( 205614 ) 2024/08/27 01:07:20 2 00 「客の民度が悪すぎる」ラーメン二郎亀戸店 行列並ぶ客のマナーに苦言、つけ麺も終了 ファンは同情女性自身 8/26(月) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b22fe5dd561c5657c366b9558ae508884ed77fef |
( 205617 ) 2024/08/27 01:07:20 0 00 (ラーメン二郎亀戸店公式Xアカウントより)
厚切りのチャーシューや大盛りの野菜がトッピングされたラーメンでお馴染みの、人気ラーメン店「ラーメン二郎」。そのボリューミーなラーメンは根強い人気を誇り、都内を中心に暖簾分けした店舗が各地に存在する。
【写真あり】同情が寄せられるラーメン二郎亀戸店
そんな「ラーメン二郎」亀戸店が8月24日、近隣住民からの苦情をSNSで告白した。同店は24日の午後10時過ぎ、Xで《お世話になってます。本日もご来店ありがとうございました》と切り出すと、こう綴った。
《残念なお知らせですが今日行列に対する苦情が寄せられました。行列が長くなってしまったことで家の前を塞がれて開けてくれと言ってもどいてくれない。しかも今回だけではないとのことです。中には皮肉を言ってくるような人もいるようでものすごく気分が悪いと店主に直接苦情が寄せられました》
さらに同店は《色々と考えましたがとりあえず行列が長くなることによってトラブルが起こるのなら少しでも短くしたいので行列が長くなる原因の1つにもなってる「つけ麺」は今年の分は本日で終了させていただきます》と対策を発表。
続けて《また、近隣の方々から指摘を受けてそれに従えないような方は当店をご利用しないでいただいて結構です》と警告し、《もう一度言いますが、残念ですが今年の「つけ麺」は本日で終了です。よろしくお願いします》と念を押して結んだ。
行列客の態度への苦情によって、メニューから外されることとなったつけ麺。実はこれまでXで《ラーメン二郎亀戸店のつけ麺美味すぎぃ 豚が毎回神すぎるんよ》《暑い日はこんな激うまつけ麺無限に食べたいね》《亀戸のつけ麺美味しいなぁ》といった感想が綴られてきた、同店の人気メニューでもある。
そんな人気商品を、行列客のマナーの悪さから止むを得ずメニューから外すことにした同店。Xでは、同情する声がこう相次いでいる。
《亀戸二郎何でこんなに民度悪い客ばかり来るんだ… マナー守れない奴はブラックリスト管理して出禁にすればいい》 《客の民度が悪すぎるんだよなぁ。自分達の所為で美味しい二郎が食べられなくなるのわからないのかな》 《愚行過ぎて悲しい。並びが汚い様子がおかしい客をよく見かけるけど人に迷惑かけるなよな…》 《ここまで来ると「客のフリをしたアンチ」なのではないかと思えてしまう》
|
( 205616 ) 2024/08/27 01:07:20 1 00 この文集は、一部の飲食店や特にラーメン屋で行列や迷惑行為についての議論がなされています。
客のマナーが悪いという指摘もありますが、店側の対応策やアクションも重要であるとの意見が多く見られます。
さらに、価格や利便性、予約制の導入などについても意見が分かれており、様々な視点から問題や改善策について考察が行われています。
(まとめ) | ( 205618 ) 2024/08/27 01:07:20 0 00 =+=+=+=+= 同じ理由で移転を余儀なくされたラーメン屋を知っています。 住宅地の中に有ったのですが、駐車場が無いのに車で来て平然と路駐 並ぶ列が長くなって、家の前を塞いで退かない。 その上でゴミを庭に投げ込む 店側も張り紙したり、車の移動を頼んだり、ゴミ拾いしたりしていたようだけど結局地域住民から多数の苦情が殺到して県外に移転していました。 自分勝手な行いを続けると、メニューが減るどころでは無くて店がその場所から無くなってしまうかもしれませんよ。
=+=+=+=+= そもそもですが、行列を成すほどの成功を見込んで出店するなら住宅街を選択してはダメじゃないの?と思います。
しかし並んででも食いたい客からすれば住宅街だろうと大通り沿いだろうとそんなこと関係ない話であり、単に並んでラーメンを食いたいだけ。その中で長時間待ってるとイライラもするだろうし、大声で会話もしたいのだろうし。
どちらかと言えば店側がもっと思案し地域と共存する方法を考える必要があるかと。
=+=+=+=+= やっぱり店は行列を宣伝と考えてるんだろう。だから苦情が来るまでは排除する気がない。記帳とか整理券とか順番が来たらスマホにメールを送るとか行列をさせない方法はいくらでもある。行列しなくても食えるようにする事も考えて欲しい。
=+=+=+=+= ラーメン屋さんに来る客に良いイメージがないのでそんなものでしょうと思ってしまいます。
私の職場の隣に新規でラーメン屋さんがオープンしました。私どももサービス業を営んでおりますがそのラーメン屋さんの客が勝手に駐車場に停めて行ったり、禁煙️と書かれている駐車場内で喫煙する、ゴミを捨てる、注意すると逆ギレする等々酷い有り様でした。
