( 205569 ) 2024/08/27 00:16:51 2 00 河野太郎氏、出馬を正式表明 裏金返納、原発ゼロ棚上げ共同通信 8/26(月) 6:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b87fe7382c222e6e6f1065d67cd31f761c1c09 |
( 205572 ) 2024/08/27 00:16:51 0 00 記者会見で自民党総裁選への立候補を表明する河野デジタル相=26日午後、国会
実績や自らが掲げる政策を紹介する動画の撮影に臨む河野氏=21日、国会
自民党の河野太郎デジタル相(61)は26日午後、国会内で記者会見し、9月の党総裁選への立候補を表明した。派閥裏金事件を受けた党改革に関し、関係議員を念頭に、政治資金収支報告書への不記載額の返納を求めると述べた。原発のリプレース(建て替え)を認めるなど持論の「原発ゼロ」を事実上、棚上げした。10人超が出馬意欲を示し混戦模様となる中、正式に名乗りを上げたのは3人目となった。
【動画】河野氏が立候補表明 自民党総裁選 3人目「ポスト岸田」候補に名乗り
出馬表明の時期を今月末で調整していた小泉進次郎元環境相(43)は30日にも会見を開く方向となった。既に小林鷹之前経済安全保障担当相(49)、石破茂元幹事長(67)が立候補を表明している。
河野氏は、裏金関係議員の公認を巡り、不記載額の返納でけじめをつければ「自民候補として国民の審判を仰ぐことになる」と述べた。
エネルギー政策に関し「今は電力を最大限供給するため、水素やアンモニア、核融合の技術や、リプレースも選択肢としてある」と説明した。2021年の前回選では、新増設やリプレースは不要などの公約を掲げていた。
|
( 205571 ) 2024/08/27 00:16:51 1 00 このテキストには、河野太郎氏に対するさまざまな批判や懸念が述べられています。
- 河野氏の実行力や政策決定力に対する評価と、周囲への横柄な態度や態度に関する懸念があります。 - 裏金返納や原発政策の変更など、彼の信念や誠実さに疑問を呈する声があります。 - マイナ保険証やデジタル政策への不満が示唆されています。 - 彼の動向についての報道や情報操作について、メディアの役割に対する批判もあります。
全体的に、支持する意見と批判的な意見が交錯しており、特に信念や実行力、国益や国家安全保障に関する点に関心が集まっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 205573 ) 2024/08/27 00:16:51 0 00 =+=+=+=+= 出馬するのは勝手だ。私的には総裁、大臣等の要職には就いて欲しくない。何故なら、ごり押しや猪突猛進するのは得意だが、論理的に進められず、周りの意見は無視し、責任転換し唯我独尊的対応をとるからだ。総裁選に出た人は落選しても要職に推挙さる就くのが慣例的になっているが次期総裁は推挙しないでほしい。
=+=+=+=+= 候補者によって取り組む政策は様々だというのはわかる。 しかしこの河野さんの言う裏金返納とかは本来誰が総理になってもやらなければいけないことだろうと思う。
原発については、多少の賛否は分かれるだろうが、裏金の返納なんて賛否の割れようがない。寧ろ裏金に関わった全議員を粛清してほしいと思っている国民が大半ではないだろうか?
これからも何人か候補者が正式出馬を表明し自身の政策などを述べるんだろうけれど、実際に総理になった人は、自分の述べた政策だけではなく、他候補が述べた政策でもやるべき政策はしっかりと行ってほしい。
いま国民が望んでいるのは、そういうことが出来る総理ではないだろうかと思う。
=+=+=+=+= 河野さんは防衛大臣時代に自衛隊に再生可能エネルギー導入を推進した。 だから駐屯地や基地によるが、現在は50%~80%以上の再エネ比率の場所が多い。でも、事業者が外国資本だったり、海外の影響下にあるなら、どの基地でどれくらいの電力がどの時間にどう使われているかが、もはや他国に筒抜け。 国家安全保障より再エネが重要なんて変。これ大丈夫なのかって思う。
つい最近でも、河野大臣の下の再エネタスクフォースの資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題があったばかり・・・。
河野氏が首相候補なんてとんでもない。本来は日本の議員である事も大丈夫なのかってレベル。
=+=+=+=+= 他人の意見は聞かない。 自分の失敗は認めない。(ワクチンもマイナンバーカードも) 自分を批判する者はブロックする。 親族の会社は中国にあり、中国当局とはズブズブな関係を持っている。 米国や中国のIT事業者のためにライドシェアを強引に推し進めている。
こんな人物を総理大臣にとか、日本を売るだけになるよ。
=+=+=+=+= 河野氏が行おうとしているマイナ保険証の推進は、健康保険制度の改悪です。普及させるために経費ばかり掛かって、碌に便利になっていません。先日、マイナ保険証で受付時にエラーになったため、受診をあきらめ先延ばしにした方がお亡くなりになる事がありました。この方は従来の保険証を持参していれば、すんなり受診できたはずなのです。この件についてどう思うか質問された河野氏は、「厚労省に聞いて下さい」と回答を拒否しています。 河野氏はワクチンの対応でも同様のことをしていました。国民の意見に耳をかさず、不都合なことはすべて拒否する態度は、非常に問題があると言わざるを得ません。
=+=+=+=+= この記事は情報操作がなされている。 文中に「正式に名乗りを上げたのは3人目」とあるが、 青山参議院議員がすでに立候補を表明し、 共同の記者も出席していた記者会見も開いている。 「意図的に無視している」のは明白だ。 彼が立候補すると「何か都合の悪いこと」が公表されると 恐れているのか、 マスコミが誰でも知り得る事実をひた隠しにして 嘘を垂れ流す現状、共同通信社、実に気持ち悪い。 こういった類いの事をすると、 以後、どの情報もねつ造や偏向が加えられていると考えることが常になる。 新しい通信社が必要な時代になったようだ。
