( 205484 ) 2024/08/26 16:49:54 2 00 日銀・植田総裁が「ジャクソンホール会議」欠席で日本の機会損失は…アメリカの「利下げ」転換確認など重要な場逃す 国会で「利上げ継続」示唆FNNプライムオンライン 8/26(月) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c6ffbeaf3be22d3d6883f636c157c519bb10868 |
( 205487 ) 2024/08/26 16:49:54 0 00 FNNプライムオンライン
23日の国会で、日銀の植田総裁は、改めて利上げの可能性を示唆する一方で、不安定な状況にある金融市場を注視していく必要性を示した。 また専門家は、主要国の中央銀行総裁などが参加する「ジャクソンホール会議」に日銀トップが欠席したことは、大きな機会損失となる可能性があると指摘している。
【画像】植田総裁が重要な国際会議欠席…日本の機会損失は
日銀の植田総裁は、引き続き、利上げを行っていく可能性を改めて示唆した。
日銀・植田総裁: 私どもの見通しに沿って、経済物価が推移していれば、それに沿って金融緩和度合いを調整していくという姿かなと思っております。
23日、国会で答弁した植田総裁は、利上げの可能性を示唆する一方で、金融市場は引き続き不安定な状況にあるとし、高い緊張感を持って注視する必要性を示した。
日銀が先月、追加利上げを決めた後、東京株式市場では、日経平均株価が過去最大の下落幅を記録するなど乱高下したほか、円相場では急速に円高ドル安が進行した。
「Live News α」では、経済アナリストの馬渕磨理子さんに話を聞いた。
海老原優香キャスター: 今回の閉会中審査について、馬渕さんはどのようにご覧になっていますか。
経済アナリスト・馬渕磨理子さん: ニュースにもあった通り、アメリカでは今、非常に重要な会議である「ジャクソンホール会議」が開催されています。
この会議では、主要国の中央銀行総裁などが、ざっくばらんに議論を交わすことが有名で、本音も出やすいと言われています。
日本は利上げに舵を切り、政策を大きく転換しているので、本来であれば日銀のスタンスを国際的な場所で表明する良い機会だったわけですが、植田総裁は閉会中審査に出席するため、こちらを欠席しました。
海老原キャスター: 日本にとっても、今回の会議の欠席は大きな損失だったということなんでしょうか。
経済アナリスト・馬渕磨理子さん: ジャクソンホール会議では、今後の世界の動向が決まることがよくあります。例えば、過去アメリカが「利上げ」に舵を切ったのも、ジャクソンホール会議が起点となっていますし、今回はアメリカが「利下げ」に政策転換するメッセージを確認する重要な会議になっています。
ここに日銀トップ不在という、この機会損失は大きいかもしれません。
海老原キャスター: 日銀としては今後、どういった対応が求められるのでしょうか。
経済アナリスト・馬渕磨理子さん: 今、株や為替の乱高下が続いていますが、これは、日銀の利上げだけが要因ではなく、アメリカの景気後退懸念も重なったためです。
しかし今、国民が知りたいことは、「日銀が何を基準に物事を考えていて、今後どんなアクションを取りうるのか」ということです。
閉会中審査を私も拝見していましたが、特に深く掘り下げてもらいたかったのは、「GDPギャップがマイナスであることに加えて、所得から税金・社会保障費を引いた可処分所得、つまり、本当に使える家庭のお金が減少している中で、なぜ利上げしたのか」
さらには「実質賃金は、今はプラスに浮上したが、これは一時的である可能性があり、決して個人消費が好調で浮揚しているわけではない。その中で利上げを継続的に行うことは、経済学のロジックから逸脱していないのか」
「逸脱していないならば、何をベースにこれから判断を進めていくのか」
こうした議論をして欲しかったと思います。 批判だけではなく、未来に向けてどう進んでいくのか、そんな議論ができると、国民の不安を取り除くことができると思います。
海老原キャスター: 先行きが見通せない中、不安を抱えている方も多いと思います。今後の動向を注視していく必要がありそうです。 (「Live News α」8月23日放送より)
Live News α
|
( 205488 ) 2024/08/26 16:49:54 0 00 =+=+=+=+= アメリカの「利下げ」転換確認など重要な場逃す
この機会損失とは何。
