( 205659 )  2024/08/27 01:59:13  
00

セブン&アイHD買収提案 専門家は“円安”も指摘「日本企業はお買い得」 社長は「何もお話しすることができない」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/26(月) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9556fb130ba6b594791dcb1448eee1476ba7b579

 

( 205660 )  2024/08/27 01:59:13  
00

カナダのコンビニ大手がセブン&アイ・ホールディングスに買収提案を出してから1週間が経過し、セブン&アイのトップがカメラの前に姿を現した。

イトーヨーカドーの閉店についても報道され、セブン&アイはコンビニ事業を強化する中での買収提案を検討中。

クシュタール側から回答期限は設けられていない。

この提案には、日本企業が海外から見てお得だという理由もあり、今後の展開が注目される。

(要約)

( 205662 )  2024/08/27 01:59:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

突然の買収提案から1週間。セブン&アイ・ホールディングスへのカナダのコンビニ大手から買収提案があってから初めてトップがカメラの前に姿を見せました。 

 

【写真で見る】セブン&アイHDに買収提案 50年前に開店 1号店のおにぎり 

 

「ありがとうございました」 

 

イトーヨーカドーの閉店を惜しむ多くの人々。きのう、14年の歴史に幕を閉じました。 

 

セブン&アイ・ホールディングスでは、イトーヨーカ堂が4年連続で最終赤字。稼ぎ頭の「コンビニ事業」を強化する構造改革を急ぐなか、突如明らかになったのは、カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」からの買収提案。 

 

けさ、セブン&アイのトップがカメラの前に姿を現しました。 

 

セブン&アイHD 井阪隆一 社長 

「(Q.一言だけ…)いまは何もお話しすることができない」 

 

買収提案が明らかになって1週間。関係者によると、現在、弁護士や公認会計士の資格を持つ社外取締役4人で構成される特別委員会で、買収提案を検討しているということです。また、クシュタール側から回答期限は設けられていないということです。 

 

いまから50年前の1974年に1号店が誕生したセブンーイレブン。 

 

「おにぎりは家庭でつくる」時代に海苔とごはんを別のフィルムで巻きパリパリの食感を保つ工夫で大ヒット。創業から一貫して“食”にこだわってきました。 

 

一方、買収提案を行ったクシュタールは北米を中心に多くの店舗を展開していますが、主力の商品はガソリンなどの「燃料販売」です。 

 

セブン&アイHD関係者 

「ガソリンスタンドが8割で、そこに売店がついている。これをアメリカではコンビニと言っている。違う業種だから難しいと思う」 

 

一体、狙いはどこにあるのでしょうか。 

 

大手金融機関幹部 

「向こうが興味があるのは、日本じゃなくて北米事業だろう」 

 

食に強いセブン&アイを取り込むことで、北米でのコンビニシェアを一気に拡大させたい狙いがあるとみられます。 

 

さらに、いま「提案」があったのには別の理由があると専門家は指摘します。 

 

東京国際法律事務所 森幹晴 弁護士 

「海外の大手と比べると、まだまだ時価総額が低い。円安という為替の環境もあり、海外から見たときに日本企業はお買い得だった」 

 

今後、どのような展開をみせるのでしょうか。 

 

東京国際法律事務所 森幹晴 弁護士 

「日本政府の承認、事前審査の了解を取っていくということも別の形でハードルとなる」 

 

セブン&アイは外為法で、外資企業が日本企業に出資する際に届け出が必要な対象。今後、法的な観点も含め、特別委員会で検討されていくことになります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 205661 )  2024/08/27 01:59:13  
00

このテキスト群からわかる傾向や論調は、以下の通りです。

 

 

- セブンイレブンやイトーヨーカ堂の外資による買収提案に対する懸念や不安が表明されています。

 

- 日本の企業が外資に買収されることで、サービスや品質が劣化する可能性や負の影響が危惧されています。

 

- セブンイレブンやイトーヨーカ堂の経営状況や現状に対する批判や懸念があります。

 

- 外資による日本企業の買収に対して、経営陣や株主の責任、国家の対応、など様々な視点が示されています。

 

- 日本企業のデジタル化やDXへの取り組みの遅れ、内部留保の問題、海外企業の視点なども議論の中で取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 205663 )  2024/08/27 01:59:13  
00

=+=+=+=+= 

コンビニはすでに物流も含め日本のインフラに近い存在です、現在の日本ではインフラ関係が外資に投げ売られているように思います。 

日本で生まれ育った人が日本で事業を起こす時、事業ですから当然金のためというのも有りますが、少なからず日本のため、地域のためという思いもあると思います。 

しかしインフラ、若しくはそれに近い事業がマネーゲームの対象になってしまうのは危機感を覚えます。 

株の売買自体は違法なことでは無いので、防ぎようも無い事ですが… 

現経営陣がどのように考えているかですね 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、、。円安で外資企業が日本企業買収とは。これから益々こういった案件が増えそうですね。けれど日本の賃金の安さは魅力になってはほしくないです。賃金は外国の良さを取り入れていくと、この30年ほとんど変わらなかった給料も、たちまち収入が上がっていくきっかけになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

