=+= そもそもコンビニは家の近くで行きやすいことを売り(付加価値)にしている代わりに価格帯がスーパーより高額になっている。そういう意味ではコンビニを宅配ロッカー代わりに使うならまだしも自宅まで配達するビジネスモデルは成立しがたいと思います。 さらに配達員の確保の問題もあり、最終的にはウーバーイーツなどに委託することになり結局ふつうの品質で高額なピザを販売することになりごく一部の顧客をターゲットしたサービスになりそうな予感しかしません。
=+=+=+=+= 24時間営業のコンビニで、誰が配達するのか知りたい。内部スタッフなのか、ウーバーのように外注するのか、内部スタッフだとしたらまた負担が増えるわけで、その分スタッフ増員するとか、時給もアップすればよいが。配達が外注なら、その外注先の「質」の問題も問われると思う。例えばタトゥーを入れて眉毛剃り、耳や鼻に輪っか?を通して、爆音バイクで配達され、ヘルメット取ったら金髪に染めたモヒカンだったりすると怖く感じるし。これが独身女性宅だったら個人情報さらけ出すようなものだから、ピザ食べたくても躊躇するかも。
=+=+=+=+= チャンスはありそうですけどね。
既存のピザのデリバリー店を思い浮かべてもらえれば、駅からやや遠く、賃料の安そうなエリアに出店していることが多いかと思います。確かに、手作りピザは美味しいのですが、出店しにくいエリアもありそうです。
コンビニのピザは、冷凍ピザを加熱するだけとはいえ、熱々のピザを都心などでも提供できそうです。
=+=+=+=+= セブンイレブン従業員です。
宅配ピザの試験的施策は、「セブンナウ(7NOW)」のサービスに内包されているという認識でいいのでしょうか。 7NOWの場合、配達は外部に委託(Uber Eatsや出前館などに)されているので、店員の極端の負担増にはなりません。焼く手間が増える程度です。
ただ、現場の人間から言わせてもらうと、従業員の負担は正直限界です。安い時給であれこれやらされて、本部のやりたいいろんな施策に従業員が付き合わされて負担が増えても、給料は本部ではなくオーナー持ちです。なにか施策を生み出して従業員の負担を増やすのであれば、一定の率でいいから給料を本部負担にするべきです。本部負担の給料があれば、それをベースにしてオーナーさんが上乗せすれば幾分か魅力ある職種になると思うのですがね。
=+=+=+=+= 焼き窯の初期投資が、大きく配達員の人件費も結構負担大きいと思います。 全てオーナー負担なんだろけど大変です。アルバイトの負担も多く今後セブンでのアルバイトは嫌煙されると思います。24時間で最低6人は増加しますよ。そのうちコンビニ併設の外食チェーンもできそうです!
=+=+=+=+= 店頭で焼き上げるということは、オーブンを導入して、宅配ができる人員を確保するわけですよね。 そんなところにお金を使うより、ステルス値上げをやめてほしい。 食材も資材も値上げしている以上、商品の価格に影響するのは仕方ないけど、“美味しくなって新発売”と言って量を減らすやり方はせめてやめてほしい。
=+=+=+=+= ピザは利益率が高いので、既存店舗でやる分には間違いなく利益が期待できるからでしょう。 ただもう少し品揃えが欲しいところではありますね。 冷凍なら廃棄リスクもほとんどないでしょうし。 なお、店舗の利益が向上するなら、バイトの時給も少しアップしてあげて欲しいとも思います。
=+=+=+=+= 従業員さん達の負担とか料金とか気になる事は一杯あるけど、このサービス自体は嬉しい 宅配ピザって量(多いか少ないか)と値段(高い)が中途半端で一人暮らしだけど頼んだこと無いんだよね コンビニサイズなら量も値段も手頃だし、ついでにパスタとかも頼める 夜なら次の日の朝食用のパンやおにぎりとか、場合によってはアイスとかも有り 味を求めるならやはり専門店の宅配には負けるだろうけどね
=+=+=+=+= 地域による。山間部だと近くに宅配ピザ屋などないのでありがたい人もいるはず。一方では、都会なら宅配ピザ屋で十分。ピザだけでは利益率はそんなに高くはない。飲料やななチキなどの揚げ物があわせて売れれば採算が合うということなのだろう。ただ、従業員の負担は大きい。ピザは主に17〜21時に集中するだろうから、バイトは大変だね。売れるのが1日1枚程度でも決して暇なわけではないから、そういうところへの配慮はあるべき。クリスマスとか大変だろうね。
