( 205809 )  2024/08/27 16:12:47  
00

「それってSHEINに限った話なんですか?」強制労働、デザイン模倣疑惑…それでも世界を席巻する中国発の激安アパレル通販

47NEWS 8/27(火) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44f7c061f83147a047c13d4d720de23f5196e2b9

 

( 205810 )  2024/08/27 16:12:47  
00

東京の裏原宿にあるSHEINの店舗では、非常に安価な衣料品が販売されており、慶應義塾大学の学生たちも訪れている。

SHEINは中国発のネット通販企業で、強制労働やデザイン模倣の疑惑があるが、これらの情報が購買に影響を与えるとは限らないとされる。

SHEINは若者を中心に広まり、インフルエンサーやZ世代に支持されている。

しかし、商品の製造現場や安全性に関する問題が浮上し、環境負荷も大きくなっている。

ファーストリテイリングがシーインの訴訟を起こすなど、異論もある。

その一方で、運営会社の実態は謎に包まれており、情報の信憑性に疑問が持たれている。

(要約)

( 205812 )  2024/08/27 16:12:47  
00

東京・原宿にあるSHEINの店舗内=6月 

 

 ファッションブランドの旗艦店や個性豊かな雑貨店がひしめく東京の「裏原宿」の一角。「SHEIN」の看板が掲げられた店舗に、慶応大の男子大学生3人の姿があった。Tシャツが400円、アクセサリーは500円。どの商品も圧倒的に安い。小林剛大さん(19)は「店舗は女性服だけかと思っていたが、メンズ用の商品も置いてあって良かった。じっくり見られる」と笑顔だ。 

 

【写真】中国企業に買われた「東芝ブランド」その後 19年 

 

SHEINの店舗を訪れた慶応大生の小林剛大さん(中央)と佐藤智哉さん(右)=6月、東京都渋谷区 

 

 SHEINはシーインと読む。激安アパレルで世界市場を席巻している中国発のネット通販企業だ。だが、運営会社の社名や業績などは明らかにされておらず、企業実態は謎に包まれている。成長の裏で強制労働やデザイン模倣の疑惑が付きまとうが、小林さんと一緒に訪れた佐藤智哉さん(19)は意に介さず、そういった疑惑を理由に購入をやめる人は少ないだろうとの見方を示す。「強制労働や他のデザインをまねた話はX(旧ツイッター)でよく見かけるけど、それってシーインに限った話なんですか?」(共同通信=小林笙子) 

 

 ▽インフルエンサーが紹介し、Z世代に浸透 

 

 6月上旬、シーインの店舗を訪れると、客足はまばらながら、若者だけでなく中高年の姿も見られた。店内には衣料品のほかに靴やスマートフォンケースといった雑貨が並ぶ。小林さんによると、米ネット通販大手のアマゾンやディスカウントストア大手のドン・キホーテなどと比べて価格の安さが際立っていることがシーインを選ぶ決め手になっているという。小林さんはサンタクロースのコスプレ衣装といったパーティーグッズの購入でも利用するといい「1回きりで使い終わるものでも気軽に購入できるので便利」と話す。 

 

「ショールーミング型」と呼ばれるSHEINの店舗。一般的なアパレル店舗と同じくマネキンなどが置かれている=6月、東京都渋谷区 

 

 ただ、この裏原宿の店舗は「ショールーミング型」と呼ばれる形態で決済用のレジがなく、商品をその場で購入して持ち帰ることはできない。来店客は商品の実物に触れて素材やサイズ感を確認し、購入する場合は商品のタグにあるQRコードをスマートフォンで読み込み、インターネットで注文する仕組みだ。商品は後日、自宅に配送される。 

 

 シーインが急成長したのは、米国で1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」と呼ばれる若者たちに浸透したのがきっかけだ。人気に火が付いたのは、SNSで多数のフォロワーを抱えるインフルエンサーの存在が大きい。インフルエンサーが自身のインスタグラムや動画投稿サイトのTikTok(ティックトック)で購入した商品や洋服の着回し方法を紹介すると、フォロワーの購入につながるという。 

 

 ▽ファーストリテイリングは販売停止を求めて提訴 

 

 SNSでは、シーインの製造現場を問題視する声もたびたび取り沙汰されている。中国の縫製工場で作業員がほぼ毎日12時間の労働に従事しているといった疑いが浮上し、シーイン側が「申し立てがあった縫製工場で定休日の体制が整っていないことが分かり、状況を是正するように指示した」と釈明したケースもあった。ほかにも、人権弾圧が指摘される中国新疆ウイグル自治区の綿を使った商品を米国に輸出していると一部で報じられている。 

 

 

ファッションの街として知られる東京・原宿にあるSHEINの店舗=6月 

 

 デザインの模倣や商品の安全性に対する問題も起きている。ユニクロを展開するファーストリテイリングが2023年末に、シーインの運営会社などに対して販売停止と損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。シーインの「ラウンドミニショルダーバッグ」の形態がユニクロの商品と酷似し、不正競争防止法に違反していると訴えている。 

 

 韓国では、ソウル市がシーインの商品を検査したところ、発がん性物質が確認されたとの報道があった。衣類や化粧品などから基準値を上回る有害物質が検出されたといい、SNSでは商品の安全性を不安視する声が上がっている。 

 

 ▽大量生産、大量消費で環境負荷大きく 

 

 環境省が2022年に実施した調査によると、国内の衣服供給数は増加する一方、衣服1枚当たりの価格は下落傾向にあり、「大量生産、大量消費が拡大している」と分析する。シーインのようなファストファッションといわれる安価な衣料品が普及し、衣服のライフサイクルが短くなっていることが大量廃棄につながるとの懸念を示す。衣服の原材料調達から製造までの二酸化炭素(CO2)排出量は年間で約9万キロトンに相当し「環境負荷が大きくなっている」と指摘する。 

 

靴やクッションなどの雑貨が置かれたコーナー 

 

 動画投稿サイトを中心にインフルエンサーとして活動する20代の女性は「シーインの商品があまりにも安いので、ついつい買いすぎてしまう」と明かす。買い物の大半は洋服だが、動画撮影用の小道具なども購入しており、1回の購入金額が数万円に上ることもある。女性の自宅ではシーインで購入した商品が積み重なっているといい「安いので買い物に失敗したとしても大して気にならないが、大量に物を買い続けて良いのだろうかと思うことはある」と言う。 

 

 ▽謎に包まれた運営実態 

 

 慶大生の佐藤さんによると、2024年の初めごろSNSで、シーインで購入した商品の段ボールに「南京虫」の名前で知られる害虫トコジラミが付着していると話題になった。だが、身近な知り合いで実際にトコジラミに遭遇した人はおらず「うわさがうわさを呼んで、話が大きくなっているのではないか」と苦笑する。強制労働やデザインの模倣が疑われるネガティブな情報をSNSやニュースで見かけても「それが本当に正しいかは分からないと感じる」と話す。 

