( 205959 )  2024/08/28 01:04:57  
00

690円カット美容室が全国拡大 平日タイムサービス順番待ち 物価高も工夫で価格維持

テレビ朝日系(ANN) 8/27(火) 13:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3409a53a9e985533943d2b8e3bc6c39280becbdf

 

( 205960 )  2024/08/28 01:04:57  
00

690円の激安カットを提供する美容室が全国で人気を集めており、平日のタイムサービスでは順番待ちが続いています。

この美容室は斬新な取り組みを通じて低価格を実現しており、技術の短縮や効率化、コスト削減を図っています。

同業界では物価高や費用増加による倒産が相次いでいるなか、低価格でサービスを提供し続ける企業もあります。

(要約)

( 205962 )  2024/08/28 01:04:57  
00

690円カット美容室が全国拡大 平日タイムサービス順番待ち 物価高も工夫で価格維持 

 

 物価高などの影響で美容室の倒産が相次ぐなか、激安料金の美容室が人気となっています。低価格を実現する独自の取り組みを取材しました。 

 

【画像】カット1430円 カラー2640円~ シャンプーは機械にお任せ 女性ターゲットで業績↑ 

 

 店内で多くの客が順番待ちをしている美容室「ヘアサロンIWASAKI 東京自由が丘店」。人々のお目当ては、平日タイムサービスです。 

 

株式会社ハクブン 広報部 

岩崎麻由部長 

「通常価格980円でカットしている店舗が多い。現在、タイムサービスの時間帯は690円でカットを提供」 

 

 なんと平日の午前10時から12時までの間は、税込み690円でカットを行っているというのです。(※洗髪なし) 

 

 なぜ破格の値段でサービスを提供できるのでしょうか? 

 

岩崎部長 

「一般のサロンの3分の1の時間で、しかもクオリティーは落とさずにカットしている。技術に関してはオリジナルがある。時間を短縮する技法が多く含まれている。お会計も含めて20分以内には帰れる」 

 

 一般的な美容室の場合、カウンセリング、シャンプー、カット、ドライを行い、会計まで60分ほどかかるといいます。 

 

 しかし、この美容室ではカット1本に絞ることで、客の回転率を上げています。 

 

 さらに、時間を短縮できるカット技術をまとめた動画マニュアルを作成。新人美容師はそれを見て学ぶことができるので、育成にかかるコストを削減できるというのです。 

 

 昨今の物価高に対しても、こんな工夫がされていました。 

 

岩崎部長 

「今年に入ってから2%くらい材料費・光熱費が上がっている。最近、ネックペーパーを使用し始め、水道・光熱費を少し下げることができた」 

 

 カットの際に客の首元に巻くタオル。これを使い捨てできるネックペーパーに変更することで、タオルの洗濯にかかっていた費用を削減しました。 

 

 こうした企業努力で、この美容室は全国で1000店舗超えを達成。4月以降だけで50店舗近くも出店しています。 

 

美容室に来た客(80代) 

「すごく安いじゃない。1000円でも安いくらいかも。時間もかからないし、すべて満足しています」 

 

 

  

 

 一方、業界全体に目を向けると、光熱費や人件費の上昇などが原因で、全国的に美容室の倒産が増加しています。 

 

 東京商工リサーチによりますと、美容室の倒産件数は今年1月から4月で46件となっていて、これは過去10年で最多のペースです。 

 

 厳しい状況のなか、業績を伸ばしている美容室は他にもあります。 

 

美容室に来た客(50代) 

「価格が安いことが一番で。駅前なので、待っている間も用事を済ませられる」 

 

 板橋区にある美容室「チョキペタ 成増店」。カットとカラーの専門店で、料金はカット代が税込み1430円、カラー代が税込み2640円と格安です。 

 

 売り上げのおよそ8割を占めるのが女性客。店には多くの女性客に来店してもらうための戦略がありました。 

 

株式会社C&P 営業部 

上原薫部長 

「40代以上の女性客がメインターゲット。お客様が買い物のついでにご利用いただいたり、便利よくご利用していただきたい。基本的には、スーパーに隣接した形で出店」 

 

 さらに、格安でサービスを提供するために店に導入したのが、カットのみの客はプラス550円で受けられるという「オートシャンプー」です。 

 

 客が機械にシャンプーしてもらっている間に、美容師は別の客のカットやカラーを行うことができ、回転率を上げられるのです。 

 

美容室に来た客(70代) 

「最高です。最初に来た時にオートシャンプーが気に入って」 

 

 番組スタッフもオートシャンプーを体験してみると、「水圧がすごいしっかりしていて、すごい頭皮がマッサージされている感覚」だということです。 

 

 他に、客自身が髪を乾かす「セルフブロー」や会計を行う「セルフレジ」も導入。こうした工夫で格安なサービスを提供できているのです。 

 

上原部長 

「お客様にはなるべくできることはやっていただく形で。待ち時間もなるべく、それで短縮できる」 

 

 激安カットの理由には、コストや時間のカットの工夫がありました。 

 

(「グッド!モーニング」2024年8月27日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 205961 )  2024/08/28 01:04:57  
00

安いカット料金に対する喜びと、その裏に潜む美容師の働き手への懸念や負担、業界全体における価格競争の影響が様々な意見として出されています。

安さを利用しながらも、技術や労働環境、給与などに対する不安や疑問も多く表現されています。

また、安い価格を維持するための工夫やサービス面の考察、店舗や美容師の差別化・価値の議論も見られます。

業界の未来や経済状況、労働環境などに対する様々な指摘もあり、価格だけでなく総合的な視点からの議論が多く見受けられました。

(まとめ)

