( 205589 ) 2024/08/27 00:39:37 2 00 高橋洋一氏がトランプ氏の逆転を予言 ハリス氏酷評「頭が良くない」「ボロ出て11月まで持たない」経済政策で「インフレ加速しちゃう」デイリースポーツ 8/26(月) 19:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6637ea6ffdcf280964f2f829dcca13e567117ac1 |
( 205592 ) 2024/08/27 00:39:37 0 00 米国の大統領選 ※写真はイメージです(kanna999/stock.adobe.com)
元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が26日、YouTubeチャンネルを更新。米国の大統領選に立候補しているカマラ・ハリス副大統領を「正直言って、頭がよくない」とこきおろした。
【写真】高橋洋一氏が酷評するハリス副大統領 「頭が良くない」とバッサリ
バイデン大統領に代わり、民主党の候補者にハリス氏が決まり、「もしトラ」「確トラ」の情勢から一気に支持率を逆転したが、高橋氏は「ご祝儀相場が終わったかもしれない」と指摘した。
そのきっかけは発表した経済政策。ハリス氏は、持ち家を初めて購入する人に2万5000ドル(約370万円)の頭金を支給すると表明。生活費の負担軽減に重点的に取り組む意向を示した。
高橋氏は「この政策を発表したら急にハリスの当選確率が下がった」とブックメーカーなどでのハリス予想が下落したことをデータとともに公開。「ご祝儀相場なんだから、何も言わずに、笑っておけばよかったんだ。ちょっとまともなことを言い出したら、あやや…って感じになった」と苦笑した。
「経済政策を見るとびっくりする」と高橋氏。「中身を見ると、『不当値上げを防止します』と、いかにも共産党政権みたいな感じ。不当値上げって何が不当かなんて、分かんないんだ」と突いた。
さらに「住宅手当、児童手当を拡充しますっていうけど、はっきりいえば減税に近いんだよね。一般的にインフレのときに減税をしたら、需要をさらに押し上げて、さらにインフレが加速する。たぶん、なんでいまインフレになっているのか、ハリスの周りの人たちは分かっていない」とも。民主党政権の課題がインフレ是正なのに、インフレ促進の政策を取っていると解説した。
高橋氏は、インフレ抑制のためには、企業、特にエネルギー産業に増産を促し、需要に対して供給を増やすことがセオリーで、「トランプはそれをやっていた。『石油を掘れ、掘れ』って。気候変動なんてクソくらえだから関係ないと言って」と話した。
それによりエネルギー価格が下落し、物価も下がっていくため「トランプの政策が正しい」と高橋氏。9月10日には候補者討論会で初の直接対決が予定されている。
しかし、「トランプは2回たたける。(ハリスは副大統領なんだから)民主党政権でなんでやらなかったの?そして、やったら逆にインフレが高くなるぞ。往復ビンタができる政策だよ。トランプにとっては楽だと思うよ」とコメント。「ボロが出て、11月まで持たない」とハリス氏の先行きが暗いことを予測した。
|
( 205593 ) 2024/08/27 00:39:37 0 00 =+=+=+=+= かつて南米を初めて訪問した後、記者団に向かって「諸君は驚くだろうが、むこうはみんな別々の国なんだ」と発言したある大統領。ブラジルの大統領と会った際「ブラジルにも黒人はいるのですか?」と問うたある大統領。前者はロナルド・レーガンで、後者はジョージ・W・ブッシュ(息子)。世界のことをあまりにも知らないのに大統領でいられる国アメリカ。高橋氏が細かい理屈を言って「ハリスは経済が分かっていない」と批判したって米国人が選ぶ大統領はそんな官僚的な秀才ではない。今でも覚えているのは、ブッシュとゴアの対決。「不都合な真実」で有名なゴア。そんな頭の良いゴアがブッシュとの討論会でブッシュの回答に深いため息をついた。それを見た国民はゴアに嫌悪感を抱き、逆にブッシュの人柄に惹かれた。結果はご存知の通り。つまり米国人は頭の良し悪しではなくその人の人間性や志を見ている。だから最後の最後まで何が起こるか分からない。
=+=+=+=+= 住宅費用を出すのも一律出すのか、それとも所得の低い人に限定して出すのか分かりませんが、低所得者が買えるように住宅費用を出した場合に、低所得者が残りの住宅費用を支払えるかが問題になります。この人達にお金を貸した場合に焦げ付く可能性が高いし、その債権を色々な金融商品にごちゃ混ぜにして世界中にばら撒く事が出来れば貸し手はリスクを減らせるでしょうが、これをやると後々炎上する事になるでしょうね。
=+=+=+=+= ハリス氏が推し進めようとしている経済政策って、なんで副大統領の地位にありながら今まで実行しようとしなかったのか?と疑問に思う様なものばかり。経済政策に関してはトランプ氏も大概リスクはあるが、それ以上にアメリカ経済にとって危険性の高いのは高橋氏の言う通りである。トランプ氏がどれだけハリス氏より良好な経済政策を提案し、相手を批判できるかは確かに鍵と言える。同様にハリス氏がアドバイスを受けて路線変更して、トランプ氏以上のサプライヤー強化へと繋がる経済政策へと変化すればその限りではないんだろうと思っている。
=+=+=+=+= 家を買えない人に補助金って、家を苦労して買った人の税金って誰でもわかるよね。 まだトランプみたいに国外に、防衛費の負担増、関税アップ、アメリカに工場を作れと言っている方が実際にやらなくても有権者には響くと思う。
=+=+=+=+= 高橋さんが何を言おうと、彼は自分の言動に何ら責任を持つものではない。都知事選でかなり確度の高い予想を披瀝して、現実的にその通りになった。が、彼の予想のあてが外れても、彼には何のリスクはなかった。もちろんYouTubeの視聴者が激減するリスクは負うにしても、そもそも彼が生計を立てるためにYouTubeのチャンネルを開設しているとは思えない。その言動から考えると、衒学的、あるいは他のYouTuberと同じ承認欲求のためにやっているものと容易に推察できる。だからハリスを渇望している層も、トランプを望む層も、この軽率な言動で周囲の眉を顰めさせることを恥ずかしげもなく出来てしまう、ひけらかしを好んでする輩の話で一喜一憂するのは、馬鹿らしいから、やめた方が良いですよ。
=+=+=+=+= 高橋さんの言うとおりです。マイノリティー出身で、アジア系の女性の大統領は、いくら自由の国と言ってもいい、私はハードルが高いと思っています。また、逆にハリスさんが大統領になったら、アメリカは、分断が進んで、今映画でやってる内戦が起こるのではと思っています。前回の大統領選挙後、トランプ支持派が議会に乱入した事例がありますので!! 私も、僅差逆転で、トランプさんが大統領になると考えます。そうすると、日本は大変な事になると思います。中国の台湾侵攻も早まる可能性があります。要注意です?
