( 205639 ) 2024/08/27 01:35:23 2 00 「ウインカー」右or左? どちらが正しい? 悩む「斜め接続道路」の“合図”… どう判断すればいいのか 警察の回答は?くるまのニュース 8/26(月) 20:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6babadd675821392bc162f6fdb7a60383857fa3 |
( 205642 ) 2024/08/27 01:35:23 0 00 クルマを運転していると、斜めに合流する道路などで、左右どちらのウインカーを出すのが正しいのか迷うことがあります。
どう判断すればいいのでしょうか。
【画像】「えっ…!」これが「迷ったときの判断方法」です!(27枚)
左右どちらのウインカーが正解?(画像はイメージです)
迷ったときの判断ポイントは、先の進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかという点です。
例えば高速道路でSA・PAの出口やICから本線へ入る時などは「合流」です。本線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、ウインカーは右に出します。
加速車線があり、本線側の車線がその地点だけ点線となっている場合も、車線変更と同様に合図は右に出して合流します。
一方で、信号が設置されている交差点であれば、道路が斜めに接続していても、単に道路の形状が斜めの交差点の「左折」となることから、合図は左に出します。
そして、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所も交差点です。したがって、先の道路への進入は「左折」の動きとなることから、合図は左に出すのが正解です。
広島県警の警察官への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。
「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。
停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します。
左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください」
※ ※ ※
道路の形状で考えれば右に合図を出したくなるかもしれませんが、こうした混乱や違和感の要因となるのが、道路の接続する角度です。
垂直に合流する一般的な交差点と違い、クルマ同士が同じような向きになることで、「合図を左に出しても本線を走行するクルマからは見えないのでは?」と感じるかもしれません。
しかし、合図は合流先の道路を走行するクルマだけではなく、周囲の交通全体に対して出すものです。
間違った合図を出すと、後続車や合流先の道路を走行するクルマのドライバーを混乱させてしまうこともあるため、周囲をしっかり確認して正しく合図を出しましょう。
くるまのニュース編集部
|
( 205643 ) 2024/08/27 01:35:23 0 00 =+=+=+=+= 普通の合流路では左から合流するなら右に、右の合流路なら左といったように、車線変更の要領でウインカーを出せばよいが、一時停止線が引かれている場合は「交差点」と看做されるため、記事の例では左に出すことが正解となる 停止線が引かれている理由は様々あるが、例えばその先に横断歩道がある場合や、合流するためのスパンを長く取れない場合に多く見受けられる 関東だとR246の合流路にこの典型が多く、合流するためには一時停止線手前できちんと停止して左ウインカーを出し、車の流れが十分に切れたことを確認してフルスロットルで加速することが求められる まだ車の量が少なかった高度経済成長当時に建設されたバイパス道路にこのような形態が多いように感じている
=+=+=+=+= 確かに、これは中々判断に迷う事もありますね。 自分も今一度頭の中を整理して、ベテランドライバーとして恥ずかしくない運転に心掛けたいと思います。
迷うのは仕方ないんですけど… この頃、ウインカーを出さないドライバーさんが多い事に不安を感じます。 自分がどちらに動こうとしているのか、周囲のドライバーや歩行者、自転車等に意思表示する為の重要な役割を持つのが「方向指示器」です。 互いに周囲に目と気を配って、安全運転に心掛けましょう。
=+=+=+=+= 近年の自動教習所では教えてくれている事が、数世代前では教えられてなかったり単純に忘れている事が多いと、母の運転を見ていて感じ思う事が多々ある。 車線変更時の方向指示器を出すタイミングであったり、歩道を跨ぐ場合の一時停止位置だったり、路側帯の有無や路幅による追い抜き追い越しの仕方の違いや、工事作業員が居る区間の速度等…、遵守出来ていないと感じる。
運転技術には然程差が無くても、知識の部分でドライバーには差が有ると感じる。
=+=+=+=+= 本線直進車に対してブレーキを踏ませてまで無理やり入ってこようと考えてる人が右ウインカーを出さないとと言っている気がする。何のための一時停止線なのかを理解して欲しい。直進車に知らせるためと言っているが一度止まればそのまま入っていいというわけではないので、直進車に知らせるよりも後ろの車に対してどちらに曲がろうとしているのかを知らせるべきである。
