( 205848 ) 2024/08/27 16:55:17 0 00 =+=+=+=+= > 株価が急激に上がり始めたのは2023年の春です。当時日経平均株価が2万8000円台だったところから、わけもわからず上がりだし、4万円を突破しました。ただ日本国内には日経平均が上がる決定的な要因などなかったのですね。要するに先日まで4万円代の株価は「オーバーシュート」(相場が過剰に反応して、行き過ぎた動きとなること)だったと思っています。
23年1月に為替は130円を割った。22年に3万円を超えた日経平均は下落した。そこから160円の円安になり、日経平均も上げた。市場参加者がドル建てでポートフォリオの日本株比率を調整するとしたら、このような動きになるだろう。ドル円がオーバーシュートというならそうかも知れないが、日米の金融政策逆転でこの程度なら、そこまででもないかも知れない。この間、米ハイテク株が堅調だったことも考えると、日本の株高に理由がなかったとするのはニュース見てないとしか思えない
=+=+=+=+= 要は竹中平蔵は日本は安売りしてなんぼと言う考えな訳 凄い経済学者で政府でもその力を遺憾なく発揮していたのであれば今の日本は無いと思うけどね。外資に頼らない強い日本経済になってた筈 しかし現実は海外投資家に「日本安いですよー」とやってきて日経買って貰って、その後に国民に投資がーと買わせようと動いた訳だし、NISANISAと円安であろうと海外への投資を加速させている訳ですよね。
=+=+=+=+= 竹中さんの言ってることはその通りですが、そもそも98年からゼロ金利政策ですからね、金利が付いたのはたった2回でそれも0.5%まで、金融政策などなかったに等しいわけです、昔よりマーケットの振れ幅が大きくなってます、この環境は明らかに以前とは違います、これはもう日銀や政府の責任は問うても仕方がないことです、日銀はデーターを見て粛々と正常化を進めるだけです、それが1番の近道ですよ
=+=+=+=+= 一般的には株価を高く維持することが買収を予防することにもなるわけだけど日本の場合は買収を防ぐためなら自社株買いしたり持ち合いを選択するんで株価を高く維持しなくても買収リスクを小さくできる。こういう社会経済だと投資家は儲けにくいけど産業基盤は安定する。欧米社会とはそもそも土壌が違うんだろうと思う。
=+=+=+=+= 私見ですが、パソナと竹中の事を思い出すと信用出来ない人物になる。 個人的には何もなければ下げ方向だと思いますが、9月に自民党総裁選があり11月にはアメリカの大統領選があるので大きく上下すると予想します。 TVCMでは今も新NISAを推奨してますが、まだデフレ脱却をしてません。暫くは様子見が賢明と思います。
=+=+=+=+= 日本銀行植田総裁は、記者会見で誤った円安容認発言と今回の誤った追加利上げ発言、一度ならまだしも二度も失敗した。株式市場との会話は、日経新聞リークでしか会話できない日本銀行総裁では、良くなる日本経済も良くならないと思います。 そもそも、日本銀行は嘘でも独立機関のふりをしなければ信用を失うにも関わらず、与党の地方選挙で敗退した原因の一つであるタイミングのズレた利上げ円高誘導(円安是正)に屈したのは明らか。今まで前提にしてきた利上げ要件をまだ満たしていないので、少なくとも仕上げするタイミングではなかったと思います。
=+=+=+=+= 日本の株価は、アメリカと連動しています。昨日の米国株は、4万ドルを越えて、史上最高額をつけました。本日の日本株は、高安マチマチです。途中ですが、終わり値は上がると思います? 岸田政権の、NISAの改善で、無税枠が増え株が買いやすいです。今、ネット証券が、売買手数料を無料にしたり、株取り引きの環境が変わっていますので、今後も日本株は、米国株と連動して上がると思いますが?
