( 205759 )  2024/08/27 15:13:37  
00

台風10号 明日28日にかけ奄美へ接近 のち日本列島縦断 大雨災害発生のおそれ

tenki.jp 8/27(火) 6:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d79c743bdd0a5a973b6e03941e71ec11771fb97e

 

( 205760 )  2024/08/27 15:13:37  
00

台風10号は日本の南を西に北上し、明日28日までに非常に強い勢力になり、奄美へ接近する見通し。

その後、日本列島を縦断し、線状降水帯が大雨と暴風をもたらし、土砂災害や川の氾濫などの災害が懸念される。

特に奄美地方や西日本は警戒が必要とされている。

外出を避け、台風に備えるべき。

(要約)

( 205762 )  2024/08/27 15:13:37  
00

画像:tenki.jp 

 

強い台風10号は、日本の南を西よりに北上中。明日28日にかけて「非常に強い勢力」に発達し、奄美へかなり接近する見込み。その後、日本列島を縦断のおそれ。線状降水帯が発生し、大雨や暴風の影響が長引き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれも。万が一に備えて。 

 

強い台風10号(サンサン)は、今日27日午前3時現在、奄美市の東、約170kmにあって、西北西へ1時間に10kmの速さで進んでいます。中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は毎秒40メートルです。 

 

今後の進路は、現時点での予想では、日本の南を発達しながら西よりに進み、28日にかけて奄美地方に「非常に強い勢力」でかなり接近する見込みです。その後、29日以降は九州など西日本に達するでしょう。 

 

その後、31日頃にかけて東よりに進み、日本列島を縦断するおそれがあります。9月1日午前3時には東北地方に達する見込みです。 

 

この台風10号は、動きが遅いため、日本付近への影響が長引きそうです。西日本から東日本の太平洋側を中心に線状降水帯が発生するなど大雨が続き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがあります。 

 

また、奄美地方や西日本では次第に風が強まって、猛烈な風の吹く所がありそうです。また、波がうねりを伴って次第に高くなり、猛烈なしけとなる所があります。明後日29 日にかけて、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。 

 

また、台風に近い地域だけでなく、台風から離れていても注意が必要です。台風周辺から暖かく湿った空気が流れ込み、発達した雨雲がかかるでしょう。西日本から東日本の太平洋側を中心に、雷を伴って非常に激しい雨が降り大雨となる所があります。明後日29 日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風にご注意ください。 

 

特に東海地方の愛知県、岐阜県、三重県、静岡県では、27日午前中は線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、強風や高波に注意・警戒し、最新の情報にご注意ください。 

 

 

奄美地方と西日本では、明後日29日にかけて、猛烈な風が吹く所がある見込みです。奄美では今日27日から明後日29日にかけて、また九州南部では明日28日から明後日29日にかけて、最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルの猛烈な風が吹く予想です。その後も、西日本では猛烈な風が吹くおそれがあります。また奄美地方と西日本では明後日29日にかけて、うねりを伴って、猛烈にしける所があるでしょう。 

 

さらに、奄美地方と西日本から東日本の太平洋側を中心に、明後日29日にかけて、台風本体や台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。台風の影響で、大雨は30日以降も続くおそれがあります。また、台風の動きが遅いため、奄美地方や西日本から東日本の太平洋側を中心に総雨量が多くなるおそれがあります。大雨による土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがありますので、今後の最新の情報を確認し、早めに台風に備えてください。 

 

画像:tenki.jp 

 

台風の接近を前に、いざという時のために、自分でできる備えがあります。ライフラインが断絶した場合に耐えられるよう、以下の3つのことを、事前に確認しておいたり、備えておいたりしてください。 

 

①暴風で電柱が倒れたり、電線が切れて夜間に停電になったりすることがあります。懐中電灯を準備し、点灯するか確認しておきましょう。 

②断水になった場合に備えて、飲料水を確保するのはもちろん、浴槽に水を張るなど生活用水も確保しておきましょう。 

③避難場所で、数日間、過ごすことを想定し、非常用持ち出し品の準備や、食料の確保をしておきましょう。 

 

また、普段から、避難場所や避難経路を確認しておくのはもちろん、家族で、緊急の場合の連絡手段と、その方法を話し合い、落ち合う場所などを決めておくのも大切です。 

 

日本気象協会 本社 小野 聡子 

 

 

