( 205794 ) 2024/08/27 15:56:31 2 00 吉村洋文知事「看過できず」深刻なコメ不足受け政府備蓄米の流通を国に要請「100万トンある」日刊スポーツ 8/27(火) 8:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c63ccf526fa2088ee582f7e4c89e5bfd67e953cb |
( 205797 ) 2024/08/27 15:56:31 0 00 吉村洋文大阪府知事(2023年9月15日撮影)
大阪府の吉村洋文知事は27日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新し、昨年の酷暑による品質の問題や昨今の地震発生を受けて、全国各地で品薄になっている深刻なコメ不足をめぐり、国に備蓄米の放出を求めたことを明らかにした。
【写真】話題の人と激レア2ショット
26日夜の投稿で「本日、政府に備蓄米の放出を要望しました。政府には100万トンの備蓄米があり、あえて倉庫に眠らせておく必要はないと思います。府の緊急抽出調査によっても約8割のスーパー等でコメが品切れ、府民や議会からも声が届いています」と投稿。一方で、「※9月中には新米が出回るとのことで落ち着いた消費行動をお願いします」と、消費者にも冷静な対応を呼びかけた。
坂本哲志農相にあてた要望書も公開。大阪府内の小売店の8割で品切れが発生するなどコメの入手が困難になっているとした上で、流通している分でも価格上昇がみられることに言及。新米の流通までにはまだ時間を要することから「府として今後数週間にわたり現在の状況が放置されることは看過することができません」と訴え、政府備蓄米を早期に流通させ、当面のコメの流通状況を改善させるよう求めている。
|
( 205798 ) 2024/08/27 15:56:31 0 00 =+=+=+=+= 知り合いが大阪市内のスーパーで働いているが、入荷したらものの数十分でなくなる程度ではあるが、昨日の入荷量は先週に比べて増えていると言っていた。 スーパー、コンビニのおにぎりは店頭に売っているし、外食でも普通に食べれているので、冷静な判断が必要かなと思う。
=+=+=+=+= 昨日、新潟の大手スーパーのコメ売り場の棚も空になっていました、今朝ニュースで、この件を取り上げていた時に、米の卸商が備蓄米を出されると相場がおかしくなるとインタビューで言っていた、これって在庫を持っているってことだよね、政府は実際に米を放出しなくても「放出しますと」宣言だけすれば、在庫を持っている卸商は、焦って新米流通前に出荷すると思います。
=+=+=+=+= トイレットペーパーやマスク騒動と同じ流れだと思います。 煽りに流されぬよう、しっかりと落ち着いて様子を見ているのがベターだと思います。 もう少し経てば、沢山出回ると思います。 と、安心感を与えればいいのに・・・ 吉村知事は、コロナの時もそうですが、軽く煽りに加担しているように見える。
世界では、食べる物がなくて亡くなっていく子供たちが沢山います。 日本でも、その日の食べ物に困っている子供たちも大勢います。 人を押し分けてまで買い占める輩は、みっともないと思っています。
=+=+=+=+= 糖質制限してる人は米を大豆に置き換えるといいですよ 糖質制限関係ない人は麦や豆、芋がいいです 押麦10割で炊いたご飯も美味しいですし、ドイツ人はジャガイモとソーセージとザワークラウトが基本の食事です 備蓄米を放出しなくても餓死しません
台風10号な稲が薙ぎ倒されたら来年の備蓄米を確保する必要もあります
=+=+=+=+= 大阪と尼崎付近の少しの店舗しか見てないけど確かに売切れてる。でも他の県では割と売ってるし大阪の人が必要以上に買いすぎちゃうかな。 備蓄米流通と新米流通が重なったら生産者はキツいから慎重でいいと思う。
=+=+=+=+= 備蓄米を放出するにしても、現状で既に足りてない所で今から要請を出すって遅くないですか? 要請が通れば次の日にでも精米された米が市に供給され始まるとでも思っているのだろうか…
やはり地震への備えとして買いだめが発生しているから足りなくなっているのは確かだろうが、それにしたってスーパーで米が買えなくなるのは問題だ。
輸送能力の限界なのか、売り手が値段を吊り上げる為に供給を絞っているのか、はたまた本当に米が足りなくなってきているのか…