=+=+=+=+= コンビニだけで全部済む時代を目指してるんだろうか。 たしかに、ナナチキ出てからケンタッキーにはいかなくなったし、セブンカフェが始まってスタバには行かなくなった。下手な飲食チェーン店行くくらいならセブン弁当の方が美味いまである。次は宅配ピザか。アイスとかハンバーガーも検討はしてるんだろうな。 決して安くなくても本家専門店よりは安ければ勝負できる。働く方が大変とか思うところはあるが、こうした高価格分野に一石を投じてくれるのは消費者としてはありがたい。
=+=+=+=+= 田舎にはデリバリー宅配エリア外地域もあるので、コンビニが届けてくれると嬉しい ただ現状コンビニ店員の仕事量は多いわりに時給は低いなど辞める人も多く、人手不足の中でオーナーさんが担うのだろうか? 夜勤がいなくてオーナーさんが回している店舗も少なくないので人員確保ができるのか?と思います
=+=+=+=+= セブンの宅配は、登録して利用した事があります。 自転車やバイクで来てくれるのも利点と思っていました。
話題のピザ、ですか、二品目に絞るのも妙案ですね。
駐車場が近くにない賃貸でもドア近くまで来て貰えるから 車を止めて徒歩で玄関までより時短とも考えられます。
ついで買いには、コンビニラインナップはうってつけでしょう。 値段がそれぞれの家計に折り合えば、ですが。
=+=+=+=+= ピザはセブンプレミアムで販売してるピザってことですかね。 それなら、在庫は既存商品と同一管理できるし、 他商品の宅配とで売上が伸びたら、上手い考えだと思う。
でも他の方も書いてますが、配達要員の問題。 注文少ないと待ちの人件費だけかかるし、 多いと、その分店舗の業務ができなくて、他スタッフが忙しい。 都心なら、ウーバーとか外部に任せてもいいような気も。
あと、都心でテストは、人口多いし、タイパ求める人も多そうだけど。 全国展開すると地域差ありますよね。
田舎の車社会なら、買い物はスーパーに車で行くのが当たり前で、 それならまとめ買いの際に冷凍のままピザ買って、家で好きな時に食べるとかコスパの地域もあると思う。
近所のヨークが、以前改装してフルーツ盛り合わせコーナーや、 キッチンスタジオ風なのを作ったが、 結局地域にはそれは求められず、また改装して無くなった。 全国で廃止かもだけど。
=+=+=+=+= 無理があると思います。 松屋とかでも持ち帰りしやすいように、ネットで注文をしてから店舗に行けるけど、店で食べようとフラっと寄ったお客様は待たせられてる。なぜなら従業員が足りないから。サービスを拡大するなら、それなりに人が必要だし、給料が少なかったらやってられないでしょ。 サービスは拡大するけど、給料が上がらない、人が足らないというのはいつか破綻すると思います。
=+=+=+=+= 正直、驚きました
確かに日本の宅配ピザはサイズの割に 高いと言われ続けました それでもコロナやキャンペーンによって 利用は増え、材料、人件費、宅配、 各種インフレがありますが 元から高い宅配ピザは、 特段値上げせず相対的に 大勢が納得し始めています だから売上も不調ではないと思う
セブン宅配ピザですが、価格も控えめで 宅配ピザが身近になる、と思いました あとはコンビニ経営やバイトは したくない、大変そう、と 同時に思いました
=+=+=+=+= もうコンビニに詰め込むのは限界じゃない?サービスレベルがどんどん落ちる気がするけど。 おそらく本部の人は毎年毎年新しいことをして成長しなければならないというプレッシャーがあるのかもしれないが、継ぎ足すだけなら現場の疲弊もすごい。 新しいことやるなら何かをやめて、高収益な事業にシフトしていく(現場の負担は変わらず)ということが必要かと
=+=+=+=+= いろいろなサービスを行って利便性と集客力を高めることはいいことですが、そこで働くアルバイトの人達は本当に大変。
もっと時給上げてください。現状では十分ブラックな職場ですよ。
コンビニのバイトなんて今や夕方以降は外人さんばかり。日本語もよくわかる外人さんが多いから、外人さんが働いていること自体は悪くないんだけど、もっと日本人も働きたいと思うような職場にならないとダメですよ。