 

 

夏物衣料のコーナー 

 

 シーインは2008年に中国で創業した企業を母体とし、現在は本社をシンガポールに置く。2012年から衣料品のネット販売を始め、サービスは150以上の国と地域に拡大しているとされる。だが運営会社の社名や売上高といった業績などを公開せず、創業者もメディアにほとんど露出しないなど、企業実態は謎に包まれている。 

 

 2024年6月にはイギリスで新規株式公開(IPO)の申請を非公開で行ったと複数の海外メディアに報じられた。米国と中国の対立の激化で米国での上場が承認される見通しが立たず、代替手段に打って出たもようだが、思惑通り手続きが進むかどうかはなお不透明とされる。 

 

 ファーストリテイリングの提訴に対しても、シーイン側は「申し立てを真摯に受け止める。現在、この件について調査中だ」と回答するのにとどめている。 

 

 

( 205811 )  2024/08/27 16:12:47  
00

これらの文章からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- SHEIN(シーイン)に対する懸念や批判:安さだけでなく、企業の裏側や品質、倫理面などに対して疑念を持つ人が多い。

 

- 安さと品質や倫理のバランス:価格の安さと品質や倫理の両立に対して疑問や懸念が表明されている。

 

- 消費者の責任:安さに惹かれる一方で、消費者自身が企業選びや購買行動に対して責任を持つ必要性が語られている。

 

- 環境や社会的影響への懸念:製品の製造過程や企業の行動が環境や社会へ与える影響についての懸念が述べられている。

 

- 格差や労働環境への言及:安価商品の普及が格差や労働環境にどう影響するか、社会全体での考察や提案を行っている文章も見られる。

 

 

(まとめ)

( 205813 )  2024/08/27 16:12:47  
00

=+=+=+=+= 

SNSでいくらインフルエンサーが絶賛しても、自分はシーインの製品を絶対に買う気にならないね。確かに値段は魅力的かもしれないけど、企業の裏側を考えると安さだけで飛びつくのは危険だよ。強制労働やデザイン盗用の疑惑がある企業にお金を出すのは、自分の価値観に合わない。品質や倫理を無視して、とにかく安さを追求する人にはシーインはピッタリかもしれないけど、自分はガチな中国企業には一円も使いたくないね。お金を払うことで、その企業のやり方を肯定してしまうことになるし、それが自分の選択の結果だと思うと、やっぱり買えないな。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式の飾りや靴はSHEINでいくつか買いました。 

買ったものはたまたま良かったのか、写真と大きくかけ離れてるものは無かったのと、むしろ思っていたより高級感があって良かったものもありました。 

結婚式くらい良いもの身につけたら良いのに!と思う方が大半かと思いますが、結婚式自体が高くて正直お金が回りませんでした。 

靴はみんなに褒められたし、ベールは高いのも買ったけどこちらで買ったものの方が可愛かったから本番でも着用したし、買いようにもよるのかな、とは思いました。 

でも発がん性のニュースが出たので、今後は買わないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

著作権とかガン無視のこういうところがリアル店舗構えられるところがおかしな話で。 

ユニクロどころではなく、個人の作家さんとかのデザインとかもパクりまくってるからな。 

企業が悪いのはもちろんだけど、安いからって買う奴がいるのも問題。 

やってることはブランドの模造品買ってるのと変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前はGAPが児童労働させていたとして問題になっていた。今は改善されてるのか知らないけど、ファストファッションは常にこういう問題が付いて回る。 

加えてファッション業界は最も環境を汚染している業界の一つとも言われている。世界中の人が安価で新品の服を買える恩恵を与えた正の側面もあるが、何かしらの策を講じないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アパレルは模倣が基本だからね。パリコレとかが最先端を示し、そのトレンドを入れた服を大手が作る。さらに店頭に並ぶ大手のデザインを調査、模倣して大衆向けの服になっていく。正直、模倣はどこでもやってる。 

強制労働は中国だから倫理観に欠けてても驚かない。こんなところから買わないことが大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

父親の代からのアクセサリー職人ですが、 

日本のアクセサリーのメッキは 

メッキと言えど、 

18金をコーティングしているので、 

その時点でも、 

メッキ代だけでも500円近くします、 

500円のアクセサリーの商品と言うと、 

塗装で有ったり、 

材質に鉛が含まれていたりと 

勿論体に有害です! 

 

日本では、 

規定が無いので 

取締りは出来ませんが、 

アレルギーが出ると言う事は 

全てが全てではありませんが、 

品物による 

有害物質により 

体から排出しようとする 

体の本能です。 

 

出来るだけ、 

控えた方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が国の政治よりもてめえらの金を優先する様に、エンドユーザーも強制労働だろうが安い方を選ぶのは当たり前。 

 

政治家もシーインで買い物するユーザーも、自分達の見えないところで苦しんでいる誰かより、今ここにある金の方が大事だから。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ中にネット通販したことがあります。安すぎて沢山買ってしまいました。届いて見てみたところ、やっぱり安いってこーいうことかと思いました。生地の薄さやほつれ、写真と似てるようで違う箇所等。海外の方は分かりませんが、今までしっかりと縫製された品を見てきた日本人には合わないかもしれませんね。10着くらい買いましたが納得したのは1着くらいでした。店内で実際に見れるのは良いと思います。でもこの生地感や安っぽさを着て可愛いと思えるのは子供か若い人、もしくは仮装パーティーだけかなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安いに越した事はないんだけど、今の日本からはいかに貧困が増えたかがわかる。賃金だって給与だってある程度貰っていたらこんな所で買わない。ちゃんと品質良いものを選ぼうとする。今の日本はお金がないから普段から利用していた家電や食料店舗が値上がってしまった事で自然と品質よりも安さに行ってしまう。本当に今の日本政府は最悪最低だよ、無駄に税金は使い減税もせず自分たちは裏金などで副業まがいな事やって大儲け。 

 

=+=+=+=+= 

私はここの通販で服を買って接触性皮膚炎になり現在治療中です。何度も洗ったんですが、裏地に沿って発赤と膨隆疹が出来泣く泣く捨てました。 

商品は悪くないと思いますが、私にはあいませんでした。 

やはり何かキツイ薬品でも使っているのですかね。 

皆様お気をつけ下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

母子家庭で子どもが受験生。自分の物はここ数年我慢しています。 

SNSでよく流れてきて、雑貨なども可愛いなとは思ってはいましたが、安すぎて怖いです。裏社会と繋がっていて個人情報抜かれたりとか、ニュースになった事以外でも色々な不安が頭をよぎります。 