=+=+=+=+= 国民の家計を鑑みたら金がかかりすぎる再生エネではなく原発はどうしても外せないかな 再生エネに頼るほど電気代は上昇しかない 原発が再稼働できれば大幅に電気代を下げる事ができる 電力会社が利幅としてボッタくらなければだけど 東日本大震災から13年 技術の進化は目覚しい 13年前の不安要素は今の技術なら多くを払拭できるはず という意味でもそろそろ原発を再稼働してもいい時期なのかな 反発する人も多いでしょうけど技術の進化を前面に押し出して その成果に期待ですね
=+=+=+=+= 河野太郎って、まさに世襲政治家の象徴だよな。親の地盤と名前でのし上がってきたのに、肝心な時に公約を棚上げして、裏金議員の尻拭いだけで済まそうとしてる。こんな人に国を任せるなんて絶対にありえないし、許されるべきじゃない。自分たちの利益を優先する世襲政治家が権力を握り続ける限り、日本の未来は暗いよ。自分たちの声を無視するような政治家に、これ以上チャンスを与えるのは無駄だと思う。
=+=+=+=+= コロナのワクチン接種をした人がTwitterで「ワクチン接種をしてから体調が悪いです。助けてください」とコメントしたらブロックされたという記事を拝見しました。 河野さんはいつも都合の良い事ばかりを言って強引に推し進め、何か問題が起きたら「知らない」「管轄外」と言って全く聞く耳を持たない。 聞く耳を持たないばかりか更に傷つける様なパフォーマンスをするのを見ると嫌気がさします。
自分のご都合主義で、国民や困った人に寄り添えない人に良い政治が出来るとは到底思えません。
=+=+=+=+= 誰がなるかわからないね。 1回目の投票では多くの立候補者が出ると国会議員票が割れるので党員票をどれだけ取れるかが勝負になるけど、誰も過半数を取れないで1位2位の決選投票は国会議員で行うから国会議員の動きで決着する。 政治改革をして貰いたいのなら1位2位が国会議員から嫌われる事をやろうとする人物になるように祈るしかない。
=+=+=+=+= 都合の良くない質問には答えない方ですよね。
そもそも、北方四島を我が国の固有の領土と呼ばなくなった人を我が国の総理にしたら大変なことになるのは、誰にでも想像がつくと思います。
中国の女性広報官と嬉しそうにおさまるツーショット写真もありました。
いまだに麻生派に所属し、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対しても、何ら異論を唱えてこなかったことから、仮に水面下の派閥力学で新総裁に選出されたとしても、これまでと何も変わらず何も期待できません。
ある意味で、与党最後の自民党総裁の顔としては十分だと思います。
=+=+=+=+= 「トップにならないとできないことがある…」というような、まさに「空気を“読まない”」ようなことを宣う河野くん。国民の9割9分が「やめてくれ」と言っているのに、何をやろうと企んでいるのか。 無謀とも思える「総裁選出馬」。矢面に立つ覚悟はできているのだろうか。
=+=+=+=+= 実務能力の高さは評価に値するとは思うけど、懐刀が必ず選任されるので、河野さんの個人としての実務能力はそこまで大きな差別化には繋がらない。 また、最近の発言からは、国民が最重要視してる政治改革の断行力に対する信頼感を薄れさせていることを考えると、今回も埋没するんだろうと思う。 本当に総理を目指すなら、誰でも言える様な、このご時世には当たり前のサスタナ戦略を打ち出すのではなく、ちゃんと国民と向き合って、大胆な党改革を打ち出してもらいたい。
=+=+=+=+= そもそも河野太郎氏に対する自民内部の評価があるのに対し、党外から、部分的に支持されていたのは脱原発だった。その部分的な信頼を、ただの頑な者だけだったならまだ繋ぎ止めていたところを、マイナーカードのごり押しでほぼ失った。そして脱原発の棚上げ。何か残るのか?
それにしても、この党で総裁になるには脱原発など掲げられないんだと宣言したことは、もともと原発推進の人が言うよりもインパクトが大きい
=+=+=+=+= 河野氏は中国との関係も取り沙汰されてるが、あの資料に隣国の企業のロゴがついていたのも、所詮ただのロゴだとしてもしっかり調査し、中国企業との関係性などを一度検証しても良いと思う。 スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感も薄いように思う。 政治改革も必要だろうけど、まず国家観に多大な影響を与えうる安全保障に対する意識の改革も必要のように思える。
=+=+=+=+= どうなるか楽しみです。 権力闘争って何か冷めた目で見てしまいがちですが、 自民党が誰が勝とうが関係ないですけど、大なり小なり何をするかを明確にして頂きたいと思います。
もう少し安心して政権担当を任せられる政党が一つできると良いと思います。
=+=+=+=+= 何で正式に出馬表明したのが3人目なんだ?共同通信の先輩である青山議員は, 8月23日に記者会見を開いて正式に出馬表明している。 このマスコミの報道しない勝手な自由を許してはいけない。 戦時中の隠蔽虚偽報道と同じことが起こっている、重大な事態だ。
=+=+=+=+= この方はパーティーをしなくても資金が豊富で金銭面では有利と言われているので、金に物を言わせて総理になる可能性はあるし、国民にそれを止めるすべはない。しかし次の総選挙で自民党候補に入れなければ追い落とすことができる可能性はある。この方は政治家をしていても日本のため、日本国民のために何かをすることはない。
=+=+=+=+= 不記載した人物や金額が不透明だったりで 何時誰が幾ら返納したか国民に対して表明できるのか? 以前は脱原発を表明してたのに自分都合で今は棚上げで総裁になればまた訴えるのか?そんな表面ばかり綺麗ごと並べても使用できるわけないだろう、自民党議員にケジメをつけさせる前に自身のケジメをつけてくれ
