( 205549 )  2024/08/26 23:54:13  
00

【速報】コメ不足で大阪府が備蓄米放出を農水省に要望「眠らせておく必要ない」府内8割の店で品切れ

読売テレビ 8/26(月) 14:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9d56f6e93994136cc521eedf1794ab60a8d7c3

 

( 205550 )  2024/08/26 23:54:13  
00

大阪府は農林水産省に政府の備蓄米を小売店などに早期に供給するよう要望しました。

これは、カレーライスの調理費用が過去最高値に上昇し、肉や野菜の価格高騰や深刻な米不足が続いているためです。

大阪府内では80%の小売店で品切れが発生しており、この状況は夏の猛暑で収穫量が減少し、外国人観光客数が増えたことなどが要因とされています。

大阪府は9月に新米が出回ることもあり、消費行動を落ち着かせるよう府民に呼びかけています。

(要約)

( 205552 )  2024/08/26 23:54:13  
00

読売テレビニュース 

 

 大阪府は26日、米の流通状況を改善するために農林水産省に対し、政府の備蓄米を小売店などに早期に流通させるよう要望したと発表しました。 

 

【異変】カレーライスの調理費用が過去最高値!肉、野菜の価格高騰に加え、深刻な米不足 国は「全体需要がひっ迫している状況ではない」との認識…この「令和の米騒動」はいつまで続くのか?原因と今後の見通し 

 

 現在、大阪府内の小売店などでは、コメの入手が難しい状況が続いていて、先週、大阪府が緊急で実施した抽出調査では「大阪府内の約8割の小売店などで、品切れが発生している」という結果が出ました。 

 

 大阪府によりますと、昨夏の猛暑で収穫量が減少したほか、外国人観光客数が増えコメの需要が高まったことなどが要因としてあげられるということです。 

 

 こうした事態を受けて大阪府は、農林水産省に対し、政府の備蓄米を小売店などに流通させ、状況を改善するよう要望しました。 

 

 大阪府の吉村洋文知事は、「需給がひっ迫しているのであれば倉庫に眠らせておく必要はない」と要望の背景を語ったうえで、府民に対し「9月には新米も出回るので、落ち着いた消費行動をして頂きたい」と呼びかけました。 

 

 

( 205551 )  2024/08/26 23:54:13  
00

このテキストをまとめると、状況や論調について以下のような点が挙げられます。

 

 

- 都市部では米不足が起きており、特にスーパーやドラッグストアなどで在庫が不足している状況が多く報告されています。

 

- 米の買い占めや個人の買いだめが原因とされており、地震や警戒が報じられたことでさらなる不安が煽られ、需要が高まった可能性が指摘されています。

 

- 一部地域や農家においては在庫が充分にあるとされており、備蓄米が十分に確保されていることが語られています。

 

- 政府や自治体に対して、備蓄米の放出や迅速な対応を求める声が上がっており、市場への供給の安定化や価格の安定が望まれています。

 

- 地方と都市部での状況の違いや、米農家の観点からの意見も挙がっており、需要と供給の乖離が問題視されています。

 

- 新米の出回りや価格が今後の状況に大きく影響することが予測されており、安定した米の供給と価格の維持が重要視されています。

 

 

(まとめ)

( 205553 )  2024/08/26 23:54:13  
00

=+=+=+=+= 

都市部のスーパーなどでは、ほぼ米が売り切れてます。 

米の収穫が減ったとのことですが、それよりも人の買い占めが大きな理由だと感じます。 

確かに減っていた印象はありましたが、ある時期から米が忽然と姿を消したので。 

 

先日九州で地震があり、1週間ほどは地震期間みたいな感じで注意喚起がされてましたね。 

あのぐらいから備蓄を意識された人達が増えたようで、その頃には水のペットボトルの売り切れなどがあったとか。 

 

おそらくは、地震の注意喚起によって備蓄の見直しをする人達が増えたのでしょう。 

あとは、それによって「店から米が無くなるかもしれない。だから一足早く買っておこう」 

みたいな集団心理が発生したのかなと。 

 

あとは毎度の如く、買い占めに走る人が出てきたのかと。 

自己中心的に余分に買う人や、利益を狙って転売する人とか。 

 

ただ、この時期は虫やカビが出やすい。 

彼等の多くは米を捨てることになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今、スーパー等で販売されている米は、昨年の秋に農家が収穫してJAに供出するなどして、農家はすでに収入を得ている。 

つまり昨年の秋に原価は確定しているということだと思います。 

それが、今の品薄で2割近く値上がりしているというのはおかしいと思うのですが。 

昨年の秋に農家からの仕入れ値は確定している。 

それが、品薄をいいことに流通の段階で値上げをして不当に利益を得ている業者がいるということではないでしょうか。 

生鮮食品なら時価というのはわかりますが、米は昨年の秋に価格は決まっていると思います。 

小売価格を値上げしたからと農家にキャッシュバックがあるのならわかりますが。 

 

=+=+=+=+= 

東北の米農家です。毎年米の消費量が減って、出荷しても余って、買取金額も安くて割に合わない…なのにそんないきなり米不足になるはずないと思うのですが…もうすぐ新米も出来るんだから高い米も値下げしたりとにかく消費してもらって美味しく食べてもらった方がありがたいと思うのですが。こっちの田舎は余裕があると思います。送料はかかるけど親戚などいたら送ってもらうのもありかと。 

 

=+=+=+=+= 

農林水産省は具体的に地域の実情を把握し、流通を補助するべきである。買いだめできた人はよいが、何も準備できなかった人もいる。ただ足りていますというのではなく、具体的な都道府県、主要都市の実態をすぐに調査するべきである。また東日本大震災、コロナウイルス感染が広がった時期などには同様のことが起こったが、報道も冷静な対応を行ってもらいたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。先日の地震注意以来近隣のスーパーのお米売り場はいつも空っぽで、パックご飯だけが並んでいます。たまに大型スーパーにお米が入ると、数十分で売り切れ。新米が入ったお店は10kgが一家1個。家族全員お弁当も含めると備蓄には不安を感じます。またどれも少し高い気がします。いいお米食べたいとか我儘は言わないので、お米を普通に売って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

