( 205674 )  2024/08/27 02:16:50  
00

【速報】万博で混雑予想の『地下鉄』企業に『時差出勤』求める 来月30日から平日5日間実施で効果分析

関西テレビ 8/26(月) 16:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b43730408db1ca135bd9237b622e3463d7f52827

 

( 205675 )  2024/08/27 02:16:50  
00

大阪府は、大阪・関西万博開催に伴う交通機関の混雑を緩和するため、来月30日から平日5日間、企業に時差出勤などの取り組みを試験的に行い、交通量の調整を行うことを決定した。

万博開催時に大阪メトロ中央線はピーク時の混雑率が140%、御堂筋線は160%になると予測されており、混雑を緩和するための取り組みが行われる予定だ。

(要約)

( 205677 )  2024/08/27 02:16:50  
00

大阪メトロ中央線 

 

大阪・関西万博の開催による交通機関などの混雑を見据えて、大阪府などは来月30日から平日5日間、企業に時差出勤などを求め、交通量の調整を試験的に行うことを決めました。 

 

■【動画で見る】万博で混雑予想の『地下鉄』企業に『時差出勤』求める トライアルで効果分析 

 

来年の大阪・関西万博には1日で最大23万人が訪れる想定で、大阪メトロ・中央線はピーク時の混雑率が140%、御堂筋線は160%になると予測されています。(※ピークはいずれも平日午前8時台~10時台) 

 

万博が開催される夢洲 

 

混雑を緩和するため、大阪府などは開催期間中、中央線や御堂筋線の利用者に対して、時差出勤や在宅勤務などの交通量を削減する取り組みを求める予定です。 

 

取り組みの効果を事前に分析して実効性を高めるため、大阪府などは来月30日から平日の5日間、企業に対して、取り組みを試験的に実施することを求めます。 

 

関西テレビ 

 

 

( 205676 )  2024/08/27 02:16:50  
00

この記事のコメントからは、大阪で開催が予定されている万博に対する様々な意見が分かれていることがわかります。

一部では万博による混雑や生活への影響を懸念する声もあり、時差出勤や対策の必要性を訴えるコメントも見られます。

一方で、万博に期待や興味を持つ声もあり、成功を望む声も一部に見られます。

 

 

全体としては、万博に対する混雑や生活への影響に対する懸念や疑問が伝わってきます。

維新政治に対する批判や、万博への期待といった意見が混在している一方、情報不足や計画の不透明さに対する理解不足といった側面も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 205678 )  2024/08/27 02:16:50  
00

=+=+=+=+= 

あのさ 

企業に対策を強要するんじゃなくて万博が問題に寄り添うべきなんじゃないの 

開園時間は9時30分から17時 

開園時間を10時にすればいいだけの事 

そもそも9時半出社の企業がどれほどあるのかね? 

万博行くのに開園1時間とか2時間前から行列になるとも思えない 

なら万博来場者とかち合わないで出社はほぼ終えているんじゃないの 

どっちのインパクトが大きいかと言ったら企業が対応する方が経済損失は大きい 

万博が調整すべきだよね 

 

=+=+=+=+= 

どの記事を見ても万博の営業時間が何時からで、何時の時差出勤を求めているのかが書かれていませんでした。これから調整なのでしょうか。 

一般的な混雑は8時から9時半頃でしょうか。フルタイムの労働者にとって、1時間早く出勤するのはそこそこ厳しいものがあります。子どもを預ける必要がある人もいるでしょう。逆に遅く出勤する場合、暑い日であれば気温が上がり、陽射しも高く日陰が減ります。 

気になるのは万博に関係が深い企業が、誰に時差出勤を求めるかですね。正社員なのか協力会社なのか。 

 

=+=+=+=+= 

中央線については、連結両数を増やすなどの対応をしてほしいです。ホーム長が足りなければ伸ばす、それが出来なければ「ドアカット」等の策を講じるとか。 

今でも6両編成では時間帯により相当に混んでいますよ。 

特に乗降客が多い本町駅で到着後、ドアが開いてまだ乗車どころか降り始めていくらもしないうちに発車メロディがなるのをいつも聞いていますが、ちょっとどうよ、と思います(同じ本町駅でも御堂筋線や四ツ橋線は早朝を除き、すぐに発車メロディ、というのはないです)。 

