( 205714 ) 2024/08/27 02:57:34 2 00 出馬の河野太郎氏、「Xでブロックする人に総理大臣の資質はあるのか」指摘に反論(全文)CNET Japan 8/26(月) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4b946c6a77383bd0081558659ac6c84f2a5fef |
( 205717 ) 2024/08/27 02:57:34 0 00 出馬の河野太郎氏、「Xでブロックする人に総理大臣の資質はあるのか」指摘に反論(全文)の画像
デジタル大臣を務める河野太郎氏は8月26日、自由民主党(自民党)総裁選への立候補を表明した。その記者会見の場で河野氏は、X(旧Twitter)上で一般ユーザーをブロックしている自身の行為への指摘について「誹謗中傷してきた人をブロックする行為は当然で、ブロックが批判される風潮は危険だ」と反論した。
会見で河野氏は「一般ユーザーをブロックする行為が総理大臣の資質としてふわさしいのか」という問いに対して、次のように回答した。
(以下、河野氏の発言)
「SNSでの誹謗中傷が増えてきている。Twitterの場合はXと名前が変わってから誹謗中傷あるいはフェイクニュースがあまり管理されなくなってきてしまったのではないかと残念に思っている」
「誹謗中傷がある程度野放しになったことで、政治家や芸能人、さらにはオリンピック選手なら誹謗中傷して良いんだと、誹謗中傷される対象がどんどん広がっている。あるいは一般の方も何かあるとXで誹謗中傷される状況になっている。誹謗中傷する方は、SNSの匿名の壁の後ろで人を傷つけて面白がっているのか楽しんでいるのかわからないが、特に責任を問われることもなく誹謗中傷や人を傷つけている人が多数いる」
「私はこれは非常にネットの大きなマイナス面だと思っている。何らかの形で止めなきゃいけない。一つは法的な手段に訴えるということもあるが、もう1つは誹謗中傷する人をブロックすることだ」
「私が懸念しているのが、誹謗中傷してきた人をブロックした人に対して、『ブロックするのはけしからん』と批判すると、今度はブロックすると批判されるからと怖がってブロックしなくなることだ。誹謗中傷されている人はブロックされればその誹謗中傷を見なくても済む。誹謗中傷をネットで受け止める必要は全くない。誹謗中傷されたらまずはブロックをおすすめしたいし、ブロックしたことを批判するというのは問題だと声を大にして言いたい」(河野氏)
|
( 205716 ) 2024/08/27 02:57:34 1 00 この記事には、河野太郎氏に対するブロック行為に対する意見や批判が多く含まれています。
一部の意見では、誹謗中傷に対するブロックは妥当だとする意見もありますが、その中には誹謗中傷を受けていないのにも関わらずブロックされた場合については問題視する意見もあります。
また、河野氏については、マイナンバーカードやワクチン接種に関する問題に対しても批判が集まり、ブロックして反対意見を封じているとの指摘が多く見られます。
総じて、河野氏のブロック行為については、誹謗中傷に対する防衛手段としては適切であるとする意見もあれば、一方的なブロックや批判的な声まで封じ込める姿勢に対して問題視する声も多く上がっています。
(まとめ) | ( 205718 ) 2024/08/27 02:57:34 0 00 =+=+=+=+= 彼はワクチン担当大臣のとき「アメリカで2億回接種し死者はゼロであり安心して接種してください」と訴え接種の責任はすべて私がもつとまで言及しました。現在少なくとも2000名以上の方々が死亡及び障害を訴えています。この期に及んで私はただのワクチンの運び屋であり副反応の補償に関する責任は無いと頬かむりしました。昨日、彼がワクチン接種の被害者の悲痛な訴えをブロックした事はこの方が全く良心のかけらもないただの権力欲だけの人間である事を如実に表しています。この人物だけは絶対に総理にしてはいけないと思います。
=+=+=+=+= 私の知り合いは河野太郎に意見したことも絡んだこともないのにブロックされたと言ってましたが(笑)ただ河野氏大嫌いな人とFFらしく、その繋がりでブロックされたとしか思えないと言ってました。最もらしい言葉で取り繕ってますが、自分を否定する人間を根こそぎ削ぎ落としてよいしょする人だけを周りに置いて悦に浸りたい小さな人と思ってます。そんな人に日本のトップに立ってほしくない。自民党がこの人を選ぶなら、自民党自体が国民をブロックして構わないという判断をしたと受け止め、今度こそ見限ります。
=+=+=+=+= 誹謗中傷した人をブロックすることは仕方ないことだと思いますが、河野さんへの誹謗中傷ではなく批判的な意見を述べたアカウントはすぐにブロックするから、そのブロックはおかしいと批判されてるのです ほんと、どれだけエゴサしてるんだってレベルで、少し批判的意見を述べたら、気づいたらブロックされてますからね ブロックされた覚えのない人も、一度ブロックされてるか見に行った方がいいですよ。少しでも河野さんに批判的な言及してたらブロックされてる可能性があります
=+=+=+=+= 一国の総理大臣に立候補しようとしてる方の行動では無いような気はします。前もSNSで「答えたくない質問には答えません」などと言ってた記憶があります。はたしてこれが総理大臣になろうとしてる方の言動なのか疑問には思います。あと個人的にはマイナカードなどの登録や使用など威圧的に言われてる感じがあり自分が勝手に思ってるだけですが強制されてる感があります。総理大臣になってしまったらはたして日本はどうなってしまうのだろうと不安があります。でも勝手に私自身がそう思い込んでしまってるだけで本当はそんな人ではないかも?。 今後はもっと注意しながら報道や評価を見ていきたいと思います。