=+=+=+=+= トランプ氏はMAGAに素直でディールで攻めるスタイルでどこから来るかは分からないが、何を考えているのかはわかりやすい。確かに不快な表現は差別的で嫌われる。対応できない大きな問題が生じると大騒ぎしてでたらめなことを言い出すので厄介である。 ハリスは人権活動やポリコレをしている分はいいけど、アメリカは世界に与える影響が大きいので対応できない現実がやってくるとその時どう出るのか分からない。笑って現実逃避するかもしれない。 平時のトランプは論理的で素直なので不快だが意外と害はない。平時のハリスは実力不明(予想は実力不足)だが民主党は強力なのでそれを補うかも知れない。 ポリマーケットはトランプ50%ハリス49%で大差なし。
=+=+=+=+= 石油だって、いつまでも存在しているはずもない。 経済の専門家である高橋氏には、その部分が欠落しています。 アメリカの場合、通常の掘削方法で石油を掘っても、もう、ほとんど石油は掘れません。 高圧の「水」を注入し、残っている石油を「絞り出し」ているに過ぎないのです。 この様な状況は、あと、何年持つのでしょうか? 予測では、アメリカ国内での石油の掘削は、あと10年から20年ほどだそうです。 そんな事にはならない為にも、今のハリス氏のやり方の方が、まだマシなのです。 今しか見えていないトランプ氏のやり方では、いずれ、アメリカは大不況に陥る事は予想できますよ。 「うーん」と思った人は、トランプを応援すればよろしい。 しかし、その時、日本は助ける事はしないであろう。 トランプに巻き込まれるのは、御免被ります。
=+=+=+=+= 民主党も結局やってるフリのバラマキ政策しかないとすれば、高橋氏の意見は正しいかもしれない。特に米国人は大きな政府を嫌う傾向にあるから、なんでも制度にして見張るというのは人気がないはず(日本では政府の介入は大人気だが)。民主党の弱点は頭のいいふりした何もやれない人達という印象。トランプは賢くはないが、メッセージや誰が何で得するのかは明確。トランプが嫌だからハリスという有権者がどれだけトランプに寝返ってくれるかが重要そうだ。
=+=+=+=+= インフレの時に減税するとインフレが加速すると言っているが、そうとばかりは言えないと思う。何にの減税をするのか分からないが、例えば消費税の減税をすると、確実に減税した分は物価が安くなり、インフレは減速するだろう。インフレの原因は戦争により原材料の高騰によるもので、消費拡大によるものではないので減税はインフレを減速させるのに有効だと思う。
=+=+=+=+= ハリスは経歴が良いので頭は素質的に悪くないだろうが、政治家として重要な分野の知識が異常に乏しく、必要な勉強をろくにしていない人だと思った。外交(だったと思うが)と経済といった重要分野について数分スピーチさせたら中身がゼロ。副大統領を3年半やっていて、何も知らないというのは相当いい加減な人物。また人生でまともに働いた経験も乏しそう。今のインフレを他人事のように語った。
自分は今回は民主党支持だが、以上のことをここに書いたらひどく不評だった。ここの人間は観想、つまりありのままに見る(よう少なくとも努める)ということができない。異常に感情的なので呆れてしまう。ここの住人も敵と必死に戦っているみたいでおかしい。メディアも今はかなりハリスに好意的だから、それに影響されている面もあるかもしれない。トランプはひどいが、だからと言ってハリスがまともということに無条件にはならない。
=+=+=+=+= 高橋先生らしくない。自民党総裁選と言い、冷静な分析でなる先生の予測に狂いが生じている。民主党大会余波の効果と中道共和党の反乱は政策論ではなく、政治哲学論となった。最高裁の大統領の免責判決は常識を刺激した上に中絶問題をトランプが支持していることが問題となっている。テレビ討論でも、いくつかの刺激を受けてトランプは冷静さを欠いて深い経済政策論での論争にはたどり着くまい。というよりトランプも体系的政策論はできまい。国境問題で最終的には人種問題までオーバーランしそうだ。確かにハリスではインフレの再燃が危惧されるが、選挙までは経済が持つだろうからここから穏健共和党のほころびが拡がりスイングステーツは5勝2敗でハリスの勝ちとなるだろう。時間が無いので逃げ切り。
=+=+=+=+= これはかなり核心をついた指摘。 インフレを起こしたバイデン政権の政策を是正するのではなく、さらに追い打ちをかけるのではないかという懸念が。 エネルギーに関しては、民主党左派のイデオロギッシュな面に引っ張られて、アメリカ国民の最大の関心事、インフレ抑制に反する政策を維持しそうだ。 ただ結果としてトランプの後追いになった移民問題も含めて、真っ当な政策論争を挑めばトランプに有利な材料は多くあるにも関わらず、トランプとその周囲は、最後までハリス個人の中傷に終止しそうな気配だ。 全く結果は読めなくなってきた。
=+=+=+=+= ハリス氏の政策は、置いておいてトランプの最大の弱点は、素行と複数の裁判を抱えいつ有罪で牢屋に入れられるか?分からない点。高橋さんは、何故その事に言及しないのか?襲撃事件ではトランプの関与が疑われ最大80年の懲役も予想されている。その時は複数の死者も出ている。無党派層は、こうした点に影響が出やすく共和党候補者がトランプで無ければかえって民主党は、脅威だったと思う。勿論選挙は、下駄をはくまで分からないけど。共産党の政策みたいと一部政策を非難する高橋さんだけど欧米では、Z世代による共産党アレルギーは、ほとんど無いと言われる。全米でも学生運動によるいろんな行動が注目されヨーロッパでもリベラルの多くを支えているのは若者だったりする。日本、中国、ロシア等とは傾向が違う。世界情勢と日本社会がけしてリンクされている訳ではない。