来月30日からのは実験したという実績を作る目的なのか、その6日間で実態をつかめるとでも考えているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

企業に「時差出勤」や「在宅勤務」をお願いされても、試験的な5日間だけならそれなりに対応できるかもしれないが、開催中の半年近くも続けるのは業務への影響が大きすぎて無理だろうし、期間等の条件を限定させた上で、企業や協力者に何らかの見返りがないと、お願いベースだけで継続的な協力は難しいのでは。 

また同時に、万博側も営業開始時間等で混雑回避の工夫が必要だろう。 

ところで、以前問題として挙がっていた、桜島駅と万博会場を結ぶシャトルバスの運転手確保の問題は目処が立ったのだろうか。100名以上足りないとのことだったが。期間限定の集中業務だから、雇用条件が相当良くないとそうそう集まらないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は御堂筋線も混雑が酷くて、ラッシュ時は電車に乗客を押し込む係の人がいたけど何時からか見なくなりました。多分その時はピーク時200 %超えていたと思います。中央線のピーク時の混雑が140 %想定だから大変って特に混雑するのは本町近辺の数駅だけですから。数駅だけなら200%想定でも何とかなると思いますし、本数を増やす事になっていますが更に混雑時の御堂筋線並の本数迄増やせば何とかなると思いますよ。後は車両数を全駅増やすのは大変ですが、本町駅等ホーム長に余裕のある駅だけ2両増やして8両編成にして、輸送人数を増やす。8両乗り降り出来る駅には係員を増やして、間違って乗らないよう誘導を徹底する。8両しか降ろせない駅は前後どちらかをホームでドアを開けず、降りれないようにする。これで何とかなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これ、早朝出勤しろって事なんかな。 

仕事では、相手先がいる業種が多いですよね。 

仕事の相手先が通常勤務だったら、終業時間は相手先企業に合わせないと商売ができないですよ。 

となると、超過勤務になりますね。 

なんだろう、行き当たりばったりって感じがしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

中央線で一番混雑するのは,御堂筋線という北摂から堺市を結ぶ大動脈と接続する本町駅です。しかもここはビジネス街。時差出勤程度では,混雑解消不可能です。出勤される方だけでなく,取引先の方も大勢やってきます。しかも御堂筋線改札口から中央線改札口までは距離があり複雑です。階段を下りたり登ったりなどもある迷路です。ここを学徒動員される小学生が引率教員に従って移動するのは,絶望的です。 

もちろん四ツ橋線とも接続する駅なのでかなり大きいです。こんな中だと迷子となる小学生が出てきます。もちろん海外の来訪者でもややこしい。だって大阪市在住の方でもここは複雑で有名なところ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の通勤時間帯の利用者数と混雑度がどのくらいで、万博でどのくらい増える想定なのか数字を提示して欲しい。 

これまで日本企業にオフピーク通勤等の協力のお願いをしてもコロナ禍になるまで有効性のある結果は出ていなかった。 

万博で利用者数が爆増する想定なら「お願い」レベルの対策では効き目はないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

万博とは関係ないけど、私の勤める企業はコロナ禍にラッシュ避けるために始業が1時間早まった。 

朝弱いから嫌で初めは早起きよりラッシュの方がマシと思ってたけど、慣れたらすごく快適。 

痛い苦しい混雑から、余裕のある通勤。帰宅も1時間早まって夜に自分の時間を持てる。 

どうしても難しい企業もあると思うけど、業務的に変更可能な企業は時差出勤してみると働き方改革にも繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

道楽の万博のために経済活動を担う企業にしわ寄せするのは如何なものか。それに平日は時差通勤してもらっても土日はどうするの?中央線は短い6両編成でダイヤも設備や近鉄との関係で運転間隔も詰められない。千里万博の時は北急、阪急、路線バスと複数ルートがあったが夏休み中などは超満員だった。今回の入場者数がいかほどか分からないが、中央線がパンクするのは目に見えている。 

 

 

=+=+=+=+= 

始業と終業はどうすんの? 