なんにせよ、去年の米は不作というわけでもないのに実際に米が買えてない人がいるわけで…原因究明と対策が必要だろう。 こんな状態で、平成の米騒動の時のような米の不作が来たら、本当に飢える日本人が出かねない…
=+=+=+=+= 現実的に政府が備蓄米を放出することは難しいでしょうね。 備蓄米の古米も家畜飼料や食品加工用に用途が決まっているようで、天変地異でもない限りは放出の決定はないでしょう。 仮に放出をしたとしても、それを運ぶトラック、さらにそれを精米する工場の手配ができません。そして、新米が出始めている時期に、備蓄米の放出などをすると、新米価格が暴落して農家に深刻な状況を作ってしまいます。市場に在庫過多を生み出してしまうことが予測されます。 今のところ生産状況に問題はなく、新米がもう出てきています。 あと2~3週間後には、お米の販売される状況は変わっているものだと思います。
=+=+=+=+= 大衆迎合的ですよね。 これ地方と品切れ感のある都市部では全く状況も違うし、小売りに流通する前の卸問屋にも問題があるんじゃないでしょうか。 東京に住んでいるが午前中に物量は少ないながらもスーパーや量販店に行けば普通に米は買えるし地方(福島、茨城、宮城、秋田、山形)では実際に店頭で普通に買えました。 在庫を高値で取引したい問屋が小出しにしていたり、全く在庫を持たない問屋は危機感があるだろうし、あと2週間もすれば新米も並ぶでしょうから買いだめしないで待つしかないんじゃないでしょうか。 備蓄米を放出して新米取引価格に影響を与えるほうが問題でしょう。
=+=+=+=+= 兵庫県北部ですが、全く米がありません。 パックご飯も午前中で売り切れ。 農家にも聞いてみたけど、無いと。 うちは保育園児が2人いて、保育園に毎日白ご飯を持って行かないといけないんですが、そろそろ底をつきます。 家に居るときはご飯を炊かずに麺類に替えているんですが… そういう家庭もあるので全部とは言わず、少しでも回して頂けると… ちなみに、コープの宅配は米は抽選で、3回チャレンジしましたが、全部落ちました。 新米が手に入るまでどうしようかと…
=+=+=+=+= 吉村知事が声を上げるのであれば8月上旬に発言すべき内容です。私ども大阪市内のスーパーに勤務している者からすれば売れ方や価格の変動よりこのような状況になるのは想定出来ていました。 それをお客様が慌て出してから相当経過したこの状況でこの発言は残念です。今、政府の備蓄米を一般に出しても全国民に満遍なく行き渡るでしょうか? 備蓄米を出して、新米がある程度揃う前に大災害が発生したら被災地はどのようになるでしょうか??
と、考えれば、大阪府知事としてアンテナをもっと張り巡らせて、各業界の情報をもっと事前に吸収して動いていただきたかったです。事前にもっと動けば備蓄米の流通は無理でも大阪府が外国米を購入する等(可能かどうかはわかりません)の発想も出来たかと思います。
=+=+=+=+= 新米を刈るのもう始まってるし。 備蓄米を古米にしてしまう前に、放出して定価で販売してしまってもいいのではないだろうか。 実際能登地震はおきて、災害の影響でとれなくなったお米もあるし。
災害時のフォローのための備蓄だろうし。 実際に今年は災害が起こったので、あるていど放出してもいいのではないだろうか。 新米が出回るまでの短期間の間。
=+=+=+=+= 先日スーパーへ買い物に行ったら、米の陳列棚は空っぽで、「次回入荷までお待ち下さい」の張り紙がしてあった。 レンチンパックも品切れ。切り餅が少し残ってある程度。 きっと全国のスーパーがこんな感じなんでしょうね。 災害時用とか途上国用にとか、色々な事情はあるのだと思うが、日本人の主食たる米がこんな状況なのだから、政府はすぐにでも備蓄米を国民に出すべきだと思う。
=+=+=+=+= 吉村さんそれは少し違うのでは? 政府の備蓄米は地震や災害、有事の際に配る為の分であり、現状の米不足は気温の問題で収穫量が減り需給バランスが狂った事による一過性の米不足。 それに、備蓄米は保管期間が長く新米と比べて品質が落ちる。 有事の際はそんな事を言ってられないから食べるけど、今の米不足は単なる需給バランスなので、今市場に備蓄米を配ったらバランスも崩れ米の価格も変動する事と、配った後、在庫が減った後に災害が起こったら取り返しがつかなくなるので得策ではない。 もうすぐ潤沢になるだろう。
