( 205824 ) 2024/08/27 16:29:37 2 00 東海道新幹線 全線で運転再開 大雨の影響で一時広い範囲で運転見合わせCBCテレビ 8/27(火) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b185fb81ec2e8befabe984012cb38c2cca25df4 |
( 205828 ) 2024/08/27 16:29:37 0 00 =+=+=+=+= 年間降水量が非常に少ないエリア住まいなのですが、先日信じられないゲリラ雷雨に見舞われ、すぐ近くあっちこっちで落雷が起こり、停電はするわ、冠水はするわ、身の危険を感じました。ゲリラだったので1時間で収まりましたが、それでもすさまじい勢いでした。明らかに災害の起き方が変わっていますよね。何が起こるか分からない不気味さを今回の台風は持っていると思います。
=+=+=+=+= とりあえずは再開して良かった。 ただ、今回の台風の動きは特に読みづらいらしく、今後も最新の情報を得る必要があるだろう。
そもそも東海道新幹線は、高架や盛土区間が多く、大雨、大風などに弱いとされている。 特に浜名湖あたりは海の上を走っているようなもので、 高潮の影響も受けるのかもしれない。 運行休止もやむを得ないし、安全には変えられない。 悪天候が見込まれるときは、止まることを覚悟で出張計画などした方が良いだろう。
ただ、東西の大動脈が止まれば多くの混乱が生じる。 抜本的な解決としては、大部分地下を走り悪天候にも強いとされる、リニア中央新幹線の完成を待つことになるのかもしれない。
=+=+=+=+= 既に昨日26日の時点でJR東海から天候急変による長時間運転見合わせの可能性があるとの情報は発出されていました。 今回の台風はかなりの迷走状態のため、こまめな最新情報の確認も求められていました。 今回の運転見合わせに当たってしまったみなさまは本当にお疲れさまです。 係員に執拗に詰め寄るのは重大な迷惑行為であり場合によっては犯罪行為です!直ちにやめてください!
=+=+=+=+= 東海道新幹線、早めに手数料無料でキャンセルにしてくれてありがたかったが、ネット上で旅行会社を通してチケットを購入していると、この払い戻しが言うほど簡単ではない。
近くの駅に行って取消済の押印をしてもらって、旅行会社にネット上で連絡する。これを、出発前までに完了しなければならない。その後、さらに用紙を印刷して必要事項を記入して、チケット現物を郵送しなければならない。
昨日、全部うまく完了できた時は達成感があったが、同時に、お年寄りや忙しいビジネスマンなどは、日中、これができるんだろうかと思った。
=+=+=+=+= 東北新幹線のように、コンクリートとモルタルが土台のスラブ軌道でほぼ高架橋とちがって、砕石と盛土によるバラスト軌道が多い東海道新幹線では、どうしようもありませんね。
少し時間はかかりますが、北陸新幹線+サンダーバード or しらさぎ or 新快速 or 青春18きっぷが代替として活躍しいそうですね。
=+=+=+=+= どんな雨でも通勤が普段の何倍に延びそうでもさらに先回って死ぬ気で職場に向かう。どうかしている。 と、海外の人のインタビューを見たことがある。
絶対必要な場合は難しいけど、それ以外は寛容であってほしい。 個人も会社も社会も。
=+=+=+=+= 普段乗る事は滅多にないので安全第一!とは思いますけど… 普段から頻繁に東名阪の移動で重宝されてる方には これだけ見合わせが頻発するとなかなか大変でしょうね
=+=+=+=+= 今回の台風のコースと速度、東海道新幹線の雨量規制にはずっとかかりっぱなし、それも今週土曜日まではそれが見込まれると言う事で、今日無理だから明日に振替、これすらも効かずに何日もストップと言うことになりかねない。
旅行、出張計画の中止、それを早めに決断する勇気が必要です。 きちんと万障繰り合わせて「中止の調整」をし、家の災害に対して備えましょう。