取引先が会社ごと時間を早められたり、遅くされたりすると他の会社との兼ね合いで単純に労働時間が伸びる可能性が高い 

特に大手企業が早くなると、その関連企業も早くなって、逆に遅い企業もあってとなると配送業としてはこんがらがるし、労働時間内にほぼ終わらなくなる 

何故、万博ひとつでこんなに生活に支障をきたされなくてはならないのか? 

たった半年かもしれないが、混乱するだけだと思う 

 

=+=+=+=+= 

昔、大阪鶴見であった花博のガスパビリオンのレストランで仕事してました、その時も地下鉄鶴見緑地線、京橋駅は乗るだけで大行列でしたね、ただ、花博従業員である、身分証明書を見せれば、優先的に乗車出来ましたね。当時、午前中で20万人は普通に超えてましたけど、近隣の地域の企業も普通に仕事されてましたね、当時のテレビでも渋滞情報とか頻繁にされてましたけど。特に混乱してたイメージはなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

協力できる人から協力してみてはいかがでしようか。 

子供の関係などの人は通常と言うようにして、交通機関の緩和を図ることもいいんじゃないだろうか。 

まあ仕事って相手がある事なので、取引先との調整も必要になりますね。 

またテレワークの活用で、自宅勤務を多くするのも手ですね。 

 

世界中から人が来るので、ちょっとした互助精神ってとこかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの従業員は定期券で乗車しているのだから、 

各従業員の乗降駅等のデータや各会社の就業時間、従業員数等を分析すれば、時差出勤する場合と、しない場合の混雑度は 

概ね試算できるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

キャストだけで1万人/日を超え、それは通常の出勤時間帯になり、その後は入場者。時差出勤では対処できないでしょう。在宅勤務をするしかない。結果として大阪市内の経済活動はコロナ時期と同様になるかも。それで大阪府市民は初めて問題に気づくのではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時は人命が掛かっていたから時差出勤、テレワークに協力しました 

現在も時差出勤やテレワークを続けている企業は人材確保で有利だったり、オフィスを減らして家賃を削減するなど経済的なメリットがあるから続けています 

 

万博に協力して時差出勤やテレワークをしたところで企業に何もメリットはありません 

もちろん法的拘束力はありませんから協力する筋合いもありません 

 

無視して放っておくに限ります 

 

=+=+=+=+= 

迷惑な話ですね。 

オーバーツーリズムで迷惑を被り、大風呂敷のイベントでも迷惑を被る予定で、それに向けての実験で迷惑を被るとは・・・ 

まぁ、賛成しているから大阪で万博が進んでいるのだから、その程度は問題なく協力的なのでしょうね。 

 

通勤専用列車と、万博専用列車に分ければ良いだけだと思うけど。 

ミャクミャク列車=万博客専用 

その程度のダイヤ改正は楽勝だと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には全く魅力を感じないのでそれ程の人出になるのかと言う疑問はあるけれど、昨今は何にでも出向く人も少なからずいるから、なかなか予測は難しい。事前の備えは良いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

別に通常の経済活動に支障出るなら根本的に考え直しが必要な気がする。 

オリンピックみたいに2週間ぐらいならまだ良いけど半年近くなら根本的にか 

自然に任せる方が良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

>大阪府などは来月30日から平日の5日間、企業に対して、取り組みを試験的に実施することを求めます。 

 

求めるのは勝手だが企業が従うかどうかは任意だろう。IR事業者に対してすら工事の中断は強制できない、というほど大阪府市の権限は弱いのだから、企業に対してもお願いベースの事しかできないのに、どれだけ実効性があるのか。 

 

 そもそも中央線、御堂筋線は大阪メトロでも東西南北の基幹線で通勤通学で混んでいる。この路線で時差出勤などやっても焼け石に水だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今更言っても仕方がないけど、万博やオリンピックといった国家事業の際には、その後の国土づくりも考えてプロジェクト推進するんじゃないの? 