=+=+=+=+= まあ政府の米の管理そのものの改革が必要なんでしょうね。 昨年の米の不作は分かっていたことで理由にならないですよね。 また米の不足が全国的ではないのも問題でしょうね。 つまり米の流通自体が破綻しているのではと。 今のままではこの時期の米不足は来年以降も続き年中行事になる予感がしますね。 地球温暖化による農作物の不作は世界規模で起きてますし色々な商品が品薄になったり一時的に店頭から消える現象が起きてますよね。 もういい加減コメに対する農政を転換する時期に来ているんじゃないのでしょうか。 政府による過剰な関与は止めて市場に任せたほうが良いと思いますけどね。 野党もこの点で政府を追及、改革案を出すと次の選挙で政権を取れる可能性があるんですが…そんな能力はないか。(笑)
=+=+=+=+= 大衆迎合、人気取り、あまりに考え無し、コロナの頃を彷彿とさせますよね、兵庫県知事が下げた維新の株を何としてもでも上げたいんですかねー。 米の問題に関しては都市部と地方とでの温度差があり過ぎるんですよね、そんなに言うなら吉村くんも地方のJAに直接声かけるとかすりゃーいいのにね。 でもまぁ、どの業者が在庫抱えてて流通をあえて絞ってるのか知ってるくせに見て見ぬふりしてる政府にも問題はありますけどね。
=+=+=+=+= 食料の供給に今後深刻な問題が発生する恐れがあるなら絶対に放出すべきではないと思う 逆に政府が言うように一過性の買い溜め現象で問題がないなら、備蓄米を放出することで国民に安心感を持たせることも有効だと思う 現行ではスーパーなどに米がなく入荷しても先の不安で多くの人が買い溜めに走り、すぐに米が消えるという悪循環に陥っている
=+=+=+=+= 備蓄米の流通をほのめかす方法はいいと思います。なぜなら、今、出し渋りや便乗値上げが各地でおこなわれており、その対抗措置になりそうだからです。農水大臣は即座に否定しましたが、これは吉村知事の意見のほうがよいと思う。
=+=+=+=+= 米の収穫は早いところで8月下旬、本格的に始まるのは9月に入ってから。
収穫してから、乾燥、集荷、検査して始めて入庫できる。その後、出庫して、精米工場に持っていって、輸送後店頭に並ぶ。9月から収獲が開始するから、慌てないでと言っているけど、米は出荷作業で手間と時間がかかるから、本格的に米不足が解消するのは10月まで、かかると思う。
収穫したからって、すぐに店頭に米が並ぶわけではない。その間の品不足を、政府はどう考えて切るのか?リードタイムを甘く見ているようにしか思えない。
=+=+=+=+= 一次的なものなのだから、我慢できないといけない。 代価にパンや餅だってパスタだってなんだってある。 その柔軟性の無さが人間をダメにする。
有事の際や大震災の際に「足りない」が一番ダメ。 一定数、国は備蓄の維持をし続けて欲しい。一国民としてそう望む。
=+=+=+=+= まあ米はどこかに残ってるだろうし、新米も早いところは何百トンか出て来ているだろうが、それが買えない人らにとって、それを見せつけて、あるだろ、と言うのはイコールにならないことでないかね。実際買えない、大阪では8割の店舗でない状態。地方ではあるかもしれないが、そこまで遠方の人や買えない人は、行けないんだから。そのある、在庫も、その地方の人らのもので、その在庫も回せないから、都市部ではないんだろ。その地方、大阪などの人らの米不足らの人をどうするか、だ。在庫もあってもない、回せない、買えない、あるある言われても、買えないんなら、外国米か備蓄で、在庫が増えてくるまで待つしかないだろ。
=+=+=+=+= 恐らく全国的に困ってるんじゃないかな?お米出せもわからんではないけど、不要な買いだめを批判すべきでは?ここで言う、不要な買いだめとは、ライフラインが止まった時に、本当に、その食料が活きるのか。ライフラインが止まった、災害が発生した時に、購入者が、確実に生存しているのか。の2点です。厳しいことかもしれませんが、現実を考えて行動していただかないといけない。生き残れる自信で買うのではなく、確実さで購入していただきたいです。
=+=+=+=+= 確かに局所的末端には届いていないというか少ない流通かもしれんけど お盆の長期休みと偶然重なって流通が少なくなって通常出荷じゃ少なくなってしまったのがこの人たちの勘違いを増長させてしまっているのよね 本気で緊急事態と騒ぐのであれば販売所が数量制限を掛けていた時点でやらにゃおかしいのよ ひと月以上遅い対応取ってるとしか思えん