=+=+=+=+= やはり、時代が求めるその時に総理になれない方は何かしらあるのだと思う。その意味では石破さんも同じです。アメリカにも中国にも奥歯にものがはさまった言い方しか出来ない彼らより高市さんなんじゃないかなと思います。人間半分は女性なのだから、アメリカ同様、そろそろこれもあり、日本も変わるというメッセージになります。
=+=+=+=+= 昨年身内が亡くなった。死亡届、年金停止、介護支援、障害者補助など、市役所内の窓口を3つ4つ回らなければならなかった。マイナンバー提示しても「必要ありません。これ書くだけで大丈夫です。」とのことでした。本来、マイナンバーで死亡届出せば関連手続きが一括で完了するように効率化すべきものではないでしょうか。 マイナ保険証などというどうでも良いことをしてないで、マイナンバーだけで大幅に効率化できる役所内のプロセス改善を進めて欲しい、とつくづく思いました。
=+=+=+=+= 会見のバックに「有事の今こそ、河野太郎」の文字が見えるが、日本の総理大臣になれば、同時に日本の軍事のトップにもなる。本当に有事の際に自衛隊員25万を率いて日本国民の命、領土を守れるのか河野氏だけでなく、他の候補者も疑問だ。それだけの覚悟を持って総裁選に立候補しているとはとても思えない。まして台湾有事が近いといわれる今、陰で親中と言われている政治家が総理になったらどうなるのか。これから総裁選立候補者の政策の議論もあるだろうが、本当に日本の国民、領土を守れる実力、能力のある総理大臣が誕生することを切に願う。
=+=+=+=+= デジタル庁は無責任極まりない役所。そのトップの河野はマイナンバーカードが事実上義務になることを認めていない。保険証をなくしてカード一本にすれば保険診療を受ける国民はカード作らざるを得ない。
経過措置があるから義務でないというのだろうが経過措置も期限付き。 全員がマイナンバーカードを持たねばならないように誘導しているのに、それを認めず「作るかどうかは任意」と言っている。
それにもし顔認証サーバーがシステムエラーで動かなくなってもデジタル庁は責任を取らない。みずほやSBなどのように不具合が起きても政府は責任を取らずに、国民の損害賠償を受け付けない。
防衛相時代の突然の陸上イージスの廃止。こんな独断専行する男を総理にしたら何をされるか分からない。金やプーチン並みの独裁者になる。 河野は絶対に総裁にしてはいけない人物。
=+=+=+=+= 自民党の提案する政策は、詳細に検討すると費用対効果が悪いものが多いです。 マイナンバーカードの健康保険証利用や原子力発電所などがその例です。
マイナンバーカードの健康保険証利用は、巨額の予算を投じて普及を図っていますが、資格確認書との併用により手続きが煩雑化し、利便性向上は見込めません。 それにも関わらず、医療機関はカードリーダー導入を余儀なくされ、その費用はDX加算として医療費の負担増につながっています。
原発に関しては、福島第一原発事故の後処理だけで23兆円もの公費が投入され、今後も増加が予想されます。再稼働による経済的メリットは限定的で、地震リスクの高い日本では新たな事故の可能性も否定できません。
=+=+=+=+= 河野太郎氏は、長年原発反対がポリシーだったが、閣僚入りで主張をあっさり引っ込め、総裁選では新増設に舵を切った。原発には賛否あるが、自らの信念を権力のためにあっさりと曲げる人物は信頼できない。裏金返納も権力に支障になればまた撤回すると思う。
河野氏が危険なのは、マイナ保険証の事実上の強制の強引さで、SNSの国民の声は容赦なくブロックし、異なる意見を述べる官僚を容赦なく恫喝する動画も見た。権力者には服従するが、それ以外の権力を持たない国民の扱いがひどい。首相になり、この調子で国民の望まない政策を推し進められたら誰も止められない。首相に選んではいけない候補者。
=+=+=+=+= 自民党河野デジタル相が党総裁選への立候補を表明した。会見で派閥政治資金パーティー不記載があった議員達に不記載額の返納を求める考えを示した。総裁選のポイントとして裏金問題を解明してどう解決するかは重要である。裏金議員に納税義務をはたさせるのは当然で、岸田政権での裏金議員に対する大甘処分も見直す必要がある。また原発の建て替えを認めるなど持論の「原発ゼロ」を棚上げした。総裁選混戦の中、当選するためには持論まで変えるとは如何なものか。
=+=+=+=+= 彼はマイナカードの強引を推進で保守層からも反発を受けたため、いわゆる、岸田政権に擦られた形になった。 裏金問題では、司法的な判断は(国民的にはずいぶん、納得いかないが、)検察がすでに個々の議員について判断しており、これを再捜査というのはよほどな新事実が出てこない限り、難しい。したがって、裏金の返納は現実的な対応の1つだろう。そこは踏み込んだとは思う。
彼は40代の2人比べれば、政策を明確にしており、分かりやすい。目前の問題は彼が首相になった時、また、マイナカードをごり押ししてくるのではないかという危惧だ。
=+=+=+=+= 歴史観とか大局観あれば、文明の発展段階は扱えるエネルギー量で測られると言う基準が自明だろうから、効率的に環境を整えうる状態で扱えるエネルギー量を増やすのは基本だと思うよ。
温室効果ガスの過剰分の除去は必要だろうけれども、電力不足になるならそれは困る。 内部の熱効率の向上や経済的な負担の軽減をしてくのは必須としても、緩やかな衰退と産業の空洞化、汚染源の引き渡しの路線はちと厳しい。
もう一段上を目指せるようにしといてもらわないと、困るのが目に見えているのだから。
=+=+=+=+= 現実には20世紀に建設が始まった大間原発もまだ稼働していない。 北海道や西日本での入れ替え新設は可能性はゼロではないが、国内での新設は前西村経産大臣の建て替え推進のGX方針後も1基も具体的な計画になっていない。 政府が立てると言っても建て替え含む新規原発はもう事業者側に立てる意思はないんじゃあ。 中部以東は北海道と大間を除きもう再稼動は無理だと思うが。