全てなのかどこまでかを明確にはしてないよね。セブン自体も一番離したくないのが日本のコンビニ経営では?フランチャイズだから店長いたらその分自分とこに確定された利益が流れてくるわけだし。CMだと配送キャンペーン0が始まりますとか言ってるけど、大変なのは従業員と店長だよな…ただコンビニ経営も売られた場合、もっとひどくなる事もあるのかな 

 

=+=+=+=+= 

外資は基本的にはビジネスライクなので、不良債権と判断すれば、必要なインフラだろうがなんであろうが切ってきます。 

 

アメリカだとウォルマートが良い例。 

 

ウォルマートが出店して安売り攻勢をかけて、その地域にあった小売店や販売店を根こそぎダメにして、なのにウォルマート自体がそこで赤字だとそそくさと撤退して、その地域には何も残らない。 

 

アメリカでは有名な話しです。 

 

全株取得を打診って事ですから、恐らく不振部門のヨーカ堂はいずれは切り離されるでしょうし、米国と日本も切り離すかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

最寄りのセブンイレブンは、今夏から夜間休業し、朝7時からの営業となった。米不足の折、パックご飯をレジ横に山積みしていたが価格表示無し。 

フランチャイズであるが、企業努力をしている様に見受けられない。 

もう一件500mほど離れたところにあるセブンイレブンは数年前から 

深夜営業無し。ガラスは汚れて店内照明も薄暗く、まるで田舎の個人商店。 

営業時間短縮は仕方無いと思うが、スーパーバイザーの質の低下が著しいと 

感じる。「お買い得」と見られたのは、この様な現状が改善の余地有りと 

判断されたのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

敵対的買収を仕掛けるとすると30兆円は必要となるだろう。 

膨大な円買い需要だ。 

 

本当に買収を仕掛けるとしたら歴史的な円買ドル売となる。 

底を抜けた展開となるだろう。 

ここまで相場が動くのなら円買いを進めておくべきだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&ホールディングの現経営者は、何故外資に売却するのかを、ハッキリ世間に説明する責任があるのでは? 

もしかしたら、イトーヨーカドーの経営失敗を隠すために、経営陣は外資に頼ったのかな? 

まあ、経営陣にとっては別に何ともない経営判断なのかも知れないが、その影響はフランチャイズ店や協力会社、物流関連にもおよぶでしょう。 

当然、消費者もセブンイレブン自体に違和感を覚えて、消費にも影響がでるでしょう。 

恐らく、経営陣は外資に変わってもこれまでと何も変わらないと説明するでしょうが、いずれは不採算店舗や地域からの撤退が相次ぐ事になるでしょうね? 

優良企業と思われた会社でも、中身は火の車で外資に頼らざる負えない状況だったんですね。 

株主は、果たしてどんな反応を示すのでしょう。 

日本人経営者は、やっぱりダメだと世界に示す形にならなければ良いですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

一番怖いのは、外資がセブン&アイを買収して、その後、中華系などの企業に譲渡などすると、そのバックの中国共産党に全て持って行かれる恐れがあるので、正直外資のセブン&アイの買収は慎重にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

売って利益をもらって、経営陣はさよならって、無責任でしょ。自分たちの利益ばかり考えて、その後、すべて外資に好きなようにされて、都合悪くなったらさらに転売で。 利用者も含め、国内でしっかり守っていく体制が必要なじゃない。 日本の風土は日本人が経営していくことが大切なんだと思います。利益最優先ばかりでないと思うよ。 雇用も含めて。 

 

=+=+=+=+= 

持株会社の傘下に、とても高収益な事業と、赤字の事業があると株価は、その合算のCFで評価される。日本株が割安とかいう一般論ではなく、合算で買うと安く、赤字事業を再生する目算次第ということになる。大儲けできるから狙われるだけのこと。投資ファンドではその辺がよほど簡単な解決策でないと乗りにくいだろうが、商業事業者の目から見れば、7&Iの傘下のGMS部門をどのように切り離すのがよいかを事業者としての作戦を考えやすいのではないだろうか?日本人が苦手なDXを進めることがカギになると思う。ヨーカ堂事業をスピンオフするストーリ―は意外と書きやすい。経営者が会社を私物化する昭和な思想も株価をさげている原因なので、外資にはとてもおいしそうに見えるはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

むか~し昔、円も強くて国内景気も最高潮の頃、アメリカ資本の企業を安い安い(本音は知らんけど)と、国内企業が買いあさってたっけ。 

向こうの労働者が怒り心頭みたいな映像も何度か見た記憶がある。 

 法的にゴーサインが出るにしろ、どの程度の範囲や規模で売りに出すのか?国内FCへの影響とか色々興味深々。そもそも手放すのかさえ。 

 

