( 205899 )  2024/08/27 23:53:54  
00

コメ品薄「消費者の立場で対処を」 岸田首相、坂本農水相に指示

時事通信 8/27(火) 18:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/674702bd7f80e2a6891f95aaaee549fe75165485

 

( 205900 )  2024/08/27 23:53:54  
00

岸田文雄首相は27日、品薄となっているコメに対処するように農林水産相に指示した。

コメは価格上昇が緩やかで需要が高まっており、南海トラフ地震の情報に伴う買いだめも重なり、品薄となっている。

首相は食品アクセスの確保を喫緊の課題と強調した。

(要約)

( 205902 )  2024/08/27 23:53:54  
00

食料安定供給・農林水産業基盤強化本部で発言する岸田文雄首相(右手前から3人目)=27日午後、首相官邸 

 

 岸田文雄首相は27日、品薄となっているコメについて「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処」するよう、坂本哲志農林水産相に指示した。 

 

【写真】スーパーのコメ売り場に掲示された購入制限を知らせる張り紙=7月25日、東京都練馬区 

 

 首相官邸で開いた食料安定供給・農林水産業基盤強化本部の席上、述べた。 

 

 コメは、物価高騰の中でパンや麺類に比べ価格上昇が緩やかだったことに加え、インバウンド(訪日客)による需要が堅調。これに南海トラフ地震の臨時情報に伴う買いだめも重なり、店頭で品薄となっている。首相は「さまざまな食品が値上がりしている中、食品アクセスの確保は喫緊の課題だ」と強調した。  

 

 

( 205901 )  2024/08/27 23:53:54  
00

異なる視点からの意見があり、一部では政府や農水省の対応に疑問や批判の声もあります。

消費者の中には新米の出回りを待つべきだという意見や、輸入米で対応すべきだという意見もありました。

また、転売ヤーへの対策や備蓄米の放出に関するさまざまな意見も見られます。

一方で、生協などが実施している備蓄米の仕組みに感心する声もありました。

 

 

(まとめ)

( 205903 )  2024/08/27 23:53:54  
00

=+=+=+=+= 

備蓄米があるのに米不足になっているのは農水省の怠慢では?マーケット予測をして適宜解放すればよいし、数週間かかるなら早めに準備を進めれば良いでしょう。新米が出たらすぐに米不足が解消するのですか?一度には店舗に並ばないだろう。大臣含め前向きに取り組んでいる人がいないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

長距離トレーラー運転手です。先週から新米シーズンが始まり、私一人の運んだ量だけで既に125トンの玄米を精米工場へ納入しています。10kg換算で12500袋分。私一人でもです。それが何百台も全国の精米工場へ納入しているのですから、店頭からお米が消えるという事が全く理解出来ません。買い占め買いだめが無くなれば一気に潤沢に店頭に山積みされると思います。 

今日も25トン積んで愛知県まで走ります。 

明日も25トン積んで大阪まで走ります 

。まだ早生品種ですから、これからコシヒカリが始まります。 

慌てて買わなくても全然大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ毎年余る米が今年は無いのか原因を政府が調査して欲しい 

農家からしたら米が消費してくれていると思うと嬉しいですが 

毎年米の消費量が減りあまってしまい、家畜用などに行く場合が多いので不思議です  

日本の米農家は減ってますが今年は異常だと思う 

備蓄米はメルカリやフリマなどネット販売は禁止して店舗販売のみにすべき 

緊急用の国の援助物資な大事な米です 

 

=+=+=+=+= 

愛知です。 

売り切れて空っぽの棚もよく見かけますが、まったくないわけではなく定期的に入荷します。 

空っぽの棚を見ると、いつ買えるか分からない不安な気持ちになるので、そんな気持ちになった人がパニック起こして買いだめしての品薄なのかな。 

そろそろ新米も出回るし、無ければ素麺生活と割り切っています。普段よりも高い価格で買いだめするとか、無駄にも程がある。 

とりあえず、5キロ買ったから、我が家の消費ペースなら10日間はもつ。その間に落ち着いたらいいな 

 

=+=+=+=+= 

うちのあたりもだいぶ品薄ですが、高価格帯のコシヒカリの2キロ、と地元産の極早生品種の新米5キロ、玄米2キロ、の3択でした。個人的には今の冷蔵技術のおかげで古々米なども昔より格段に美味しくなった、と聞きますので備蓄米が放出されるなら一度買ってみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

お米がないという状況で、全国が慌ててるのは、逆に見れば、いつでも安定してお米があるという状況に慣れていたということだと思います。今だからこそ、毎年、お米を作って、消費者のために提供してくれていたお米生産者に感謝して、米作り、農業について、もう一度、考える良い機会だと思います。 

 

米の需要が年々減って、足りない時だけお米がないと言うのではなく、生産者がどのくらいのコストをかけて米を生産し、再生産するにはどのくらいの価格で販売しないといけないのか、そして、その価格を消費者として、受け入れることができる知識を持たないといけないと思います。 

もっと農業が大事にされて、世の中の食料を担っている大事な職業として、この機会に、消費者は、もう一度勉強しなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

転売ヤーさんと買い占めしてストックが沢山ある方達に伝えたいのは、夏の高温の中1ヶ月置いといた米袋の中身はどうなるのか…。詳しくは、夏場、米袋、コクゾウムシで検索すればゾッとしますよ。くれぐれも、コクゾウムシが発生してもスーパーやメーカーさんにクレームを入れないようにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

我々消費者も賢くなる必要が有ると思います。 

今の時代、マスコミが何かちょっとした異変が有ると、不足、店頭にないと報道する物だから、消費者も普段買わない量の米を買いだめしてしまう結果、一時的な品薄に陥ってしまい、それがまた不安を煽る悪循環に陥ります。 

農産物は、急激に需要が増えても簡単に増産出来る物では有りません。 

災害時などの為に保有している備蓄米を出さなくても、少し我慢すれば美味しい新米が出て来るのですから、それを食べた方が農家の人に取っても助かると思います。 

買い占めて一儲けしようと思っている悪徳業者を儲けさせる事は有りません。 

 