=+=+=+=+= はっきり言うけど、政策立案および遂行能力に関してはバイデン氏以下なので。例えば、1千万人の不法移民流入はハリス氏の責任。日本の総理決めもそうだけど、若さやルックスだけで人物評価していると失敗する。政治信条は何か、これまで何を成したのか、失敗したのか、掲げるビジョンに美辞麗句が並んでいないか、抽象的過ぎないかなど、中身が大事。
=+=+=+=+= 不法移民も? 米国のラジオをたまたま聞いていたら、不法移民について、アイダホ州等、北部州の状況を話していた。 北部では不法移民が優遇され、警察より上の連邦政府(民主党政権、ハリス)が保護するので野放し状態とのこと。 運転免許証等も与えている。 不法移民と判るのは、英語を話せず、スマホの翻訳機能しか使用できない為。 中南米やアジア系の屈強な若者が多く、多数が射撃練習場で新品のAR-1ライフル等を使い訓練している模様。入国経路は、南米に飛行機で来て、中米、メキシコを経て国境より不法入国、LA等で落ち着き北部州へ移動。共和党主張の約2000万人の不法移民の内、かなりの割合で彼らがいる。北部州の中流以下は、すぐ近所に彼らがおり、ビクビクして生活。 米国北部州の一般市民の間では、現民主党政権が野放しにして、かなり危険な状況なのが知れ渡っている模様。メディアは言わないが深刻なので容易な批判ネタでは?
=+=+=+=+= とはいえトランプがすべて正しい政策をとる訳でもないし、以前バイデンに負けた事実もある。一つの正しい主張が盛り返す理由になるとも限らない。 インフレを抑制しようと思っているのは政府であって市民は全員が全員インフレ抑制をよいと思うわけでもないし。 ただ、今はハリス優勢という事を考えると、最後までかなり接戦になる見込みは高いという事か。
=+=+=+=+= 必ずしも大統領が頭脳明晰なスーパーマンである必要はない。 それぞれの専門分野に通じた優秀なスタッフを集め政策を練り上げていく、他人の意見を聞く耳を持ち総合的な判断を下せればそれで良い。 高橋氏はハリス氏を「頭が良くない」と批判するが、トランプはハリス氏と比較してそんなに頭が良いのか? 側近の言うことを聞かず暴走する、例えば現在ハリス批判を抑えて政策を語るよう側近や支持者たちがアドバイスしているそうだが聞く耳を持たない。自分の考えに固執して状況判断ができない人間がトップとしてふさわしいだろうか? 経済政策も批判しているが、高橋洋一氏はアベノミクスを主導した一人。アベノミクスで日本の経済がどうなっているか、現状の超円安で庶民が苦しんでいるのを考えると高橋洋一氏の語る経済はマユツバ。
=+=+=+=+= とは言え、片方も到底頭が良いようには見えないが、そうはいっても、そこそこの頭は無ければ卑しくも米国大統領候補まで上がるのは無理と言うもの。ただし、言われるように、どっちもどっちの次元と言うのならば、日本もそろそろ米国の付き人からは離れる算段を快速で進めるべきか。
=+=+=+=+= 「隠れ反ハリス」
レイシスト・差別主義者と思われる可能性があるので、反ハリスを表立って明らかにしづらい人達のこと。 マスコミではこの言葉は一切使われていないようだが、私は5%ぐらいかな、と考えている。 したがってハリスの世論調査支持率が5%トランプを上回って初めて互角の闘いとなるのではないか、と思っている。
=+=+=+=+= この人が何と言おうと、現実は当たるも八卦当たらぬも八卦の世界。
この人がどう思うと、決めるのは激戦区。 まるで、トランプの代理人みたいだ。
まるで予言者みたいにかたるとは。一体どんなボロがでるんだろうね。
アメリカの選挙戦は面白いよ。
=+=+=+=+= ハリス氏は、女性初、黒人といった政策以外の部分で支持を集めたが、ポジションは左寄りなので政策議論が進めば今の支持者の一部は離れていくでしょう。現在トランプ氏と支持率拮抗しているから厳しくなりますね。トランプ氏は、色々批判されているけどもはや唯一の超大国ではなくなったアメリカを身の丈にしようとしているからアメリカ人の本音に響くんだと思うよ。日本としては世界に貢献するアメリカの方がありがたいけど、もうそこまでの力がないんだよ。アメリカが普通の大国へ変わる歴史の変わり目の大統領になると思うよ。
=+=+=+=+= ハリス支持する芸能人、ミュージシャンのインパクトが強くて、すねかじりノンポリ学生や勝ち組リーマン等が盛り上がっているが、彼彼女たちは、多少物価上昇しても痛くも痒くもない人々。マジョリティの多くは職を求め時給で生計を立て不法移民に脅かされる。トランプの時代を知る人々の想いはいかに? 勝敗は既に明らかなのかもしれない。
=+=+=+=+= サンクスコストと蓄積の大きい割安な産業をぶっ潰せってのがリベラルの主張であるし、そう言うのは途上国に転移して、上前を清く正しいエリートだけで分け合おうってのが基本でしょ。
その結果、清く正しく無いと感じた先進国の99%が絶望して、出生率が激減したり、文明そのものから距離をおく方々が出てきた。 とも見えるのよね。
ただ、基本的に、熱を抑制して効率的にエネルギーを使おうぜってのが主流にしたいのに、貧乏人や劣った旧式な人にはエネルギーをそもそも使うなってやるから困る。
まあ、色々問題はあるが、このままで石油を使い続けるのは、熱効率上、あまりよく無いのはある。 ちゃんとちょうど良い環境を増やす方に舵を切れるようにするのが重要だと思う。
=+=+=+=+= 高橋洋一氏には嫌悪感を感じているが、 カマラの政策がインフレを加速するという指摘だけは重要。 そもそも世界的なインフレは、世界各国のコロナ禍でのバラマキ政策で金余りの状態になり起ったと言われている。 その一部は株式市場に流れて、そのボラティリティを増幅したことは、 周知のとおりである。 現在の環境自体が、カマラのバラマキ政策を実行できる状況にないように思う。 かといってもちろん、トランプの逆張り思いつき政策がさらにワーストなのは言うまでもない。