=+=+=+=+= 

天下のセブンイレブンもその実は、限りなく100%に近いフランチャイズ率。 

そのいびつな構造により成り立っていると思っています。 

店長・その家族による過度な労働、それによって成り立っている24h経営。 

廃棄のリスクの押し付け。 

セブンの成功が商品力であるなら、同じ商品を扱うヨーカドーが不振にはなるまい。 

そしてセブンの天下もオーナーの高齢化によって終焉を迎えると思います。 

よっぽどの好物件店舗でない限り、今の若い世代がコンビニ経営を引き継がないでしょう。 

日本のセブンのノウハウが海外でも通用するもは思えませんが。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは今や、水道ガス電気に匹敵するような日本のインフラだと感じるから、そのナンバーワンが外資の手に落ちるのは、安全保障上ヤバい気がする。北米店舗だけを事業譲渡するなら賛成かな。日本の店舗は、コロナ禍で日本人の命綱だったので、日本政府は買収を認めないほうが良いと思うなぁ 

 

=+=+=+=+= 

セブン-イレブン本部が、加盟店の対して強圧的に搾取しているかのような言説がネット界隈で見られますが、実態をいえば、儲かっていなくて、店を畳んで廃業が必須の加盟店オーナーに対して、さまざまな救済策が図られています。コロナ禍も、それで乗り切ってきたと思います。ところが外資が入ると「契約書」の履行を迫り、あちこちで加盟店オーナーが、放り出されて、さらに「必要な場所」のコンビニが撤退して「儲かる場所」に集中するので、他店との無用な競争環境が生まれて、殺伐とした地域商業になるでしょうね。自然災害の多い日本において、コンビニはライフラインです。買収提案は、国が拒否権を発動するように強く求めたいです。 

 

=+=+=+=+= 

これはいかんでしょ。直感的にも、論理的にも。コンビニは地域見守りの拠点みたいになりつつある。夜、通りの見えるところにコンビニがあると、女性などとりあえず安心というのはあると思う。東南アジアなど海外からの学生などコンビニでアルバイトしている方は最近多い。そしてセブンイレブンがここまで大きくなったのは志(こころざし)のようなものがあったと思う。セブンの弁当、スイーツ、やっぱり他店とは一線を画している。 

セブンイレブン、いい気分」CMソングも、いまだ耳に残っている。むろんビジネスというのは百も承知だが、気持ちとしては買収提案に応じてほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

国内流通大手、特にコンビニがインフラとなってしまった日本において、外資に買収はインパクトが強過ぎます。影響は必ずしも良いとはいえない。 

安くて買われる環境もどうだかと思うが、どこかでノーと言わないと、日本経済全体がおかしくなると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本も円高時、アメリカのロックフェラーや映画会社など買収した。 

グローバルな社会経済なら円安になれば日本企業も買収されるのも有りだ。 

買収されなくてもコストコのような外国資本の会社が日本国内で成長している。 

 

=+=+=+=+= 

これからは日本企業がどんどん買われていく時代になる。 

もしセブンが買われた時には、日本人と違い24時間営業なんてコストパフォーマンスが合わないとかで、夜のうちに閉める様になるだろう。 

まぁ日本が景気のいい時に外界の企業を買い漁った様に買われていくだけだね。 

政府がどこまで介入するか?がポイントとなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂 とても良いスーパーで一番好きなのだけれど 

ニトリやユニクロやダイソーなどと連携して元気モリモリ復活してほしい 

無くなるのは不便だけでなくて とても寂しいぞ 

 

=+=+=+=+= 

半沢直樹2を見てた時、買収の話があった 

それと似たようなものなのかな? 

ドラマとは違い買収案を出してきてるが断れば株の51%を買えばいいだけで乗っ取れるからセブン側は不利ですね 

円安で更に買いやすくなってるし海外勢からは逃げれない 

それより買収されたとして日本のセブンはどうなるのか 

店舗は残るだろうがセブンのオーナー達の待遇はどうなるのか 

セブンはブランドを守るために賞味期限が近い食品でも割引は許さず期限が超えれば廃棄 

新しい会社では割引してでも利益を確保すると思うしオーナーがわからしたら買収は賛成なのかな 

 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年に財務省や経産省の無為無策により経済成長できなかった結果、順調に成長してきた海外企業にしてみれば、お買い得特価で優良商品が転がっていたと言うところでしょう。 

今後、海外の投資会社に多くの日本企業が買い叩かれ、分割され、転売されていく未来が容易に想像できます。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂の事業縮小・店舗閉鎖は、買収への布石ということかな。衣料品とか結構頻繁に買ってたのに、新しいブランドに変わってから質が悪すぎて全く買わなくなった。消費者のことは二の次で、ヨーカ堂の良いところがどんどん失われていきそう。 

 

買い叩かれた日本の未来は、外国人の手に委ねられるのか。移民も増えてるし、なんか暗い想像しかできませんね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は外国企業を買収したのに、逆に買収されそうになると日本の文化を守れ、とは都合が良すぎるし、海外勢は納得しないだろう。嫌であれば株価を高めたり、日本の国力を高めるしかない。日本の一人あたりGDPが低すぎるのも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