=+=+=+=+= ほぼ鋭角に本線に入る道路で合流する場合は、確かに右を出してますね。ただ道の角度が大きい場合とかで停止線がない場合もありますが、その時は左を出す場合もあります。でも普通の十字路でも、ウインカーを出さない車を見かけることがあるので、安全のためしっかりウインカーは出してほしいと思います。
=+=+=+=+= 誰かご教授ください。グーグルマップのストビュー見れば分かります。 岐阜にある“ファミリーマート美濃大矢田店”の交差点。常時左折可のレーンがあって、自分はレーン進入時は左、その後は“合流”の標識があるから右に出しながら合流しています。ただその合流部がめっっちゃ短くて、左折の一部にみえるからのか、右に出す人なんて自分以外見たことない。他の人は全員左、もしくは出さない。合流だから右に出すものだと思ってましたが、ふと気になりましたので。。 果たしてどちらが正解なんでしょうか。
=+=+=+=+= 「止まれ」のある場合は、その停止線で一旦停止し、安全の確認出来るところまでゆっくり進み、安全が確認出来たら左に曲がります。 正しく進行すれば、必然的に左にハンドルを切る事になります。 合流の場合は、安全を確認しながら本線走行車のスピードに合わせて合流するので、ハンドルは必然的に右へ切る事になります。 なので、「止まれ」のある斜めの交差点であっても、合流車線であっても、必然的にハンドルを切る方向へ方向指示器を出すことになります。
=+=+=+=+= この図と同じような場所があります。高速道路を降りて国道に入ろうとする場所。 停止線だけでなく信号があり、停止線の先の路面に、左方向を指す緩やかな矢印が描かれているためか「道なり走行」と思い込んでか、ほとんどノーウインカー。運転プロのトラックでさえ。矢印は単に「ここ右折するな」と聞きたいだけと思いますが、矢印をやめて、「右折禁止」と大きな標識を立てればいいと思います。こういう場所で自分の前の車がノーウインカーだったら、後ろの車もマネしますね。近くでパトカー見張ってほしいです。
=+=+=+=+= バイパスに合流する際に上り坂一時停止斜め合流でさらに防音壁があるところがありますが、左ウインカーで合流するのは、かなりバイパス側の走行車からかなり見にくく発見が遅れます。そこはよく事故も有ります。こんなところでは、絶対右ウインカーの方がお互い安全だと認識しています。これで取り締まりの対象になるとしたら納得いきません。
=+=+=+=+= このような形状の道で、右折禁止では無いので右折する車も居るのですが 止まれの標識があり斜めに道路に進入する道路、、、 左に行くのに右のウインカーを出して左に進入する車の多い事 いつも後ろで思ってるのは「右にウインカー出したんだから右折しろよ」と思ってます 右折禁止じゃないから本当に右折する2台前の車が1台前の車にクラクション鳴らされてるのを何度も見てます
=+=+=+=+= ルールは教習所で習ってるけど、忘れている人も多いです。 それと片側2車線以上の道路の合流で明らかに左しか行けない場所は、 わざと右にウインカーを出して合流車に見えるように合図してます。 その方が安全かなと思います。
=+=+=+=+= 合流か交差点進入かの違いだけなのですが、コメント見てると 合流か交差点への進入なのか区別できていない人が多いように感じます。 初めて通る道路ですと迷う人もいるかと思いますね。 そういう斜めの合流がある道路は本線車道走る人も気を付けていないと駄目ですね。ウインカーの間違いは誰しも一度は間違った事あるはずですのでね大目に見ましょう。
=+=+=+=+= 合流のような交差点がある場合であっても、左折する(=進行方向側に行く)場合と、右折する(=反対車線側に行く)とでは、ウインカーは反対に出すはずです。
左折する場合も、右折する場合も、同じ方向にウインカーを出すのはおかしなことです。
もし、行きたい方との反対側に行くとしたら、ウインカーをどちらに出すか。ウインカーはその逆側に出せば良い。 これは、少し考えれば分かることだと思います。
しかし、自分勝手な解釈やルールのドライバーが散見されるため、後続車が注意しなければ事故を起こしかねません。
=+=+=+=+= 警察の見解の停止線の有無は判断材料になるでしょうけど、できれば、一方通行かどうなのかの標識も併せて設置してほしい。 高速は、IC付近は走行車線をあけてるケースが多いので、車にだけ気を配ればいいでしょうけど、一般道で歩道もあれば、自転車・歩行者もいる。 どっちに出すか迷う暇があれば、入り込むタイミングだけではなく、歩行者にも気を配らなければ。 運転者ではなく、歩行者として歩いてて、1日に3回くらい歩行者妨害に遭遇しますから。 道路のひし形標識、この先信号のない歩道ありで、歩行者無視多すぎ。 ここに書き込んでる運転に気を配ってる方々だけでなく、ノーウインカーでイエローライン跨いで車線変更する車もいますから。
腑に落ちないですが、君子なんとやらで挙動不審の車はやりすごすしかないですね。