( 205761 )  2024/08/27 15:13:37  
00

週末の台風の進路に対して、予報の変化や不確かさについての不安や心配が多く見られました。

また、過去の経験や地域による被害への懸念、対策への取り組みや準備に関するコメントが相次いでいました。

特に台風の縦断コースや進路予想のずれ、停電や大雨への備え、交通機関への影響、土砂災害や水害への警戒などが意識されている内容が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 205763 )  2024/08/27 15:13:37  
00

=+=+=+=+= 

週末の予報が気になりますね 

昨日だと予報円の最後のところが土曜日の昼間だったはずですが日曜の未明になってますね 

進路次第ではこれよりも到達が遅くなるなんてこともあるかもしれませんね 

影響が小さくなることを願ってます 

 

=+=+=+=+= 

過去の強い台風の上陸は9月が多かった印象です。ですが今回の台風10号は猛暑の8月です。 

強風だけでなく停電になった場合の熱中症対策が重要かも知れません。冷蔵庫で水を多く凍らせたり、携帯バッテリーを多めに用意してUSB扇風機を置くぐらいしか思いつきませんが。 

また、スピードが遅い台風なので、雨が降る時間が長くなると予想されます。そのため、土砂災害や水害のハザードマップを確認しておくのが良いと思います。地名とハザードマップで検索すると、すぐに確認出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

公共機関は計画運休すると思うし 

早め早めの行動を会社としてもしてほしいですね。 

それでも働かないといけない人もいるし 

命優先安全な行動をとりましょう。 

 

先日の地震で防災への意識は充分あると思うので 

台風も同様の考えで行動したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路予想ですら全くハズレている。 

ましてや地震予知なんかできるわけがない。 

あの南海トラフなんちゃら情報は、いったい何だったんだ?! 

台風にしろ地震にしろ、誤った情報のせいでいろいろ被害を被った人も多いのでは? 

実際起こったらその被害は比較にならないという意見もあるだろうが、 

マスコミも期間が過ぎたら完全に無視してるけど、そういう当てにならない情報に右往左往することの検証はあって然るべき。 

 

=+=+=+=+= 

台風が、日本文化、歴史を作ってきた稀有な土地。 

これだけ急坂の山脈と活火山、急流な河川、硬水軟水、偏西風北前船昆布文化、八丈島以南島流し、鳴門海峡入口の瀬戸内海と出口の豊後海峡、深い富山湾、相模湾、駿河湾の豊富な漁業。 

米作、蕎麦切、醤油、塩、味噌など独特の食文化開く。狭い面積での果実、和牛文化が花開く。 

 

台風備える備蓄、更に深化し、生活守られればと、願う一方、農産物は無防備で残念な事態を理解し、「いただきます」合掌「ごちそうさまでした」合掌。 

 

=+=+=+=+= 

今までこんな鹿児島から来て九州を北上してから中国、四国、近畿、北陸、中部、関東、東北といったキレイに日本列島を縦断したコースってあっただろうか? 

沖縄から熊本や長崎や鹿児島辺りから北東に日本列島縦断というコースはあったけど、鹿児島から福岡に向かい、そこから中国・四国を通って近畿、北陸・中部、関東、東北といったずっと九州、本州全域を巻き込むコースは初めてじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島ですが、今朝から風が強くなり、大雨が降ったりやんだり時折晴れ間も… 

ここ数年は台風が来るとなっても、結局進路がかわり来ないことがほとんどだったので久々の強い台風となります。 

1番勢力が増す頃に仕事へ行かなければならないので不安です。 

行きたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

台風の予想が難しいのはわかるけれど、どんどん遅くなり、どんどん西にずれている。今週の予定に頭を悩ましている人も多いのでは。以前は最初の発表でこんなに細かく予想されていなかった気がする。早くなったり、精度があがったことで、かえって予想がずれてしまうようになったのだろうか。悩ましい。 

 

=+=+=+=+= 

凄く遅くなってきてるね 

なんかここまで遅くなって、予想進路も大きく変わった台風もあまり記憶にないかも 

 

それとそんなに長いこと勢力を維持する台風もあまり記憶にないかな 

 

案外日本に上陸する頃にはほぼ温帯低気圧に変わっちゃうかもね 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路付近の方々、充分にお気をつけください。 

台風はいよいよ近づいてきた。九州方面に上陸はほぼ間違いないところか。 

まだ勢力が上がってきていることが、何より心配なところ。 

「非常に強い勢力」で接近する、というのはかなりの警戒を要する。 

 