外資からの買収提案があるみたいだけど、このコンビニ事業も売るのかな?もし外資に買収されてしまったらもっとセブンは従業員にとってブラックな職場になるでしょうね。
=+=+=+=+= 色々な取り組みしてますよね。 セブンイレブンのほんの一部の店舗では焼きたてパンの販売も試行中ですね。食べましたけど美味しかったです。焼きたてといっても焼き直しに近いですが、レンチンやオーブントースターでの火入れとは違いました。これも上手く行けば全国展開するのでしょうね。
=+=+=+=+= セブンでアルバイトしていますが、さすがにピザを焼くのまでやるのはキツイです。 PayPayの入金をセブン銀行のATMでできるようになった時も高齢者の方がやり方がわからないとそのたびに人手が取られますし、ペットボトル回収機が導入された時も近隣の方は喜んでくれていますが、従業員的には1日に何回も満杯になり、袋を取り替えなきゃならないので大変です。 最近、始まった7NOWに関しては配達はUberの人がやってくれるけどピックアップは私達従業員なので、シフト内から1人がつきっきりでピックアップするためピーク時に注文が入ると手が足りなくなります。
上層部の方は現場の状況を見ていないと思います。ちゃんとどういう状況か自分の目で見て参入するかどうか考えてほしいです。
=+=+=+=+= これは本社は儲かるけど、契約で個人経営者のセブンにとって逆に辛くなるんじゃないかな。 宅配となればその人員を確保して置かなければいけないし、ピザ以外に商品の注文が来ればそれを揃える作業も増える。恐らく宅配するためのスクーター購入も維持費も店側になるだろうし。 コンビニは色々と便利だけど、やることが多すぎてバイトを集めるのも大変になっていくと思う。
=+=+=+=+= 確かに現代のコンビニはやる事が昔と比べて遥かに多い。 だが大抵の作業はレジを通しての作業で済むので、実はあまり負担では無い。 棚管理や揚げ物作成、品出しに清掃等は今も昔も同じ。
ただ。 ローソンの手作り弁当や今記事の7のピザ等は、確実に店舗負担が増す。
同じ作業でも客数が1日に1,000人超えの店舗は厳しそうだが、600人程度なら余裕でこなせる。 売上高くて高時給で人員確保出来る店もあれば、同じ売上でも立地の関係で人手不足。
まさに店舗事情は千差万別なので、本部はしっかり加盟店と向き合って、現場を把握し、無理のない範囲の提案をして欲しいです。
=+=+=+=+= とても良い傾向だと思います。最寄りの駅前に、マクドナルドや牛丼チェーン店を始め多数の飲食店がありますが、宅配ピザ屋だけはありませんでした。セブンでデリバリーやテイクアウトが販売されれば、きっと人気商品になるでしょう。
Uberを始めとする宅配サービスは、23区では完全に定着しています。テイクアウトと併用して、多様な選択肢が提供されて色々な料理が手ごろな価格で入手可能となるのは、とても良い傾向と思われます。競合があれば産業は活性化しますし、固定的になれば右下がりになるのは当然の帰結でしょう。問題は・・・コンビニは飽きっぽいので、ダメとなったら早々に見切りをつけちゃうことですねw
=+=+=+=+= クオリティが金シリーズのピザなら、同等とは言わないがそこそこピザ専門店と張り合う満足感は期待出来るとは思う。ただ、セブンは底上げだの容器印刷などで客から搾取するイメージが強いので、一緒に買うものと言っても警戒心のほうが先に立つ。展開にも限界があるのではないか。これがファミマやローソンなら利用したかも知れない。
=+=+=+=+= これまた、店舗のオペレーションがさらに大変になりスタッフの負荷が増えそうですね。 あと、セブンは底上げ弁当やサンドイッチなど飲食物に対するイメージがあまりよろしくありません。例えがアレですが、びんぼっちゃまの服みたいです。昔は弁当買うならセブンでしたが、今はローソンやファミマ、はたまたスーパーに行きますかね。そこも改善願います。