=+=+=+=+= 今の交通規則的には(事故が起きた時の責任の多寡を考えるに)停止線があるかどうかで決めるのは分かる。 それが法律上の正解ではあるけど、実際に本道の後方からくる車としては合流する車が左にウィンカーを出していても見えない事があるので、法律上では正解であっても実際の運用面において事故を防ぐ事には繋がってない面もある。 ここで考えるべきは「法律で決められた事には須らく従うべし」と結論することではなく、実際の道路で如何に事故がおこらないルールに改善できるかどうか、という話なんじゃないかな。
=+=+=+=+= 合流時のウインカーの出し方について、幾つかのサイトがあれこれ言っているけれど、この記事が一番合理的で分かり易かった。
私としては、合流で事故るのは後続車による追突事故よりも、合流先車線の車両との接触事故の方が多いと思うので、つまりは「あなたの車線に割り込ませて頂きます」との主旨が伝わるよう、ウインカーは右に出して、合流車線側に意思表示している。(その合流交差点に停止線が有るとしたら、右ウィンカーはこの記事の内容とは異なることになってしまうが。)
合流交差点でUターン状に大きく転回して合流車線側に右折進入する時は、右ウインカーを出しつつ徐行して、後続車・合流車線走行車に自車の動きを認識してもらっている。
=+=+=+=+= 停止線があろうが優先道路の車両から意思表示が見えないのだから 右にウインカーを出さないと引っかけ追突の事故が多いと思う。
又、優先車両が突出合流車を避けるために対面通行帯に はみ出る場合が多く警察の指導は不適切とも考えられる。
警察指導は義務教育の悪い手本みたいな他力本願の回答ではなく 如何に円滑に事故等が無く通行する支持をしないのか不思議である。 双方の意思表示を早く知らせ円滑な通行が本題であると考える。
=+=+=+=+= 真後ろの人は合流するのが分かっているので告知いらないが、本線を走っている車に対しては「今から合流するよ」の合図が必須。 ならば、どちらのウインカーを点ければいいか自ずと分かると思う。 人のためを考えて危険を最小限に減らすにはどうすれば良いか、の観点に立つというのが最も大事なこと。
=+=+=+=+= この図くらい角度が付いていれば分かり易いが、中にはほぼ並走合流みたいな構造なのに停止線が引かれている場合もあるからね。 停止線があるから問答無用で左が正解とはならない。 そもそも道路は交通法規を考慮して作られていない。どんな物事にもグレーゾーンは存在する。
=+=+=+=+= 今回のウィンカー出し方の正解というのは習ってから免許取得しているはず。合流型にしても一旦停止型にしても高速道路の合流でない限り本線が優先。合流型は譲り合う気持ちがあれば(ファスナー合流ができれば)問題はない。一旦停止は左折できる十分な車間があって進入すれば良いが運転として推奨されていないフルスロットルは求めるべきではない。とはいえできるだけ早く流れに乗る必要はある。大前提、合流車(進入車)がルールよりも優先して思いやりの強要をしなければ自分勝手で無茶な運転にはならないはず。
=+=+=+=+= 基本、停止線がある場合は道路の角度にかかわらず左ウインカーじゃないのかなぁ…ハンドルも左に切るし。また、停止線が無く右にハンドル切る合流の場合は右ウインカーと自分は認識している。大抵の場合、ごく短い距離でも合流車線か加速車線はある気がする。ただし、左折可のショートカットがある信号の交差点の場合で、左ウインカー出して曲がって、交差する道路との合流時に右ウインカーを出すのかは不明で、結局のところどうなのかは自分自身も理解できてない。
=+=+=+=+= 写真のような状態だと、点線をまたいで右方向に行くなら右へ、またがずに右から来る流れに乗るなら左に出しちゃうな、、。 とはいえ、自分が合流される側で走ってた時に、止まってる車がいて、しかも自分からウィンカーが見えたら(右ウィンカーが見えていたら)流れに乗る方向ではなく、またいで反対車線に行きたいのかな?って思っちゃってた、、。
地元には、斜め進入かつ交差点(合流先と走行車線の両方に信号あり)のところも多数あり、みんな、交差点に入ったところで来た方向へ戻る形なら左折、進む方向そのままなら右折で出すから、信号なくてもこうだっけ?ってなる、、。
=+=+=+=+= 合流車両に位置を知らせるために左ではなく右ウィンカーを出したほうが気づいてもらいやすいという心理が強い。 ただ、左ウィンカーを出すのが自分の後続車両に対しては安全性を伝える意味で正しい。 どちらの考えも理解できるので道路工学による検討で改善方法を見出してほしい
=+=+=+=+= もっとシンプルに考えると、ハンドルをどちらにきるかで考えればいいのです。 図のような場合は左にハンドルをきりますから、ウインカーは当然左です。 一方、短くても合流車線がある場合は、右にハンドルをきって合流するのですから右にウインカーを出せばいいのです。
=+=+=+=+= 合流か交差点の違いで判断して下さいって記事なのに、混在してる人多過ぎる気がする。 交差点の場合、形が合流と同じだからって左に行くのに右ウィンカー出したら、本当に右折する人も右ウィンカー出すわけだから、反対車線走ってる車は急に飛び出してきたって急ブレーキ踏む場合もあるんじゃない? それで後ろからの追突事故もあるかもしれないし危険だと思う。 中央分離帯があったり、一方通行の場合は、進行方向は決まってるんだからウィンカーなんて見えてようが見えて無かろうが、正直言ってどっちでもいいとは思うが。