=+=+=+=+= 一般の人々と政治家は違うでしょう。一般人は精神的に攻撃を受けても抵抗できないから、ブロックは許されるだろうけど。政治家は反対意見にも耳を傾けなければ、独裁者になってしまう。反対意見を封殺する政治家は、国家権力を委託するに値する人格とは言えないです。
=+=+=+=+= 誹謗中傷する人をブロックすることはいいと思うのですが、河野さんに対して批判する方をブロックすることがどうかと思います。
私は当初は河野さんは実務的で実行力のある方だと思っていたのですが、数年前から記者からの質問に対して気に入らない質問に対しては無視したり、記者会見でも無視して「つぎ!」って言ってるのを見て、この方は自分の意に反する質問に対しては答えないんだ!ってびっくりしました。 政治家というのは、国民、市民の代表として会に出席しているわけですから、どんな質問に対しても答える義務があります。 また、そんな質問は答えるまでもなくわかることだろうと判断なさっている時もあるようですが、わからない国民もいるわけですから、そういう場合でも「丁寧に」説明すべきでしょう。 そういう基本的なことができない方は総理になる資格はないと私は思います。
=+=+=+=+= マイナンバーカード所得は「憲法上任意」と言っておきながらマイナンバーカードがない健康保険診療でペナルティのごとき「保険資格証明書」に所得を強要したり診療料金に負担を強いたりなど、専制政治を平気に行う 河野太郎氏が総理になったら日本はプーチン政権並みの強権政治国家に 成っていくだろう。
=+=+=+=+= 誹謗中傷してくる人に対しては河野さんの言う通りですが、河野さんが指摘されているのは、政権与党の大臣でありながらブロックする範囲が広すぎることでしょう。記者ももっと過去のブロックの中で疑問に残るような事例を示しながら質問してほしい。
=+=+=+=+= 一般論としてはおっしゃる通りだと思いますが、そもそも「ブロックされた人物は本当に全員が誹謗中傷をしていたのか」という根幹部分が不明であるため一方的な主張に過ぎませんし、 この主張だと、気に入らない人をブロックした上で「誹謗中傷されたからだ」と言えば何でもまかり通ってしまうので、あまり良い反論だとは思えません
=+=+=+=+= 河野氏を絶対に総理にしてはならないと思います。Xのブロックなどより、防衛大臣だった時に記者会見で中国の気球が東北で確認されたことから「日本に戻って来るのか」と聞かれ、こともあろうに「気球に聞いてください。」と答えたので、この人には責任感は全くないのだと確信したことを思い出しました。これからの日本のために自民党の議員、自民党員の方の正しい判断をお願いしたい。
=+=+=+=+= 誹謗中傷だけでなくまともな批判にさえブロックする人間 つまり自分には批判的な意見は全く聞かない事を示唆してるわけだ 聞く力とか喧伝した役立たずでさえ全く国民の声を聞かなかったんだぞ? 批判的な意見を聞かないと公言しているような人間を誰が国の代表として推すか? こんなの推薦したやつもリストアップするべき
=+=+=+=+= 河野さんの意見は、一般論としては正論だと思いますが この方がブロックされている理由はそうではないですよね この方は、自分と意見の違う人と議論することが出来ないからだと思います 国会や委員会の答弁を見てもらえばわかります 議論せずに ひたすら壊れたレコーダーのように 同じ文言を繰り返すなど 相手をバカにしたような振る舞いをされることが多々あります 自分の意見を表明することは 得意なのでしょうが、それに対して議論することは 苦手な人なのだと思います そういう意味でも、首相の資質はないと思います
=+=+=+=+= 誹謗中傷をブロックするのは当然だが、政治家が自分自身にとって、耳が痛い意見をブロックすることは問題である。 河野さんがその判断を適切に行っているなら問題はないが、自分自身のことを客観的に判断することは難しいだろう。
よって、誹謗中傷ではなく、批判的な意見を述べたアカウントまでブロックしている場合においては、政治家としての説明責任を果たさず、有権者である国民から逃げる行為であると考える。
=+=+=+=+= 一見正論のようですが、ちょっと違うと思います。 もし完全な個人アカウントで仕事に関わることを発信しないのであれば誹謗中傷でなくても好きにブロックして良いと思います。ただし公益に関わる仕事用のアカウントであるなら、誹謗中傷かどうかを個人の判断で決めつけてブロックするのは駄目だと思います。 単純に仕事用とプライベートのアカウントの使い分けをすれば済むだけの話なのに、問題の本質をすげ替えてしまっているように感じます。
=+=+=+=+= 公の人間と一般人、芸能人を同じにするのはいかがなものかと。ブロックするのは自由ですが、都合が悪いとすぐブロックをして話を聞かない人と思われても仕方ない。国民の声を聞くことも政治家の仕事ですよね。 苦しい言い訳にしかならないし、誹謗中傷がそんなに沢山あるのなら、ご自身の行動や発言にも原因があるとは思えないのだろうか? 総理大臣には相応しくないと思います。これも誹謗中傷になるんですかね?(笑)
=+=+=+=+= 小泉純一郎元首相が総理大臣になった実感を問われた時に、『何をやっても批判される。総理大臣になったと実感した。』みたいな発言がありました。その発言を聞いたら、誹謗中傷どころか自分への意見でさえブロックされていらっしゃるらしいので、どうしても増税メガネと揶揄された方の類になりそうな気がしてしまいます。