それをラーメン屋さんに言っても何も改善してくれず挙げ句の果てにはラーメン屋さんの店員が勝手に1日駐車するなどホントにイヤな思いしかありませんでした。
そんなこんなでいくら美味しいと評判でも近所にしてみれば迷惑以外の何でもありません。
=+=+=+=+= 民度の低い人間を高くするよりも行列をなくすことに頭を使った方が楽だし、自分でできること。場所を大きくするとか、変えるとか、予約システム使うとかいろいろできるし、そういうところも味以外で評価されるよ。
=+=+=+=+= そもそも、今の日本人に民度を語る等既に論外。問題外の話です。 既にマナー、モラル、人間的レベル等を今の東京人に求めてはいけません。 昔の日本人の時代では無いのです。 今の日本人を見ていて醜いのなら視野に入れなければ良い。 相手にしなければ良い。眼中に無しと人間を切り捨てれば良い。ただそれだけの事。 自分も東京のある場所にかなり美味いラーメン屋が出来き、店主がまだ若かったし実力もかなりあると見たので地方出店をお勧めして東京の店を閉じさせて地方に出店して貰った店はかなりありますよ。 もう東京だけがイキる時代ではとっくにありませんよ。
=+=+=+=+= たくさん並ぶ=バーゲンセールをしているのと同じようなもん、だから値段が適正ではないのではないでしょうか。少し値上げすると客層も変わり列も短くなるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 茨城にあった守谷店が今は柏のアピエというパチンコ・ゲームセンター・飲食店の総合アミューズメント施設に移転した。 駐車場も潤沢にあり施設内テナントなので屋内空調があり待ちも快適。 列も施設がしっかり導線引いて迷惑にならない様配慮している。 行列店はこういう大きな施設にテナントとして入るのは十分ありだなと思える事例だと感じました。
=+=+=+=+= 行列が出来るような店は住宅街に作っちゃダメだよね。 例えば違法駐車はしない、決して騒がす大人しく並んでいるような客だったとしても、自宅近くの路上に沢山の人がいるだけで住民からしたら迷惑なんだから。 女性だったら怖かったり気持ち悪かったりもするかもしれないし。
以前私の知人の娘さんが住んでいたマンション近くに店を出したラーメン屋もそう。 住宅街なのに常に大行列。 娘さんはマンション出入りする旅に行列客からジロジロ見られ、スーパーやコンビニなどの帰りだとレジ袋までジロジロ見られて本当気持ち悪く怖いと言っていました。 その子は店にクレーム入れてないけど、やはり他から沢山のクレームがあったのかそのラーメン屋は移転を余儀なくされた。 当然と言えば当然の話しですよね。
=+=+=+=+= 実際に見たわけではないので現場の状況はよくわからないですが、列整理をしない店側も良くないのでは?と思ってしまいます。 店の客の管理は店が責任を持つ必要があると思います。 聞いた感じ、野放図に店外に並ばせているように思えるので、列の折り返しなど、店側がきちんと誘導しなくてはダメではないでしょうか?
=+=+=+=+= 亀戸の二郎はよくこの手の話題で取り上げられていて、最初は客の質が悪いのかと同情的に見ていたけど、この店主もうまくオペレーションできていないのではないかと思うに至った。 行列ができることは分かっているのに、その行列の管理がしっかりできていなかったり、ルール違反をする客に毅然とした対応をするのが手遅れになってからだったり、そういうのもこの店舗が悪目立ちする原因なんじゃないかな。 周囲の状況にアンテナを貼って、もっと早く対応できていたら、こんなことで目立つ店にはならないと思う。
=+=+=+=+= 人気がでて客が多くなれば、どうしてもこういう悪質な客も交じり、そしてそれは一部にもかかわらず大きな影響を及ぼす。 二郎、特に行列が長くなるような店は、そろそろ今のやり方は無理なんじゃないかな。コロナの時に一部店舗がやっていたような、時間枠予約制のようなことを考えなければならない時期になったんじゃないでしょうか。 多分、こなせる人数は減って店は売り上げ減、客は行きにくくなるといったマイナスはあると思うけど、店が立ち退かなくてはならなくなることに比べればいいんじゃないかと。。。
=+=+=+=+= 民度の問題もありますが、行列が日常化しているようなら、 バイトや警備員を増員するなどしないとダメですよね 特に指示がなければ、前の人の後ろに並ぶしか発想がなく、 割り込まれたくないので、他人の通り道を空けられません ラーメン屋に限らず、駅でもレジでも同じで、 指示があってやっと、ATMやアトラクションのような合理的な並び方ができるようになります
=+=+=+=+= これだけじゃなく違法駐車やゴミの投げ捨て、酷い時には敷地にゲロ吐かれたりの被害があるそうです。 お店側の客のマナーが悪いせいで困ってますみたいのやめて、真面目に対策に取り組むべきです。 列整理するスタッフの用意や、整理券で列のできない仕組みなど出来ることはあるでしょう。
=+=+=+=+= 飲食店の行列だけではないです。 うちの前の道路にも年に数日、大行列ができるんですが、迷惑な方々がちらほら見かけます。集団心理なんでしょうかね? 一人だと何もできないだろうに、赤の他人でも同じ目的をもった人が周りにたくさんいるんだぞ、と思うとやたら強気になる。きっと、周りのマナーの良い方は同じように見られて迷惑だと思ってるでしょう。