関西では、概ね曇り空。 

昨夜来の雨の影響か、まだ厚い雲や暗い雲も見られる。 

反面、すき間からは青空も見え、たまに陽もさすようになってきた。 

降ったり止んだりの雨の影響もあって、気温は低めだったが、 

今はまた、どんどん上昇中。日中はまたけっこう暑くなりそうな予感。 

 

 

=+=+=+=+= 

全く予想のつかない台風ですので、嫌な感じかしますね。 

速度が遅くなった事で、その場に停滞する時間が長引き、被害に遭遇する可能性も大きくなってきた。 

台風の動きとして、最初の予想では、紀伊半島から日本海側に抜け、偏西風に乗って東側に向かう予想だったが、今では寒冷渦に流され西側に傾き、南海上付近から日本列島を横断する予想です。 

迷走する台風の行方は、未だに明らかにならず、予報円が大きい事から中心部が何処に入るのかも不明だ。 

速度が遅くなったが、その分海面温度が高い場所で停滞する事から湿った空気(エネルギー)を充分含んだ事で勢力が高まった。 

こんな台風が列島を遅い速度で進むと被害も大きくなるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

気象予報士なりそこないの私がアメダスを見ながら進路予想して見たけど、こりゃ難しい。何より遅すぎて予報するたびに気象条件が変わってしまう。 

記事にある通り、28日に奄美再接近、鹿児島西部から上陸し、九州を東西に横断し瀬戸内海をぬけ近畿に再上陸し、北陸かすめて日本海抜けるかな。近畿上陸の頃には勢力がかなり落ちてるとはいえ、要警戒ですね。 

 

=+=+=+=+= 

縦断じゃなく横断。しかも九州に上陸後、関西に到達するのは31日夜半から9/1日曜日になる。愛知県・静岡県に達する頃には勢力が衰え熱帯低気圧に変わるが、積算雨量は相当な量に達しており、河川氾濫の被害が各所で懸念される。今日から雨雲を伴ったまま少なくとも4日間、毎日300mm振り続けば大規模洪水が大河川で起きても不思議はない。 

 

=+=+=+=+= 

なんとかもっと西まで進み、その後、北の方に進んで、直撃は避けてくれないかなぁ。直撃しなくても被害は免れなさそうたが、少しは良いと思います。 

皆さん、事前準備しましょう。あと、風雨が強い時は川とか海とか田んぼを見に行かないように。 

 

=+=+=+=+= 

いつものパターンでこの位置ならあと数日の間にどうこうなりそうなのに、今週末あたりでやっと上陸とはいかに速度が遅いかよくわかる。 

 

もう来ることは避けられないので、あとは勢力が弱まるのを祈るばかり。とはいえ近海の海水温の高さが半端ないのでそれも期待薄。 

 

=+=+=+=+= 

最近の天気予報は精度が高いので予測はだいたい当たるのだがこの台風は当初の発表からはかなり違う進路になってる。今の状態でもまた違うコースになる可能性も十分にある。 

来るならさっさと来てさっさと離れて欲しいが最近の台風はノロノロで遅い。 

交通機関も判断難しいがそれに引きずられる自分たちもそこら辺が決まらないと通勤など予定が立てられない。別の記事で「何してくれてんだこの台風」という表現があったがそうも言いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

今朝になって予想天気図の前線の位置が変わりました。 

昨日までは九州北部にかかっていたのですが、今朝の予報で東北から北海道に。 

東北はまた大雨が来てしまうかもしれません。 

台風自体は中心気圧は低いですが大型ではないので、被害のほどは何とも言えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

さて信じられないかもしれませんが、GFSモデルによれば、この台風一旦三重あたりまでは本州横断した後、一気に南下してぐるっと四国沖までUターンの後、再発達しながら本州沖合を東進し、そのまま東北沖合まで北上して仙台付近に再上陸という意味不明なコースが予想されています。 

奇しくも、2016年8月30日に岩手県大船渡市付近に東北地方の太平洋側から初上陸したのも台風10号です。同じく一旦は四国沖までUターンした台風です。 

 

=+=+=+=+= 

強風域含めたら、47都道府県制覇 

自分の力では動けない台風だが、太平洋高気圧、偏西風によりこんなコース通るとは想像できなかった 

とにかく早めの対策が必要です 

 