=+=+=+=+= 備蓄米は、災害や不作の際に備えているもの。 9月になれば新米が流通するというが、収穫するまで確実に新米がとれる保証はない。 コメ不足がインバウンドが原因で発生しているなら、備蓄米を出す必要はない。
=+=+=+=+= 国の回答は拒否でしたが、備蓄米の定義を自身も含め世の中知らない人の方が多いと思うので、吉村さんの発言は問題提起になっていると思います。地方や農家近辺にはお米はあるけれど、都会では多忙な世帯がほとんどの中でスーパーが頼りです。国が卸売業、JAなどが偏った売り方をしないようなコントロールが必要なのではと思いました。
=+=+=+=+= 米屋です 米不足ではありません 昨年も一昨年も平年以上の収穫量です しかし 高温のため粒の小さいAランクばかり 業者さんもAランクの価格で売れるのに わざわざ売れ残りや古米を混ぜ合わせた ブランド米にして売ったら利益が減る ってだけですよ
=+=+=+=+= コメ不足になってるのは、古古米を使う飲食関係なんだけどね この前気づいたんだけど、お年寄りが、必要ないのに、午前中に買い込んでいる、そう、5kgとか10kgとか、食べきれないのにだよ そう考えると、お店も売り方を工夫してもらいたい 午前中はお年寄りの備蓄用で、1/10だけ販売して 夕方~夜にかけて、9/10を販売すれば、共働き家庭でも、お米が手に入る
=+=+=+=+= 長期備蓄米の杜撰な管理状況が明るみになると農水省が困るので、放出はやらないでしょう。我が家の周辺でも既に稲刈りは始まっており、程なく市場に出てくると思う。 恐ろしく高価な新米を国民に買わせたい岸田政権です。景気回復の成果の一例として、退陣挨拶の話題づくりをしたいようですね。
=+=+=+=+= メディアの報道がなかったらたぶん誰もが普段通り過ごしてて不足にもなってなかったんじゃないかね 米の生産地域に住んでるけどだいたい報道があってから1~2週間で同様に店頭では米不足みたいになってるけど9月になったら新米が出荷されるとなると わざわざ過敏になって備蓄米を流す必要もないし下手したら値崩れすんじゃないの?
=+=+=+=+= コロナ時、政府がアベノマスクを配布したくれたように「きっしゃん米」なるものを適正価格で国民に少し配給してもらえれば新米までのつなぎになるのでは。内閣支持率も少しは回復するかも?もう遅いですが。アレルギーで小麦が食べられない方、値段の高いレトルトご飯パックを経済的な理由で購入できない方、お年寄り、食べ盛りの子供さんのいるご家庭の事も考えてあげて。米の代わりにイモが栄養源になると政府が発表していたよう?ですが毎日食べ続けられますか?先が読めないかもしれないのに。これだけAIが進化、月にまで旅行に行ける?時代なのに米がない等、おかしいでしょ。料亭でご馳走を食べている偉い方には米を主食に節約している人の気持ちなんてわかるはずがないと思います。政府は食糧についての施策を真剣に考えるべし。
=+=+=+=+= 吉村はコロナ対策も最後まで後追いであった。今度も国を当てにした備蓄米の放出。維新は国政も地方も常に自分達は何もやらず困れば国頼みや他人頼みばかり。この連中には政治をやる前提さえない。推進する大阪万博さえ費用が目論見より増えると能登地震はさて置いて国民の税金で穴埋めの要求。都合が悪いと直ぐに逃げるが伝統。
=+=+=+=+= 氷温熟成させると古米でも新米なみのおいしさになるらしいので、国としても備蓄米を氷温熟成させるような取り組みもしたらいいのにと思います。
=+=+=+=+= 本気に言うなら1か月前でしょう。もう米は倍ぐらいの価格になっています。農家から購入は去年の話ですから、結局その差額は誰かが儲けたのです。国は国民より、企業の利益優先です。日本はそのような国です。国民が否定しないのですから。
=+=+=+=+= 政府がここで備蓄米の流通を拒否する意味が分からない。 すぐに新米収穫の時期だし、備蓄米出しても、またすぐに備蓄できる。
日本全体で見れば米不足は起こってないと言う理由だったと思いますが。それなら一部の不足が起きている箇所に対して何か対策したりすることが政府の仕事ではないのか? 吉村さんは知事として最低限の仕事をしてくれたが、上が全く動かないんじゃ大変ですね。 下からの声に却下のみで終わる。ダメな会社のパターンですね。上の人達が優秀だと、改善するための策やアドバイスが何かしらある。