大阪住みですが、うちは祖父母が丹波で田んぼしてるから毎年祖父母のお米を買うからお米はあります。 

でも近所のスーパーでお米の棚は空っぽで張り紙がしてるところがほとんどで、棚の前で立ち尽くす人の姿をよく見かけます。 

食べ盛りの子どもさんがいるご家庭とか麺類や小麦では高くつくし大変だと思う 

うちの米も友達の子沢山のお宅にお裾分けしたら、めっちゃ喜んてくれました。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも備蓄米は時期がくれば新しいものと入れ替えないといけないはず。古い米を別に放出しても構わないと思うが。まぁ一定の数は確保しないといけないから全ては無理でも入れ替え予定のものは早く放出してもいいのではないか。まだ新米が完全に出回るには時間が必要。ここが一番良いタイミングではないか。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県民です。近くのスーパー、ホントにお米置いていないです。8月入ったあたりから見なくなりました。売っていても購入個数制限あったり、すぐ売り切れたり、お米売り場にパックご飯を並べてなんとか売っている感じです。新米が出回れば落ち着くでしょうが、それまでが長いです。特に我が家は食べ盛りの子供おり、夏休み中の昼ご飯も必要で困っています。部活で弁当持ちの日もあって、必要分を逆算しながらお米食べている日々です。大人はある程度我慢しても、子供にはひもじい思いさせたくないので。早く落ち着くといいですねー。 

 

=+=+=+=+= 

都心と地方での米不足の温度差はかなり大きいね。地方だと米の値段が少し上がってるけど、普通に手に入る状況だし、もう少しすれば新米も出回るから、あまり焦る必要はないんじゃないかと思う。 

 

結局、過剰な買い占めとかが原因で都心で供給不足が深刻化してるんだろうね。個人的にも、都会に住んでる知り合いが「米がない!」って騒いでたけど、地方の親戚は「まだ普通にあるよ」って言ってた。府民も冷静に考えて、ちょっと待てば普通に米は戻ってくるはずだから、今は落ち着いて行動するべきだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

都内在住です。私の近辺のスーパーでも米がない状態でしたが、先週の土曜日に5 kgの24年産の千葉県産米が並んでいました。値段は高めでしたが、これから24年産米が滞りなく流通すれば良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方在住ですがこちらではスーパーの米棚に商品は積まれており、一部銘柄以外は平常どおりです。 

価格は週が明けて今日から10%くらい値上がりしました。それまでは平常どおりの価格でした。 

 

とすると流通の問題なんでしょうね。 

 

希望するなら備蓄米の放出も良いと思います。 

 

ただし全体量は潤っていると見られ、9月中旬からの新米流通とともに買いだめ家庭の反動で消費は一時だぶつくと思います。 

 

西日本では秋以降の米購入が減るかな? 

 

=+=+=+=+= 

昔のトイレットペーパー不足もそうだったが、米不足の原因の一つは、個人が米を買い走っていることもあるのではないか。 

普段なら一袋程度の買い置きを、多くの方々が二袋三袋と買い溜めていれば、売り場から姿を消しますよね。 

個人で農家さんと契約されている方は不足していないし、地方でも不足は目立っていない。 

あと一月もせずに解消するのに、多量に買いだめしていた方々は、しばらく新米を食べられなくなるかもね。 

利己的な行動で、本当に必要とされる方々に米が渡らなくなるのは、時代が変わっても人は進歩しないことを教えてくれますね。 

一方で高温化はこれからも続きそうで、農家の方々の離農に拍車がかかるのではと心配です。 

作ってくれている農家の皆様に感謝の心でお米を頂かないと。 

 

=+=+=+=+= 

関東地方のとある県民ですが、確かにスーパーは在庫が少ないかなと言う感じですが、JAの直営店には普通にありますし、5k2200円で販売しています。 

しかも、その場で好きなように精米してくれるので美味しさが違います。 

大阪の人かわいそうや。分けてあげたい 

 

=+=+=+=+= 

水稲農家です。今、毎日毎日一生懸命刈り取りしては、乾燥調整して出荷してます。今年のコメは自分が経験したことのないほどの買取額で嬉しい反面、米が高いから買えないなどの米離れを懸念しています。備蓄米の放出はした方が良いと思ってます。どちらにせよ農家としては刈り取った米を次々に出荷しているのである程度待てば落ち着くのではないかと思っています。自分の地区は取れ高も例年並みか少し多いくらい。買い占めなどせずに時間の経過を待って欲しい。新米美味しいので皆に味わって欲しい。今年は市場価格も高くなると思うのでそれだけは我慢してください。宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ですが、近隣のスーパーでは米が全く無い。また、ペットボトルの水も無かったが少し棚に並ぶようになってきた。 

 

米に関しては、政府も情報を知ったら、速やかに行動を起こして欲しいな。備蓄米が有るのなら、どんどん出せば良いと思う。間もなく新米が出始める時期なので、入れ替えのグッドタイミングである。 

 

岸田は、もう自分の仕事は全て終わったと思っているのだろうか。最後ぐらいは仕事をしろと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

もう少しすれば、新米の流通も増えてくるはず。けど、今年は新米の価格が高くなりそう。何だか、米の価格を上げる為に米不足が煽られているみたいな感じもしてくる。高温などの気象の問題、インバウンドでの需要増などが要因とか言っていたけど、それらが要因なら今後も同じ事が起きる、続く可能性があるって事になる。減反など生産調整をしているが、環境、状況などが変わっているならそれに応じた対策、対応、政策などを今後していかないとダメではないかと思ってしまう。米生産農家の事も考えてあげながら安定供給が続く事が大切なんだろうなぁ。小麦粉が高くなってきてるのだから、米粉がより多く普及して今より安くなるような事も考えて欲しいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

都民です。スーパー8店行きましたが棚にあるのはパックご飯とお餅だけ。それも通常より2割前後高くなっていました。 

スーパーもここぞとばかりに露骨に値上げしてきます。 

昨日レンチンのパックご飯180g10個入799円だったのが今日は899円になっていました。 

米が流通するまで麺類と粉ものでしのぎます。 

夕食は寄せ鍋、〆はうどんです。 

令和の米不足、がんばって乗り切りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

どうしようもないような状況ではなく、朝一にスーパーに行けば手に入るケースはある。しかし早々に売り切れてしまうので購買感情が掻き立てられ、一家族1袋の条件もズルをして買いだめしているような感がある。間もなく新米も出てくるし落ち着くとは思うが、目先の米が無いという人も多いので、一部の備蓄米を販売してもいいのではないいかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地震と転売ヤーによる買い占めと煽るご報道のおかげ。 