=+=+=+=+= 親中の議員が総理になることは日本の国益に対して非常にマイナスである。マイナでもまともなことができず、ほぼ強制に持たせて普及させる手段はいかがなものかと思う。結局今言っているのは人気取りで、本当に裏金も返還させる気があるのか疑問である。アメリカでは中国への渡航は非常に危険だと政府が発信している。このようなことも含めて親中派で良いのか考えなければならないと思う。
=+=+=+=+= 誰が総裁になっても裏金問題は同じ。誰が総裁になってもマイナ保険証は変わらない。誰が総裁になっても原発政策は変わらない。 自民党は大企業からの寄付で力を持っている以上、大企業の意向は無視できない。 河野太郎が総裁になっても根本は変わらない。河野は世論を無視した政策を行う可能性もある。もちろん長期的な視点では世論が間違っている可能性もあるから、是々非々でやってもらえれば、別に河野太郎でなくてもいい。 世論を気にしないという点では、最高にも最悪にもなる可能性を秘めているかもしれない。
=+=+=+=+= デッドヒートになりつつある自民党の代表選挙。彼の問題は、抜本的に党内及び国民の支持が少ない事にあるでしょう。それも長老である、麻生太郎氏の支持が無ければ出馬できないという問題にもあります。
しかしながら、それぞれの候補にも問題があり、誰が当選しても長老議員の意向で動くでしょう。それも、公式に公にされる事とは異なり、赤坂の料亭や帝国ホテルなどのレストランでの会話で決定される…国民には知られない密約によって政治は支配されつづけるでしょう。
封建社会と同じように身分制の社会になってしまったかのような、政治の世界。変わるとすれば、一部の代表だけで、大勢は動かないと思います。
=+=+=+=+= エネルギー資源を輸入せざるを得ない脱原発は難しい。今のウクライナ戦争下ではなおさらだ。とりあえず「原発で凌ぐ」というのも理解できるが、さりとて原発が抱える問題がなくなるわけではない。 原発問題は憲法改正と同じく「永遠の先送り課題」となるのだろう。それも悪くはない。政治とはそういうものだと思う。 しかし、原発廃棄物はいつかどこかに処分しなければならない。「中間処分」という名前の最終処分場になるだろう。
=+=+=+=+= だれが出馬しようがほとんどの国民は総理大臣を選ぶことが出来ない。マスコミもこぞって「だれだれが出馬する、こういう公約を言っている」と毎日言っているが一般国民は自国の総理大臣を選ぶことが出来ないので聞いてもしょうがない。国民が総理大臣を選べる日本国にしてほしい。
=+=+=+=+= デジタル大臣としての仕事ぶりで馬脚を表しましたね。「1つの籠に卵を全て盛るな」(籠がひっくり返れば全て台無し)という古来からの諺を顧みず、マイナカードに重要情報を何でもかんでも盛り込むのは、セキュリティ弱者の日本では問題。健康保険証の使いまわしが問題なら、運転免許証のように顔写真を入れればよい。マイナ保険証で窓口で妙に時間がかかっているとも聞くし。マイナ失くしたら途端に運転もできなければ即座に困る人が出る。太陽光も中国寄りだし。勝手に自分は正しいと思っているらしいが大きな誤り。
=+=+=+=+= 返納には、詳細な裏帳簿を公表しないと返納しようがないと思いますが、あれだけこばんて把握できないものができるでしょうか。税務署に入ってもらったらいいと思いますよ。いますぐにでも。何故しないのですか?自民党員の政治家がいってますよ、税務署さん助力してあげましょうよ。
=+=+=+=+= 河野氏の政策は一言でいうとルサンチマン。 「儲ける」ことを許さないという姿勢。 儲けた上で人件費に還元しないということを断じて否定するというのならわかるが、人件費を下げるような発言や政策を平気で主張します。 そして脱原発も今回は発言を控えたようですが、企業と個人にコストを増大させるような規制を強制してきます。
なまじ実行力があるだけに、小泉元総理と同じで国民と日本に悲惨な未来をコミットするだけです。 この人が総理になると国民の可処分所得は急降下することになるでしょう。
=+=+=+=+= 河野太郎氏がニコニコ動画に自分の番組を持っていて生放送をすることがあり、もう何年前だったか忘れたがまだ河野氏が大臣にすらなっていなかった頃の話であるが、番組のコメント欄で河野太郎氏に質問したことがある。「もし河野さんが総理大臣になったら脱原発しますか?」と聞いた。河野氏は「脱原発します!」と即答した。 自民党の総裁になろうという人が脱原発しますなどと総裁選の直前で言えないのはわかる。問題は総理大臣という権力を手に入れたあとに脱原発するかどうかだが、まったく予想がつかない。しかしツイッター(現x)でのブロックしまくりや記者会見での記者の質問を無視し「次の質問どうぞ」を連発する傲慢さ、マイナ保険証の押し付けなどを見ていると総理大臣になっても脱原発するとは到底思えない。河野太郎氏唯一の取柄が脱原発だったから、その取柄も失った以上、河野太郎氏が総理大臣になるメリットは何もない。
=+=+=+=+= 裏金の分を返納さえすれば、それで総裁選も問題無く、出馬されても良いのでしょうか。良いはずも無く、河野氏の総裁候補としての資格を問われて然るべきだと思います。また、本来なら総裁選も公認も自粛すべきです。そして、原発ゼロ政策を棚上げにされたとの事ですが、前回選での政策を状況によって変えていて、国民の信頼を得られるのでしょうか。どうも、信念や誠実さと言うものが、伝わって来ません。
=+=+=+=+= 偵察気球問題で「気球に聞いてください。」とトボけた方が、まさか「有事の今こそ河野」とは、シャレにもなりません。 前回総裁選、ある方が「信念を貫くために総裁を目指す高市氏、総裁になることが信念の岸田氏、総裁になるために信念を曲げる河野氏。」と表現されたことを思い出しました。
