( 205574 ) 2024/08/27 00:22:22 2 00 【速報】河野デジタル相 出馬表明 “不記載議員の返納”を党改革にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/26(月) 14:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ede1e77218a90fe8cee501a8833ba8cf0e184e8 |
( 205577 ) 2024/08/27 00:22:22 0 00 FNNプライムオンライン
河野太郎デジタル相は26日、国会内で記者会見を開き、来月27日の自民党総裁選挙への立候補を表明した。
河野氏は冒頭「自由民主党の総選挙に出馬致します」と表明した。 続けて「これまでの総裁選は日本という国の形を議論すれば良かったが、今回は初めて世界の形を議論しなければならない形となった」と総裁選出馬の意義を語った。
その上で、「一人一人の生活の中の将来不安を取り除く、これをしっかりやらなくてはいけない。今までとやり方を変えなくてはいけない」と掲げ、「傷だらけになりながらも改革をとことん進めていこう、という強い意志があるのか、やるべき改革をやった実績があるのか」と提起し、自らのコロナワクチン政策や、マイナンバーカード、ライドシェアなどでの改革の実績を打ち出し、「いろんな批判はいただいたが、それなりに物事を前に進めてやってきた」と成果を強調した。
立候補表明にあたっては、「失われた国民の信頼を取り戻すべく強い覚悟」で党改革に臨む姿勢を真っ先に掲げた。 その上で、」「日本を前に進めるための5本柱」として(1)憲法改正、(2)外交安全保障、(3)経済・地域活性化、(4)デジタル、(5)防災・危機管理政策を挙げた。
スローガンは「国民と向き合う心。世界と渡り合う力 有事の今こそ、河野太郎」と題し、外相・防衛相などの豊富な政治経験を武器に、他の候補と差別化を図りたい考えだ。
また河野氏は、派閥の裏金事件については「真相究明が出来ず、書類を訂正して捜査当局的には終わったのかもしれないが、国民の皆様の目から見て、けじめが付いたと言えるのか」とのべ、さらに収支報告書に記載しなかった不記載額を返納するべきだとの考えを示した。
フジテレビ,政治部
|
( 205576 ) 2024/08/27 00:22:22 1 00 河野デジタル相の自民党総裁選への出馬を巡る様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 205578 ) 2024/08/27 00:22:22 0 00 =+=+=+=+= 河野デジタル相が自民党総裁選に出馬を表明した。派閥解消の動きの中、推薦人確保のためか麻生派をやめなかった。国民に対しては常に上から命令口調で、マイナ保険証への切り替えは当初は任意だったのに強引に義務化にしたり、都合の悪い質問されたら「所管外」を連発しかわす。批判や非難を浴びたらムキになり逆切れして感情にムラがあり冷静さに欠ける。また再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた問題で中国との親密関係疑惑もある。日本国の舵取りをする総理大臣には相応しくないと思う。
=+=+=+=+= 誰の推薦になろうと権利はあるが、我々有権者は、誰が誰の推薦人になったかよく見ておこう。そして忘れない事が重要だ。 きたる衆院選では、しっかり判断して投票。 コレにつきる。 皆が勝ち馬に乗りたく、短期間でも大臣ポストがほしいだけなのか。人となりを見極める必要あり。
=+=+=+=+= 返納って自由民主党本部に返納では無いですよね。
公職選挙法、政治資金規正法等の趣旨に照らして考えると裏金の原資は、パー券収益が主たるもので実質の企業献金です。脱法行為として自由民主党に交付された政党交付金の減額として国庫に返納が相当が処分として適当です。
党の改革の前にザル法の適切な改正が必要です。 法改正は、第三者が行うべきで自由民主党が法改正に係わることは利益相反行為に該当すると思います。河野太郎は国民のためにこのようなことはきっとできないでしょうね。
=+=+=+=+= 返納でいいなら、査察で立件されても返納でお咎めなしにしてほしいし、税務調査で指摘事項があっても返納でお咎めなしということになりますよね。議員だけ返納で済むなら特権階級だからという理由の他はないでしょう。議員を縛る第三者機関の立ち上げと立法改正を掲げるくらいはしないと。
=+=+=+=+= 河野氏は、派閥の裏金事件で収支報告書に記載しなかった議員に対し、今回の不記載額を返納するべきだとの考え。 考えるだけで行動に移されることはない。麻生さんが困るから。
そしてこの人の言うデジタル。これに全く期待ができない。 まだマイナンバーカード廃止するって言った方が良かった
=+=+=+=+= 病院のマイナ保険証突っ込む機械は、外資のものらしいから、外国に儲けさせている。孫正義や習近平と、 中国に電力支配をさせるアジア スーパー グリッド構想を計画していた。マージンいくら?ワクチンを強制的に受けさせるために、国際保健規則のルールを変えたグローバリスト。マイナ保険証で管理する。 裏金よりもやばいことは、やめてほしい。
=+=+=+=+= 個人的に今後の首相には親中及び媚中派とされる議員にはなってほしくない。 まあ現首相もそうではありましたが、この人は勿論とりわけ父親が江の傭兵と称される程の人物だった事を踏まえるとなおさら相応しくないと感じます。 前回の総裁選ではかなり健闘した点が不安になりますが、この人も候補の中では石破氏と並んで総裁になってほしくない人物です。
=+=+=+=+= 返せば良いなら、警察は入りません。(御免で済むなら警察はいらない) 不記載=横領or脱税or過少申告と同程度にしますでないと。 所詮この程度の方だったのではないでしょうか。 それよりも自民党が憲法改正と同じくらいやりたかったマイナンバーカード 任意から義務化へ根こそぎ変えられそうな気がします。