=+=+=+=+= コンビニの店員さん最低時給がアップしている所が多いと思いますけど、これにピザを焼いて店内の注文品も配達となると手間がかかりすぎて時給に見合った料金にならないと思うんです。ほんと日本は収入以上の働きをさせ、海外から来たバイトが逃げて行ってしまわないか、結局人員不足を招いているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= コストコとかオーケーストアで売ってる大きなピザ、いわゆるピザ屋のLサイズより大きいけど値段は1/3から半額くらいだもんね。もしセブンのピザが受け取りでもそれくらいで提供するならピザ屋はかなり窮地に追いやられるかも。
ただ、トッピングや種類が気になるところではあるね。
=+=+=+=+= セブンはこれまでもサーティワンみたいなアイス販売や押し出すタイプのソフトクリームやドーナツとか初めてすぐに止めるって、大企業なのにフットワーク軽いのと、見切り損切りが速い。
現場はオペレーション増えてたまったもんじゃないだろうけど、企業としての強みだと思う。TOBも損得考えたらどう動くか判らんね。
=+=+=+=+= 昔コンビニのバイトしてましたけどあの当時でもおでんに揚げ物など商品管理が大変だったのにさらにピザまで配達ってバイトいなくなりますよ 時給上げたところでそれより楽な仕事はいっぱいあるのだから私ならやりたくないですね あとピザ屋に頼んだほうが美味しいだろうけど差別化できるのかな?
=+=+=+=+= 昔にネットスーパー的な試みをして、いつの間にかなくなったサービスを手直しして再度始める感じでしょうか。 また専用の配達車両も導入するのだろうか。 納品時や、混雑した時間帯などは店員さんの仕事量が更に大変な事になりそうです。
=+=+=+=+= コンビニコーヒーが成功した理由は以下の2つが大きいと個人的には考えている。 1.豆の補充や清掃以外では従業員の作業がない、基本的にはセルフサービス 2.おいしいコーヒーを手軽に飲める場所が少なかった。コーヒーは毎日飲む人もいるから、近場に店舗が欲しい でもピザってこの逆なんだよね。 デリバリーでも人の確保が必要だし、ピザを毎日食べたい人って中々いないだろうし。 個人的には失敗する要素ばかりな気がする。 ヨーカードーもそうだけど、セブン&アイの経営が迷走しているように見える。
=+=+=+=+= 地方ではセブンNOWは明らかに苦戦しています。知人の経営する店舗でも週一回注文が有れば良い方だそうです。所詮店舗よりも2割高い価格設定ですからならば車で店舗に行きますよ。店も注文が稀なので人手不足もあり品出しを忘れ宅配業者に言われ始めて気が付くケースもあるとか。3月以降セブン既存店売上高前年比は他社に劣り一人負けですから必死なのは分かりますが驕らず基本を大事にして信頼回復をしないと厳しいでしょう。
=+=+=+=+= 素人考えですが、過去の新規参入したコンビニドーナツと似たようなことになるかと思います。一定数の需要があっても、それほど毎日食べるものではないので、初期は大手からシェアを奪えるかもしれませんが、最終的には店頭販売のみに落ち着くかと。
=+=+=+=+= ドーナツはドーナツ屋で買うし、カレーパンはパン屋で買うし、ピザならピザ屋で買いたい消費者が大部分ですので必要ないと思います。 おでんも無くても困らない。
上層部の自己満足的なチャレンジ精神で現場が疲弊するだけ。
基本的なコンビニ業務をしっかりやってもらいたい。
=+=+=+=+= これワンオペで、店頭やりながらピザ焼くとかあるのかな、 私は何度もワンオペ夜勤やりながら、パンや、ピザ100個とか焼いてたけど、表が見えるオープンキッチンで、暇な店じゃ無いと無理。 ミニストップで、おばちゃんが昼間ワンオペしてて、キッチン系の商品頼まれると、何人並んでても、商品出来上がるまでキッチンから出られないからひたすらレジ待ちの列が増えていった、流石に全店ではできないだろうし、厨房専属のアルバイト雇うのかな?それとも店頭クルーの仕事が増えるのなら相当大変だと思う。
=+=+=+=+= 配達員をそれなりに確保しないと複数の注文に対応出来ないし、店をカラにすることも出来ない。 種類も少ないため、あとは味次第だろう。 元からあの小さいので宅配してたこともあるし、その経験を活かそうという感じかもしれない。