=+=+=+=+= 

年度替わりのタイミングで激安在庫処分する備蓄米を放出しない理由が知りたい。 

 

本当に在庫が不足しているなら備蓄を続ける必要があるかもしれないが、新米の流通が始まっているこの時期なら問題無いはずです。 

 

激安処分を待っている備蓄米を仕入れる業者と癒着している可能性がある。備蓄米を仕入れる既得権益があるのは分かるが、今なら高値で処分できる。 

 

=+=+=+=+= 

マスクの時みたいにフリマアプリへの出品を禁止してほしい。倍以上の値段で出してる人いるし、必要じゃないのに利益ほしさに買ってる人もいるんだと思う。一部の人だと思うけど、政府も農水省もちゃんとそういうの調査して対策してほしいと思う。応じるかどうかはフリマサイト次第なんだろうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

9月には新米も出ますし早いところでは既に新真生出荷をしてるそうです。 

それに国が保管してる備蓄米も放出すればいいのでは? 

はっきり言ってわざわざ岸田文雄内閣総理大臣が『今更』指示を出す必要性が無いのでは? 

はっきり言って無意味に無駄な指示でただ単に人気取りのためだけに指示を出した浅慮な考えがうかがえますねぇ。 

はっきり言って指示を出すにしても物凄く遅い。 

 

=+=+=+=+= 

現実、大阪は本当に米が無い。9月中頃には新米が市場に出回るから慌てないでって言ってるけど。大阪以外はそれで良いかもしれないけど、大阪はそれじゃダメなんだよ、今全く無いんだって。吉村知事が国に『備蓄米を』って言ってたけど、これ何もアピールとかでもなく切実な言葉かと思ってる。それだけ切羽詰まる状況なのよ、大阪。とにかく9月中頃まで待てないんよね。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川ですが、ずーっとお米売り切れです。 

お店の方に聞いたら「週3くらいで入ってきてはいるけど物量が少なくてすぐ売れてしまう」と。 

私も散々探し回って見つけたのはもち米10キロと玄米2キロ。 

仕方ないので2キロの玄米を買って精米機で精米しました。 

仕事があるので朝からあちこち買い物は行けないし、週末は皆さん同じ考えなので売ってない。 

学校始まってお弁当もあるし2キロなんて3日で無くなる…。 

それ入れてあと8キロくらいはあるけど。 

職場に実家が新潟の人が居て、「本当に困ったら実家の親に送ってもらいますよ。向こうにはたくさんあるから。」と言ってくれたのでそこに頼るしか無さそう。 

地震もあったし台風もやたら煽り報道だったし、また台風だし。 

新米出てるって聞いたけど古米でも何でもいいからとにかく出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ総理に指示されないと判断がつかない事柄なのでしょうか。これだけ騒がれて困っている声があるのだから、大臣として総理に指示を仰いで早急に判断すべき事項でしょう。備蓄米も十分確保されているし、こういう時にイレギュラーでも市場に回すべきだと思います。民間企業の部長クラスと比較は出来ないかもしれませんが、このような判断が出来ない人は降格対象となりますね。 

 

=+=+=+=+= 

こちらはスーパーからお米が無くなってすでに2週間になります。棚に無いお米の値段も1.8倍に高騰しています。物価高に加えて毎食食べるお米が手に入らないうえ高騰するのは育ち盛り食べ盛りの子供をもつ家庭には厳しい。農林水産大臣は国民の食生活をないがしろにしているし、首相は指示が遅すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

結果として米の値段が昨年の倍近くになっています。これは 誰かの仕業としか考えられません。こうゆうことを指導するのが農林水産省のはずです。多分倉庫の中に たくさん玄米の状態で保管されているか もしくは 大手が買い占めてパック米にしているかどちらかでしょうね。みなさんはどう思いますか 

私は値段を上げるために このようなことをしているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

和歌山県です。買いだめ等しておらず、残り1合を切ったのにお米がないため、某店に開店30分前に行ったら既に20人並んでいた。ひと家族5キロ制限で高知県産の新米が無事買えたが、後ろの列の方たち全員分はなかったらしく…お店の方が必死で人数数えて ここまでしか確約出来ません!と言うと悲鳴が上がっていた。買えたのが申し訳ないのと他の人たちも必死なのが怖くて慌てて米を車に乗せて逃げるように帰宅した。備蓄米ホントに早く出すべき!! 

 

=+=+=+=+= 

米不足は、供給側の農業政策する農水省と販売しているスーパーやドラッグストア、量販店とネット販売など、需要と供給の両面を常に監視又は調査すべきであり、総理が指示する前に、農水相が危機感を持たずに状況把握してないとは、呆れてしまいます。 

連日、テレビ番組で米不足を放送している事、日本中が地域差こそあれ、大きな騒動になっている事、政党の党首選挙よりも、国民の直接関わっている問題に、真っ先に取組むべきであり、対応が遅いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には南海トラフの注意報の影響は大きいと思う。世間を不安にさせるような報道をしたら一般人がどう動くかをもうちょっと考えるべきでは?今後のことも考え買い溜めや割高転売を徹底的に取り締まれる仕組みをつくるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自宅近くの大型スーパー数軒、お米は全くありません。代わりにサトウのご飯などのパックが並んでいます。 

我が家は米農家の親戚から送られて来るので不足していませんが、ツテが無い方には大きな問題だと思います。 

新米を待たずに早めに備蓄米などが流通すると良いのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

米不足になることは予測出来たはずなのだからこうなる前に備蓄米の放出を決断し、もう今頃には備蓄米が流通し始めていないといけない。今から対応するってこんなの小学生でも出来る。備蓄米の緊急的な放出は通常であればないことだから、毎年備蓄米は入れ替えて格安で処分していたはず。その既得権益があって動けなかったのかもしれない。ぜひ解明して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

転売ヤーを取り締まる法律をお願いします。 

 