=+=+=+=+= 客が店を選ぶ権利があるように、店は客を選ぶ権利(契約自由)があります。 客のマナーが悪い、客が並んで、閉店するぐらいなら単価を500円ぐらい挙げて淘汰するのもありと思います。また、店内スマホ撮影、イヤホン禁止も謳うといいと思います。それでも来てくれる客が本当に味をもとめてくる客とわりきればいいと思います。
=+=+=+=+= 行列が出来ても良心的な店は店員や警備員がつきっきりで列の整理をしている。目を離せばすぐに行列は乱れるし、ゴミ捨てや住居の入口を塞いだりとやりたい放題になる。はっきり言って、店員をつきっきりで一人外に出すか、整理員を雇いましょう。亀戸店の裏はマンションと住宅。通りは片側一車線で駐車できる場所じゃない。都道側は広いが、はっきり言ってここに路駐すると目立って何が起きてるか一目瞭然。どんなにSNSで喚いても効果はないですよ。それともこのままやり続けて移転する羽目になりたいのだろうか?
=+=+=+=+= 人気店の証である「行列を見せたい」のも分かるけど、記帳式にすればええやん。あ、行列ができてる!美味しいのかな?という通りすがりのお客さんは減るけど、二郎亀戸店なら既知の客だけでもやっていけるでしょう。たぶん。不安なら行列の整備も兼ねたバイトを一人増やせばいい。近所の行列店は店員に余裕があってたまに外に出てきて「もう少し壁側に〜」「ここは空けてください〜」とか言ってるよ。何もせずに客任せならたまに変な人が混ざっても仕方ない。
=+=+=+=+= 行列ができることが前提であれば、近所に迷惑をかけないような対策を取るか、広い場所が確保できるところへ移転するのが筋なんじゃないかと思う。 もちろん、客のマナーも問題だけど、どれだけマナーが良かろうと隣近所の人からすればやはり迷惑だろうしね。 駐車場を確保しない、店内や近隣で待つスペースを確保しないことを、「客のマナー」に転化するのは正しいこととは思えないし、そんなことを言うのはラーメン店くらいなんじゃないかな。
=+=+=+=+= 別にマナーの悪い客を擁護する気はないけど、繁盛店にありがちな思い上がりだと思うね。 そもそも店の外に長い行列ができないようにするのは店の責任ですよ。方法はいくらもある。記事のようにメニューを減らしても良いし、時間別整理券を配っても良いし、予約制にしても良い。値段を上げて客数が減るようにしたって良い。 それらを黙ってやれば良いのであってわざわざSNSで客の民度をあげつらうような事ではない。
=+=+=+=+= このお店はマナー管理にとても敏感になっていると感じてる。 監視カメラを複数設置しており 高頻度で店内のモニターから確認している。 何か問題があればすぐに店員さんが列に向かいルールの遵守をお願いしている。 列に並ぶ時に開けて欲しい空間(マンションの出入り口や駐輪場など)にはコーンの設置と前述の通り口頭での依頼をしている。
また、お店の近くには店側が順守してほしいルールを確認できるQRコードの貼り付けがある。
また、これまでも問題のある人間に対しては直接の注意もしているところを確認している。 これ以上お店の側にどのような管理コストを押し付けるのか、というくらいすでに実施されていると感じるので、利用者側がモラルを考え行動する時ではないだろうか。
=+=+=+=+= ラーメン屋さんの話ではありませんが,以前に四国の高松に住んでいた時,町中にある有名なうどん屋さんでも同じような問題が起きていたのを思い出しました。 お店側としては,多くのお客さんに来ていただけるのは喜ばしいものの,一部の非常識な人たちが近隣の方々に迷惑となる行為をするため,やむなくでしょうが辺鄙なところへの移転を余儀なくされています。
=+=+=+=+= 都内や住宅街にあるお店はマナーに気をつけて並ぶのは当然の配慮です。テンションが上がることは理解しますが、住民が迷惑と感じている場合は、素直に詫びて静かに並んで欲しいですね。 怒鳴ったり、喚いたり、路駐したり、タバコ吸ったりなどの迷惑に思われる行為は慎まなければならない。
=+=+=+=+= マナーを守らない、モラルがないお客様に問題があることは明白ですが、並ぶ位置が分からない、食券を買うタイミングが分からないことがあることも事実。経費がかさんで大変かとは思いますが、店外で、お客様誘導係を導入された方がお互い気持ちよく利用出来るかなと思います。
=+=+=+=+= ラーメンは好きですが、ロットを乱すなとか、自分のペースで食べられなさそうなので二郎は怖くて行けないですね。行列が絶えないお店なら、外に一人は店員を配置して列整理とかするべきじゃないかな? そんなことしないと列もルールも守れない客は、民度が低いと言われても仕方がないけど、お店も張り紙とかでだめなら人を配置するとか更なる対応はしなければ、近隣住民のクレームで移転せざるを得なくなると思う。
=+=+=+=+= 何らかの店を新規出店する際、誰しも閑散とした店にするつもりで出店はしないと思うが、繁盛した時にどう対処するかまで考えはしないのか?俺は好きではないが、ラーメン二郎であればある程度繁盛するのは予想できるのでは?