サークルKって、昔サークルKサンクスってコンビニやってよね、日本でも。 

結局はファミマに吸収されたのは割と記憶に新しい。 

過去に日本で失敗した会社にセブンのような優良なコンビニを譲り渡すことが株主の利益になるとは到底思えない。 

海外から多くの小売業が過去に進出したが、撤退もかなり多い印象で、ウォルマートの撤退後の西友とかほっぽり出された印象だよね。 

要は外資は無責任だから買収されて欲しくない。 

武田がシャイアーを買ったみたいに、セブンがクシュタールを買うみたいな力業出来ないのかしらと、ズブの素人は思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の会社買収の割安感は、円安だからというのは120円が145円になった程度(2割ぐらい)でしょ。この30年間日本が経済成長出来なかったのが大きい。GDPが伸びないから国民の所得は増えないし、物価も去年からの円安まで上がらなかった。だから株価も上がらなかった。株価が低いから日本の会社を買収しやすくなる。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドー自体が食品部門を除いて衰退。これはかつてのダイエーと全く同じ。何故ならダイエーは家電・家具・衣類などはロードサイド系専門小売業やショッピングモールの影響で業績不振、改善にいたらずイオン傘下となった。イトーヨーカドーも内容が同じで不採算部門の撤退と新しい部門の取り入れ、あるいは他企業の店舗を入れなければ縮小の一途であろう。 

時代の変化に柔軟に大胆に変革がなければ買収されいずれは強みの部分だけ残される運命となる。まさに背水の陣のイトーヨーカドー。 

 

=+=+=+=+= 

買収されれば一気にサービスと品質は落ちるだろうな。 

でも日本のコンビニはセブンだけじゃないしな。ローソンやファミマやデイリーがあるので大して不便にはならないんじゃないかな。サービスも同じようなの提供してる訳だし。寧ろ買収された後の顛末次第では他のコンビニを買収するのは格段に難しくなるし、買収額も跳ね上がるだろう 

 

=+=+=+=+= 

東京で結構売り上げがあるオーナーさんと話すと、自分が週5は夜勤に入らないと店がもたないって言ってましたね。 

最低賃金は上がり続け、このビジネスモデルも崩壊しつつある。 

オーナーからの訴訟も頻発してくるでしょうし、この辺が売り時だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

実質的な創業者の鈴木敏文さんが大事に育ててきたセブングループ。でも鈴木さんは現社長の井阪たちに追放されてしまった。 

井阪たちからすれば、この会社に思い入れも何もないから売ることに対してもそこまで抵抗ないんだろう。 

飽和産業であるコンビニ事業と総合スーパー事業なんて落ちる理由はいくらでもあれど伸び代なんてほとんどないから、売るなら今しかないくらいに思ってんのかね。 

にしても鈴木さんが追放されて井阪が社長になってからのセブンは本当に酷くなって、ほとんどここで買い物しなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

安くて良い物、良いサービスを提供しつつ、しかし経済発展してこなかったツケがここに回って来た感じですね。 

財務省の緊縮財政の具体的な負担を日本国民が払う時代が来ました。 

 

ただ、この件に関しては買収が大きすぎて、独占禁止法に引っかかるし、大手とはいえ、そもそも売店付きガソリンスタンドの会社が、セブンイレブンの品揃え、食品の作成、金融関係を扱える力があるとも思えないので、この買収はうまくいかないと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイには、コンビニ以外に、スーパーなどもあるので、地方のスーパーが閉鎖されたら、地方の住民にとっては大損害だ。 

あくまで、セブンイレブンの部門だけ欲しいので、他は、全て切り売りするか潰される音になろう。 

ワイが良く行くスーパーが潰されるのには、反対です。 

コンビニ部門だけ目的なら、・・・と、言いたいけれど、セブン&アイグループは、全体が何かしら繋がっているので、その繋がりを、ただ、儲かるとか儲からないとかのみで判断されて、日本国内の産業をズタズタにされてはたまりませんね。 

もっとも、円安で「日本は買い」って、考えなら、絶対に反対だろう。 

企業価値を安く見られているし、正当な価値を見ていなと言う意味になるからだ。 

 

=+=+=+=+= 

もうセブンは発展の過度期でしょう。 

質を下げ量を下げ値段はあげまくり、それでも利便性に慣らされてしまった爺さん婆さんが爆買いしてくれる。 

黙っても客が来るので、質やサービスよりいかに利益を追求するかしか考えてないような感じになってますよね。 

普通の感覚の消費者には魅力が薄い店になり下がってますので、一度外資が入って変化するのも面白いかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もし買収に応じた場合、現在の経営方針と大きく変わる可能性ありますよね。 

多くの店舗はフランチャイズですから、オーナーさんは不安でしょう。今までセブンがどこかを買収することはあっても今度は逆ですから。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業は円安頼みで為替レートを145円~155円に設定している。そもそも2年前は110円~120円前後だったはず。為替頼みでは何時までたっても国カは上がらない。円安で物価だけが上がり、一般庶民から税金だけ吸い上げられて、とても住みにくい国になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