=+=+=+=+= ピザ屋と配送の差を書いていますが、最短が20分なのであって平均はもっと掛かるし、7nowは中身がUberなので最悪混雑で勝手にキャンセルになることすらあるから確実に食べたければピザ屋だと思います。味も断然ピザ屋がいいし。 時間だけで考えればセブンプレミアムで販売している冷凍ピザだから買い置きしておいて自分の好きなタイミングで自宅で温めるほうが早い。 ネットスーパーの中での差別化としてなら良いと思うけど、ピザ専門のデリバリーと競合するようなものではないかな。
=+=+=+=+= 7-11に、というよりコンビニに求めるものは 自分サイドの利便性 宅配してくれるよりも、宅配を代わりに受け取っておいてくれるサービスとか 返却期限のレコードの返却を近所のコンビニが代理で受け付けてくれるとか クリーニングの受け取りや、レンタカーの返却など 代理、代行の塊のようなサービスアイテムが拡張することの方がありがたい とりあえずピザは結構です
=+=+=+=+= コンビニで働く人たちが凄すぎる件。 ひと昔前と比べてやる事増えすぎ。 とても自分には無理、できない。
バイトも海外の若い方が多い。 日本人はどこでバイトしているの? 居酒屋も場所によってはフロアが外国の方とか。
ピザは、スーパーのでいいかな。大きさ的にも。 OKストアのお手頃だし。
=+=+=+=+= 「コンビニエンスストア」なのだから配達までしなくていいと思いますが…低賃金で働いてくれている労働者の負担が更に増加してしまいます。最短20分の速さにこだわる理由もよく分かりません。速ければ何かいいことあるんですか?日本は時間に囚われすぎだと感じます。 作る人・配達してくれる人へのプレッシャーが半端ないですね…
=+=+=+=+= 本当に大丈夫でしょうか?それほどのニーズに応えるだけのスタッフが確保できるのでしょうか?ご近所さんで7-11のフランチャイズを多店舗展開されている方がいるのですが兎に角パートアルバイトの確保がままならないそうです。求人にて多少自給を上げても集まらないのに今宅配のサービスを展開しているそうです。ほとんどの注文に答えることができず困っていると嘆いていました。そこにデリバリーサービス?どうやって展開するのだろう?無人ロボットでも配置するのかな?
=+=+=+=+= マルゲリータ(780円)と照り焼きチキン(880円)
店内で売っている「金のマルゲリータ」より200円ほど高くなっているが これは配送料込みなんだろうか。 出前館などでもミニストップとか配達を頼めるコンビニがあるが、 商品価格が通常より150円~高くなり更に別途配送料500円有り。 個人的には「金のマルゲリータ」サイズのピザ1枚に1280円~ は払えるかどうか…って思うけどテスト販売で好調だったみたいだからいけるのかな。
=+=+=+=+= セブンイレブンさんの役員の方はマーケティング理論がわかっているのかな コンビニ業界で断トツトップ企業なのだからセブンイレブンさんが出資して宅配ピザの会社を設立しても良いし既存の宅配ピザ会社を買収すれば良いのにデリバリーにはセブンイレブンさんのシステムを使えば良い。
=+=+=+=+= 徒歩範囲に複数コンビニがあるので、ネット上で注文して会社帰りとか10分後とか20分後とか表示されれば指定時間に取りに行くスタイルで十分なんですけど、ちょっと私の求めるスタイルと違いますね。他の人はあくまで宅配が必要なのでしょうかね。
宅配料込なら激安ですけど人手不足なのにどうやるんですかね? ピザだけ見ると700円~800円のピザにしては具が寂しく見えます。
なぜ駅とかで宅配ピザのような具がモリモリのピザを売れないのか不思議です。半額セールをするくらいなら最初から半額で持ち帰り専門で駅で売ってくれればいいのに
=+=+=+=+= ビザだけじゃなくついでに他の商品も宅配してくれたら良いな。ピザにコーラは付き物でしょ笑 今の高齢者って酷暑の中、買い物に出る。それが習慣だから。 我々が高齢者になった時、水や米スーパーに買いに行く?私なら否。ネットスーパーや通販利用するだろうな。 セブンイレブンも、今じゃなくこうしたヘビーユーザーの10年後、見越しての実験なんだろう。 Uberが日本に入ってきた時、高い!利用しないなぁと思ってたけど、何か家に居ながら美味しい物食べたい時、30パーセントOFFのオファーがあった時とかたまに頼む様になった。一度頼むと、ハードルが下がる。まんまと。