FRBは、米国の消費者物価上昇率、賃金上昇率、失業率など諸指標をみて判断しており、市場の見方は当面は利下げの幅が0.25か0.5かあたりの見極めといったところだろう。
その場にいて確認しろというお話のようだが、方向はFRBが決めることで、では話を直接聞かなかったら、どういう損失が出るのか。
=+=+=+=+= 機会損失なんてほとんど無いと思う。FRBからすれば失業率が上がって来てるのでもう9月から利下げするしかないし実際利下げを実質表明したわけだけど、後はこれでリセッションになるかソフトランディングになるかだけどそんなことジャクソンホール行ったところで分からないし。他に何か欲しい情報あるか? 逆に他国からすれば得体のしれない日銀の動向を把握する機会を失ったかもしれないけど。
=+=+=+=+= >GDPギャップがマイナスであることに加えて、所得から税金・社会保障費を引いた可処分所得、つまり、本当に使える家庭のお金が減少している中で、なぜ利上げしたのか
>実質賃金は、今はプラスに浮上したが、これは一時的である可能性があり、決して個人消費が好調で浮揚しているわけではない。その中で利上げを継続的に行うことは、経済学のロジックから逸脱していないのか
こうした本来、問いたださなければならないことをまったく質問しない国会議員はマクロ経済オンチの極みでしょうね。 これで政治主導で政策を出されても、日本経済は落ち込むばかりでしょう。
政府日銀は、経済のセオリーから外れて、好き勝手に(実質は為替対策でしょうけど、それは発展途上国のやること)金利を上げるのではないか、という疑念が市場にはあると思います。
=+=+=+=+= 日本以外の中央銀行は政府から独立した機関として特に為替レートについてはコメントしない等徹底した対応を行っている。一方日銀は世界からも日本政府の下部機関と捉えられていると思うので自由な発言を行うこの会議にはなじまないから欠席しても気にする人はいないだろう。この会議で発言した内容が実際の金融政策に反映されるのか日本の場合は特に不透明だと思う。
=+=+=+=+= 馬淵さんの言う、GDPギャップがマイナスであることに加えて、所得から税金・社会保障費を引いた可処分所得、つまり、本当に使える家庭のお金が減少している中で、なぜ利上げしたのかという点については一番気になることでした。 国会議員も意味不明な答弁ばかりだったので何故政治家なんてやっているのか疑問に思うところでした。 特に立憲民主党は何が言いたいのか分からない。 頑張って頂きたいが、経済音痴と言わざるを得ません。
=+=+=+=+= なんか日経ニュースでも同じようなトンチンカンなこと言ってるのいたけど別に日米英がなにするかだいたいみんなもうわかっていたわけだし、植田が日本でもう一度話す前に国際会議で「ざっくばらん」に発言することほど怖いことはない。バカとかではもちろんないのだけど、経済の専門家(もちろんまぶちとかは入らない)レベルでは特に補足しなくても通じる話でも一般人レベルには説明しないと通じないことや同じ言葉でも理論の文脈と一般人の日常使用の場面では違った解釈をされることを認識してないところがある。
=+=+=+=+= 野党が総裁に説明を要求し、株価下落の責任を政府に押しつけるつもりだったのだろうけど、株価は地味に戻りつつあるから、まったく意味のない質問と答弁だった。ただ日程くらいはどうにかなりそうなものだったはず。
=+=+=+=+= >GDPギャップがマイナスであることに加えて、所得から税金・社会保障費を引いた可処分所得、つまり、本当に使える家庭のお金が減少している中で、なぜ利上げしたのか
>実質賃金は、今はプラスに浮上したが、これは一時的である可能性があり、決して個人消費が好調で浮揚しているわけではない。その中で利上げを継続的に行うことは、経済学のロジックから逸脱していないのか
全くトンチカンで素人以下のコメントです、金融のしくみをわかっていない
インフレ下で利上げをしないなら、通貨価値の下落で購買力が下がり消費が落ちて実質GDPはマイナスになります
また物価が上がれば実質賃金は下がります、そこで金利を上げてマネーストックを増やします、これがないとマクロの通貨供給が足りないので賃金は追いつかない
他の先進国が軒並み金利を上げる理由がこれです、以前から指摘してます
金融くみを理解してない経済人が多すぎます
=+=+=+=+= 植田氏が欠席したことによる機会損失よりも欠席により発言をしなかったことにより余計な発言で市場を動揺させることがなかったことの方が利益が大きかったと思う
=+=+=+=+= 岸田が金融政策正常化に舵をとると言ったのを知らないまま記事を書いているのだろうか?