=+=+=+=+= 悩ましい。 どっちが正しいかは道交法上当然決まっているだろう。 だがそれを、すべてのドライバーがただしく理解していない限り、事故は起き続けるだろう。そして、ただしく理解していなかった方が罰せられる。 道交法は、事故が起きた後で違反者を罰すればいい、というものではない。誤解を含め、事故が起こらないことが主旨だ。
交通信号なら、運転免許を持っている人が誤解することは、まずないだろう。 であれば合流地点に信号を設置すればいいのだが、費用もかかるし簡単にはいかない。 悩ましいところ。
例えば、ウインカーに代わる装備。近くの車と車が情報交換できれば、前の車がウインカー出してなくてもどっちに行くのかが判断できる。 やはり自動運転の進化を待つしかないのか。
=+=+=+=+= 側道に一時停止線あり 合流先は右折2車線、直進1車線(どちらもすぐに信号あり)、常時左折可の左折1車線の3方向に分岐
側道から出てきたら、左ウインカーが正しいのはもちろんわかってるけど 見てると右折2車線の所に合流したい時と、直進車線に合流したい時は右ウインカー車が大半だな
左ウインカー出してる車あんまし見た事ない、常時左折可の車線に進む車くらいで他の進路に入る車だと滅多に見ない
入れてあげる方の本線側も、左ウインカー出しながら右側に入ってこられるのは訳わかんない感じするよね、といつも思っている
@新潟
=+=+=+=+= 何か建前論のコメントが多いようだ。
停止線があったとしても、角度によって合流と判断できるときがある。 そう言うときは本線を走る車に対して「右ウィンカー」で本線進入を知らせる方が安全だ。右ウィンカーを出さずに進入すると、本線走行車からは「突然入ってきた」とヒヤッとするだろう。このようなときは安全のため右ウィンカーが正解だ。
法律はすべてが正しいわけではないので、この「左ウィンカー」の部分は改正すべきだ。この法律のために安全が損なわれ、人命が失われる結果となる恐れがある。
=+=+=+=+= 停止線の他にも一時停止の標識があったり指定方向外進行禁止の標識でもわかります。合流に一時停止はないし右左折方向の可否示すこの標識があるはずがありません。逆に合流には「合流注意」の標識があるはずです。
=+=+=+=+= 画像のような角度で合流する場合、停止線の有無に関係なく合流する道路が1車線なら右ウインカー、2車線以上でも合流する道路の進行方向がすべて同じなら右ウインカー
要するに右に行くと逆走になる道に合流する場合はすべて右ウインカーでいいと思います
=+=+=+=+= 停止線がある合流もどきの時に左ウィンカー、右ウィンカーの論争になってるけど本質はそこではないと思います. 交通ルール云々ではなくリスクがただただ高い構造になっている事が問題です。
そういう道の本線は60から80キロ程度で流れています。 停止線側は停止線ではほぼ何も見えず、停止線からノロノロと前に出てギリギリのラインまで行っても安心して進入できる所まで見えない所が多い。大阪だけどそういう場所が複数ある。 本線の車がこの先にそういうのがあると思って警戒してくれていれば事故には繋がらないが、そうでない場合は危険だよね。
きちんと停止しても怖いし、よく見かけるが合流の様に入っていく車も見ていて危ない。 よくそこまで他人の運転を信じられるなと思う。
私は欠陥道路だと思っているので基本的にはそういう所は避けてます。
記事とは関係ないが元鶴見ブロッサムの前もよく事故っているが道の欠陥だ。
=+=+=+=+= 自分の判断基準は「停止線があれば左ウインカー、無ければ右ウインカー」です。 まあ日頃から右左折でウインカーをまともに出せない初心者と比べれば、ウインカーを出してるだけで十分に安全運転だと思います。
=+=+=+=+= これでは合図をする意味はない。机上の空論。法律は実態に合わない場合が多く、慣例として右ウィンカーを出すべきでしょう。走行車線側が気になるのは目も前にいる車が活きているかどうかですよ。より周囲に気をつけるならば左と言う選択はリスクが大きすぎます。
=+=+=+=+= ハンドルを切る方向にウインカー。ウインカーの機構的にもそうなっている。また後ろのクルマも混乱しない。
ウインカーをハンドル方向と逆に出して本線を走るクルマへの視認性云々という意見は、実際には「見てくれるだろう運転」と変わらず危険。危険かどうかは出て行く側が100%責任を持たないといけない。
=+=+=+=+= 土手の本線を走ってた。 私は右の田舎道の路地に入りたかった。 その路地には黒ワゴンが本線に出るタイミングを伺って一時停止していた。「止まれ」はなかった。 向こうは右ウインカーを出していたので、 「この黒ワゴンは右に行きたいんだな(つまり私と同じ車線に入りたいんだな)」と受け取った。 黒ワゴンを行かせて(自分の前に入れて)から、広々とした路地にゆっく。右折しようと、ウインカーを右に出しワゴンに「入っていいよ」の合図を送って待った。 すると黒ワゴンは、私の前に入るのではなく、左折して対向車線に曲がってきた。 ウインカーは右に出してるのに。 「あいつ向こうに出るのか!じゃあ曲がっちゃえ!」と停止せずグイッと路地に入ったら正面衝突の可能性まであるよな〜と思ったのがつい先日…。 「左に行きたいなら左ウインカー出すだろ普通」と思ったんだけど、「止まれ」がない場合、私の認識が間違ってるのかな?