( 205963 )  2024/08/28 01:04:57  
00

=+=+=+=+= 

安くなるのは嬉しいけど、美容師さんの給料がそれによって少ないのはどうかと感じる。それでなくても海外に仕事で出る若い人が多いなかで、これ以上流出するのはどうか。目先のことばかりでやっていると日本は働き手がどんどんいなくなるきがする。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ安いということは、美容師の給料も安いのだろう。1時間に3人切っても時給1300円程度といったところか。ずっと立ちっぱなしで、切りっぱなし。結構な激務の割には安い。大変な職業だ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にもあります 個人のお店かと思っていたら、チェーン店なのかな 床屋さんだと思っていましたが、美容室なのかもしれません 値段はカットは980円と思います  

 

私が普段行っている個人の床屋さん(理容室)は男性のフルセットのカット、シャンプー、ひげそり、簡単な耳掃除とマッサージなどで2,500円で、50年近く経営されています ご夫婦だけのお店で、多分常連さんしか来ないお店です 

ご夫婦だけだと経営していけるそうですが、これだけお安いとなかなか難しいこともあるのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

昔に流行った千円床屋だけど、未だ千円でやっている所は少なくなり、看板はそのまま千円カットの名前ででうたっているのに、カット後に消費税とは別に千円以上取る床屋が存在しています! 

 

これって床屋の詐欺商法なのでしょうか? 

 

お店のかんばんに千円カットと表示しといて、実際はいかさまでの支払いです、終わった後なので何も文句が言えない状況となり、仕方なく払ってしまう事もあります。 

 

その店には次からは行きませんが、騙す様な不透明な看板表示のお店には、厳しい指導が必要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ここの従業員の方に直接聞きました。 

あまりに安く順番待ちも途切れず、働いている人大変そうだなと思って聞いてみたら、出勤したら最後、閉店まで立ちっぱなし、ランチも食べられず、休憩もなしだと。 

しかももちろん安月給。若い人は居つかず、若いから転職も早く決断できるけど、自分は年齢的にしがみつくしかないです、と。 

痩せて疲れきった表情で、さすがにそれ以来、利用するのはやめました。 

 

=+=+=+=+= 

複雑な気持ちになりますね。 

安く出来ることはありがたいのですが、益々世界との格差が広がりそうです。 

バブルになる前の、割と健全な右肩上がりの景気の時が懐かしいです。 

あの頃は今年よりも来年の方がもっと良くなると思っていましたからね。 

定期の金利も高かったのですが、貯蓄に回すよりも今買っといた方が値上がりする前だから得だ感がありましたから、経済は活発に回っていましたね。 

 

=+=+=+=+= 

男性です。 

自分は年齢を重ねると共に若い頃やっていた長髪寄りの髪型はもうほんとにうっとうしくなっていて、髪型だけで言えば、女性受けはしにくいかもしれませんが、前髪や耳にかかるのがみっともらしく思えてきて 10年以上、大衆理容のカットのみの1100円でスポーツ刈りにしてもらってます。 

髭剃りもかつてお店で頼んでいたら、終わったら血だらけになっていた苦い経験もあり、自分でやるようにしています(たまに力み過ぎると切ってしまいますが) 

そうすると30分もかからず仕上げてくれるし、何より職人さんも終始無言でやってくれるのが 

途中気分を変えて3500円のおしゃれなお店にお願いした事もあるのですが、結構トークをしてくるので話しベタな自分には神経を余計に使ってすぐ行かなくなり、結局チェーン店に落ち着きましたね。 

しかし690円は物凄く安くびっくりしました。でも安過ぎるのも色々心配になってしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

美容師ですが、こういうスタイルのお店はかなり客数こなさないといけないので大変だと思います。 

バリカンうまく使いこなせばいいと思いますがハサミだと手首の腱鞘炎が心配です。 

接客が苦手な美容師さん、指名制だと売り上げが上げられなかった美容師さん、一人前になる前に一度辞めてしまった美容師さん、中高年で独立しなかった美容師さん、お子さん小さくて休みがちな美容師さんだと負担がないのかも。指名がないから失客の恐れがないのが、働く側のメリットだと思います。 

キャリアやスキルにかなりばらつきがありそうなので、会社で研修や練習会など最低限できればヤフコメにあるような失敗減らせるかと思います。 

美容師側からの勝手な意見ですが。 

 

=+=+=+=+= 

価値観は人それぞれですけど、個人的には安さよりも「速い」ことがありがたいです。散髪に行って何時間も時間を取られることが、散髪するの面倒だなあと思う理由の一番です。 

 

1000円カットのような低価格の理髪店は、客の回転を上げるためにさっさと終わることが多く、それが最上のサービスだと思っています。スピードが速くて、待ち時間が少なければ、690円よりもう少し値上げしてもお客さんは来るんじゃないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元美容師です。私も格安サロンでしばらく働きました。休憩も休みもしっかりあり時給も悪くない。ただ、疲れる。ものすごく体力が必要。15分前後で全て終わらせるよう受け付けていくから、ずーっとバリカン。ずーっとハサミ。といったようにまとまった休憩時間以外は休めない。(タバコ休憩で30分以上帰ってこない人もいたけど。)それでも慣れてくるとワンパターンにこなすだけと言ったら失礼だけど、楽しくはなってくる。ただ!本当に体力がないとできないです。腰や肩は一般サロンより壊れやすいかも。690円。安いけど、従業員の体のケアもしっかり考えてあげられるようだといいのですが…。安かろう悪かろうも心配。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所にあるからよく行くけど、ずっと何年も同じスタッフさん達が働いてる。 

同じ格安カットのQBとかは行く度に顔ぶれが違うから、イワサキさんは働きやすいんだろうなと思うわ。 

でも若い美容師さんは少なくて、腕に自身があって高収入を稼ぎたいという人たちは他を選ぶんだろうな。 

カット中に美容師さんと話してると、だいたい旦那さんが働いてて自分もパートで来てる人とか、年金だけじゃ少ないから働いてるという年齢高めの人が多いね。 

 

=+=+=+=+= 

消費者としては何でも安いに越したことはないのですが、日本の経済を考えると、空白の30年で培われたデフレマインドはそう簡単に払拭できないということかと思います。こうした理美容も100均もドンキも業務スーパーも…「安い」が売りの店があってそこにニーズがある限りデフレからの脱却は難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

「IWASAKI」は、ヘアカラー技術・カット技術が店員さんによって雲泥の差がると思います。店員さん次第でお得に感じたり損した気分にもなる不思議な店ですね。 

 

近場の他の店舗は、カットが980円ですが、店員さんらの技術の差はあまり感じません。 

 

IWASAKIさんは、「また行こうかな・いや、もうやめとこうかな」って悩ましさを感じさせてくれる美容室! 

