( 205834 )  2024/08/27 16:42:40  
00

トランプ氏が欠席の可能性示唆-ABC主催の大統領候補者討論会

Bloomberg 8/27(火) 0:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e151b10c29cd644673147f1283290b82d3092b

 

( 205835 )  2024/08/27 16:42:40  
00

トランプ前大統領は、9月に予定されているハリス副大統領との討論会に出席しない可能性を示唆しました。

トランプ氏はABCニュースを批判し、両候補の討論中に相手のマイクを消音するべきかどうかで意見が分かれていると述べました。

一方、ハリス陣営は両候補のマイクを消音するべきではないと主張し、トランプ氏がうそをつくことや中断に対処する準備ができていると述べました。

(要約)

( 205837 )  2024/08/27 16:42:40  
00

Donald Trump 

 

(ブルームバーグ): 米共和党大統領候補のトランプ前大統領は、自身が唯一合意した民主党大統領候補のハリス副大統領との討論会に出席しない可能性があることを示唆した。討論会は約2週間後に予定されている。 

 

トランプ氏は25日遅く、自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、9月10日の討論会を主催するABCニュースを批判し、同局がハリス氏寄りだとの認識を示唆。「なぜ私があのテレビ局でカマラ・ハリスと討論するのか」と、トランプ氏は記した。 

 

トランプ氏はさらに、「彼らは多くの質問に答える必要がある!」とし、「ハリス氏はなぜFOXやNBC、CBS、さらにCNNまでも断ったのか。これから分かるだろう!」と付け加えた。 

 

ハリス氏の陣営は26日、討論会でどちらかが発言している間に相手のマイクを消音すべきか否かを巡り両陣営の意見が一致していないと説明した。 

 

ハリス陣営の広報担当ブライアン・ファロン氏は声明で、「われわれはABCや10月の討論会主催を検討しているテレビ局に対し、両候補のマイクは全放送を通じて消音すべきではないとの考えを伝えた」と説明。「トランプ陣営はマイクの消音を望んでいるというのがわれわれの理解だ。トランプ氏が単独で90分間も大統領らしく振る舞えるとは考えていないからだ」と述べた。 

 

その上で、「ハリス副大統領は、トランプ氏による絶え間ないうそと中断にリアルタイムで対処する準備ができている」とし、「トランプ氏は消音ボタンの後ろに隠れるのをやめるべきだ」と続けた。 

 

原題:Trump Suggests He Might Not Attend ABC News Debate With Harris(抜粋) 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Stephanie Lai 

 

 

( 205836 )  2024/08/27 16:42:40  
00

この記事の論調や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます: 

 

- 討論会への出席や欠席に関する論点:トランプ陣営とハリス陣営が討論会への対応について条件闘争や戦略性を考慮していることが指摘されている。

トランプ陣営が公平な討論会を希望しているという主張も見られる。

 

- メディアの偏向や報道に関する指摘:特に日本のメディアにおける左傾や偏向報道についての批判が複数のコメントでみられ、アメリカのメディアにおける偏りや報道姿勢への比較も行われている。

 

- 候補者個人の評価:ハリスやトランプ候補に対する批判や評価が様々な観点から述べられており、政策やキャラクターに対する意見が多数寄せられている。

 

- 選挙戦略や政策論争に関する懸念:討論会を通じての政策論争や選挙戦略に対する期待や懸念が述べられており、候補者の対応が選挙結果にどう影響するかについて考察されている。

 

 

(まとめ)

( 205838 )  2024/08/27 16:42:40  
00

=+=+=+=+= 

まあこうやってお互いに有利な条件を引き出そうとしているんだろう。 

正直なところ前回の大統領選での討論会の状況を考えると消音ボタンがあった方がいいと言うか、無いと子供の喧嘩みたいな状況になりそう。 

ハリス側はそれを狙っているんだろうけど、トランプ側も消音ボタンがなくても相手がしゃべる時には黙っていれば済む話なのにそれが難しいんだろうな。 

でもトランプにとっては討論会で一気に形勢を逆転出来るチャンスだし、結局はやると思う。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは討論会に出席すれば、冷静さを保てずボロを出すし、敵前逃亡すれば国民の心証が悪くなる。 

どちらに転んでもトランプ陣営に利点はない。 

 そもそも、トランプには移民の閉め出しとアメリカの保護貿易以外の政策は持ち合わせておらず、討論を行っても優位な展開に持っていくのは難しい。 

 それどころか、自身の刑事告発されている内容に触れられると、激昂して醜態をさらす確率は高い。 

この選挙が下品で低俗に見えるのは、なぜ共和党がまともな候補者を選出出来なかったかという一点に尽きる。 

こんな候補者しか立てられない政党は、政党としての価値が失墜しいて、利権の代弁者としての機能しか無いのが残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

正直、アメリカはこういうことを公に言うが、日本は朝日や毎日グループがあからさまな左傾報道を繰り返し、サンモニ観れば分かるけど、レフトオールスターズだけをコメンターに揃えるくらい偏向報道しまくっている。 

 

現実的に考える保守層や現代の若者の動向を無視し、団塊の世代や某国らが喜ぶような偏った報道姿勢を今の時代でも続けている。 

 