=+=+=+=+= 国民の上に立つ為政者・指導者としては、自分がブロックされるような不祥事を起こさないように、誹謗中傷されないように身を正すことが先決問題で必要ではないでしょうか。万一、誹謗中傷されたら受け止めるなり、自ら反省し、贖罪を報告し、自ら姿勢を質すことも重要ではないかと思います。 デジタル電子化・通信化を利権業者とたばかられて押し進めながら、局面に応じて一般人のように、被害者として振る舞う卑怯さは解せないと思います。 いや敷くも一国を代表する首相として努めるものとして相当性があるのでしょうか、疑問です。 このため、「誹謗中傷してきた人をブロックする行為は当然で、ブロックが批判される風潮は危険だ」という上から目線の反論は、「この人たちは…」という故安倍氏にも通じる偏りを感じ、国民を危殆に陥れる恐れを思います。
=+=+=+=+= 政治家は広く世間の声に耳を傾けることが本来の政治家としての姿であるにも関わらずそのご自身が「政治家河野太郎」の旧ツイッター開示しておきなが国民の意見を遮断すること自体が到底理解できない。また旧ツイッターをブロックする理由がご自身の理論武装で押し切ろうとする稚拙さも垣間見える。この河野太郎氏はマイナンバーカードの強制介入ぶりやパワハラ体質、媚中派としの神髄を露呈するなど日本国民からの信頼する要素がいくら掘り下げても見当たらない。したがって河野太郎氏が自民党総裁として資質は全くないと断言する。
=+=+=+=+= 私は能登半島地震直後に罹災証明書についてマイナンバーカードの宣伝をしていたので、もう少し後で宣伝したらどうですか?とポストしたら速攻ブロックされました。 どう見ても誹謗中傷の類ではないのは明らかでしたので、この人は絶対に首相になってはいけない人だと感じましたね。
=+=+=+=+= 河野氏の主張はあくまで「1つの主張」としては理解できる部分もあるが、政治家という職にある人物が、自身に対する批判的な意見でさえも、それこそ「一方的な決め付け」で誹謗中傷だ、ブロックして当然だと主張することには危うさを感じることも事実です。そもそも、SNSをはじめ、ネット上のコミュニティは罵詈雑言・誹謗中傷であふれかえっていますが、それらを鵜呑みにする層が一定数いることも事実で、個人的にはそちらの方が深刻な問題かな?と感じます。昔から「便所の落書き」という言葉がありますが、まさにそれ。多くの人が「なんだ、こんところに落書きして…」と内心呆れながらも素通りする中で、そこに書いてある怪しげな電話番号にいきなり発信してしまう人もいるという。河野氏は、かつて自分に追い風と感じていた頃にはSNSをフル活用していた印象がありますが、結局はネットリテラシーの問題なんだろうなとしみじみ思います。
=+=+=+=+= ブロックする側の論理とブロックされた側の論理は交わらない。 一つ問題なのは、はたしてそのポストの内容は批判なのか、誹謗中傷なのかどちらなのか。 そこはもう主観が入るところであり、その判断はブロックする側にほぼ委ねられている。その意見(またはお気持ち)を返信した側が批判だと言っても、誹謗中傷と捉えられたら終わり。なので河野太郎氏のいうように防衛の一つとしてその機能を使うことは真っ当ではある。そして伊集院光氏のいうスナック感覚のブロックも時には必要。
しかし、正直SNSの限界点はそこであり、いわゆる昨今話題になる誹謗中傷によるトラブルを解消する方法は今の所他には無いので、やはりブロックやミュートで回避する方法しかない。
結局は使用者全員がスルー力を磨くことです。
=+=+=+=+= 一般の誹謗中傷のブロックは良いでしょう。 しかし、国民の声を聞く立場の人間が誹謗中傷でなく、都合の悪い事をブロックするのは別でしょう! 国民の代表で在るものが国民の言葉を無視し暴走する言葉・行為で国民を苦しめる者は議員としてあるまじき存在と思います。
=+=+=+=+= 河野氏が誹謗中傷をブロックすると述べたことに対して、誹謗中傷と批判を混同するのはおかしい議論だと感じます。
国会では「免責特権」により誹謗中傷や名誉毀損が容認されるのは、民主主義における言論の自由を守るためです。国会議員が少しの批判で傷つくようでは、その資格に疑問が生じます。彼らの使命は、国民のために命をかけて言論を展開することです。
SNSをプロパガンダとして利用するのであれば、コメント欄を閉じるべきです。開かれた意見交換の場を装いながら、都合の良い意見だけを受け入れて批判をブロックすることは、公平性に欠ける行為です。総理大臣としての資質が問われる発言ですが、これが本気での意見なのか、疑問が残ります。
=+=+=+=+= SNSはあくまで理想となるコミニケーションを目指してつかうツールの1つで、その障壁となるのであればブロックを使えばいい。 人々の声を公正に聞くためのツールとしてはメールなどが開放されていればいいことで、全てをSNSで賄う必要はない。 批判する人は国民は神様と勘違いしているのだろう。国民だって手順は選ばないといけない。
=+=+=+=+= 反論を読みました。全般的に当然の事と思います。誹謗中傷を受け止める必要はないのは当然の事です。ただ気になるのは、批判と誹謗中傷は紙一重。事実でない事、単に憶測に基づく事柄を取り上げて批判、非難するのは誹謗中傷で言語道断ですが、事実を取り上げて批判するのは誹謗中傷とは違います。河野氏の場合、後者も含んで自身に対する批判を誹謗中傷としてブロックするのであればいかがなものかと思います。特に政治家は有権者の代表として自身の発言、政策に対する批判は真摯に耳を傾けるべきであり、批判が誤解に基づくものと判断したらブロックでなく誤解を解く努力が必要ではないかな。 マァ、匿名の壁の向こうで実社会ならそんな話し方等しないだろう表現で乱暴に批判する、無礼な節度のない人達がいる事も事実なので感情的にブロックする気持ちもわからないではないが.......