農家さんか米直売会社には普通にありました。 

小麦粉アレルギーの方がいる家庭は大変ですよね。 

イオンオリジナルな国産米粉のパスタそばうどん、ラーメンなどあります。 

しばらくの辛抱ですが、 

小麦粉アレルギーでどうにもならない人に優先してあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、お盆の時期から米がみるみる姿を消しました。我が家は備蓄のためではなくちょうどお米がきれるタイミングだったので5キロの値段にびっくりしましたが渋々購入しました。がその翌日からどこのスーパーも棚から米がなくなりました。先日はレンジで温めるパックごはんもありませんでした。 

新米の出回る季節ですので早々に解消してくれたら良いな(してくれなかったらちょっと困ります)と思って様子を見ています。 

来週からは新学期も始まりお弁当を作らなければならないので… 

台風が近づいていて、災害用の備蓄米も確保が必要でしょうが、可能ならば放出して市場に出して欲しいところです 

 

 

=+=+=+=+= 

地方に住んでいます。 

お米の産地ですが、ニュースで都市部の米不足が報じられるにつれ売られているお米が少なくなっています。 

ただお米が売り場に無くなっても、翌日には補充されるので問題は有りません。 

また8月末からは早場米も売り出されて来たので、その内米不足は解消されると思います。 

 

しかし都市部で必要としている需要を直ぐに満たすのは、近ごろの流通の問題もあり難しいのでしょうね。 

可能なら即座に備蓄米の放出しても良いと思います。 

何より行政には迅速な対応が求められ、また正確な情報発信が必要なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

少し前から今年は米不足になるって報道されてましたよね。 

猛暑で不作、でも消費量が変わらないから米不足になると。それを見て買い占めがあったのではないか、と疑っています。 

メルカリを見ればわかる通り、転売してる人が何人もいますよ。 

備蓄米も期限があるので放出するのはいいとは思いますが、地方では既に新米が出始めています。 

米不足になるかも、となった時に備蓄米を小出しにすれば良かったのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日コストコ行ったけど、あれだけ大量にお米があったのに通常の3分の1くらいしか在庫なくてびっくりしました。 

近くのスーパーも入荷するのは数袋らしく米不足の案内が出てた。 

自分は実家が米農家だから米は買った事ないし買わないからあまり売り場も見たことないけど、自分が住む田舎でも米不足起きてるんだなと実感した。 

ここにきて台風も近づいてるし、来月稲刈りだから米に被害がなければいいんだけど。 

大きな河川が氾濫すると収穫間際の稲も流されて風や雨で稲が倒れて場所によっては乾かず米が悪くなる。 

どうか被害がでませんように。 

政府は米持ってるなら、はよ出せ! 

来月新米だぞ!古米を出せ! 

 

=+=+=+=+= 

蒸し暑い所で精米はもたない。未開封でも一ヶ月ぐらいで痛み始めてまずくなるし、何ヶ月かで虫が湧いたりカビる可能性がある。精米は買っても1ヶ月分が正しい買い方でしょ。せっせと買いだめしたおめでたい人たちは、まずくなる米や、虫がわいた米を食べるのに励みましょう。備蓄米は古米で安い。米が買えないようではダメだ。あとメルカリなどの転売の米は買うの止めたほうが良いですよ。高温多湿で放置されたりなと、どんな保管されてたか確証は得られない。そんな精米は味が落ちている可能性が高いから。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の放出はありだと思う。 

現状は個人の公道によるものだろう。 

買い占めというと言い過ぎだけど、余分に1袋購入したり、いつもよりも少し早いた民具で購入したり、その程度のことだと思う。 

備蓄米を放出しいつでも購入できるとなれば、誰もそんなことはしないだろう。言い換えれば落ち着けばみんな元通りに戻る。 

つまり放出して個人宅の在庫になれば、流通では新米が余ることになりそれは次の備蓄米に回せる。 

備蓄米も新旧の入れ替えが必要なわけだし、丁度良い機会だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

先日のニュースで、北陸の新米が9月には収穫されるから楽しみに!と流れていたが、値段は燃料費や肥料代の高騰で3割増と言っていた。 

今は、南海トラフ警戒による買い占めやインバウンド需要増大で米不足だが、来月は新米が販売されるようになるから大丈夫と言われているが、それがもし何割も高騰するのであれば、低所得者や子育て世代を中心に、国民は引き続き厳しい生活を強いられる事になりそうだ。 

主食を生産する米農家さんの安定と米供給の安定に尽くす事は、国の施策の中でも優先事項だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

農協系のスーパーでアルバイトしてます。今日も10K10袋と5K20袋のコメが1週間ぶりに入荷しました。前回もそうですが、5分で売り切れです。必要な人の手に渡っているとは思えません。南海トラフの関係で備蓄を言われて何でもかんでも備蓄で購入する人がこんなにいるのだと思いました。いい方は悪いですが、今回の騒動を引き起こしたのは地震対策です。責任をもって備蓄米を放出すべきです。商品棚が空になると不安を抱くのは当たり前です。それくらい考えて政府も行動してください。本当に必要な人が困っています。こちら都会ではありません。バリバリの田舎です。米を作ってる農家は後継ぎもなく減少していますよ。都会だけではありません。 

 

=+=+=+=+= 

昨年は例年に比べ米が不作だったのは確かだが、決して米不足になるほど穫れなかったわけではない、と米農家の親戚が言っていた。 

店頭から品薄になっているのは、巨大地震警戒情報が出されたことや台風が連続して発生したことにより、米を買って食料を備蓄したつもりになってる人が一定数いるのと、報道が米の買いだめを煽ってるからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ですが、2週間前くらいから 完全にどのスーパーでも売り切れてます。 

夏休み、品薄、台風備蓄、マスゴミの煽り…複数の要因だと感じてました。 

 

そもそも夏休みに入った7月にも一時期 売り切れてました。子供支援でお米券みたいなのがあったようで、その影響だと聞いてました。 

 

また、ふるさと納税で お米を取り寄せることが多いのですが、今年に入って物価高の影響からか お米の取り寄せも、値上がり、品薄、発送遅延など人気なんだなと感じてたところでした。 

 

=+=+=+=+= 

田んぼを貸して年貢米をもらってますが、昨年度の米がまだ1表残ってるから当分は新米までいかないかな。保冷庫に入れてあるから古米も新米も食べて区別できない。もう家の周りの田んぼは半分くらいは稲刈り終わっているからすぐ市販も増えるよ。問題は台風の影響だけど、稲刈りが遅れる可能性はかなりある。 