実際に昔、自分はある芸能人から「番組ディレクターやプロデューサーから○○みたいな発言はご法度!」と在京キー局で言われたと言っていた。それがまだ続いているのが今のテレビ局。 

 

ネット時代となって、ABEMA=朝日=とかは保守層のコメンテーターなどを呼ぶようになり、中和こそすれ、地上波ではNHKの中国人による恐ろしい発言も含め、まだまだ日本のメディアのほとんどは左傾ないしリベラルで占拠されている状態。アメリカのことはさておき、日本のメディアの現状を変えないとダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選挙の討論会はものすごく大事な場だから、さすがに討論会を欠席することは無いと思う。 

万が一欠席することがあれば、その時点でトランプの当選は無くなるよ。 

そのぐらい討論会は候補者にとっても有権者にとっても重要度が高いイベント。 

 

=+=+=+=+= 

良いとは思えないが、あそこまで言いたいことをあの場で言える覇気は感心する。でも国のリーダーを選ぶ上では国民に対して過激過ぎ?まぁ、それがアメリカなんだろうか? 

ハリスせんはよく分からないけど、トランプさんも年齢的に考えものではないかな?討論会は見たいですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人、最近はあらゆる方面で文句と要求と対抗馬に対する非難ばかりだなと言う印象が否めない。 

気に入らないテレビ局か知らないが、そうした選り好みをしていたら真っ当な討論会なんて成立しないし却って支持率落とす事にも繋がるのではないのか? 

最終的な選挙結果は読めないが、最近ハリス氏の経済政策に批判が集まっている事を踏まえれば巻き返す絶好の機会だと思うのにこの男の欠席示唆には不信感を感じてならない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ元大統領はやんちゃな子どもみたいですね、言いたいことがあると我慢できないで、他の人が話していても自分で話してしまう。そんな人が大統領候補だなんて、アメリカ人は寛大なのか、それとも、どうなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスもトランプも相手側を明確に支援している、ないし中立的な放送局主催を嫌がっている。当然だ。自分の有利なところにさせたい。 

この記事の標題はトランプだけが嫌がっているかのような印象を持たせているが、最初に拒否したのはハリスだ。民主党系の放送局で司会者を味方につけた有利な状況下でしたいからだ。 

討論会前の駆け引きに過ぎない。中立的な司会者が選ばれるまでの途中経過と見れば良い。 

 

=+=+=+=+= 

具体的な施策は知らないけど、トランプさんとハリスさんの戦いの結末には興味がありますね。以前、トランプさんがヒラリーさんと一騎打ちで争った時は見応えがありましたね。やはり国民による直接選挙って面白いですね。 

 

=+=+=+=+= 

カマラ・ハリスと言うのは、包装が超豪華な板チョコみたいなもんだよ。包装に拘りポイントも全部書いて有るんだけど、買って食べようとしたら、中味はチョコレートのレシピなんだよ。豪華な包装で販売しているチョコレートのレシピ。レシピの内容は詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。レシピ内容はこれから考えますとかいてある。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプの交渉力というけど、黙ってたらいいんだからなにかね。 

これでトランプの交渉力だの、討論会の前提がおかしいだの言って引かれる有権者ってそんな多いのかね??  

 

バイデンとトランプの戦いとは違うからトランプがしのごの言って逃げている心象の方がはるかに強くうつる気が済んだけど。 

討論してもトランプの馬脚がみえ、討論から逃げたら逃げたとなるだけのことに思うけどね。 

 

トランプにとっては結構嫌な話になってんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

条件闘争をするのは当たり前なのにトランプが討論を怖がっているという真相を何も知らない謎の素人コメントが多くて笑ってしまう。 

トランプは細かい台本がない、素人の出演者の発言や行動しだいで流れが変わるリアリティショーの司会を何年もやり即興のコメントで番組を盛り上げ笑いを勝ち取って来た天才だ。 

八年前の共和党内で行われた大統領候補討論会でも、20人近く乱立した候補者を全員討論で言い負かして支持率トップを勝ち取った。 

一方、ハリス氏は大統領候補になって以来一度も正式な記者会見を開いていない。 

プロンプター無しで質疑応答に答える自信がないからだと噂されても仕方がないほど、とにかく記者のインタビューを恐れている。 

たまに話をすると明らかにぎこちなく、聞かれたことに真っ直ぐ答えず笑いで話を誤魔化す動画がSNSに数多く上がっている。 

一つでも見れば人物に中身が無いことは一目瞭然。 

 

=+=+=+=+= 

討論会の内容が極めてアンフェアであれば欠席する大義名分は整うが、そうでないなら敵前逃亡と思われるでしょうね。トランプ氏にしてみればバイデン大統領の方がよほど簡単だっただろう。高齢を理由に認知機能までをも批判の対象にできたからな。ただハリス氏となるとその批判は単なるブーメランであり、トランプ氏が得意とする相手候補を徹底的に叩く戦略が通じなくなり、否が応でも政策論争となる。この欠席の可能性を示唆したのは少しでも優位になる条件を確保する為の駆け引きだとは思うが、有権者にしてみればただ逃げただけだと言われても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんとしては経済、不法移民問題、ウクライナ戦争の3点でバイデン政権を糾弾する筋書きだと思います。 

一方ハリスさんとしては大統領選のロシア介入、議会襲撃、トランプさんが抱える訴追問題を糾弾しつつ、バイデン政権の継承より目新しい政策を掲げることでスウィングステートを取り込むことを目指します。 