=+=+=+=+= 備蓄といっても5年間で、それを過ぎれば家畜の飼料になるのなら、今、必要な時に出せばいいのではないだろうか。減った分は新米で補えばいいだけだし。一旦国民を落ち着かせるのも国の仕事ではないのかな?そこは臨機応変に対応してもらいたい。それにしても農協に行っても米が無いとは…どうもおかしい、怪しい。隠し持って値段を釣り上げる気かもね。
=+=+=+=+= 今日のワイドショーでやってたけど政府の備蓄米を流通されたら米の流通価格が下がるから困るって米の販売業者が言ってましたよね。 価格が下がって困るって事は売るのを渋って価格を引き上げているのかなと思ってしまいます。
=+=+=+=+= マスコミが昨年の猛暑で不作の為米の在庫が無くなると騒いだので皆家庭用に備蓄するため買いあさった結果です。過去にもバナナリンゴが体に良いとかで一時的になくなった時と同じ。あちこちの農家の話では昨年は豊作で米は各JAが価格調整の為出荷を調整しているらしいとの事。マスコミもただ騒がずきちんと調査して報道すべきだ。マスゴミと言われる起因。そろそろ新米も出てくる。昨年の在庫米はどうするの?9月には昨年度米が出てくるよ。今年は昨年より猛暑来年度の米問題今からマスコミ騒いでみたら。
=+=+=+=+= 個人的には、米不足の影響はそれほど無い。 スーパーに無いときもあるし、値段は高いが有るときもあり、充分に補っていける。 国の備蓄米を流通させるほどの危機ではない。 とにかく、直ぐに騒ぎ立てる人達に振り回されないことだ。
=+=+=+=+= 小売店はコメが一定期間売れないと当たり前のように卸売に返品する だから卸売は当然のように販売数量を制限する 返品不可商品として販売すればいくらでも売るだろう もっとも小売店は受け入れないだろうけどね だから品不足はしばらく続く
=+=+=+=+= 今日、ある所でお年寄りが話していたが、3袋家に備蓄した〜とか言っていました。 こう言う意味の無い備蓄をする人がいるおかげで品薄になるんだなぁと思いました。 国内は深刻な状態になるような米不足はなく、皆が買い込む量に物流が追いつかないだけです。
=+=+=+=+= あくまで国の備蓄米であって大阪のものじゃない…言ったら他人の備蓄米じゃん?それを100万トンあるからよこせ!ってよくも平気で言えるなと。眠らせておく必要ない。とかなんでこんなエラそうなん?その備蓄に何か尽力でもしたん?しかも今更。 要請が悪いわけじゃないし公共の利益のために必要ならやるべきことだと思うけどお願いのくせになんでこんな言い方するのかなとだけは思います。
=+=+=+=+= オレはパックのごはんしか買わないから今のところは困っていない。もし値上げや品薄になったとしたら別の物を食べる。農家が儲けるチャンスなのだから国が干渉するべきではない。普段は米のことなんか気にしてもいないのだからたまにこういう騒ぎがあった方がいいんだ。
=+=+=+=+= 米不足は一時的なもの、新米で回るまで、我慢してくれ。 しかし、コメント読むとみんな凄いね、どんだけ~自宅に米買って在庫にしてるのよ。皆、農家の人ですか?30キロ袋で買いだめですか。 当方、家族五人で今日米が無くなった。農水省の偉い人の話聞けば、 たいしたもんだ。新米出るまで食べるコメがないどうしよう。 スーパーでは5キロ袋しか無いのに。 在庫米、早く出してください、何のためのざいこなんですか?。 新米が出るまでに災害が起きると使うからいまは出さないんですかね。 どうしょう、誰か教えてくれ~。
=+=+=+=+= 地方には米があるが、都会の米騒動が地方の米価格を上げている。 東京などに人口が集中している弊害と思う。 小池都知事は、東京の人口集中は問題ないと言ってたが、今の東京人口に対して流通は適してないのではなかろうか。 数ヶ月前に、小池都知事は政府に備蓄米の流通を要請すべきだったんじゃないのかな。 都庁でプロジェクションマッピングなんてやってる場合じゃないよ。 もっと、都民の為の政策をすべきです。 電通の為の政策より、都民の為の政策です。 小池氏より吉村氏の方が、住民を見ているという事ですかね。 吉村氏も要請遅いけどね。
=+=+=+=+= まもなく新米が出る時期だし、今から出したら米価が大暴落するだけだと思う。 やるならもう少し早くやるべきだった。 ここまで来たらパンやそばを食べて新米を待つ感じでいいのでは?