さて、この宅配、5年後、10年後どうなってるだろうか。需要はあるのか、全国展開されるのか。
=+=+=+=+= コンビニも苦しいんだろうね。 価格競争に飲み込まれたら終わりだね。 特に最近のセブンの質の低下はひどいですね。 量を減らして実質値上げしたり、かさ増ししたり、目に余る。 色々なものに手を出しすぎて失敗する例は多いからね。 コンビニも新しい形態への移行時期に来ているのかもね。
=+=+=+=+= コンビニのピザ配達より スマホから注文して取りに行くシステムの方が売上上がりそう。
ピザ専門店はコンビニほど数が多くないため近くになければ半額でも取りに行くのが面倒。 コンビニは数が多いため取りに行ける人も多く売上の見込みが十分あると思う。
セブンだけじゃなくローソンもファミマもミニストップも参戦したら面白くなるはず
=+=+=+=+= ウバーでマック使うとハンバーガーとポテトとなんかドリンクとか頼んで1500円とか平気でするしね。
1食にソレを出せる人達は確実に増えている肌感覚
ならば店頭在庫が豊富にあるコンビニが宅配にも進出すれば…となるのは自明の理かもしれないね。
=+=+=+=+= 宅配専用の人を雇うわけにもいかないだろうし、店舗にも出て宅配もするってめっちゃ大変ですよね。 しかも注文入ってから20分とか。 こういうのを考えるのが仕事の人達が自分達の仕事を成立させるためだけにやってるだけでしょ。 先日近くのドミノ・ピザが閉店しました。 人口密度のない田舎ですけどね。
=+=+=+=+= 夕方のピークタイムは学生数が激減してる影響もあって店員がホントに足りない。この状況で宅配ピザとはどういう思考回路でそうなるのか?意味不明。 しかし、極々一部のコンビニ特にセブンのフランチャイズの中には宅配をやりたくてやりたくて仕方ない所があるのも事実。 超小型EVを導入して近隣の高齢者を中心に弁当等を配達してる店はある。 曜日や時間帯を店の都合が良い時に限定して数日前までに注文。といったスタイルだと思ったけど、これなら効率を上げたり車両の減価償却の為により多くの注文を受けたいと思うオーナーが居てもおかしくない。 ただ、何度も言うけど宅配ピザのようにお客の好きな時間に好きなだけ注文して届けるというのは無理だと思うね。 やる気と店舗駐車場や従業員確保に余裕があり、ある程度人口密集してる所という様々な条件が揃った所だけがやるサービス。これを一律にやろうとしたらセブンは潰れるまであり得る。
=+=+=+=+= 配達を誰がやるのか気になりますね。 レジや商品陳列や店内清掃をやっているアルバイトが、配達もやるのかな。 コンビニの場合、24時間営業が基本だから、深夜にも注文できるってことだと思うけど、夜間は外国人しかいない店舗もあるけど、人材確保は大丈夫なのかな。
=+=+=+=+= 自分の住んでる田舎では関係無い話だとは思うけど、出前館とかウーバーイーツとかが一般的に浸透してる都会なら成立するかもしれませんね。 専門店ならともかく、田舎のコンビニ店舗が宅配スタッフを雇うとかはちょっと考え難い。
=+=+=+=+= 元々、経済観念のしっかりした消費者は宅配ピザの異常な値段の高さに気づいていたと思います。持ち帰りすると半額になる事から、元々原価率が低く、かつ宅配の体制に多くのコストが費やされているって事だと思います。 セブンは元々宅配の体制も用意しているし(場所によって頻度はバラバラだと思いますが)、大きなコストを追加する必要もなく始められるのでしょう。これが成功すると普通の消費者も宅配ピザの値段の高さにようやく気付き、従来の宅配ピザチェーンを脅かすことになるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= ドーナツと同じ道を行くような気がしますが。 セブンには表向きはオーナーさんが一番上で一番下がセブン本体となったよくあるピラミッドの図が存在していますが現実はまったく正反対です。なので本部の意見に反対しているオーナーさんは結構います。新しいメニューや新商品を出す前に試食会みたいなイベントをオーナーさんとセブン本部とで開いています。バイトの仕事量などは本部は全く考慮していません。いわゆる現場の状況はまったくわかっていないし、わかろうともしていない会社です。