ハリスさんは情より実利を取る人物と評される人なのでそこらへんはしたたかにやると思いますが、バイデンさん不出馬からまだ日は経っておらず9月には本番なので、どこまで準備できているのか疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

米大統領選の討論は前回もその前のオバマ、ロムニィの時も中傷合戦が酷かった。 

街角インタビューで有権者が「米国人であることが恥ずかしい」と語っていたように、あんな討論会なら無くてもよかろう。 

いづれにしろトランプ陣営は負け戦の様相を呈してきた。 

あとはトランプが米国の過去の栄光の象徴であるケネディ家血筋の候補者を取り込んだことでどれだけ巻き返しが図れるかだ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプにしてみれば、ワードサラダと揶揄されるハリスを言い負かすのは簡単だと考えているだろうから、通常であれば討論会に参加しない理由は無いと思う。 ただ、他の人も書いてるように、基本的にアメリカのメディアはバイアスがかかっているので、できるだけ自分に不利な状況での討論会には参加したくないのは当然だろう。 それがABCニュースなら特に。 逆にハリスは能力がないので、できるだけ民主党にバイアスがかかったメディアで討論会をしたいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが欠席したら、不利になるのはトランプでしょう。ハリスはひとりでもやるでしょうから。この討論会は初めから決まっていたし、全米注目なので、やらないデメリットは大きい。トランプは条件闘争とか言っても、結局やらざるを得ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

逆に討論会に出ない方が不利になるって考えもある。 

ここで自分の政策を訴えれば支持も広まるだろうけど、トランプの事だから終始ハリスへの暴言ばかりで攻めたいんだろうがハリスには弱点という弱点は見当たらないどころか、判事やってたハリスがトランプがこれまでに行ってきた不正の数々を追及されたらさらに立場が悪くなるのと、いつものトランプ節でハリスを女性だからと黒人だからと叩こうもんなら大炎上して自分の支持層が分解する可能性もある。 

 

つまりはトランプには打つ手が無く崖っぷちのまま選挙を戦うしかない 

 

=+=+=+=+= 

この前のバイデンとの討論会でむしろ自分の不規則発言が目立たなかったことに味を占めたトラプがマイクオフを希望したのかな。そして公平がどうのこうのと言ってるようだが、こういうわがまま人間が言う公平の概念は普通の5対5じゃなくって自分9相手1こそが正しいということだからね。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内での報道をみれば、トランプ陣営にはあの襲撃事件後の勢いがなくなったように思えます 

ですが、トランプ氏が前回大統領になったときもまさかまさかの勝利だったのでなにがあるかまだわからない 

いざとなれば、女性、有色人種であるなど普段見せない差別や本音が出てくるのがアメリカだと思っています 

 

 

=+=+=+=+= 

今までバイデン氏との討論会で罵声や中傷を繰り返し優位性を保ってきたが、若くはつらつとしたハリス氏に代わり確実に不利になったと判断したのでしょう。ハリス氏が元検事ということもあり、トランプ氏が危険な賭けをやめようと考えた可能性もあります。 

今までのようにいかないと悟ったトランプ氏は次にどのような「作戦」を仕掛けてくるのかが気になります。どちらにしても、欺瞞に満ちた言動だけは控えていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは確たる制作がある訳ではなく、時流に乗って相手を攻撃するスタイル。バイデン相手ならどうにかなったかもしれないが、今回はどうかね?トランプ嫌いの共和党員もバイデンには乗れなかったがハリスになら乗る、という人が明らかに増えてるよね。つまり一部の共和党員はトランプから共和党を取り戻したがっているわけ。余程ハリスが失敗しなければトランプの勝ち目はなくなった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスが保守系のFOX主催の討論会を蹴ったとき、こんなに書き立てた? 

 

やってることはハリスもトランプも全く同じ。自分に都合のいいメディアで討論会をやりたくて、不利になるメディアではやりたくない。 

 

メディアが党派的になりすぎるのも考え物、ということ。 

アメリカにも(そして、日本にも)より中立的なスタンスの取れるメディアが必要なのではないか 

 

=+=+=+=+= 

またまた恣意的報道だねえ。 

一度合意した討論の条件変更を要求してるのはハリス陣営のほう。 

しかも、その重要ポイントはマイクの件ではなくて「メモ(カンニングペーパー)つき」と「着席」という話だからな。 

ちなみに、すでに合意済みの条件はバイデンがやらかしたCNNのときと同じな。 

それとて、提案したのはバイデン陣営で、本来なら次はトランプ陣営提案の討論会をハリス陣営が受けるべき。 

バイデンをノーカウントとしても、それぞれの提案で1回ずつやればいいと思うが、関係者がトランプと法廷闘争中のABC以外、すべて逃げてるのはハリス陣営。 

現職副大統領でありながら、インタビュー、記者会見、有権者対話などからずっと逃げ回っているのは、要するにボロが出るから。 

ワードサラダなんて評されるように、アメリカ人の多くも知っている。 

メディアの虚像をそのままにするためにも、トランプのせいにして討論会をなしにしたいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

日本なら対抗が断って断って残った局で多少の不利を見込んでも実施すればイメージ格段に上がるけど、トランプはその不利は絶対許さない姿勢? 