=+=+=+=+= 知り合いが米が売ってあったので、40kg買ってきたと言っていました。 軽いパニック状態なんでしょうね。 パニックを抑えて正常化するためにも、一時的な放出は良いことだと思います。
=+=+=+=+= 値が釣り上がるのを待って品出しするようなスーパーへは二度と行かない。地震情報が出るまでは普通の値段で普通に並んでましたよ。水じゃあるまいし大量に買い込む人も見かけなかったのに忽然と売り場から全銘柄が一斉に消えた。次に売り場に戻す時は値段が倍とかパニック便乗商売かと疑うよ、誰しもね。新米が溢れて来て値崩れで在庫の山を築けば良いのに。芽が出るまで積んどけばって笑ってやるわ。
=+=+=+=+= 首長の立場を思えば、今回の政府への要望は分からんことはないけど、「今このとき」にすべき内容の要望なのかなぁ。
新米が出てくることも、全国的に米が足らない訳ではないことも、アナウンスされているのにね。
それよりも政府に「地方自治と府民の安全を預かる長として要望する。なぜ、店頭にコメが全くない事態が起こっているのか、政府の明確な見解を国民に示すべきだ」と判断のゲタを預ける方が、国政党としては望ましいと思うけどなぁ。
大阪万博の対応で信用を落としているのに、今回の行動も「浅はか」と思われてしまうよ。イソジンの時と同じ、先走りすぎる。
=+=+=+=+= この人が言う事じゃないでしょう 深刻ならスーパーやコンビニお弁当屋さんから お弁当やおにぎりなど米製品が消えているでしょう
後2週間もすれば新米が出回って来る 農林水産省が言う通りだと思うよ
知事の家や親戚が 米が買えないからじゃないのかな お弁当だっておにぎりだって普通に買えるから
=+=+=+=+= 吉村大阪府知事の云う通で大阪や東京の大都市にも日本人の主食の米が無いのは農水省や農水大臣の責任で岸田総理が辞任させて岸田総理が兼任して全国に政府米を供給すべき事で岸田総理総理の責任を廃棄した無責任極まりない日本は無政府状態に成りました。令和の米騒動は最悪の状態です。自衛隊が蜂起して自民党政府を一旦武力で止め国民に主食米供給すべき事です。
=+=+=+=+= やっぱりこの人は政治家なんだなという感じ。 大衆迎合というコメントがありましたが、その点については維新の会は発足当初からずーっとそんな感じですので、パフォーマンス政党であることは否めないでしょう。 そのうえで、冒頭の政治家なんだなと言うのは、国民生活をよくしようというよりも国民の求めに応じようという姿勢で発言しているように見えるからだ。 国民の言うことを聞いていては真に国民のためになることは出来ない。それは例えば、親が子を育てる場合もそうであるし、経営者が会社を経営するにあたって従業員の要望を聞いていても仕方がないというのと同義 問題を解決するには、近視眼的発想ではなく抜本的解決を目指すという一点で物事を捉え施策を打つことが肝要であり不可欠。今回の米不足に関しては且つてのオイルショック当時のそれを見ているような感じなので、こうしたことに踊らされる発言をする知事はあまりよろしくないだろう。
=+=+=+=+= 小売りしてる大型スーパーが、新米シーズンになったから去年のお米を仕入れたくなかっただけじゃないんですか。 コメ不足という言葉に強烈な違和感を感じます。 商売人の売り言葉で出しているなら、ステルスマーケティングと並んで消費者を馬鹿にした悪意を感じます。
=+=+=+=+= マスコミも吉村も煽りすぎ 店にコメはないけど、おにぎりや外食店舗などでコメがありませんので 提供できませんという告知はない つまりあるところにはある 台風対策で大変な中で備蓄を開放しろというのは間違いかな
=+=+=+=+= こういう時の為にマイナンバーカードでお米購入券を配布すればいい、月に一人当たり〇〇キロとかで規制しないと、煽られないように自制してる者があぶれます。 うちは昨日から米が無くなりましたから、母にうどんを食べさせました。
=+=+=+=+= 国は減反政策の失敗を認めず、国民を食料危機に陥らせた。 国が備蓄米を流通させない理由は、外国米を日本に流通させたいから。 今密かに、カリフォルニア米が日本に大量に入ってきてる。しかもこの円安の時にかなり安い。 そして、日本人が慣れた頃に値上げする。 いつものやり方。 これが令和の米騒動の真実です。
=+=+=+=+= 2023年度のコメ作況指数は101です。平年並みを少し上回る。 来日観光客によるコメ消費量は、多めに見ても日本人の消費の1.5%です。 コメ不足の原因は他にあります。不足していないのかも知れません。
=+=+=+=+= 米どころですが米は普通に売ってますね 新米も出てきてますし価格も前年と変わらず値上げなしです 名古屋の知人も米がないと言ってたので都市部にないのはなんでだろう
=+=+=+=+= この間の宮崎県であった地震が影響してるのでは? 南海トラフ地震が発生したら大阪はそれなりの被害が想定されているようなので、みんな買い占めに走ってしまったのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 売り切れをよく見るが、次の日には入荷してるし メディアに踊らされてる人が慌ててるだけな感じ トップに立つ人が冷静な判断できなくてどうすんのさ 去年の米の収穫量は十分有るから慌てなくて良い 何ならもう少しすれば新米シーズンだよ
=+=+=+=+= 一知事に文句を言っている方が多いですが、そういう方法もあるし検討する価値があると言う事を政府に提言しているし国民に知らせているという事。 それが真意。そして行政を預かる者として常に非常時に備えて答えを出していかないといけない。
「今さら遅い」「備蓄米の保存期間、用途が違う」 米が現実的にないから、一つの解決策を現実的に示しているだけ。 文句言う人ってなにも解決策を提示しないし、そういう方の答えは「新米が出回るまで待て」だけでしょ?