民家が傍にある飲食店は近隣住民との折り合いが大事。飲食店が繁盛して発生する行列にしても騒音にしてもゴミ問題にしても、殆どの近隣住民には迷惑なだけで利点が無い。開店する前からその対処は考えておいて然るべきなんだが…
まぁ二郎系ってだけで、店主も客もお察しだがね。
=+=+=+=+= お気の毒な話ではありますが、思い切って移転をした方がいいと思います。地域性というのはお店だけの努力だけでは変えるのが難しいと思うからです。連日寄せられる住民からの苦情で店主さんが押しつぶされないかが心配です。二郎なら移転しても絶対売れます。
=+=+=+=+= お客も住宅があることを踏まえた並び方、立ち振る舞いをしないとね。 お店側もそこまで行列になってしまってお客さんが言うこと聞かないなら移転も視野に入れないと。 最初はよかれの出店だろうけど人気でその場所がそぐわなくなってきたということだろうから。 結局誰もハッピーにならない結果になってしまう。
=+=+=+=+= 先ずとにかく常識を知らず、他者への迷惑も顧みれない一部の利用客が絶対に悪い。 その上で敢えて言うならば、店側も怒るばかりでなくて打開策を考えないといけないよ。 近所の方々も人間。 定期的に食事に無料招待するなり、盆暮れの付け届けなんかを欠かさなければ多少は態度を軟化してくれるかもしれない。 そういうご近所さんとの日頃のお付き合いもも大切です。 あとは警備員を1人でも良いので配置し行列を管理してもらうのもひとつの方法かな。 繁盛しているのなら、そのくらいの費用は捻出可能でしょ。
=+=+=+=+= 行列の問題はなにも飲食店に限ったことではありません。頻繁にトラブルになるなら、整理券制にするか行列を店側で整理するしかないと思います。その分のコストは値上げすればよいんです。根っからの常連さんは変わらず来てくれます。逆にその程度の値上げで来なくなる客は本当のファンではなく、マナーの悪い客の多くここに含まれていると思いますので。
=+=+=+=+= 店がどんなに対策しても迷惑客は来ます。 亀戸店は特に迷惑客への注意喚起はよくやっている方だと思います。
残念ながらラーメン(二郎含む)は安価なので、客の民度が低くなりがちです。 じゃあ金額をあげるのか?そうすると客層は良くなるかもしれませんが、今までの大多数の優良なファンの方が離れるかもしれません。 難しい問題ですね。
=+=+=+=+= でも店としてはある程度並ばせたいんでしょ。じゃなきゃ番号札方式にして、LINEに通知が来るシステムも今はあるからそれを選ぶはず。並ぶのは時間の無駄なので、多くの店で並ばないシステムを導入してほしい。今の時代システムはいくらでもある。戦略だったら仕方ないけど。
=+=+=+=+= 迷惑を掛けた犯人が一番悪いが、以前から近隣住民の苦情がありながら具体的な解決策を取らなかった店側の落度もある。他の人気店が実施しているような予約や記帳等の対策を講じれば、行列は少なくて済んだのではないだろうか。
=+=+=+=+= 行列に並んでる人はうるさいしゴミ捨てる人いるしこの店に限った話ではないと思う。店員も行列に付きっきりでコントロールする訳にもいかないし近隣住民に迷惑を掛けない為には客の協力って大事だと思うなぁ。自分が逆の立場ならって考えれば分かりそうなものだが。
=+=+=+=+= 静岡のさわやかは、すごいシステムだけど、順番まで待てる駐車場があるし、単価も高いし、会社としての規模も違う。 二郎でそんなもん導入したら、値段上がるわな。でも店舗によっては値上げしたり、トッピングも有料にするなど対策が必要かもね。でもやり過ぎたらお店の存続が危うくなるしね。 最寄駅から徒歩では行けない場所に移転とか。
=+=+=+=+= 店舗側にアレコレしろと言うのは どうも釈然としないが….