それ以上の告訴されてるけど。。。 

 

なんならハリス側がとっておきの情報を掴んでるとトランプ側が事前に察知したとか。 

 

=+=+=+=+= 

討論すればボロが出るのは明白だから避けたいのだろう。かつてケネディはニクソンとの討論で形勢をひっくり返している。それだけ討論での印象は重要だということ。苦手なものは避けるのが賢明。 

 

=+=+=+=+= 

ここでもまた「ハリス氏が」ではなく「ハリス陣営は」と、トランプ氏については本人の発言を載せているのに対し(でも討論会欠席するとは書いてないし、”これからわかる“とあるので、出席するんじゃないの?)、ハリス氏はどこまでも自分の言葉では語らないんすね。ハリス氏の場合、失言より発言できないことを恐れてるように見える。そしてトランプ氏は、マイク問題の話が事実なら、横槍発言恐れてるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

暴言含めた派手なパフォーマンスに飽き始めており、政治に改革や劇的改善を期待するときに妄想する『新鮮味』も今や感じられなくなっている。そこにきてハリスがわずかとは言えリードし始めている現状ではトランプのわがままに付き合う必要がないので、トランプが『希望を受け入れないなら欠席するぞ』と言っても脅しにならない。こういうのは新鮮味と勢いがある時に使うと効果があるが、慣れっこになってきてる頃で落ち目になりかかってる分水嶺でやるのは悪手でしかない。 

これで討論会を開催したのにハリスが出席して本当にトランプが欠席したら、トランプの岩盤支持者への結束は高まるだろうが、最終的に結果を決めることになる無党派はしらけてトランプから離れるだけだけで、ハリスリードがより顕著になるだけなんじゃなかろうか。 

結局のところトランプは複雑な対話や相互理解を放棄する政治の目新しさ感を失うと話術の引き出しがほとんどないのかもね 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は危機感を強めているのだろうね 

せっかくバイデン氏を引きずり下ろしたのにね 

ただ討論会に出席しないのはマズいでしょう 

逃げたととられかねないからね 

選挙戦略から見ても出席すると思いますよ 

そしていつものごとくわめき立てるのでしょう 

政策とは関係ない個人的な事やこの討論会は無意味だなどと言いそう 

どうも風はハリス氏に向いているように思えます 

前回の例もあるので、最終決着が着くまで分かりませんが 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアと違ってアメリカはメディアが明確に支持政党を打ち出してますからね。ABCは完全に民主党支持のメディアです。逆にFOXニュースは共和党寄りです。なのでハリス候補はFOXには出演しません。トランプ候補が討論会の欠席を示唆!なんて大袈裟に報道して恥ずかしくないのかな?当たり前のことですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハリスには失望した。消音の後ろに隠れるなとトランプに言いつつ自分は民主寄りの放送局のみに出席。トランプは民主寄りと共和寄りの各TV局での討論を希望していた。FOXにハリスが出席するならトランプはABCを欠席しないのでは?隠れているのはハリスも同じ。それぞれの主張を国民にどちらがよいか考える機会を与えるために何度か討論会をした方が良いのでは?というかトランプの失言狙いなんて大統領候補がすべき戦略か?トランプも暴言による批判でなくお互い政策で勝負して欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス副大統領は自身が語るように検事出身者。 

トランプ氏は討論会のような議論では不利と思ったのかも知れない。 

検事は議論で相手を論破することに長けている。 

バイデン大統領は前回の討論会での結果がトランプ氏には勝てないと判断されたことを思えばトランプ氏が討論会で失言すれば致命的になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプはハリスに討論会で勝てないことをよく分かっているので、どうにかして回避しようとしています。 

ハリス側はトランプが不戦敗にしたいというのであれば、望み通りにしてやれば良いだけのことなので、条件闘争になっていないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本にとっては何方が良いかは時間的な要素があります危機は早い内に悟りたいのならトランプ氏ですね、彼は明確ですから何でも早いストレートで反応します、平和ボケの日本にとっては良いのかもしれません。ハリスは本人ではなく背景の人物が動かしますのでやはりボケます。もう日本には先が見えませんので極端な事項が連発すれば日本の政治にも少しは変化が起きるかという状態、しかしこのままでは日本存続は危ういでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

前提条件になっている、「どこの局でやるか」は双方にとって大きな問題でしょ。日本以上にメディアの政党色が強い背景を基礎知識を持たずにこのニュースを読むと完全にミスリードしますね。 

ま、書き手もそれを織り込んでトランプ憎しで書いている気がしますが。 

 

出るべきだぁ。なんて単純話しじゃないってことくらいは書かないとね。 

 

そういう意味で、YahooAIのまとめはすごいですね。 

思いっきり、ミスリードに乗っかって「参加しなけば敵前逃亡だ」とか。 

もう、記事選定の選者である朝日新聞の見解そのまんまですね。笑っちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

どっちが大統領になっても、日本には良いことも悪いこともあるのでなんとも言えない 

 

トランプさんだと円安は少しマシになるかもだけど、また防衛費が増えそう。ウクライナへの支援もこれまで通りにいかなさそうなのも怖い。身内にユダヤ人がいるので、パレスチナに対しても益々冷たくなりそう。ただ商売人で人気を気にする人なので、双方に利を食らわせて話をつけることはしてくれそうな気もする 