そこまで買い物できなくても、安心して購入できる先から今後も購入していきたいです、私は。 

 

=+=+=+=+= 

学生とか20代は良いかも知らないけど、この手の企業は個人情報をどう扱うかわからないから、まともな危機管理能力があればネットでは買わないよね。クレジットカードなんて絶対使えない。 

店舗なら現金使えるから良いかもしれないけど、警戒している人がわざわざ行くか?っていうね。 

 

ジャーナリストが言うように、 

「買ってくれそうな人」に特化したマーケを展開しています。 

って事なんだろうね。お子さんがいる方はお気をつけて。 

 

=+=+=+=+= 

消費者目線で見れば安価であることは本来喜ばしいですが、とはいえ非常識なほど安いものは 

そもそも製品として信用できないので一切買おうとは思いませんしむしろ避けるくらいです 

ただそうした懸念を抱きもせず、または気にもとめず安いからと平気で飛びつくような人には 

製品で何らかの問題が起きたとしても「そんなものに手を出すからだよ」としか思いません 

人の判断力における基準線が欠落しているような気がします 

 

=+=+=+=+= 

年寄りより環境問題や人権問題に敏感な若者が意に介さないのは残念ですね。 

自分は発がん性の商品が決め手となり買わないと決めましたが、大学生の知り合いは気にしてないと言ってました。 

強制労働についても本当かどうかわからないと言うが、根も葉もないネットニュースは信じるのに自分たちの都合のわるいニュースはスルーするのだろうか。 

あれだけ安いのだから、何か事情がないと成立しないのは考えればわかることで、安けりゃ何でもいいという消費者のリテラシーも変えなくてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

自分が高校生の時の20年以上前、友達がセシル・マクビーで7,8千円の服を購入していて、そんなに高い服を普通に買うことに驚いた記憶があります。 

今は物価が上がりすぎて、質は悪くてもとにかくコスパ優先!という思考の人が多いと思います。 

大学生の時にやっていたバイトの時給が830とそんなに高くなかったですが、いろいろ出かけたり買ったり、ライブに行ったりして楽しんでいました。 

今やライブも1万円超えが当たり前で、本当に今の学生さんは余暇を楽しむのも大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔から履き心地の良さに定評がある国産メーカーに「あしながおじさん」というメーカーがある。 

百貨店で売っていることが多く高級品ではないがきちんと流行をおさえつつシンプルで履き心地はかなり良く、3万円以下で買えるので私は昔から愛用している。 

 

子供がネットで私の靴とそっくりの安い靴の履き心地が良いという話になったので履いてみると、履き心地まで私の靴と全く同じだった。 

 

私は足の形に特徴があって履ける靴がかなり限られる為、大量に試着した中からベストの靴を選んで買っているので全く同じ履き心地の靴はほとんど存在しない。 

 

日本の企業の得意とする質の高いパターン(型紙)が次々と盗まれると、特に靴は「履き心地」という見た目からの比較が難しい。 

シンプルなデザインで履き心地の良い靴のパターン(型紙)が盗まれると、メーカーも気付けないし対策も取れない。 

 

SHEINの犯罪は日本のアパレル産業の破綻に直結する 

 

=+=+=+=+= 

もともと服は買ってなかったですが雑貨をよく買ってました。発がん性のニュース見て利用やめました。良い年の大人なのでそうしましたが、自分が中高生ならお金もないし使いつづけるかなぁ。あと、最近は日本の雑貨屋にもシーインで売ってるものと同じものがある…。あとシーインの化粧品は絶対使いたくない。 

 

=+=+=+=+= 

知人の見ると質が悪いし、そもそも買いたいとは思わない。一時だけやり過ごせる、安い服が欲しい人はモラルだとか、企業がどうのなんて考えないんじゃないかな。ま、そこら売ってる服だって、裏を見たら後ろ指させないだろうけど。 

近くにすむ器用なおばあちゃんは自分で仕立ててる。体にぴったりで、それはそれは素敵。そして、ほつれたら直してとても長く愛用する。自分じゃ真似できないけど、本当に素敵で素晴らしいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなところから買うなと言われても安ければなんで良いという人もいる。 

前に話題になりましたが、Tシャツに関してもただの布と本気で考えてる人はいるだろうし、接触冷感素材とかみたいな機能性のある素材には注目しても、それ以外は形がそれなりであれば安い方に流れるのはおかしくはないのかなと。 

消費者に意見するよりむしろ国に意見した方が良いでしょうね。 

強制労働や激安な人件費で作っているような違法な会社の出店には規制をかけるなどして国内の正常な会社の競争を保護するのは国の仕事だと思います。 

自由な競争社会にもモラルやルールはあり、それを守らせるようにするべきではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

十数年前の自分が学生〜社会人になりたての頃は、給料日が来ると好きなブランドでたくさん服を買って両手いっぱいにショッパーをぶら下げて帰る、なんて光景がよくあった。 

今になってその時のブランドをたまに覗くと、今の自分の給料でもそんなにたくさんは買えない。その1着分の値段でSHEINなら10着買えるんじゃないかってくらい。 

 

若い人なら毎年同じ服を着るよりその時の流行にあった服を着たい。でも国内のブランドでたくさん買えるほどのお金はない。 

SHEINを利用したくなる気持ちもよくわかる。 

もちろんSHEINの背景を知れば買う気は失せるのだけど、じゃあそれなら日本の物を買おう、と簡単に言えるほど若者は豊かではないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

越境通販と言われるビジネスモデル。ネット通販で顧客と工場を直接つなぐことで経費合理化で価格を抑えることができているようです。確かに価格はもう少し高くても十分売れるはずですが先ずは圧倒的な低価格で「消耗品」として更に商品の出来栄えなど顧客に「大目に」見てもらえば合理的なビジネスセンスと考えます。しかも商品の売れ行きに応じて工場への「支払い」頻度、速さに「格差」をつけているらしく資金繰りを助けるインセンティブをつけることで縫製原価も抑えられているのではと。さすが国境を跨いで活躍する「華僑」の国、中国人のドライなビジネスです。 

 

=+=+=+=+= 

中国を除外する。これしかない。 

意匠権はじめ、国際ルールはあれど結局は当該国が取り締まらなければ意味がない。中国は、国際協調を自国の利になるかどうかでしか判断しないのだから、取り締まるわけがない。 

 

唯一、中国が動くとすれば、評判の悪化が他の産業に悪影響を及ぼす場合のみ。 

なので、反中運動を始めて加速させるのが正解です。 

 