=+=+=+=+= ふつうの全体感覚からすれば、合流とは両動作道であり、右出しがあたりまえ。対して、入っていく方が一時停止ラインがあるならば、交差点左折であり左があたりまえ。どちらでもない道路交通法が存在するならば、明確に事前に示す義務がある。
=+=+=+=+= かんなしっくりこないですね。 以前、JAFの同様の記事では、右折できるようであれば、ウインカーを左右の使い分け。中央分離帯があるなど右折が出来ないところでは、合流としての右ウインカーとなっていました。私としてはこれの方が、ウインカーの役割と安全上利にかなっていると思います。
=+=+=+=+= もし、法律がそう規定しているなら、これは悪法だと思うわ。 ウインカーは誰のための意思表示/注意喚起なのかを考えるべき。 このような合流では、一番知らせる必要があるのは、本線を後方から走ってきた車。左ウインカーでは、本線の車からは見にくい/見えないので、結局、ウインカーなしで合流してくるように感じさせることになる。 この「斜め接続道路」では、右折はあり得ないので、後続の車にどっちに曲がるか、という意思表示をする意味は極めて低い。それにこのケースでは対向車もない。気を付けなければいけないのは、本線を走る車。特に、本線を走る車と停止線で止まっていた車ではスピードが違うので、結構間が空いていると思って停止線から動き出した車が、実は、本線の車にブレーキを踏ませてしまうシーンは時々見かける。そういう意味でも、合流してくる車は、右ウインカーで本線の車に早めに気づかれるようにする合理的な理由があると思う。
=+=+=+=+= センターに中央分離帯があれば右ウインカー、なければ左ウインカー。図のような分離帯のない車線で斜めの合流であった場合でも、右ウインカーを出した場合はUターンのように逆方向に出る合図になります。
=+=+=+=+= 堤防道路などで立体交差で止まれの標識が出ている場面だと思いますが、左ウインカーです。右にウインカーを出されると右折?なのってなります。前の車が右のウインカーを出して左折するのは想定しています。
=+=+=+=+= この記事何回目?これとバイザーと右に直進する道路に直進合流する脇道、ものすごく何回もみてますよね。しかもルールはあるけど現実には色々います、みたいなまとめばかり。ルールはルールで徹底しないと混ぜるな危険!で警察からニュース配信会社に指導してもらいたいものです。そこは現場の運用で、個別の判断で、をやってるから事故や煽りが減らないんじゃないかと思ってます。
=+=+=+=+= これかなりのドライバーが理解していません。 信号があれば左折だからウィンカーは左。停止線(一時停止)は、赤点滅信号と同じだからウィンカーは同じく左。斜めだから合流(車線変更) と思ってます。道路が斜めに合流した形になっていても右折できる所はありますのでウィンカーを右に出されると、後続車は右に曲がると思います。同じ間違いをしているドライバーは何とも思わないでしょうね。
=+=+=+=+= 要は、ウィンカーは自分の行き先を示すためのものだから、その地点が左右どちらにも曲がれる場所かどうかを考えればいいだけ。
合流路でも交差点でも、右折できないような所ならウィンカーは右を出して本線に合流する(そもそも右折できないなら右ウィンカーは右折に意味はなく、合流の意味しか持たない)。 左右どちらにも曲がれる場所で左折したいなら左を出して本線に入る。そう考えてるから別に今まで迷ったことない。
=+=+=+=+= これほとんど全てのドライバーが知らないか間違うから、正しくやってるこっちが変な目で見られる。どっちが一旦停止なのか判断出来ないドライバーも本当に多いし、お願いだからもう1回学科を受け直して来てほしい。と、真剣にお願いしたくなる。とにかく怖い。なので、出来るだけ優先道路じゃない方を走ります。自分は確実に一旦停止するので。
=+=+=+=+= 自分の進行方向を基準に、ついつい後続車両ばかり意識してしまうけど、大抵の場面でこちらの進行方向は後続車から見ると選択肢が他になく想定はしやすい。それこそ高速道路の合流なんか基本的にウインカー無くたって分かるし。 記事にもある通り、周り全体に対して正しく合図しないとね。歩行者や自転車が突っ込んできても、進行方向の案内を間違えてたらこっちの過失なんだし、そもそも危ない。
=+=+=+=+= 地元は碁盤の目とは程遠い斜めからの接続道路があちこちある上、国道への合流も高速道路のように加速車線から合流するタイプなので、逆方向にウインカー出している人など見た事ないですね。 そういう環境なので、運転していれば自然に身につくと思う。
=+=+=+=+= 本線に入る際、自車が左右どちらにハンドルを切るか。 左に切る形状路なら左ウインカー、右に切るなら右ウインカー。左に切る形状路の場合、大抵一時停止の標識もある。 稀に正しくない場合もあるが、ほぼこれでクリアしてきている。
=+=+=+=+= この図だと,二車線なのか,片側一車線なのかがわからないが,停止線があるので左ウインカーですね。 ただ,人の感性は様々なので,右の方がシックリ来る人もいるだろう。いずれにしろ,わかりにくいのは確か。 昨今の高速道路逆進入の増加なんかも,わかりにくい標識や構造も一因のような気がします。 シンプル{誰でもわかる)が一番。
=+=+=+=+= 止まれがあれば交差点って言うのは知っていたが、悩む所が一つある、それは環七通りの若林陸橋の側道から環七内回りに合流する所に止まれがあるんよね。あきらかに本線側のラインは点線なので、止まれがあっても合流なんですよね。
=+=+=+=+= 一時停止であるかどうかでウインカーを出す方向が変わるのは講習で習っているはず。 迷った時はハンドルを切る方向にウインカーを出しておけば間違いないです。 一時停止線がある時は停止してから左にハンドルを切るのでウインカーは左に、停止線がなく合流の場合は車線変更と同じで右にハンドルを切るので右にウインカーを出せばいいのです。