 

他の激安カット専門店より店舗内がおしゃれで清潔感があることは褒めるに値します。 

 

=+=+=+=+= 

薄利多売をモノではなく技術でやるということですよね。客側にはメリットが感じられるけれど、勤める方の負担が大きいように思います。個人的には時間をかけて丁寧な施術やシャンプーを受けられる美容室が好きなのですが、担当の美容師さんが「安くて回転が早いところはその分経験値と技術力が必要で、勉強になることも多い」と言っていて、なるほどなと感心しました。それだけの技量のある美容師さんに適正な給与が回る体系であってほしいなと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

サービス業の仕事をしていた時に同僚男性が当時でき始めた1000円カットを利用しました。翌日出社してびっくりというか、みな自然に吹き出して大爆笑しました。もみあげもなく、きのこのように残された髪がベレー帽のように載っていました。さすがに客前には出せないと当時の上司の判断で、彼は暫く裏方についていました。久々に思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

低価格て利用者にとってはありがたい事だけど、働く人はその分お客が増えて負担が増す。 

 

例えばこの美容室だったら、客1人あたりの利益は少ないけど、利用者は増える。その分、美容師が同じ利益を出す為により多くのお客さんの髪を切らなければならない。シャンプーやドライがない分、いくらか負担も減ってるのかも知れないが、やはり接客したり散髪する数が増えるだけ負担も増えてると思う。 

そういった点、はたして働く側に給与なり手当なりで還元されているのだろうか。 

 

この美容室に限らず企業が新たなサービスを始めたりする場合、現場の人間の負担ばかりが増して利益は本部が独り占め……というのが現代と痛感する。新たなサービスを始めるのなら、現場の人達にもそれなりの誠意を見せないといずれ現場は崩壊すると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

大量生産できるモノを機械化などの企業努力で安く提供してくれるのはありがたいけど、人の技術を安売りするのは、あまり気持ちよくない。 

私が今通っている美容室はオーナー美容師さんとアシスタントさんの2人だけの小さなお店で、都内の美容室の平均的な価格設定だと思うけど、アシスタントさんのシャンプー・マッサージがアラカンの私がこれまで何十人もの美容師さんに出会った中でも最高に上手なので、もう大した収入もない身としては楽ではないけど、月に一度の幸福な時間の対価として、毎月、カラーやカットやヘッドスパなどに1万数千円を支払っています。 

人気な上に、一度に1人か2人のお客さんしか入れないし、週休2日で夏休みもしっかり取るお店なので、予約が大変なのだけが難点ですが、お店の雰囲気も素敵で、お店の2人とのちょっとしたおしゃべりも楽しいので、高いと思ったことはないです。 

 

=+=+=+=+= 

理髪店でなく美容院なのが驚きだ。ここまで安いとカットの技術はどうなのかとか、トリートメントやカラーの液剤の質が心配で自分は行きたいとは思わない。 

シャンプーは機械にやってもらうのはいいとしても、カラーなど液剤が安い物だと髪が傷みそうだし、頭皮に刺激を感じないか。 

自分としては安心して任せられる美容院に行くようにしている。 

 

=+=+=+=+= 

月1で利用させてもらってます。品質はそれなりというか、カットして下さる方によってかなりバラツキがあります。毛量が少なくなったうえに元々髪型に無頓着なので全然オッケーです。  

 

サービスタイムは激混みですが、順番をウェブでリアルタイム表示するサービスがあるので、近くで飯食ったりしながら待てるので、何気に使い勝手がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は、大切にしたい美容室があるので 

基本的には行きません。 

が、つなぎで何回か、 

1,000円カットに行った事があって 

「これで十分なんだよな」とは思いました。 

カルテ管理はしていないのでしょうが 

美容師さんの記憶でちゃんと覚えてくれていました 

(その間、普通の美容室に行ったの、 

わかるでしょうに)。 

お金以上のメリットとして、気軽な事。 

美容室って予約が必要だったり 

時間もかかったり、 

私なんかシンママで自由時間ほとんどないけど 

そんな人間には実は向いている気がします。 

 

あとは働く人の労働環境。 

とても労働生産性が出せるのか、 

ちょっと心配にはなります。 

1,000円でも心配なのに、 

690円って大丈夫なのかなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

通常のお店と価格が極端に違いますよね。 

私も一時格安店を利用していましたが、出来は可もなく不可もなくでした。 

 

地域差もあるかも知れませんが、たいていカットだけでも7千円位が多いですから、3千円~4千円位ならずいぶん行きやすくなると思います。 

 

もちろんそれで美容師さんが安月給になるのも良くないので、店舗をゴージャスにせず清潔かつシンプルにしてその位の価格を実現してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

美容師が提供するのは技術なので個人差があるしお客様の満足度の感じ方もかなり幅が広い。 

当たり前だが腕が良くて接客できる人は安売り店では働かない。価値を上げようと日々努力している。 

せっかく取得した国家資格を安売りする必要はないと思うし経営者もよくそんな状況で働かせるなと感じる。 

お客様には助かる価格帯でも安さで数をこなす仕事が何歳までできるのか?体力的にも精神的にもキツイです。 

 

美容室だと言うほど光熱費などが経営を圧迫するほどでもないように感じますが…カットのみだとシャンプーもしないのでたいして上がってないのでは? 