=+=+=+=+= 

高校生と中学生の娘がいます。彼女らは以前やはりネットで見てSHEIN の服を欲しがっていましたが、理由を説明して、安いから、気に入ったからといって疑惑の多いメーカーの品は買うべきでないと伝えました。うちが買わなかったからといってどうなることもないですが、買いものをする時はそういう視点も大事なんだと知っておいてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の若者がTicTok等をなんの疑いもせず視聴しているようにSEINEに関しても様々な問題があってもリーズナブルな服を求めるのは理解は出来る 

これも非正規等が増えて若者の平均所得が上がらなければこういった傾向は続くと思います 

批判しているのは経済的に余裕があってある程度お金を出しても困らない方々 

日本のアパレルが批判しても中国に製造拠点があるうちは同じような問題を抱えて対応に苦慮してるのが実態ですから 

製造拠点を日本に移してでも利益を上げられるような構造を作るのが解決策かと。 

 

=+=+=+=+= 

買わないとその凄さがわからないだろうというくらい生地がペラッペラ。 

縫製ではなく接着剤で貼り付けてある部分はすぐに剥がれる。 

縫製されていても使うたびに糸がほつれて、びよんびよん飛び出してくる。 

極限まで安い材料を使いましたという感じ。 

安いので一度買って、ビックリしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって日本円がどんどん海外に流出し、円安が進むのではと思う。又、日本特有の安全面や品質にこだわりを持たない日本人が、増加しているように感じた。安価という目先の利益だけで動くのではなく、長期的に物事を見るべきだ。そういった動きが今後の我が国の企業を守ることに繋がるのではないだろうか。このような流れがエスカレートすると、日本の企業はどんどん衰退し近い将来倒産や外資系企業による買収が加速する恐れがある。 

 

=+=+=+=+= 

お買い物をするという事はお金を支払った先に【利益が生まれる】という事を深く考えてみて欲しいです。 

安くて可愛いものを買いたい気持ちもわかるし、現代の低賃金が進む中で、限られた予算から選びたいのもわかります。 

でも、その企業に利益を与えて良いのかをある程度考えて選択していかないと、この先誠実な企業がどんどんなくなり、世の中いい方向に進んでいけないと思う。 

(補足、お金を預けたり支払う先に利益が生まれるという点では、個人的には株や投資も同じだと思う。) 

 

=+=+=+=+= 

貧困層が増えた証拠だと思う 

 

街を歩いていても安い服だろうなと思う体に合わない服を着てる人沢山見るようになった 

靴も歩いてる途中に壊れたと聞くと大体sheinのものばかり 

 

それでも買うならいいと思います 

 

ただ貧困な人に見えるけど 

 

子供のものとかはすぐ成長して使えなくなるのでとても良いと聞きましたが、発がん性があるのをニュースで知りどうなのかと思ってます 

 

塗料など洗浄する工程を省いてるので確かに良くないと思います。だから安い 

一度そんな商品を買った時全身に蕁麻疹が出てから買いません 

 

=+=+=+=+= 

米国はIT産業が発達して格差が拡大。日本は長年の円高&デフレで低賃金層が増加。中国は労働者人口が多い。幾らでも安い商品を作れる。このままでは米国も日本もデフレ圧力にさらされる。安い商品を買ったら、他の商品の需要が減る。いずれ国内産業が衰退し、特定の国や企業への依存が高まる。トランプさんは気づいている。このまま格差が固定、または拡大していけば、経済運営が難しくなるって。AI開発規制を撤廃し中国に対抗。これは格差を拡大させるから、製造業の国内回帰を求めている。これから製造業の雇用創出力が大事なる。これまで安さを追求し日本人は外国に工場を建ててきた。その分雇用が失われサービス業が伸長。農業建設などでは若者不人気と後継者不足で技術の継承が途切れそうで、自国では何も作れない国に。次はサービス業でもさらに安い企業にとってかわられそう。いい加減気づかないと。自分で自分の首を絞めているということに 

 

=+=+=+=+= 

自分で買ったことはないが、SHEINで買った子供服などを見せてもらったことがある。作りも肌触りもちゃっちく、数回洗濯したらもう着れないな〜という印象でした。子供服の良いもの(お祝いなどでいただいたブランドの服)はほんとにお下がりのお下がりくらいまで使える。大人の服も気に入ったものは何年も着れる。大事に着るってのもあるだろうけど、どっちが果たして安いのかな〜とは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国の企業だからって一言で言ってしまえばそれまで。 

日本人は品質に細かいって言われるけど、値段と品質のバランスが悪い意味で一致しているから、流行り廃りの速い世代にはウケているのだろう。 

コスパ、タイパの象徴って感じ。 

しかし、中国企業が絡むということは自身で保身もしなければならないことは常に意識しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

安いものには理由があると昔から言われてたが、SHEINや他の安いアパレルは、違法な労働や搾取で成り立っていることを理解しなければならん。安いものにはつい目が眩むが、今一度立ち止まって考えた方がいい。消費者側が変わらなければ、何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

流行物は買わず、定番を長く着るので、全く興味ない。流行物で,安価だと、着ないまま廃棄,リサイクルに回る確率高いし。 

安価過ぎるし、中国の通販ならいらない。 

もちろん,中国製の物は沢山日本にもあるけど,しっかり検品されてると思うので選ぶなら日本の通販サイト。トラブル少ないし,トラブルあったとしても,対応が違うと思う。 

トコジラミが付着した服とか、有害物質が含まれてても、販売する、買う人もいる事がある意味凄い。 

 

=+=+=+=+= 

客は同じ物なら安い方を選ぶし、販売する側も、安く生産する為に物価、人件費の安い国を選んで発注する。仕事を受ける側の国自身に法律や労働規定が確立されていなければ、この事態の改善は見込めないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良質な綿花も革も限りある資源なので、それに満たない安価なもので満足できる人とはマッチングするのでいいんじゃない。ただ新疆という中国の西にある自治区で生産される綿は、ウイグル人を強制労働させているという報告がいくつもあがっており検索すればすぐ出てきます。これを使っているのはユニクロのみならず結構なお値段がするミドルブランドも含まれているのでSHEINに限った問題ではないですね。 

 

=+=+=+=+= 

40代の主婦です、友人の子供(高校生)が、お小遣いでやりくりしながらシーインで洋服買っていると言ってました。 

正直なところ、あの価格で高校生がやりくりして購入できる体感を覚えてしまっている事時自体に恐怖を感じました。ある意味流通や国としての教育は皆無です。(仕方ないですが) 

 

すっごく安く簡単に手に入ってしまいますよね。自分の子供にはすすめたくないので、年頃になった時に色々蓄えたいなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