 

 

=+=+=+=+= 

現在も米は潤沢に存在する。全くもって心配する必要はない。昭和49年のトイレットペーパーを思い出す。「風評」が瞬く間に広がりスーパーからトイレットペーパーが無くなった。時代がいくら変わろうがこういう図式は今でも変わらない「今年は不作」「万が一のために」「皆が買うから不安になる」と言った理由で一気に買いだめに走るから、「一時的に」米がない状態が続いているだけなのにスーパーから米が無くなると更に不安が掻き立てられて人は群がる。AIやスパコンが発達した今でも「人間の本質」は変わらないという事だ。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉東部はスーパーもドラッグストアもお米がありません。 

米専門店では、会員のみの限定販売です。 

 

正直、マスコミの影響で必要以上の購入をしている人が少なからずいるのでは。 

 

 

トイレットペーパーや水といい、マスコミの報道の仕方や在り方を考え直してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府都市部在住です。スーパー、ドラッグストア、コストコなどでも売れ切れ状態です。お店の方に聞くと、朝イチでは少しだけ入荷しているもののすぐに売れてしまうとのこと。 

新米が間もなく流通するとはいえ、すぐに広く行き渡るかは不明なので一時的に備蓄米を放出することで状況を落ち着かせるのは有効だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪南部在住です。 

7月上旬から10キロのお米をほとんど見なくなりました。 

あってもブレンド米が残り1袋。 

アメリカ産のお米だけが山積みでした。 

8月に入ってからは5キロも見なくなりました。 

今はスーパーやドラストを何軒もハシゴしてやっと見つかる感じです。 

月30キロほど消費する我が家は、昨年の秋から急な値上げになって困っていました。 

そこに急激な品薄で非常に困っています。 

備蓄米の放出、してもらえるなら1日でも早くしてしていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

毎年ふるさと納税の返礼品をお米や肉などにしていますが忙しかった時期もあり色々見る事が出来なかったのでお米だけを選びました。今となってみればコメ不足になり困っているところをスーパーなどの棚をみるとほんとないことに驚きました。一年分くらいまでは大量にある為助かりました。それまでには市場にお米が棚に並ぶことを期待します。ちなみにスーパーでは人気のあるカップラーメンも品切れでした。家では普段感謝されないのですが私の部屋のある大量のお米を知ってかものすごく感謝されました。 

 

=+=+=+=+= 

地方です。スーパー、ドラッグストアー お米を取扱う店は何処も無いです。たまたま家は残りが有りましたが、まったく無い家庭も多々有ります。名古屋に住む娘も無くて家に有る残り少ないお米を持たせました。 

テレビで米が買えないと報道してから直ぐにお店からの消えました。 

備蓄米は沢山有る様です。早く放出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一般市民が買い求める価格帯の米だけが品薄で 

ブランド物の高価格帯の米は待たずに買える所も多いようだが 

ネット販売だとそれらも品切れというのは 

流石に需要と供給が噛み合っていないと言うしかない 

新米が出回る時期を前に備蓄している古米を市場に流すのはひとつの案だが 

近々やって来る台風に耐えて無事新米が収穫できることを祈るしかない 

 

=+=+=+=+= 

こんな事言ったら農家以外の方は猛烈に批判すると思いますが! 

昨年まで食料品など全般に物価が上がるなか 米だけは殆ど変わらなかったうえ生産に必要な経費(肥料・燃料・電気代)が上がりコストが上がっただけで実質売値は値下がりしただけ、 

今年は米不足という事でこれまでにない出荷価格で農家は安堵してます! 

適正価格に近くなったのは間違いなく、若い農家も喜んでます、 

来年最低でも今年の価格が維持されるよう望んでます! 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーも7月の時点で15%程度値上がりしていましたが、現在は品切れになってます。パックのご飯も同様に空の棚で、どうも地震を理由での買い占めがあったようですね。本当に地震で避難する必要になったら家に米があっても食べられないので、買い占める必要性がわかりませんが・・9月になれば新米も出てくるでしょうし、新米食べたいからそれまでもつ量で十分。ただ、現状困る人もいるのは事実なので、市場に不足しているのなら備蓄せずに放出するべき。放出した分は新米が出たら補充していけばいいだけです。補充する前に地震が起きたら・・?そんときゃ、輸入すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

「米」が足りないのではなく「精白米」が足りないのでは? 

 

精米してしまうとすぐに劣化するので、玄米等で保管して随時出荷しているので、今回のように買い占めが発生すると市場に流通している米が一時的に枯渇する状態になるものと思います。 

 

地方だと、玄米で購入したりする家庭も多いからか、割高、品薄にはなっていても店頭に全く米がない、といった状態ではないように感じます。 

 

備蓄米放出よりも、無意味な大量買い占めや、転売業者からの購入を控えるよう呼びかけることが必要かと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

買いだめが原因じゃないですよ、TVでJAの倉庫に在庫は充分にあると放映していますが、現に東京のスーパーにありません、確か一般の米屋さんにあるらしいけど、都内の人間はほとんどスーパー購入しますし、だいたい近くに米屋さんありません、仕方なくネットでさがしますが、やはり在庫切れです、これはもー、出荷調整してますよね、安い価格で売るスーパーに対して出荷を調整して価格を上げる手段です、現に価格は相当高くなっていますし、新米の価格もかなり高くなるみたいですね 

 

=+=+=+=+= 

本来は大阪府知事ではなく岸田さんが言ってくれると良いのに。タイミング的に新米が9月辺りに出るから備蓄米を解放しても代わりに新米を備蓄米に補給する見通しがたったので大阪府知事が国に要請したのでしょうが、 

要請するスピードが早くて好感でした。各都道府県の長からは発言が乏しかったですから。備蓄米を店先に出して必要な家庭を、さらには子供食堂や福祉事業所を助けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

子供の多い我が家では夏休みだということもあり 一月に30キロ以上 米を消費します。 

もうストックがないのでお米を購入しに行きましたが10件回ってもお米がありません。2日間かけて回った店でやっと見つけたのは5kgのお米で個数制限があるため、一袋しか購入できませんでした。 

 

備蓄が必要なのは分かりますが『今』必要な家庭にお米が無いという状態に政府・自治体に理解して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