 

美容業界も解決しない人手不足の危機的状況。 

倒産理由はお客様は来るが働き手がいない理由になってくると思われます。 

業界で生き抜くには少人数で高単価にしていくしか方法はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1度利用した事があります。 

自分が利用した店舗の問題なのでしょうけど、切りながら『こんな店舗より、近くの○○店の方がイイわよ〜!理容師と美容師が居るし〜』って言われました。 

あなたは違うの?となりましたし、受付もよく分からなくて、従業員の方に聞いたら『そこにあるでしょ』と言われ、嫌な顔されて受付をしてくれました。 

安いだけの理由があると言われたらそれまでですけどね。 

ここで書く事じゃないと分かってるんですけど、この記事を読んでコメントを見てくれる関係者の方々、頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

元美容師です。私が美容師になった頃は仕事ができれば給料も見合うだけありました。子供の頃から美容師になりたいとしか云わなかったから中学を出て直ぐ美容学校の夜間に通い昼は美容室で見習いを始めて、18歳くらいの小娘が25万以上の給料を貰える時代でした。低額料金のお店は回転率が命です、けれど今は美容師さんのお給料は低く過ぎます。昔は美容師も金銭感覚がおかしい人が多かったですが今はそんな事は無いでしょう...回転率勝負のお店で働いている美容師さん達が体を壊したり怪我(シザーで切って血管まで切った人がいました)したりという事が無いようにと思います。 

 

=+=+=+=+= 

良く利用をしていますが、少なくても私が通っているお店の方々は和気あいあいと働いていらっしゃいます。 

人によっては短時間勤務もされているようです。 

お子様が小さくフルタイムでは働けない等の理由で埋もれている方々を発掘していたり、パーマもツイスト等の流行りのものは受けずスタンダードなパーマに限定する等工夫をされているように思います。 

髪型に細かく要望を持たない方には良いお店だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

美容室や理容室は、黙ってても倒産、廃業が相次ぎます。自然淘汰です。 

人口減による利用者さんの減少。 

美容室に限っては、郵便ポストや信号機より 

数が多いので、顧客を持ってないお店は 

黙ってても消えて行きます。 

美容業界に限らず、以前のコロナ禍でも 

飲食や様々な業界で常連さんの後援がある 

お店は復活してますし、今も元気だと思われます。 

供給過剰な状態ですので様々なアイデアで 

試行錯誤しなからは素晴らしいですが 

未来を見据え、今居る従業員をちゃんと支えて行ける策があれば安心でだと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

1200円カットでも十分安くてありがたいと思っていますが690円って大丈夫なんですかね。しかも美容室だからカット以外にもあるんでしょ。まぁカットが690円なだけで他はオプションでしっかり全部やってもらったら通常の美容室と同じくらいの金額になるという事だろうか?安い事は話題集めには良い事かもしれないけど、安くなった分、タオルを使いまわしたりとか衛生面に配慮しなくなるのは本末転倒。事故の無いようにやってもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

美容室はずいぶん昔から飽和状態です、そしてこんな安売りな店舗つくるから、働く人は安月給で重労働です、良いところは何もないです。 

 

美容師は国家資格の職業です素人では決してできない仕事ですので、こんな安い料金あり得ないです、もう安売りや薄利多売は今の時代では悪循環ですので話題にする価値は何もありません 

 

安売りなお店が増えれば増えるほど、収入は増えませんただの重労働なだけです、このような体質を早急に変えなければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普段は美容院でカラーとカット(7,700円)をしています。 

ショートヘアなのですぐに伸びてしまうため、次の予約までの間に全体的に2センチIWASAKIさんで切ってもらって、美容院では細かいヘアスタイルの要望をしています。 

IWASAKIさんは安い代わりに予約は出来ないので、番号札を取った後に他の用事を済ませて、待ち時間をなるべく短くするようにすれば、カット技術はお値段以上だと思いますし、利用する価値は十分あります。 

 

=+=+=+=+= 

690円ではないけど格安美容室を何度か使ったことがある。 

開店と同時に入れるように行っても前に誰かが並んでいるのに、そんな状況でもその店はひとりの美容師さんだけで回していた。 

ひとり終わったらひとり、と数珠繋ぎにどんどんカットしていく。一人頭30分は掛かっていないと思う。 

価格が安い分どんどん回さないと元が取れないのだろうことは明白で、それゆえに美容師さんの負担も大きいと思った。 

せめて二人、三人で回せれば違うのだろうけれど、そうすると完全な赤字になるのだろうなと簡単に想像がつく。 

美容師さんの中には国家資格を持っている方もいるだろうに、こういう使い方をされなければいけないのかとちょっと疑問を感じる。 

ちなみにカットの腕はきちんと説明すれば切ってくれる感じ。店にもよるだろうけど、自分が行った店は格安だけと安定した技術があると感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

安い事は利用者側からするとありがたい事かもしれませんが、美容師さんの技術や手間暇を考えると、時代にそぐわないほど安いと思います。 

毎日努力し頑張っている美容師さん達も、あまり自身の技術を安売りしすぎない方が良いと思います。労働環境が嫌になったら上にクレームを入れるか、早々に転職するかして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

カットにしてもカラーやパーマにしても頻繁に通うのは美容業界の策略だったと思うんだよね。金があった頃はそれで良かったけれども、もう海外みたいに前髪なしで自然な長さ、年相応の髪色、カットよりも自分で素敵に結うのが流行るといいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安くせざるを得ない世の中なんだと感じる。年配の人たちにとっては年金が心配なくちゃんともらえるのであればそれなりのお金を払うことができるが、年金は減り・働けない年齢で物価だけが上がれば国民の自然発生的相互扶助機能が働いているんだと思う。値上げして給料をちゃんともらえるようにすることも大事だけど、年金など働けない世代にとっては物価の値上がりは死活問題にも発展するし貧富の差が劇的に開きそう。ましてや、労働者年齢の人たちもいずれその世代に突入していく。社会の均衡を司る政治がうまく機能していないと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