=+=+=+=+= 原発は安全な核融合炉の開発が進められている。プロトニュウムも要らない海水の重水素を゙燃料とするものだ。今単に原発廃止などと言うのは無知だ。今後は更に安価で安定的な多量の電力の供給が求められる。政治家なら将来は核分裂型から核融合型への転換を主張すべきだろう。
=+=+=+=+= この方の実行力や歯切れの良い答弁は評価するものの気になるのは人に対する横柄な態度や言葉使いはどこかの知事ではないがハラスメント的なものを感じます。 リーダーが独自の考えで猛進するのは考えが正しければ良い方向に行くが、間違った時は最悪になります。 そんな時助言する参謀的な人間がいれば良いですが、高圧的なリーダーには誰も逆らえなくなる可能性があり総理にするには疑問を感じさせる人に感じます。
=+=+=+=+= 原発は作り過ぎてすでに利害がある人は多い。しかし冷静に考えて地震島の日本ではそぐわないエネルギーと思う。河野さんは、まともな考えだと個人的には理解するんだが反対意見が多い中、しっかり自分の考えと具体性を貫けるか見守りたい。
=+=+=+=+= 河野太郎デジタル相の決断力と判断力は、まさにリーダーシップの模範です。彼がかつて掲げていた「原発ゼロ」の方針を見直し、現実的なエネルギー供給の必要性を考慮して柔軟に対応する姿勢は、高く評価されるべきです。時代の変化や国民の安全を第一に考え、必要な選択をする彼の姿勢は、他の政治家にも見習ってほしいものです。これからも、河野氏の冷静で現実的な判断に期待し、自民党総裁選を応援していきたいと思います。
=+=+=+=+= 長年議員を続けていて、主張が変わらない人などいるのだろうか。前からおんなじことばかりしつこく主張して、毎回落選していたら世話は無い。しかし、河野さんも小泉さんも出るとなると、果たして石破さんに推薦人は集まるのだろうか? 専門家は一般国民に首相や自民党総裁を選ぶ権利は無いと冷ややかではあるが、自民党員と言うのは自民党の事しか考えず、一般国民の信頼や人気などを考えずに、自分たちの好みだけで総裁を選んで投票するのだろうか?自民党を支持しない人の国民感情など二の次なのか。そんな日本に多様性など生まれるのだろうか。保守にとって、大切なものは何かと日本や世界の現状を見て憂う。 石破さんと小泉さんは20代で衆議院議員になって、議員を続けている。それだけでも私は人気がある人たちなのだと思うが、首相になってほしい人にランクインしているのはおかしいというコメントだらけだ。保守にとって、鳥取は日本ではないのか。
=+=+=+=+= 我も我もと手を挙げて、身内だけで盛り上がっているのも結構ですが、日本国を立て直す事、国民不在の政治にだけはしない事に本気で取り組める覚悟と信念のある候補者は一体何人いるのでしょうね? 泉房穂さんが仰っていますが、日本も国民が直接総理大臣を選ぶ事のできる首相公選制を取り入れてはどうなのかと感じます。 派閥のボスや長老や裏工作議員なんて要らないのです。その人達が自分の保身のために暗躍して選ばれた総理大臣など、そもそも国民の信任を得ているなどと言い難く、政治不信を招く最たるものだと思います。
=+=+=+=+= 河野氏は、「裏金関係議員の公認を巡り、不記載額の返納でけじめをつければ自民候補として国民の審判を仰ぐことになる」と言っているが、「不記載額の返納」は当然です。けれど、それで「けじめ」をつけたことには決してならないと思います。これで「けじめ」というのなら、「お金を盗んでおいて、バレたので全額返金してけじめをつける」と言っているようなものです。「不記載額の返納+α(政治家としての立派な行為)」があって初めて「けじめ」になると思われます。
=+=+=+=+= 現実的政策に入って行くことは良いこと。原発ゼロ、消費税ゼロ、学費ゼロ、医療費ゼロ 等々庶民には大受けの政策だが、現実社会はそんなに甘くない。庶民に甘い政策を出し、結果それが不出来となると政権批判は勿論庶民に不平不満・欲求不満が充満し政治不信と無力感が生まれる。これが怖い。責任あるリーダーには現実と真実を説明する勇気と根気が求められる。
=+=+=+=+= 会見を拝見していましたが、「改革しなければいけない」「変わらなければいけない」と何度か同じ発言をしていましたが、何をどう改革なのか具体的な中身の無い会見のように思いました。 あと、国民に対してどうしていくべきか等の具体策等の発言も無かったこと。ちょっと出馬はやめた方がと。 諸外国のように国民の真意で投票する訳でもないから、誰が首長になっても自民党は変わらないのでは?
=+=+=+=+= 自民党総裁選 メディア 特にテレビは候補者のバックに誰が支援をしているだとか三面記事的な内容でなく、候補者の政治思想・政策・実績等を伝えてほしい 自分は自民党員でなく投票権はないが、自民党も世論の声が大きくなればそれに見合う候補者を選らぶ事になると思う 上っ面の報道ばかりで、小泉進次郎なんかは雰囲気だけで世間の人気を得ている感じ この人を看板に据えることで自民党のイメージを刷新できると自民党政治家に思わせていることが国民側も勉強不足 本当に国民に必要とされる総裁が選ばれる構造になれば、派閥問題・利権政治の脱却につながると思う メディアはそこを頑張ってほしい
=+=+=+=+= 河野さんは、党の要職や大臣を経験している事で評判が悪くなっていますね。
マイナンバーカード、デジタル化、ワクチンなどなど。もちろん、外務や防衛も経験済みです。
見方を変えると、仕事を任せられる人材という事でしょうか。失敗して減点されるような汚れ役は誰でもいやですので。
石破さんや小泉さんはどれくらい仕事ができるかが鍵でしょうか。候補者どおしの討論が重要となりますね。
=+=+=+=+= 代替エネルギーが何でこうすれば今よりも電力が確保出来る。そんな提示もせずに原発反対って言うだけ言って、今になって棚上げなんてちゃんちゃらおかしいぜ。 CO2削減、カーボンニュートラルとかさ、政治家が目標値を設定して世界にコミットするのも同じことだよな。もっと経済界と現実なところを見て決めてほしいわ。