=+=+=+=+= 4年で見たらトランプ経済政策は公的なように見える。が、その方向で長期的な持続的な経済成長が可能とは思えない。おそらくクリントン改革以前、30年以上前の長期低落の3つ後の赤字のアメリカ経済が戻ってくる。
=+=+=+=+= この方は財務省ではめずらしい共和党派、なので本流からは煙たがられていた、もっと自身の出世に関心があれば違った人生だろうにと思うが。 ハーバードなどに公費留学した連中は思いっきり民主党の洗脳を受けて帰ってくるので、官僚の中では貴重だったが。
今の財務省の連中はカマラハリスを熱望しているので、高橋氏がこういう発言になるのは無理もないこと。
=+=+=+=+= ハリスを酷評しているようだけれど、実際に仕事をするのはハリスの参謀であり側近だろう。 「頭が良く無い」なんて、良くもまあ他国の大統領候補に言えたものだ。 ハリスを酷評する前に、自民党内で総裁候補1位に名前が挙がっている「進次郎」とか言う人物はどうなんだ? 「アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひく」と言われるけれど、進次郎が間違って総理・総裁にでもなったら「アメリカがくしゃみをすると日本は重症な肺炎」を起こし、ECMOでも回復いない恐れがある。 他所の心配より、身近なところの心配をしたら良いんじゃ無いの?
=+=+=+=+= 高橋氏が指摘するまでもなく、ハリスの事務能力は副大統領の4年間ずっと疑問視されてきたし、経済政策はじめ選挙公約も現実味が乏しいと言われている。
ただ、依然として高い期待が11月まで持たないと捉えるのか、あと2ヶ月しかないので逃げ切れると考えるのかは人それぞれだ。 今後の選挙戦次第としか言えないものの、「バイデンが出ないのならばトランプに票を入れる理由はない」と考える有権者はかなり多い。この状況下では、多少の欠点や失点はお目こぼしされる可能性が高い。
成功したビジネスマンとはいえ、政治や社会全般に対する知見はおおよそ豊富とは言い難かったトランプでも、なんとか4年間は大統領職は務まった。 実質的に世界で最も強大な権力者の一人であるが故に、周囲のサポート体制や権力の分立・分散は制度として確立している。
ハリスに対しては、施策や実務能力よりもリーダーとしての適性があるか見定めるべきだと思う。
=+=+=+=+= この方は円安信仰者ではなかったかな それなら、アメリカでインフレ加速して金利が上昇した方が良いのではないのかな どちらにしても、アメリカの状況が良ければ日本にプラスとは限らないのではとも思うから、日本にとってどっちか良いかは日本の経済、金融政策によるのでは 博打ではないがあちら側にどうやってうまく対応するかが問題で、はっきり言ってどちらでも大差ない 中東などには命に関わる人もいるが日本はそうではない
=+=+=+=+= 記事で言ってることはド正論。ハリスは喋る程ボロが出てくるのではないだろうか。住宅はインフレに及ぼす影響が強い要素だが、頭金補助は購入促進(→住宅価格値上促進効果→価格上昇→インフレ進む)だし、企業の不当(不当ってどう不当と定義するんだ?)値上防止は、企業利益減少に繋がり→給与低減となってしまう。米の場合は給与と投資でダブルで生活を苦しくする効能がある。 トラの言っているエネルギー増産は万人(企業・個人生活)のコスト低減に繋がり、物価やサービス価格を下げる効果があるので、インフレに効果がある。 大応援団にフィルターにかけられているけど、政策面ではハリスはちょっとヤバいと感じる。
=+=+=+=+= 経済学者だか何だか知らないが、こんな品のないコメントをするくらいだから「頭がよくない」大体、経済政策だけで大統領が選ばれるわけでもなく「自分第一」のトランプより、まともな政策論争をしているハリスの方が余程まともである。それとも、どうしてもトランプに肩入れしないといけない事情があるのだろうか。
=+=+=+=+= ハリス大統領誕生を願う者ですが・・・ ハリス氏の経済政策チームには疑問しかありません。 一番の悪手は法人税率の大幅アップ。 ハリス氏は中間層の所得アップを主張しているけど、法人税を大幅に上げる事で当然企業利益が減り、そうなると社員の給与も下がりリストラが進むかもしれない。 子育て支援や住宅支援の財源捻出するなら、法人税ではなくて富裕層増税だと思いますが。
=+=+=+=+= 政治経済の現在進行形は庶民には分からない事が多い。 だが世界的インフレの始まりはエネルギー価格の上昇だったはず。 米国が石油の生産を止めて輸入に転じたからだ。おまけに米国は 気候変動対策と称してトウモロコシを燃料に使い始めた。なので 日本に飼料用トウモロコシを増やしてくれない。 現実にどちらがインフレ対策なのか実態は見えないが米国がインフレを 止めない限り日本もみちずれだろうな。あとロシア産の穀物も痛い日本だ。
=+=+=+=+= 高橋さんは自分の存在価値(=メシのタネ)は反宏池会・反官僚エリートのご意見番と分かっているから、そのポジションの中で埋没しないように心がけているようだ。 自分の方が頭が良いと思っているためか(実際に知能指数は大変高いと思うが)、また大蔵・財務省時代の苦い記憶が蘇るのか、時に人を見下したり敵意を露わにした発言になるので、正論であっても広く共感を得るのは難しい。 もともと政治や社会問題に対する関心はさして高くないと思われるが、本人はその気はなくとも右派勢力に利用されているのが、少し心配だ。
=+=+=+=+= 若さもあって州の検事総長までなったんだっけ? 女性でそこまで上り詰めるには「検事」としての研鑽以外に積める時間など人間には無い。 わずか数年で経済と政治、外交までを網羅できる人間など一握りの天才だけなんだから、経済の理解が適当ということはあるだろう。