=+=+=+=+= 河野太郎は自身に対する名誉毀損裁判で、ウイグルに対する強制労働など聞いたことがないと主張している。総理どころか国会議員にもふさわしくない。自身のファミリー企業が中国とズブズブで利益のためには人権なんでどうでもいい人間だということです。選挙区の有権者には是非次の選挙の投票の参考にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 権力者が批判を封じ込める為に自分が気に入らない意見を誹謗中傷とし始めたら、こんなに怖い事はないと思う。 独裁者やファシストのやり方である。 彼は気分もコロコロ変わるし、主義主張も信念もコロコロと変遷している。 彼のお父さんは立派な政治家だったと思っていたから、大嫌いな自民党の中でもマシな政治家だと思っていたが、とんでもなかった。 こういう政治家が好き勝手にやれるのは地元の有権者のレベルが低いのではないかと思ってしまう。 コロナやマイナー保険証の失策だけで、普通なら落選するのに、地元が殿様扱いするから増長するのだと思う。
=+=+=+=+= 誹謗中傷の被害を受けた側からしたら、確かにブロックすればこのコメントが目に入らないので少しは気持ち的に楽になるかもしれません。
誹謗中傷に対しての危険認識はお持ちのようで安心しました。
でも河野さんの場合はデジタル大臣なんですから、ブロック以外の解決手立てを考える立場でもある方ので、担当大臣ご本人がブロック一辺倒ってのもどうなんでしょう…。
=+=+=+=+= ブロックの内容によるよね 政策や政治家としての立ち振舞等に関係ないような中傷はブロックは然るべき処置だけど、例えば、マイナ保険証とかワクチン関連とか政策に関する批判をブロックするとなると国民の意見を聞かない独裁政治家気質なので、総理の素質に疑問はあるね
=+=+=+=+= 誹謗中傷と批判は紙一重だと思います。 受け取る側にもよりけりだし、 考え方一つで誹謗中傷と受け取るか 批判と受け取るかだと思います。 ただ河野氏の上から目線的な発言は 批判されても仕方がないと思います。
=+=+=+=+= たしかに誹謗中傷は良くないし、対抗策の一つとしてブロックという 処置は仕方がない部分もあるでしょうけど、これは誹謗中傷を 受けた人物に非がない場合であり、明らかな偽証・悪意に対しては ブロックという逃げはどうかと思う。
そういった意味で河野にブロックする権利はないよ。 っていうか説明責任を果たすことが議員の責務ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 個人の立場でのポストなのか公人それも大臣というある分野での行政の最高責任者としてのポストかによって判断のレベルは異なるだろう。 公人ならば人格にかかわる誹謗中傷や明らかなデマでない限りブロックは避けるべきだ。ブロックされていることが当人に分かるのだから切実に悩んで大臣にポストしている人は居たたまれないだろう。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と批判の違い、どこで線引きするかと、公人と私人で違いがあると思います。 少なからず政治家としてのSNSでの発信は自分の考え主張を発信すると同時に自分を宣伝して選挙で票を獲得する為に利用している面もあると思う。 政治家としてSNSを利用するからには自分の考えや主張に賛同する者以外の者も国民でありその人達の意見にも耳を傾ける必要はあると思う。 なので私人ではなく公人、政治家として発信するからにはブロックするのは違うと思います。
=+=+=+=+= 河野氏を擁護するわけではないけど、ブロックされてる人で自らブロックされたことを明言してる人が多いですよね。 普通他人からブロックされることは不名誉なことなのにそれをステータスとして意気揚々とSNS上に公開する人、そのような人の意見を取り入れる必要がありますでしょうか?
=+=+=+=+= 河野さんは、自分の意見に反対する意見は聞きたくないようだ。
でも、それだけの理由でSNSでブロックするのは、政治家として良くないと思います。
人格否定、根も葉もないことで批判されたとかでのブロックなら妥当だが…
というか、少なくとも河野さんには総理になる資格はないと思います。
=+=+=+=+= ブロックする前に丁寧な説明があって良いのでは。一人一人理解度が違うから、批判すぐブロックは、意見に対して逃げてるしか見られかねない。マイナンバーの強引な行いや麻生派からの支持がまとめられ無い点などなど、資質としてトップには相応しく無い。中華との癒着など、とても問題がありそう。
=+=+=+=+= 自分への悪口や批判ばかり見ているとメンタルをやられてしまいます。ただし、一般人ではなく、日本のリーダーである総理大臣であれば、秘書に自分への批判のコメントをまとめて要約を聞くことも必要かもしれません。
=+=+=+=+= この人の場合は、自分にとって都合の悪い意見、指摘、質問などを片っ端からブロックしているからそういう悪い印象を持たれるんですよ 何の後ろめたさもないのなら、ブロックなどせずに、真正面から向き合えって一般の人たちが抱えている疑問を解消してあげればもっと信頼を得られると思うんですがね
=+=+=+=+= 政治家、特に権力行使側の政権幹部は、根拠のない誹謗中傷ならブロックしてもよいが、政策に対する批判や政治家としての資質に関する批判までブロックするなら総理大臣としての資質に欠けると言わざるを得ない。 税金で権力を運営している政治家とアスリートや芸能人、一般人を同列に論じているところが間違っている。