=+=+=+=+= やっぱり今回も新幹線止まるやろな。 営業出張族は大変…。でも今年の雨も車を運転してる時に恐怖を感じる位降る時があった。 ワイパーMAXでも全く前も見えず雷バリバリ落ちる…。前が見えないからアクセス踏んで進むのも怖かった。今まで経験した事が無いくらいの経験をした。新幹線含め公共交通機関は何かあってからでは遅いからストップさせるのはしょうがないと思うようになってきた。
=+=+=+=+= 数年前から台風が来た時などに結構な頻度で運転見合わせをしていますよね。 20年前とか計画運休とか無かったと思います。 無理して運転して問題が起きたら長時間かけて復旧とか 新幹線の中で10時間以上立ち往生とか今以上に起きていた気もします。 人によっては「直ぐに止めすぎ」って意見の人も居るのかもしれませんけど個人的には今の方法が当たり前の方法で昔は「無理をしていた」ようにも感じます。
=+=+=+=+= 今週は台風の影響で台風から離れた地域でも大気が不安定、線状降水帯の発生で新幹線が運休する確率は極めて高いと認識すべき。 今週に出張等を強行すると相手先に迷惑をかけてしまう可能性が高い。 無理して移動しようとせずに、予定をリスケする、それがリスク管理というものだ。
=+=+=+=+= 運転手の判断で徐行を許可しろと喚く人がいる。強行が許されてしまったら、運転手の判断で必要の無い徐行も許されてしまう。 区間限定で運行しろという人がいる。区間内の車両手配や運行スタッフの手配、折り返しと通過の融通、そしてダイヤ。まともに機能しないのに。 新幹線のみならず、在来線も私鉄も都市圏の幹線や輻輳な路線はすべて「システム」で運行されている。それをいわば個人の判断や限定区間の運行に委ねるという「好き勝手」な運用を行ってしまっては、通常時はもとより、悪天候や災害時は今よりも危険性が増し、運行の乱れはさらに酷くなり、リカバリーも遅くなるので、すべての面でデメリットしかない。メリットはただの1つも無い。 こんなことは社会に参加している大人なら専門家ではなくても誰にでも分かることなのに、荒唐無稽な主張を絶叫する「コドモおとな」がほんとーに鬱陶しい。無知と無教養を自覚して聞き手専門でいてほしいわ。
=+=+=+=+= 今後の日本全体を考えると防災上・国防上・経済上の観点から、自然災害や事故、テロなどで東海道新幹線が寸断された場合を考慮して、太平洋側(東海道新幹線)のバイパスルートとして、日本海側(北回りルート、北陸新幹線)ルートを整備する必要があると思います。 また、東京、名古屋、大阪の三大都市にアクセスすることが一番重要であると思います。 最初に短中期的に米原ルート先行整備開業(北陸中京新幹線として)を実施してから、後に長期的に小浜ルート(又は湖西ルート)を整備開業させることが必要だと思います。 2ルートの整備費用は、日本経済全体の経済的被害・経済的損失を減少させ防ぐ効果を考慮すると、トータルコスト(総合的費用)は安く、日本経済・日本国家の持続的安定に繋がると思います。
=+=+=+=+= 日曜日は関西の鉄道がかなりの影響を受けました。 ホームでは遠方へ行く特急電車の中で待ちぼうけの人たちを乗せた列車が停まっていました。 運休がわかっていたら諦める、取りやめることもできたでしょうが 乗った電車が止まってしまうのは本当にしんどい。 大きな駅だと人は溢れる、「いつ再開するんだ」と語気を荒げる人もいる。 安全面もだけどいろんなリスクを考えると計画運休は致し方ないかと…
=+=+=+=+= 東海道新幹線や在来線も影響を受けており、大幅な遅延、運休は避けられないのであり、駅により状況が違うので気を付けて欲しいですね。 今後も状況により、雨量規制の可能性がありそうで、運行状況の確認が必要ですね。
=+=+=+=+= 計画運休も混乱を招くだけだという投稿をよく見るが人命を預かる鉄道会社だって休みたくて休むわけではない。 万が一事故でも起こしたら数百人の命の危機を晒す立場にあるんだから、批判があっても何より安全運転できるようお願いします。 災害時にインフラが止まるのは当然なので個人が準備するのは勿論、企業も職員の安全のために早めの決断をできるようにしなきゃいけませんな。