=+=+=+=+= 

割と台風が通り抜けている地に住んでいるので、いつもの事ではあるのだけれど。まるで日本列島の縦中心線をなぞるように進んでいくつもりですね。ゆっくり進みながら雨を大量に降らせることで、被害を最大化しようとしている・・・ように見えますね。気を付けねば。 

 

 

=+=+=+=+= 

都会地は特に田舎でもスーパーから米が無くなった。来月には新米が出来てその米不足は解消されると言われているがこの10号の台風が列島にどのように影響を与えるのかとても不安。陸上に上陸したら幾分かは勢力を弱くすると言われているから北へ行くに従い弱くなっていくように祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで予報がコロコロ変わるのは近年記憶にないので気象庁の皆さんの苦労が伺える 

交通機関なども計画運休の計画が立たずご苦労様されてることでしょう、皆さんも不都合あるでしょうが理解してあげて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

秋の収穫前、農家はヤキモキしてる、地震と違って事前にやれることはやるけど後は神頼み、被害がでても自分になかったら高く売れる、ピンチをチャンスに変えたいが、でもこれが逆になった時には目も当てられない、自然を相手にした生業は昔からこんなもんです 

 

=+=+=+=+= 

昔であれば、日本列島に接近した際、勢力が弱まる事が多かった様に思いますが、温暖化の影響で海面水温上昇で勢力が活発化しての上陸の可能性も高く、非常に深刻かつ各家庭での対策が必要です。合わせて南海トラフ大地震の影響や米不良など、物不足も重なり早目の非常用品の準備、避難場所の確保、家族間での連絡体制も必要です。 

 

=+=+=+=+= 

難しいんだろうなとは思うけど、台風の進路予想が変わり過ぎてて…一見すると円の形で台風が進むように見えるけど、そうじゃなくて円の中のどこかに行くよってことなのはわかるけど、日にちとか時期もこんなにズレるってなかなか見ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

この台風は勢力がそこそこ強く、動きもかなり遅いので非常に危険な台風だと思いますね。総雨量もめちゃくちゃ多いと思われますので大雨特別警報も十分に考えられます。はっきりいってこの台風は冗談抜きで相当な被害をもたらすかもしれません。危険度は非常に高いです。長時間居座るということはリスクも上がります。 

 

=+=+=+=+= 

日本列島縦断するようですが、個人的に、災害のおそれがある時こそ協力できるといいなと思っています。 

 

日頃から備蓄して、各地に被害が少なく、予想が外れても責められる人も少なく、台風が過ぎた後も多くの人が無事で明日を迎えられると良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔、こんな感じの台風あったな。 

遅くて、ものすごい勢力で 

ついに明日は東北上陸!ってときに 

温帯低気圧〜って。 

晴れ晴れとした朝になってた記憶が今でもある 

今回もそうなることを祈る 

 

=+=+=+=+= 

更に西に進んでるようですが高気圧に挟まれ行き場を失いかけて減速してますね 寒冷渦のおかげで進んだ後は高気圧に進路を防がれて大変だよね さらに遅れる可能性がある 土日に大荒れのいつものやつになりそう 

 

=+=+=+=+= 

日本列島の上を通るルートだと上陸後、急速に勢力を弱めるケースが多いからそれで被害が出ないと良いなーと希望的観測を持ちつつ、備えはしっかりとしておきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

明け方から台風の目が出来て渦もしっかりしてきて急発達傾向!!進路だけでなく勢力も予想を覆す可能性ありますよこれは…。その状態で九州から西日本をゆっくり横断とか…風は上陸したら収まってきそうですが、雨が特にやばそう。経験の無い降雨量となり激甚災害多発しそうなので土嚢やハザードマップを確認しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ、速度がノロノロ過ぎて長引きますね 

埼玉も夜中豪雨情報出たりしてますがこれ、まだ台風そのものの影響じゃないことに衝撃… 

秋の長雨、台風、秋口はたしかに梅雨に次ぐ雨季とはわかっていても程度、というものがある 

国の減反政策により、農家さんは作付けを控えている、そこに地震やら夏休みやら重なり需要と供給バランスが崩れ思わぬコメ不足へ 

コメが店頭からなくなっていてまさに新米待ちの状態に、私も、そして何より苦労して育てた農作物の収穫期にヒヤヒヤしてる農家さんにも、ジリジリとメンタルにくる台風… 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風が発生した時の予想進路は近畿地方を縦断する進路でしたが、近づくにつれて日本列島全体を横断する進路に予想が変わってきました。被害が日本全体になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は気圧もかなり低く、被害も当然半端ではないと思います。それなりの覚悟を持ち、まず自分の命を守る行動を心掛けたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

奄美大島の近くで丸1日くらい停滞してるんだな 

そのあと動き出してからのコースは、まだかなり予報の幅が大きいから 

予報円の真ん中を通ると決めつけないほうがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

台風が予想以上に遅いにもかかわらず周りの気圧配置は刻一刻と変化する為進路が迷走するのでしょうか? 