モンスター共にマナー、リテラシーを期待するだけ無駄だと思う。 一時的に予約システムを導入して、指定時間集合など試行錯誤してはいかがでしょうか? 対策にかかるコストや手間被害は甚大なはず。
店舗側が対策に本気だという意味合いを示す為に 何処かの店舗様も預り金を始めたり試行錯誤されてますし、周囲の理解も得られていると感じます。 価格に転嫁(単価値に+500)する位強気な姿勢を示す事が必要だと思う。
独力だけでSNSでいくら説こうと馬耳東風なのだから 善良な客を護りたい心意気も大切だと思うけれど、 何よりも店舗のスタッフさんが 気持ち良く仕事が出来る環境を整える方に舵を切って頂かないと、持たないと思います。
=+=+=+=+= 整理券配って三組くらい前になったら呼び出すシステムかな。個人店ではなかなかハードル高いかもだけど、人気店でそこでずっと続けたいなら検討の余地あるのでは?
=+=+=+=+= 行列管理も含めて店の責任。 自分の土地じゃないところを営業に利用しているんだから。 なんか、店側を「マナーの悪い客による被害者」みたいに書いてるけど、周辺の人間から見れば店と客は仲間で、ひっくるめて加害者側。 これまでの営業でも苦情や改善を考える機会はあったはずなのに、客に好き勝手させていたのが原因。 ラーメンで行列がトラブルになるのは今に始まったことでは無いし、二郎なんて何度も起こしているのだから同情する必要も無いよ。 むしろ、行列のルールや監視に手を加えず、行列を減らして一時的な誤魔化しだけで対応とするなら、いつかメニューを復活させて同じことを繰り返す。
=+=+=+=+= 本来創業者のご主人が、手頃な価格で腹いっぱい食べてもらいたいとの想いで始めたあのボリュームのラーメンが、今では一部のラーメンマニア達の作ったよくわからんルールのせいで一般人が利用しにくいものになってしまった。
=+=+=+=+= 亀戸はお世辞にも治安良くないです なので客層よくするなら屈強なガードマン雇うか、値段2倍以上にして来させなくするとか、最近流行りの予約システムを導入するなどしないとですね。 ただ、輩のせいで一般人が不便になるのは許せないと感じます。
=+=+=+=+= 順番待ちのシステムとか入れればとも思うけど結局それを価格に乗せるしかないし 沢山の努力で今の価格を維持してくれている以上、客側も節度をもって食べて欲しい。
=+=+=+=+= 飲食業をやっていましたが、低価格帯や種類(ラーメンや居酒屋)によっては客に民度を求めるのは愚行だと思います ラーメンはどこまでいってもラーメン それに二郎と言えば店にも客にも優しいとか親切のイメージはない そして、そのイメージはそのまま客層やアルバイトの応募者の質に直結します
すごく丁寧な接客やサービスを目指して従業員教育をしたとしても、やってくる人の質が低ければ報いはないです
=+=+=+=+= あまりいい表現ではありませんが、都内でも比較的「民度が低い」と言われる地域ではありますよね。ただ亀戸店からほど近い、同じく下町の小岩店ではトラブルなど見たことがありません。 というか二郎系は数百回行ってますがトラブル見たことがほとんどないです。並びが長い神保町なんかもたまに助手さんが出てきて整理するだけで特にトラブルありませんし。亀戸店だけトラブルが多いんだとしたら謎です。
=+=+=+=+= 客の民度もそうなんだろうけど、列に対する店側の対応もどんな対応しているか謎ですね、良く行く行列のできるお店は少し離れた邪魔にならないところに列形成させたりして列管理してましたが、整理券配布して再来店促すとか・・・、全てを客のせいにする違うような
=+=+=+=+= 店主の言い分も理解できるが近隣住民に対する加害者意識が足りないと感じた 看板メニューを出せない被害者をアピールする前に 近隣住民への加害者として行列整備の人員を雇うなどの対策を尽くすべきかと メニュー減らしても同情する客が増えたら近隣住民は改善されないと感じるよ
=+=+=+=+= 前も書いたが、そこで営業するための必要なインフラにコストかけてないからでしょ。 予約制にするなり、駐車場大量に確保するなり、行列コントロール用の人員を配置するなり。
そこにコストかけずに近隣に迷惑かけてるのは、客のせいじゃないわな。 近隣住民にしてみれば、美味いラーメン屋ではなく、ただの迷惑施設でしかないって自覚がないんだろう。
それがコスト的に出来ない、ってのは、既に立地をミスってるってだけで。 もっと客単価が高くて、回転数で勝負しなくても良いタイプの飲食店じゃなきゃ無理な立地だったってだけ。
=+=+=+=+= 完全予約制にすれば良いだけだと思います。 私のお店は完全予約制にし全て解決しました。 完全予約制にし料理も接客サービスもそれまで以上に良いものが提供できるようになり、お客様にも大変喜ばれております、完全予約制にするのと同時に商品単価も上げる事により、マナーのお悪いお客様は皆無となりました。
=+=+=+=+= こういった記事を見るとラーメン屋さんに並ぶ客層が悪く思われがちですね。一部のマナーが悪いお客のせいで、イメージ悪くなるのは嫌ですね。確かに並ぶことで近所に迷惑をかける場合あるので、マナーが悪い客は出入り禁止などにしたらいいと思いますね。
=+=+=+=+= それは、店側がそこまで行くと対処しないと。 公共の場を専有させてるんだから。 マナーとか態度の指摘云々でどうにかなるレベルではない。 整理券を配るとか、行列の人数を制限する、近隣に被害の出ない列の並びを設定する等…
=+=+=+=+= 行列がステータスになる風潮も問題だと思うけどね。 あんなモン、関係ない人からしたら単なる迷惑だし、並んでる人だって時間を浪費してるわけで、良いことなんか一つもない。メニュー減らす外す前に値段を倍くらいにしてみたら良いのに。
=+=+=+=+= 並ぶことによってなんか悪意でも貯まっていくんか?