そのためにシンクタンクだとか官僚、政権があるので、支え合って適切な対応をしていくんだろうが、今の個人の考えを述べる部分では無茶苦茶な発言が出るかもね。
これは正しいのか、と周囲に聞くより先に口から出てしまうから副大統領としても無能扱いだったのかもしれない。
何にしても自分の能力に対して自負の強さがヤバそうな女性ではある。 賢明で聡明な感じがしない。 それはメルケルやエリザベス女王を見ていれば誰でもわかるはずだ。
=+=+=+=+= 前回トランプ氏が大統領になった時も隠れトランプ推しがたくさんいましたからね。
なんだかんだで差別主義者というか、白人至上主義の人は多いんだと思う。
トランプさんが現状の数字以上に有利だと思う。
=+=+=+=+= 副大統領としてもハリスは不人気、能力的に問題が大アリ、とアメリカの政治を知っている人がずっと言ってましたが、そのへんがようやく見えてきた気がします。
民主党支持の多いの都市部住民の中でも、イデオロギーに縛られてない人であれば「トランプは問題がある、だけどハリスだけは大統領にさせてはいけない」と思う人が増えていきそうな気がします。
=+=+=+=+= トランプは最初に大統領に就任したときは 政治家としては赤ん坊に近かったろうが安倍さんがずっとつきっきりで 家庭教師のような役を担ったおかげでだいぶ政治家としての能力は成長したと思う
=+=+=+=+= 知識や見識の深さと、即興で的確に回答する地頭の良し悪しは似て非なるものですからね。 バイデン大統領が移民政策をハリス副大統領に半ば丸投げしていたにもかかわらず(だからこそなんでしょうけど)ほぼ無策でしたからね。 彼女とトランプさんだとトランプさんが優位かな? 彼女が選挙戦を優位に進めるとするならば、トランプさんが抱えている係争事件を無理くり進展させて阻害するか、投票不正を行うかしかないんじゃないだろうか?
=+=+=+=+= このハリス氏、側近のスタッフ47名中43名もがさっさと辞めちゃったって実績をお持ちだとか。 よほど、パワハラなどがキッツいのだろうかね? 何か返答に困ったときなどは「豪快に笑い飛ばす」という反応だけをお示しになるから、てっきり心のお広い方だと思っていたのだが・・・ まぁ無熊かどうかは現地アメリカ人には周知の事らしいが、日本のTVや新聞などはそんな事は一切報道しないしね。日本人には無態さは伝わらないし、分からないし、実感もできないんだろうね。
=+=+=+=+= ハリス氏の政策は元々バイデン氏のために準備されたもの。またトランプの経済政策もアクセルとブレーキを同時に踏むようなアベコベなので、政策の中身で決着はつきません。 結局はトランプが好きか嫌いかですし、今のところハリス氏はそこに上手くフォーカスさせてると思います。
=+=+=+=+= 確かに、家を買う資金を補助するのは需要を喚起してインフレを促進してしまう。供給サイドにインセンティブを与えるような政策を打たないと、今回のインフレは退治できない。政府がそれをせず、金融当局が利上げでインフレを抑え込もうとするから、アメリカ国内の生産者も消費者も苦しくなっている。
アメリカでも「民主党」は経済音痴。
=+=+=+=+= どっちになろうがアメリカ国民が決めることなわけで日本人がこっちがなるとかあっちがなるとかいう必要はどこにもない どうせいハズしたところで何かあるわけでもないし当てたところで何かあるわけでもない 競艇場の予想屋のおやじと同じで面白おかしく予想できた方が勝ちなんだよな
=+=+=+=+= >特にエネルギー産業に増産を促し、需要に対して供給を増やすことがセオリーで、「トランプはそれをやっていた。『石油を掘れ、掘れ』って」
シェールオイルが原油価格増産の価格抑制安定機能があり、それを破壊したバイデンのおかげで高騰。 これを反トランプ勢力は認知できない。 原油高騰は諸物価に連鎖していく。 物価高騰に対しバラマキで貧者救済をしたつもりになっても財政悪化を生むだけだ。
=+=+=+=+= どっちもどっちだがハリスよりトランプの方がやる事はやる。いい悪いは別にして。ハリスはらやりたくても何も出来ない。つまり中途半端。共和党は大衆迎合主義。民主党は善良な仮面を被ったエリート集団。この場合善良な者より狼のごとく荒ぶれた者が勝つ。そしてその先にはアメリカの内なる分裂が始まる。すでにその兆候は始まっている。
=+=+=+=+= 日本のメディア報道は民主党を支援する米国左派メディアの受け売り報道ばかり。この高橋氏のコメントは新鮮に聞こえる。 米国メディアはハリス氏の副大統領としての実績や移民政策について沈黙を続け、全く彼女がインタビューを受けないことも批判しない。余りにも滑稽だ。ボロが出るからだろう。隠すのが一番安全だから。この選挙戦を通じて米国民達も漸くバイデン政権の酷さに気がつきだして来たと思う。
=+=+=+=+= 日本にとってはハリスの方が良い。
トランプは日本を含む同盟国に試練を与える事になる。 米軍駐留経費の全額負担を要求される 関税の引き上げ 兵器を言い値で買わされる
これらは、増税に繋がり日本国民を苦しめるものとなる。 従順な日本は、アメリカに逆らえないだろう。
=+=+=+=+= 日本ではあまり報道されませんが高橋氏の仰る通りでxを見てると米国の実情がわかります ハリス氏がやってるのは 1.メキシコ国境開放政策による移民激増 2.z世代やミレニアム世代を味方につけるための学生ローン支払い猶予や初めて家を買う方への約400万円もの支給などのばら撒き 3.米中貿易摩擦やウクライナ紛争での輸入品高騰などバイデノミクスのせいで価格転嫁した食品メーカーを不当な値上げと追求 日本よりも酷くもはや民主主義ではなく社会主義だと批判されているのが実情です!