=+=+=+=+= 河野太郎氏の総裁選出馬に期待していましたが、麻生派からの離脱がないままの出馬表明には失望しました。「国民の不安を取り除く」ためには、まず自身が派閥から前進することが求められているのではないでしょうか。派閥に縛られない政治姿勢こそ、真に国民の信頼を得るための第一歩です。また、政治資金の不記載問題に対する「返納」は表面的な対応に過ぎず、根本的な解決には至りません。透明性の欠如が問題の本質であり、全ての政治資金の使途を公開するという強いメッセージが必要です。マイナンバーカード問題などで評価が低下している中、表面的な対応や派閥に依存したままの出馬は、国民には浅はかに映りかねません。改革の旗手として真のリーダーシップを発揮するためには、河野氏自身が一貫した行動と覚悟を示すことが不可欠です。
=+=+=+=+= 河野氏は中国との関係も取り沙汰されてるが、あの資料に隣国の企業のロゴがついていたのも、所詮ただのロゴだとしてもしっかり調査し、中国企業との関係性などを一度検証しても良いと思う。 スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感も薄いように思う。。 河野氏に限らず、安全保障に対する意識の改革も必要のように思える。
=+=+=+=+= 政治に詳しくないけどこの人は嫌だ。
マイナンバーカードであれだけゴタゴタしただけでなく、ワクチンの時も人の生死に関わる問題に発言が二転三転してた。 そして発覚時でなく今更の裏金返納だなんて…こんな時に言われても選挙の為としか思えない。
でも少し前に次期首相最有力候補に名前があがってたのをみた。 出馬表明してこんなに国民を不安にさせる人に首相になって欲しくはないな、、
=+=+=+=+= 裏金がどうとか 記載してないものは返納しろとか そう言うことでは無い。 そもそも 政治家が企業から金を貰うと癒着の原因になるから 政治資金パーティーを開かない代わりに 国庫から政党助成金を支払うと言う事だったはずなのに現状はどうか? 相変わらず政治資金パーティーを開いて金を集め さらに恥ずかしげも無く政党助成金も貰うと言う二重取り構造。 これに対して誰も言及しないとは どういう事か? 返納では済まされないのだ。 今後は政治資金パーティーは 禁止にしなければ 国民の信用など得られるわけもない。 それが分からないのか 敢えて臭いものに蓋をしているのか 政治家と国民の意識の乖離に気付かない者たちが 総裁選に立候補 引いては首相候補とは 失笑を禁じ得ない。
=+=+=+=+= 「失われた国民の信頼を取り戻すべく強い覚悟」とは言いながら、党改革は5本柱に入っていないようです。返納という話も、なぜ返納すべきなのか(逆説的に「なぜ返納すればよしと言えるのか」)という説明が皆無で、私には理解が及びませんでした。むしろ、「ここまでで終わりにします、今表面化していること以上の深堀りはしません」という宣言に聞こえ、ちょっと残念ですらあります。 また直後、テレビのインタビューでは、中国やロシアに対し現政権を「独裁政権」と呼んだりしていました。言いたい気持ちはわからないでもありませんが、総理の椅子を伺う者としては、ちょっと配慮に欠ける発言でないでしょうか。過去には感情的な応対も度々あり、やはりこの方が総理というのはあらためて不安を感じます。
=+=+=+=+= 誰からいくら貰ったか、何にいくら使ったか。書類に残せば良いだけの話。会社なら普通にやってる事。何故明らかに出来ないのか?いまさら返納を言うくらいなら、何故国会で言わなかったのか?なんで十年後に領収書を見せる法律が決まったのか。あの時自民党の人間は誰一人として反対しなかった。いまさら人気取りで言い出しても全く信用出来ません。総裁になったら直ちに解散総選挙をしてくれる事を願います。
=+=+=+=+= 裏金問題と総裁選は別問題です。 裏金問題の解決は、発覚直後自民党内で何も手を打たなかった。 今更話をぶり返してきて、総裁選に利用するのは卑怯です。 裏金問題が出た時点で当事者は返金するべきだ、と行動を起こしていた人なら話はわかりますが、総裁選前になって何を言っているのか。
そもそも裏金問題に関わった議員は返金はもちろん、追加徴収、即刻議員辞職をするべき問題ではないでしょうか? そして立法府なのだから、そういう法律を作るのが適切な行動ではなかったでしょうか。 そこまで徹底しないあたりが、自民党だなと感じます。
マスコミも芸能人の不適切問題とかそんな事ばかり話題にしてないで政治をしっかりと監視し、報道していく姿勢を貫くべきだと思います。本当に日本のマスメディア終わってます。
とにかく人として卑怯であり、国民のためにという議員の資質が全くない。 一にも二にも利害。 そのように感じました。
=+=+=+=+= 不記載分の返納よりも優先度が高い課題はたくさんある。でも河野議員の目線では世間受けがよいと思う第一のことなんだろうな。
もし不記載分の返納といったパーティーによる資金集めに関わる課題に取り組むなら、せめて販売先、出席者から外国籍の者を完全排除する仕組み、違反した場合は外患誘致罪にすること、党員資格の国籍確認ルール化等に取り組むのが日本のためには良いよ。
日本のために身を粉にする覚悟があるのか、勉強不足が露呈した前回から多少は反省して政策の勉強してきたのか、討論会などを通じて確認させてもらいます。党員として。
=+=+=+=+= もっと早く言って欲しかった。 裏金議員にアンケートを取った時に使わなかったと回答した議員が半数くらいいたと思う。 普通ならば、即座に返納なり、最低限、処分が決まるまで、そのまま保管するように命令するべき。 そういう処置をしない自民党という組織に物凄く疑問を感じた。
=+=+=+=+= 誰でもいい。新しく総裁になった方は、収支報告書にすべての政治資金の使途を厳正に公開するというルールを定めていただきたい。
納税者である事業者はインボイスに基づき1円にいたるまで、帳簿はガラス張りにされて国税に監視されている。同様の措置を政治の場にも適用すべき。 使途秘匿金については総額を公表したうえで例えば『防衛関連』など大まかな使途を明確にして、決して有耶無耶にはしないでいただきたい。
政治には金がかかるというが、実は「選挙に金がかかっている」のではないか?資金力・組織力で当落が決するのではなく、あくまで政策の是非を問われる選挙であるべき。