=+=+=+=+= この記事を読んでも、相手に存在を知らせるために右ウインカーを出すと言ってる方が沢山いますね。そういう方達は何度の角度の合流(交差点)なら右を出して、それ以上(以下)だと左を出すんでしょうか? そういう肌感覚になってしまわないようにルールが存在すると思います。 だいたい交差点の場合は本線を走っている方に自分の存在を知らせる必要すらないです。 相手にブレーキを踏ませないような車間を取れるときに発進する必要があるからです。 それでも右を出さないと相手が見えないって仰る方は、自分が優先道路を走行中の信号待ちなどで、止まれ左折で優先道路に入りたい車は入れてあげないのでしょうか? 優先道路側から見たら、左折したい車の左ウインカーなんか見えないですよね。 色々考えれば答えが見えてくると思います。
=+=+=+=+= 日本国内の場合は止まれがある時は停止線で一時停止の上で左ウインカーを焚いて安全確認をして出発。 止まれがなく合流の時は右ウインカーを焚いて速やかに合流って教わったと思うんだけど知らない人は是非免許を返納して頂いて2度と乗らないで欲しい。
=+=+=+=+= 鋭角に侵入する一時停止で右ウィンカー出して違反取られた人なんて見たことも聞いたこともないですね。運用的にはどっちでもいいんでしょう。
高速で逆走する年寄りは合流で右ウィンカーを出して本当に方向指示通りに右折して逆走しちゃうんですから、ウィンカーで表現できることには限界があるって理解しましょう。
=+=+=+=+= 基本車の動く方にウインカーは出す物であり、図にある停止線が有る場合は左ウインカーを出して合流レーンに入ったら右だと思う。停止線無ければ動いてる車が入る先は本線の右に入るので右だが。良く実際は目の前の大きな認知が本線の流れなので最初から右に出す人が多いけど。引っかけ問題みたいな物で停止線が一つ有る事により違う風になる。これを実速度にしたら判断はほぼ瞬時になり、本線走ってる側からしたら図で右ウインカーを出してる車居たらこちらに右折して来るかもとの判断もしなくてはならないので躊躇から追突事故も起きやすい場所だと思う。
=+=+=+=+= 正しくはそうなんでしょうが、逆に出してるからって切符切ってくる警察もいないでしょうし、相手車両の人も、合図が逆だからあわてるなんてことも無いはずですよ。
大事なのはしっかり合図をして、交通の流れを妨げずににスムーズに運転すること。 法がどうこうもありますが、自分が事故を起こさない、起こさせないようにするためのもの。
もちろんこの話を知っていることが一番良いですけどね。
=+=+=+=+= ハンドルをきる方向に出す。合流は右に寄っていくから右にハンドルを動かすから右に出す。斜め合流は左にきる。だから左ウインカー。ここで右にウインカー出されると右折したいのかと誤解されるので危険。
=+=+=+=+= 第三京浜の環八外回り合流が斜め接続道路で、二車線の第三京浜から三車線の環八外回りへ、停止線で一時停止後に(道交法で言えば左折で)合流します。
>停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します。 左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください」
不安になるから…では無く、ウインカーに意味を持たせる為に、右ウインカーを点滅させながら合流したい。一時停止し安全を確認した後でも、万が一の事故を未然に防ぐ為に右ウインカーを出す。道交法上正解の左ウインカーを出しても他車に認識されなければ何の意味も無いだろう。また、環八側の車からは斜め合流の車に停止線が有るか無いかなど知る由もない。右ウインカーを出さないで合流車に違和感を感じるドライバーも居るだろう。
=+=+=+=+= 最近は一般道での車線変更のウインカーを出さない車が多くなってきた、また右折時に車線変更時にウインカーを出さず車線変更後の曲がる直前にウインカーを出す車が多い もっと指示徹底を何とかできないものか
=+=+=+=+= 交差点なのに右ウインカーを出す、左の車線に入るつもりでも右をチカチカさせた方が直進車がわかりやすいから右に出すと勘違い車が多すぎる。 反対車線を走っていて側道を一時停止して右ウインカーを出しているからこちら側に入ってくるのだと思って手前を右折しようとしたら左に飛び出してきて危うく事故りそうになった事がある。
直進車は右ウインカーが点滅していなければ左ウインカーが点滅していてこちらに入ってくるという事は判断できるのだからちゃんとルール通りに出してほしい。
=+=+=+=+= 今はどうかわからないけど、愛知県の試験場の実技試験にこの道があった。 試験官によると、適切な位置でウインカーさえ出せば右左どちらでも減点はしないとのこと。 右折の可能性があるような構造であれば左ウインカー一択となる。
=+=+=+=+= うちの地元何ですが、野方から一通のバス通りを行くと突き当たりに野方警察署があって右折、左折となるが道路一本分ズレた右前に直線の道があります。ここを進む時どうすればいいのか悩みます、直進?真っ直ぐといえば真っ直ぐですがこういう時はウインカーはどうすれば良いのでしょうか?ウインカーを下に下げてすぐ上げるべきなのでしょうか?誰か正解を!
=+=+=+=+= 合流や右左折の合図って、相手に分かるように出すんだよね。速度や道路の角度・道路幅やそれぞれの交通量などで判断が難しいから、完全な自動運転までの技術で、自動ウインカーシステムって出来ないんだろうか?
=+=+=+=+= 角度がどうとかはあまり関係ないかと ウインカーは自身の進行方向を伝える為のもの 交差点では左折ウインカーというのは、右ウインカーだと右よりの進路を指す可能性が高いと思う 進行方向に選択肢が無い場合はぶっちゃけどちらのウインカーを出しててもあまり問題にはならないよね
=+=+=+=+= うちの近くの国道は本線に入る時に止まれの標識あるので一時停止して左ウインカー出してます。以前ははっきりした違いを知らず右ウインカー出してましたが2年位前にこれと同じ記事が出ててそれでわかりました。でも先日、その道路で私の前に自動車教習所の車がいましたが止まれあるのに右ウインカー出してました。間違い教えてる?教習所ではこの事を教えてるのかな?