=+=+=+=+= 日銀の金融政策決定会合の情報漏洩は植田総裁になってから毎度の事です。
今回の植田ショック!の最大の問題は植田総裁が会見で決定会合の合意に基づかない金融政策の見通しを発言した事です。それが暴落の引金になったのです。
個人的な資質に問題のある植田総裁がジャクソンホールを欠席する事になったのは当然の事。どんな失言をするかわからない状況では、さらなる日銀の信認低下のリスク回避としては当然でしょう。
閉会中審査でこの点を追及して植田総裁の辞任の流れを作るべきでしたが、財務省の根回しという日本の悪癖から本質的な質疑がされませんでした。
次回の日銀金融政策決定会合からは、各審議員が利上げ見通しについてどう考えているのかドットチャートで開示してもらいたい。
今後も為替を重視した利上げを繰り返すのであれば株式市場にはマイナスでしょう。円高は各国通貨価値の下落なので為替差損でマイナスとなります。
=+=+=+=+= 自国の「供給」の問題を金利で解決しようとしたことのツケを米国はこれから払い始めなければならない。 一方日本は、米国が金利を急速に上げ始めたときに他国のように追随しなかったことのツケの支払いは先日の株価暴落で終わったわけではないことを覚悟する必要がある。
=+=+=+=+= 財務省も規制緩和しない。 だから新しい起業情報も無し。 ですから 日本経済堅調の材料は有りません。 世界情勢は不安定なので乱高下するでしょうが 日本経済、株価がジワジワ下がるのは分かります。 世界情勢は分かりませんが日本では総裁選まで今のままでしょう。 そして御祝儀相場が有りますが 財政健全派財政緊縮派が総理になれば そのまま下がり続けるでしょう。
=+=+=+=+= マイナス金利からゼロ金利に戻す これだけで良かったんですよ。 米国が利下げするのはわかってたんだから 利上げに踏み切ったから海外投資勢は 一斉に利確に動いたわけです。 円高株安では海外投資家は離れていきますから
=+=+=+=+= 実務は理論とはちょっと違っていてセオリーどおりにやってもうまくいかないことがある。当初良いアイディアに見えたがすべてが長期的に見て失敗だった。彼は幻想的な日本経済に陶酔していた。回復のための調整には数10年かかる。
=+=+=+=+= 私は、氷河期世代ですが、派遣を始め、雇用の流動化で就職を確保してくれたこと
民営化による規制改革で競争をもたらし好況をもたらしてくれたこと
銀行の不良債権を片付けてゾンビ企業を整理してくれたこと
日銀と闘いデフレフアイターとなり、ゼロ金利政策で雇用を確保したこと
消費者ローンの多重債務問題を遡及法で解決してくれた事を感謝しています
竹中氏やアベノミクスなど当時は好況だったのに、あとから責任をなすりつけるのはやめましょう
小泉政権も第2安倍政権も景気は良かったはずです
=+=+=+=+= 何だか、竹中平蔵という名前を聞くと、ものすごい嫌悪感が襲ってくる。庶民の感覚です。
この方のコールセンター押しの発言をとってみても、当時は家の電話がコールセンターからの営業ばかりになって、コンセントから抜いていた有様。最近は家財買い取り業者からの電話になっているけどね。 この方も一時期テレビにさんざん出演して、名を売ってから政府に召喚されるようになった経緯をたどっている。
巷で悪評が高くっても、全く反省もなく仕事を続けているんだな。
=+=+=+=+= 非正規雇用を大量に生みだし自らは人材派遣で儲け、貧富の格差を生みだしたのが竹中。その時期に、株価下落のしわ寄せを労働者の給与引き下げに責任転嫁する手法も広範に行なわれた
=+=+=+=+= あなたが政府の一員であったときは、何でもかんでも自由化自由化で混乱をまき散らした時代でしたね。その影響は今も残っています。 黒田前総裁も同じですが、事前リークという手法を使わないで突然の発表をする方がショックが大きく、異常な対応なのではないですか? 寧ろ植田総裁のやり方の方が安心できるし信頼もできます。 ところで今だに竹中平蔵先生のコメントがニュースになること自体に嫌悪感を感じます。