色々言われてるのは知ってるがシーイン結構気に入って買ってる 

一回洗濯したらダメになるようなやつや予想より生地がペラッペラのやつ、チクチクしてとても着られない物も確かにあるけど 

まあこのお値段なら仕方ないかと思ってる 

個人的にはデブサイズも豊富なので着れる服が増えて嬉しくて結構買ってる 

 

=+=+=+=+= 

SHEINだけじゃない。最近TEMUもかなり派手に広告していて、アメリカでは税金聴取できないやら法律遵守できないやらで、TEMUを排除しようとしてる。日本ではそのへんの情報一切無し!買いたくなったことはあるが、いままで一度も買ったことないし、これからも一切ない。お金というのは投票に近いと思う。今後、どんな社会を作っていきたいのか?を考えて経済活動をすることが重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は品質に対し適切な対価を払わないことが当たり前になっている。 

 

高品質に対し低価格をユーザー側が要求することで売値の上限が決まってしまうため必然的に原価の低下、つまり人件費のカットや低品質の原材料を用いる必要が出てくる。 

 

高付加価値商品に対して適正な販売価格を許容しない理由は不景気故だが、中身を見極める目を持たなければ「安かろう悪かろう」を掴まされるのは容易に想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

強制労働やデザイン模倣の疑いがある商品を、インフルエンサーの絶賛や安さ、便利さだけで気にせずに購入することができるなら、まるで海賊版の音楽や映画、ソフトウェアを使ってもお咎めなしのようなものです。 

 

若者を批判するつもりはありませんが、健全な労働環境や市場原理を壊すような商人を支える行動は、やがて自分たちの就職市場や労働環境に悪影響を及ぼす可能性があります。 

 

 

=+=+=+=+= 

大前提としてイラストやキャラクターブランドの明らかな模倣品は論外ですし、品質は悪い。 

 

それでもsheinで300円の靴下が国内のネットショップで2500円になっていたり(販売画像同じ)、1500円の帽子が3000円でAmazonで売っていれば、購入検討にはなってしまうだろう。 

 

ユニクロだって流行初めの2~30年前は「安物」「量産でみな同じ」と揶揄されていたが、当時に比べれば定価は現在の3割は上がっているし高額商品も増えた。 

 

デパートブランドの衰退や「安かろう悪かろう」「背景の労働環境云々」を意識できるのは、生活や金銭的な余裕があるからこそだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この件に限らず買い物というのはある意味、どう生きたいか、どういう社会になってほしいか、を問われることであると言える。 

誰に投資するか、投票するか、とも言い換えられるだろう。 

資本主義&自由経済ではおおよそこうなる。(勿論資本がある方が優位なのも事実だが。) 

結局は回りまわって、自分や自分の足元に影響を与えていく。 

 

とにかく安けりゃ、一時の自分の利益のために、人が社会がどうなってもいい。 

人も社会も大切にしたいから、それを配慮してるところで買う。 

今の構造を維持するために、低賃金でも仕事を与えてやってるのだからいいではないか。 

どう考えても自由だ。 

 

結局その考えたものの総意が自分たちの社会に結果として現れる。 

さて、あなたはどう生きるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

企業内容も分からず、製品の質や素材、薬品等の使用も不明で、よく購入できるなと思う。消費者にも一定の責任がある。安けりゃ、反社の店や企業舎弟の店からでも物を買うと言うのとおんなじ。勿論、中国製がなんでも悪いと言うのは間違っていますが。しっかりとした日本企業や世界の企業が、管理された中国の工場で生産するものは問題が無い。食品も同じ。日本の法律に準拠した食品ならば中国産でも問題は無い。その辺を理解して消費行動をしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

私は商品の品質と中国籍企業(本社は違う国にあるかは問題ではない)であることから、どんなに安くてもお買い得でもSHEINもTemuを利用することはないでしょう。 

ただ、普段利用している人達からしたら、企業倫理や情報漏洩疑惑なんてさほど気にしていないと思われます。 

利用する人たちを批判することはしませんが、時代感覚として悲しいような怖いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

発がん性物質は目に見えないし曝露しても発症するのは個人差があるけど、リスクを回避する行動をとれる思考力の持ち主のほうが、堅実な人生を歩めるだろうね 

何事もメリットデメリットを天秤にかけるわけだから。 

安いけど買うメリットって品質ではなく欲求を満たすだけ。 

稼げないのに欲求が強い人は生きにくい傾向はある 

 

=+=+=+=+= 

SHEINに限らずというのは理解できるが、あからさまなのは頂けない。 

 

それと、やはり安物買いの銭失いは怖い。 

 

高いものを長年大切に使うのと、安いものをとっかえひっかえするのは時代の流れから考えても消費を少なくるほうが良いわけで、同じファッションでもユニクロや無印は自社商品のリサイクルを行うのに店舗にリサイクル用の入れ物を用意し、環境への配慮もしているが単に安い労働力で大量に商品を作って薄利多売を繰り返し環境負荷を上げることが果たしてグローバルに必要だろうか。 

 

=+=+=+=+= 

著作権や現代でモラルと言われているところを消費者がどう捉え守るかどうかでしょう。 

ルール度外視、ユニクロを真似て模倣品を作ってラベル変えて売っていて使えればそれでよしとする、何のこだわりもわだかまりもない人は安物まがい物に食いついて喜ぶ。 

一方、テキヤの商品は買わない、著作権違反の海賊版は購入を躊躇う層の消費者は買わないでしょう。 

 

先日のようにクーラー服が爆発して火事にでもならない限り,モラルの問題になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

安くてそこそこの品質が保たれているものだとしても、血塗られた手で作られたとわかっているものは買いたくないです。私の社会感覚と合いません。 

良いものをぶら下げられても、悪人に利益を与えてはいけないとやせ我慢します。 

 

貧すれば鈍するとはよくいったもので、慶応大生とはいえ、この方たちは懐よりも心が貧なのですかね。ノンポリシーで浅い・・・。 

一定以上の学のある方は、同時に教養もあり広く感性を磨かれている方が多いと思っていたのですが、認識を改めないといけませんね。 

 

人として、日本人として、慶応として、矜持はないのですか矜持は。 

福澤翁が泣いていませんかね。 

 

=+=+=+=+= 

シーインだの、Temuだの、こちらのお国が進出を強めれば国内業者がどんどん衰退、アパレル以外もそうだが、国民の年収は更に下がり、失業者も増える。2000年頃からユニクロが勢いを増し、安くて、それなりの品質を大量に世に送り出し、消費者にウケたことで、服を1着買うのハードルは相当下がったのではないか。こだわりはそれぞれだが、高かったけど、買ってよかったと思えるような1着を探すのも良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ものの一般的な価値や金銭感覚を身に付けておくべきだと思う。あの異常な安さを疑問に思わないのは危険。 

強制労働や発がん性物質などの話は日本ではあまり馴染がないからか、信憑性に欠けると思うのだろう。 

しかし中国ではつい最近でも、機械用油の食品転用などが問題になっていた国。健康被害などがないとは言い切れない。そう考える方が自然だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

商品が現場にあるのに登録をさせて自宅住所も登録させて発送する 

 

はい、そう言うことでしょうね 

デザインの盗用や強制労働は自分達に関係ないって意見はわかりますが安さの代わりに自分達の個人情報を売り渡していることに気づいているのでしょうか? 