つまり、大阪(というか日本)の交通混雑を緩和する道しるべ的なことに金を使うとか、その後の国民生活に資するもの(新幹線?東名高速?とかはそうだったかと)に金を使うべきでは。 

 

単に期間中は我慢してね、ではあまりにも寂しすぎますね。大阪人っぽい発想ではありますが。(私も大阪人) 

 

=+=+=+=+= 

そんな中で迎えた箕面市長選。有権者の反応は厳しかった。 

 

 「あの知事を推す政党は応援できない」。ある維新府議は、支持者からそう言われたと明かす。 

 

 「あの知事」とは、パワハラ疑惑などで内部告発された兵庫県の斎藤元彦知事だ。国政政党の日本維新の会は21年の兵庫県知事選で、斎藤氏を推薦。自民も推薦したが、斎藤氏に事実上の辞任を求めるなど距離を置く。一方、維新は真相究明を待つべきだとの考えで、SNSでは「維新は斎藤氏を擁護している」などの書き込みが相次ぐ。 

 

=+=+=+=+= 

万博にとても理解のある方々の書き込みが多いですね。 

 

ちょっと意外…。 

 

これまでヤフコメで展開されてきた大阪の住民発の 

万博についてのコメントやリプでは、 

この記事へのコメントのような万博開催をもろ手を挙げて賛成、 

の空気感ではなかったような…。 

 

外野から見ていると、 

ここまで「府民の納得を得ている」万博、とは思えないんだよなあ…。 

「本当」は、どうなの? 

 

維新行政が、企業に協力を求めるのは、わかる。 

行政なら「予定されている事柄」に合わせた政策をとるのが当たり前。 

開催にはこぎつけたけれど、対策がおろそかでした、じゃ 

まったくのお粗末、だもの。 

 

ただどれほどの企業が、それに前向きに協力するか 

どれほどの府民が納得して受け入れるのかは、別の話、だよね。 

 

=+=+=+=+= 

普段から時差出勤やればいいのにね。ときどき時差出勤を勧めるポスターが貼られてるけど、どれだけの企業が積極的に制度を作って、社員に時差出勤勧めてるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

何しろ経済効果が3兆円近いのだから、大阪府は、府と・パビリオン設置など関連企業が時差出勤を行う様、強制するのが当然。 

その間府民の生活が不便になっても仕方ない。 

1/3を国が出すとか言うが、効果に関係ない自治体に国民の血税を使わせるべき出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

中央線は今も間隔が長すぎるので、御堂筋くらいの頻度で運行すれば問題は無さそう。また森ノ宮、本町、のみ停車する特急を運行すればいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

確か中央線は全駅8両対応(直通先の近鉄も生駒駅まで含め)やったから全編成じゃなくても8両に増結して欲しいかと思うのが率直な意見かな 

 

=+=+=+=+= 

時差出勤するきにはなれない。140%の根拠も透明性もない。維新の悪行政を大阪市民に犠牲を強いるのは本末転倒。カジノありきで甘い見通しをたて万博の予算も膨大するのみ。地下鉄は一日中ラッシュ状況は目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこれは東京オリンピックでも準備進んでた方式だわな。コロナで啓蒙活動は無駄になったけど時差出勤とかのベースを作った協力要請だった。働く側としては時差出勤制度が根付いたりして働きやすくなる企業もあるので一概に批判しない方がいい。 

これを批判する人達ってガッチガチの定時で働きたい人たちなのかね? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも万博って何時から何時なのかなぁ? 

リゾートは最近9時~21時ですよね? 

でも前は、8時~22時でしたよね? 

USJはいまでも8時~22時ですね 

となると、8時~22時ですか? 

これならものすごく嬉しいなぁ 

 

沿線の企業の方には悪いけど 

時差しただいた方がいいですね 

行政指導でご対応ですね 

強制力まではもたせれないでしょうけど。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍でリモートワークがある程度は浸透したように、時差出勤でフレックスタイムがデスクワーク系に少しでも浸透すると良いですね。 

まあ古き良き昭和な日系企業とフレックスタイム制は相性悪いのは存じ上げてますが… 

 

=+=+=+=+= 

現場以外は全てテレワークにすればいい。 

会議はズームかTeamsで十分。 

いっそのこと、半年くらいやれば、テレワークグッズも再び動くかもしれない。 

需要の喚起策としてどうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

> 来年の大阪・関西万博には1日で最大23万人が訪れる想定 

 

この想定が果たして現実的かどうか、それの検証から始めなくていいのだろうか? 