原発問題や夫婦別姓などは、時間をかけて政治の場で決めていけばいいと思うが、こと政治資金に関しては即座にルールの厳正化を実行すべきだと思う。 さもなければ自民党への信頼回復は遠い道のりになるだろう。
=+=+=+=+= 必要なのは返納ではない。パーティ券の販売そのものに違法性はないからだ。問題なのは売上の隠蔽に伴う脱税なので、きちんと未納の税額を計算して納税することが問題解決への唯一の道だ。 河野氏はマイナンバー関連でデータを中国に漏洩した責任や、自身の関わったプロジェクトに中国企業が関わっていた問題などを精算してから出直すべき。
=+=+=+=+= こちらの河野さんがもし総裁になり裏金返納を要求しても、罰則もなければ離党勧告もないポージングで終わる事でしょう。また健康保険証を取り上げた張本人として来年総選挙で野党に変わる事を期待したいと思います。
=+=+=+=+= この男(河野太郎)って、「不記載議員の返納」とか「改革をやった実績があるのか」とか、自らのコロナワクチン政策や、マイナンバーカード、ライドシェアなどでの改革の実績を打ち出しているが、すべて打上げ花火と同じでその花火も「失敗」と同じで、よく実績だなんて言えるよ、自分の事さえ見えない河野太郎だ。 そして何ですと、スローガンは「国民と向き合う心。世界と渡り合う力 有事の今こそ、河野太郎」と笑ってしまう。国民と向き合う心があるのなら、これだけ「マイナ保険証」やライドシェアの多くの反対があるのに強行するのは何だ。 逆に、総理総裁になったなら、国民を蔑ろにして自分のスローガンだけを打上げ、失敗すれば官庁の責任にする。 こんなデタラメな男が総理大臣になれる訳が無いが、総理になったものなら自民党は本当に選挙も出来ないくらい批判を招くだろう。 その批判を招いても俺じゃないと言い張る河野太郎の顔が見えて来る。
=+=+=+=+= 本気で政治資金改革をしたいのならまず国政選挙時の地方議員へのお金の流れを止めなければなりません。選挙時に地元の地方議員へ国会議員の活動費が支払われるようですがそれって票の買収のための資金に流用されていませんか?地方議員は政治報告書に当然記載していますよね?していなければ買収に使われたと思われてもしょうがありませんよね。選挙応援はあくまで同じ党の為に行うべきなので無償で行わなければならないでしょうね。受かるかどうかがお金の金額で決まるなどあってはならないことなのです。選挙時の資金を渡すことは買収資金となるので禁止するべきです。そして文書費等の使途が不明なお金は全面禁止するか?どうしても必要なら政党が預かり後で実費精算にするべきです。そして余ったのなら国庫へ返納するべきです。また政党が解散等で無くなった場合は全額国庫へ返納するべきです。なぜならその党への資金であり国会議員の物ではないからです。
=+=+=+=+= なぜ今ごろ返納要求するんだよ。 言うタイミングは、キックバック不正が発覚した時でしょ、政治資金収支報告書を修正しただけで、議員がお咎めなかった時でしょ。 今ごろ返納要求するなんて、総裁選挙を有利にするために、自分の一生懸命感をアピールするに他ならない。 一言で言うとズルい!! これ、もっと印象悪くする気がする。
=+=+=+=+= 不記載があった議員に対し、同額を返納するよう求めるとした。
返納って誰に返納するの 自民党?、献金した企業? そんな事よりも記載が無かった場合収入として国民と同じ扱いで納税が一番なのでは、 国会議員だけ大幅な税優遇されるのはとても不公平に思います。
=+=+=+=+= 不記載は形式犯だと言う事が分かっているのだろうか?キックバック自体は違法ではない、不記載が問題。確かにザル法ではあるし、それすら遵守出来ていない。しかし、世論に反応を見て、形式犯には形式犯としての罰以上のモノを与える必要があろうか?世論やメディアは感情的になりすぎている。形式犯の一例は車の運転免許証の不携帯。
=+=+=+=+= >また河野氏は、派閥の裏金事件については「真相究明が出来ず、書類を訂正して捜査当局的には終わったのかもしれないが、国民の皆様の目から見て、けじめが付いたと言えるのか」とのべ、さらに収支報告書に記載しなかった不記載額を返納するべきだとの考えを示した
地元が神奈川・平塚であるのと世代が近い事もあって、湘南の人間としては密かに期待している。神奈川勢では、菅元総理が小泉さん推しだから、河野氏がどう出て来るのか注目していた訳だ。前回の総裁選と、マイナンバーIT化の推進や資質・年齢的に見て個人的にはマシだと思うけど、健康保険証の問題など実績が伴わず麻生派に堂々と残っている点など、今回の争いではマイナスイメージが目立つやろな。派閥側に居ながら、不記載額の返納と言っても、党改革の進展には疑問が付き纏う。とは言っても立候補のメンツから見ると、同世代の河野氏には頑張って貰いたいとダメ元の期待だけやなぁ。。。
=+=+=+=+= 裏金と称する「政治資金不記載」は全ての議員が誰も立件されて無くて、検察庁も嫌疑不充分の対応なのに、河野デジタル相は何故「返納」する必要が有るのかを是非とも教えて欲しいと思うけど。犯罪に依る不当利得と確信しての改革をしたいのかな。
=+=+=+=+= 総裁選議員票を稼ぐための目論見と言わざるを得ません。 不記載額返納で自民候補として「けじめ」が付けられたとしても、「国会議員」としてのけじめを認めることはできず、次期選挙では落選は必至です。 そもそも、コロナ禍・マイナ禍で国民の声に耳すら傾けない暴走大臣に、総裁選決選投票に残れる見込みもありません 不記載額の返納に、「機密費」や「政策活動費」を原資として、問題議員にばらまいて票を稼ぐことも想像されます。 これら裏金の元凶は「使途公開不要」にあることは紛れもない事実です。 全ての政治活動費についてギインボイスによる使途公開を義務化する必要があります。