=+=+=+=+= これだけ発達しても中国地方の風と雨の予想がかなり弱いけど大丈夫かな?たしかに岡山に10年いるが埼玉県にいたころと比べると台風きても雨、風あまりふかないけど西日本豪雨などもあり今回はかなり心配しています 岡山は殺人用水路が4000以上あり毎日のように水路に人や車が落ちてます 対策をしてくれない岡山県 道と水路の境がわからないときは通らない 私の家の前の細い水路にも西日本豪雨のときは二台落ちてました
=+=+=+=+= これは最悪、台風通過までまともに動かないかもね。 昨日から東海地方はずっと積乱雲が湧いてるし、このままだと土砂崩れも出て来そうだしなぁ。 静岡では土壌雨量指数次第では5日くらい大雨警報が出続けることもあるかもしれない。
=+=+=+=+= 浜松静岡辺りはこの頃ゲリラ豪雨が多い気がします。日曜日夕方京都辺りで止まった時に米原から利用しましたが静岡で雷雨でした。その時もよく新幹線走ってたなっていう印象です。本番はまだこれからですよね
=+=+=+=+= 今日から土曜日〜日曜日にかけて、新幹線で仕事でもレジャーでも利用する人は考え直したほうが良い。行くなら今日明日に帰れるように。29日以降は止めたほうが良い。
JR各社も月末のかきいれ時で残念ではある。当然、航空会社も。
出かける人は宿の確保と複数日休めるかを確認した方が良い。
=+=+=+=+= たぶんホントにすごい雨がたまたま東海道新幹線の線路に降ってるんだと思う。昔よりかなり災害対策してるからね。安全の為にも最新の対策を施した線路(中央新幹線)の完成が一刻も早く望まれますね。
=+=+=+=+= 東海道新幹線はもちろんのこと、東海管内は在来線も計画運休する可能性があるらしいので、是非覚えておいてくださいね。 安全のためにも仕方ないことですから。
また豊橋〜浜松間は、在来線も見合わせいるのでご注意ください。
=+=+=+=+= 相手は自然ですから電車が止まった場合は個々の仕事場や個人が臨時休業するなり用事の日を変更するなり常に対策しとかなきゃ。交通機関に文句言うのは自己中でわがまま過ぎ。自家用か社用車で危険を承知で移動すれば解決ですよ。
=+=+=+=+= 最近のJRとかはちょっとリスクがありそうだとすぐに計画運休。これじゃあ公共交通機関の役目果たさないですね。戦争やってる国、日本でも太平洋戦争中でも公共交通機関は動いていました。なんで国民の皆さん声を上げないのかなあ? リスクがあっても可能な限り動かすのが公共交通機関の役目、そしてそれでも乗るかどうかは国民に自己責任でいいのではと思いますが。。。 公共交通機関は、ほんとにやばくなるまでは動かします。ただし、この期間は台風のリスクが大きので我々は責任を持たないので国民の皆さん、自己責任でどうぞ、が正解ではないですかね。
=+=+=+=+= 昔と違って天候による遅延に対して文句を言う人は明らかに少なくなったと思う(もちろん今でも文句を言う奴はいる.自分のリスク判断の甘さを他人に転嫁する最低な奴ばかりだけど) 雨や風で物が飛んできて人命に関わるような事があるとそちらの方が問題が大きくなるからようやく当たり前の事ができる日本になってよかった
=+=+=+=+= 新幹線は小刻みに運転区間を見合わせたり、再開したり、忙しい。だけど、乗ったら途中で止まったり、先の見通しが立たないのは、事故するよりも健全かな!これって人命優先の措置でした。
=+=+=+=+= まあ、もうみんな忘れてるかもしれないけど、JRとしては”27日から天候が不安定になって長時間の運休が発生する可能性があります”って発表してるからね。 多くの人は台風本体の雨雲にしか意識が向かないけど、JRとしては注意喚起については随分前からしてるんですよね。
ある意味では会社の注意喚起の通り、予想通りになっただけなんですよね・・・
=+=+=+=+= ここ数年、運休が非常に増えた。 それはそれで仕方ないと思うし、危険な中走らせて事故が生じれば目も当てられないだろう。十分に安全を確保して頂きたい。
しかし、これだけ運休しまくるのだから当然、平時の運行には万全を期すべきであり、そう期待もされている。運休による不便さの等価交換として平時の運行の期待値が高くなっているということだ。故に、もしJRの手落ちを原因として事故が生じれば「お前ら何やってんの?運休して遊んでんの?」という目で見られることは深く理解した方がいい。容赦のない批判に晒されることになるだろう。