=+=+=+=+= 誹謗中傷に対して、ブロックすることは問題ない。河野氏は誹謗中傷だけでなく、自分の考えと違う人もすべてブロックするから、資質があるのかと問われている。マイナ保険証のことも、ワクチンのことも誹謗中傷でなくても、ブロックしている。総理になってしまったら、会見でも記者の質問に答えずに次の方となる。国民の声を聞かない人間に総理になる資格はない。国会議員としてもいかがなもんか・・・。
=+=+=+=+= 誹謗中傷する人をブロックするのは妥当だろう。しかしここに河野太郎氏の詭弁が含まれている。河野氏はSNS上のブロックだけでなく、リアル空間でも質問への回答拒否をしたり、周囲の人に「質問や意見をするな」と言わんばかりのキツい口調で釘を差したりする。ブロックや批判封じの思想が癖になってしまっている人物なのだ。
=+=+=+=+= 投稿した本人は「誹謗中傷ではなくて批判や意見だ」と主張していても、傍から見たらただの誹謗中傷だったなんて事はザラにありますからね。 逆に内容自体は正当な批判だったにもかかわらず河野氏が「俺を批判するなんてけしからん奴だ!」とブロックした可能性も当然あるでしょうし・・・
「どんな投稿をしたら河野氏にブロックされたのか」の部分が記事内に書かれていないので何とも言えないですね。
ブロックされた引き金になったつぶやきが掲載されているまとめサイトでもあれば判断材料になっていいのですが、どうやって検索すれば出てくるのかもわかりません。
もしこの件に関するまとめサイトを知ってる人がいたら教えて欲しいです。
=+=+=+=+= 自分の意に沿わない考えを全てブロックするような者にこの国の舵取りを任せるわけにはいかない。やっている事は既に共産主義国家の独裁者のそれである。その未来を日本国民が受け入れるかどうか、その声を自民党員はよく考えて次の総裁を選ぶべきである。
=+=+=+=+= SNSのブロックを批判するのはお門違いかと思うけどね 本人が決めたルールにそって使えば良いし、自由でしょ
で、誹謗中傷はブロックって言ってるけど、この人「自分にとって都合の悪い批判は誹謗中傷」って認知でしょ だから批判されるんだよね 影響力ある立場の人だから、いちいち精査なんてしてられないんだろうけど だったら逆にブロック、ミュートなんてしなければ良いのでは?とも思う 政治家のSNS利用のメリットは直接有権者の意見を聞けて、自身の考えを直接説明できることだと思うのだけど この人は称賛のみ受け付けたくて、受け止めたくない「事実」は誹謗中傷として見えなくしたいって本音が見えてますよね 有権者は、批判に対するこの人の考えを知りたいのにその機会を奪ってます。
「所轄担当外です」を批判していた本人が大臣になったとたん「所轄担当外です」を連呼してるこの人みて本当にだめだなと思った
=+=+=+=+= 古くは2chanだってNGアク禁があって使い勝手を自分好みに育てて玉石混交なインターネットを使いこなしていくのがネットのリテラシーだったもんだ。
Twitterとかは特にだけど、所謂著名人に対して対等な気分で書き込みしちゃうヒトが多いのは問題かなぁと思う。
他人に敬意を持たないモノに敬意で応える必要なんかない。
=+=+=+=+= これに関しては、ブロックしまくったらいいと思う。
ブロックされた側や、一般人にわからない面としては、多分その量が「桁違い」ということ。数10通のレベルであれば別だが、多分数100通、数1000通以上のレベルで批判や文句が飛んでくる。
コメント付随の意見であれば聞く価値あるが、コメント関係ない批判なんかに対応できるわけないし、そもそもそういう言いたいだけの意見はそんな聞く価値もなさそうだし、ブロックしたらいい。
別に河野太郎推しではないが、著名人のSNSは、昔ダルビッシュの群衆バッタの投稿見てから、一般人とは次元が違うことに気がついた。SNSくらい好きにやればよい。実際の答弁から逃げるのはダメだが。
=+=+=+=+= 絡んだこともない人も片っ端からブロックしていく。 自分にとって都合が悪い人間は見えないようにして存在していないことにするのが彼のやり方だ。 彼がやってることは誹謗中傷云々ではない。 ワクチン被害者でさえブロックするんだから。 別に彼を中傷したわけでもないのに。 救済を求めている者に対して話を聞くこともせずなかったことにするんだから恐ろしいもんだよ。 もしもそれが自分だったらと考えたら悲しくなるよね。 助けてください、手を貸してくださいとお願いしたらお前なんぞ知らん、とブロックされるんだから。 そんな人に総理の資質があると思いますか? 独裁者の資質はあるだろうけどね。
=+=+=+=+= 政治家は、一般人や芸能人とは違う立場です。あなたが生活できているのは、国民の血税があるからです。
誹謗中傷かどうかの判断もできないような人に、総理大臣という重役を任せて良いと思いますかね。
=+=+=+=+= SNSは個人・組織の主張をダイレクトに発信するためのメディアです。 およそ殆どのメディアがそうであるように、メディア側が望まないものは掲載しないのが当たり前です。SNSではその判別と対策を自ら行わなければならず、その公式メソッドとしてブロック機能がある、というだけの話なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= この男が新型コロナワクチン接種後の健康被害が生じ、苦境を訴えた一般人女性のSNSアカウントをブロックしていたことがわかっている。
投稿は「生活も苦しくもう限界です」「どうかワクチン被害者も助けてください」などと訴えたもので、河野を誹謗中傷する内容ではなかった。
女性は「まさかこんな扱いを受けるなんて夢にも思わなかった。ショックだった」と話している。河野氏 はこの女性をブロックしたことについてコメントを出していない。
誹謗中傷をしたわけでもないのに河野からブロックされたという報告は相次いでいるが、メディアはほとんど報じていない。