米が売り切れが8月の上旬だった。大手のスーパーにはいまだに入荷の様子はない。入ってきたとしても、早い者勝ちで、仕事に出かける人にはスーパーすら行く暇もない。新米入荷も、奪い合いになりそうで、手に入らない人はずっと手に入らない状態がずっと続くのでは?夕方、パンコーナーも一つも残ってなかった。お米が無いからパンを代わりに食べているのだろう。備蓄米も古くなるから、入れ替えるためにも少し放出してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

東北地方の町に住んでいますが、農家の高齢化や減反政策により、畑になったり建物が出来たりして、水田の面積は20年前の半分くらいに減っているように思えます。 

水田の面積は減ることはあっても増やすことは容易でなく、今後猛暑が毎年の事となれば米の収量は減少していくのではないかと思っています。 

一時的な影響と説明されていますが、恒常化しない事を祈るばかりです。 

有って当たり前のものが、気が付いたら手に入らなくなるのは世の常ですので。 

 

=+=+=+=+= 

15箇所以上探し回っても1つもなく、いよいよ家の米が尽きてしまい、当分パンや麺でしのぐほかなくなったばかりです。 

私の住む地域は都会とはお世辞にも言えない地方の田舎町ですが、6月頃だったかから米が少なくなり、今はどこにもありません。 

ないのは都市部だけ、地方にはあるという意見を見ると、買える場所がまだあるんだ、場所を知りたいと切実に感じています… 

買える地域があるとしても買えない地域がある以上備蓄を出していただけるならありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

正直米農家さんは、一年分のお米を備蓄しているから個人的に米農家さんと繋がりがある人は直接購入出来る。 

飲食チェーンも独自の契約農家さんから入手出来る。今1番は一般家庭にお米を購入出来る状況にする事、2番目に個人経営の飲食店です食品卸業者に米の在庫切れを言われるケースもあります。 

政府や行政は今すぐ対策に動くべきです、備蓄米が何トンあるのか分からないけど、今すぐ放出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

多分こういうニュースを見た人が「無いんだ!買わなくちゃ!」と慌てて買いに行って帰って在庫がカラになるんだと思うよ。 

 

これまでも阪神大震災の時にティッシュとかトイレットペーパーなくなったよね… 

 

まあ備蓄米もある程度放出する、というか放出するよというアナウンスだけで騒動も落ち着くんじゃ無いかな? 

 

まあ、災害時に役立つかもしれないし、家でよく消費する人は6年米出回って落ち着いたら少し備蓄米として保存してもいいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

地方の小売店には在庫があるとの情報もあるが、都市部のスーパーはほぼ壊滅に近い上、購入制限をかけていても入荷後すぐに売り切れるような状態だ。 

 

政府は在庫は十分にあり慌てる必要は無いと言いながら、何の手も打たずに新米が出回る9月までは在庫が少ない状態は続くと発言している。 

農水省の所為で米の価格は例年に比べて3割前後上昇している。 

新米が安定的に流通するまで、政府備蓄米を放出して国民が安心して米を購入出来るようにするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

農水省は「民間在庫は年間消費量の20%相当が出回ってるから不足してないし、当然備蓄米は出さない」と言います。 

ても現実問題として店頭から消えてる地域があるのも事実。 

となれば、個々人が大量に買い溜めているか、業者が抱え込んで値段を吊り上げてるかのどっちかですよね? 

前者の場合、一度大量に買いだめした人はもう買わなくなるので、割りと短期間で沈静化します。 

後者ならまだ儲かると新米まで買い占める業者が出て来て長引く可能性もありますし、なにより新米まで高騰しかねない。 

そう考えた時に年間消費量の10%に及ぶ備蓄米が「放出されるかもしれない」という揺さぶりだけでも業者が抱え込んでる在庫を吐き出させるには有効な手段だと思います。 

農水省は最初から「絶対に放出しない」と決めるよりは、弾力的に対応するセンスが必要ですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県加古川です。 

 

先週頭はほとんどのお店で完売状態でしたが、土日からマルハチ、マルアイでは5kg3002円の徳島県産コシヒカリが販売されており在庫が多くてみんな無闇矢鱈に買い占めることはしてません。1人1袋限定と記載ありましたがそこまでみんな買い漁ることはなかったです。 

そろそろ、都市部に向けて在庫が確保されると思いますし、今から要望して国が動いて都市部に届く頃には都市部にも米が流通してくると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ですが地震の備えの影響もあるのか、地震の時に一気になくなった感じします。 

それからずっと備蓄米ってどうなってるの?って思ってました。 

もうすぐ新米だから待てとかじゃなくて、新米の時期だからこそ備蓄米出して新米と入れ替えればいいんじゃないの?って思ったりしてました。 

 

備蓄米の事情を知らないから色々あるのかなって思ってたけど、知事が要請したって事は出してもいいのだな… 

 

今日はスーパーで見かけたけど良い種類なのか倍の値段のものだけでしたし、ネットが出来ないお年寄りは争奪戦しかなくて困っている状況みたいです。 

 

=+=+=+=+= 

都市部の大手スーパーはこれまで大量一括購入をしていたが、大量購入が出来無くなってきたので、何処からも仕入れることが出来無く店頭のお米が全然無くなっている状態でしょう。 近江米等な稲刈りが始まっていますので、本年度米がまもなく出回るのはまちがいないのですが、もう一ヶ月近く大手スーパーの店頭には米が全然無いのですが、農水省は何故備蓄米をこれらの大手スーパーに放出しないのか、怠慢だと思います。 個人的にはスーパーの店頭から無くなる直前に10キログラム袋を購入出来たのですが、他の方々はどの様にしているのか、騒動が起らないのが不思議な様な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーでカリフォルニア米を何とか5キロ購入出来ました。アマゾンでとりあえず8月下旬頃に10キロ届く予定(代金支払い済み)です。たまたま購入予約出来たあとで知人から5キロ送られてきました。これだけあれば新米が流通する頃まで持ちそうだな…と話してます…が、アマゾンで購入予約出来たのがお盆よりも前で予定日までに届くか不安だったので、近隣のスーパーなどで探しましたがどこも在庫ゼロ。中にはお米コーナーの棚にお米以外のカップ麺等置き場になってます。食べ盛りのお子さんの居る家庭は大変でしょうね…。フードバンクや子ども食堂で提供出来るお米がないとニュースで見ましたが、自分達の食べるお米を確保するだけでも大変だからなぁ…一日も早く安定供給出来るようになって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

