( 205897 )  2024/08/27 17:48:22  
00

中国放送 

 

■台風10号が急発達 非常に強い勢力へ さらに発達予想 台風の目も  

 

台風10号は、27日16時には奄美市の東の海上にあって北北西へとゆっくりとした速さで向かっています。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sで前日に比べて急発達して非常に強い勢力となっています。 

 

【画像で詳しく確認】急発達した台風10号 気象庁・アメリカ・ヨーロッパ各国の進路予想比較&大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

衛星画像では台風の目もハッキリと確認できるようになってきました。勢力の最盛期に入り、このあとさらに発達する予想です。 

 

気象庁進路予想(JMA) 

 

台風10号はこのあとも西寄りへとゆっくりとした速度で進みます。28日15時には屋久島の南西の海上を中心とする予報円に達する見込みです。前日までの予想よりもさらに発達する見込みで、中心気圧は935hPa、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。 

 

その後、29日(木)午後には九州のすぐ西の海上を中心とする予報円に達する見込みです。その後は北東へと向きを変えて強い勢力で中国・四国方面へと進み、近畿・東日本方面へと進んでいく予想です。かなり心配な状況へと変わってきました。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

■アメリカ予報機関 九州上陸後に日本列島縦断コースを予想 

 

アメリカ海軍進路予想(JTWC) 

 

アメリカ海軍の進路予想では、傾向は気象庁と大きく変わりません。九州の南の海上までは北西方向へと進んできて、その後、北東よりに進路を変えて九州から中四国・近畿方面へと進む予想となっています。アメリカ海軍の予想でも九州の西側まで進む可能性を示しています。最大風速をみると九州の南の海上に達したあたりで勢力が最も強くなっています。 

 

ちなみにアメリカ海軍の最大風速はノット表示です(1ノット=約0.514m/s)。ただアメリカ海軍と気象庁では最大風速の定義が異なるため、気象庁の最大風速と単純に比べることはできません。(アメリカ海軍(1分平均風速)の方が、気象庁(10分平均風速)よりも大きな値となります) 

 

 

アメリカ海洋大気庁(NOAA) 

 

台風の進路予報は「アンサンブル予報」という手法で行います。数値予報の計算に使う最初の値をわずかに変えたものを複数計算して、その平均やばらつきの程度といった統計的な情報を用いて進路を確率的に予想するものです。 

 

アメリカ海洋大気庁のアンサンブル予報の結果をみると、さらに西寄りへと変わりこちらも九州上陸後に日本列島を縦断するコースを示す予想データが多くなっています。 

 

■ヨーロッパの予報機関も九州付近から中四国・近畿を直撃するデータ多く 

 

ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF) 

 

ヨーロッパ中期予報センターのアンサンブル予報結果です。他のモデルと同様に九州の南の海上まで進んだのち、進路を北東寄りに変えて日本列島に上陸する予想となっています。ヨーロッパモデルでも九州に上陸後、中国・四国を進み、近畿あたりを直撃する予想データが多くなっています。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

■気象庁 別モデルの雨・風シミュレーション 九州上陸して中四国へ 

 

台風進路予想モデルとは異なりますが、日々の天気予報で使われる気象庁の別の数値予報モデルの結果です。予想が更新される度に本州への接近が遅くなっています。大荒れの天気が避けられない状況となってきました。早めの台風への備えをお願いします。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

※最終的な台風情報については気象庁の進路予想を参考にしてください。 

 

中国放送 

 

 

 
 

IMAGE