北陸住みとしては右を通ったり左を通ったりと全く予想できず… 

少しでも被災地のダメージが少なければと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

この進路通りだと、見事なまでに日本縦断。 

これほどにドンピシャに縦断する台風も過去にそうなかった。 

 

でも、台風10号の記事が更新されるたびに、 

進路予想が変わってるし、日付も微妙に変化。 

実際の進路は、どうなるんだろう? 

この記事通りだったら、被害がすごそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで予報円が大きいと、太平洋を通る可能性と日本海を通る可能性、陸地を通る可能性、3つの可能性ができる。 

コンピューターがここまで予報円広く予想するのだから、かなり難しい予想になりますね。 

 

台風が東よりに転向するまで、進路はわからないですね。 

 

今のところ日本全国が進路にあたるのだから、混乱します。 

 

=+=+=+=+= 

最盛期を迎えたようです。 

「目はぱっちりと色白」です。 

渦巻もしっかりしてきています。 

レタスからキャベツに変わりました。 

大変に良くない傾向です。 

しかも上陸後は偏西風に乗る予想です。 

最悪のコースになりそうで、警戒が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

日本列島縦断コースを予想していた人は少なかったことだろうが、準備はいつも最悪を想定して行動しておかないといけないなと改めて感じるね。備蓄品を新たに買い足して消費期限切れの近いもの順に並べ直しておくとするかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風は高気圧に逆らう事できないので…まだまだ曲がれませんよ 

何故頑なに曲がる曲がると言っているのか? 

天気図を見れば…少しは予測できますよ 

もしかしたら…九州の左側まで移動するかも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

また一昨年と同じように 台風に乗って 出雲 参りをしようと思ってる者たちがいる。出雲 参り というよりも 出雲の会議です。一昨年は、台風を使わないで公共交通機関に乗って行けと申し付けました。 しかし今年も 台風に乗って行くようです。 台風は通ってもいいけど静かに、す早く通るように申し付けました 

 

=+=+=+=+= 

海水温の高い南の海上を長い時間ゆっくり進んでいるためその間にドンドン勢力が強まり、九州に上陸するころには最大勢力になり、速度が遅いため60メートル以上の暴風雨に長時間さらされるから最悪の台風になる 

 

=+=+=+=+= 

当初は本州直撃予報が昨日から予報が西に西へ 

ソレて九州直撃の予報円内 

でも東シナ海へ予報が変わりそうね 

夏台風は雨台風と古くから言われていますよ 

だから日本全国に大雨災害の予報を出すべき 

尚、台風のエネルギーは海水温度だが 

大雨になるし 

風よりも雨台風が先です 

上空に冷たい空気が有れば台風も弱く成るが 

雨台風だと河川の氾濫ですよ 

 

=+=+=+=+= 

台風は海水温からエネルギーを得ていて、陸に乗るとエネルギー切れを起こすから列島縦断は無理でしょ。途中で温帯低気圧になって暴風は無くなると思うけど、雨はずっと降るかもね。 

 

=+=+=+=+= 

地震、台風、ほとんど気象庁の予報は当たりませんね。 

気象庁は莫大な費用を税金から使っています。 

自然災害は予想不可能と言っても通常の天気予報も日々予想が変わる。 

人員も多く勿体無い他に予算を使うべき、縮小して民間の予報会社に一任して気象庁は予算を大きく削減すべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

かなり厄介な台風で速度が遅く、気象庁の進路や到達日時の予想が毎日違う。今日の予想も明日にはまた変わるだろう。故に対応が遅れる可能性があり様々な被害が出ると思う。 

まあ仕事絡みでなければ今週は出歩かない方が良いだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

衛星データだと かなり高層域250hPa付近でも台風の渦が見える、それより上の気流層は東の風・・ 

台風のトップ付近は東風・・海水温は西側ほど高い・・ 

私は関東ですが、都合の渦で太平洋上の湿った暖かい空気が強まってますね 

このまま 台湾経由→中国内陸部へ行くと 

気象の新たな動きかも? 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風も進路やスピードが時間と共に、今後も大きく変わりそう。 