子供のおもちゃから生活必需品まで、酷いときはマスクなどの命に影響する絶対必要品から今回の精米などの食料品(どのような保管かわからない)まで、高額で転売する通称転売ヤーの取り締まりは簡単と思います。 

 

転売可能サイトの売り手は金融機関同様にマイナンバーの登録。 

 

古物商の法律を少し改正するだけで十分事足りると思います。 

 

実際、本当に不用品を販売したい人や自作の作品を販売したい人たちが、 

フリマサイトやオークションで売れなくなってきているので、 

転売ヤーを放置したらフリマ&オークションサイトの純粋な利用者を減らす一方だとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

今でも飼料用に米を作らせたりしてわざわざ食用米の生産調整をしてる。 

専門家に言わせると、その調整はかなり難しいテクニックが必要だそうだ。 

需要は増えるのか減るのか、生産量は天候に依って変わる。 

思うにこんな面倒な生産調整は止めて、農業の大規模化、機械化低コスト化を推進して 

自由に米を低コスト大に量作れるようにして、食料不足の外国に輸出することを可能にする。 

そして輸出を調整弁にして国内への米供給を安定的にすることを考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

今年はお盆過ぎても非常に暑い。湿度も多い。もし米袋を常温で貯蔵しているバイヤーさんがいたらすでに放出してないととんでもないことになっているはずだ。ノシメマダラメイガは1cm程度の蛾で飛び回るし幼虫は2mm程度の糸くずのようで、色はお米にそっくり。コクゾウムシは3mm程度の小型の甲虫で、幼虫はその中で成長する。卵、幼虫、さなぎはお米の中なので成虫は一斉に突然わいてくる。せっかく集めたコメはもうすでに手遅れのものもあると思う。これから新米が出るからさらに大損だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

我が家はふるさと納税でお米を頂いてます。なので普段は殆ど米は買う事はない。 

しかし、本日、送り元の自治体から9月分のお米を届ける事が出来ないとの連絡が来た。毎月の月初に届くから「来週米届くし」と思っていたが大誤算。あと5キロ弱で足りるか心配… 

 

これは私の考えですが、過剰な米不足報道が混乱を招いている様な気がします。記憶違いかもしれないが、以前に米不足になった時、この先備蓄米をするので米不足にならないと言っていたような…本当に米が無いのかが疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県も米ないです。 地域にもよるのかも知れませんが。近所のスーパーの米コーナーはパックご飯だけじゃなく、とうとうカップ麺まで並んでいました。  

我が家は食べ盛りの子供が毎日消費するので、どんどん無くなって、困って地方の実家に泣きついて買ってもらって送ってもらいましたが、それも出来ない家庭もあると思います。新米出るまで待てないし、出てもこの近辺は争奪戦になるので、備蓄米でいいから店頭に早急に出して欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ農家さんを支援する形をとっていかないと十年先には米、野菜、デンブ、干し椎茸などいろいろな食材が品薄でお金出しても買えないって時代が来ますよ 

もう生産者がいなくて無くなりだしてる食材たくさんあります 

日本で手をかけて育てられた食材って本当に良いものなんです 

あって当たり前じゃないんです 

見知らぬ誰かが苦労して作ってくれるから食べられるんです 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんは農水相が備蓄は出さないとの発言を訂正する意図だと思います。 

今の米不足は在庫不足によるものではなく、南海トラフや米不足報道などに 

よる一時的な買いだめが原因で、すぐに落ち着くから備蓄米を出す必要は 

ないと言うのは本音だと思うが、騒動を落ち着かせるためには、うそでも 

必要なら備蓄を出すから心配ないと言うアナウンスが必要だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米不足ではなく流通不足です。令和5年産は余る程はないものの、きっと生産地か大手卸に隠れている在庫はあるでしょう。令和6年産の作況・作柄次第で5年産は宝になるので…そう言う背景にあり、令和5年産は現在多量ではないが何処で眠っているはずだ。新米が高値をつければ眠っていた5年産の在庫は安いので幾らでもインバウンドの業務用に使える。実はこういう筋書きなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの農家の方に聞いたところ、今年の新米30kgの価格は14000円ほどになるそうです。これは業者や農協などに売却する価格ですので、市場に出る頃には更に高くなります。去年は高くとも8000円ほどだったと記憶しています。そして農家の方が保管していた昨年産のお米も現在は30kg9000円で取引されているとのことです。去年はこの半額だったそうです。こちらも市場に出る頃には当然もっと高い価格となります。 

9月になれば新米が出回り、品薄状態も解消されると言われていますが倍近くの価格の高騰についてはほとんど触れられていません。 

市場に出回っても高価で買えないという事態が起こるかもしれませんので皆さんご留意ください。 

 

 

=+=+=+=+= 

対応はシンプル。 

 

メルカリやヤフオクで生活必需品や食物の出品を法的に制限を付ければいい。 

 

消費者の立場という意味だと農家がコメの生産を続けられるようにする事が一番大事です。 

値崩れを起こして農家が廃業したら今の状況が年中続くことになり、一番マイナスですから。 

 

農家をある程度儲けさせる対策が必要です 

 

=+=+=+=+= 

消費者の立場で考えるのなら、政府備蓄米を放出すべき時に来ていると思います。今、スーパーとかで見てもどこも品薄状態ですよね。米の価格に影響を与える事が躊躇する要因でしょうけど、需要に対して供給が追いついていない状況ですから、そうした中でも多くの方に行き渡るようにしてもらいたいと思います。しかし、今から備蓄米を放出することも手続きが必要で結局は9月過ぎてしまうでしょう。その9月には新米が流通し始めると言う事なので、それで見込み通り米が流通してくれると良いのですが、そうした思惑通りに行かなかったことも考慮して、備蓄米放出もある程度は検討してもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まずはしっかり状況を調査することです。 

 