=+=+=+=+= まだどちらが勝つかは分からないが、ハリス旋風も怪しくなってきた。どういうことかというと日本のメディアではHarris副大統領が勝つ可能性75%、トランプ大統領が勝つ可能性15%と報じられているが、バリバリの得意な左である漫画家の倉田真由美(本来彼女の政治思想的には民主党支持だろうが)、その彼女が日本の世論調査とは違い、アメリカの調査ではこうはならないと言っている。理由は2016年の大統領選挙の時も言われたが、日本国のマスメディアは独自取材をしておらず、アメリカ民主党を支持するニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、CNN、ABCなどのメディアの受け売りであり、アメリカ人ジャーナリストであるはずのデーブスペクターも独自取材をしていなかったのでクリントン国務長官が勝つとの予想がでたが、結果はトランプ大統領の勝利だった。倉田曰く今回の数字も民主党が垂れ流しているだけであり、今回接戦であるとの事。
=+=+=+=+= まさか米国大統領ともあろうものがという枕詞がついて何をするか分からないと評されているだけで、トランプ氏のすることは意外とセオリー通りなのね。さすがに米国民も今回はインフレに音を上げてトランプに投票しそう。「米国に限って」という根拠のない期待やそんなことをしたらという躊躇は捨てて、見境なく最適セオリーを取りにゆかないと、あっという間に巻き込まれて轢き殺される気がする。
=+=+=+=+= トランプ大統領になれば石油増産でガソリン価格は 下がり、パリ協定は真っ先に離脱します。
現在の暑さは太陽活動極大期によるものですから、人類では なす術がありません。2年~3年は極大期が続くので暑さを 覚悟してください!
❰宇宙天気予報 太陽黒点❱で検索してください!驚きますよ! 多くて大きい黒点が現れています。暑い筈ですね。私は 初めて見ました。昨年の黒点数は最高238個、今年は既に 272個を記録しています。来年は300個を越えるのかも 知れません!最高気温の新記録を達成するでしょう!
黒点からは強烈な磁気が放出されます。太陽熱は全て輻射熱に 変わるので、海、陸地、大気や金属、コンクリート、道路等の 構造物は、太陽熱に暖められて全て輻射熱に変わる為、熱を貯め 込み熱と電磁波を放出します。著しく進んだ都市化は熱を蓄積し 続けます。ヒートアイランド現象地獄です!
=+=+=+=+= ニューヨーク在住です。 多分トランプが勝つと思う。 この間まで「トランプでは困るからバイデンに勝ってもらわないと、しかし高齢だからバイデンが亡くなったらカマラハリスになってしまうのが困る。」 と言っていた民主党支持者、マスコミがいたのに手のひら返しで民主党大会を盛り上げた。 今がピークで支持率に差がない。 激戦州をトランプが制するような気がする。
=+=+=+=+= 弁護士 なんで頭は悪くないでしょうけど
その場で聞かれたことに対して 理解し、 相手が求めていることに対して回答するという能力が乏しいのだと思います
どちらにしても笑い飛ばしてごまかすのは良くない 頭がいいとか悪いとかよりも 質問の意味がわからないとか ヨーロッパに行っていないとか
副大統領として、きちんと 回答すべきことは 回答しないといけない
社会問題は 笑ってごまかしていい内容ではないから
=+=+=+=+= この人窃盗疑惑により、大学を解雇されていることをご存じない人もいるかと思うんですが、疑惑に対する説明が不十分なこともあり、仮にこの話題に関する正当性や説得力があったとしても信用に足りると思えないんですよ。
=+=+=+=+= トランプとの共闘を選択したロバートケネディJRのスピーチを聴いて欲しい。(FOX4の"RFK Jr. drops out, endorses Trump: FULL SPEECH"日本語字幕あり) 現在のアメリカが抱えている問題の本質を捉えた感動的な内容である。彼は残りの人生を土壇場のアメリカを救うために立ち上がった。 私は心からトランプとケネディの共同戦線を支持する。これだけのビジョンと行動力を持った政治リーダがいない日本が悲しい。
=+=+=+=+= 選挙権のない日本人だから好き勝手に無責任なこと言ってれば良い。木村太郎もトランプを偶然に当てたが2戦目は×だったから干されて今またトランプと言ってとり挙げられてる。高橋も木村も無責任な事言ってるが単なる評論家、外れればメディアに干されるだけ。確率は二分の一。決まるのは米国民の投票だけ。日本の右翼保守派の連中は皆トランプと言ってるがハリスになったらどうするのかな?
=+=+=+=+= 私はトランプさんが大嫌いなのでハリスさんには頑張って頂きたいんですが、彼女の言動や思想が明らかに成るに連れて、日本の某政党で最近、選挙で大敗した例の女性政治家を嫌でも想起してしまって、暗澹たる気分に成っています。
今回の米国大統領選挙は、私に取っては「最悪」と「嫌悪」の選択ですねぇ。
=+=+=+=+= 大統領選はバラマキになりがちだからな。大先生はトランプが減税すると言ってるのも関税あげると言ってるのも物価抑制に役立つと思っているのだろうか?中央銀行の独立性無視して利下げさせるというのもインフレ抑制によいと?