=+=+=+=+= 私の河野太郎評は、口は達者で上手いこと言うけど、常に攻撃的で逆に守りに入ると人格が一変して、理不尽な人間になる。 絶対に自ら責任を取らない。 政治家と言う立場で、世間一般に自らの政策や意見を周知させる場であると共に、広く国民の意見を集約するSNSを活用するどころか、片っ端からブロックすると言う意味不明な事をしている。 恐らく権力を持ったら、身を粉にして働く事はしないでしょう。 何かが上手く行ったら自分の手柄、上手くいかなかったら他の者へ責任転嫁する人物だと思っています。
=+=+=+=+= 原発ゼロの棚上げに、問題はない。これまで建設してきた原発の廃炉と、高温ガス炉などの新型の原発の建設を進めることと、使用済み核燃料のリサイクル技術を開発するべきだと思う。
=+=+=+=+= 河野氏は総裁選出馬にあたり現実路線に方針を変更しましたね。 政治資金の裏金返納に言及したことは一歩前進だけど、返納するだけで国民の審判を仰げると思っているところはまだまだ理解が足りていないと思います。 エネルギー政策は持論を方針転換していますが、こうあっさり方針転換するということは、今までの持論の実現が現実的でないというところにやっと気づいたためでしょうけど、今まで言ってた方針は単に構想だけを無責任に言っていて具体策を何ら考えていなかったということに他なりません。まるで立憲民主党の与党批判と同じレベルではないのかなと感じます。 健康保険のマイナンバーのデジタル化については記載がなかったけど、この方のことだからゴリ押でしょうね。何でもデジタル化すればいいっていうもんじゃないんだけどな? 報道機関には、総裁選立候補者の人気度評価じゃなく、政策に重点をおいた報道をしてもらいたいものです。
=+=+=+=+= 誰がなるにしても以下の3点には取り組んんでほしい。出生率の問題は国防以上に我が国というよりも民族存亡の危機。移民や租税負担、人手不足カネ不足あらゆる問題の原因であり、この加速度で減っていけば近い未来、国内で人口を増やした移民に政治の主導権を奪われることも目に見えている。
・少子化問題(なぜ結婚しないのか?交際すらしなくなったのか?)あらゆる側面から全力調査)本当の原因を究明。 ・国会議員専門の監査機関創設…税金泥棒などやりたい放題の不正を徹底的に監視、治験とも連携。加えて政治に本当に必要な資金を見直し。 ・議員報酬の見直し…高額すぎてカネ目当ての人材が多すぎる。
=+=+=+=+= 最初のうちは面白い人だと思ったんだけどね。自分には実績がある「批判はあっても前に進めた」って言うけど、進めただけであってアフターフォローもなく、問題あっても知らんぷりでゴリ押してるだけにか見えない。 実績無いとは言わないし、やってきたことだってあるんだけど、コロワク辺りから残念な方向に見方変わっちゃったなぁ
=+=+=+=+= 26日、自民党総裁選 河野太郎さんの「国民と向き合う心 世界と渡り合う力 有事の今こそ 河野太郎」の題で記者会見されました。会見の最初の所で「1億2千万人の国民一人一人が有事と向き合いたたかう」(?)と述べられました。この会見を聞かれた国民の皆さんは大変不安を感じられたのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 尖ったリーダーでなければこの国を改革できない、でも尖った政治家はマスコミに潰される。直近の尖らないリーダーはマスコミが批判できないところでうまく立ち回ったと思うが、国民や世界よりマスコミの顔伺いという感じ。マスコミは正義の使者のように色々な人を批判するが、そんな聖人が勤めているのか、、。政治家を超えるような煽動機関になったマスコミの劣化こそ今の日本の状況を招いたのでは?政治家を国民の代表きどりで批判する機関には最低でも電波オークションなど公的な公平性を担保する制度を導入してほしい。現50代くらいのマスコミの上層部が私的な思想でこの国を動かそうとするのは止めなければいけない。
=+=+=+=+= 人に厳しく自分に甘い典型的なひと 自分の多々ある説明責任には触れもせず、自分の都合の良い時だけ国民にとって耳障りの言い対応をみせかける。つまりこの人にとって国民は自分の自己実現のためのツールに過ぎず、国民や国益を棄損・犠牲にし誠実のかけらもない人間性。 この人の推薦人が誰か、国民やその選挙区民はしっかり見ておいた方が良い
=+=+=+=+= 手の平返しはお手のもの。とある大陸の大国の報道官とのツーショット。よく覚えています。日本国をどうかじ取りするかっていう事がないですね。 器が小さすぎて何も言えません。かの国に日本を売りまくりそうで心配。 自民党は次期選挙で野党となるか、連立政権をどこと組むかという状況になるかと思います。おそらく連立を組むとしても公明だけでは無理な状況になるかと思います。それまでのつなぎの総理かな。
=+=+=+=+= 親族の会社が中国にあるというのは事実なのでしょうか? 質問をされても無視してますから、邪な事があるのでは無いかと疑ってしまいます。 無いなら無いとシッカリと言って欲しいです。 それが出来ないなら中国との忖度が疑われますので出馬なんてしないで欲しいです。
=+=+=+=+= 裏金返納に言及した事を評価する意見があるが、例えば萩生田みたいに何千万も「議員会館の机に入れて保管してました」なんてものは明らかに雑所得であって課税されるべきです。
それが「将来、政治活動に使うので非課税です」がまかり通るんですよ?おかしくないですか?
じゃあ個人事業主の申告漏れも「将来経費で使いますから当然非課税でしょ?」を認めなければ整合性が取れない。
つまり、当たり前のことを言っているだけで、これを河野の評価に繋げるよりは、むしろそこに触れない他の候補へのマイナス評価に繋げるべきです。
と言うか、本当にこの国のことを考えているのなら「裏金、異常宗教に汚染された党は一度解体します」というぐらいの候補は居ないんですか?