つまりアベノミクスかつマイナス金利円安放置で日経平均史上最高値で景気が良くないのだから、離脱する以外ないということ。
だから金利を上げて本来の金融政策に戻すのだよ。
意味がわからない。
=+=+=+=+= GDPギャップがマイナスで需要が供給よりもはるかに少ないのに物価は上がってる・・・・ここが味噌でしょう・・・ 日銀の政策目標は何かを理解していればおのずと日銀の行動もわかるんじゃないの?
=+=+=+=+= ジャクソンホールがこの日にあることは金融・経済関係者なら皆知っていた訳で、閉会中審査を他の日に移さなかった理由は何だろうね。
=+=+=+=+= この日に閉会中審査を決めたのは、政府と自民党と日銀が日程を調整した結果 ジャクソンホールへの出席はそれほど重要ではないと判断したのだろ
=+=+=+=+= 質問に呼んだ側の政党はこの事をどう思ってるのだろうか? 野党のパフォーマンスの為に呼ばれただけで日本の損失になるのを良しとしているのだろうか。
=+=+=+=+= 政府の言いなりになって日本だけでなく海外の市場も動揺させたあとでは針のむしろでしょうからね… また爆弾発言されても困るし、そういう思惑での国会質疑日程でしょ…
=+=+=+=+= >利上げ継続の可能性示唆
慌てて日銀が利下げする必要など全くない。アメリカが9月に利下げを開始する。年内に1%近く下がると予想されている。それを見てからで全く問題なし。慌てる◯◯はもらいが少ない。
=+=+=+=+= 利上げ発言で経済下圧力かけて どうする 岸田といい植田といい ますます世界経済からの 取り残されるのは 目に見えている
=+=+=+=+= インターネットでどこでも中継が見られてどこからでも取引できる時代に機会損失なんてあるわけない。
=+=+=+=+= 機会損失って? FRBは利下げで日銀は利上げという方向は明らかなんだから、 今更何を確認する必要があるの?
=+=+=+=+= FRBは失業率、物価、インフレ率を見て金利政策を決めている。果たして日銀は?
=+=+=+=+= 他人のせいにするんじゃねー まずは 混乱させた事を謝れ どうして、お偉いさんは 間違いを認めなんいんだろうか アンタのせいで大損したわ
=+=+=+=+= しゃべってボロが出るよりましなのかも知れません。植田さんは学術的でピントがずれる。
=+=+=+=+= 可処分所得が減って利上げは、物価上昇おさえる為に当然だろ? 何言ってんの。
=+=+=+=+= これ以上円安になったら日本国民の大半が終わるぞ
=+=+=+=+= 植田さん以外が行ってるから、大丈夫だろ
=+=+=+=+= アメリカがどうでもいい。日本は利上げしかできない。
=+=+=+=+= よくわからんのは、政界の方々は利上げしろとか、私見を日銀にぶつけて、日銀の独立性を阻害する。 いざ、日銀が利上げして、それに伴い、日経の大暴落が起きた途端にガヤガヤゆう連中はなんなんだよな。 結果論でウジ虫のように湧く寄生虫と何が違うんかな?これパラサイトやろ。
=+=+=+=+= 植田は馬鹿なんだろ。景気が非常に落ち込ん出るのがわからんか。株価も下がって。株価上がると景気も上向きくよ。輸入品何割あるんだ馬鹿。
|
![]() |