=+=+=+=+= この記事の内容は理解できます。しかし、そういった角度での交差点のあり方に問題が多く、非常に危険であると言わざるを得ないです。できれば、左右キッチリと確認できる交差点に近い形に改良するべきだと思います。
=+=+=+=+= この記事は高速から降りて一般道に合流する時のことを説明するのが本質だったのではないのでしょうか。 肝心の説明が飛んでいてら焦点がボケた記事になってません? 高速料金所を通過してインターチェンジを降りて一般道に斜めに接続するところはほとんどの場合一時停止の標識が設置されていると思います。 にも関わらず、高速道路に合流する時と同じ様に右へのウインカーを出すドライバーが多いですよね。 本来は丁字(T字ではありませんよ)交差点であることを認識できるような角度をつけていれば間違わないのですけどね。
=+=+=+=+= この様な場合、変則丁字路だと考えればイイと思います。 要は通常丁字路を左折する場合はウインカーは左で出すので、これと同じと考えればウインカーは左に出す事になります。 高速道路等の合流はこのパターンが結構多いと思いますが、合流後は当然左直進になるので、やはりウインカーは左に出すのが正解ですね。
=+=+=+=+= 迷う場面は少なからずあります。で例えばこの画像で言うなら、合流したい車の左側には誰も居ません。つまり左ウィンカーを出しても見る人は0人なので、出しても出さなくても、誰にも影響はありません。しかし右ウィンカーを出すなら、本線を走行する車からは合流したい意思が伝わります。 なので、左折か合流かで判断することではなく、誰に見て欲しいのか?が重要だ、と思ってます
=+=+=+=+= この問題以前に、方向指示機を出さずに右左折したり駐車場から出てくる車をなんとかしてほしい。 それこそ周りの車の混乱を招いて危険。
方向指示機の取り締まりをしているのを見たことが無いし、取り締まらないからどんどん増えてる気がします。
=+=+=+=+= 昔会社の人に迷ったらハンドルを切る方にウインカー出せばだいたい合ってるって聞いたことがある。 記事の画像だと左にハンドル切ってるから左にウインカー。 高速の合流みたいに並走して右にハンドル切るケースは右ウインカー。 これが正しい情報なのかは保証できません。
=+=+=+=+= イラストの様に停止線の先が破線が無ければ丁字路の様に左ウインカーを出しますが、写真の様に停止線の先に破線が有る場合は右前輪を先に破線をまたいで車線変更になるので右ウインカーを出してます。 写真の停止線の先に有る破線は何の意味でしょうか。
=+=+=+=+= あらゆる場面が想定される道路において、これが決まりだから正解とかは現実ではではないと思う。最も優先すべきは、見えない自分の存在を認識させる事。その点で言えば、後続車よりも合流する側の車に方向を示す右側が良いと思う。
=+=+=+=+= 理屈では記事のとおりなんだけど、運転者側の感覚ではそうとも言い切れないような気がする。例えば直線を走っている側からすると、斜めから左折しようとする車は右のウインカーを出してもらった方が分かりやすいときが多い。 自分の対応は、もし直線側に対して自車を直角に止められるなら、横断歩道の前まで頭を出して左のウインカーを出している。要は直線側の車にさせるする意志があることを理解してもらうことと、直進する車の車速を見誤らないようにすることなんでしょうね。
=+=+=+=+= このような1車線で斜めからの合流は左ウインカーを出しても本線側からは見えないのでウインカーの意味が無い しかし合流する事は明白なので実際正解がどうであれ多くの人は右ウインカーを出して合流の意思を示すだろう。 大体こういう場合の右折はその前に右折用の道路が別にある 例題の斜め合流で180度向きを変えるようところは指定方向外進行禁止標識がある。 個々にいろいろなケースもあるだろうが例題の場合はこれからも私は右ウインカーを出していきます。
=+=+=+=+= そもそも停止線がある場合は合流とはならない 停止線がなく中央分離帯があり一方方向にしかいけない場合は右ウインカー 例えば高速道路の合流は停止線がなく一方方向にしか行けないので右ウインカー この記事の道路の場合、停止線があり左に鈍角に行くのだから左ウインカー、右に鋭角に曲がる場合は右ウインカーが正解だと思う
これ右ウインカーを出すと後続車には鋭角に右に曲がると勘違いされます
=+=+=+=+= 交通法規上でどうなのかは解らないけど、私なら右へ出しますね。本線合流しか選択肢はない訳ですから後続車も合流するのは解る筈です。ならば右のウィンカーを点灯して本線の後ろから来る車に合流したい旨や合流する合図にして注意を促す方が安心感がある。同車線の後続車よりも本線後続車の方がリスクが高く恐いですから。ウィンカーって周りの車への合図ですから。
=+=+=+=+= ウインカーは見てもらいたい車両に見て貰ってなんぼです。 合流車線でも、鈍角の交差点でも、右ウインカーが効果的ではないでしょうか。 合流車線側の停止線の有無は走行車両にとって意味をなさないし、その白線1本によってウインカーが変わるのであれば、走行車両に戸惑いを生むことになると考えます。
=+=+=+=+= 交通法規だからといって、そのまんま守っていると事故を誘発します。 ここは理屈的に左ウィンカーだろうなと思っても 合流地点ではそれだと危険なので直前に右ウィンカーに切り替えます。 最初左で後で右です。 一般道で法定速度を頑なに守ると渋滞を引き起こしたり周りに迷惑をかけるのと同じ事です。