北海道ですが、違う系列店見て回りましたが 

店頭には既に10kgの商品はありません。 

ひと家族1点に購入制限されてます。 

価格は1割以上高くなってます。 

無くなった商品が多く、見たこと無いラベルの商品ばかり並んでます。 

棚の半分しか商品ない店も複数。 

先週の時点で「逼迫は関東関西などの大都市圏」との話がありましたが、北海道も影響大きいです。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄需要等で少なくなり始めた盆時期ならまだしも、今から備蓄米出しても新米とかちあうだけでしょう。 

中国地方の一都市ですが今日もスーパーには米もレトルトご飯もありませんでした。高温多湿の夏場は虫が湧きそうなので少量ずつしか買わないのが仇となりましたが、仕方ないので他のもの食べます。 

買い占めた人は大変ですね、美味しくないお米食べ続けてください。 

 

=+=+=+=+= 

日本で唯一 地の利的にも国土面積的にも十分に自給率100%に出来る米、 

であるはずですがね。 

 

私は北海道内の大型米農家ですが皆様、、主食であり国の糧でもあるお米 

ですが、食糧全般含めていつでも綺麗で質の高い美味しい国産品が、食べ物が、お金さえあればいつでも好きな時に好きな時間に好き放題に選択しながら買える、食べられる時代が続く、、なんて思わないで下さいね。 

 

それが自然界に向き合いながら営む農業であり、食糧です。 

 

=+=+=+=+= 

奈良県の田舎町ですが、近くの大きなスーパー三軒全てお米売り切れの状態が一週間以上続いています。2キロのお米2袋が今家にありますが、毎日炊くとすぐに無くなるので、うどんやラーメンで誤魔化しています。こんな事信じられません。お米が消えるなんて、、、親戚や知り合いにお米頼れる方は羨ましいです。うちは新米まで待てと言われても、1日1日がしんどいです。日本の政府は大切な国民の皆さんとか、口では調子のいいことおっしゃいます。大切にして頂いていると、感じた事一度もありません。早く明日にでも何とかして下さい。お米食べさせて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

非常時のための国の備蓄米は年間の消費分の8分の1の100万トン有ると言われています 

そのほとんどが保管後に食用として流通する事は無いそうです 

台風、地震による自然災害が昨今発生している折に米や水がスーパーなどから消えて価格も高騰している時に政府は備蓄米の放出を渋っている 

備蓄米を半分でも食用として放出して米の安定供給の為の対策を講じるべきではないでしょうか 

折角食べられる米を保管したまま家畜のエサや工業用に回すのはもったいない 

 

=+=+=+=+= 

うちは小規模農家です。 

保冷貯蔵庫に去年のお米を保存していますが 

味は驚くほどに落ちず違いが出ます。 

一般家庭で用意するのは難しいかと思いますが 

小型の物も売っているようですし 

これから新米がお店で売られるようになると思うので 

保存方法を少し変えるだけで 

美味しく食べ続けることができると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ただ難しいのは93年の米不足と比較するとあの時は「歴史的冷夏」で作況指数が先日も言った様に50以下が続出してたが今年は台風等流動的要素はあるものの作況指数は101 台風など流動的要素はあるものの 32年前の様に 

「長期的供給不足は考えぬくい」しあと数週間の問題なので 

備蓄米放出までは作況指数が悪くない以上慌てるべきでないとは思う 

備蓄米と言うのは93年の様な半年 1年足りない事が見通す場合に放出するもので「新米が出てくるまでの短期的な繋ぎ」ではないから 

 

=+=+=+=+= 

お米に携わる関係のお仕事してます。 

昨年の気候で今年は確かに例年より出回るお米が少ないです。 

そしてコロナ明けのインバウンドに加え、南海トラフ地震臨時情報が発表されたため、過剰に備蓄された家庭が増えたために今の状態になっていると思われます。 

それを煽るようにマスコミが店頭にお米がないと騒ぐので余計に今の状態になっていて、職場は毎日パニックです。 

お米はあります。 

しかも来月以降はたくさんの新米も収穫され始めます。 

過剰な買いだめをしないで下さいと政府は呼びかけるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

関西のスーパーに勤めとります。 

 

週に数回、米入りますが少しだけ。 

新米も色んなとこから色んなお米が入りますが、すぐなくなります。 

ただ、たまに大きな産地から大量に仕入れられることもありますが2日持ちません。 

 

しかしながら兵庫のコシヒカリの新米が9月中盤くらいから出回りますので、 

そこらへんくらいからまともに買えるようななるんじゃないでしょうか。 

 

なお、こんだけの特需につき当然ながら仕入れ値も高騰しております。 

 

とはいえ5キロを3000円以上で売るのは 

いかがなものかとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

確か備蓄米はその年の流通によって、価格が乱高下しないよう調整弁的な役割があったと思うが、現下のように全国的に店頭枯渇状況なら、主旨が違えど緊急的に放出して国民の不安を解消するのもその役目ではないのか?九月中には解消するというのだから、備蓄米が無くなることも無いだろうし備蓄入れ替えとなって一石二鳥なのに、当局は国民の為でなく組織の為にしか仕事をしないからこのような事になるし、とにかくこの国は内部留保のように一度溜め込んだものを頑なに出そうとせず、溜め込むことに精を上げる気質があることも問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の放出に否定的な人いるけど、自分は賛成かな。現状、市場に米が無く、数週間も買えてない家庭がある。日本人の主食は米。米に対するニーズは高い。 

備蓄米が出回ると、市場価格が暴落するというが、新米が出たとき、すでに高くても買うという購買意欲があるのも確か。今より高い価格で販売されるのは予想できる。では、高い価格で販売されると、米を買うのに敏感になる世帯が現れ、米からパンへニーズが変化していく。すると米は売れなくなり、価格暴落、翌年度減産調整されていき、次に小麦の需要高まり、パン屋が悲鳴をあげる。 

新米の供給に期待しているようだが、どれだけの供給がされるのだろうか、農家は、去年の猛暑を経験し、生産時期を早めただけ。台風の影響も考えられる。業界や国民に調査して、判断してみたらいい 

自分の意見は間違ってるかもしれない。けれど、先見の明がない政治家が増えてるのは確か 

 