いざという時「備蓄米を出せ」とういことで、そのいざという時をどう解釈するかだけ。
=+=+=+=+= 国が大阪府に滴価で卸してやって それを大阪府が精米・販売すれば問題ない これから新米が出回るって時機に 古米や古米になる米の大量在庫を抱えるリスクを大阪府が負えば良い
=+=+=+=+= すでに6月辺りから米の話は噂されてました、国からの備蓄米を必要数放出をすれば特に大きな問題はないという事を相当数声あったと記憶してますが国は何も対策しなかったようですね。まさに今さら
=+=+=+=+= すでに新米が店頭に並んでいる地域もあり、かつ「どこにもない」は大袈裟な表現であること。また、国は現在の状況は危機的な状況では無いため、備蓄米の流通はするわけがない。つまり、大阪維新は国に働きかけなど頑張ってやっていますよ!という魂胆がみえみえですね。どこまで浅はかなんでしょう。
=+=+=+=+= 大阪の堂島取引所で、 コメの値動きに連動する先物商品の取引が始まり、20日に記念のセレモニーが行われました。 セレモニーには、 大阪府の吉村知事や 大阪市の横山市長らが 出席しました
=+=+=+=+= コープで年間契約?してるから影響ないけど、もうちょっとすれば新米が出るとか言ってるんだから待てばいいのに。
どこかの誰かが値段の上がったところで売り抜けるために隠してるんだろ? まぁ事実はどうであれ毎日米食べないと死ぬわけじゃないんだから他のもの食べて待ってればいいよ。
=+=+=+=+= 対応が遅すぎ。 そして未だにオークションサイトでのコメの転売に規制もしていない。 米PAYも検討ではなくさっさと延長しないと、折角供給が増えても早く米PAYを使おうと殺到してしまいますよ。
=+=+=+=+= コメの値上げをする最大のチャンスだと思う 他の商品は値上げをする中で備蓄米を出せば値上げの逆効果です コメ作り農家が望むことはコメの価格が上がることです この要望に対して私は反対します
=+=+=+=+= 地元スーパーでは5キロ2500の高値だが、とりあえず毎日売ってて毎日買う気になれば買えますね なので地元では買い占めとか米騒動的な動きは少ないです
=+=+=+=+= 新米が市場に出回り始めましたが、先月買った古米より1割高い価格でした。 入手はそこまで逼迫してないけど、価格は厳しいです。 北関東より。
=+=+=+=+= 維新は嫌いだが、この吉村氏の苦言は大事だ。古古米・古米が消費されないほど余っているのに、今頃コメ不足とはなげかわしい。後進国なら米騒動のデモが起きる。政府のお粗末さに、きずかない国民も情けない。価格高騰にするための似非不足だ。何がインバウンド客が食べるからとか、気候不順だとか嘘ばかりに騙されている国民は愚かというほかない。自民それに付随する官僚は下野して人事交代させないと国民は疲弊の一途だ。怒れ国民よ。
=+=+=+=+= 不安性な人たちが買いだめを始めているから小売り現場で品薄になっているだけであって コメがないわけではない。 知事として言うべきは消費者へ冷静の呼びかけと流通の一時対応を促すぐらいでいい。
=+=+=+=+= 政治家さんは毎月100万円支給されるお小遣いでご飯食べたりしてるからお米がない家庭がどの様な状況か本当に分かってないと思う。あなたがたは外食すれば米不足とかも気にならないようなので本当に政権変わって欲しい
=+=+=+=+= 小売店がこの機に乗じてどんどん値上げしている。もちろん以前に仕入れたコメだから仕入れ値は変わらない。ここに新しい古米が手に入ればさらに利鞘を稼げる。もちろん新しい古米が入ったからと言って値下げはしない。当たり前。
=+=+=+=+= 世界一美味しいお米が収穫出来る日本で何十年にもわたって米を作っても儲からない制度にした自民党の責任。地元の田は太陽光発電ばかりになっている。美味しいお米をたくさん作って輸出しようじゃないか。
=+=+=+=+= まあ、落ち着いて待ってましょうよ。 新米が出ますよ、農家さん達が暑い中一生懸命作ってくださって、それを待ってればいいですよ。 代替の食品は溢れてます。