ハリスさんだとウクライナへの支援は変わらないどろうけど、円安はこのままになるだろうし、個人的には伝統的に日本には冷たい民主党政権が続くのも怖い。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスの政策を実現しようとしたら、どれだけ増税が必要か考えないといけない 

言っていることは社会主義か共産主義かって感じで、ともかく弱者によりそい、高所得者からは取るという発想ばかり 

それでも足りないんじゃないか 

それでは経済発展はしないだろ 

弱者に寄り添うのはいいが、サンフランシスコ辺りは10数万の万引きはOKって州まで民主党の州では行われている 

モラルも何もあったものではない 

民主党が今回も勝つようでは、日本ももっと移民を入れろだとかLGBT理解増進法をもっと進めろと言って犯罪を誘発しかねない 

女子トイレに自称女子が入って行って犯罪がどのくらい起きているのか 

その統計だって出さなきゃいけないのに、メディアはだんまり 

いい加減にしてもらいたいものだ 

日本には日本の価値観があり、ガラパゴスと言われようが、守るべきものは守らなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

討論会は相手の粗捜しの場ではなく純粋な対立している政策について話し合って欲しいものですが…。世界中から金のかかる米軍をさっさと撤退させたいトランプ。軍需産業は戦争の火種を残したい。ケネディ暗殺後、ベトナムでは北爆が始まりました。今回はどうなっていくのやら…。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ民主に偏ったメディアで討論しなくてもいいんじゃないか。トランプが優勢なんだし。全米の世論調査ではハリス優位だが、ニューヨークやカルフォルニアなど人口が多い州は民主が勝つのは確定しているので意味がない。大事なのはどちらに転ぶかわからない7州。7州の世論調査だとトランプがダブルスコアで優勢。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ候補は 

Consistently inconsistent と思える。 

口からでまかせ、懲りもせず 

喋り過ぎ。単に「性格」だけでは済まされない。開票結果に「選挙に不正・不公平があり敗北は認められない」と既に言い始めているのかも。 

 

両者のフェアプレイを祈りたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

>トランプ陣営はマイクの消音を望んでいる 

 

一瞬、逆かと思いました。 

 

トランプはいつもの様にハリスが話している途中にヤジを飛ばして自分のペースにしたいのだと思っていましたが、ハリスはトランプのお行儀の悪さを消音しない事であらわにしたい、って事。トランプ陣営は消音しないとトランプの口撃は止められないので危惧している、って事。 

 

トランプ自身は消音反対だが、トランプ陣営が消音を望んでいるという事ですね。 

 

でもハリスもアドリブ下手と言われているので、討論会は何がおかるか予想出来ませんね。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは政策の中身の部分がまだ見えてこない 

それを討論会で補完できるのかどうか 

トランプは人としてまともな立ち回りができるのかどうか 

今のところハリスが優勢と伝えられているけど討論会の印象で結果は変わりうると思う 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏がゴネているかのような報道ばかりですが直前でルールを変えようと試みているのはハリス氏側なんだろうね。 論戦でアドリブが利かない分メディアを味方につけて言葉尻捕まえて繰返しリピートさせる事でイメージダウンを狙ってるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

最近はテロリズムに勢いがあると言わざるを得ない情勢であり、次期大統領であるトランス氏が表立って公衆の面前に生身を晒すのは大変に危険な行為であるといわれています。今後我が国の国会議員諸君においても、国会のリモート化や影武者の導入などが求められています。 

 

=+=+=+=+= 

民主党を応援する米国左派メディアの大統領選報道は全く中立性など無く反トランプ報道ばかり。特にABCが酷いことは周知の事実で、トランプ側の反目も理解できる。全くインタビューに応じないハリス氏に比べて、トランプ氏は既に何十回もインタューに答えて自分の政策を訴えており、討論会の必要性を感じていないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃハリスがFOX主催の討論会を一方的に欠席と宣言したんだから 

トランプも怒るわ。 

バイデン大惨事だった公開討論会は民主党側の要求を限りなく応じ、 

CNN主催でキャスターも民主党支持者、発言以外のマイク消音や 

その他モロモロ条件をすり合わせた。 

 

自分(民主党)の有利要求は応じるくせに不利そうなら全面撤退。 

しかもこっそりと小さく入れて、この記事のようにトランプが 

拒否するかのようなネガティブ報道。 

偏向報道が酷いですなあ。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアは報じてないようだが、カマラ・ハリスは大統領になったときの政策として物価高対策に価格統制をすると共産主義国のようなことを言って、味方のワシントンポストにも批判されている。それに現在政権にいるのだから、今物価高対策をするのが筋。国境不法移民対策担当であるにも関わらず、視察もせずその事を質問されると人種差別だとか、ニヤニヤ笑って誤魔化す人。少し前まで副大統領として支持率が最低で史上最低の副大統領と言われてた。日本の新聞テレビなどのメディアは何も報じないし役に立たない。それによって信用を失ってる事に未だに気が付かない集団。 

 

=+=+=+=+= 

株価や為替、台風の進路と同じで先の事はほんとに分からん 

今後の2カ月でどれだけ有利な状況を作れるか両陣営とも腕の見せ所ですな 

 