最近、本当に日本は実質階級社会なんだと思います。
搾取する者と搾取される者、あまりにはっきりしているし不公平極まりない。
=+=+=+=+= 資源のない日本では原発は必要ですし国力も落ちてしまうのは 火を見るよりも明らかです。 原子力規制委員会は原発をなくすための組織なのでこれも なくさなければ原発を更新したり既存のものを運転できない なくすのは理想かもしれないがそれでは生活できない
=+=+=+=+= 自分が正しいと思っている持論を自民党総裁に成りたいが為に取り下げるような方は 自分が大事であって国民の為の政治を行ってくれるとはおもえませんね、 原発ゼロは国民の為と言うよりご自身が推す中国企業の太陽光発電を推進する為と思っていたので 原発を動かしてくれるのは良い事です。首相に成ったらまた原発ゼロを蒸し返すのだけは止めて欲しいと願います。
=+=+=+=+= やや極端な話かもですけど、河野さんは私は第二の鳩山さんくらいに思っています、というかその素質や可能性、匂いがします。 そう思われるだけのこれまで材料もありますし。
自民党がどれだけ国民と同じ感覚があるのか、自民党がどんな党なのか? 今回の総裁選はそれを推し量るに十分なもの。
個人的には高市さん1択ではありますが、自民党がとんな結果を出すのか見ものです。
=+=+=+=+= 自分は派閥の中で立候補して 派閥は関係無いみたいな事言ってるけど 全く説得力が無いわ。実績と言うけど 何をした? 改革を進める為に支持率が下がったとか言ってるが それは国民の声も聞かずに強引に進めたからで 大臣としては いかがなものかと思いますけどね。裏金返せじゃ当事者の支持も得られないでしょうね。まあ 突っ込みどころ満載ですけどね。
=+=+=+=+= 出馬の会見で「傷だらけになっても改革を進めていく!」と言ってたが、これまではどうか?行革担当相では目安箱を作ったのは良いが問合せが集中すると担当を投げ出した。ワクチン担当相ではワクチンもないのに集団接種を企業や自治体に強要して大損害を被らせた。しかも多量に購入したワクチン廃棄額が6000億円を越えると言う次第、マイナ政策も最悪で義務でもないのに自分のメンツの為に普及させるべく従来保険証を使いづらくさせ、そのマイナ保険証ゴリ押しで診療が受けられず亡くなった人まで出たのである。
自分が担当として取るべき責任も感じない人間に国の最高責任者を任せられるのか?先ずは一人の人間として道徳を一から勉強した方が良いのでは?と思う。
=+=+=+=+= 自民党総裁は誰が就任するにせよ、法務、財務、防衛又は外務の大臣を責任を持って経験し、信念を持って内政と外交に当たることができる人物が内閣を組織すべきだと思う。一時の利害で信念を変える人は全く相応しくないと思うのは自分だけだろうか。
=+=+=+=+= こういう人間は信用に値しない。「自民党の外交政策には賛成だけど、原発についてはどうか?」と考えていた有権者の選択肢を奪うというか、裏切っているのに等しい。
出馬の際には「首相になったら原発ゼロを実現するためにこういう政策を行う」を言うべきであり、(自ら考える「こういう国のかじ取りをする」ではなく)所詮首相になりたいだけの人間であることが明らかになりましたね。
原発ゼロを言い続けていたら推薦人20名集まらなかったんでしょう。国会議員20名の支持を得ることが出来ないで、どうやって国民の支持を集めることが出来ようか。
=+=+=+=+= 河野さんの今回の軌道修正はやむなし。原発ゼロで脱炭素なんて言ってられない。
とはいえ、中国産の太陽光パネル導入なんてホイホイ進められたらたまったもんじゃない。中国は利害関係を持つとすぐにそれを政治的カードに使ってくるので、最低限の付き合いに留めないといかん。 やっぱりそういう意味では高市さんなのかなぁ。河野さんや林さんじゃ危なっかしくて任せられない。
=+=+=+=+= 「何でも屋」が出来るくらいの実力はあるのでしょうが、余計なことを言わないでいられる性格じゃない。
とりあえず総裁選出馬はするでしょうけど、「岸田内閣」に対する国民の怒りを勝手に引き受けて「自爆した」感が著しいですよね。
しばらくおとなしくしていれば、他の議員の無力さにみんなが気づくかもしれない。
しばらく、「大臣」はやらないでください。
ただし、「次の次」の総裁くらいを目指して、「いいポジショニング」をとっておいてくださいね。
=+=+=+=+= まず総裁選立候補にあたり ご自身の主義主張である原発ゼロを あっさり引っ込めるようでは、総理になっても まともな政策推進は 望めませんね すべては党や派閥のご意向に沿った政治になる つまり金権腐敗政治の改革などできっこない
それに裏金返納といっても 単に自民党に返すって意味でしょ そんなことでは ほとぼりが冷めてから 党から議員へ又 裏でこっそり戻すだけ 裏金に対してはすべて税金を取り、かつ 裏金を作った議員は議員辞職をさせて責任を取らせないと意味がない
=+=+=+=+= 長年訴えてきたことをこういう時にひっくり返すのは信用できない。 個人的には原発は再稼働しつつ新しいより安全で小型の最新型に速やかに置き換えろって考えだけど、河野氏は棚上げのようなことを言いつつも実際は推進しないとかする可能性が高すぎる。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選で毎回ふと思うのは、一国の長が、実質党内だけの選挙で決まるってシステムはどうなんだろか。与党としての議席を確保した時の総裁から変わったのなら、総理辞任のタイミングで衆議院解散して総選挙で与党としての信を問う必要は無いのだろうか。
=+=+=+=+= 出馬表明するのはいいけど、せめてデジタル相の仕事をまともにやってからにしてほしい。あと、私的には河野氏には絶対に総裁などの要職には就いてほしくない。理由は、何かと強引に唯我独尊スタイルを通そうとする(むしろ通してくる)のと、そういう人が影響が大きい役職に就いたら現状でも面倒な状態なのに余計ゴッチャになりかねないから。
=+=+=+=+= 原発ゼロを主張していることには変わりない。政治家としての判断だから、棚上げにするのではなく、この機会に原発推進の政治家と意見を戦わせてほしい。皆にいい顔をすれば総理になれるほど、政治の世界は甘くない。