この場合、特にJRは計画運休を決めた後に、運休解除のプロセスが決まっていないのか、毎回バタバタ。こまわりのきく私鉄は早々と運転再開しているのに、いつ再開できるのか大凡の時間も示せず大混乱を繰り返している。 

今回こそ、今からどのような手順で運休解除するのか事前に決めておいて、経験値を生かす対処をしてほしい。こんな事で親方日の丸体質を示さないでほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から今でも台風の前はなぜかワクワクしてしまう。木造のボロい家で雨漏りは数か所でするし、屋根の瓦やアンテナ、ベランダの鉢植えや色々飛んで行ってなくなってるし停電も当たり前、今みたくネットの情報もスマホもミネラルウォーターもコンビニもないけど、ローソクやトランジスタラジオで一晩で過ごしてなんか楽しかったなぁ。 

便利でなかった分、毎回大した事ないのに大袈裟なネットの不安を煽る記事も見ないで済むから余計な心配しないでいいし買い溜めも起こらない。昔と色々状況は違うけど、日本に住む限り地震や台風からは逃げられないのだから困難も楽しみましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

予報円みたけど、少し前は東京とか逸れてたのに直撃の可能性も 

社内も出張延期?取りやめ?後泊手配?とかバタバタしてます。 

中止は中止で後日大変になるし 

台風来るのは嫌ですが、先ずは進路だけでも定まって欲しいとか思ってしまいます 

 

=+=+=+=+= 

当初は上陸直撃な場所に居住しており、風の影響を心配してましたが、どんどん西寄りに進路を変え、どんどん速度が落ち、いやもう自分の居住地は雨の影響ぐらいしかなさそう 

風も全くないわけではないだろうが、まあそこまででひないだろうとの予測 

ハラハラしてたのが、今や「いつ来んねん、コラ」ですよ 

 

先日町内会で夏祭りがありましたが、雨雲レーダーが刻々と変わり全く当てにならない状況でした 

大気が不安定とはこのことなのかなと 

今回の台風も予測が難しいとは思いますが、気象庁ならびにお天気会社の方々、被害軽減のために日々の予測をよろしくお願いします 

 

=+=+=+=+= 

今のうちからペットボトルの水を凍らせておくかな。千葉県で猛威を振るった台風の時には、停電で冷蔵庫の中身が全滅したそうだからね。まだ、関東に近づいてないのに突然豪雨だからね。日本縦断したら被害出るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

週末に本州縦断となると多くの公共交通機関が長時間計画運休になる可能性があります。 

旅行や通院など計画の見直しや在宅勤務に切り替えるなど予定の変更が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんなにきれいに日本列島の上を進む予報見たことない。 

このまますすむなら広範囲に大きな影響があるということですよね。 

いまのうちにできるだけ備えておきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

週末に妻が生まれ育ったしまなみの因島でポルノグラフティのコンサートがある。 

もうそれは島民だけではなくポルノ聖地ということですでにファンがたくさん訪れている。 

村上水軍ではなく『ぽ』の合戦ののぼりがあちこち島中に立ってる。 

台風が大きくそれて無事コンサートが出来ればと願っている。 

ここに来なければいいって意味ではないです。 

災害が起きない方へということです。 

因島で過去にない熱気だもの。 

吹き飛ばせるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ予報が変わったのだから 

今後も変わる可能性がありますね 

もっと速度が遅くなると、雨量がヤバくて 

被害が増えてしまう 

他国の予報も結構違うのがあるし、どうなることやら 

停電を想定してカセットコンロと予備のボンベ、カップラーメンと水とパックご飯は多めに用意しました 

 

=+=+=+=+= 

地震にも台風にも言えることだが自然には勝てん。 

各個人が可能な範囲で備えるしかない。 

 

地震との違いは台風の場合には到達するまで時間の猶予があるので、準備は可能。 

 

=+=+=+=+= 

今週末、山や海へ出かける予定の方々、よく考えて行動しましょう。まだ二日ぐらい予報円が離れていても東側はいつどこで豪雨が発生してもおかしくなく予報も当てになりません。止める勇気を持ちましょう。 

それでも行く人がいるんでしょうけど… 

 

=+=+=+=+= 

進路はもちろん、速度すら予想と違ってきてる。 

 

この先どうなるのかわからない。 

かつて経験したことのない台風とか言ってるけど、 

まだいろんな災害で復興が進んでない地域もある。 

 

ビートたけしが言ってたけど、 

この災害大国日本において、大切なことは、 

「国民の生命、財産を守る」ことではないだろうか? 