=+=+=+=+= 

やはりアメリカが強い理由がある 

与えられたルールに従うのではなくルールメイキング時点からゴネて有利にしようとする 

こんな連中だから勝ち続ける 

日本人は小さい頃から権力側に従うのがいい子と間違った思考パターンを植え付ける 

それが政治家や官僚になるから、国際ルールメイキングに関与するのが弱い 

 

=+=+=+=+= 

仮に本当に出席しないなら勿体無いな。 

討論会、決してハリス氏が有利にはたらくと決まってる訳でなく、ハリス氏にも副大統領4年間の実績の乏しさ、移民政策担当としての失敗、バイデン政権に対してくすぶる経済政策や移民政策、外交政策への不満と準備不足のハリス氏にとって追求されれば痛手となる要素は沢山ある。 

 

まあそれでも避けて内向きにはしるというのであればそれがトランプ氏の限界かもね。 

現状どちらが大統領になってもアメリカも世界もイバラの道にしか思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

真面な討論会だと真面な事を言えないトランプには100%不利な事は明白。 

それはドランプ本人より陣営側の方が危惧するところ。 

予行通り、裏の無い正々堂々とした討論会からは難癖つけて逃げ回るのは必定。 

やれば、政治家と汚れ物の差が出る。 

 

=+=+=+=+= 

この主張に関してだけはトランプに正当性がある 

相手が発言中はマイクは消音というルールで合意していたにもかかわらず 

後からハリスが発言中もマイクはオンにしろとあとからルール変更わ申し出たわけだから 

トランプというだけでトランプのほうが悪いと条件反射するリテラシーが問題 

 

=+=+=+=+= 

ハリスが討論会に出ないのは記事にしないのにトランプが出ないのは記事にしてトランプが逃げてる印象を与えてる記事。トランプはバイデンとの討論会に出てるけどハリスは今まで1回も討論会に出てないよ。今討論会に出たら致命傷になるの知ってるからね。 

 

=+=+=+=+= 

細かい所で競り合っているようにも見えるけど、日本の党首討論もこれくらい自分の意見を述べる場に対して真剣になってほしい所だ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんはABCが偏ってるから、そこには出たくないという話で、逆にFOXやNBC、CBS、CNNはハリスさんが断ったと書いてあるのに、コメント欄を読むと、トランプさんがハリスさんから逃げた!恐れてる!と読んじゃう人がそれなりの数いることにビックリしてます。ヘッドラインのイメージで脊髄反射しない方が良いかと…。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ自体は、まともな政策がない 

ただ人の政策を書き下ろしたり、個人攻撃をするしか能が無い 

 

バイデンは高齢で能力がない点を叩けば勝てた家もしれないが、ハリスは未だ若いし、政策論争をされたら勝てないと本人が一番理解しているんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

包み隠さず全てをさらけ出す討論会に公平性があると思う。消音ボタンなんて都合が悪いやつが使うやり方でしょう。偏った討論会になる可能性があるのであれば拒否するのも当然ですよ。ただ、これで機会が失われるのは互いにマイナスですから、改めて公平な場で論戦して頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ケネディとニクソンのときみたいに、並んで立ったらテレビ映えで負ける可能性がありますからね。さすがに59歳と78歳が並べばトランプの高齢ぶりに気づく人も出るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは前回の民主党予備選での討論会で検事、カリフォルニア司法長官時代の実績をトゥルシーギャバードに完全否定され、反論できず惨めな姿を晒しました。それ以来、インタビューを受けるたびに支離滅裂な発言を繰り返し、タッカーカールソンやメーガンケリーに彼女は常に酔っ払っているのかと揶揄されたほど。ワードサラダが代名詞になりました。また、民主党支持者のクエンティンタランティーノからは、選挙に勝てばいいのだから、ハリスに喋らせるな、と言われる始末。討論会から逃げたいのはハリス陣営。 

 

=+=+=+=+= 

これがアメリカ的なんだろう、これと同じく日本で選挙したらどうなるのだろうか。 

相手のことを徹底的に攻撃して、足元を救う様なスキャンダルまで出てくる。 

それでも前回負けたトランプはまた出て来る、それくらいにバイデンの政治はおかしかったのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本国内の報道を見ても明らかに偏ってるからねえ 

露骨な相手寄りのメディアではやりたくないわな 

おれはトランプが勝った方が面白いと思うけどね 

実際のアメリカ国内での情勢は日本で報じられているのとはだいぶ違うらしいよ 

まー、我が国はシンジローが一番人気らしいからねえ どうなんだ??? 

 

=+=+=+=+= 

ほんとトランプか反トランプを選ぶ選挙やな 

ハリスの政策に共感してる人なんてこんなにいるんか? 