=+=+=+=+= 結局、この手の人らって、自身にとっての線引きを守っている、って程度のことなんだろうな。
閣僚の辞め方一つにしても、この人を褒める理由が無い。 さらにはその後の行動が、何を他者に対して苦言を言える立場だと思い込ませているのかといえば、自身にとっての甘かろうが、歪んだ線だろうが、自身の感覚で引いたその線を越えていないって自己満足が、こういう人らの理屈の元なんだな。
なるほど、過信をしながらに、自身に甘く、都合よく描いたその境界線を、この人らは、一般の法律などよりも、その自身で設定しただけの境界線を重んじて生きているのだろう。
政治家、企業家、投資家、芸能人などにも共通する感覚に見えてきた。 だから自身らに落ち度があっても、平民を騙していても、平然とその場に居座ったり出来る奴、自身の犯罪を差し置いて、他者の言動に苦言を呈す奴が、それらの界隈のそこら中に居るのだろう。
=+=+=+=+= 竹中さんの予測はあたりません。経済学者の言う事は、競馬の予想家と同じです。森永卓郎さんと同じですから逆のことをすれば良い良いと考えます。 現実は、竹中さんや森永さんの逆だから日経平均は「じわじわ上昇」します!
=+=+=+=+= 最後のリークの件、あまり問題視されてないようなんだけど、何で? 日本はそもそもインサイダー大国と言われるレベルだし、この程度のことは問題にならないぐらいの認識なんだろうか。 いずれにせよ、今の日銀は市場との対話が下手くそすぎる上、情報もダダ漏れとか信頼できない。
=+=+=+=+= 金融緩和して財政出動(政府投資含め)できていたら大きく変わってたんだろうけれど、財務省も他の各省庁も検討だけでなにも動かなかった成果が今! 総理大臣よりも官僚の方が力が上がおかしすぎる。
=+=+=+=+= 株価は上がっていくのが普通、企業業績も好調な状況では日経平均は安すぎた。海外投資家のマネー潤う市場で、せっかくNISAなどの制度によって国民が富を得る手段に向きあいつつある時に盛り下げる記事書いてどうする気だ?仮にも政府の一員だったんだろ?
=+=+=+=+= 竹中と高橋は安倍に忖度し超低金利金融政策と大幅な国債と株を日銀が買い入れた。国債の金利負担も出来ずこれが今は異常な円安になり物価高と実質賃金は減り窮乏させている。政権を支え財務省と日銀の「緊縮体質」と闘い続けたとかなどと言う高橋や竹中が自己の成果を誇示したり勝手な屁理屈を流布し日本の金融政策に大きな打撃を与えた事実は隠せない。論より証拠。 。
=+=+=+=+= 竹中平蔵貴方はすでに昔の人信用する人が居るのかな、 今では森永さんと同じ位の立ち位置に過ぎない、 非正規雇用などを大量発生させた事を今どの様に考えていますか、 日本を駄目にした第一人者じゃ無いですか、そんな人が今更ながら 言える立場では無い、今後は口出しは無用な人材ですね。
=+=+=+=+= 竹中平蔵? 小泉純一郎と徒党を組んで、非正規雇用者爆発的に増やして、手前の会社パソナに莫大な利益を作り出した奴ですか?以後正規雇用に及び腰の企業が増えて、個人の収入が増えることのない暗黒時代を作りましたね。おかげで海外投資家から色々安値で買いたたかれて日本の価値をおとした張本人としか思えませんがね。まぁ、日本人が投資する国民性であれば、また違った現実になっていたかもしれませんが・・・
=+=+=+=+= 小泉になったらまたこの人が要職に起用されそう。というか、小泉総理の名ともに、こうしてメディアに出現して驚く。思えば4年前に岸田が政府内に竹中を残した時点で政策への期待は消失した。 新総理としての期待度は、竹中を切るかどうかにかかっている。小泉なら皆無だろう。
=+=+=+=+= この方が政府の一員だったころのアメリカと、今のアメリカとも雲泥の差。 出てくる数値は信頼性がなく、頻繁に変更数値を出すし、、、、、リークだの一部の関係者に数字は渡されるわ、、、、 ほんと、アメリカを見習って、妙な派遣法を作っちゃったし、査定もちゃんとできないのに能力給もどきも奨励しちゃうし、、、、 滅茶苦茶だよ。この方の後が!