=+=+=+=+= 

生協で予約米に登録しています。登録しておくと天候不順で不作になっても優先的にお米を届けてくれるシステムです。正直、今まで不作はあまりなかったので特にメリットは感じなかったのですが、今まさに、こういう時のための予約米なのか…と実感しています。 

あと予約米ではなくても、カタログにも欠かさずお米は載っています。生協、やっぱりスゴイなと思います。。。 

 

=+=+=+=+= 

6月末時点で米の民間在庫が156万トンあるとする報道もある。それが正しい数字なら政府備蓄米を供出する前に民間在庫をどんどん市場に供給すればいいじゃないか。どこかの米卸問屋が価格をつり上げる目的で出し惜しみしているのではないだろうな。一度値上がった米価はなかなか下がらない。 

政府や行政機関は需要と供給をコントロールする必要がある。悪徳米卸問屋が存在するのであればペナルティを課すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の米の作柄は101で豊作ですし、インバウンドの外国人は月に300万人程度来日しています。平均10日滞在するとしても人口が1%程度増えた程度ですので、ここまでの不足は発生しないはずです。 

日本人の米の消費が増えていることが原因であるとすると、望ましい傾向であると思います。 

小麦はグルテンが大量に含まれており、日本人の中には体に合わない人もいます。長い間食べていた米は日本人の体にあっており、価格も直近を除けば安定しています。 

減反政策によって米の作付面積は減らされていますが、給食に今までよりも多くの米を提供する等米中心の食生活を推進して行けば、健康にも良いし、減反しなくても済むようになります。 

 

=+=+=+=+= 

転売目的で買った人や流通の途中の業者が止めて高値で売るとして既に店に並んでた米を買った人はそれを消費するまで次は買わないでしょう。 

 

個人で災害対策で備蓄に回した人が次に買うのが先になるから今店頭に米が有っても無くても次までにあれば良い事になります。 

 

昔の米不足の時も緊急でタイ米輸入したら大量に余ってしまったしパックご飯は普通に売ってるから新米並ぶまで凌ぐのは昔の米不足より容易になってますよ。 

備蓄米流すとしてタイムリーに対応出来ないのはお粗末だけど今回は流した途端に新米と被るようになり間に合わないなら不要です。 

 

本体は災害の警戒情報流す時点で想定すべき件なのに役人も政治家も仕事してませんね。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米出す頃には新米が出回って、下手したら新米価格を下押しする圧力になりかねんけどな。 

一方で、間接的にも備蓄することで、流通量が不足してしまうという形になってもいる。 

悩ましい問題やね。 

何にしても物流や、誰に売るのかというのなしに、店頭には並ばんで。明日、明後日に備蓄米が市場に出回る話ではない。 

これ6月なら悩まず放出したやろけどなぁ。 

ただ、心理的に買いだめを防ぐ効果にはなるんかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

単純に転売ヤーが沸くと在庫が無くなって一般消費者が備蓄に走るからどうしようもない。とりあえず転売ヤーの米は高温多湿な倉庫やらで保管してる可能性があるのでおすすめできないかな。一般家庭でも買い溜めして数ヶ月放置したら虫が沸く可能性があるので気をつけてくださいね。私は今のところパックご飯がまだスーパーで手に入るのでまだ大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

緊急輸入しかないでしょう。 

備蓄米がなくなったら,後は本当の「THE END」となってしまう。備蓄米の量は減らさないようなやり方にしなければならないとなれば,一時的な輸入しかないでしょう。 

9月になれば落ち着くかもしれませんが,残念なことに台風も来るようですから,一年後を見越して行動するべきでしょうね。 

今後不作が続くようであれば,国内生産を増やし,備蓄量を増やすことも考えるべきかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府と気象庁の失政です。九州での地震をきっかけにして南海トラフ臨時地震情報を出しほぼ一週間も九州から東海と広範囲に警戒警報となり不安に駆られ消費者の米の買いだめが進んだ、地震などは神のみぞ知る。地震学者や気象庁が予測などできない、いたずらに不安と混乱を広げた南海トラフなどと言わず普通の警戒警報で良かったのです。 

 

=+=+=+=+= 

例年は普通に買えたし、割とスーパーの米売り場で積んで置いて販売されていたのに何故夏場くらいから品薄? 

とても不思議でならない。 

かなり前に冷夏になりタイ米を食した事もあるが、昨年の米の収穫も  

やや良の地域や良の地域もあった筈。 

それともおおよその国民が急に米食にシフトしたか? 

そうなら良いが何か米の備蓄量を増やなければならない何かがあるか? 

或いは日本の生産された米が円安の影響で海外に大量に買われているのか? 

不思議な現象ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は兼業農家なのだけど、お盆明けから 

知り合い通じてあちこちからコメを買いたいんだけど 

という問い合わせが来て、手元にあった玄米はすべて売り渡しました。 

(長い付き合いの知人経由だし、もちろん値段は普通の価格で) 

 

うちはあと2~3週間で稲刈りだし、なにも焦らなくても… 

せっかくだからおいしい新米を食べて欲しいのに。 

というのが正直な作り手側の心情です。 

コロナの時期は全国的に飲食店への供給分が余って、値段も下がってしまい 

ロシアのウクライナ侵攻の影響で肥料、燃料が値上がりしてたため 

自分も作付面積を減らすか稲作をやめようかと考えていたんですが… 

 

今回はマスコミが変な煽り方してるのが大きいんでしょうが、 

コロナの時期に過剰在庫を抱えて影響が残ってる卸業者が 

裏に居るんじゃないかとちょっと勘繰ってしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでお米スッカラカンでした。 

情勢に疎すぎるのかもしれないけれどこれ程とは。 

子供も独立した一人暮らしですので毎回2キロしか買いません。 

あと半分あるし、もち麦混ぜて炊いているので、そのうち何とかなるかなと帰ってきました。 

食べ盛りの子供がいらっしゃる方や家族の多い方は、消費にハラハラするでしょうね。 

安定した供給が戻りますように。 

 

=+=+=+=+= 

マーケットや業販店から確かに米の在庫や販売(店頭)が少ないよりも、 

無くなっており今は押し麦、もち麦、雑穀(穀物14種類)で凌いでおります。 

米の品薄を報道されてからは買い込みが有り、特に飲食店が買占めしており、 

9月からは早生米が出回りますし後少しの辛抱だと思いますけれども殺生だね。 

石油ショックからティッシュペーパー、トイレットペーパー~~マスクと、 

色んな買占めを経験して来ましたが、何でこんなに取り合いをするのかな? 