=+=+=+=+= まあトランプも経済のことなんか何にも分かってないんでこの高橋のいう事(トランプ逆転勝ち)は当たらんだろうね。アメリカの有力紙や経済学者はトランプの経済政策はインフレを加速させると言っているのが多い。この高橋というのは元財務官僚で竹中平蔵の補佐官だったらしいが日本の経済よくしたっけかな?
=+=+=+=+= 米民主党は米共産党になってしまったので、驚きません。 むしろそんな事言って支持されると思っているのならもう終わってるよ。 問題はそんな彼らをパペットとして操りたい奴らだろうけど、ここまで露骨に全体主義かましてくるとメディアも庇えきれないって感じですね。 観ているこっちが恥ずかしくなる。 でもこれに騙される米国民がいるなら、終わってるという証左でもある。 いるんだけど。
=+=+=+=+= いつも短期的視点なんだよ、この高橋洋一は。ドリルアンドドリルで数十年後に希望が持てるか?今、人は希望に投資してるんだよ。いくらトヨタの決算が良くても株価は低迷しっぱなし。経営のビジョンが見えないからなんだよ。高橋も既に時代に取り残されてる
=+=+=+=+= 高橋ってトランプ支持なんだ。 経済も大事だけど、日米関係で一番重要なのは安全保障。 しかしトランプは日米安保やNATOからの、破棄・脱退を示唆している。 こんな中露が喜ぶような候補を応援するなんて、高橋は反日親中親露派だな。
=+=+=+=+= 頭が悪いというより経済音痴。 経済政策ブレーンが極左なんだろうね。 高橋氏が指摘するまでもなく、ハリス氏が発表してから民主党系の経済学者やマスコミがコメントしなくなってしまった。 あと株等の金融資産の含み益に税金をかけるって正気の沙汰ではないね。
=+=+=+=+= 米国が石油を掘りまくったら価格が暴落してわが国にもメリットがあるならよい事だが、地球温暖化の話もあるのでウクライナ戦争中ロシアに対抗するための限定にしてもらいたい。ハリスの頭が歴代の民主党大統領にくらべてたとえ良くなかったとしても出鱈目なトランプとの対比においては容認可能だ。
=+=+=+=+= シェールオイルなんて掘りまくって原油価格が下落すると採算が合わなくなり稼働リグ数が減るだけです。新しい油井に投資していかなければシェールオイル油井は枯れるのでその開発コストを上回る原油価格でないと生産企業は動きません。こういうこともわからないとだめですぬ。
=+=+=+=+= なんでこの人含めて、アジアに厳しいトランプ氏にそこまで肩入れするのかしら。
日本人が盟友としている台湾だけど、その台湾にクソ厳しいのがトランプ氏。 「駐留してほしけりゃもっと金よこせ」と普段から言ってる。 「台湾企業がアメリカ企業の儲けを奪ってる」とかも。 そこにトランプ大好きイーロン・マスクも乗っかって「台湾は(香港みたいに)中国の行政特区になればいいじゃん」と発言して台湾から猛反発くらった。
安倍さんが期待した対北朝鮮政策も、最初は「歴史的」に惹かれて動いたけど、すぐに「別にアメリカの利益になんないな」と気づいて興味失い‥ 安倍さんは手詰まりで北朝鮮拉致問題は何一つ動かなくなった。
=+=+=+=+= 追及は得意、追及されるのは苦手。 女性を売りに戦うけど、批判されたら女性だから批判される、と差別問題に置き換える。
最近どこかで聞いたことある気もするけど、まあ2位にはなれそうで良かった。
=+=+=+=+= 高橋氏のような経済に知見のある方なら バカげた政策だとすぐわかるのだろうけど そうでない一般国民は目の前に人参ぶら下げられたら そっちに飛び付いちゃう人もいるんですよね 討論会でしくじらなければハリス当選の可能性も 十分にありそう ハリス当選で一番心配なのはWW3です 一切の妥協もせず自分たちが信じるイデオロギーを相手に押し付けるだけで 価値観の異なる相手を全否定することしか出来ない今の民主党では 世界に平和が訪れることはありません
=+=+=+=+= 高橋洋一さんみたいにゴリゴリに党派を明確にしてる人が言うと、どこまでが客観的な分析で、どこからが願望なのか判別が難しいですね。 それにしても、好戦的な国家主義、体制好きな人の間では、何かと「共産主義」と警鐘を鳴らすのが流行ってるんだろうか。ちょっとレトロ。
=+=+=+=+= トランプの逆転ではなく最初からトランプでしょう。 ハリスの言ってる政策は岸田のやっている事と似ているインフレ加速政策ですよね。 アメリカ国民は気づいたのですが、日本国民はどうでしょう? 日本は内閣制なので国民の意思は届きません
=+=+=+=+= トランプはアメリカを良くすることはできないんだけど、最悪のことを避けることはできる。ハリス=バイデンは左派の手足なので政権を取ったら米国で分断は進むだろうね。アメリカはもともとが保守で偉大になった国だからね、要注視だ。
=+=+=+=+= この高橋さんていう方、反対意見をあえて出して、アクセス数を増やしたいだけなんだろうと思います。株価が極端に下がった時に、あることないこというyoutuberとそんなに変わらないように思いますね。予測が外れても何の責任もないし、外れましたねで終わりですから。
=+=+=+=+= >衆院東京15区補選、高橋洋一氏が大胆予測 無所属で出馬の乙武氏、基礎票取り崩す懸念 自民が負ければ「岸田降ろし」開始も
という自信満々で結果を予測する記事を見かけましたが、結果は当たってなかったですね。 競馬の予想屋みたいなもので話半分で聞き流すくらいでいいと思います。