 

ディズニーだってDisney +の規約で「Disneyに対して損害を訴えることは出来ない」って言う項目を盛り込んでて話題になりました 

 

変な事に巻き込まれなければいいんですが 

 

=+=+=+=+= 

強制労働や知的財産権の侵害は、購入者から見ればその方が得する位置にあるので、彼らに反対を期待するのは難しい。偽物を買っただけで没収されるなどむしろ罰せられる立場にある。 

搾取される側や侵害される側を尊重する立場で話をすれば十分だ。 

 

=+=+=+=+= 

「『ショールーミング型』と呼ばれる形態で決済用のレジがなく、商品をその場で購入して持ち帰ることはできない」 

 

なるほどね。実店舗なんかでどうやってあの価格を維持するのかと思ったよ。 

実物確かめたいことってあるもんね。良い方法だと思う。ZOZOなんかもそうすればいいのにって思う。 

 

=+=+=+=+= 

SHEINは3回利用してますが 

一言有難いです送料只おまけに財布に優しい 

Tシャツ山、猫柄買いましたが 

買って10回以上洗ってますが絵柄変わりません 

2枚で1160円送料込みで有難いです感謝しかありません 

お盆に着るワンピース黒もなんと1680円 

 

値段の割に生地がしっかりしてて 

 

シワが寄らないのが助かりました 

 

暑い時のアイロン程苦になります 

 

そこを解消してくれたワンピースです 

 

私は機会があれば是非購入したいです 

 

=+=+=+=+= 

売春と買春の構造ですね。麻薬とか他のことにも言えることですよね。 

個人的には道徳観や倫理観が必要だと思うし、そのためには不平等な競争だけではなく、教育、給料などなど底上げをして、移民を入れるのではなくできることは自国でやることを考えて、全てとはもちろん言いませんが、内需拡大を目指すことは必要なことだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

児童労働や低モラルなやり方の企業は、マスゴミや 

インフルエンサーに強ければ不買が起きにくい。 

例えばタバコもタバコ葉の栽培に児童労働が行われ 

若者未成年向けにインフルエンサーを起用して 

電子タバコ製品の宣伝ステマを出していた。 

だがご覧の通りマスゴミとインフルエンサーを押さえれば 

真面目な報道で児童労働や低モラルを指摘されても 

不買運動などは起きないのが実態。 

このレベルで酷いモラルハザードに対しては 

消費者がもっと賢くなるべき問題です。 

とはいえ消費者があらゆるものを買う際に厳しく 

コストや必要性を考えて衝動や流行りで買わなくなると 

経済全体は大変な事になるので、モラルハザードだけに 

厳しく対処する目を持ってほしいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

ありとあらゆる理由で、「安いものに安易に飛びつくな」という理論が展開されますが、普通に飛びつきますよねー。 

日本だって、飲食店なんかで安すぎる店がありますが、生産者や働いている人のことを考えて行くのを止めますか? 

私は美味しくないから行かないだけで美味しかったら行っちゃいますよ。 

欧米はコーヒー1杯だってとても高いけれど、働く人の給与も高いです。 

でもそれも、歴史の中で庶民の「安い店には行くのを(買うのを)やめよう」という行動でそうなった訳ではないでしょう。 

欧米の労働者は労働者自身が見合わない安い賃金を許さないからね。 

しょっちゅうストライキをやって、自分達の権利を守っている。 

日本も含めたアジアにはまだ真の民主主義はないから。 

結局労働者自身が労働に見合わない安い賃金で満足しているということ。 

 

=+=+=+=+= 

気づけばSHEINの服しか着ていない。 

当たり外れ大きいけど、しっかりした物もある。 

そして何よりプラスサイズが安く買えるのが大きい。 

普通プラスサイズは普通サイズよりも割高だが、SHEINは同料金。 

ユニクロやguやしまむら愛用してたが高く感じるようになった。 

ネットもスマホもない時代、洋服を買うことはお金も労力も必要だったが、時代が変わった。 

 

=+=+=+=+= 

専門家浦上さんの解説に納得です。 

 

上場もしていないし、TVCMもしない、「批判している人は買ってくれない人」とのスタンス。 

この割り切りこそ、今日の成長企業の秘訣かもしれません。 

世間様なんていないんです。 

 

もちろん、アパレル界に昔から付きまとうコピー商品問題には、厳しく取り締まる必要はあると思いますが、人権云々を言うなら、取締り可能な法律をまず作ってみれば良いと思います。 

多分、無理だし、電気自動車と同じで、欧州が都合よく持ち出している問題に過ぎない可能性が拭えません。 

 

=+=+=+=+= 

SHEINでも国内ブランドでも買いたい人は買うし買いたくない人は買わない。 

著作権違反は当然許されないけど、模倣に関しては世界各国のファッション業界がやってる。最先端のパリコレを筆頭に、そこから数年かけて各国のハイブラ〜プチプラまでがそのアイディアを参考に企業のスタイルに合うものへと変化させて商品化してる。ファッション以外もどこどこの品に似てる代わりになるという理由で売れる品はたくさんある。 

 

材質の危険性は問われて当然。でも国内のものなら本当に大丈夫?マクドナルドのナゲットの材料がゴミ同然に扱われてたものだったように。ミネラルウォーターのPfosPfas。国内メーカーの回収騒ぎ。スタッフの年齢詐称店舗。数多く存在する超ブラック企業。 

発がん性発表のものを避けてもガンになる人はなる。 

絶対的な安全品なんて存在しない。どんなものでも買う避けるは個人の自由と責任。倫理を取るか予算で考えるかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も購入したことないし、これからもこうすることはないと思う。 

Amazonもあまり好きではない。Amazonから来るものと、遠い国から来るものと、玉石混淆なので。 

EC使うならまだ楽天とかYahooとかドメスティックなサイトから買う方が良いかなぁ。 

もう年も年なので、流行のデザインの服は買わなくても全然かまわない。 

仕事の服はほぼユニクロ。それもなんだかなぁとは思っている。 

トキメク服は相変わらず良いお値段。 

 