待てば美味しい新米(早生)が出て来ますのに買占め人は古米を召し上がれ。 

 

=+=+=+=+= 

関東だけど米は以前はたくさんの種類、量のものが山積みにされてたけどしばらくその状態を見てない。 

たまにスーパーでみかけても1種類のみあと4袋とか、あと10袋あるけど値段は去年までより1.5倍以上とかですね。 

多分日中お仕事されてる方はなかなかタイミングで買えないと思う。 

あと少しが耐えられないくらいしか家にないんだよね。 

大人はよくても子どもにはご飯食べさせたいよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつも行くスーパーの店頭から10キロの袋がなくなり5キロもまばらになった8月上旬に、流石にこれはマズいと思い5キロ袋を2個購入。 

もともとあった在庫と合わせて9月半ばまではなんとこれでしのぎ、その頃には新米が出てくるだろうと考えていました。 

 

必要以上に買い占める人がいなければ、手持ちの在庫でなんとかなるかなと思いますが、さてどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府です。どこもありません。パックご飯も五穀米とかならあります。食べ盛りの子がいる家庭やお弁当を持って行ってる学生やサラリーマンの家庭はもうないのでは? 

新米が入るっていつ?早いもの勝ちで、スーパーとか、客同士揉めるんじゃないの? 

うちもあと5キロありますが、主人のお弁当以外は使いません。夜は麺類でアレンジしてます。 

9月半ばとか怖すぎる。 

台風来てるし、パックご飯は置いときたいし。 

備蓄米ほしいー。 

 

=+=+=+=+= 

本当に米、売ってませんね。しかも、1日だけじゃなく、ずっとない。 

トレペ騒動の再来みたいですが、期間が長いです。 

 

そのせいか、近くのスーパーではパスタとパスタソースを安売りしていたりします。パスタも 1kg 単位の大束のものが何種類も山積みになっています。 

 

私はペペロンチーノやチーズ、魚のパスタなどが好きで、よく作っています。 

朝はパン食なので、価格も暴騰しているようなので、しばらくはコメなしでがんばろうと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

タイから緊急輸入した時の反省を活かして法制化したのが備蓄米ですよね?100万トンあって、万一2年間不作が続いても対応できる量。ただし、市場価格に影響を与えてしまうので、おいそれと市場に流通できません。できるのは5年経過したものを家畜用としてだけ、といった感じだったかと。 

ということは、いまはまだ備蓄米を流通させなければならないような緊急事態ではないということでしょう。 

少しの間、パンやパスタ、うどん、そば等々を楽しんで、新米を待ちましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃の米不足で古米だのタイ米だのカリフォルニア米だの言って食べたのが懐かしいですね。あれはあれで過ぎてみれば思い出になるわけで、普段食べないものを色々食べてみるのもアリだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お米のお店への入荷は日中か夜間です 

開店にお店に並んでると思い朝から買いものくる人が居ますが、朝納品あるのは生鮮とチルド食品のみです。どこの量販店も同じだと思います 

狙い目は昼過ぎか、夜間です 

今は夜出したのが朝には無くなってたしまうので、お母さんが午前中かけまわるより仕事帰りのお父さんにスーパーみて貰うのが一番利口かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の米騒動はマスコミが煽ったのもあると思います。地震が会って買いだめもあったし。 

 

今更、備蓄米を出しても市場に出るのは数週間後、新米と被るそうですね。 

出すのに数週間かかるのはどうかと思うので、今後のために改善して欲しいです。 

せめて市場に出すまで1週間、市井に概ね行き渡るるまで2週間以内にならないでしょうか? 

 

備蓄米を安易に出すのは賛成は出来ませんが、古米になる直前だし、もう少し早くに出していればスムーズに消費できて古米になる量を減らせたのでは?と思います。 

 

今は戦争中と違い米がなくても、小麦粉製品があります、パンでも麺でも。 

なので慌てる必要を感じません。少し冷静になりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

JA関連のファーマーズマーケットでは「販売米は完売しました」という立て看板が出ていたので、他の米所のJAも同様だろうと思います。 

スーパーマーケットやドラッグストアでは、すぐに米の販売価格が上昇しましたが、JA関連のマーケットでは据え置きだったので、ここで買い求めるお客さんが多かったのでしょうね。10キロまでしか買えなかったので。 

まあ早場米の出荷も始まるので、ちょっとすれば潤沢に販売はされると思います。 

ただ、政府は備蓄米を豊富に貯蔵しているのだったら、こういうときこそ放出すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

毎年ふるさと納税の返礼品をお米や肉などにしていますが忙しかった時期もあり色々見る事が出来なかったのでお米だけを選び、年初に160kgダンボールで来ました。記事で問題になっているように実際にスーパーなどの米コーナーがを見るとほんとないことに驚き、代わりにさとうの切り餅が置いてありました。家の場合コメ不足になるなんて昨年のうちに分からなかったので来年の春くらいまで持ちそうです。ここまで米不足だと、次回ふるさと納税15000円で20Kgの返礼品はkg少なくなるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

今更ながらだけど、首相が農水大臣に指示してくれたのは良かった。首都圏在住ですが、令和の米騒動がいつまで続くのか?と職場でも話題になる。どこの市町のスーパーにも置いていない。良くて、もち米1kgが少しあり、パックご飯や小袋入りのお餅が積み上がってるだけ。日本人が消費するべき主食を、なぜインバウンドの増加により、通常通りの量が無くなるのでしょう。外食産業よりも、まずは一般家庭への流通を優先して欲しい! 