真っ当な要望だと思います。南海地震の注意喚起による一時的な買いだめによる米不足から始まり、今は不安による買い足し。(見つけたら、とりあえず買う、朝からスーパーへ行ける人が有利なので)つまり、米が朝から晩まで店頭に並ぶ状態になれば、不安は解消され買い過ぎた分、当分買わなくなる。だから、新米が出始めれば、すぐに備蓄米を増やせるはず。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民ですが本当にお米なくて焦っておりますり 

 

1番上の子はまだ小学校の給食が今週いっぱいは始まらない→共働きのため学童なのでお弁当が必要です。 

 

先週やっと見つけた5キロのお米も1袋の購入制限だったので5キロを大事に食べておりますが五人家族の為底が着きそうで毎日色々なスーパーへ行っていますが見つけれず焦っております。。。 

 

もう少ししたら新米が出回るから…とよく言われますが明日明後日のお米が不安なので夜は毎日麺や粉物でしのいでいます。 

 

パンなどを食べれば良いと分かっておりますが、やはりお米が家にないと心がソワソワし勝手にしんどい思いをしています。 

早く安定してくれることを願います…。 

 

=+=+=+=+= 

米がマスコットになってる地域に住んでいますが、JAにも出回らない状況です 

注意情報以降と書かれている方が多いようですが、スーパーのお米の棚が空になっていたのは6月頃からだったので不思議に思っていました。 

 

幸いその直前に買った分が次の新米が出る頃までもちそうですが、普段から用意しているパスタや餅も活用しつつ落ち着くのを待とうと思っています 

 

=+=+=+=+= 

2ヘクタールで主食用米を作っている生産者です。2023年産米の不足要因の一つに昨年の高温を指摘するコメントが多く見られます。高温障害による精米歩留の低下は実感として分かります。農水省は「9月になれば新米が出回るので価格が落ち着く」と言います。確かに一時的に価格は落ち着くでしょう。しかし昨年の作況指数は101と発表しています、平年並みということです。今年は去年以上の高温続きです。自分の田圃の稲穂を一見すると実りは平年以上です。作柄指数は精米前の籾の量で発表するので、精米との乖離が出てきます。農水省の楽観的観測と裏腹に実感として実収量は昨年を下回るのでは無いかと危惧しています。 

 

=+=+=+=+= 

数年前のトイレットペーパー不足のような焦り感ありますよね!主食のお米って普段から食べてるから有り難みを感じずに今まで生まれてから感じた事は 

小学生時代に米不足の思い出がありましたが、これからはお米の有り難みを一粒一粒噛み締めて農家の方に感謝しています。お米農家の方が生産調整で苦しまずに安定した収入になるように政府から動いて欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

東京多摩地区です。昨日もダメでした。今日もスーパー三軒回りましたが、お米はゼロです。高くても仕方ないと高級店も行きましたがダメでした。さとうのお米も棚から消えました。米びつの残りが僅かになってます。 

スーパーでは、9月下旬まで米が入らない可能性を示しています。あと一ヶ月もお米なしでは生活出来なくなります。パンと麺だけですかね。 

ついに田舎の親戚にヘルプを要請しました。 

やはり一部の問屋などが品薄に便乗し値段を吊り上げるために供給を絞っているとしか思えません。ある所にはあるのです。 

農水省は完全に読み誤っていると思います。備蓄米を出して供給を増やし、価格高騰を抑えるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日とあるスーパーで仕事帰りにお米が売っていたので5㎏1袋買えました。 

しかも新米と記載されていたので、ようやくお米が出回ってくるのかと思って一安心。 

我が家ではあと1回の炊飯でお米が底を付きそうだったのでとても助かりました。 

ただ、そのスーパーで中年くらいの女性がカートに4~6袋くらい米を確保し、親族かは不明ですがあと〇〇袋しかないから来てと売り場で電話を掛けていました。なお、売り場には一人〇袋までと張ってあります。 

大家族で米の消費量が多いとしても、そこまでして買い占める必要はあるのだろうかと感じてしまいました。 

地震や台風の備えは必要とはいえ、本当にこんな人がいるんだなと同じ日本人として恥ずかしくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

9月中旬には新米の流通により品不足解消という報道があります。 

農林水産省の昨年のデータを見てみれば8月末時点の新米の在庫は14万トン。 

9月末時点で131万トンです。 

普通に考えれば新米だけで十分に需要を満たせるので、わざわざ備蓄米を取り崩す必要はないということがわかります。 

 

数週間の我慢は必要ですが。 

 

=+=+=+=+= 

米不足も多少あるけど小売以外の米流通は比較的安定してる、少し値段上がってると思うけど。 

 

今スーパーなので米が売り切れてるのは、危機感から買い溜めに走ってる人が連鎖的に増えてるから。 

こんなんで備蓄米放出しても同じ事なので、正しい情報と節度ある行動をお願いする方が先だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前 平成の米騒動とかありましたね。ブレンド米とかタイ米の輸入とか、抱合せ販売とかも問題になりましたが、結局 その時に大量に外米買った人は、泣く泣くまずいコメをずっと食べる羽目になったと思います。欲をかかず食べれる分を食べれるだけ買うのが一番効率画良いと思いますよ。食べ物で先物取引のような買い占めはリスクが大きい。 

 

=+=+=+=+= 

どこかが買い占めしてるという意見が散見されますが、この時期のJAや米卸のコメはもう行き先が決まっているものばかりでしょう。きちんと事前に予約して確保している卸業者や小売店にはコメが届いています。その都度買いをして自らの都合よく仕入れる激安店やコメの販売を重視していない店舗がコメ不足になっている構図。手に入れられないお客があるところに殺到するから、どこもがあっという間に売り切れるけれど。コメはいつでも買えると軽く見ているからこうなるのだと思います。そして、それは消費者にも同じことが言えると思います。これから先は農業者がどんどん減っていくので、コメに限らず、品物が手に入らないことが多発していきます。今が足りる、足りないことをことさらに取り上げて騒ぎ、誰かのせいにしても問題は解決しないのでは。我々の意識と行動が日本の食料安全保障において重要なのだと思います。消費者とは未来を創る人々なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