=+=+=+=+= それより12月での現行保険証の廃止の撤回をしたらいいよ。 マイナ保険証の利用率が何%なのかわかってるのか。 カード診療の利用率が上がらないからって診療現場を攻めたり 余計な手間やコストのかかる「認定証」利用をさせる暴挙は強権専制政治 そのもので、いつ後出しジャンケンされるか不安でならない。 本当にマイナンバーカードでの保険診療が国民に利益が有るなら もっと利用率が増えてからの事ではないか。 急ぐ理由にカードシステムにかんする利権と天下りの匂いがしてならない。
=+=+=+=+= 麻生さんの手下になっての総裁選だものね。 きっと岸田さんみたいになるんでしょうね。 昨日記者会見で言った事が夜の1本電話の恫喝で翌朝からひっくり返し。
そして統一教会の問題も突っ込めないし、金と政治問題は幕引きだけ頑張って、長老達周辺の金問題は絶対に触れない。
=+=+=+=+= 原発ゼロは正しい判断。代替エネルギーは、再エネではなく、一旦は火力発電。偽物に取り憑いて小銭を稼ぐせこいことはせずに、王道を行くべき。小型モジュール原発や核融合発電は、安全が裏付けされており、早期実用化を期待します。
=+=+=+=+= 当たり障りのないポーズだけの意味のない発言ですよね。 これでは決断力のアピールにはなりません。 返金させるのですか? 党からバックされたお金(裏金)の明細でも残っているのですか? 結局、「金額の明細が不明なので、、、」となって「分らないので返金できない」となって「曖昧なままで幕引きしよう」という気なのでしょう。 今までの裏金を全て「返金」する人が現れるのか見ものですよね。
=+=+=+=+= よくこの人が国会議員でいるのか不思議だ。親の七光りの恩恵だけでいるに過ぎない。言っていることややっていることが国民感情から離れ過ぎだ。国会議員を潔く退いてほしい。こうした国会議員が与野党を問わず多すぎる。国会議員の議員定数を半減しても今の日本には何も影響は無い。
=+=+=+=+= 進ちゃんも親が凝り固まった“反原発”なんだよね。今回は周りが話題にしていないけど… 確かに福一の原発事故は日本に何十年にもおよぶ苦難を与えたことは確かだけど、、、論理的、技術的に検討するべきだと思うよ。
=+=+=+=+= そりゃ総理大臣狙うなら、現実的にならなきゃですからね。 太郎氏が出てきたときに見直したのは、父が左なのに反中の姿勢をとったとき。しかし、党内政治で左寄りの発言をして、多くの自民支持者から懐疑的に見られた。石破氏も同様に、左の党と仲良くしたから見限られました。 いずれも、党内政治のためのものであって、もともとは共産主義者が期待するような人じゃないんですよ。
=+=+=+=+= 次の事故の確率が無視できないことや、その場合の被害は福島より(原発の場所と風向の関係で)ずっと大きくなる可能性を考えていくと、原発ゼロは基本的に賛成。 ただし実現には非常に困難が多く、ただ唱えているだけではダメ。まだ正解が見つかりません。せめて原発を増やしたくはないし、老朽炉の運転期間をこれ以上延ばすのも間違いだと思います。 で、河野さんだけど。押しが強い人なので、昔外務大臣をした時に人気が出ました。しかしその後のお仕事ぶりや発言を見るにつけ、押しは強いがそれだけではないのか、判断力や政策立案力は大丈夫か…といった疑問が沸きます。私の中では残念ながら、どうも歳を重ねるごとに輝きを失っていく人です。正直言うと、石破さんも河野さんももう結構です。
=+=+=+=+= 今日の会見をネットで見ました。 石破さんよりはっきりしていてよかった。 ただ周りの人の意見にちゃんと耳を課すかどうかが心配。 そんな印象でした。
裏金問題も全額返金と言う方針。 原発に関しては電力需要との兼ね合いで難しいので 原発はまだしばらく必要と言う事でした。
言葉足らずなんでしょう。 今日は丁寧に説明していた印象でした。 少なくとも岸田よりは数段納得できる説明だった。
=+=+=+=+= 河野大臣はやっぱりいい加減なことを裏金返納と言っているがライドシェアも中止しなければならない前からある法律を無視して新たな法律マイナンバーカードも選択自由を強制にしている 岸田内閣の支持率を下げたのも総理だけじゃない そもそも報道機関も桜問題モリカケ等いろんなことの追求をやめてしまっている 国会議員もだが
=+=+=+=+= コロナワクチンの後遺症で悩む方をブロックしてしまうような方にトップは務まりません。全責任は私が取ると豪語したのに、最後は悩む方の訴えをブロックとは驚きました。結局自民党は国民一人も救う事も出来ない。いや、救う事をしないってこと。また、裏金返納と息巻いていますが、返納は義務なんです。そんなに息巻くことではありません。むしろ、義務の後の責任と取り方が大事なのでは?ここは潔く辞職するのが本筋なのでは?党内のトップ争い、誰がトップなっても何一つ変わりません。
=+=+=+=+= 河野氏の発言に一貫性がない。原発ゼロ、コロナのワクチン問題、防衛機器の問題、なんでもマイナンバーカード、任意のはずが、いつのまにか強制に変えてしまったことなど、この人は何を考えているのか信頼できない。日本の国を任せたら大変なことになるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 自民党執行部は、いい加減なところで「裏金疑惑」を終えてしまった。 検察も同じ。 でも、国民の皆さんには、それでは納得してもらえない。 あくまでも納得してもらえるようなところまで、追及したい。
というのが、河野太郎の言い分。 まあ、以前の河野さんがこの発言をしたら、応援しただろうね。
でも、マイナ保険証の一件がある。 だまし討ち、強権的。 あまりにも国民目線を無視している。
裏金問題について「国民の納得のいくように」と言われても だったら、マイナ保険証でもそうした対応をしろよ、と突っ込みたくなるし
今さらお前のことなど信用できない 選民意識のかたまり、自分は国民をコントロールする側 国民は従わせる対象、としかみなしていないだろ、と言いたくなる。
この人が総裁になって本当に追及を仕切るのか、 今となっては信用がおけない。
|
![]() |