=+=+=+=+= 裏金や政策活動費の問題は結局は有耶無耶でもう既に終わった過去のことと思われているが、未だに何も解決していない自民党の問題だと思う。 書類で使い道が分からないお金は「使途不明」に修正し、その使い道が判明したら書類を更に修正することになっていたがこれも有耶無耶のまま終了(判明したとしてもどうせ記入出来ない使い道でしょ)。 また不記載額を返納するべきと言われてもなんの拘束力や権限もないため今更素直に返納しますなんてことを言う議員は居ないと思う。 …て、言うかこの問題はそもそも裏金は雑所得に該当し、シンプルに納税していないのだから脱税(犯罪)になるんじゃないかってことを議論していたはず。これも結局は有耶無耶で何もしないまま終了。 なので、不記載額を返納したとしても到底けじめを付けたことにはならず、裏金を受取って脱税した議員を起訴しないとけじめを付けたことにはならないと思います。
=+=+=+=+= 過去の清算も必要だが、これからの透明性はどうするの? デジタル大臣なら政策活動費、政党交付金、政治献金のデジタル化は? そうすれば誰でも何時でも見てチェックできるね。 任意団体パーティーの収支も明らかにしないとね。
パー券は名前表示義務と回数制限。
またパー券は政治家の資金管理団体やそれ以外の団体 (報告義務がない任意団体は五万と言われてるが実数は不明) が 開いたものも購入できることだ。
こういう手口も有るからね( ´△`)。
茂木方式 収支の公開基準が厳しい国会議員関係政治団体から、 基準の緩い任意団体に資金を移動して使途公開を逃れた。
岸田方式 任意団体「主催」の形で実質的な政治資金パーティーを開き、 収支を公表しなかった。
菅家一郎方式(寄付で脱税) 菅家一郎党支部に計1201万円を寄付し、 所得税の一部を控除される税優遇を受けた疑い。
=+=+=+=+= 返納をなぜ、いま、このタイミングで求めるのか。明らかに各種世論調査で河野さんの国民的信用が無いから、秘書さんたちと知恵絞ったのが目に浮かぶ。信念として返納を求めるなら、キックバックが問題になった時大きな大きな声で言えばよかったのに。
=+=+=+=+= 裏金返納じゃないんだよ。 辞職・立件・起訴・逮捕というのが普通の処分。 つまり、政治資金規正法の改竄前の処分が当たり前。 そして、裏金脱税は一般民間人が犯した時と同じ処分を受けるべき。
=+=+=+=+= 河野デジタル相は総裁選出馬表明時に、”裏金不記載議員の返納“提示は、ご都合主義での辻褄合わせではないかと思います。返納したからと云っても“裏金作り”がなかったことにはならないので、即座に党改革に繋がるか否かは疑問視されると思います。
=+=+=+=+= 政治の金の流れにマイナンバーと電子マネーとブロックチェーン導入して誰がいつ誰にいくらどんな目的で金渡したかを明確化するようにしたらいいんじゃないの? 国民に見せるかどうか別として各党で金の流れが不透明とは言わせないようにすればいい。
=+=+=+=+= >収支報告書に記載しなかった不記載額を返納するべきだとの考えを示した。 えっ!返納? でたよ。総裁選限定の発言。ぶち上げるだけで、返納先や返納されたお金の使途について明確な説明がないことから、詳細はこれからという常套手段の発言と思える。まぁ。実現性は全くないと判断される。 もういい加減、一過性の擦り寄りはいらない。 他の報道をみると、政治資金収支報告書のデジタル化などで透明性を確保する考えを示したそうだが、10年後公開ではなく、少なくても3年以内での公開を義務づけるとか、自らの行動を縛るような規制をつくるとか言えないものかな? また、比例区で選出議員が党籍を失った際は、即「辞職」→次点の繰り上げという改正を行うとか、身を切るような発言も出来ずに、「党改革」とか「政治不信の払拭」ってどの口が言うんだろうか?と思ってしまう。
=+=+=+=+= 誰が総理になってもすべき案件でありそもそも 返納ではなく追徴課税込みで話すべきでは? 一般人が脱税したら罰金払うのだから議員も同じでしょ! っていうか今更アピールいらないよ、国民にいい顔したいんでしょうけど 河野ブロック相はどマイナスのポジションなんだから何しても無駄。
っていうか裏金議員にすれば河野の発言は支持できないのでは?
多分だけど河野的には早くデジ相の後釜を着任させて責任を なすりつける気だと思うので、コロナ・マイナンバーの責任は しっかり河野にとらせるべきです!
=+=+=+=+= 石破氏も、政策活動費の改正が決まってからごちゃごちゃ言って卑怯だなと 思ったよ。
でも、河野氏はもっと上手だね。 裏金の件なんて、もっと前からでしょ。 それを「総裁選に出る」と言ってから返納をなんて、いかにも「国民受け」 だけを狙った言い方だね。
それより前に、コロナワクチンの全責任をとるといったのに被害者をブロックした件や マイナ保険証のごり押し、都合の悪い事は「所管外」で逃げるといった 姿勢をどうにかしたら?
はっきり言って今総裁選の最下位になって欲しい人だよ。
=+=+=+=+= 場当たり的に「返納」ではなくて。 そういう事が起きなくなる、出来なくなる仕組み作りを提言して欲しい。 まあ、誰も言い出さなかった事を言い出したのには一定の評価ができるけど。
今更だけど、審議の最中に公開基準年数や金額に言及するだけでも、マトモな人感は出せたのに、それをしなかった事で同じ穴の狢扱いでしょうに。 今回の表明は誰に向けての施策案なのか疑問が消えない。 少なくとも自民党議員には不評なはずなので、総裁選向けではないかと。
総裁選後の解散総選挙向けアピールだと思っておこうかな。
=+=+=+=+= 政治家って何でこんなに国民の意見無視して立候補するのかな。国民支持率無い人は立候補できない制度にしたらいいのに。 国民の為の政治でしょ。公務員の仕事も国民のためでしょ。税金で給料貰う職種は全て国民の意見を聞く必要あるはずだよ。株主とかは提案できますよ。政治家や公務員は早くAI使って人減らせばいい。そしたら自分のメリットばかり気にする人はいなくなる
=+=+=+=+= まずは岸田さんが、しっかりとあやふやな答弁をしている当時の責任者に、正しい答弁をさせてからが先決でしょう。 総裁が変わってお金を返させて終わり、では有権者は納得出来ないと思います。 まずはどうしてそうなったか、が一番大事だと思います。
=+=+=+=+= 不正がバレたら途端に「政治資金報告書に記載すりゃいいんだろ?」程度の遵法意識の欠片もない泥棒議員が国会から消えない限り、党改革などできようはずがない。 そもそも河野氏は自身が招いた様々な政策の問題を直視することなく問題なしと言い張っている。まず、ご自身の改革を図るべきなのではないか?