結局は共産主義と差別主義の対決でどっちも地獄な気がする 

トランプは前の4年間でなんとかなったから、今回もなんとかなるんじゃないの?と思ってしまう 

ウクライナの問題とかあるやろうけど 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは、自分よりのABCのインタビューでさえ断り続け、「自分の都合の良い時だけ受けます」とABCに答えている。 

実際、討論会もABCのものだけを受け、他は断り続け、民主党支持のメディアのインタビューにも相変わらず答えていない。 

 

一方トランプは、頭からトランプを否定してかかるインタビューにも堂々と出演して回答をしている。 

バイデンとの討論会も民主党支持のCNNであった。 

ちなみに視聴者数で言うなら、共和党よりのFoxが圧倒的である。 

 

※ちなみにさらに調べたら、ハリスがこの討論会で「メモ」を使って良いようにルール変更をしようとしてるとか。 

ハリスは過去の記録から台本無しの討論ができないのでは?と言われていた。台本無しの時はサラダ話法と呼ばれ、小泉進次郎ばりの支離滅裂回答だった。 

 

なんにせよ、この討論会だけを取りあげて「トランプが逃げた!」と騒ぐのは、明らかにメディアに誘導され過ぎです。 

 

=+=+=+=+= 

youtubeによると、アメリカのメディアは、ほぼ極左しか無いのでトランプさんは以前から嫌がっていましたよね。ただ討論には出ても出なくても批判されるので民主党応援者に対する顔見せのつもりで、出るかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが逆転するためにはテレビ討論が必要なので、必ず実施されるとは思う。 

まぁ日本としては能力的に疑問のあるハリス氏よりトランプ氏の方がやりやすいとは思うのでね。 

ちなみに先週末ハリス氏の打ち出した住宅頭金支給、すでにわけわからん経済政策で批判うけてるよね笑 

アメリカの近々の課題はインフレ対策だけど、そんなことしたらインフレに拍車かかるの見えてるのに、それに気づかないハリス氏とその取り巻き。 

一気に支持率下がってきてるけどヤバいよねww 

 

=+=+=+=+= 

トラちゃん都合が悪くなると逃げたり、罵倒したらだからなぁ。アメリカは今も世界一偉大な国だよ。トラちゃんは盗まれたとか、搾取されたとか言ってるけどね。何もかも自分のものってジョンウンさん目指してるアメリカ大統領候補。 

 

=+=+=+=+= 

検事だったくらいだから、ハリスは議論にたけてるだろって声もあるけど。 

普通はそうだと思うけど、ハリスの今までのインタビューとか見てたら全くそうじゃない。 

トンチンカンな事をまくし立てて、周りを煙に巻いて、今まではそれで切り抜けてこられのかな、としか思えない。 

 

トランプがマイクを止める事を望んでるかは疑わしいけど、 

マイク止めて、交互にやったらハリスのトンチンカンな発言がはっきり露呈するから、むしろ止めずに、トランプにしゃべらせて失言でも狙ってるんだろうとしか思えない。 

 

民主党もそれはバイデンの時で学んだんだと思う。 

バイデンが挑発するようなことでも言って、マイク切らずにトランプにしゃべらせてれば、バイデンのボケ発言も少しは誤魔化せたかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

政策の討論会は絶対にしてほしい。 

物価高対策、不法移民問題、ウクライナ問題、ガザ地区問題。 

どういうスタンスなのか? 

正直、バイデン政権は政策はあまり上手く行ってない様に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

米メディアは実はみんな気付いているが、ハリスにまともな討論ができる頭はない 

しかし多くのメディアは民主党寄りのため、今のミッションは「いかに民衆にハリスがハリボテだとバレないようにするか」 

 

ABCはあの手この手でハリスに有利な会場を用意するはずで、トランプもそれを解っていて手をこまねいている訳にはいかないという事 

 

=+=+=+=+= 

前回CNNが主宰した討論会では、与党・民主党と野党・共和党の合意に基づいて、バイデン大統領とトランプ前大統領が、相手が発言中はもう一方のマイクを切る形式で討論会を行いましたが。 

 

誰もが御存知の通りにトランプ前大統領がバイデン大統領を圧倒しまして、バイデン大統領は大統領選挙からの撤退に追い込まれた事実があります。 

 

同じ形式の討論会では、再びトランプ前大統領に圧倒されて惨敗する恐れがあると、ハリス副大統領の陣営が危惧するのは当然です。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は欠席するなら、欠席するだけの正当な理由を出すべきなんじゃない? 

相手(民主党)側に失礼だし、民主党支持者は米国国民ではないかのような態度では、やはりトランプ氏がやりたいようにやってると思われても仕方ないと思うけど…。 

 

=+=+=+=+= 

何を言おうが、すでにトランプ自身、共和党がヘイトに留まらぬ、フェイクニュースまでばらまいている。 

自身らで映像化、具現化してしまったのだから、証拠も残るのだし。 

 

そんな奴らが、世界1,2の大国を治めて、どんな世界になるというの? 

既に誹謗中傷だらけの世界なんだろ。 

それを加速させて何を得る? 

 

=+=+=+=+= 

主催者が偏向報道しかしないからしょうがないでしょう。 

民主党びいきの報道局に乗り込む意味はないですね。 

それをいかにも平等な場に出てこないトランプは卑怯だという報道をするためニュースが出るのも今の時代の象徴ですね。 

 

=+=+=+=+= 

根拠のない、事実とは異なることを平気で発言するトランプ。それを指摘されると論点を変えたり、上手く言い逃れるトランプ、、。それを良しとする支援者たち、逆に民主党の弱点をつく 

トランプのブレーン、、このせめぎ合いは面白い。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆるトランプ派は、直接討論さえできれば、トランプはハリスより有能だと証明され、現在の苦境を脱すると主張している。 

その希少な機会を捨ててどうするつもりだろう。それとも直接討論でも勝ち目が薄いと判断したのか 

 