=+=+=+=+= 誹謗中傷、単なる悪口ならブロックは正しいですよ。でもマイナンバー保険証や、ライドシェア関連の反対する意見や提言までブロックはやり過ぎだし話を聞く気はない。貴様らは俺様に従えばいいってスタイルはみんな受け入れられないと思います。
=+=+=+=+= いやしくも政治家を名乗るのなら、国会議員としての自覚があるのなら、国民の厳しい声であろうと聴く耳を待たねばならぬ。 誹謗中傷(自分がそう思っているだけでは?)だからブロックして何が悪い、とは身勝手であるとしか思えない。 総裁どころか国会議員としての素養を疑いますね。
=+=+=+=+= 誹謗中傷禁止が法制化しそうな時代なので、もちろんあり。 誹謗中傷禁止法が成立したらどうなるのか、みな真面目に考える方が良い。自公の議員を一切批判できなくなるかも知れない。 政治家は公人だから例外的に批判して良い扱いにするなら、蓮舫へもどんどん攻撃して良いことになる。
=+=+=+=+= 誹謗中傷じゃなくて単なる批判もブロックしてるっていろんな所で言われているし、それはよくないんじゃないかな。
なんかもう1度やっちゃったから路線を変えられないんだろうけど、本当に間違いを認めたり素直に謝る気持ちはもってほしい。
利上げ要請とか、マジでわかってない事に口を出したり、行動力はあるんだけど、能力が見合ってない事があると思う。わからない事に口出ししないで黙っていて欲しい。
=+=+=+=+= 世襲議員は善悪抜きにして少なからず特権意識はあると思うし、スタートから利権の世界に浸っているでしょう。そんな人に庶民に寄り添える政治などできる訳が無い。Xの対応1つとっても人となりは推察できる。
=+=+=+=+= デジタル担当大臣がこのレベルでは、我が国のデジタル技術が遅れていると言われているのも理解できる。総理総裁になられるかはわからないが、少なくともデジタル相は固辞したほうが国益になると思う。
=+=+=+=+= もう一つは自身がSNSを止めることだと思う。 誹謗中傷が問題なのは当然で本格的に規制すべきだけど、自分の意見を言うためには都合よく使うが、相手の意見を誹謗中傷と捉えればブロックしてしまうのは一方的ではないかな。
=+=+=+=+= 誹謗中傷についての一般論を長々と述べて話をうまくすり替えたつもり? 己の聞きたくない意見やフォロワーに見せたくない指摘は消してしまえばいい、というやり方をしているし、様々な場面でそういう対応をしている(「次の質問どうぞ」とか)。 国民がこの人物をブロックする時が早く来てほしいね
=+=+=+=+= 石丸伸二氏の名誉毀損敗訴では、石丸は『市長としての発言は公務員としての職務行為』と言って、自身ではなく市に損害賠償の支払いが決定しました。
とすると河野のXでの発言も同様に『公務』と扱われてしかるべきなのでは?
ブロックしたことを批判するというのは問題だと声を大にして言いたい。 と言っているが、必ずしも誹謗中傷をした人に限らずに、自分の気に入らないコメントをした相手を片っ端からブロックしているのは許されるのか??
コロナワクチンの被害者の「何かあったら責任取るって言ってましたよね? その言葉は嘘なんですか?」と問いかけられてブロックしたのは?? この問いも誹謗中傷と言うのだろうか??
河野の遠慮なくブロックする行為は、環境省職員が水俣病被害者の発言中に マイクの音を切った問題と同様ではないのか??
こんな人間に自民総裁はおろか総理大臣の資格はないな、、、。
=+=+=+=+= 度を過ぎた根拠のない誹謗中傷はブロックしてもいいとは思うが、ワクチン被害に遭われた人にもブロックしたり、再エネ利権のことで質問しただけでブロックしたり、自分の意に沿わない人や直接言及もしていないのに関連する人までまとめてブロックしたりと、政治家なら正当な意見は耳を傾けるべき。エゴサーチしているのだと思うが、国民全員が同じ立場、意見とは限らないので、政治家なら直接言われない限り自分の意見と異なる人に対して情報発信を遮断すべきではないと思う。それができないならSNSは向いていないので、SNSか政治家をやめるべき。
=+=+=+=+= 自身が批判のつもり発信しても相手からすると誹謗中傷と感じてブロックしてしまう事も多いのではないでしょうか? 誹謗中傷と批判の線引きが人によって千差万別なのが現状における論争が起きる原因かと。 誰もが明確な基準として共通の認識で区別出来れば、「このブロックは誹謗中傷だから問題ない」「このブロックは批判だから政治家の資質があるのか疑わしい」と言えるでしょうね。
=+=+=+=+= 誹謗中傷する人をブロックするのは、ありだと思います。 が、この人の場合。自分がやってることを棚にあげたり、不都合なことは聞く耳をもたないのでちょっとどうかなと思います。 あぁ言えばこういう人。 とくに考えもなく、文句言う人に関してはなんでだろう?とか考えない。 今までの対応を見るとまるで人を小馬鹿にしてるかのようにも見える。
政策や改革を行うのはいいが、どう考えても見切り発車が多い。その為不備がでてくる。 それもよくないが、よくないことを人のせいにしたり、そもそもケツを持たない。 やりたいことやるだけの人。
そんな人は総理大臣以前に、人としての人格を疑っています。総理大臣なんてやらせてはいけません。 なんでもそうですがPTAなんかもやりたがりの人ほどまわりに迷惑かけますからね。
=+=+=+=+= 法的には「公人に対する事実に基づいた批判は名誉毀損の除外対象」であることを 理解していない人があまりにも多いと思う。 河野太郎は公人として運用しているアカウントで正当な批判も大量ブロックしているので 言論封殺を行っていると批判されるのは当然。
=+=+=+=+= 政治家、為政者のブロックをけしからんとする風潮がありますが、私はブロックしてもいいと思っています。 誹謗中傷に付き合うには時間、お金、精神力、体力を膨大に使用します。 その時間があるのであれば、政治を前に進めることが得策だと思います。