=+=+=+=+= 

3年ぐらい前から普通に購入しています。 

労働環境がとありますが30年程前の日本の縫製工場も決してよくありませんでした。母親が勤めてましたから、サービス残業、家に持ち帰っての仕事、給料の支払いの遅れ、そして倒産しました。 

そして製品ですが、ユニクロには無いような面白いデザインもありますし、着心地もいいです。 

あまり中国の企業だから駄目と決めつけるのもどうかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年齢関係なく、良いモノ(良デザイン、良素材)をリーズナブル(妥当な価格)に身に着けて欲しいと思う。 

良いモノを身に着けることによって心が豊かになるし、街の良い風景にもなれる。 

もちろん、センスも磨いて。 

ベターでいてほしいしベターを望んで欲しいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

物がよく、キチンとした物が届けば良いんだけど、前にスマホカバー頼んだら違う物が来て、電話して再送してもらったら同じの来た。返金対応としてもらったが、信頼性の低いサイトであることがよくわかった。 

品質についても疑問あるので、安くて品質に拘らないものだけ買うようにしている。 

 

=+=+=+=+= 

企業に問題があるかどうか政府が調査するべきでSNSで裏が取れないアンチコメントを一掃するには真偽をはっきりさせると共に、国民の為の安心安全な消費を促すことも大切では。問題があれば懲役、や高額な罰金が次の犯罪の抑止力になるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

消費者の倫理観に訴えても限界がある。 

人権的な問題は、公的機関で厳しく対応しないと、差別や虐殺、戦争に行き着く。日本だけでなく、経済最優先になってて、曖昧な対応が多いと思う。それがそのまま国民の倫理観の低下につながっていると思う。 

それでも、生活がかかっているからねぇ。資本主義の限界であり、格差、分断、差別、戦争に向かっているようで怖い。 

 

=+=+=+=+= 

実際に製造している工場に最近行きました。 

その工場はそんなに悪くない労働環境でした。多少 縫製が雑でも販売できるので工場も工員さんも日本のブランドのOEM生産するより条件が良いと言ってました。確かに日本のブランドさんの品質のうるささとマージンの高さ考えれば納得です。 

 

=+=+=+=+= 

私は怪我をして八ヶ月ほど入院生活を最近まで送ってました。 

季節も変わり体型も変わり着るものにも困りました。 

なので、試しに購入しました 

生地はペラペラでしたが、使い捨てと思い何回か購入しました。 

安かろう悪かろうでいいのでは! 

退院後、GAPで大人買いしました 

使いわければ、いいのでは! 

 

=+=+=+=+= 

中国企業にコンプライアンスを求めても仕方が無いが、購入する側としてはその商品の裏側を知ったならば常識のある人間なら購入を控えると思う。しかし、世界中にはそんなの自分に関係ないという人も多いのでそのような企業は利益を上げるのかな。 

しかし、SheinやTemuは本当に中国企業らしい。商品開発は他社製品の模倣、生産は中国の景気悪化で仕事が欲しい生産委託先を多数確保しているのだろう。しかし、購入品は配送されてみないと分からない。生産現場もどのようなところで作られているか想像もつかない。安く生産するには手間暇かけないで作るしかないだろう。食品や化粧品、身につけるものは安全性がどうかは神のみぞ知るのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

縫製品の商品開発している者です。中国の工場も良いところから悪いところまで見てきました。SHEINやAmazonで売ってる安い商品を作る工場はハッキリ言って汚いですよ!濡れた汚い和式トイレの前の床に完成品が山積みになってたりするのをよく見ますので使用前の洗濯は必須ですよ!製造現場見たら絶対買えなくなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

SHEINとTEMUはクレジットカード情報抜かれて不正利用されますよ。 

ネット銀行情報も危ないかもしれない。 

洋服の素材から発がん性物質の検出もありました。 

常識で考えてこれでも利用する人は自己責任ですね。 

 

アリエクスプレスも危ないんじゃないかなと、個人的には思います。 

認識不足で海外から輸入禁止商品を勝ってしまうと犯罪で摘発されるケースもあります。 

 

=+=+=+=+= 

手にとって商品を見た事がないが価格なりの品質なのだろう、まあ400円のTシャツに品質を求めるほうがおかしな話か。 

お金の無い若い子たちにとっては手っ取り早くトレンドを取り入れてオシャレを楽しめるのでありがたい存在なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

シーインのみならず中華系通販買ってないけど「それってシーインだけなんですか?」はちょっと思うね 

海外にアウトソーシングしてる企業だって、本当に信用できる人、素材使って流通させて、その値段で売ってるの??てやついっぱいあるじゃない?食材だってそう、激安スーパーに食べ放題とかさ 

みんな安いとこ安いとこに行くじゃない 

その人其々の許容範囲で生活してる、、という感じに思えてきちゃうよね 

 

=+=+=+=+= 

国内のデフレが底を尽き、安月給なのに物の値段が上がっているので、その状況でもっと安い通販が台頭するのは日本経済にとっての脅威と言っていいと思います。 

 

ネガティブな情報も見聞きするので、自分は使ったことはありませんが、周囲では買っている人に出会います。格安品だと分からない物も結構ありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

気にしないという一部の若者(に限らずだけど、今後を担う子ども)には、著作権侵害についてや、低価格での販売がどのように自分の給与に影響してくるのかという経済的なことも学ばせる機会が必要なのでは… 

またnet通販の安すぎるところは情報漏洩やクレカの不正利用など怖い面しかない。 

 

=+=+=+=+= 

材質がショボい、薄い、ほつれもある。 

でも見た目と値段を合わせて評価すると、決して悪くない。 

景気が良い所や収入が多い家庭は良い素材のブランド品を買えば良いし、 

中流以下の生活してる人はSHIEN利用する機会が増えるってだけ。 

梱包が酷かったり仕上がりが微妙だったり、偽物っぽいキャラクターあったり 

するけど「SHIENだからね」となる。値段も納得できるだけ安い。 

 

=+=+=+=+= 

買うなら私のように届け先は家族が利用してるレンタルオフィス、支払いはコンビニ前払い、登録メールアドレスは捨てアド、電話番号の登録は適当w 利用したいなら保身した状態で買ったほうがいい。私は休職中に2度利用したけどもう利用しないけどね。店先や自分でカードを差し込んだり等、自分の目の前で決済されてるのが見えない場のカード払いは怖いんで、自分は海外通販に限らず通販でカード払いは絶対しない。国内通販ならまだしも国外で遠い地の通販でクレカ登録するってみんな怖くないのかな 

 

=+=+=+=+= 

児童労働や賃金問題等色々あるのはわかるけれど、こういう低価格のものを買わざるを得ない経済状況だから問題になっていることを気にしていられないって人もたくさんいるのだと思う。 

いいものを長くというのはとてもわかるけれど。 

 