=+=+=+=+= 大阪だけでは無い。全国的です。倉庫に有る米は業者が得意先に納品をする為の確保です。新米が出るまで、待った方が良いのでは。
=+=+=+=+= コメが売ってないから、パンとか蕎麦とか食べてます。 くだらない騒動に巻き込まれたく無いし、価格のつり上げとかにも付き合いません コメが食べたければ外食でいくらでも食べれるので不自由してません
=+=+=+=+= 相変わらずのポピュリスト。 南海トラフ地震が起きた後なら分かるが今今備蓄米を出す理由はない。 今の米不足はマスメディアに踊らされた大衆の過剰行動によるもので石油ショックのトイレットペーパーと同じ。 知事ならばパニックの沈静化に注力するべきで、パニックを煽るような政策をとるべきでは無い。 未熟にも程がある。
=+=+=+=+= 自民党政権は。選挙の事しか考えていないことが良くわかります! 復興支援も騒がれてから、米だって生きていく為に必要な国民の食べ物! いかに自民党議員は適当か、議員の事しか考えられず、いい加減に解散したらどうですか? 増税、多重課税を平気でやる自民党議員皆さん、本当に辞めていただきたい!
=+=+=+=+= イソジンと同じことしてませんか? 足らんというのは局所的な問題 備蓄米を放出してパニック演出するの? それと、農家さんのためには少し価格が上がった方がよいのでは
=+=+=+=+= 近くの安売りスーパー(千葉県)で新米あきたこまち一人3袋までで出ていたけど、5kgで2780円だったので買うのをやめた。全然、売れてなくて在庫山積みになっていた。
=+=+=+=+= 米が無かったらパンか麺類を食べればいい。 新米が出回るまでのわずかな期間の辛抱です。 それくらいのことが出来ずに備蓄米に頼るのはいかがなものか。
=+=+=+=+= スーパーで売っていないのは一般消費者が買う米。レストラン、コンビニ、どこでも米製品は売っている。つまり業務用米は問題が生じていない。アホな消費者が煽るメディアに乗せられて慌てて買ったせいで一般人向けの供給が乱れたというだけ。そんな状況で備蓄米なんか出す必要はこれっぽっちもありません。維新のパフォーマンスはうんざり。
=+=+=+=+= 午前中に入荷しても、夕方以降には無くなってる。 おそらく1時間くらいで売れきれちゃうんでしょう。 勤め人には買えない。 平日朝一にスーパーに通える人はいいけど。
=+=+=+=+= 吉村、今頃なんだ、遅すぎ。 今年の初めから、米が不足と判っていたから、日米連(日本米穀商連合会)が再三、農林水産省に備蓄米を放出するよう要請していたにもかかわらず、出さなかったんです。 今頃、マスコミや消費者がいよいよ買えなくて騒ぎ出してから、こんな事言うなんて、アンテナの感度悪すぎる。
=+=+=+=+= 馬鹿に言っても仕方がないが、普通の人は簡単に献立工夫して乗り切れる。 麺類やパン、お好み焼きなどを一週間のメニューに多めに混ぜる。 米毎日食わないといけない人なんか少数派です。
=+=+=+=+= 備蓄米を出せじゃ無くて、転売屋を取り締まろ って言って欲しい。 備蓄米を出したら転売屋が購入して売れ残りは 廃棄でしょ。
=+=+=+=+= 田舎は米不足何て起きて無いから分からないけど、米不足報道で不安になり買溜めが起き、売る側も米不足を演出して値上げを企んで居るだけでは、逸れに乗っかった方がより米不足を煽って居るのですw
=+=+=+=+= 「政府備蓄米を流通させます」というアナウンスだけで、一挙に市場在庫が出回り、問題解消になると思うので、口先介入すればいいのに、って思う。
=+=+=+=+= いまさら何言ってるんだよ。新米も流通しだしているのに。在庫放出入れ替えしたいだけじゃない。半年早くしていれば評価もできるが、いまさら言いだしても遅すぎるってことだよ。やっぱり感覚がずれているんだよこの人は。
=+=+=+=+= 政府備蓄米って 不作とかの米不足には出さんし 有事の時に、日本への輸入がストップしても3ヶ月は大丈夫なようにしている 原油も同じ
|
![]() |