=+=+=+=+= 自民党員の方々には岸田首相を選んだ際の安直さを反省した上で投票して頂きたい。 河野大臣は岸田政策を強硬させてきた責任者の1人。 インボイスやLGBT法案に防衛増税財源問題など、野党議論せず早急な独断政策強硬を推し進めただけでなく、強硬した事による国民生活や現場関係者の負担をケア軽減する姿勢が一切ない。 河野大臣自身もワクチン担当大臣にマイナンバー担当大臣を岸田政策で行ってきたし。 ワクチン後遺症の説明や実態調査の不充分さや海外医薬品メーカーとの約束履行問題、マイナンバーシステムの情報管理運用上の脆弱性や機器使い勝手悪さある中で、法案強硬させた事による現場混乱問題は放置されたまま。 そして、河野大臣自身は不手際認めるも、自らは専門でない素人だから勘弁してとの答弁。 総裁選前には前回の岸田さん同様に、経済政策含めて抽象的な願望的政策を並べられてるが、そのままに信用するのか?もう、いい加減学べよ
=+=+=+=+= 裏金事件で終始報告書に記載されていなかった分、使用用途不明金などを返金させると言っているが、返金に宛てがわれるお金もまた税金なのでは? 個別のお給料から返還される保証や確証はあるのでしょうか?
税金を不透明なら使用した奴らが自前の財布から出すとは思えない。
=+=+=+=+= 1年分返納じゃ済まない。20年か30年か、ともかく過去分から全部返納です。それと脱税分の納税。これも時効はなし。過去まで全部さかのぼること。 当然だが、現役議員だけでなく、引退した議員、亡くなった議員、離党した議員も含む。 ここまでやって、あとは関係者は全員議員辞職です。 これが最低条件。それでも許されないでしょう。
=+=+=+=+= マイナンバーを巡る一連の記者会見における言動や態度をみるとおよそ総理大臣の資質があるとは思えない。裏金議員への返納命令も単なる人気取りだろ。更にはコロナワクチンを接種し、副作用でお亡くなりなった方や今もなお重篤な副作用で苦しんでいる方々に対する真摯な姿勢も皆無であり、有権者を馬鹿にしたような態度と言動を繰り返す人物は総理大臣はおろか国会議員としてもあり得ない。三度の挑戦らしいが、この人だけは絶対に総理大臣にしてはいけないと思う。
=+=+=+=+= 裏金、不記載、不起訴……は当然赦されない。何も河野太郎が言うべきことではなく、当事者の岸田首相が裁くべきハナシ。こんな時期に急に言い出すなんて、総裁選へのパフォーマンスなのかと、訝られますよ。 河野太郎さん、あなたがすべきはワクチン死亡と後遺症の責任、マイナカード強引な義務化、中国企業の透かし入りについてしらばっくれていることへの対応です。 裏金は所管外なら、自分がなぜ親中、スパイと罵られているのかキチンと説明することでは?
=+=+=+=+= 河野さんは、デジタル担当やコロナワクチンで泥を被りすぎている気がする。デジタルとワクチンは誰がやっても泥を被る羽目になった気もするけど、健康被害にあった方々に対して不誠実かなという印象はある。 いまの河野さんのイメージでは選挙を戦えない気がするけど。
=+=+=+=+= 『不記載議員の返納』については違和感しかない。
国民はカネの力で政治や行政が恣意的に歪められることを問題としているのだ。その為にパーティ券に留まらず収入元・支出先を明確にせよ、使途不明を生むような文書交通費のような仕組みを廃せと要求しているのである。 今回の裏金を党本部に(?)返納して解決する問題ではないのである。手を変え品を変えるだけで本質的な解決には至らない。政策の下に対策があるということに国民はもう騙されてはいけない。
耳障りの良さそうな発言だが、残念ながら、その程度ということを明示してしまった、愚策。 世論にとっては、候補者の本質が見えた(私には遂に化けの皮が剥がれた)こととして、よく咀嚼したい発言だろう。
=+=+=+=+= 国民に対しては上から言えるが、自民党内ではそれだけの事が言えるかとなったら言えない。それが河野家。もうメッキは全て剥がれた。麻生が居るのに返金などさせられる訳が無い。党内でも、それだけ人望が有るわけでもない。三年前の事が忘れられないのかね。残念な人としか思えない。デジタル化推進の舵を取っていたつもりだろうが、それだけの知識も無いのは露呈している。もう少し自分の器量、才覚と言うものにシビアになって且つ、選民意識を捨てきらないと目は無い。
=+=+=+=+= 再生可能エネルギー推進と原子力発電反対活動で有名な大林ミカなる活動家を内閣府再エネタスクフォースに引き入れて執拗に太陽光推進してましたけど、同タスクフォースで配布された資料に中国企業である国家電網公司(国家送電会社の意味)の透かしロゴが入ってましたよね。 批判を受けてタスクフォース無理やり解散させちゃいましたが、結局有耶無耶のままでなにも問題は解決してませんが。 担当大臣外れても他の省庁の審議会に出席し、再エネ推進の立場から、事実を無視ないし歪曲した暴論を繰り返したとされ、識者からは大変に評判が悪かったようですけどね。
そんな人物が危機管理を口にするなどちゃんちゃらおかしい。真っ先にセキュリティクリアランスの審判を受けるべきはあなたでしょ。なんなら再エネ賦課金廃止にでも言及してみたら?その程度は踏み込んでくれにゃ、信頼なんてとてもとても…
=+=+=+=+= 「不記載議員の返納を、、、」何を今頃 「傷だらけになりながらも改革をとことん進め、、、」勘弁してくれ、傷だらけになるのは国民だ 傷だらけになりながらもやるべきものとやらなくてもいいものがある その心意気があれば、過剰議員数の是正と座っているだけで100万円の旧文通費の廃止を手始めにやってくれ これは自民党総裁になれなくても議員であれば先導できる あなたが総裁の自民党は今以上に暴走する その心配はしなくて済みそうだが、前の二つは是非頼む その姿を観られればマイナンバーカードを作るよ