一度外資に手放したら二度と戻ってこない企業規模。採算重視で消費者に便利なサービスは次々と廃止され、国内勢が巻き返そうとしても規模にモノを言わせた対策を打たれて疲弊させられるなど日本国民にとって良い未来は見えない。 

 

=+=+=+=+= 

買収されても今の価格据え置きなら、ローソン行くわ。ただでさえセブンは高いのに、わざわざ外資のコンビニなんて使う理由ないしな。カナダの企業さんが今の価格から全品3割価格で商品陳列できたら優秀だよ 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にあるセブンは深夜帯を中心にトラックやワゴンが何台も止まって休んでいる印象があるのでGSとコンビニが合体したら将来的に電気自動車も充電時間として有効的に時間を使うことが出来て店内で買い物やトイレの利用も出来るようになれば運転手には便利な感じになりそうだけどね。 

 

でもGS増設は物理的な敷地の確保や安全管理の問題で日本は厳しく現状のコンビニ感覚のようにGSコンビニは上手くいきにくい気はする。 

 

とはいえ最近のセブンの詐欺まがいの弁当サンドイッチなど不評の嵐でSNSネットで事ある毎に叩かれているので刷新する良い機会だと個人的に思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のセブンイレブンは 

日本人が長年培ってきたコンビニだと思っているけど 

元々からこういう企業売却目的での事業展開してきた会社なのか 

資金不足で企業売却せざる得ない状況なのか 

気になる点はこのどちらかなのかだけ 

 

=+=+=+=+= 

これ「外資がああ」という人よく聞いて欲しい。本当に「お買い得」ならあなたが買えばいい・・というか正確には日本人の金融資産を運用する「邦銀が融資すればいい」だけだ。日本人はいま歴史上でも最高の2200兆円(億ではない)を持って金融機関に預けている。あまりに「ばく大な額」だから邦銀は全部を貸し出したり運用が出来ないので「400兆円も日本国債に【寝かしている】」。国債と言えばゼロ金利政策でやたら金利が低い。それなのにこういう買収話に邦銀は滅多に出て来ない。 

過去の東芝や日産、シャープも同様で「数兆円ぽっち」いくらでも融資可能だ。しかし「再建する自信が無い」「経営する自信が無い」それこそが「ニッポン勢の影が薄い」最大の理由である。 

「外資がああ」と言う人は邦銀に「へっぴり腰治せ!」と言って見たらどうか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

外資による買収提案→経営陣拒否→敵対的TOB→成立 

そんなことになるくらいなら、もっと良い着地点を模索した方が良いのでしょう。 

 

しかし、本当にがっかりだ。 

アベノミクスの成れの果て。利上げは財政を圧迫するため限定的であり、結果円安を許容するしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

関西ではイトーヨーカドーもセブンイレブンもあんまり馴染みがないのだが、東京のヒトにとっては買われてしまうかも知れないと言うだけでショックなんやろね。 

まあ上場している以上は、 

政府が守ってくれなければ、 

自分らで守るしかない。 

ああ、だから内部留保に走る経営者が増えるのか。 

まあそういう資産を狙って買いに来る外資がいるので、 

内部留保はいつでも動かせる現金がお薦め。 

でも金庫の現金は増えてくれないのでそれが悩み。 

馴染みはないけど絶対負けるなセブンイレブン。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイのIR資料を見て驚くのは、北米など海外傘下店舗の数と営業収益(売上)。 

GSのガソリンも含まれているとはいえ、海外コンビニが既に全体の営業収益の3/4を占めていて、少し前までの日本のコンビニとヨーカドーたまに金融みたいな会社じゃなくなっている。 

その割に営業利益のほとんどは日本のセブンイレブンがあげててすごくバランスが悪い。 

これじゃ株価は上がらないし、シェアが欲しい海外競合は買収を仕掛けてくるだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ってか売上規模があまり変わらないのに、売上の半分程度の時価総額で買い取れるとか相手だけが得するじゃん、こんな話に乗るの?セブンって 

そりゃ経営陣や創業者一族、本社は良いかもしれんけど 

そういう組織じゃないでしょ?この話に乗るのは売国的な行動だろうね 

別に国がどうこうなんていう気はないけど、今のグループを支えてきた下の方の人達全てを生贄にささげるのと同じでしょ 

 

=+=+=+=+= 

セブンよりはるかに小さい規模の企業が、時価総額が大きいというだけで、買収にくる。こんな企業は顧客のことは考えず、一部の株主と時価総額をあげることしか興味がないため、我々消費者が割を食うことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ中国や韓国企業に拠る買収なら反対、アメリカなら好きにしたら? 

ただ買収された場合、フランチャイズ契約はどうなるのかな? 

ここがチャンスとにげだせるのか? 

それとも新たな会社と強制契約なのか? 