関西万博の費用が計画とどれほど乖離していたか… 

全て甘い見通しの上で進んできていたのを思い出すと不安でいっぱいになるのです。 

 

=+=+=+=+= 

利用している人がそれに合わすの? 

逆なのでは!? 

 

勝手に国がしてるのだから、そっちが合わせるべきでは?? 

自分らの成功?だけを見てる感じやから成功しない事になぜ気づかない。。と思った。 

成功を期待してる人はまず少ないだろうとは思うけど。。 

 

=+=+=+=+= 

中央線ばかりじゃなく関西の公共交通機関全体に影響が及ぶ。サマータイムさえ浸透出来ないのに、半年も変則な日常生活を強いられるのは大きな反発を招く。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックみたいに数週間なら調整できる企業もあると思うが、万博期間中ずっとなの?万博の開業時間をずらしたり、午前中組は予約専用にして人数制限したらどうなのか? 

 

=+=+=+=+= 

万博って5日間だけでしたっけ。 

数ヶ月やるならその間の通勤者はどうなるのでしょう。 

会社はどうしたらよいのでしょう。 

駅では改札ストップ、車中は暑くて熱中症で倒れる人続出。 

道路も混雑で救急車も間に合わず命を落とす人も続出。 

悪夢のようです。 

 

=+=+=+=+= 

東京オリンピックに引き続き、またまた意味不明な要請がでてきた。 

皆がこの手のイベントを欲しているわけではないんだから、興味ない人に迷惑がかからないように実施してほしい。 

 

なんで我々が不便を受け入れなきゃいけないんですかね?? 

 

=+=+=+=+= 

万博なんて閑古鳥が鳴いてガラガラだろうから、こんなことする必要はありませんよ。 

あ、小中学生を万博に呼ぶと電車が混んじゃうかもしれないんですかね? 

万博の成功は小中学生次第という事なんですね! 

 

=+=+=+=+= 

開催期間半年で、TDRやUSJの年間来場者数を上回る2700万人も来る予定なんだもん、毎日毎日大盛況なんだろな… 

 

そりゃ万全の交通手段手配したって企業にも協力要請しなきゃはかせないわな〜 

 

どうやったらそんだけくるんだか… 

 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容とは関係ありませんが、写真の大阪メトロ中央線の車両、めちゃカッコイイですね。 

 

ちなみに、時差出勤は早く来て早く帰る者は評価を下げられ、遅く来て遅くまで残っている者の方が評価が上がる傾向にあります。 どちらも貢献度は同じなのに “残業イコール頑張っている” のイメージに騙される経営者は滑稽に見えてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

企業に時差出勤求めるのではなく万博開催時間を早朝からにして時差来場を求めて下さい。イベントより日々の生活が大事です。 

 

=+=+=+=+= 

月末に、わざわざ出勤時刻を変えるようなイベントを持ってくるのは鬼。 

プレミアムフライデー(月の最終金曜日は早く退社して遊びましょう)が、ドッチラケだったのを思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

実際時差出勤ができる企業は限られているわけではない。 

コロナ禍で、それが実証されたことで、言い訳ができなくなってしまったわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

企業だけではなく、保育園、保育所、認定こども園も視野にいれる必要がある。大人が働けば、子どもの行き場所が必要。 

 

=+=+=+=+= 

私にはトンでもナンセンスな話に思えるけど、彼らは当たり前だと思ってるんでしょ。だって「万博は何よりも優先されるのが常識!」って思っていて、しかも全国民もそう思ってると妄想してるんだもの。「パビリオンが建たなかろうがガス爆発しようが、税金浪費しようが下々の仕事も生活も制限かけようが、万博を開催さえすればいい。閉会後?知らんけど。」ってとこでしょ。日本全体をコケにしてるよね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪はそれほど忙しくないので心配無用。 

地下鉄中央線はこの万博と海遊館以外に混む要因なし。 

南港方面なら住之江公園からニュートラム利用可能。 

 

=+=+=+=+= 

えっ、 万博やるの? やれるの? 間に合うの? 