=+=+=+=+= ブロックするのは本当に極最小限に留めておいて基本的には誹謗中傷されたら即被害届を出して裁判起こすのが良いんじゃないかな 安易に誹謗中傷する輩や風潮に対しての警告にもなると思うよ
=+=+=+=+= 完全な問題のすりかえです。
河野太郎氏は誹謗中傷を理由にしていますが、現実は何も関わっていないのに、自分の主張に反対する人を探し出してブロックしまくっています。その中にはワクチン後遺症の被害者や南出泉大津市長などの首長も含まれます。要は人を雇って検閲し、都合のいい言論誘導をしてるってこと。
ワクチンは2億打って死んだ人はゼロとか全責任は自分が負うとか言っていながら、被害者が出ていることを指摘されると単なる運び屋だと開き直る。
マイナ保険証についても、多くの国民の反対を無視して強行に進めており、国会でも所管外とか問題ないとかの答弁を連発。
さらに、中国企業の透かしが入ったレポートを政府の審議会に出すという失態があったように、中国利権との関係が強く疑われています。
人間性、政策能力、利権、全てにおいて最低評価の人物であり、総理大臣なんてもってのほか、政治家にもなるべきでない人物です。
=+=+=+=+= 自分の考え方とかに違う考えの人を受け入れ出来ないのは取り敢えず話を聞く耳を持てないから向いてないと思うし何より自衛隊基地の電力をソーラーにしてしまった(全基地では無いと思うが)のも国防が心配で本当にこの人は日本を国民を生命かけて守る気持ちが無いようにしか思えない。 新中派の人には首相にはなって欲しくないです。
=+=+=+=+= 河野太郎デジタル大臣が2022年12月、新型コロナワクチン接種後の健康被害が生じ、苦境を訴えた一般人女性のSNSアカウントをブロックしていたことがわかった。投稿は「生活も苦しくもう限界です」「どうかワクチン被害者も助けてください」などと訴えたもので、河野氏を誹謗中傷する内容ではなかった。
女性は「まさかこんな扱いを受けるなんて夢にも思わなかった。ショックだった」と話している。河野氏はこの女性をブロックしたことについてコメントを出していない。
コロナワクチン被害者「河野太郎大臣にブロックされた」SNSで苦境を訴えた直後 法廷で証言
ヤフーニュースより
=+=+=+=+= ワクチンに関しては、予断を許さない未曾有の危機だったので、河野さんが悪い、という考えはない。 マイナンバーに関しては、大して急ぐ必要もない中、見切り発車で計画性と見識の無さが露呈してしまったので不安要素。 SNSのブロックに関しては、命を守る行動として賢明だと思うので、これで批判してる人の方が意味がわからん。 総裁選は相対的に見て消去法にしかならんので、候補ではあるかな…という印象。
=+=+=+=+= ワクチン接種推進担当大臣(当時) 自民党・河野太郎氏 「ワクチンは新型コロナウイルス感染収束の切り札です。現在接種できる新型コロナワクチンは高い効果が報告されております」 「全責任は私が引き受ける」と言ってましたよね?
なのに何故この方をブロックしたのでしょうか?
※以下はYahooニュースより一部を引用。
河野氏にブロックされたのは、2022年12月8日に 宍戸さんは、引用リプライという形で「1年前のワクチン接種後から体調不良で生活も苦しくもう限界です。救済制度申請したけど結果が来るまで保ちそうにありません。/どうかワクチン被害者も助けてください。
こんな人間に日本を任せられない。
=+=+=+=+= 河野太郎の場合、ワクチン被害に遭われた方をブロックしとるね。 自分が、「ワクチンはアメリカで、2億回打っても大丈夫。責任は自分が取る」と言っていたが、実際にことが起こっても、責任を取らない。 聞くなら、こういう聞き方をすべきだ。 記者も、聞き方をもう少し勉強してほしい。
=+=+=+=+= ワクチンを国民に打たせる際に全責任は私が取ると言っていたのにワクチンの話題で自分が不利な話題を振られると即ブロックしている。誹謗中傷ではなく、河野太郎氏が反応に困るものを全て自分の保身の為にブロックしている。そう見える国民が大多数でしょう。言い訳して許される時期はとうに過ぎていますよ。
=+=+=+=+= 河野さんのブロック二関しては質問しただけでもブロックされたという方も参見しますけどね。なんとなくですが自分に都合の悪い内容に人はことごとくブロックしているというイメージが付いているからかもしれないけど、あまり意見を聞かない人なんだろうなと感じますね。 別に誰が自民党総裁になってもいいけど、今の日本だと自民党総裁=首相になってしまうので、そうなると話が別になる感じですね。
=+=+=+=+= 一般人だろうと政治家だろうとスポーツ選手だろうと「見たくない書き込み」を見えなくするための行為としてのブロックは問題ない。 ただ、そういう意見も受け流す度量のある政治家と、せっせとブロックする政治家のどちらを支持するかは、国民側の自由。
=+=+=+=+= 言っていることはごもっとも。確かにおっしゃるとおり。 ただ、ワクチン被害者をブロックした件の答えにはなってないよねこれ。 それとも、ワクチン被害者の件はフェイクニュースだとでも言いたいのかな。 そもそも、単純に自分にとって都合悪そうだから脊髄反射でブロックしちゃっただけなんだろうけどね。
=+=+=+=+= 一人一人のなんでそういう発言をするのか?という個人の思考には見向きをせず、自分のお気に入りだけをかき集めるというようにしか見れないですね。1億2千万人の中でもお気に入りだけで自らを守り、他は排除する。という考えなのでしょう。 1億人の今の有権者数で屋台骨の政党も同じように排除されかねませんが。