需要があるのだろうけど自分はゾッとします。20分でカットから会計との事で1時間3人カットして2070円で一日8〜10時間働いて16560〜20700円の売上。週休2日で1日10時間だとして月平均22日労働だとしたら月の売り上げ455400円。そこからどれだけの歩合だろうか?中には子供カットで母親があれこれ指示して結局1時間近く切る事もあると聞きます。 

 

こういうのも日本の国力が下がっている縮図かと思います。 

 

特に飲食店など日本は清潔で丁寧で美味しいのに観光客に安い、安すぎると言われているのは本当に辟易します。 

 

=+=+=+=+= 

物価高の時代に、ここまで安く出来るのは凄いなと感心しますが、安すぎてここで働いている美容師さんはちゃんとした額のお給料が貰えているのか心配になります。 

 

客1人につき20分で終わるということは、美容師1人につき1時間に最大3名の客のカットが出来る計算になるわけですが、この場合1時間で2070円の売上となります。 

 

光熱費や地代家賃などを考慮すると、この売上のうち美容師さんに入ってくるのは最低賃金程度の金額ではないでしょうか? 

そうでないとお店が赤字になりかねません。 

 

このように考えると、安いばかりが正義とは限らないように思います。 

私はシャンプーと顔剃り込みで2000円ほどの理容室に通ってますが、サービスの内容を考えたら2000円でも安いなと思います。 

 

美容師や理容師は専門学校に通い、国家試験に合格した、その道のプロです。 

私たち消費者は正当な対価を支払うべきだと私は考えます。 

 

=+=+=+=+= 

IWASAKIさん、平日サービスタイムに利用させて頂きました。賑わっていたので15人位待ちがいてましたが690円の安さには代えられず待つことに。接客などを拝見していました。ポンチョは前のお客さんが使われた分をパンパンと髪の毛等を払って洗うではなくハンガーみたいなのにかけていて数枚はあるので、それを何人か後のお客さんにそのまま使用していました。その時はうーんと思いながらカットをお願いしましたが、そういうのがお店側のコストカットで安くできるものなんだろうなと思いました。潔癖症な方は難しいですね。私が行った店舗だけがそうなのかは分かりませんが。。。 

 

=+=+=+=+= 

先週髪を切りにここに行った。あちこちのスーパーの中に最近見かけるところだったので興味があったからです。 

690円の割に腕はいいなと思いました。勿論待ち時間はかかりますが。美容室ということもあるから見映えもよく整えていただきました。 

こんなに安いなら給料とか大丈夫なんだろうかと心配しますが、閉店が普通の美容室よりも早く感じ、どちらかといえば40から50代くらいの美容師さんが多いと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの近くにも数年前まであり、ワタシはカットだけなので通ってました 

他に縮毛矯正してますが、これは他店でずっとやってるので、ストレートは、とにかく短くしてくれればok と言うスタンスでしたが、いつもお客様で一杯なのに閉店してしまってました 

若い子には躊躇するかもだけど、あまり流行追わず、カット専門に捉えれば、わりと良いかも 

また、再開して欲しいけどなー 

 

=+=+=+=+= 

家の近くに690円カットのお店があり、カットしてもらっています。 

どの位カットするか、要望を言って開始10分で会計までして完了。 

お客さん平日でもそこそこ待っているから、忙しい日の時給換算なら≒4,000円前後。 

刈上げならほぼバリカン。 

シャンプー、カラーはオプションなので、100均じゃないけどお客さんが入れば成り立つと思う。 

 

=+=+=+=+= 

関西の田舎ですけど同じチェーン店があります。平日タイムサービスは破格ですけど通常期も安いですよ。ちょっと伸びた髪や前髪だけをカットして欲しいとかなら安くていいと思いますが、通常の理髪で使うのは安いけど安いなりという感じですよ。行くとお金のない学生や子ども、お年寄りが多い感じがしました。言ってみればオシャレとか無関係の人達の需要をガッツリ掴んでいる感じです。QBハウスも今は1,350円だから安くて短時間でカットしてくれるという需要は多いとは思うが、働き盛りならそこにもう少しお金掛けても良いと思うけど。少しでもオシャレで綺麗を維持したい、もっとハイレベルを目指したいというような女性、ミスコンとか応募するような女性はまず行かないですね。男性ならありかもね。特にガテン系職人系の人にはちょうどいいですが理容の方に行くかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと美容室業界の単価が高いのですかね?カットとへカラーで最低6千円は取られるらしいですね。IWASAKIさんを知ってから、高齢の母親を連れていったのですが、カットと白髪染で3000円でした。(行ったお店はカットのタイムサービスは無し)客単価は低くなりますが、客数の多さと、回転率がものすごく高いので粗利額は良いのでは無いでしょうか?ただ、客が多すぎて休憩時間がなかなかとれなそうです。体力勝負ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今の庶民のニーズをわかっていると思う。 

価格競争・他店に徹底対抗。 

他人の財布事情は誰もがわからないだろうが、増えている以上はそれで良いという事だと思う。 

私も日々他店広告を提示され価格を値切られています。 

ですので広告宣伝費はかけていません。その分値引いています。 

光熱費を抑える為に店も無くそうと思っています。 

価格に対抗するならネットで引っ掛かりやすくするだけで十分です。 

これからの消費者はネットで探し、クチコミを参考にしてもらうだけです。 

価格以上な質の納品をすれば良いだけです。 

消費者で価格でクレーマーになる人はまず、 

「安くしろ」 

「安くしてくれれば評判よく近所に紹介する」 

「企業努力をしろ」 

「カード使えるよね?ポイント欲しいからカード払いで」 

その様な言葉を使って交渉してきますよ。 

今は様々な他の事にもお金を使いたい人が多く、価格で決める人増えてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋だと今までめちゃくちゃ安かった理髪店がたしか千円ちょっとで髪切ってくれたけどここ、2、3年で値段かなり上がって1350円くらいになってしまった 