=+=+=+=+= 選挙で信を問うとか言ってる場合でなく、各選挙区で糾弾され何食わぬ顔は出来ない議員ばかりだろう。 岸田政権の功は、検察との関係性や立証能力の低さも、お手盛り判断で逃がした事により露呈した事だろう。それが将来、組織内の利害になり得るのが悪であり、検察以外にも官僚や公務員には綱紀粛正をしなければ改革にはならないし、河野氏以外も至上命題だと思うのだが? 理由があるのに進むはずが進まない、理由が薄いのに利害が露呈してるのに進むなども岸田政権では多かった。肩透かしを喰らわせられた国民の怒りは大きいんだよね
=+=+=+=+= 自民党が失われた信頼の回復したいというなら、解党してください。 毎回同じような事言い続けてますが結果が伴ってません。 「次期総裁一期で国民の所得倍増できなければ解党する」ぐらい誓約してほしいですね。 公約出す時に、「いつまでに」完了するかも述べてほしいです。
=+=+=+=+= 返納だけで済んだら、泥棒が金銭を盗んでそれを返したらOKって事になりますよね。検察は起訴できなかったのが非常に残念ですが、誰が見てもこれって"犯罪"ですよね。
それにこの人は自身の発言に全く責任を持たない方で、過去に何度もやらかしてます。今回のこの発言だって果たして責任を持ってくれるのでしょうか?
少なくともコロナワクチンに関してきちんと責任を取らない限り、この人は総裁になるべき人ではありません。
=+=+=+=+= 別に税金でもないお金を返金なんて求めてないのだけどね。 問題はどの様な相手からどれだけ受け取り、どの様な事に使ったのかという事。 広島の元議員夫妻とか江東区の議員とか本来ダメなお金の流れを把握できない様な改正しかしてないザルの政治資金規正法改正について何も語らず返金すれば問題ないではただ誤魔化しているだけで何も解決にならない。
=+=+=+=+= 河野さん
不記載500万未満は口頭注意のみで無罪放免されたことを思い出させてくれてありがとうございました。
総裁なんて身心とも病むようなポストに着かず、一議員のまま「不記載議員の返納、返上」を実現すべく邁進なさってください。
=+=+=+=+= ごまかせなくなるから嫌だななんて思わず、「国会議員の会計書類は全て東京国税局に提出して監査を受けなければならない」という法律を作れば、この後は何も政治活動に関するお金の問題で悩むことはなくなる。国民に胸張って、仕事ができるようになるよ。
最初に一回諦めたら、後は「そういうものだ」と思いながら議員活動遅れますよ。
=+=+=+=+= この方は総裁としては適さないと思うが。デジタル相としての二枚舌の約束反故のマイナカードの取扱いについて、初めは任意途中から義務化この様な人間が首相になれば出馬表明の内容など到底信じられなく万が一にも首相になればマイナカードの時と同じく白っと公約破りが見え見えに感じる。
=+=+=+=+= >「真相究明が出来ず、書類を訂正して捜査当局的には終わったのかもしれないが、国民の皆様の目から見て、けじめが付いたと言えるのか」とのべ、さらに収支報告書に記載しなかった不記載額を返納するべきだとの考えを示した
真相究明はやりもしなかったんですよね。で、麻生派は派閥すら解散していない。
誰がどこにいくら返すってのも確認できないのに、返納要求のポーズとってあとはブロック攻めで終わるんでしょ? まずは、なにが問題だったのか、勉強しましょうね。
これじゃ掲げている政策はなんの裏付けもなく、全部口先だけとしか思えません。
=+=+=+=+= 少数意見を聞かない方が民主主義国家のトップになりたいなんて、馬鹿馬鹿しいにもほどがある 「国民と向き合う心」などどの口が言ってるんだ? いつもながら鼻息だけは荒いけど、利権政治を体現してる二世議員 裏金問題の議員に厳しい事を言ってるが、自身の結果には一ミリも反省しない自分勝手なお坊ちゃま 得票率がワーストになってくれることを切に願います
=+=+=+=+= 返納って、何処へ返納するのでしょうか? 派閥主催の政治資金パーティーのパーティー券の売上金(寄付金)は会計上、派閥の金庫に一旦入って、そこから各議員へ配布(キックバック)されたのなら一義的には受け取った議員は派閥の金庫へ戻すべきでしょう。この場合、 派閥が既に解散して派閥の政治資金団体も解散していたらいったい何処へ返納するのでしょうか? 各議員側がパー券の売上金(寄付金)を派閥に入れずに派閥の了解の元自らのポケットに入れたのなら、パー券の買取者へ返金すべきでしょう。 パー券を買った方も今更返金されても会計処理に困るだろうけど… 派閥に了承取らずに議員が勝手にポケットに入れたのなら本来は業務上横領になるでしょうが、派閥が議員を告訴するとは思えないので、刑事罰には問われない事になりそうですね。この場合もやはりパー券の買取者へ返金する事になるそうですね。そんな事より税法で引っ掛けた方が良いかと。
=+=+=+=+= スタンドプレーが好きな人だ 早速裏金返金を持ち出した。 不記載にすぎない話を 自分の得点稼ぎに利用しなくても 良いだろうに。本人はリッチな 家計で政治資金には困らない からパーティーは必要なかったの だろう。外国の首脳と英語で対話 できることは評価するが、 スタンドプレーが好きな政治家は 国を良くしないと考える。
=+=+=+=+= 返納ってどこに返納するん? 国庫なら寄付にならんか? それに今さらパー券買った人に返金は無理やろ。 誰が買った金かはわからんだろうし。 それよりもパー券購入含めて外国人勢力(企業購入等間接的なものも含めて)は全面禁止、支出はクレカにして帳簿の電子化、パー券購入も電子化、全て電子化を法制化する方がよっぽどいいね。 まあ普通の裏金含めてなくならんと思うけど。 そもそも中国とズブズブの人間が日本国総理はない。 政策も論外。 つまりこの男が総理になったら日本沈没確定。