=+=+=+=+= ここのところ新幹線が雨量規制で運転見合わせという事態が連日発生していますね。 台風10号が過ぎたら天気が安定してくれるといいです。
=+=+=+=+= 愛知県住みですが、昨夜から雷を伴う土砂降りが何度も通過していきます 昨日の夜に線状降水帯の予報が出ていましたから、新幹線や電車が雨量規制で止まるかもとは思っていました 夏休み期間なので息子の通学がなくて良かったです
=+=+=+=+= これからの気象激変を考えると、これから頻繁に停止することが予想されます。 早急に新しい指示運航基準、 すなわち低速運行、危険地域の補修計画や停止時の避難駅への誘導、避難駅での車両受け入れ態勢などを AIも活用して整備して、利用者に向けて発表しておいてほしい。
=+=+=+=+= 台風前でも雨で運転見合わせかぁ。 週末台風が来たらやはり運行停止かな。 上陸時にどれくらいの勢力になるのかわからないけど、不要不急の外出は控えたほうがいいですね。
=+=+=+=+= 浜松豊橋間は、なにか対策を取れないものかと思います。いつもここです。普通程度の大雨で雨量アウトで規制がかかり、東京大阪と広範囲に渡って運転見合わせだと皆さん困りますよね。
=+=+=+=+= >浜松駅~豊橋駅の間で降り続いた雨が規制値に達した 昨夜に発生した線状降水帯が明け方まで続いたからな。 一定以上の大雨だと運休というのは昔からだが、 いろいろ工事対策してその「一定以上」がめったにな想定だったのだが、 この頃は雨が「進歩」している。ちょいちょい限度額を上回るようになっちゃった。
もっと工事して限度額を高くするといいんだがカネかかる。JR東海はいずれリニアに乗換え今の東海道はローカル線化するのが社の方針だしねぇ。カネかけるつもりがあるかどうか。
=+=+=+=+= 毎日台風のニュースやってるし、早めに計画運休すると言っているから日程変更できるでしょ。仕事の打ち合わせならリモートで可能では。夏休みも今週で終わるから旅行に行きたい気持ちは分かるが。それでも動く人は居るだろう。
=+=+=+=+= 新幹線は人の命を大量に輸送しているようなもの。 人命優先&安全第一の観点からも正しい判断。 こればかりは、駅員さんに詰め寄っても仕方ないわけで、天候回復を待つしかない。
=+=+=+=+= 先週くらいの都心の雷と大雨で品川駅の200mくらい手前で止まってしまった。ホームに入ったほうが安全だと思うのだが15分程度止まって、”ホームに入ります”とアナウンスしてホームに入れた。この間在来線は正常運行していた。最近、JR東海の判断はおかしいと思う。
=+=+=+=+= テレビで三重県からの旅行客で、台風だから急遽明後日の予定を切り上げて、明日帰ることにしたのだけど、明後日のままで良かったかなと言っていた親子連れが気になる。帰れただろうか。一時的なものだと良いけれど。
=+=+=+=+= 雨に対する強弱は盛土か高架かによって変わってくる。初期に開通した東海道新幹線は盛土区間が多く、山陽新幹線以降に作られた新幹線は高架区間が多い。
=+=+=+=+= こういった場合の迂回路として 北陸新幹線とサンダーバードを乗り継いで 東京、大阪間は移動可能ですが 運賃が約5000円ほど高くなり 時間も2時間半ほど余分にかかってしまいます 時間はともかく運賃は緊急時という事で もう少し安くならないものでしょうか この辺りをJR各社で話し合って欲しいものです
=+=+=+=+= 雨に弱い新幹線! 在来線は動いているのに、路盤がしっかりしているはずの新幹線が大雨の理由で、運転見合わせが頻発するのが解せない。高架線とトンネル内を走るので、路盤の浸水は考えにくい。当局の説明が欲しい。
=+=+=+=+= 今回は雨量による見合わせ ただ改善はされてるんだろうか? 安全第一は当たり前で鉄道、特に東海道新幹線は重要なインフラ 土木などの技術も上がっいてるはずで規制の上限を上げることも必要
=+=+=+=+= なにかあったときの批判回避を考えるのは企業としてはわかります。 でもたたきに行く方が異常な安全神話に乗ってると常々思います。 インフラは止めないで動かしてほしい。 またそれをほんと責めないでほしいです。 がんばれ。