けど名古屋の個人店経営の理髪店ならまだ千円くらいで髪だけなら切ってくれる所もまぁまぁあるし、丸坊主刈りなら500円で切ってくれるところもあるからありがたい 

 

=+=+=+=+= 

一度格安の体験をするために使ったことがあります。 

結論から言えば、『いつもの普通の理容室』のありがたみと質の高さを実感したということ。 

いつも4000円に満たない金額でカットしてもらってる料金が高いとは全く思わず、むしろ安過ぎてるのかな?とも思いました。 

理容の業界も前から低価格の波があるようで、既存客の流出が課題とあったようですが、一喜一憂せず自店のクオリティと技術を下げるようなことだけはして欲しくない。 

逆の見方をすれば、一部の客が価格で流出したとしても満足が伴わなければ必ず戻ってきます。 

格安は格安、一般は一般、ハイクラスはハイクラスとどの業界でも棲み分けは出来ているのですから。 

 

=+=+=+=+= 

昔だと技術がなぁと敬遠してましたがここ1年もう少し高いですが2000円台のところに行き始めました。 

それまで10年超通ってた美容院の急激な値上げ。 

一気に800円。 

同時に更年期でシャンプーで頭を下げると起き上がれないほどのめまい。 

シャワーはこんな状態だからとお断りしていましたが値段はいつも値上げしたままの料金でした。 

引いて欲しいなとは正直思いましたが口にも出せず、シャンプーなしの美容院を探しました。 

技術はそんな変わりなく全然良いです! 

もっと早く変えたら良かったと思いました。 

価値観はそれぞれですが、お安いのはやはりありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

一度だけ利用したことがあります。 

ここはカットの8~9割を平クシとバリカンでやってしまい、 

残りの微調整だけをハサミを使うやり方ですね。 

たまたま入った時間がお昼前の時間でしたがカット客2人、待ち人の状態で20分程待ち12時過ぎにカットでしたが690円でした。 

その時のお客のほとんどが年金世代の方々でした。 

自分の後もお客が途切れてなかったので、休憩とか取れそうにないようにみえました。 

 

=+=+=+=+= 

45日以内のリピーターは値引きで最低時給くらいの値段で良いと思う。とことんまで値下げってのは、今の時代に逆行していると思う。 

安ければ安い程良いのは確かだけど、世間の流れがデフレ脱却に向かっていて安売りよりも給与改善や景気回復の方に期待が高まっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は元々スポーツ刈りなので安い理容室でいいのですが、カット・顔剃り・髭剃りで1600円以上(シャンプー込み1900円-300円=1600円でした)の場合300円引きのカードがあったのですが、お店が他と統合してしまい、一回の値段が格段に跳ね上がったんですよね。 

しかもお店の場所も変わってしまい反対車線に(中央分離帯あり) 

立地も悪く価格も跳ね上がったので他のお店を探すことに。 

 

メンズ限定のシャンプーまでセットで1780円のところがあり、そちらで髪を切る様になりました。 

しかし人件費高騰の為とワンセット1980円になり、致し方ないか?と諦めている。基本的にはバリカンカット。しかし男性限定なせいか平日のどの時間も込みます!カットだけにしようかな?と思っても、カットだけでも1700円(カットは本当にカットだけ)なので、顔剃り・髭剃り・シャンプーまでやった方がお得なのです。いいとこないかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

小遣いも減ったので1年に1回くらいしか行けません 

本当はちゃんとした理容室に行きたいです 

短髪にするのですぐの伸びてきます 

理容室はさすがに素晴らしい技術で仕上がりは最高です 

ここ数年はバリカンを買って自宅で定期的にカットしています 

ちょっと伸びたらすぐにカット出来るので常に短い状態が維持できる 

のにメリット感じます 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ、「自分に合った美容院」を見つけるのは難しいのに、低価格のため、美容師ガチャでハズレを引くリスクが上がるとなると利用するにはかなりの勇気が必要。 

 

低価格戦略は間違ってはいないのだろうが、「安かろう悪かろう」ではいずれ頭打ちになるのでは。 

 

そもそも美容院は乱立しているため生き残るのは至難の業。 

 

特に個人経営の美容院は独自のカラーを出していかなければ生き残ってはいけない上、顧客の転勤や就職などで、売り上げの不安定さの一因となる。 

 

加えて、年末やお盆前等の繁忙期と閑散期の差が激しいため経営センスを要するとの発言もあった。 

 

今行っている美容院が無くなったら、また一から相性の良い美容院を探さなくてはいけないため、何とか潰れないでいて欲しいと願うばかりだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今も昔もカネを持っていない40代男です。 

数年前まで1000円カットのお世話になっていましたが、3400円の床屋さんに鞍替えしました。 

一カ月に一回、ピシッと切ってもらうこと、顔を剃ってもらうことは私にとっては重要です。 

消費者として、サービスを提供するお店側のことも少しは考えたいと思っています。 

無理をして超ローコストを実現しているお店は、多くの人が書いているように激務で超低賃金にならざるを得ないでしょう。 

カネがない中でも、自分のことだけではなくて社会全体、お店側のことも考えられる人になりたいです。 

マスターは丁寧にきっちり切ってくれます。 

1000円カットの台頭と、その昔の「カリスマ美容師旋風」のおかげで若い床屋さんといっても40代半ばが最後だそうです。 

業界を壊してしまう低賃金のお店が本当に庶民の見方であるかどうか、私は疑問視しています。 

 