これから来る台風が、日本列島を縦断して、お米が刈り入れ前にダメになってしまう可能性もあるかもしれない。果物農家の方がコメントしていたけど、強風の影響で作物が出荷出来ない状態になり得る。9月後半から10月頃には、新米も出回り、例年通りになりそうと言われてるけど、台風次第で、そうならないかもしれない。だから、皆不安になる→買い占め行動になってしまう。この辺りで、備蓄米の一部を放出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの米が売り切れている地域です。3件回りましたがどこにもありません。そして途方にくれているお年寄りを必ず目にします。スマホを使える年代なので何とか子供・祖父母のため米を取り寄せることができましたが…こんな日本で良いのでしょうか? 

9月とのことですが、人口過密地域なので米がいきわたるにも時間がかかりそうな気がしています。 

 

=+=+=+=+= 

日本は食料自給率が極めて低く、輸入が止まると瞬く間に食料難に陥る。災害の為のかいしめごときでもう米は品薄。 

農林水産省の政策が国民を守る意識が無く、いかに間違っているかが解る。 

農業、漁業を守る事が国土強靭化に繋がると言う考えが無いからでしょう。 

これから早急に国民を飢えさせ無い様な政策を進めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

すべての物が値上がりしている今日、肥料や農薬などなど約1.5倍から2倍近く値上がりしています。 

今は去年の作柄もあり価格も高騰していますが、物価を考えればある意味、適正価格かと、今年は平年並みの収量も見込まれているので、政府が介入するのは時期尚早、備蓄米など放出すれば、農家はやっていけなくなります。 

9月頭には新潟、北海道、山形米所の刈り取りもはじまり、末位には流通量、価格も安定してくると思われるので、今は政府は介入すべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

自民の総裁選で出馬表明した議員の中にも、まだ農業政策に触れた人はいない。食料自給率40%にも満たないのに、地産地消など細かいことは言われているがなかなか国家の政策として一次産業、特に国民の主食である米作について触れられていないように思う。 

地域紛争などの危険度が高まっている中で、一たび紛争が勃発したら、海上輸送ルートに弱点がある日本は原油等の資源ばかりに目が行くが、食糧輸入も阻害されることになる。 

今は米が一時的に流通不能を起こしているのだろうが、絶対的な需要量は自前で確保する手立てを構築しないと。 

人手不足が悲観的になりつつあるが、如何にして労働力を確保するのかという課題と並行して、実効ある方針を各候補者に示して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

1993年に記録的天候不良で古米までなくなり、国がタイ米やカリフォルニア米まで輸入した事があったね。 

 

当時自分は結婚したばかりで嫁の親戚の農家からお米を1俵もらっていて、夫婦2人ではとても食べきれないと思っていたところに騒動があった。自分の実家や祖父母の所にも配った覚えがある。 

 

確かに今年も不作ではあるけれどあの時程ではないし、南海トラフ地震の備蓄等のタイミングもあって売り切れているだけだと思う。これから新米のシーズンで美味しいお米が流通し始めると思うので、無理に備蓄しなくてもいいと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

さすがにビックリですね 

 

先週は 

ヤオコーで品薄になる告知が出たと思いきや 

今日とあるスーパーには米袋が1個も無く棚がスッカラカンでした 

 

真横ではパックご飯が並び自分は単身ですし 

ちょっと変わった1膳ご飯の少量数個パックを購入しパン 冷食パスタ うどん等共にしながら今の所 気軽にしのいでいます 

ただ 両親のお供え御飯の事がありますので 

やはり出来れば通常通り炊いた飯を備えるべく米購入は必要です 

 

私自身もパックご飯より炊いた飯の美味しさには敵わないです 

早いうち安心したいのですが…… 

 

=+=+=+=+= 

関西で飲食店を営んでいますが、米不足は深刻です。 

大手なら提携していたりで年間通して確保しているでしょうが、個人店では限界があります。 

 

ネットで転売の高いお米買っても商売として採算が合わない。 

 

南海トラフ臨時情報で一気に米買い、米買い占めが起きた感じです。 

 

新米が出るまで在庫が持たなければ、営業できなくなる深刻度を国会議員に分かってもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

来月になったら新米が出回るというけど、現時点で売ってない。それまで米以外を食っとけというのか?売ってない地域はホントに売ってないし手に入れられない。 

 

流通している地域で米不足に困ってない人達は呑気に買い占めいけないとか、新米価格が下がるから放出するなというけど、今日明日の米が必要だ。 

 

こんな事してりゃますます米離れが進むと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ネット上ではけして品薄でないと主張されている一方で、実態は災害への警戒やインバウンドなどによりコメ不足は深刻で、令和の米騒動とも称される状況です。もはや早い者勝ちという様相を呈する中、水や缶詰、トイレットペーパー、マスク等が小売店から消えています。政府としては命を守る各物資において、フリマアプリの利用による個人間のやりとりを促進することが求められています。 

 

=+=+=+=+= 

地方だけど沢山あるよ。 

今週になって急に店頭から消えたのは、東京が大騒ぎするからなんじゃないのかな。 

とはいえ、こっちで品切れするとは思えない。 

地方の在庫を無かったことにしないで、きちんと見てほしい。 

 

政府が転売ヤーと結託しているとは思いたくないが、JAと結託して古米の処分、価格のつり上げを狙っているような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

今年確かに猛暑ですが豊作って聞きますけどね  ただこの10号台風の影響で全体的な収量がどうなるかはわかりませんね 農家が直接ネットで販売しているお米は新米も含めてたくさん販売されてますけどなかなかお高い 収益を考えると賢い売り方なんだと思いますが、私はちょっと買えないかな 

 