=+=+=+=+= 

やはり安いのは重要なんだよね。 

品質はそんなに良くはないけどデザインは欧米ブランドのと似てたりする。 

デザイン良くて安いなら安い方を選ぶことになる。 

食材もしかりで、業務用〇-パーにあるような中国産の食材とか我が家はあまり積極的に取り入れないけどそれでも気にしない、もしくは安いからいつも中国産食べてる人もいるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

仮にみんながやってるからって悪いことは悪いのです、まず、それを理解しましょう。Z世代は根はとてもいい人が多いので、おそらく、リアリティがないのだと思います。子ども達が学校に行く時間を削られて労働させられたり、超低賃金で一日寝るか食事以外は働かされている人たちを想像してみて下さい。そういった無理をさせているから激安でものが売れるのです。つまり、これを買った人は、そういった行いに加担しているからこそ、安く買える、つまり、強制労働を認めているのだと自覚してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

安いのは、それなりに安くできる理由があるんだろうね。購入者は、とにかく安く買えればうれしいんだけど、「安かろう悪かろう」って言葉あるしね。 

どこまで本当か知らないけど、Temuにしかり、やっぱり発がん性物質がすごく気になる。 

 

=+=+=+=+= 

プラスサイズをほしいものにとってサイズ展開してる以上限られた予算内で購入できるからね。 

街中の店でも大きくてXL止まりがあるからね。 

 

最近気になる雑貨を検索したら、検索結果にアウトな品々(完全に某ロボットやアニメのキャラの色違い品)、版権アウト的なビーズアートにetcとあったが、元々の大手メーカーさんは把握しているのか?(コマのおもちゃに関しては注意喚起はでていたが) 

 

=+=+=+=+= 

そもそも通販は自己責任みたいなものだから。買いたい人は買えばいいし、それで届いた物が思っていたのと違っても仕方がないと思う。中国製品はほぼ雑な作りで、でもたまに当たりがある。SHEINは私も何も知らない時は服を買おうか迷ったけど、いろんな疑惑がわかった時にやめた。お金がない人にとって、欲しいものが数百円で買えるのはありがたいし、それが当たりなら、さらに買ってしまう。それは全て自己判断でやる事だから、文句は言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

消費者の倫理に訴えても無駄。消費者はファストファッションにフェアトレードなど求めていない。知財を尊重しない、労働者の権利を尊重しない会社の製品には関税特権を停止するようWTOが動くといいと思う。貿易障壁をうまく活用。 

 

=+=+=+=+= 

「ここに限った話なのか?」正しいようでまるで的外れな指摘です。 

広く支持を受けようとする企業は資材、流通、さらには採用までオープンにしているところが多い。 

だから模倣されたりしやすくもなるわけなのだけどここはトレードオフ。 

特に材料と流通コストは今更大きくカットする余地は乏しいのだから極端に安いとなれば適正な報酬を支払っているか疑わしくなりますよね。 

 

だからこの記事中の発言は他のとこもやってるかもしれんから搾取も俺は強制労働も知らんという意思表示なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の安さや期間限定、数量限定、条件付きでの激安なら分かります。でも、レギュラーであり得ない安さは基本的に何かがあると警戒するのが普通だし、現実に"その何か"があるから安いわけです。それを疑わず飛びつく人が多いのは社会としては宜しくない。 

 

でも、今が良ければ、目の前が良ければ、自分さえ良ければ良いという人が多いんですねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

どおりでこのままでは日本が衰退すると彼が言い出したわけだ。 

彼がいうのは物価も上がらず年収300万円以下ではどんどん日本は衰退すると。 

要は品質変わらず安く売られると困るのでしょう。 

ワークマンやSHEINのように。 

 

実質賃金が上がらない時点で衰退は確実なのだから 

消費者はあまり変わらないのなら安い方を買うでしょう。 

衰退させたくないならまず政府に大幅な減税をさせるよう要望すればいい。 

 

結局円安物価高にしたところで買い控えが起きて安いものを買い求めて 

デフレ→スタグフレーション→デフレとなるのは明らか。 

 

スタグフレーションの現在、国民を苦しめているだけ。 

まず第一に実質賃金を上げなければいけないが財務自民党では不可能 

政権交代が必要ということ。 

 

価格相応以上のものを批判する資格はない。 

結局大手は集客力があり値段を釣り上げて利益としているだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国の事業者にインタビューすることが多いんだけれど、彼らの判断基準は「やりたいことをやる」であり「正しいか正しくないか」ではない、ということを痛感する。 

つまり、どんな違法だろうがルール違反だろうが金儲けできるならやる、金儲けのために何でもやる、という発想でビジネスをしているんだ。 

よくテレビの面白ビデオ紹介番組で、中国の人がビルの間の狭いところに挟まってレスキューされてるシーンがあるでしょ。あれは「ここを行けばショートカットできるから行く」という発想で行動してるから挟まっちゃうんだけど、「やりたいからやる」という典型的な例だ。 

そういう民度の低い発想で資本主義のビジネスの世界にぶっ込んでくるから、ビジネスとして信用するほうが間違い。 

ただ、やっぱり安いから貧乏人には売れるんだね。 

つまり「貧すれば鈍す」をビジネスモデル化した、ある意味「優秀な」ビジネスなんだ。 

絶対使わないけど。 

 

=+=+=+=+= 

発がん性とかは国内で普通に流通してる激安輸入服も疑い出したらキリないし、洗えばマシになりそうっていう感覚で、強制労働については今日明日限りのおしゃれのためにそこまで意識高いことしてられない、っていうのが学生の考えじゃないかな。 

 

若い子は例え高くて高品質だろうが何年も同じもの着たいとは思わないし、SNSに載せる写真でとにかく過去服と被らないことが最優先だから、カメラに写らないような部分の縫製なんか気にもならない。 

 

捨てるほどお金がある富裕層を除けば、親からのお小遣いには限りがあるし、お金はチケット代やおしゃれカフェなど絶対安くならない物のためにキープして、ワンシーズンで数回しか着ない服はプチプラでいいってなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

本音で書くと、中国国内で過酷な労働条件の中で製造されていても、利用者の満足する品質になっていれば大したことはないと思う。 

何しろ、日本が急成長した時には「勤勉」という名前で同じようなことをしていたのだから。 

私が利用しない唯一の理由が中国企業に個人情報を知られてしまうから。 

Amazonで物を買う時も、どんなに安かったり欲しい商品でも、Amazonの倉庫からでなく、中国企業が直接送ってくるものは決して買わない。 

おかげで数千通のメールに知らないところからの宣伝メール、詐欺メールなどは1通も来ていない。 

個人情報が売買されないからだ。 

 

 

 
 

IMAGE