もうスーパー店頭から米がなくなって随分たちますよね。 

購入制限もあるしパックごはんやもち米、雑穀米などが少し残ってるくらい。 

近所のお米屋さんも完売で閉店中です。  

店員さんがややこしそうな客に米の入荷はいつなのかと何度も聞かれていて可哀想です。 

備蓄米があるなら早く出してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

都内23区在住。1993年平成の米騒動の時も今回もそうだが、日頃から近所の米屋から購入してると普通に米買えるけど。なくなったら電話一本ですぐ届けてくれる。今日も普通に届けてくれた。値段も以前と変わらない。 

ただ常日頃から近所付き合いしてるだけ。 

再開発でタワマンが乱立して、商店街もみんな名前だけ残って実体は無くなってしまったけど、頑張って残ってくれてるお店はある。 

サザエさんでいう三河屋さんみたいな御用聞きは(あれは酒屋だけど)今も昔も大切にしなさいってことだね。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースなどによると、9月に入ると新米が入荷するので慌てて買う必要はないと報道している。しかし、需要と供給を考慮すると一度米相場が上がると入荷するが値段は今と変わらないし、以前の倍近くの値が付くだろう。結果として庶民は米高騰で困る。もし、備蓄があるなら古米を安く消費者に提供してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

買いたいものに合わせて複数のスーパー行ってますが、確かに大阪市内は米ないですね。パックごはんが少し残ってたりする程度です。 

 

こうした報道で不安煽って買いだめ走らせる負の連鎖になってるだけじゃないでしょうか。外食では普通に食べられますし。 

 

もうすぐ新米出るだろうし無ければパスタやうどん蕎麦など他に選択肢あるし、どうしても食べたければ弁当屋でご飯だけ買います。 

 

=+=+=+=+= 

農家目線で言うと、今まで1俵1万6000円の販売で経費がトントン。昨年までは1俵1万4000円くらいだったので赤字でした。 

 

経営の事を考えると1俵1万8000円くらいないと米農家は生きていけないと思う。 

 

昨年よりも、2、3割スーパーでの米価格は上がるとは思いますが、インフレの時代なので消費者には受け入れて欲しい… 

 

 

=+=+=+=+= 

農家目線で言うと、今まで1俵1万6000円の販売で経費がトントン。昨年までは1俵1万4000円くらいだったので赤字でした。 

 

経営の事を考えると1俵1万8000円くらいないと米農家は生きていけないと思う。 

 

昨年よりも、2、3割スーパーでの米価格は上がるとは思いますが、インフレの時代なので消費者には受け入れて欲しい… 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県の人口3万人の町です。 

 

先々週くらいまでは普通にお米が買えたのですが 

先週になってくらいから急激に売り切れが増え、最近ではみんな、開店と同時にお米に殺到しています。 

 

我が家では2週間程度は貯えがあるので今のところは平気ですが 

2週間後、普通に新米が出回る事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

国が一定の管理、調整している米が長期に渡り入手困難になる事態は、普通に考えれば可能性は限りなく低いと思われる。 

間もなく新米の収穫が始まり、流通量の増加が予想されるので、必要以上の買い占めに走らず、冷静な購買行動が求められる。 

 

=+=+=+=+= 

確かに近くのスーパーには無くなってました。ディスカウントストアやドラッグストアを周る中でノンブランドの標準米ですが一先ず無事購入は出来ました。やはり買い溜めしようとする人が多いのか?何処も「1袋まで」のPOPが。 

 

我が家は中年夫婦二人だけなので、これで新米が出回るまで充分持つでしょうが、大家族や育ち盛りのお子さんが居る家庭は大変でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

台風が接近してるし、農作物に打撃を与えることが予想されるため出すなら今でしょうってのはある。 

うちの周りのスーパーは幸いなことに、米不足にはなってないがなってるとこはなってるのみたいね。 

で、時間が経った備蓄米はどこに流れてるのかな? 

農林水産省のホームページには「学校給食等に使用する米の一部に対し政府備蓄米を無償または有償で交付しています。」と書かれてるが、それだけでは消費しきれないよね? 

保管期間の5年を過ぎた備蓄米は飼料用として売却もされてるようだが、 

「米は政府備蓄米が約100万トン、JAや卸売業者等が保有する民間在庫が約280万トンあり、これを合わせて需要量の6.2カ月分、約190日分になるとしている。」がそれらで、使いきれるのか? 

海外に安値で売ってるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。6月頃から天候を理由に制限がかかり7月には品切れが出始めました。 

8月に入ると2kgのお米も消え、今ではレトルトのパックご飯やパウチのお粥がないだけでなくイオンのような大きめのお店から近所のスーパーまでお米売り場がなくなりました。 

今月スーパーでお米を一度も見ていません。 

高校生の子供が居るのにあと2kg程しかなく売られてもいないので死活問題です。 

9月には新米が入るからと言われても今その日お腹いっぱい食べさせてあげられないのは本当に辛い。 

早く買えるようにして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

実家が千葉の生産者ですが、生産は全く不作ではなくむしろ豊作です。店舗に少ないのは、メディアの煽りによる買い溜めと、業者や国の出荷調整ですね。買い溜めするなら精米ではダメです。特にこの季節は1ヶ月分が限度かと。 

 

余談ですが、米が高いのは流通によるものが多く、例えば新潟米を千葉の業者が買ってそれを秋田の業者に売る、またそれを千葉の業者が買って販売すると、運賃と中間利益が上乗せされてきます。それを店舗に出せば当然高いですよね。 

嘘っぽいですが、私は農協で政府米の管理をした後、運送業務で米を流通していた経験の話です。因みに備蓄のうち、古々米以下は施設(ホームや自衛隊、刑務所など)で使ってます。 

 

=+=+=+=+= 

スムーズに行っても実際に店頭へ並ぶまでには大きなラグがあり、その間に新米が出始めて品薄は自然解消する可能性が高いため、この提案は現状の品薄を解消できる提案ではありませんね。 

まず備蓄米放出となれば所定の手続きをした後各地の倉庫から各店舗に輸送の手配・実際に搬送ということなので、実際に流通し始めるのは早くとも半月から一ヶ月はあとの話です。その頃にはすでに新米が市場へ到着しているために放出された古米は新米に押されてほとんど売れることもなく廃棄となるでしょう。さらに在庫過多が起きるので米価格が崩壊し、農家の収入が減ります。そしてこの収益悪化によって米農家の離農が進んでしまいます。 

生産者側も販売側も損をするだけ、現場も売れないものに振り回されて混乱するだけの提案ですね。 

 