=+=+=+=+= こんな議員が総理にでもなったら日本は終わり。自分の失敗は他人事、自分の言ったことは正しい、何か意見を言われるとすぐ切れるなど。また例のマイナンバーカードと健康保険証の件、これほど国民が不要といっているのにごり押し、病院も反対多数。また中国に対しても弱腰になり中国の言いなり外交となる。
=+=+=+=+= ブロックして誹謗中傷だけでなく正当な批判も摘んでしまいますからね。 そもそも河野さんはSNSどころか現実社会の記者会見ですら記者の質問をブロック(無視)してますし。
同世代の他の議員と比較して、口先だけのSNS受けが良くて若い人に(SNS上だけでは)人気があるから調子に乗ってるようにしか思えません。
=+=+=+=+= 前々から思っていたが、ぶっとい眉毛手入れした方がいい。こう言うこともSNSに投稿するとブロックされるんだろうな。 政治家は常に人前に出るのだから身だしなみにも気を付けた方がいい。 他の総裁候補はそういう風には感じない。
=+=+=+=+= 「素直にごめんと言えない男」河野太郎氏「やから」発言を釈明もやまぬ“炎上”貫かれてきた「ノー謝罪」姿勢 7/4(木)
すでに本性がバレてしまっているのに今更言い訳を並べ立てても。 何かの間違いで首相になっても、こうやって言い訳と自己正当化を繰り返す だろうね。
そもそも街頭でヤジを浴びせられたのもSNS上で対処してこなかったから だろうに。 挙句の果てがこの稚拙極まりない対応。「やから」発言。
他者と対話したくないのであれば表舞台に出てこなければいいのに。
=+=+=+=+= 政治家に対する批判って、自分らが気づかないうちに政治家に対する誹謗中傷と捉えられる文面になってしまっているからな。岸田首相はじめ、政治家に対する批判はだいたいそう。
=+=+=+=+= 総理大臣の意味まで解って居ないのでは?・・・他の候補者全員に云える事ではありますが、特に河野太郎は素質も資質も全くありませんが、誰でもそれなりに務まるのが良くても悪くても日本の総理大臣です。何故なら殆どが完了主体での政治運用ですから。国会答弁等含む殆どが官僚が作りますからね!・・・それでも偶にボロが出てアタフタしてます。 元々国会議員なら野党からの質問等は事前に提出無しで当日直接質問し、それに自分の考えで答えるのが本来ではないのか?これが出来ないのが今の国会議員なんです。
=+=+=+=+= 政治家が誹謗中傷的なものとはいえ、国民の意見をブロックするのはよくないと思う。 度を過ぎた誹謗中傷であれば、訴えるなどすれば良いわけで、それ以外の批判的な意見は論破するか聞き流すかするべきでは。
=+=+=+=+= 確かに誹謗中傷はいくら不特定多数の意見を聞く政治家でもブロックしても良いと思う。 ただ河野さんの場合はちょっと自分と違った意見があるだけで、ブロックをしている傾向がある。 総理大臣とは余程狂っている意見じゃない限り、聞く力やもっと言えば検討する力は備えていないと駄目だと思う。 河野氏は自分に都合が悪い意見をことごとくブロックしすぎている。これでは総理大臣の資質を問われても仕方ない。 今のままでは正直河野氏が総理大臣になるのは自分には怖いなー。
=+=+=+=+= 聞く力を売りにした岸田さんは、選挙区民だけの言うことを聞いてればよかった議員時代と総理の役割を知らなかった。総理になろうとする人への誹謗中傷と普通の人間への誹謗中傷の差は聞いてみなければわからない。誹謗した人が次には有効な提案をしてくれるかも。それを迷惑メールへの区分けのようにブロックするのはもったいないと思うけど。三年前は惜しいところまで行ったようだけどこの三年間は墓穴を掘っただけだよ。
=+=+=+=+= 河野さんは、自分にとって都合の悪いことは、都合よく誹謗中傷と言う言葉に置き換え抹消。やりたいことはいかに拒否されても聞く耳持たずに突き進み人の上に立つには人として疑問です。まして総裁。独裁政権誕生となると思います。
=+=+=+=+= テレビで見ている限りにおいては河野太郎という人物は自我が強くて気に入らないことは受け付けない、というようなところがあるように感じています。ただ、総理大臣となった場合果たして同様な態度でよいのでしょうか?いち大臣としてもあまりよろしいとは思えない対応の仕方であるだけに父親の河野洋平元自民党総裁と比較すると資質として大きな違いがあるように感じざるを得ません。最近の大臣としての仕事を見てもデジタル化で「もうハンコは使わなくてよい」とか「マイナンバーカードは任意です」とかその発言にはいい加減なところを感じています。現状のところこの人物はあまり信頼はしていない国民が多いと思われます。国民に人気のない政治家を総理総裁にした場合、その後の選挙で即座に大きな影響が出ないとも限りません。国会議員の都合だけで総裁を選択するのはよくよく考慮してもらいたいと思っています。
=+=+=+=+= 「誹謗中傷」と「批判」を区別できず同列に考えてしまう人は、総理大臣としての資質に欠ける。
「批判」を「誹謗中傷」と捉えてしまう人は、総理大臣としての資質に欠ける。
どちらにしても、河野太郎に総理大臣の資質は無い。マイナ保険証を強行しながら、批判にさらされると「実施したのは自分ではない」とか逃げちゃう人だからね。首相にしたら好き放題やって、批判されたら「俺じゃない」か「次の方どうぞ」でしょ。
=+=+=+=+= この人だけは日本の首相にしてはいけないと思う。 下のものに対する態度の横柄さ、記者会見での横柄さも有るがそれ以上に、政治家として責任ある態度を取っていないのが大問題。何かあれば責任を全部他に押し付けるのは目に見えている。
=+=+=+=+= 記者会見の場でもブロックしておいて何抜かすか! 次の質問どうぞを繰り返すだけで何も答えないのは、ブロックしたのと何ら変わりが無い。 所轄外であり答弁する立場にないの繰り返しも同じ。 人の話や意見を聞かないし答えないなんてことやってるから、文句言われて、それを誹謗中傷だとか被害者面してんじゃないって
|
![]() |