オーナーさんらには最大のチャンスかもしれない訳で注目はあるわな。 

 

=+=+=+=+= 

今思えば鈴木敏文に権力を集めすぎたのが終わりの始まりだったのかもね 

 

あの頃の鈴木敏文は確かに天才だったんだけど、天才すぎて周辺にいる幹部がどんなに能力があろうとも信頼できなくて任せる事が出来なくて引き際を間違えた 

 

創業者の伊藤および伊藤一族は良い人すぎた。 

でも、創業者の伊藤一族が経営に関わっていたときは、お客様だけでなく社員にも取引先にも親切だった 

 

当時は経営者が1番腰低かったからね 

 

=+=+=+=+= 

円安で買い得は当然だけど 

問題はこれを売るかどうかですね 

金のために売るのかどうか 

セブンイレブンの本性が見える 

金に目が眩んで化けの皮が剥がれるかな 

経営理念とか今まで社員に吹聴してた言葉が吹き飛ぶな 

日本人の恥さらしとして企業の歴史に残るね売ったら 

見ものだよ楽しみだな 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が円高の時に外国企業や不動産を買収して来たのと同じ事になってるだけ。まさかこうなる事を予測出来ないほど円安信者はアホじゃないだろ。円安は国を売るリスクがあるのは当然。もし株価が2万円の時に150円ならトヨタが買収されてもおかしくなかった。 

 

=+=+=+=+= 

上場廃止したファミリーマートやローソンの経営陣が有能だったって事でしょ 

ほとんどの人達はセブンが無くなったとしても 

数か月後には何もなかったように生きていくんですから 

そしてまれに「セブンイレブンってあったよね」って思い出す程度の事です 

現に閉店したセブンイレブンなんて数えきれないほどありますからね 

 

=+=+=+=+= 

今後10年でみるとセブンの店舗は全国供給過多で売り上げの伸びしろはないしイトーヨーカドーも人口減で新規オープンはリスクありで今後も閉店ラッシュしかない。円安うんぬんはあるけど売り時ではある。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉改革による規制緩和によって、創業者の遺志に関係なく、外部委員会によって、いつの間にか、外国に売られてしまうようになったが、イトーヨーカ堂もセブンイレブンも、もはやカナダの企業。外国人が半分の、これまでの経営に全く関係のない5人が決めている。 

全く思ってないけれど、自民党は保守政党だそうなので、小泉進次郎が自民党総裁選に出るのなら、こういった一連の売国政策に、何か言うべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

外資に売ったら条件次第ではFC契約をやめてしまうオーナーも出てくるのでは。 

ロイヤリティ、営業時間などなどの締め付けが今より厳しくなったりしなければいいのですが… 

全部直営店ならいいのですがほぼFC店ですからね 

 

=+=+=+=+= 

買収提案側は低迷したコンビニを抱え、将来性の見えないスタンドが主力なので 

北米で成功している7-11のノウハウを買い取る気なんだろうね。 

しかもバーゲンプライスで。 

買い手が圧倒的に得をしそう。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木氏をクーデーターで追い出した井坂氏にとって、青天の霹靂の大ピンチだろうな。イトーヨーカ堂の創業家になびいてヨーカ堂のリストラが遅れに遅れ、その間にホールディングスの株価は冴えない展開に。 

 

上場企業ですから、外資だろうとどこだろうと狙われますわな。グローバルの資本市場で戦えるのだろうか。見ものですわ。 

 

=+=+=+=+= 

どこも必死でしょうが時代はDX.AIに変化できる企業が生き残るでしょう。日本の企業はデジタル化が進んでなく、いち早くDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組めば競合他社に差をつけるチャンスでもあります。 

実際、大手ディスカウンターの中には右肩上がりの企業もあります。 

そしてグローバル化が加速する中、人口増加する国があるのにDXで遅れをとっていては到底勝ち目がありません。問題はDX人材の不足です。 

 

=+=+=+=+= 

昔のコンビニおにぎりって、今みたいに開けやすくなかったよな・・。 

なんか手巻き寿司方式の、フィルムを、そーっと飯を押さえつつ、慎重に 

ひき出して、あわや飯が落っこちそうになりそうになるので、うわっと中途半端に海苔をかぶせてしまい、なんか半分くらい飯がはみ出て、手が米粒まみれになるというか、これわかる人いるかな・・?とにかく、いまいちだった。 

 

=+=+=+=+= 

>>セブン&アイHD 井阪隆一 社長 「(Q.一言だけ…)いまは何もお話しすることができない」 

 

別に井阪社長が優柔不断なわけでも自分自身の意見がないわけでもなく、7&iHDは上場会社でその社長はインサイダーそのものですから、この段階で買収提案という企業の重要情報についてマスコミの前でペラペラ話せないだけ。 

 

記者も記事の見出しをつけた人も、インサイダー規制のことを分かっているんだか分かっていないんだかわかりませんが、今時の上場会社の幹部にインサイダー情報を聞きに突撃しても絶対にムダだと思うのですが... 