=+=+=+=+= 

東北の一般人ですが、スーパーでお米は普通に売ってます。コロナの時のトイレットペーパーやマスクの品不足を思い出しました、『何でこんなものが売ってないんだ?』と。本当にパニックは恐ろしいです。精米したお米は置いておくと臭くなったりしますので、必要以上を備蓄しても後で食べる時に嫌な思いをすることになります。全国の皆さま、冷静に行動しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今日、お米4kgを買いました。 

時々自転車で通る住宅街に、目立たない小さなお米屋さんがあります。 

これまで、スーパーで買っていましたが、売り場からお米が消えたままです。 

そのお米屋さんをのぞくと、米袋がたくさんあり、精米機の音がしていました。 

立ち寄ってみると、今は新米が2種類だけあります、と。鹿児島と高知のコシヒカリで鹿児島産がキロ700円、高知産がキロ600円とのこと。(税込み) 

手持ちの現金がなかったので、それぞれ2キロずつを買いました。 

ご主人と少し話しました。「お米(玄米)が入ってはくるけど、問屋に注文した量は届かない。いつもは2000kgぐらい在庫を置いているが、今は800kgぐらいしかない。一見のお客さんも断ったりできないし。問屋は9月半ばあたりから、新米が順次流れ出す、と言っている」 

とのこと。 

以前のようにスーパーで5キロ1800円ぐらいの特売で買えるようになって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

家庭用の米以外はおそらく潤沢だと思う。 

 

弁当・おにぎり・レストラン、どこをとっても業務用の米に制限はない。 

 

去年の猛暑で低等級のお米が増え、新米が出るとそれらは売れずに行き場を失うから、品薄なことにして高値で売りさばく見えざる力が働いているのでは。 

 

新米が出回るまで、イモでもパスタでも他のエネルギー源で凌いで、慌てずに過ごしたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

田んぼに囲まれた田舎者です。 

お米を作ってる知り合いの方々がいます。 

高齢化、いや高齢化は通り越して生産者が激減です。今でこそ値上がりしましたが、皆さん大赤字。辞め始めてます。 

備蓄米があるだけまだ良いです。 

本格的になくなってきたらもうおしまいです。 

輸入に頼るんですかね 

 

=+=+=+=+= 

九州北部の政令都市に住むものですが、昨日、スーパービッグに行ってきました。米売りはには夢つくし(2190円位)と宮崎産コシヒカリ(2390円位)が山のごとく積み上がっていました。米不足何処吹く風のようでした。東京や大阪では不足しているようですが、この米不足は流通の問題では。2024年問題で運転手不足のため米の流通がうまく行ってないのではないですか。勿論、地震災害での備蓄もあったのでしょうが、あらゆるところが詰まった結果が東京大阪などの大都市部に皺寄せが来たのでは。 

 

=+=+=+=+= 

大阪市内ですが、先週まで売り切れていましたが昨日と今日、スーパーで売っていました。 

確かに価格高騰はしていますが。 

昨日は取り合いになる勢いで売れていましたが、今日はそうでもなかったです。 

早く、通常通りに戻って欲しいですね。 

お米を見ると、つい買わないと行けない気がしますが堪えてます。 

 

=+=+=+=+= 

9月は米の収穫も始まるので備蓄米を放出なんてしなくていいと思うけど。 

備蓄米は、南海トラフ大地震の時に放出すべきものだと思います。 

それに、米がなくてもパンは豊富に売られてる。菓子パンが多くて主食にはならないけど。 

主食になるパンの食べ方も考えないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ただどの程度この状態が続くと読んでいるかによると思う。と言うのは1993年「平成の米不足」を知る世代としてタイ米の箏が記事になった時にコメントを別記事にしたけど、あの93年の作況指数を調べてみたが 作況指数って10アール当たりの平均収量を平年値を100としてどれだけかを見るもの=これによって長期的な需給バランスがある程度見れる数値だが 

 

93年は全国的な冷夏特に北海道・東北で50割れ(平年の半減以下)が続出し 、供給不足状態が1年ほど続いたが、じゃあ今年はと言えば101でタイムラグはあるかとは思うがデータを見れば『一過性の現象である』と読めるので 

 

数週間で収まるならば時期尚早って感じがする 

 

=+=+=+=+= 

今も昔も政府が悪い!減反させといて、不足になれば海外から輸入する。国内で米を作っても、採算合わないくらいの金額にしかない!おにぎりとかだったら、日本の米が一番良いかと思ってます。休耕田あるのですから、政府の力を使って復活させてほしい!最初は採算面で難しい所もあると思いますけど、諸外国で米が被害にあれば高騰するだけ、新しい農業をすれば、雇用も増えてくるし、地産地消するだけで日本の経済がよくなると思います。過疎化も防げる? 

 

=+=+=+=+= 

毎年5月前後から米不足というのは始まる。 

年によっては6月7月くらいになると9月10月よりも買取値段が高い年もある。 

今年は3月4月くらいから米不足と言われていた。 

米が不足しだす頃に農家は稲刈りまでに余るであろう保有米を予測して業者に売りに出すことで市場の不足を補うことになる。 

米の消費量が年々減っていっているので、米農家も米を作らなくなっていってるし、業者も買わないので備蓄が少ない。 

そこにきて不作などが重なるとこういった事態になる。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出すれば、供給が安定するし 

供給されていると認識すれば、買いだめも減る 

あと1ヶ月ぐらいで新米がでまわるのだから 

それまでの対策として放出するべきだ 

放出するために備蓄しているのだから利用するべき 

 

=+=+=+=+= 

今から備蓄米放出してどうすんの?すでに新米も出てきているのに。 

このタイミングで備蓄米放出したら、米の価格がどれだけ暴れちゃうか。 

なにより、パックごはんもあれば、コンビニなどでお弁当やおにぎりも売られている状況で、果たして備蓄米を放出するような状況と言えるのだろうか。 

 

本当にお米が欲しければ新米買えばいいし、それが高くて手が出ない、もしくは希望の品種でないのであれば、待つしかない。 

農家の知り合いたどって声をかけてみるのもいいでしょう。この時季だと、自家保有米の在庫米調整で売ってくれるかもしれないよ。 

 

きつい言い方かもしれないけれど、今回の騒動は基本的にコシヒカリ一等米不足であって、一過性のものだと思っていますから。高温障害の問題は別次元で対策必須なことではありますが、かなり前から問題視されていたわけですし。 

 

 

 
 

IMAGE