=+=+=+=+= 何れにせよ外国人しだいだろうから下がる時はこないだほどじゃないとしても一気に下落するんじゃないのかな。まあ竹中氏はいつか忘れたけど年金や生活保護などは国力を衰退させてるなんて発言ありませんでしたかね?
=+=+=+=+= 派遣を是として労働単価を下げ、円安にして安い日本を投げ売り。金利を下げて海外投資を促進。 上げたのは消費税くらいですかね? 失敗のつけ払いが今の混迷の元凶です。
=+=+=+=+= お前が中途半端に派遣業を改正したせいで、日本経済はおかしくなった。 そして今は、円安の影響で好決算企業が多い。株価の高値はその影響だ。 株価の暴落は日銀が金利の引き上げを発表して円高になったせいだ。金利の引き上げは円相場に影響して、景気に影響が出て、好決算企業が減るからだ。 頓珍漢なことばっかり言ってんな。
=+=+=+=+= まるで地震のようだ。前回のが初期微動だとすると次は崩壊するというのも頷ける。森永たくろうの予想もまんざらではないと思えてくる。
=+=+=+=+= 「市場との対話」が足らないっていうのは、 リフレ派がずっと言われてたことで、 要は机上の空論なんだよね、アレは笑
だから利上げも、日本の消費は底堅いとか屁理屈言って、 踏み切ったわけで。
いや底堅いのは外国人の消費やろと笑
まあ竹中氏は、今回のがーすーセクシー路線は福音笑
=+=+=+=+= 過去に自身が、行った行為にどれほどの社会公害をもたらしたか全く自覚がないようで悲しすぎます。世間から相手にされない悲しい存在か?。
=+=+=+=+= 竹中は嫌いだけど、日銀、政府からのリーク批判はその通りだと思う。 こんな重要事項を一部マスゴミに話すような人間が、金融政策に関わっているのかと思うとゾッとする。
=+=+=+=+= ほぼ全ての職種で派遣OKの仕組み作っておいて派遣会社のトップに収まるなんてそれまでの政府じゃ考えられないけどな。
=+=+=+=+= 金物屋の息子竹中は当時リークする前に金儲けと派遣切りを他所に派遣で大儲けしてた頃じゃないか。
金儲けに勤しんでたら、リークも何も暇はないわな
=+=+=+=+= 「政府と日銀が一体となってやった」中央銀行が一番やったらいかんことやってる… 利上げ後の株価急落で植田さんはハシゴを外された。
=+=+=+=+= 竹中って、派遣拡大は厚労省がやったことで 俺は関係ないとか言ってるけど、竹中が規制緩和 進め今の時代を作った張本人の一人やな。
=+=+=+=+= 氷河期ロスジェネの私が正社員化されて課長になり年上の派遣6人をこき使うなど「竹中平蔵が政府の一員だった時にはありえない」話だったな。
=+=+=+=+= 政策決定会合の内容の事前リーク記事なんて毎度の事じゃん。いちいち覚えてないくらいいつもの事なので、小泉内閣の時だって普通にやってたんじゃね?
=+=+=+=+= 金融政策決定会合の内容が事前にリークされて市場が反応してるとしたら、インサイダーみたいなもんじゃないの?