 

=+=+=+=+= 

多分、MBOしか選択肢はないかと思います。 

発表したのは時間稼ぎ。 

ローソンのように商社かNTTかソフトバンクGか。 

10兆円を借りれるような日本企業で双方にメリットがあるところですね。 

 

=+=+=+=+= 

外資法は外国企業の日本企業の買収を出来ないようにして日本企業を守る法律なのですね。今の時代経済安保で経済活動の抑制を何でも説明できてしまう時代ですね。 

 

=+=+=+=+= 

これで海外企業に買われたら、日本企業が買い戻すなんて難しそう。もし、カナダの企業が手放すなんて話になって、中華の企業に売られたらなんてなったら最悪の結末。 

日本企業でタッグ組んで、ストップかけて欲しいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

安い、安い!と円安のバーゲン価格でセブンイレブンをゲットできたら外資にとっては最高でしょうね。 

 

日本国内の店舗のみならず、アメリカ国内やその他アジアなどのセブンイレブンもゲットできるのですから。 

そこを拠点にして、地域に合わせて様々なビジネスが展開できます。 

 

アメリカ国内だと、ガソリンスタンド併設店舗ばかりなので、ガソリンの供給網もゲットできますから、カーメンテナンスなどの領域にも進出できます。 

 

日本全国に店舗がある日本のセブンイレブンの場合は、高齢者の見守りサービスや訪問介護事業所などと合わせて展開する事で、高齢化社会に対応可能です。 

 

こういった事は、外資系企業の黒船が来ないと思い切ってできない事なので、ある意味期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

円安によるカナダ企業は余力十分。為替差益で一時的に企業業績は円安メリットがあるが、マクロ、全体的な通貨安は国力の低下、日本企業の安値売りのターゲットに。円安による為替差益以外の企業価値が上がった訳でなくまさしく円安の国力、企業の衰退。 

 

=+=+=+=+= 

セブンで昼買おうとすると 

おにぎり・サンドイッチ・お茶 

これだけで今は700円以上する 

だったら吉野家とかほっともっとでいいやってなってほぼほぼ行かなくなった 

日本全体で物価高なのはわかるけど、もう少し安いものも売ってくれないと本当に人来なくなると思う 

 

=+=+=+=+= 

国内最大とはいえ国際的には十分買える額の企業だが両国の独占禁止法令を満足した事業譲渡や買収は不可能に近いと思うがどうだろう? 

 

=+=+=+=+= 

創業家(伊藤家)が 買収されたいか? どうか?  

 

それ次第だろうね。(・ω・)最終的には 

 

創業者がなくなっている今 

 

息子さんをはじめとした、創業家一族が 

 

どうするのか? 

 

 

最近の セブン や ヨーカドーは 

 

業績低迷しているし。。。 

 

百貨店事業は、ただ同然で手放したし 

 

米国のガソリンスタンド+コンビニ経営の一部に 

 

2兆円で買収を決めたりとか、わけわからないことして 

 

また、失敗するのでは?と呆れてみています 

 

 

弁当上げ底問題・パッケージ詐欺などで 

 

もう、すっかり セブンのファンではなくなりました 

 

(´-ω-`) 

 

個人だけでなく 法人も 成功を続け 

 

有頂天になると 落とし穴にはまるんですね (´-ω-`)残念な話 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権が押す株主利益主義を辞めない限り、日本は衰退を止められない。株主の利益を優先するなら、ヨーカドーは売却以外の選択肢はなくなる。また、取締役らの報酬を株式にすることで内部留保を多く見せて、株主の購買へと繋げている。つまり、全ての法人政策が、海外投資家に有利なことばかり。 

売国政権を一掃しなければ、民はますます疲弊して滅びる。そろそろ国民は気付こう。 

 

=+=+=+=+= 

日本でガソリンスタンドにくっつける形式はam/pmが過去に失敗しているから微妙なのと、この買収話の会社って、日本ではファミマに吸収されて消えたサークルKの運営をしているんだよね。セブンがサークルKになるのはちょっと嫌かも。 

 

=+=+=+=+= 

赤字のスーパー事業は縮小し、高収益なコンビニのみになったタイミングで買収提案。円安のタイミングで買収が進めば、まさに30〜40%引の状態で掘り出し物の買い物。将来的には、倍の価格で転売してダブルで儲けられ、買収できればウホウホだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

石井鐵工所、東北新社、直近でも実質PBRがめちゃめちゃ低い隠れ金持ち企業が買収の手を伸ばされている。 

そりゃそうだよね、1万円札が2000円とかで売られているのと同じなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ終わりの始まりという感じですか。 

今のままのやり方ではいずれ終焉を迎えるのは 

間違い無いだけに、逆にいい時期なのでは。 

この経営陣に立て直すだけの知力や体力が 

あるとは思えない。 

ひとつの時代の終わりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安というよりも株価が安いんだよ イオンのPERは?PBRは? 円安だから狙われてるんじゃない 企業価値を上げられるのに何もしてないから狙われるんだよ 

 

=+=+=+=+= 

昔はニーズを良く捉えた良い店だったけどね 

今はどちらもぼったくり、そこそこのものをいかに高く売り利益を出すか、に追われている 

商売の根本を見失っている 

早く潰れた方が良いよ 

 