=+=+=+=+= 台風のピークが火、水曜日だと思って予定を変更した人も多かったようですが、ピークや進路が予報とズレて来たため変更した意味がなくなってしまったようです。スパコンを持ってしても天気を正確に予測する事は難しいんですね。
=+=+=+=+= 我社の方たちは、8/28の九州での会議のために前々日入り(8/26)しました。 当初は8/27あたりがヤバそうという情報だったので…そして本日、九州入りしたあとに会議中止の案内。どうすんだこれ…
とはいえ、一番の懸念事項は、予報がずれたことで、今後に予報をもとにした事前対策が蔑ろにされること。今後も皆さんの適切な対応を祈るぱかりです。
=+=+=+=+= 30日から名古屋旅行の予定なんだけど、もうキャンセル料取られちゃうし、JRが新幹線の運休決めるまで動けない…。台風の時は3日以内でもキャンセル料かからないといいのになぁ。 本当は台風がズレてくれれば一番いいんだけどね。
=+=+=+=+= 一夏で何回も不通なるのはキツイですね、やはり 別ルートの北陸新幹線の全通が急がれます 道路には湯水の如く数兆円使ってますね、北陸に 使う数兆円などケチをつけられるものでは無いです 来年度早期に着工して10年程度で全通する事を強く 願ってます。サンダバとかがやき号は疲れます 上京手段が無くなるのは社の業績にも響きます ホント困ってます
=+=+=+=+= 日本は考え方を新しくする必要に迫られているのではないだろうか
猛暑、豪雨、はては暖冬
これらを当たり前とした社会活動の仕組みにしていかないとなのかな
=+=+=+=+= 台風が遠くても最近この線状降水帯が直ぐに出来て止まることがしばしば 金曜は移動するからそのめは無事に動いてほしい
=+=+=+=+= 安全の為だから仕方ないね。今週は、不用不急のお出掛けは無理だし、学校も会社も生徒、社員の出勤の安全を考えた勤務体制を考えてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 我がもの顔で地表を侵食する人間共に対して、台風や地震は、手心を加えた自然界からのささやかな警告だ。 我々は自戒の念を抱いて、しばしコノ警告の唸りに謙虚に心を開いて恐れ戦ののこう。 地表は我々人類だけの占有物ではない。
=+=+=+=+= かつては新幹線の方が飛行機と比べて悪天候に強いと言われた。今は多少の雨なら飛行機は飛ぶし、飛べない位だと相当な雨風となるので新幹線も止まると言う訳か。
=+=+=+=+= これだけ新感線が止まると予定が立てづらいよな。
旅行と重なったら、天国から地獄。 すし詰めの構内でいつ動くか分からないのをグッタリして待たないといけない。 その後の予定も大幅にキャンセル。 JRのせいではないけど、替えが効かないのが辛いね。
=+=+=+=+= そろそろ規制の基準を見直したほうが良いのではないかな?日本の気候は昭和や平成とは全く変わってしまったのだから。新幹線でさえこれではリニアとか止まりまくりそうです。
=+=+=+=+= 29-31のまさに台風直撃だから 東海道も山陽も早め早めに 新幹線STOPなら早く情報を 広めて欲しい そうでないと動けません 大切な用事があるから早く知りたい
=+=+=+=+= 根本的には、東海道新幹線を盛土から高架橋に。 線路周辺の山の土砂崩れ防止の為にコンクリ補強。 防風シェルターの設置等ですかね。
東海道新幹線は戦前設計なので雨風に弱い。
=+=+=+=+= 雨であれば仕方ありませんが、やはり昨今は毎年になりましたね。以前は止まらない新幹線でしたが、気象が変わってしまいました。 リニアに関しても雨で有れば止まるでしょうし、、トンネルが大半と言っていましたが、雨ばかりは、、
=+=+=+=+= 批判を承知で言うが、止めすぎ。 この程度の雨で東海道全線を止めるなど、公共交通機関の役割を果たしていない。止めたとしても名古屋〜静岡の間のみで良い。 週後半はどうしても止めざるを得なくなる、そうなると今日移動しないと行けない人も多くなる。 徐行とか間引きとかも考えられるはず、もう少し頑張ってほしい。