 

色と欲に目が眩み、被災者などはほったらかし、 

選挙になると白々しく被災地入りする国会議員。 

 

国を動かしている偉い人達が、総裁選で熱くなってるのはわかるんだが、 

今は、この台風を優先してほしい。 

選挙には莫大な費用がかかるみたいだけど、 

こんなときこそ官房機密費など、災害に使ってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東ですが、台風のニュースのたびに5年前の千葉の災害を思い出します。停電発生など大変だった。勢力が弱まり、被害が最小限で済むよう祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

思うんだけどさ、台風日本列島縦断って実際はほぼ起こらないよね。何故って日本アルプスにぶつかってそこで軌道が変わるから。 

台風の進路予想って地形効果は考慮外でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

西寄りに成ったり、進行速度が遅いから、天気予報でも1日経つ毎に、予想円の到達位置も、一つ分ズレてる印象。 

最初は火曜日あたりとか言ってた関西方面への上陸が、とうとう土曜日に成ってしまうみたいだが、これも下手すりゃ、実際は日曜日にまでズレてしまいかねないな。 

 

=+=+=+=+= 

11日か月末から月始めに上陸するパターンが多い気がする。 

近くに寒冷渦があると勢力も抑えられる。 

いずれにせよ台風本体よりも刺激された前線による大雨の方が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

毎日、予報が変わる交通機関はやってられんなあ。旅行会社や旅行予定のある人はどうしてんるんだろう。キャンセル代とかも。過去の台風のビッグデータをAIが解析してもこういう結果なら地震なんてどうすることもできないなあ。年中自然災害の備えばかりもしていられないけど心構えだけはせんわけにはいかへんなあ。 

 

=+=+=+=+= 

代々住んでるならともかく、わざわざ川や海のそばのタワマンや、ハザードマップや過去の水害履歴とか見ずに、変な場所を選んで住む人の気が知れません。普通に住んでれば水捌けも良いし水害になんて合わない。実際台風で困るのは交通機関の乱れだけじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

多分、直撃コースど真ん中住みです。 

 

治水対策に強い、台風銀座エリア育ち。 

不謹慎だと思うけど、台風の前って高揚する。 

食べ物買いだめしとかないと、とか。家の周り整理したりとか。何かあっても御天道様のやることだからという諦観もあります。 

 

今日は買いだめしに行きます。 

 

あとは人間や家畜、畑と田圃に影響さえなければいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

何日も前から同じことしか言ってない。 

正確な進路を決めるのは難しいだろうが、さすがにハラハラするのに疲れた。 

 

来るなら早くきてほしい。 

そのまま上に抜けてくれるのが1番だけど。 

 

=+=+=+=+= 

不謹慎だがこのどでかい予報円を見ると30通り以上の組み合わせを挙げてこの中に当たり馬券がある確率は75%とか言う競馬の予想屋みたいと思ってしまう。 でも注意喚起はしっかり受け止めます。 

 

=+=+=+=+= 

接近前から雨が多いです。 

2018年21号並み、またはそれ以上の話で古い住宅は暴風雨でかなり被害を受けるかもしれない。当時大阪では駐輪場が吹き飛び、ありとあらゆる看板が宙に舞いました。歩いているだけでも身の危険を感じるくらい。 

 

 

=+=+=+=+= 

31日『24時間マラソン』やす子さん大丈夫?中止にしたほうが良いと想う。危険性が高いよ。 

やす子さんがどうしてもと言うなら、別のやり方考えてあげて欲しい。 

皆さんも気を付けて下さい。自分も気を付けます。 

 

=+=+=+=+= 

最近の天気予報はひどい。 

気温や降水確率の当日予報が毎日コロコロ変わる。あれ?雨降らないはずなのに、と天気予報を見返すとしれっと雨予報に変えていたりする。 

 

しかも台風の進路予想も海外のwindyなどの方があたってる始末。 

 

こんな精度では、いざという時に誰も予報を信用せず避難しなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

速度が遅いので関東圏に来る頃には温帯低気圧に変わってその後一気に加速して通り過ぎていくような気がする。西日本地域は猛威の危険にダイレクトに晒されるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

なぜでしょう? 縦断していくそうで。 

迷走のはずがチャカリ偏西風にタイミングよく?乗り。 

列島縦断に入れば、スピードも増す。 

問題は!その間ですよ。 九州(特に南部)は一定期間、猛烈な台風が停滞している!! 