亀戸店のつけ麺はうまいと聞いていたので、東京出張の時に食べようと思っていましたが、今年は夢叶わずですね。
そのあと住民にいろいろ言われたあとにギスギスした気持ちでラーメンを食べておいしんだろうか? やっぱりお店というよりはお客の民度ということになるのかな?亀戸店は
他の店舗では店員の態度みたいなことを見たことある気がするが
=+=+=+=+= ラーメン屋なんてコンビニと同じでどんな客でも来れてしまうので、客の良識に期待するのはなかなか難しいと思う。ルールを守らざるを得ない仕組み化ができればいいんだけど
=+=+=+=+= 当然だが、ラーメン屋に行く客層は様々な故に、迷惑客も多くなる。警察や監視役が立ってくれてれば、迷惑客の我儘も減るとは思うので、国や自治体が協力してあげるべき案件かと。しょうもない理由で国民食を提供する店が無くなるのは問題視すべきだろう。そうでなくても利益出すのに大変なんだから。
=+=+=+=+= 行列に並んでいる人と近所の住民との 具体的なやりとりが客観的に確認できない以上、 「客の民度」が全ての理由と判断するのは早計でしょうし、 時間予約制とか整理券システムとかやりようはあるだろうに 「もう一度言いますが」とか脅しみたいな文言で 「つけ麺」急に無くすのは、拗ねた子どもが 人気メニュー人質にとって八つ当たりしてるみたいで何その大人。 行列ができ始めたら近隣のこと考えてすぐ対策立てるのが普通。 お店の責任者は責任があるから責任者なのにどの立場? そりゃダメな客だっていないわけじゃないでしょうけど、 悪くない客に皺寄せがいくと判ってる策をとるのはどうしたいの? 喧嘩でもさせたいの? 嫌がらせみたいな飛躍ではなく、 ちゃんとルールに従ってお店を支えている客を守れる 冷静な対策が欲しいですね。
=+=+=+=+= ラーメン二郎の亀戸店へ行ったことありますが、たしかに店が住宅街にあるから行列作るとどうしても入り口をふさいでしまうというのが多いです
これは移転をした方が良いのではと思いますね
=+=+=+=+= 周辺環境への配慮の結果、売れ筋であったモノを引っ込めざるを得ないというのは経営者にとって非常に面白くないことだろう タクシーやキッチンカーならさっとどいて終わりだが土地や建物を借り受けてもしくは自前で用意して店舗経営しているところはそうはいかない もっとも客の民度は経営者の民度を反映していることが多く、その場合中で働いている店員は溜まったものではない 多分ここは、経営者より店員の方が権力が強く、その強さを正しい方向に奮える人が店員をやっているのかなと 何かあったら全部経営者に責任おっ被せればいいからね
=+=+=+=+= 二郎に限らず行列のできる店は近所迷惑な存在でもある。仕方ないけど、住民からしたらもう存在自体が迷惑。資金的には大変だけど、郊外で並ぶスペース沢山ある場所に移る以外に解決は難しいよね。あとはアプリで管理して時間になったら来店とかだけど、低レベルな客が対応出来ないし、多分売上落ちるよね。
=+=+=+=+= 厨房から監視カメラで列の膨らみが出たのが分かったら助手がそのたびに注意しに行っていますね。それなのにすぐに複数で並ぶお客がまた列を膨らませます。何度言っても分からない人たちもいます。隣のマンションのその次まで列が伸びると完全に民家の前です。注意されて逆ギレしているお客は見たことないですが、へらへら笑って繰り返す奴はけっこういるかもしれません。違法駐車も監視カメラで見ていてそのたびに助手が表に出て行きます。亀戸店は移転やむなしかもしれませんね…。
=+=+=+=+= 客の民度なんかに頼ったらだめだろ。並んで利益出るなら誘導の人員忙しい時間だけ雇うかすればいい。それで採算合わないならそもそも価格設定が間違ってる。価値が高いもの安く売れば亡者が集まるのは当然と思う。
=+=+=+=+= 列整理をするスタッフを雇うか引っ越しするしかないですね…
マナーを守れない客が100%悪いけど、こんだけ何かしら起こるんだから、店側も客のモラルに任せるだけでは対策は不十分としかならない
スタッフを雇うならば商品の値上げをするしかないけど、それに対して文句を言う常連さんは少ないんじゃないかな?