=+=+=+=+= 

安いは今のご時世有り難いんだけど、早いだけで適当なら行かないかな。1,000円カットも今じゃ全てが値上がり、だから家賃・水道光熱費や人件費も含めて、カットのみで1,320円や1,400円位に値上がりしてる。この手のチェーンの欠点は、スキルが有りセンスも有る理容師も居れば、本当カットのみも、シャンプーのみも、顔剃りも下手くそが居る。カットで耳が傷付いたり、顔剃りで顔が切れたりした事多々ある。格安カットに行ってるけど、あちこち行って自分に見合った理容師を探す為の投資も必要。難点はお気に入りの理容師が見つかっても、順番待ちで自分が嫌う理容師に当たる事もある。個人的に利用してる格安カットも、3人中1人がお気に入りで、1人はやたらスキたがってトップが不揃いだし、もう1人は当たりたく無い。格安カットではやたらスキたがる理容師居るから、スカない様に先に注文時に言った方が良い。ハゲに見える時あるから。 

 

=+=+=+=+= 

安くて速いのも良いのだが、やはりマッサージが欲しい。 

 

顔ぞりやシャンプーの時とかに別のスタッフが腕と足をモミモミしてくれて、しかも椅子がマッサージチェアという床屋を知っている。こういう風に、もっと高いお金取っても良いからアディショナルのサービスを充実させて欲しいね。今じゃもみほぐし専門店でも40分4000~5000円当たり前なんだから、カットシャンプー顔ぞり+こういったマッサージが加わって5000~6000円ならリーズナブル。 

 

=+=+=+=+= 

私は近所にあるチェーン店ではない地元の1,250円カットを利用しておりますが、以前に利用していたチェーン店よりも丁寧で、一人当たりに掛かる時間も長めです。襟足はカミソリで剃ってくれるし、顔を拭く蒸しタオルも出してくれる、とても感じの良い理髪店です。 

チェーン店との違いは従業員の年齢が高い事です。それで人件費を抑えられているのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前髪だけカットしてもらってる。390円。 

前を通って空いていたら利用している。 

 

行きつけの美容院だと予約いるし直前だと埋まってるから交互に行っている。自分で前髪を切ったり、美容院に行くのが面倒だったのがなくなって楽になった。 

 

=+=+=+=+= 

安いのは利用者によっては嬉しいのかも 

しれないけれど、こういうサービスが 

世の中に蔓延すると、所得が低くなって 

いく要因の一つになると思う、、 

100均も便利だけど、日本のデフレに 

寄与したものの一つ 

せめて働いている方の所得が好条件 

なのであれば良いのだが 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの美容師はQBハウスに勤めてたけど、店舗にトイレないから膀胱炎になってたよ。 

他のテナントビルに借りにく行くんだってさ。 

休憩スペースだって激狭だし、客いたら昼抜き当たり前だし、体力ないと続けられないと言ってました。 

唯一良い所は、閉店以降の残業や居残り練習がない所だそう。 

 

=+=+=+=+= 

こうした低価格サービスが、日本の消滅を加速しているように思える。 

一見、690円の散髪は助かるが、業界全体の客平均単価は明らかに下がり、他の業者も価格競争に走る可能性がある。 

20年以上年収がプラトー、物価の急激な上昇のシワ寄せを民間に頼るのは産業の衰退そのものだ。政府がもっと責任を負うべき。上部だけの定額減税など行ってないで、消費減税、2重課税の廃止、社会保険料の引き下げなど、継続的に国民が恩恵を受けられる部分に注力すべき。そうすれば690円を2000円にしても散髪する人は増えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

1000円カットの次に690円カットっていう新しいジャンルが出来たのかと思ったら、IWASAKIさんの690円のタイムサービスのことだったんですね。 

IWASAKIさんは女性の美容師さん多いから、女性のお客さん多いように思う。新しいお客さんにも親切で、はじめて安いカット屋さんに行ってみたいという人にはおすすめです。 

家の近くのIWASAKIは、指名料無料なのもうれしいです。何年か前まではサービスカードもやってて、いっぱい貯まるとカット1回無料とかあったんですが、終了してしまって残念です。 

 

=+=+=+=+= 

美容室経営者ですが、低価格のサロンはお客も美容師も低レベルです。私の美容室では週休2日、スタッフの平均給与は¥450,000。大手企業と比べればまだまだですが美容師でもしっかりとした技術・接客を身に付ければ、もれなく腱鞘炎が保証されている格安カット専門店とは無縁です。ホテルでも1泊¥5,000と¥30,000では設備も働くスタッフのモチベーションも違うように美容室も当然、提供するサービスやスタッフのホスピタリティが違います。議論するまでもありません、、 

 

 

=+=+=+=+= 

こちらの店舗を利用したことがあります。息子が小学生の時にカットに行きましたが、スタッフによって技量はバラバラ、息子は小学生ながら二度と行きたくないと言ってました。 

私もお値段重視で連れて行きましたがそれなりでした。ここは指名制度もあって上手な方は指名されていて待ち時間も長くなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

690円カットは行ったことがないけど、1,000円カットでひどい有様にされてからトラウマになり、美容院は値段ではなく技術で選ぶようになった。でも最近は低価格美容院も質が良い美容院が増えたのかな?安くて技術も満足なら言うことないですよね。ただ、そんな美容院を見つける旅に出るのも面倒。今の行きつけの美容院も何個か回ってやっと出会えた。決して安くはないけど技術面で自分に合っていて、接客の距離感も丁度よい。圧倒的に技術重視ですが、技術は良かったのにそれを上回る程美容師さんの感じが悪くて行くのをやめた事もある。技術と美容師さんの人間性・接客両方が自分に合う所を見つけるのってまあまあ至難の業なんですよね。 

何を重視するかは人それぞれだし、そもそも髪型にこだわりなく切ってさえもらえればという人もいるし、美容院選ぶポイントってほんと人それぞれなんだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