=+=+=+=+= 当たり前のことだけど、これを総裁選で言い出したことで、他の候補者も触れないわけにいかなくなった。そういう意味では河野太郎GJ
ただ、どこに返納するのかってのと、裏金の行き先までつきとめて回収できるのかってのは疑問。ほんとはそこまでしなきゃだめだと思う
=+=+=+=+= 今回の「裏金問題」は「派閥の資金管理」と「個別議員の資金管理」の問題として検察が関与したのであって、そこには「自民党」という「党」が管理・采配したものではないが、「管理責任」を糾弾されているのはその通り。 河野氏が「返還」を要求しているが、誰に返せと言っているのでしょうか?麻生派は解散してませんが「パーティー券を購入した企業・個人」?「麻生派以外解散した派閥」? 「自民党」自体は「パーティーの主催者」ではないので、もし自民党に「返還」したら、それ自体「寄付行為」で自民党は「収入」となる。解散した派閥にどうやって返還できる?そんなこと会計上できる訳もない。 これが、河野氏のパフォーマンスの最たるものと思う。 総裁選に向けてのアピールかもしれないが、信用できない人物だと思う。
=+=+=+=+= 河野さんの発言に批判してる人達が多いみたいだけどさ 裏金問題の決着には国民の80%以上が納得していない 河野さんの発言はあくまでも進展であってそれが決定される事の意義は大きい 国民にとってもマイナスな事ではない 河野さんには裏金問題について第二第三の矢が出る事を期待します 石破さん河野さんは裏金問題について発言しました 次は誰が追随するのか 異端児的扱いを受けている石破さん河野さんだけで終わるようでは自民の党改革は張りぼて嘘っぱちである事が露呈します
=+=+=+=+= 河野は勇ましく宣言したが、果たして総スカンを食らう事になる安倍派以外からはどのような印象を持たれるか。将来的に繰り返される政治資金不祥事が発覚した際に、このような厳しい対応を享受できる議員は極く少数のはずで、現職議員には拒否反応を示す者が圧倒的だろう。そんな観点からすると、現状議員の言いなりで扱いやすそうなのは小林だな。優柔不断な態度が露見され、明らかに先輩議員の脅しにやすやすと屈する甘さが見透かされている。そこで楽しみなのが、思いつきで語り滑りまくる進次郎の発言だ。裏金問題にいかに対峙するのか。ちょっと深く突っ込まれると、苦し紛れに発してくれる訳のわからないポエムが、どんな批判を浴びるのか。自民党の総裁選とは言え、果たしてマスコミの詰問にどこまで耐えられるか。進次郎候補に、大いに注目してみよう。
=+=+=+=+= この人はコロワクを強引に推し進めたから嫌いだ。全責任を取ると言っていたが、コロワクで亡くなった人や後遺症に苦しんでいるすべての人に対してどのような責任を取ったんだ?まずはそこを明確にしてほしい。
=+=+=+=+= みなさんがおっしゃる通り首相になる器ではない。聞く耳もたずだし、国民代表で質問している記者に対しての回答もしない。責任を持つと言いながら、管轄外と答える。全くもって無責任だ。ただ、国益、日本国民を考えて行動し、USにはっきり断り、中国にも傾倒するのをやめるのであれば、強気な態度で外務大臣としては、良いのかもしれない。
=+=+=+=+= 裏金は河野議員の指摘を受けるまでもなく返納するのは当たり前です。そしてそれらの人々は自分は今議員として今なにをすべきなのか、議員としての存在の意味を真剣に考えて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 河野を支持率している訳ではないが、岸田退陣の事由が自民党の組織的裏金作りに対する引責辞任であり、岸田自身、自分が身を引くことが自民党改革の始まりと明言している。 従って、全総裁立候補者は中途半端になっている自民党裏金問題に対する対応策を提示することが求められる。 すでに石破は裏金議員の公認可否検討に言及、河野は裏金の返納を提示した。一方、『若手代表』とされる小林は裏金作りを主導した安倍派議員の復権を主張している。 今後、立候補を表明する者の裏金問題に対する対応策の提示が待たれる。
=+=+=+=+= 国民と向き合う姿勢って…今まで向き合ってない人達が、総理になるのに、守れない事を言うな。向き合っているなら、総理になる前に行動してないとおかしいでしょ? 国民の悲痛な声を今までの総理が聞いて向き合って来たか?向き合っているなら、今の現状の厳しさもソコソコないはず… 誰が総理になっても、変わらないし、変えようと思ってない。ただ、日本のトップに 立ちたいだけ…
=+=+=+=+= 今更小気味の良い事を言ってもマイナンバーカードの強制加入させようと仕向ける行為で国民の声を無視する政治家がこのような不記載議員の返納の改革しますと言われても到底信用できない。河野太郎と言う人間性は重々に国民の皆様は周知のとおりですので支持は出来ません。仮に総裁・総理に就任となったとしても中国などへも媚びを売る事しか出来ない暗愚な政治家として残るだけなので一国民の立場として言わせてもらえば早々に総裁選から撤退した方がご自身の政治家としての汚点もつかない事と進言します。
=+=+=+=+= この人が防衛大臣の時、首相になったら面白いだろうなぁと思ったけど、以降の大臣職の際のマスコミ(すっとぼけた)対応とか見てて「あぁ、この人の首相は無いな」と感じた。
せいぜい、 外務か防衛大臣くらいかねぇ…。
個人的には、 政権交代を見てみたいが…。 まぁ、相変わらずな、政策が進まない、 お互いのあげ足の取合いになると思うけどね。