=+=+=+=+= 合流か交差点かの区別なんですね。 しかしウィンカーはあくまで方向指示をするものなので後続車に見える事を前提に使用しています。 なので賛否あるとは思いますが自分は全て合流という解釈で本線の後続車に見やすい方に出して存在を知らせています。
=+=+=+=+= ルールはルールとして、正直ケースバイケースかなと思う。 記事には「合図は合流先の道路を走行するクルマだけではなく、周囲の交通全体に対して出すもの」とある。 しかし"周囲の交通全体"は後続車しかいないケースもある。 例えば神奈川県藤沢市の白旗歩道橋交差点から藤沢バイパスに入るには上下ともに停止線がある。 合流側がウインカーを出すとき、それを見るのは本線側の後続車と自分の後ろの車しかない。 上下共に歩行者も入ってこれない。 となるとやはり右に出した方が事故防止につながるのではと感じる。
=+=+=+=+= ルールはルールとして、正直ケースバイケースかなと思う。 記事には「合図は合流先の道路を走行するクルマだけではなく、周囲の交通全体に対して出すもの」とある。 しかし"周囲の交通全体"は後続車しかいないケースもある。 例えば神奈川県藤沢市の白旗歩道橋交差点から藤沢バイパスに入るには上下ともに停止線がある。 合流側がウインカーを出すとき、それを見るのは本線側の後続車と自分の後ろの車しかない。 上下共に歩行者も入ってこれない。 となるとやはり右に出した方が事故防止につながるのではと感じる。
=+=+=+=+= 東京、神奈川の高速やバイパスには一時停止してから本線に合流というところがいくかあるので、一時停止があればというのはなんか違う気がします。 この図でも二車線が同一方向の場合、合流なので右ウインカーではないかと思います。
=+=+=+=+= 一時停止線が引かれている場合は「交差点」と看做されるため、記事の例では左に出すことが正解となるとあるが、進入角度によって相手に指示器が見えない場合はどうだろうか。 方向指示器は相手に対する意思表示だと認識しています。 ルールではあるけれど、状況によって特例も認めて欲しいですよね。 ここを厳罰化するのは疑問に感じます
=+=+=+=+= 基本的にこの程度が分からないなら、もう一度自動車学校に行けよ...疑う質問だと思う。 だいたい簡単に運転免許を取得させすぎなのでは?と思うほど、自分本位な運転する輩が多いと思う。 高齢者講習もそうだが、免許更新も、もっと厳しくしたら事故も減るでしょうに...と思えてならない。
=+=+=+=+= この場合右折も可能なので、左折の場合は左ウィンカーを出すが、右折禁止であれば私は右ウィンカーを出しています。高速道路で合流の場合は右折できないので右ウィンカーを出す。停止線がある無しの判断では行っていません。
=+=+=+=+= 無意識にやってた。 正解だったので免許講習所で真面目に勉強した甲斐があった。 高速道路では「本線合流」。 一般道では「進む方向に指示」で良いのでは。 最近は指示出さない車も多いので、車間距離とって様子見も必要。
=+=+=+=+= 分からないときはハザードをピカピカさせて、窓から手を出して本線のクルマに合図しましょう。要するに合流したい!クルマを前に進ませたい!という意思が通じればいいのです。ウィンカーをどちらに出すか正しさに悩むより、事故をしないで安全にドライブできればいいのです。
=+=+=+=+= 停止線があれば左ウインカー、停止線が無く合流という体なら右ウインカーでしょう。 近所に前者のタイプの丁字路(斜め接続道路でも)があるが、殆どの車が右ウインカー出してるのよね… 当然警察もそこで網を張っていて、ウインカーを右に出してるだけなら平気だが、大抵そういう車は合流と勘違いている事か多く、空いていれば一時停止せずにスルスル出て来ちゃう車も多い、そこを「毎度有り」と言った感じで取り締まっている。 高速道路のインターの合流地点とは違うのよ。
=+=+=+=+= ①止まれ標識停止線があれば丁字路と同じと認識。 ②中央分離帯があって同一方向への並行となる進入路、止まれ標識停止線が無い道は車線変更と認識。 ③上下線があって中央分離帯が無いつまり①の場合は右折できるから右にウインカー出したら右折の意思表示です。 自分は①の場面で先頭になったときは前方車線に対して垂直に近いかたちに車を一時停止し左ウインカーを出して後続車にも認識持ってもらうようにしています。 ①で右に寄って右ウインカーを出している車がいたとして、左に行きたい自分が左の空きスペースに車を詰めて左ウインカー出して左折して右のクルマが左折してきて衝突したら方向指示違反で右のクルマが加害になるようですよ。 そんな意地悪は面倒なのでやりませんけどね。まあ右の人が自分が正しいと主張して本人が無知を晒しても学習しないタイプとみて私自身が相手にしたくないということです。
=+=+=+=+= こういう時は、私は中央分離帯があるかどうかによって変えています。 ない場合は左ウインカー、ある場合と一方通行は右ウインカー。 中央分離帯がないと本当に対向車側に右に行きたいのかわからないが、中央分離帯があれば逆走になるので右の出した方が周りにもこっち入ってくるんだなと思ってもらえる。
|
![]() |