=+=+=+=+= 

自信満々でも結局は逃げちゃうのか トランプの希望通りにやったらそれこそ不公平にならないか 両方が平等に制限されるならいいが言ったモン勝ちになってないか FOX以外は出られないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は大変ですね 

民主党と民主党べったりマスコミ両方を相手にしないといけないんですからね 

こんな討論会出る必要などありません 

どちらにしてもトランプ氏の圧勝で終わるでしょうね 

日本では故意に民主党寄りのニュースばかり流されてますから勘違いしている方が多いですので閉口します 

 

=+=+=+=+= 

見出しだけ見るとトランプに何かあったかのかと勘ぐりたくなったがハリスがほとんど全ての局を断っているのをみてそれはないと思った。彼女はこれまで何もしてないし勉強もろくにしてなくスタッフが揃えた資料を全く目を通さないのでスタッフの9割以上が馬鹿馬鹿しくなって辞めている。つまり討論なんかできる状態ではないのでそれを回避するために何某かの条件を飲んだabcを選んだのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ケネディ氏も取り込んだし、ヘタに討論会するより今の言いたい放題スタイルを貫いたほうが得策と読んだのだろう 

討論会でもし負けるより、逃げたほうがマシだろう 

単純そうに見えてなかなか狡猾 

 

=+=+=+=+= 

トランプは批判、暴言、フェイク、根拠のない発言ばかりできちんとした政策論議が出来ないからまともな討論は無理では、 

ハリスは私的で教養があり期待できる政策がおるから大統領に相応しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプは、本当は討論会をやりたくないのだろう。 

しかし、自ら討論会をやりたくないとは言えず。 

相手が嫌がる条件を出して、相手が討論会を拒絶した態にしたいと言うのが本音なのだろう。 

 

討論会をして、若いハリスに勝てないと悟ったのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

自分の得意なフィールドでないと、討論できないと認めたようなものだな。 

マイクの消音なんて要らない。その時の映像に写っているもの全てが、大統領に相応しいかの判断材料だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の中味からすればトランプ大統領が欠席を示唆しているとは到底読めないのだが、やはりこれも印象操作記事で、くだらないよね。トランプ大統領を攻撃し続けてきたグローバリスト支配、極左翼で中立性のないテレビ局でハリス陣営がやりたいっていう理由は何かの罠をしかけたいってことだって容易に想像できる。マイクをONにした状態にしたいというのはハリル側がフェイク音声をおり混ぜたいっていうことなのかもしれない。知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは1回も記者会見に応じていないわけは政治に無知で踏み込んだ質問には答えられないからだろう、政治家というより司法官のイメージが強い、やはりトランプの敵ではない 

 

=+=+=+=+= 

トランプも年寄りだから疲れてるんだろ。日本の政治家にしても年寄りがいつまで権力にしがみつくんだよってうんざりする。かと言って何も実績も無く親の名声で政治家をやってるお花畑にいるような政治家には国を任せたくはないがね。 

 

=+=+=+=+= 

手の込んだ揺さぶりですね。 

ABC主催の大統領候補者討論会には何事も無かったような顔をして出席されるはずです。 

これでハリスさんの準備が遅れれば儲けものです。 

 

=+=+=+=+= 

前回の討論会は相手が話している間はマイクを切る運用だったが、候補者同士はオフでも聞こえる距離のため、不規則発言でチャチャを入れ続けるトランプには効果がなかったと思う。 

ハリス陣営はトランプの嘘を暴く形でチャチャを入れる用意が出来ているということかな。 

おそらく罵り合いになるだろうが、やった方がいいんじゃないかな? 

トランプは共和党の討論会を全部欠席した。 

勝てると思う相手にだけ吠えるチキンだと言われるよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏はこれまで明らかに台本ありきでの演説でアピール、記者からの質問に対して明確な回答が出来ずにトンチンカンな話をしている所から「ディベートは苦手なのでは?」と言う疑問を持たれている。 

トランプ氏はそこを踏まえて「ハリス氏はなぜFOXやNBC、CBS、さらにCNNまでも断ったのか。これから分かるだろう!」と言う発言をしているのでしょう。 

ハリス氏は自身のホームグラウンドに出来るABC主催でなら迎え撃てると考えて、そこでの勝負に絞って被害を最小限に食い止めたいのだと思います。 

両者ともマイクの消音の有り無しにこだわっているのは、失言の揚げ足取りをしてディベート自体を壊したいハリス側とそうされたくないトランプ側の思惑があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのからハリスの人柄がわかる。話じゃ彼女の部下の9割が辞めた。自分はスター気取りで部下がマジメに書いたレポートもちゃんと読まない。 

トランプは同じ土俵で勝負しないで正解。 

 

=+=+=+=+= 

トランプはビビっているか、あるいはブラフ(駆け引き)か。 

…ビビっている、というのが本音ではないか?とにかくしゃべって相手を罵倒し続けたいが、それができないなら、マトモな論争になる。それだとハリスにやり込められる(あるいはトランプが自滅する)可能性があることを嫌気しているのだろうな。 

…こういう言動じたい、自滅的な振る舞いに感じられる。 

ハリスが勝つ方向に天秤が傾いてきたなぁ〜 

 

 

 
 

IMAGE