=+=+=+=+= 

これ提案に乗りそうな気がするんだよな、鈴木さんを追い出したことも含め創業家の意思なんだろう 

追い出してからイノベーションが全く起きなくなったし買収されたほうがいいかも 

現状維持って衰退なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

給料が増えたとか最低賃金が上がったとか、正社員それも主に初任給の話で、非正規雇用が約半分を占めるこの国は、物価は高いし社会保障費も高くて可処分所得は減る一方。その上外資に買い叩かれるのか!この責任は政治にあるとしか思えない。どの辺から?小泉内閣でしょ。そしてその息子が次期総理の本命とは…。呆れるばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

なんか日本て今冷静に見たら、ウクライナとロシアの戦争に巻き込まれてないけども、空白政治と停滞経済で自滅、さらに中国からの禁輸措置だの買収だの、土地も海外から買われてるし、占領されてないか? 

 

=+=+=+=+= 

いきなり円安になったのも 

日本企業が外資に買収され易くする為なのかな。 

どんどん日本は売られていく。 

故安倍首相、散々言われていたけど 

バイデン&岸田になってから日本の買収解体はその比じゃない。 

邪魔だったからやられたのかな。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ行かなくなったなあ ドラッグストアで買う方が多くなった 

時短が始まりだしたけど、深夜や早朝に開いてるコンビニはありがたいんだよね 

 

=+=+=+=+= 

もう日本はガラパゴスでいいよ。 

外資が日本人の望むサービスを提供出来ないと思う。 

私は、仕事で関わる製造業大手の会社の製造部門トップが、外国人になってガタガタになったのを目の当たりにした。 

日本人の気質を理解していない人間が指揮を執ったら、日本有数の企業も2〜3年でガタガタになる。 

もう手遅れかも知れんがね。 

 

=+=+=+=+= 

円安誘導させて外資系に日本の資産をどんどん売り飛ばす。 

 

ついでに国民の貯蓄も投資させて吐き出させている。 

 

先日の株の暴落で、日本国民のお金がどれだけ外資に吸われたことか。 

 

岸田政権の肝入でしたから仕方ありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

株式を上場してるのであれば、最終的に敵対的買収も止むなしです。経営陣は会社のことよりも自分たちの地位保守に必死でしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

資本主義ってのはそういう事。弱肉強食。 

ここにまっしぐらに進むことを正義としてきた日本人だから仕方ないね。 

セブンイレブンも買った企業だしね。 

その中で生きて行くしかないんだよ。 

嫌なら買収後のセブンに絶対行かない事だよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は海外に吸収される日本企業を何とも思ってないのだろう。そのうち日本企業が全て海外企業に吸収されるのも時間の問題ですね… 

 

=+=+=+=+= 

コンビニと言ったらセブンイレブン!セブンイレブンいい気分〜!! 

アベノミクスで失敗し、日本企業はどんどん力を無くし、まさかのコンビニ最大大手が買収話になるとは、そしてそれを笑って突き返すのではなく真剣に考えるほど追い込まれてるとは!!! 

もう40年くらい前になるがバイトしたセブンイレブンが店ではなく会社ごと無くなる(話だけでも)なんてバブルの頃はもちろん今でも信じられない(泣) 

 

=+=+=+=+= 

セブンは上げ底+値上げの印象がとても悪いのでしばらく行ってないな… 

 

ファミマとローソンもあるし、別に1社くらい外資になってもいいんじゃないですか? 

 

多分今のままだと経営は好転しないと思いますよ。消費者をバカにしていたのでね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンとヨーカ堂グループに切り分けて上場しないからこんな事に! 

 

セブンイレブンだけだと、株価 

二万近くあると思うけど 

 

ヨーカ堂は2000円くらい。 

頑張れば4000円には。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨカドーとか赤字垂れ流しで、ゾンビ企業になってるんよね。 

日本経済全体のこと考えれば切り離した方が健全。 

しかしセブンイレブン内部ではイトーヨカドーの存在が商品開発力の源泉という考え方もある。どちらがいいものか… 

 

=+=+=+=+= 

よく分かりません。教えて下さい。 

「外国の企業から買収したい」と言われた売らないといけないのでしょうか?それは儲けたい株主の利益となるのでしょうか? 

誰が売るの決めて、買収で支払いされたお金は誰が受け取るのか? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでも認められるかに注目している 

たしかにガソリンスタンドの将来性? 

いろんなことがあるよね 

北米事業はやっぱり隠れ資産(価値)ありと見られているね 

 

=+=+=+=+= 

大学生のころ東広島市のとあるセブンでバイトしてました。賞味期限3日前?の牛乳1リットルが廃棄対象で、スタッフに持って帰らせずに全部処分。洗面台に流して廃棄でした。ドン引きしたわ。 

 

=+=+=+=+= 

それにしてもローソンは株式上場廃止し自社運営での拡大路線だ。 

サントリーみたいな多角的経営を目指すのだろうな。 

 

 

 
 

IMAGE