こちら地方ではお米普通にあるし新米も買えるし、値段も変化はなく、なんか不思議なことが起きてるんだなぁって思います 南海トラフ地震の警戒情報?みたいなヤツが初めて発表された事なんかも影響したんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと余分に1つ...これを5人が10人、100人ってなったら棚から商品が消えるのは当然で、皆がいつも通りに買っていればこうならない。普通に求める人からしたら迷惑に他ならない。焦ることはない、直に戻る現象だ。米がなければパンや麺類もある。どうしてもと言うなら冷凍ピラフやパックごはんもある。災害に備えて余分に米をみたいな話もあるが、本当に災害(長期停電)になったら、その程度によるが、経験上、いかに冷蔵庫など手元にある食料を腐らす前にどう食べて処理するかを考える。余分な食料は場所を取り、腐らすだけになりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

今、国が備蓄米を出さないでどうするのかと言いたい。緊急時に備蓄米が無いのも問題だが誰も備蓄米を全部出せとは言いません。それに米の価格の暴落も防がないといけないとも理解は出来ますが既に店の米は無くなってますし、ネット上では普段の倍の価格で出てます。 

この状態で国が米の価格安定の為に備蓄米を出さない、とは言えないと思います。これで米の価格安定を言うなら国は国民を敵に回してると思うし、何らかの力が国に働いているのか議員の懐にお金が流れているのかと勘ぐってしまいます。 

別に米を普通より安くしろとは言いません。 

少し高くなっても仕方ないとも思います。しかし、この米不足を利用して一部の人が買い占めて値段が倍になる様な事があってはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「消費者の立場」ではなく「農家の立場」で食の安全保障のために策を巡らせてください。あなた方が国力延いては生命活動の根本である食を守る方向で農家を保護してくれないと、場当たり的なやっつけ作業にしかならないのです。 

後継者・生産者不足が招いたこの事態の解消のために是非税金を使って米を含めた農作物の生産者に対して一定以上の収入の安定化を図り、農業に就こうという人間確保に動いてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

予測できた事に対して、なんの対策もとってなかったのは問題な気がします。 

優秀な政治家の方はこう言った時の為に、先生と呼ばれ、優遇を受け期待をかけられてると思うのですが… 

 

ただ、私達は飽食の時代に育った為、欲しい時にないかも…買えないかも…が怖くなるのかも知れないですね。 

米がなくても他の物を食べられるんだから、親のやり方によっては、あるものでしのぐ術を心得る事ができて、子供達にはいい教育になる気もします。 

 

=+=+=+=+= 

お盆前からお米をお店で見ていません。 

が、農産品の直売所でたまたま農家さんが持ち込んだ新米を見ました。5キロ3480円プラス消費税でした。これでも買えればラッキーでしょうね。 

私はたまたま農家さんとツテがあったので10キロの玄米を6000円で売ってもらえました。 

この値段が続くのなら輸入米のカリフォルニア米で我慢もありかなと 

都市部はこんな状況です。 

 

=+=+=+=+= 

正直指示が遅い。 

2ヶ月前から値上がりが続いていて、先月スーパーで米の購入をしようとした時には10kgのコシヒカリがいつもなら3500程で買えるところ4500円でびっくりした。 

米を買う予定ではなかったが、今日買い物に行ったら5kgのブランド米がたったの3袋。 

農水大臣の下には声が届いていなかったのか、もう少し早い段階で緩やかにでも備蓄米を出すべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつもメディアに踊らされる人は詐欺とかにも簡単に引っかかると思うから、気をつけた方がいいと思う。米もトイレットペーパーも無くなりませんから。あと何十年分の備蓄が用意されてると思ってるのか……教育とかでもこういう生活に役立つ情報を増やした方が、詐欺被害やメディアに左右される方も少なくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、備蓄米の放出は数週間掛かると農水相が発言していたと思うけど 

新米の流通前に流通出来るのでしょうか 

出来ないなら早く坂本農水相は直接岸田総理や国民に同じ説明が必要でしょう 

前倒し出来るなら、とっとと1日でも早く行動して欲しいです 

だいたいこんなことは数ヶ月前から予測出来たはず 

もうひとつ言わせてもらうならば 

放出しない備蓄米は今後どのタイミングで使うんでしょうね 

とても疑問に思います 

 

=+=+=+=+= 

うーん。今から約30年くらい前?平成米騒動ありましたよね。あの時も突然、米がなくなって、タイ米とかカリフォルニア米食べたもんです。今はちょっと状況違う感じするんですよね。米屋さんに聞いたら玄米はたくさんあるって言うんです。ただ、毎日精米して出すとすぐ無くなるって言ってました。ネットもあるし、サトウのごはんもある。コロナの時のトイレットペーパーとおんなじかなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動とは言われても、 

普通に東北の農家では米はあります。 

何故かスーパーでは売ってませんけれど。 

でしかありません。 

新米が出る前になるべく売りたいと思うのですが。今ある残りの米を売ってしまいたいのが現状です。送料かかっても良いと思うなら、 

東北の農家さんに、問い合わせたら良いのかも。普通に有ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ローカル線1〜3時間に1本くらいな田舎ですが、先週はあったのに今日はどこのスーパーもドラッグストアも在庫0でした。。 

 

地震もあったし〜、世間的にお米が少ないらしいよ、じゃあとりあえず買っとく?みたいな感覚で買う人が増えたんだと思います。 

 

9月に収穫されたら出回るらしいのに慌てて買わなくても〜ってなめてたから無さすぎてびっくりしています。 

 

台風で稲がダメにならないことを祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

食品の販売に関して早急な法改正が必要では?ネットでは米を非常識的な価格で転売してる輩が溢れてます。残念ながら既に人の手に渡った安全ではないかもしれない転売食品を買う人もいます。転売食品なんて注射針で毒等やアレルギー物質を混入させられているかもしれませんよ。日本は食品安全に遅れすぎてるという自覚をもっと持つべきです。国民の楽しみのはずである食を国がもっと守るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

便乗値上げに罰則を設けないといけない。 

JAは買い取り価格が一定であり食の安定安全の観点から、需要が多いからといって販売価格吊り上げる権利はない。 

独自買取、独自販売の方もある程度の規制枠も合わせて法律の制定が望まれます。 

 

 

 
 

IMAGE