=+=+=+=+= こういう日は、会社休みにしてほしいものです。 テレワークとか中途半端なことすると、保育園も休園とかなるので、家で仕事できないケースが多いのに、いつもより進捗が遅いと客への説明も面倒だし、災害時の環境変化なんて御社の問題だよね?とか言われる。そんな管理職の悩み。
=+=+=+=+= 台風の進路が変わったことも踏まえて、今日は動きそうだと考えるのがそんなに不合理なのか理解できない。山陽も1日後ろにずらしたと思うし。行く方は行く方でいろいろ考えている。そこまでして行かなければならない用事は一応あるところにはある。JRも1時間止めただけで動き出した。家で寝てろみたいな意見は関係ない人々が言っているのだろう。
ここにきついこと書き込んでも駅員にあたっている人なんて今どきそんなに多くないかとは思うが。すぐカスハラとか説教するのが多くて呆れる。雨でも行かなくちゃいけない事情があって大変でしたねーくらい言ってあげれば良いだろ。所詮掲示板なんだし。
個人的には計画運転というなら、休む計画だけじゃなくて折り返しの計画とかもしておいてほしいとは思う。私達も行動計画を見直す。JRもゲリラ豪雨の対応を突き詰めていく。1時間で復旧は素晴らしいので再開しそうというのがもう少し早く分かれば。
=+=+=+=+= もうこのまま台風が日本列島から過ぎるまで運休したらどうか。動かしたり止めたりは余計に混乱をきたす。数日間新幹線を止めても問題ないだろう。
=+=+=+=+= 大切な人命を乗せて超高速運転する危険は度外視? 予告なしの南海トラフ地震だと、得意の「計画運休」はできないと思うよ。 そこらへんの安全性はどうなっての? 「人命第一」ならその答えを聞きたいもの。 目先の安全を盾に、コスパ第一に走ってるんじゃないか。
=+=+=+=+= 名古屋〜豊橋〜浜松〜静岡間は、今後定常的に高速経由・駅前停車のバス路線を開設しておいた方が良いと思う。迂回ルートがほぼないから。
=+=+=+=+= 運休は仕方ないこともあるが、それでもJR東海にはなるべく平常運行出来るよう対策を打って欲しい。まあ、リニアを控えているので難しいだろうけど。
=+=+=+=+= 豊橋の少し東あたりで扇状降水帯が発生してそのせいらしいね 台風抜けるまではこれが頻繁に起きるかも
=+=+=+=+= 浜松ですが、昨晩の豪雨駐車場から入口まで20mくらい歩いてびしょ濡れになりました。今日は朝から雷です。9時くらいになってちょっと止んできた。
=+=+=+=+= まっ、自然災害には、太刀打ちできない、だから日本は,神信仰が 定着したのかな? ps 東海道新幹線は、輸送能力限界かな? だからリニア新幹線を作るとしたら、電力は何処から取るの? 昔、電磁石の実験で、電源で苦労したのを、思いだした、 省エネが叫ばれている時代になんかおかしいね、もし、全国にリニア新幹線開通したら、電力はどこから取るの?
=+=+=+=+= どのエリアでもいつ天気崩れるか分からないんだから、できる人は全員在宅勤務にすればいいと思う。会社独自で通達できないなら国で推奨とかしてほしい。
=+=+=+=+= 新大阪→東京移動、線状降水帯の件は昨日ニュースでもみたので、始発に切り替えて難を逃れました(品川で止められましたが)。
先日は品川の雨で新横浜で降りざるを得なかったり、東京始発乗ろうとしたら保安車両の脱線で家に帰されたり、、、最近こんなんばっかり。
巡り合わせが悪すぎる。競馬も当たらないし。
=+=+=+=+= 東海道新幹線は設計が古いので、雨にも雪にも弱い。 全線高架ならよかったのだろうが、盛り土では崩れる。 早く、代替手段の整備が必要
=+=+=+=+= 今になって総裁選に出馬した議員が能登の被災地にテレビクルー引き連れて、 訪問してるよね?
まあ、それはそれでいいとは思うけど、 地震があったのって、記憶が正しければお正月だよね? もうすぐ9月だけど、今までほったらかしにしておいてで選挙になると突然現れる。
結局、地方の災害なんてこの国の偉い人達は何とも思ってないんだよ。 選挙のために、やってる感出しているだけ。 今回の台風で、西日本の交通に影響が出ようと、 赤坂自民亭だー!とか言って大宴会してるよ。
国民の生命財産が一番大事だというなら、何十億か知らないけど、 選挙ではなく災害に官房機密費を使うべきじゃね?
