( 205513 ) 2024/08/26 17:10:31 0 00 =+=+=+=+= 養育できないのは、両性同じ責任です。まず、離婚しない相手選びをしてほしいと思いますし、離婚しても自立できる甲斐性を母側も持っていただきたいと思います。またシングルファーザーの収入による養育費の差異をつけるべきではないと思います。そして、養育費は子供に対する費用ですので、厳格な使用規制をかけて、詐欺犯罪立証も含めた管理をされるようにしてほしいと思います。 その上で、取り立てを進めていくのが平等だと思います。
=+=+=+=+= 養育費未払いという親の義務を果たしていない側に対して、親権持っている側が労力かけるのはおかしな話だし、民法改正で取り立てやすくするよりも、共同親権を導入するつもりならアメリカのように理由なき養育費未払いを「犯罪」扱いにする方がいい気がする。
=+=+=+=+= ちなみにこれが父子家庭の場合、養育費を受け取っているのは9%弱に過ぎません。シングルで子供を養う負担に男女差はないはずなのですが、その少ないとされる割合のさらに三分の一程です。金額も平均値で母子家庭がもらう額の半分程度となっています。 経済的に夫に頼っていた女性が、経済的な基盤を考えずに離婚した結果、という側面が鑑みられてもいいように思います。「そもそもその男と家庭や子供をもうけて大丈夫か?」という精査が足りているのかに疑問を持ってしまいます。
=+=+=+=+= 養育費未払いが生活保護やら1人親の加算金といった税金に転嫁されるのだから、養育費は税として徴収するべきだ。
子供有りで離婚後、親権を持たない側に、離婚子供税を課税すればよい。 自分で養育費を支払う場合は、その金額を離婚子供税から控除できるようにすればよい。
現状だと、何の関係もない第三者が余計な税金を支払わされている一方、養育費を払わない無責任な親は、浮いた金で寿司喰ったり、旅行いったり、新しいパートナーと遊んだり、好き勝手フリーライドしているわけだ。
政府や財務省やらは税金大好きだろ。 マイナンバーもあるし、さっさと課税しろ。
=+=+=+=+= 養育費をどうせもらえない、もらうと子供が自分のものではなくなると危惧して請求しない人いる。どうせシングル手当もらえるから面倒で関わりたくないって人もいるのだろう。養育費は男女関係なく必ず徴収できるよう法改正すべき。無いものからは取れないというのもあるが税金と同様の支払い義務を課しそれこそマイナンバー制度を活用し逃れられないようにてほしい。養育費をもらえるのにもらわずその分を国から補助っておかしな話である。
=+=+=+=+= 増税続きで納税者が疲弊しているのだ。 子供の養育費の支払いは、まずは親から。 この当たり前を実現できる法制度を整えるべきだ。 異次元の少子化対策などと言うなら、政府与党はまずここから着手してくれ。
=+=+=+=+= 子供は何も悪くないけど、旦那の元奥さんの不倫【不倫相手2人】で子供は小さいので母親の親権になり養育費を毎月12万支払ってます。 元奥さんは仕事もせず、朝早くからお出かけしてたそうです。 ご近所さんが言ってました。(田舎なのでご近所のおばさん達が教えてくれました) 子供たちは何も悪くないですが、養育費を払っても何もなし。 旦那は減額したいと言うけど、私たちは子なしだし共働きだからやっていけてる。 旦那の給料日に私が銀行行って支払い手続きしてます。 疑問に思うのが本当に子どもに使ってるのかな?と思います
養育費と言えば男が払うもので、未払いが多いと言う印象だけど逆に親権が旦那さん側で養育費を奥さんが払う側だった場合の未払い率はどれくらいなのでしょうね
=+=+=+=+= 共同親権が決まったよね? 2026年5月までに施行するって言ってるけど、早く施行すればいいのに。
私はシングルマザーだったけど、養育費貰ってなかった。元夫が働かない人でお金なかったから。だから子供1度も会わせてないし、会いたいとも言ってこない。 共同親権なんて法律は私の頃になかったのは良かった。 二度と会いたくないから。
でもどうしても養育費が貰いたいなら、やっぱり共同親権がいいのかもね。
=+=+=+=+= 理由にもよりますが、もし離婚しても養育費は払わないですね そもそも親権も渡したくない 母親 という理由だけで親権をもっていかれるケースが多いみたいですが 実際は自立した考えや行動ができず他人に依存ばかりの母親(妻)に親になる資格はない 自分で養って育てていく経済力も意思もないなら親になろうとするな
=+=+=+=+= 養育費未払いは、犯罪として国や自治体が対応してほしい。離婚しても、子どもの親であることに変わりないわけですから、保護責任者遺棄罪に問えるようにしてほしい。逃げ得で税金で尻ぬぐいはおかしい。
=+=+=+=+= 厳しいこというと子どもの権利なので、親が関わりたくないから貰わない/払わないというのは虐待に等しい。 貰えるよう払うよう、社会変革に務めるのも必要なことだ。
=+=+=+=+= 養育費請求を弁護士に依頼すると養育費からピンハネされるので、裁判所に申立てるなら自分でやった方がいいです。裁判所に行ったら申立て方法を教えてくれます。
=+=+=+=+= なんか被害者意識が強いけど、結婚なんて自己責任だからね。見抜くための交際期間でしょう。自分の失敗のツケを行政や他人に払わせないで欲しい。
=+=+=+=+= 記事タイトルとか冒頭の文で母親が親権者前提の話を書くのはどうかと思うなあ。 シングルファザーの方が養育費もらってる割合少ないんじゃなかったっけ?
=+=+=+=+= 実は、親権を男親が持つ場合の、女親の養育費未払いの率の方が、圧倒的に高いです。
=+=+=+=+= 托卵でなければ、養育費は納めるべきでしょうね。托卵でなければ…
=+=+=+=+= 70%は酷い。何がなんでも支払わせる法整備をした方がいい。
=+=+=+=+= 養育費の未払いが70%と書いてあるが、そもそも養育費について取り決めをしていない家庭が多い。 というより、取り決めをしている家庭は全体の40%程度だ。
相手がクズだから関わりたくなかったという理由も分からなくはないが、相手がクズなら余計に取り決めはしておかないと、養育費なんて受け取れるはずがない。 嫌だとしても子供のために踏ん張らないと。
ちなみに父子家庭での養育費の取り決めは20%程度で、80%以上が受け取っていない。 そっちも同様に問題にした方がいいのだが、おそらく男性の方が経済力がある場合が多いので貧困にならず、問題にもなっていない。
=+=+=+=+= 養育費を払わない親は父親よりも母親の方がずっと率は高い。 なのに、元夫がクズでとか、いかにも男が悪い印象操作の見出し。 こんなところにも男女差別が存在しているよね。
=+=+=+=+= 喧嘩別れした相手が払ってくれると思う方が間違い。 そんなアマちゃんだから、シングルマザーになる。 離婚する前に、相手を大事にしろ。
=+=+=+=+= でもそんなクズ夫を選んだのは他ならぬ貴女ですよね?
|
![]() |