被害の極力すくなからんことを祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

瀬戸内海を東進するのだろうか。 

しかし当初の予報から、進路も速度もここまで外れた台風も珍しい。 

4日も後ろにずれ込むなんてなかなかない。 

自然ってやっぱり神の領域ですね。 

 

=+=+=+=+= 

上陸すれば勢力も弱まり 

スピードもあがると思われますので 

とりあえずは上陸しそうな地域の皆さまは 

被害に備えることをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで台風の進路の予想が外れた台風って?上陸したやつでは記憶で数年前位に1回あったか? 

近畿地方の東あたりを北上するルートを見てた覚えがあるけど 

暴風もだが、長続きの雨による土砂災害の心配をしないといけないのか 

 

=+=+=+=+= 

台風10号の日本列島縦断の情報が提供局にとって全然違いすぎます。 

30日に九州上陸もあれば、30日には北海道に抜けているものもあります 

予報といってもあまりにも違いすぎで困惑です。予定が立ちません。 

 

=+=+=+=+= 

この台風一過で季節は進むんで異常な暑さはなくなりありがたいが、その前にこの列島縦断コースの台風で被害が出ないようにしないと。 

 

=+=+=+=+= 

勢力が維持されるのかとか速度が遅いから雨が長続きするかとか不安な要素は多いけれど、とにかく想定外の事も想定して被害に備えたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県以外、全ての都道府県に影響出そうだし、動きは遅いし、進路が全然読めない台風だし、とんでもなく厄介な台風やな 

 

猛烈な強さじゃないのが唯一の救い 

 

=+=+=+=+= 

温暖化の影響で最早台風の規模、時期、場所、コース予測が難しいが素人目に見ても昨日辺りは列島縦断は予測できる。しかし嵐が過ぎるのを待つしかない 

 

=+=+=+=+= 

私が知らないだけかもしれませんが、ここまで進路予想が外れる台風というのはこれまで無かったように思います 

難しいのかもしれませんが、もう少しなんとかならないもんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

土曜日の予想では広島から静岡までがすっぽりと入る非常に大きな台風で危険が危ないです。 

1000クラスの大きな台風ですので皆さん、早め早めの避難、準備をお願い致します 

 

=+=+=+=+= 

台風10号が発生した当初はほぼ真っ直ぐの予報円だったけど、日が経つにつれて曲がって行って日本列島への最接近が後ろ倒しになっていった。 

これだけズレる台風は本当に厄介です。 

 

=+=+=+=+= 

世界の気象予報では、ほとんどの台風進路予想は九州北部へ抜けていく予報になっているのに、日本の気象庁とメディアだけが日本列島縦断の放送しかしていない 

まるで不安を煽り何かの実験をしているかのよう 

 

=+=+=+=+= 

それほど危険な台風ならば、台風の被害想定地区内の貨物輸送を国が先頭に立って停止するように宣言してくれ! 

長距離トレーラー運転手だが、こんな中でも荷物は止まらない。荷物が出れば会社はGOサイン。俺らは命いくつあっても足らん!何年か前の台風では至るところでトラックが風で横転してる中を走らされた。 

飛行機や船舶、電車は計画運休するのにトラックは止めて貰えない 

 

=+=+=+=+= 

台風情報も重要だけれど報道の量が多すぎる。 

中国の領空侵犯の方が、日本にとっては大事件なのですから、こちらにもっと分量を割いたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回も騒ぐ、あおる、外れてよかった、ですかね。物流不安でコメ買い占め、水、買い占め、食料買い占め、防災用品、土嚢袋、ブルーシート、乾電池、カッパ、長靴、懐中電灯、カセットコンロ、養生テープ、ガラスフィルム、防災ラジオあおるテレビ、ホームセンターに長い行列ですね。準備万端しかしながら台風来ないのが一番ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は先々週の台風よりも進路予報がハズれたな 

台風の進路を予測するのは現在の科学ではまだ不可能ということ。あまり最初から徒に勧告しない方がいい。商売やビジネスがかかる人だっているのだから。 

 

 

 
 

IMAGE