=+=+=+=+= 台風がノロノロすぎて運転再開したり中止の判断が大変で、鉄道会社も飛行機会社も可哀想…ずっと台風の流れ気にしないといけないし、止めても批判、再開して何かあっても批判…ほんと大変な仕事だわ
=+=+=+=+= 大雨で規制のはどうかなと思います。それを想定して新幹線は作られているのだから。
バケツひっくり返したような豪雨ならともかく。
=+=+=+=+= 規制値に達したので見合わせは正当ですね。事前に来るか分からない地震で徐行とか台風来る前に安全を考え運休はやめてほしい。責任逃れが蔓延する。
=+=+=+=+= 960hPaだもんなぁ 今回は止めた方がいいと思う ちなみに前回は980hPa 980くらいまで上がってくるとまぁ死人が出ることはまずないけど950-960は普通に屋根飛んだり死人が出るので要注意ってかんじ 1000hPa超えたら温帯低気圧なので電車も新幹線も走らせといて大丈夫だよ
=+=+=+=+= 早く運休を発表してくれ!! 新幹線が動いているならば出張行かなきゃならないが、突然運休と言われてもホテルの予約は取れないし帰る交通手段が無い。 雨漏りする駅で一夜を過ごすのは勘弁してほしい。
=+=+=+=+= 想像でしかないですが JRには社内規定があるものの予報外れが多すぎて実情と合ってないので いっそのこと運休にした方がいいとの判断になるのでしょうね
=+=+=+=+= とりあえず、動いてくれるだけで 有り難い気持ちです。
予定時間通りに到着しないは、 こんな状況では当たり前だろうし、 心境としては、そこに全く文句はないです
JRの方々のご苦労、お察しします
=+=+=+=+= 近年やたら台風とかで電車や飛行機の運行をストップさせるようになりましたね。以前はそんなことはなかったと思います。 やはり偉いさんの事なかれ主義、何かあった時に責任を取りたくないというスタンスが見え見えですね。
=+=+=+=+= 至極妥当な判断。
自分は会社員ですが、会社よりも取引相手よりも自分の生命が最優先。
通勤出来ないなら休むだけ。
欠勤で減るのは給料と関係者の勝手な信用。
他人を殺してまで仕事を要求するような輩は、これを機に縁を切るだけ。
=+=+=+=+= 当たり前のように毎日乗っているけど、何百人の命を100km/h以上で運んでるんだから安全が確認できなきゃ動かせない。設備員、関連業者の方々お疲れ様です。
=+=+=+=+= 計画運休の前にこの天候での運転休止後。徐行運転区間もあるだろうから一日中遅延は免れないと思います。
=+=+=+=+= こういう時に無理やり動かすと99%以上は何も起きないんだろうが、1%以下で大事故が起きる可能性がある。 それを許容するかどうかの問題だね
=+=+=+=+= 雨雲レーダー見ると豊橋〜浜松間が真っ赤だったようですね。9時半には雨雲抜けるみたいだからまた運行再開されるかしら
=+=+=+=+= 下りは名古屋から西に行けるのは?と思ったら豊橋で線状降水帯が発生しているからか。
これ何が凄いかって在来線は止まってないんですよね。
=+=+=+=+= 岡山付近のトンネルで止まったが案内によると長時間の運転見合わせと聞いて焦ったが20分くらいで動き始めた。ノロノロ運転だが安心した。
=+=+=+=+= 大阪は昨日ぱらっと降ったぐらいだけど 夏休みがもう少しで終わりなためか 近所の民泊は他府県から来られてる方でいっぱい。 コロナ前は米国人カップルなども見かけたけど 昨今は日本人ばかりになってる。
=+=+=+=+= こう頻繁に止めざるを得ないなら、バッテリー車とか開発して、間引きでも良いので運行したほうが得かもしれない
=+=+=+=+= 東南海地震注意報️からね 今年から変だけど…。災害を防ぐには、そうするしかいいのですが少し早く無いか? そんなに大きな台風でも無いのに。新幹線明日まで大丈夫だけどな…。
=+=+=+=+= 動かないのは非常に身動きが出来ないので困りますが、人命よりも大切なものはありませんね。良い判断ですよ。
|
![]() |