撤退多いからしないかと思った。 

今までの万博で一番しょーもない万博にならない? 

大丈夫? 

万博11時会場くらいににしたら。何故企業に求めてるの? 

サービス業なんてそんなわけにはいかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

つくば万博のときは8時には開門していたけど、何時に開門するつもりか? 

8時開門なら、通勤ラッシュと入場ピークが重なる心配などない。 

 

=+=+=+=+= 

早く出勤しろは良いけど、電車の始発はその分早くなるんですよね? 

もちろん終電の時間は変わらないですよね? 

その分電車会社が受ける損益は大阪府議員団が持つんですよね? 

 

責任も持たず無責任な事を言うのはやめようよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

維新はここまでして、大阪府民税、大阪市民税、国税まで使ってやらなければならないものなのか? 

 

万博誘致段階の最初から分かりきっていたことでしょう。 

 

それともそんな想定もせずに、勢いだけで招致したのか? 

 

意味不明だ。 

 

=+=+=+=+= 

はたしてどれぐらいの人が万博に行くのかね? 

その前に台風10号が直撃したら木製リング大丈夫? 

そっちの方が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府などは来月30日から平日5日間、企業に時差出勤などを求め、交通量の調整を試験的に行うことを決めました。 

▲ 

客はそれほどいないでしょう。危惧かな? 

 

=+=+=+=+= 

会場の近くには大企業はないですね。時差出勤をしてもしなくても関係ないですね。大半の「会社」は聞き流すのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

’入場開始9時、夜間券は17時から’ この当初設定がそもそも考慮不足じゃない? 

 

ペットの同伴入場の件も犬だけが云々で、中止になるとかならないとか・・・ 

思いつきで打ち出した計画、いろいろ杜撰 

 

=+=+=+=+= 

何で万博に そこまで気を遣うの?維新に問題ありかな! 

其れより北陸震災に気を使ってほしい  大坂万博の陰で 

どれだけしいたげられれば良いのか 本来延期して 総力回すべきだった!! 

 

=+=+=+=+= 

万博なんかいらないんだから 

さっさと中止するべきだろ 

ガスの問題や 

多種多様な問題どうしたんだよ 

 

来場者にケガさせて 

あぁあやっちゃったってか 

公務員さんよ 

公務員の事なかれ主義はどこまで 

肥大するんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

時差出勤のため、大阪府にお勤めの方は朝6時までには出社し、帰りは夜9時以降にシフトしてください。 

 

=+=+=+=+= 

万博期間中でも、その後の大型賭博場の工事を実行するんだと言ってますよね 

万博を成功させたいのか?賭博場を作りたいのかハッキリさせてくださいよ 

賭博好きな 筋もん を生んだ(隣り町?)土地柄だからですか? 

大阪人はどう考えてるのでしょうか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

民間企業を足枷にして何を目指すのか支離滅裂。 

通学を止められますか?補習で休みを削られ部活の時間を削られますから無理ですよね?民間企業なら何故出来ると押し付けるのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

万博がUSJより混雑するのは想像できない。 

USJは人気だけど多くの人が毎日時差通勤しないで済んでいるんだから、万博も同じでは。 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく中央線は地獄と化す。建設費、災害想定含めて全てがずさんな万博開催。カジノ含めた利権に目が眩んでいる方々の為のイベント。 

 

=+=+=+=+= 

周りでも前売り券が相当売れています 

このタイミングしかないので行かなくて後悔するより 

行って後悔する方がいい 

 

=+=+=+=+= 

なぜに万博の為に働く我々が通勤時間を調整せばならぬのじゃ?働く社会人に迷惑かけてまでやるような万博ならやるな 

 

=+=+=+=+= 

中央線の一番端に梅田駅並みの利用者数の駅ができたらどれだけ時差出勤しても混雑回避は不可能です。 

 

=+=+=+=+= 

何故、万博が優先になり日常生活に支障が出るのか? 