=+=+=+=+= ハリス氏の発言は中身が実質無いんだよね。だって現職副大統領なんだから経済対策掲げても何で今までやらなかったの?ってなっちゃうじゃん。あと、はっきり言ってポリコレに毒されたやつの戯言なんて聞きたくないね。 それに比べたらトランプ氏の発言内容は好ましい。治安悪化をまねく移民排除は当たり前。何が多様性だよ。多様性言うならワイがホロコースト実現しても認めるのかい? ワイはトランプ氏を指示するよ。
=+=+=+=+= 高橋氏はトランプの経済政策への突っ込みが甘くないか。 異常な関税や移民の厳格管理によるインフレ加速。この方が影響は大きい。 その分化石燃料の供給を増やすと言うが、そんなことが国際的な気候温暖化対策の神経逆撫でで許されるわけはないだろう。 トランプは国際社会が大嫌いだし、地球がどうなろうと米国さえ良ければ、そんなの関係ね~というかもしれないが、天下の高橋氏ともあろう者がそれを認めるのか、と言う話し。
トランプはすでにボロが出ているわけですでに賞味期限切れだろう。
ハリスのインフレ対策が最良とはいえないが、少なくともトランプの矛盾よりはきずは浅いと思える。
=+=+=+=+= 高橋氏は前回大統領選挙もトランプの圧勝を予想していた。事実で云うと検事をやっていたハリスは優秀だ。来月行われる討論会でトランプはハリスをやり込めると思っているのだろうがその時になれば判るだろう。
=+=+=+=+= いやいや、もう利下げにはいってるでしょ。大統領選挙やって結果がでて体制が組めて議会が回るようになる頃にはタイムリーなしかけになっている可能性もある。
野合になってるトランプ・ケネディをみて人がどう思うかでしょう。
=+=+=+=+= トランプも大型減税するから普通にインフレ加速すると思うけどね?まあ、今のアメリカはもう景気後退局面入りしそうだから、どちらが勝ってもバラマキが正解だと思うよ。2人とも不景気にケチったら余計に状況悪くするってのは、30年もデフレで失速してる日本見てたら分かってるでしょ。
=+=+=+=+= 頭金370万補助します、なんて言ったら不動産会社は370万上乗せして販売するに決まっているじゃないか!当然高橋氏が言うように物価は上がりインフレは加速する。こんな素人でもわかるハリスのトンデモ政策を批判しない日本のメディアや学者や評論家って何なんだろう?買収されてるのかな?
=+=+=+=+= プロジェクト2025を推し進めるのが、トランプの支持母体のヘリテージ財団。
プロジェクト2025とは、アメリカ連邦政府機関職員を、財団の動画学習教材で学習しただけの、トランプ支持者と入れ替える事や、連邦議会の権限を削減する事。
これを実行すれば、アメリカは内部崩壊する。 ドル国債を大量に抱える日本は、ただでは済まない。
高橋氏はわかっているのだろうか? 経済学者なのに。
=+=+=+=+= 要はハリス氏の政策はばら撒き。 頭金の補助によって需要は増えても市場経済では需要が多ければ価格は上がる。食品については価格統制する様だが住宅価格も価格統制するつもりなんだろうか?でもそれって社会主義だよね。
=+=+=+=+= トランプなんかボロどころか不法行為疑惑が出まくっているのに候補に なっているのだからハリス氏のボロなど全く問題なし。 共和党はトランプ以外の候補者が出ていれば勝つ可能性はあったが、 もう手遅れ。 共和党は4年後がんばればいい。
=+=+=+=+= 自分が能力無いと分かっていれば他に意見聞いたりできるからいいんだかな。上に立つ人は自分の分かっていないことを理解していることが重要。
=+=+=+=+= 左派メディアでも、左派政策でもいいけど、トランプの支持が増える事実はない。カマラハリスへの批判ばっかり、 You're Fire=お前はクビだ 2004年から2012年にテレビ番組で使ったキャッチコピーをまだ使っている。 いい加減、何年前のキャッチを使っているの。最初だと目新しいが10年も20年も前の使い古されたキャッチをまた性懲りも無く使っている。カマラハリスへの罵詈雑言、まあそれ以外の対応ができないんだろうし、先が見えた。
=+=+=+=+= 日本でも住宅購入者に補助金出してるけどね。 アメリカの方が額が大きく見えるが、ドル建とアメリカの住宅価格からしたら、インパクトは日本と同じ位なんじゃないかな?
=+=+=+=+= 逆転って、 そもそもトランプ優位だよ。 たぶん、最後まで世論調査はハリス優位で、最後はトランプでしょう。 だって、メディアはトランプになって欲しくないから、焦りまくってネガティヴニュースばかり流してるのを見ればわかるよね。
=+=+=+=+= 高橋洋一氏は小泉政権下や竹中平蔵の下で、今のボロボロの日本を作るための数々の制度の設計に携わった御大将です。 おまけに経済学者を名乗ってますが、マクロ経済学が専門なのでアメリカ経済学やミクロ経済学の権威ではありません。 それでも信用したい人はどうぞ、としか。
=+=+=+=+= 問題はまだあって、ハリス氏の周りのスタッフがこの3年間で92%もやめたという事実。 とても異常な数値で、これからどんどん彼女のメッキが剥がれていくことになると思います。
=+=+=+=+= 右派にとってはトランプに勝ってもらって故安倍首相繋がりで、日本の進むべき道に関係なく、高市氏押しなのだろうね。 次、誰が総裁や首相になっても、任期は米大統領の4年は続かないだろうから、トランプと渡り合えるのは高市さんだけと宣伝して4年の間には必ず高市氏になってもらいたい魂胆。 きっと、YouTube等のSNS使って、自分達の「夢よ、もう一度」なのだろう。 もしそれが実現する様な日本だったら、きっと滅ぶと思うけどね。
|
![]() |