=+=+=+=+= 社会保険の適用拡大や最低賃金の大幅アップもあり従業員確保が難しくなる中、現場を回すのは容易でないと思います。 そのうえで、新サービスは至難の業。 外資が買収提案をしているというが、本当にこのような状況を分かっているのだろうか、と思ってしまう。
=+=+=+=+= どこのコンビニもそうだけど、マイバックに買った商品を入れる場所が無くて。 レジ混んでる時など、後ろの視線が厳しい。 中にはマイバックに入れてくれる所もありますが、それを当てに渡すとご自分でと言われてしまう時が多い。 新しい事を始める前にと思ってしまう。
=+=+=+=+= 近隣に2点ありますがスタッフのやることが多すぎて昼前に弁当やおにぎりサンドイッチ類を棚に並べることができずに置いてあることが多いです。何でもかんでも増やせば良いことではありません。味も販売方法も質が問題です。
=+=+=+=+= 昔と違って従業員の仕事はセルフレジ導入やマイバッグ持参する人も増えてかなり省力化されています。食洗機の導入やAI発注も全店対応してます。7NOWの配送は委託された業者が行います。利便性が向上することは大歓迎です!なぜかネガティブに受け取る人以上に多いみたいですけど…
=+=+=+=+= 市場活性化大いに結構。ただ、便利だからと食べる頻度が上がった食生活は大変危険。ハイカロリー、脂質、糖質しかも小麦。白い小麦の質量に占める糖質の高さは他の穀物の比ではない。相応の運動量を保ってないと食するだけで蓄積する毒みたいなものだ。あっという間に体重増加と血管の劣化は若い人でも起こり、いくらメイクやファッションで着飾ってもある意味、外見の劣化、老化にもつながる。なぜなら血管が劣化するからだ。 仮に宅配ピザ週一食べてる人が居るなら即、やめたほうがいい。墓場が近づくだけだ。商業主義、利益優先の裏側に潜む無知ゆえに搾取される、こと食品メーカーにいたっては健康搾取となる、表だって訴訟等にはならないものの、医療費の増大に確実に寄与してる産業でもあり、陰ながら罪づくりな業界でもある。
=+=+=+=+= セブンはドーナツくらいから迷走している感じがします。 近年のカレーパンも可もなく不可もない味だった。
しかも専用の窯も無いコンビニで焼き上げるピザより、冷凍物を自宅で焼きたてで食べた方がよっぽど美味しい。 何より配達要員の確保に大変でしょう!
=+=+=+=+= 利用者には新しいサービスが増えて便利になり嬉しいけど、店員の負担がどんどん大きくなることに不安を感じる。配達は7NOWの配達業者がするにしても、これから冬場には「おでん」とか「肉まん」もあるし、天気が悪い日なんかも注文が集中しそう。あと注文から配達まで20分というリミットが店内の他の作業の妨げにならないか?たぶんだけどこれ頭で考えているより店員のオペレーション負担がそうとうでかい気がする、それにより全体のサービスレベルが落ちないのか?など少し不安だ。
=+=+=+=+= 780円というのはあくまで本体価格だし、セブンの事だからどうせ送料は別途、夜22以降は深夜割増手数料とかも取りそうだな。 そうなったらお客は諸経費含め支払った金額に見合う味を求めるよ。
スーパーの冷凍よりは美味い程度じゃ、一見さんは獲得出来てもリピートはしないだろうな。
=+=+=+=+= 記事では店舗オペレーションには一切触れていないから、システムが良く分からないが、新たな人的な負担に応えるだけの仕組み作りはしてるのだろうし、その投資に見合う大都市部の限定でないの。でも、一律が大好きなセブンだから、FC事業の本部の優位性をフルに活用して全国でやりかねない。
=+=+=+=+= セブンに限らず“コンビニエント” 所謂便利である事と引換えに 値段が割高であるという事実は否めない。 よってスーパーが無い地域や やってない時間帯にどうしても必要な場合 のみやむを得ず利用するようにしている。 積極的利用は、コンビニエンスストアという 業態を理解していない事の表れではないかと 感じる今日この頃である。
|
![]() |