 

昨日の選挙での大敗を切掛けに、維新の指示は、ますます下がり続けると思う。 

 

=+=+=+=+= 

時差出勤や在宅勤務は利用者に求めるのではなく、雇用者側に要請してください 

 

=+=+=+=+= 

え! 

万博ってやるの? 

多くの国の撤退で…パビリオン建設されずにスカスカの空き地だらけじゃないの? 

予定の建設も間に合うの? 

で、 

メタンガス爆発の報告書は? 

対策あるの? 

 

=+=+=+=+= 

捕らぬ狸の皮算用。もう高度経済成長期ではないんです。オリンピック同様、課題多きお祭りとなるのは何となく分かりますね。 

 

=+=+=+=+= 

中央線も御堂筋線と同様にラッシュ時は2分間隔の運行にすればいいんじゃないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

夜間人口250万昼間人口350万の大阪市でどれだけ協力してくれる企業があるのかわからないが 

万博の開始時間を11頃にするのが 

 

=+=+=+=+= 

企業側に変更を求めるんじゃ無くて万博が開始時間を10時とか10時半にすれば済む話なんじゃ無いの? 

 

=+=+=+=+= 

大阪万博(笑)、地下鉄が混雑ほど集客力が”あれば”良いですねぇ。 

気持ち悪いマスコットを恥ずかし気も無く晒している『利権万博』にそれほどの魅力があるとは思えませんけどねぇ。 

所謂『希望的観測』ってやつですかねぇ? 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの時も似た様な検討して在宅勤務とかの計画もしていたようなのだが、コロナ対策向けに切り替わったんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことしなくても、閑古鳥が鳴くと思いますよ。 

たぶん、雇った有り余ったスタッフの方が多いと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

パリ五輪も地元民にとっては交通規制・観光客・物価高で最悪だったそうです。 

 

なんなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

何で市民が通常の生活パターンを変えてまで万博を開催しなくてはいけないのか。やっぱりおかしい、誰の利権の為の万博開催か 

 

=+=+=+=+= 

時差出勤求めてるぐらい、混雑に神経質になってるのに  

多くの子供を招待しようとする矛盾。 

混雑を避けたいのか混雑させたいのかどっちなのかw 

 

=+=+=+=+= 

調整という名の命令。 

調整になってない。こういう人いるよね。 

自分の思い通りにするために「調整」という言葉を使う人。自分は絶対に調整しないくせに。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫。パビリオンスカスカ有毒ガス充満入場料バリ高現金使えない万博で混雑するとは思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

万博協会の人たちって仕事してるんですか?何もかもグダグダですよね...本当に税金の無駄遣いが半端ないです. 

 

=+=+=+=+= 

本末転倒というのはこのことを言うんでしょうね。 

混雑しないような万博を設計すれば済む話なのに。 

 

=+=+=+=+= 

万博なんか廃止にすればいいだけなんだがな  はっきり言って何のメリットもなく、超がつく大赤字を誰が穴埋めするんだ?? 

 

=+=+=+=+= 

どんだけ府民に迷惑かけてんだよ。しかも借金も府民に押し付け、その後で得るカジノの恩恵は外資と政治家。維新はとんでもない事やらかしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

8時〜10時は観光客の行動制限できんのかね 

日常がどちらにあるのか配慮してくれない首長ですね 

 

=+=+=+=+= 

そんなことする必要もないだろうな、来場者はほれほど集まらないだろうし。国全体が冷めまくっているし。EXPO70とは、雲泥の差。 

 

=+=+=+=+= 

会社からチケットもらえるのでタダで行けますけど…そんなに興味ないですね… 

 

そんなに関心が高いものなのでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

市民生活に支障出してまで万博やる必要あるの?やはり利権が絡んでいるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

関西では話題になっているか分からないけど。 

日本全国で話題にならないし、行きたいと聞いた事もない。 

 

=+=+=+=+= 

町は汚れるし、交通機関も混雑する。そのうえ、生活も万博優先に変えろとは・・・ 

万博は、カネも存在も迷惑イベント。 

 

 

 
 

IMAGE