=+=+=+=+= 客だけが悪いのかな?そりゃ民度高い客層だけなら自主的にちゃんとするだろうし大多数はそうなんだろうけど、そういう客層をも相手にした商売なのでは? だったら自前で敷地内に待機場所を確保するとか、列整理の為に警備員さんを雇い入れるとか、必要なコストなのでは? 自責か他責か?って所であんまり同情は出来ないかなぁ〜。
=+=+=+=+= まあ、結局のところ、規模が大きくなれば、大きい店も必要だし、スタッフも必要。 でも、個人で対応したいなら、店の拡大は出来ない。 迷惑のかからないところで営業するしかないでしょうね。 ぶっちゃけ自分だって、家の近くに人気のお店が出来て、その客が毎日毎日家の前をウロウロしてたら、たまったもんじゃないね。毎日毎日そんな状態だったら、お店に文句言うと思う。※仮にマナーが良かったとしても、家の前に人が並んでたら気持ち悪くて、普通に生活できないと思う。
=+=+=+=+= こういうタイプの客って別にその店がなくなったらなくなったでどうでもいいと思ってるんでしょうね。 閉店したら別の類似点で同じ事すればいいやとしか思ってない。 だからマナーがとか言っても聞き入れられない。
=+=+=+=+= 昔、亀戸のオリジン弁当で遭遇した話。 店員が、唐揚げ弁当とカツ丼を間違えて渡してしまったのだろう。 「唐揚げ弁当じゃねーよ!」と怒鳴って、カウンターの中の店員に返却に来た弁当を投げつけた客を見た事がある(カツ丼が散乱していた)。 夜だったので、店内では結構な人達が人がお弁当を待っていた(へーきなんだね)。 …その印象があるから、この記事全然驚かない。 住民の苦情が遅いくらいだと感じた。
=+=+=+=+= ホントに行列が迷惑と思ってるのなら整理券システムみたいなのを導入して並ばず待てるようにすればいいのでは? 店側は楽して金かけずにいろいろやってるだけで本気で改善する気あるのかな。
=+=+=+=+= よく聞く問題だけど、問題解決の改善方法がつけ麺を終わらせるだけで本当に大丈夫なのかな? もともとラーメン二郎って席数を少なくして店の外に行列を作ることによって心理的に誘いをかけて集客する方針だったと記憶してるけど そろそろ入場隊列制限や整理券を配った方がいいんじゃないの?
=+=+=+=+= 苦言を呈す前に店側がなぜコントロールしないんだ? 列に対する対策は何をしてるの? 苦情を言われる前に自分たちがやるべき事があるんじゃないのだろうか。 そのうち店が出ていけって言われるよ。 そうやってトラブルになって立ち退いた有名ラーメン屋が何軒もあるんだから。
=+=+=+=+= ワイヤレスイヤホン使って、音楽聞いたりYouTube観ながら並んでたりすると、住民からの声に反応しない=無視するような客が増えるんだろうね。 ラーメン好きでジロリアンな自分には実に嘆かわしい悲劇である。
=+=+=+=+= 普通は列が長すぎると列の整理をするスタッフが出るものでは? 列が長いのが常態化してる店とかだと細切れに列を並べてる時もあるね マナーの悪い客と店側の配慮不足が原因ですね。
=+=+=+=+= ジャニオタは推しのためなら行儀よく並ぶけどね。 サッカーのサポーターは掃除までして帰るのにね。
ラーメン屋のファンは店主や同じファンにまで迷惑掛けて何を食べたいのやら。 お店も地域住民の理解の上で営業出来る。店主だけの努力では限界は有ることに先ずは気付くべきなのだが…
=+=+=+=+= ジャニオタは推しのためなら行儀よく並ぶけどね。 サッカーのサポーターは掃除までして帰るのにね。
ラーメン屋のファンは店主や同じファンにまで迷惑掛けて何を食べたいのやら。 お店も地域住民の理解の上で営業出来る。店主だけの努力では限界は有ることに先ずは気付くべきなのだが…
=+=+=+=+= ラーメン二郎はポツンと一軒家の様な場所に造れば苦情も無くなるかもね。 二朗では無いけど、その店の駐車場では無いスペースに車を停めて、あそこに車停めてる人居ますか?って本来駐車するべき人が店の中に来て、従業員もその対応に追われる事になってた。当たり前のマナーを守れない人が増加してるね。他人の事は考えずに自分が良ければいい感じだな。
=+=+=+=+= いやいや近隣から苦情出てその方から指摘しても従わなかったのはわかる。 ただ並んでる人も自分さえよければじゃなく注意するなどできることはあるかと。 実際に過去行ったことあるけども1人でよりも仲間とかで来てる人らのマナーの悪さのが目立つ。
=+=+=+=+= 整理券配るとか、対策はあるはず。それをわざとしないのは、行列をある程度宣伝だと、業界的に思っているふしがある。他の行列店をふくめ、少し対策を考えた方が良いと思うが、考えすぎだろうか?