=+=+=+=+= 株価はどうでもいいから中間層の金の周りをもっと活発にするように舵取ってくれよ。富裕層と生活困窮者ばかり優遇してんじゃねー
=+=+=+=+= いや金利に関しての政策決定は日銀と政府が連携してやった方が良いやろ。 緩和しかしなかったこいつらがいた頃よりは絶対マシだ。
=+=+=+=+= 円安なら海外から株が買われる 円高だと売られる ただそれだけの事。
=+=+=+=+= 日銀が株価がじわじわ下落を示唆したみたいなタイトルの付け方は止めよう。
=+=+=+=+= ペラペラ喋るのは政治家。 俺様は、皆んなの知らないこんな事知ってるんだ、とばかりにペラペラ喋る。 困った事だ。
=+=+=+=+= そもそも株を基準に考えるべきじゃない 経済は所得と消費が全て
=+=+=+=+= 株価なんてほんとにどうでも良い。 どんどん利上げして円高株安利息高が良い。
=+=+=+=+= 「選挙(政治)資金プールのためのリーク」だったことは疑いがありません。 岸田文雄氏の最期のお仕事だったのでしょう。
=+=+=+=+= 竹中の尻拭いに30年以上かかっても 明るい未来が見えない
=+=+=+=+= 日銀と政府とは、微妙に立場が違う。 米国中銀も、事前リークを行なっている。
=+=+=+=+= あなたが一員だった時の政府の思惑通りいかず、今政府と日銀が一体とならなければいけなくなった、ともいう。
=+=+=+=+= 竹中が一員だった頃より今の方がまだましだよ。
=+=+=+=+= わけもわからず上がりだし、ってどんな分析だよw 全く信ぴょう性に欠ける。
=+=+=+=+= 植田ショックで乱高下する相場でNISAで資産減るばかり
=+=+=+=+= 自分の資産が減った恨みが滲み出ているのが悲しいですね
=+=+=+=+= じわじわ下がるならじわじわ買い増しすればいいですね。
=+=+=+=+= 竹中さんが政府にいたことの方が今となっては信じられないことだった。
=+=+=+=+= NISAに投資させる為に上げたんじゃないのか?
=+=+=+=+= 朝K「相場がわかってない!株高円安高金利は変わらないんですよ!」
=+=+=+=+= 竹中氏としては日本は貧しいままの方が都合が良い、ということでしょう
=+=+=+=+= なんかこの人が何を言っても白々しく感じる。
=+=+=+=+= 竹中さん、これ以上国民を苦しめないでください。
=+=+=+=+= リークが無かった時代なんてありましたか?
=+=+=+=+= 「近しい者だけだった」
=+=+=+=+= 郵便局
=+=+=+=+= 売り煽りする意図は何?
=+=+=+=+= ネコミーム、ハァー?
=+=+=+=+= 全ては見えざる手の思し召し
=+=+=+=+= 日本経済崩壊に導いた人が、日本経済に関していまだにコメント出来るって、なんかすごいですね。
=+=+=+=+= 竹中平蔵氏による俺が現役の頃はなぁ理論デタ〜
そもそも、日本が日本で無くなった根本原因は、竹中平蔵氏、アンタのせいでしょう!!
=+=+=+=+= コヤツが政府の一員だったと言う黒歴史よ。
=+=+=+=+= あんたのやったことの方がありえないよ。
=+=+=+=+= 政府から手を引いてくれてありがとう。頼まれても戻らないでね。
=+=+=+=+= 一言でまとめるとこうなります。
日本で最も金に汚いくせに厚顔無恥にも詭弁を騙るな。
=+=+=+=+= 戦犯が何か言ってるわ お前の稼ぎは誰のおかげだ お前は人々にいつも感謝して生きろよ 労働者を買い叩くしか能がないくせに
=+=+=+=+= 政権にいたとき、いろいろやってくれましたよね。 本当にクソありがとうございました。
=+=+=+=+= あなたの売国奴ぶりに驚愕やわ。
=+=+=+=+= 竹中、いいからお前は黙っていろ! 日本を貶めたくせに何を偉そうに。
=+=+=+=+= 竹中平蔵をマスゴミに出すな
|
![]() |