=+=+=+=+= 不記載が問題なんだから、訂正報告と政治資金規正法の違反として法令違反の処罰をすればいい。それを裏金返金だけで済ますんであれば、岸田総裁が行った派閥解消並みに頓珍漢である。 法令を遵守できないのなら、議員を辞職して、処罰を受け、その上で公民権停止が明けてからにしてください。
=+=+=+=+= 河野氏の出馬はともかくとして・・・ 政府・医療業界/国民の問題として、コロナ対応の行政はきちんと検証されなければいけないと思います。 接種自体ワクチンの問題(後遺症等)の検証が行われるべきです。
=+=+=+=+= Live newsの生出演見たけど、話し方とか表情とか選挙対策やってんなぁと思った。 いつもの強気な感じは封印してた。 それを見てますます政治家は選挙の時だけ良い人だというのが分かりました。 もはや普段と違い過ぎて面白い。
=+=+=+=+= 自分の都合の悪い事案に管轄外と解答しなかったり、ワクチン問題も大臣をされたのにただの運び屋だと言い責任逃れをして、威圧的な態度で独裁主義の河野さんは首相に相応しくないと思います。 裏金問題も、一般企業なら解雇や場合によっては捕まることを国会議員の皆さんは返納で済む、そんなことが通用する、許される世界なんてオカシイと思いますし、そんな方々が日本の代表であることが恥ずかしいです。 国民は総裁を選べませんが、こんな人も自民党政権も断固反対です。
=+=+=+=+= 河野氏は独裁暴走の権化のような人物。政府の要職に就きながらも自らに批判的な意見をブロックし説明責任を全く果たさず唯我独尊のゴリ押し姿勢。また経済政策は財務省のスポークスマンさながら緊縮財政・PB黒字化・増税を固持し国民○し政策一択。○クチンはじめ、あちら側の世界では重宝されるのだろうが国民にとりメリットは皆無に近い政治屋。政界からの追放こそが日本の国益になるだろう。そのためには参政権の行使をこそお願い頂きたい。
=+=+=+=+= 裏金問題もそうだが旧統一協会の問題でも、まるで物事を進める気が自民党にはないのでは。 内輪の論理だけに終始する総裁選には、まるで興味がない。 国民が望むのは自民党総裁選ではなく解散総選挙に違いない。
=+=+=+=+= こんなの一時的に世論を忖度したに過ぎないと思います。進次郎さんもそうですが、特にこのお2人には国民を幸せに出来る根本的な政策と実行力に対し、凄く懐疑的なイメージがあります。少々の逆風があっても、国民の幸福をとことん追求できる方にリーダーになって頂きたい。
=+=+=+=+= 今言う事ではない その前に河野一族の会社が中国にあり、その合弁会社のトップが中国共産党の幹部である事を釈明すべきではないのか またロシア高官が発言に対しての記者会見の場で各報道機関の質問に答えもせずに、「はい、次の質問」と人を小馬鹿にした対応をした事も釈明しなければならない。今回の裏金議員は返納しろと言う前に自らの姿勢を正すのが先ではありませんか
=+=+=+=+= 返納させること自体はやるべきとは思うが、正直、石破氏にしても国民の人気取りのための発言にしか聞こえない。 本当に裏金に対して厳しい対応をすべきと考えているなら、なぜもっと早く声を上げないのか?特に河野氏は閣僚として発言すべきだったと思うが? 本当に日本の政治家はしょうもない人間ばかりだ。
=+=+=+=+= 裏金議員に返納要求などと言った後に党内での支持が広がるわけはないので、この発言も総裁選への出馬も国民向けのパフォーマンスで、総裁選に勝つ気はもう無いのだろうなという気がする。
=+=+=+=+= 同じ様な問題を起こさない為にどうするのか、維新と合意された骨抜き法案で着地させるべく断行するのか、実体としての派閥解消をどう実現するのか、にこそ国民は関心を持ってる。 返納するかどうかなど関心は薄いし、それで幕引きを図る姿勢を見せてることにすごく失望した。
=+=+=+=+= 裏金に言及するのであれば、政治資金規正法の対応までやらないと意味がないです。なぜ先の国会でこの対応をしなかったのか。この人は国民を見ないで推進するし、何かあっても責任を取らないから総理としては推せない。
=+=+=+=+= なんでこういう事総裁選に出てから言うん? 別に総裁選に出なくても、そうすればいいやん。
候補者が何言っても、その場しのぎの点数稼ぎにしか聞こえない。
その点数稼ぎの発言も、当選さえすれば守らなくても関係ない。
追及されても、尽力したやら努めたやら言っとけば良いと思ってる。
自民じゃなくまた立憲に主導をとも思うけど、肝心の立憲の代表には野田が手をあげてる。
いや....どう考えてもあんたじゃダメだろ。 一回失敗した時の元総理が出てきても、信用はされないだろ。
なんで立憲はもっと国民の票を取れそうな人を持ってこなかったのか謎。
=+=+=+=+= マイナンバーとワクチンをめぐる体たらくを総括するためにも、この人は一旦失脚したほうがいい。それらが日本にとって本当に必要なものだということなら、いずれ彼の力がまた求められる日もあることだろう。
=+=+=+=+= それって万引きしたおばちゃんが 万引きG面に見つかったら お金払えばいいんでしょって言うのと同じじゃ? どんなに安い商品万引きしても窃盗罪です 議員の裏金は犯罪じゃないのでしょうか? しっかり罪を償ってほしい
=+=+=+=+= 万引きして見つかった品物を返したり金を払ったらチャラになると、言っている様なもの。 永田町ではこんなことが通用するのかと、驚愕。 真相究明も国民が理解できる説明もないまま、揉み消しするのは火を見るより明らか。 どこまで国民を愚弄し、朝剥いたら気が済むのか。 今の総裁選を見聞きしていると、自民党が刷新する欠片さえ見えない。 今の議員(特に長老と称する輩達)を刷新(粛清)しない限り、党の刷新はありえない。
|
![]() |