=+=+=+=+= 近隣の家の前を塞いで開けてくれと言っても開けないどころか皮肉まで言ってくる、これはもう取り返しが付かないクリティカルレベルって感想 店の誘導が悪かったのではという意見もあるが、そうだとしても各自の常識で、人の家の前を塞いしまっていたら速やかに開ける、開けるよう言われても皮肉を言ってはいけないのは誘導以前に常識過ぎて、それを知らないなら民度が低いと言われても仕方がないっ感想
=+=+=+=+= 大変かもしれませんが、整理券かネット予約しか無いのでは無いでしょうか お店の方は大変かもしれませんが、 そうしないと近隣の方に迷惑をかけるしか無いのでは無いでしょうか
=+=+=+=+= 「お客さん」は、店を困らせるような事をしません。自分のマナーの悪さで店に迷惑がかかるのは、単なる利用者です。利用者を増やしても店にとっては害にしかならない。 店もお客さんを増やして、利用者は減らす努力をしないとサステナブルではないですよ。
=+=+=+=+= 近隣住民に迷惑をかけると、店がその場所で営業が難しくなるということまでは考えていないのでしょうね。 そういう人は、無くなってもらっては困るというより、別のこの二郎がなくなっても別の二郎に行けばいいぐらいの考えしか持っていないのでしょう。
=+=+=+=+= 周りの人に迷惑かかっているのはいただけませんよね。 早急に値上げしてお詫びの品を買いましょう。 100円値上げして近隣の人に値上げ分の値段でお詫びの品を買えば次月からの行列問題もなくなると思いますよ
=+=+=+=+= 行列する客のせいにするのは経営者としてどうなのって思います。繁盛店なら住宅街ではない商業エリアや街道沿いの広めの店舗に移転すれば良い。自分達だけの利益の為にお客さんに責任転嫁するなんて、所詮ラーメン屋の経営者だと思います。
=+=+=+=+= ゴミを放置する、騒いで大声出すなど一部のマナーの悪い人達のせいで河川敷のバーベキューが禁止になったり 自由に出入り出来ていた場所が立ち入り禁止 になったり、閉鎖されてしまうのはマジで割に合わない。
=+=+=+=+= 行列問題は人気店であるある。ラーメン屋の場合はそれに加え臭い問題。原材料の高騰にもかかわらず二郎は全般に安価。ほんと大変よな。酷暑なんで並ぶと熱中症が怖くて食べに行ってませんが。
=+=+=+=+= 対策はあるけど、どれも手間がかかる上に売上は減ると考えてるんじゃないかな。 実際そうなるだろう。 だから仕方ないというわけでもないので、移転に持ってくしかないんじゃない。
=+=+=+=+= 客商売したことある人はわかると思うけど民度低い客って腐る程いるんだよね。そこに真正面から向き合ってるからこの店は好感が持てる。
=+=+=+=+= 純利益を下げない範囲で値上げしたら? 二郎はその内容に比して安すぎるから客が多すぎ、そして質の悪い客も必然的に多くなる。
合理的な解決方法は値上げでしょ。 お得感重視で来ていた客は来なくなり、来客数も減るが 一杯当たりの利益が上がればトータル利益は変わらない。
むしろ店員の労働量は減るのでいいことでは?
=+=+=+=+= 店としては、始めっから儲かるかどうかわからず、客の多そうな住宅地に狭い敷地で開店してみたら、大繁盛。 そうなればそうなったで、どっかにもっとゆったりとした店にしたら構えるまでしたら、儲けも薄くなるので、客をひたすら並ばせる。 こんなところじゃないんですかね?、
=+=+=+=+= 並んでいるお客さんの態度が悪いのは確かだとは思います。ただ他人の家の玄関を塞ぐような並び方をしていないか常に確認し、塞いでいたら指導するのは店の責任です。それはやっていたんですよね。
=+=+=+=+= 地図見たけど亀戸は立地が行列作るのに不向きだろアレ よくお世話になる品川も似たような立地だが、あそこはマンションの入口とは反対に並ぶし船宿さんまで行列伸びないからいいけど、亀戸は客がちゃんと列ばないとトラブるわ
=+=+=+=+= あーだこーだ言うよりガツンと値上げすりゃ良いんだよ。 そうしたら客が減っても利益率でカバー出来るし、価格帯が上がれば客の質も上がる。 言っちゃ悪いが土地柄からして客層が良い訳が無いんだから、出店する時からトラブルは予想出来た事。
=+=+=+=+= 自分の家も塀にペットボトル、空き缶、スタバのカップが置きっぱなし・・・ お店側は人を雇うなり対処してほしい。自分が無償で片付けなければいけないのは納得出来ないです。
|
![]() |