美容関係です。 

どの業界にしても価格を下げるのはやめてほしい。 

低価格のサービス提供はもう日本に関しては過渡期です。 

 

その値下によって、どれだけ現場の美容師が苦労を強いられるか。 

売上が上がり、儲かり、幸せになるのは現場にいない会社の人です。 

儲からなくなれば会社はサロンをすぐ閉めます。 

また美容師が路頭に迷います。 

もう美容業界は値下げの不毛さを20年前に経験済みなはずです。 

値下げはやめた方がよいです。 

 

=+=+=+=+= 

街の床屋さんに通ってます。 

安くは無いですが 

休日にゆっくり髪切ってもらって 

ひげそり、シャンプーしてもらい 

肩、首のマッサージ付きで 

最後にお茶をいつもご馳走に 

なり 

のんびりした時間を過ごしてます。 

 

理解してもらえないと思いますが 

ハサミで髪の毛を切る瞬間と 

髪の毛をクシで逆立てる瞬間が気持ち良いです 

 

=+=+=+=+= 

1000円カットでも、 

働き方を選べるから働いている子育て中の美容師さんで技術力が高い人にあたるとラッキーなんてよく聞きますね。 

 

わたしは1000円カットではないけど、 

古い雑居ビルの2階にあるドリンクサービスも雑誌もタブレットもないお店で切ってもらってるけど満足してます。 

 

そこはネット予約するとさらに割引があるので、電話もほとんどならなくて受付の人もいない。 

 

カットやカラー以外にしていたサービスをできるだけ省いたり、家賃が安いところに入っていたりの企業努力で 

技術はそのままって感じだから行ってます。 

 

値段は丁寧なカウンセリングやリラックスした空間を求めているか否かの違いですね。 

 

=+=+=+=+= 

子供のヘアカットに通ってます。ある日「今日はカットデーです」の張り紙があり聞いてみるとスタッフが休んでしまい1人で回すので時間のかかるカラーやパーマはできないとのこと。 

子供はカットのみなのでそのまま待ちましたがカラーやパーマができないとなると諦めて帰る人も何人かいましたね。お店的にはどっちが利益あるのか気になりました。 

 

=+=+=+=+= 

流石にその価格では店員さんに還元出来るのだろうか?1000円カットを使わせていただいてるけど、低価格競争すれば潰れる店も出てくるので一定の水準以下での競争は止めるべきだと思う。ただでさえ自分が行ってる1000円カットは従業員のコストカットで、1人で切り盛りしてたり、自動ドア壊れていても直さなかったりで従業員も無愛想だったりもするからそうとう給料はよろしくないんだろうなと感じてる。店員に還元出来るような仕組みにしないと客も店員も不幸な事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

IWASAKIさん、近所にあったので利用してました。 

1000円カットに特に技術を求めてないので月イチで1㎝くらいカットしてくれればどうでも良かったんで、もみあげの長さが左右違ってたりは何とも思って無かったんだけど、一度『スーパー超絶ヘタクソなスタッフ』(ホントに免許持ってんの??????レベル)に当たってしまい、終わって「こちらでよろしいでしょうか?」って言われた時に泣きそうになった記憶がある。大田区の私鉄駅の店な、反省しろよw 

指名が出来る仕組みになってるけど逆指名(この人だけはNG)も出来るようにして欲しい。 

 

引っ越したので、もう行くことは無いかな。 

 

=+=+=+=+= 

労基法から考えて、歩合給ではなく、時間給で働いているのかと思います。だから、無人をこなしても収入をは伸びず、疲弊するだけ。そうは言っても、この業界の従事者は、若気の至りが原因で、本来なら社会から追い出されているべき人が大半だ。居眠りしている議員は論外ですが、お米を作ってくれる人、魚を獲ってくれる人、レジを打つ人、商品を並べる人、掃除する人、交通整理をする人。誰が欠けても社会は回らない。スポーツ界では、どれ程優秀な成績でもそれが、実社会には何の利益をもたらさない。まあ、所謂プライスレスでもあるが。食品ロスを減らすため、私のように賞味期限が近い方を敢えて買う人もいると思うが、高齢者で子供たちも財政に問題が無く、自身も生活に少しでも余裕があるなら、単に安いからではなく、仕事に対して、この価格なら満足と言う選択をして欲しい。屋根修理の訪販詐欺に掛かっている場合ではないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

IWASAKIとか低価格カットの店に対して下手だと言っている人が一定数いますが、私はそんなことないと思います。むしろ3000円とかそれ以上払ってカットしてもらうような店の美容師よりも腕はいいかもしれません。彼らはお客が多い分たくさんの経験をしているので毎日腕を上げているのではないでしょうか。回転数を意識している分多少雑になる部分はあるかもしれませんが、そこらへんも工夫してやっているように感じます 

 

 

=+=+=+=+= 

低価格のカットに何度か行ったが、格段に技術が低かった。 

又は、技術はあっても焦ってカットしないといけないので求めているスタイルではなかった。 

 

格安のヘアカラー美容室でもそうだった。 

 

おそらくお給料も高くはないし、かなり忙しくなる程数をこなし美容師さんのストレスも溜まり接客にも影響する。 

オーナーは良いかもしれないが、技術者は可哀想にもなるし、私の髪型はちゃんとして欲しいので私は一般の美容室が良い。 

 

=+=+=+=+= 

IWASAKIってウチのエリアにも何店舗かありますけど、まさか自由が丘発祥だとは知らなかった! 

店舗の写真を見たら、さすが自由が丘、ウチの近隣のザ・理髪店!というような店構えとは違いますね。 

私は他の、¥1200か¥1650のお店で切ってもらってますけど、それでも充分安いのですが、IWASAKIさんは普通の時間帯でも980円ですからね! 

髪は絶対に伸びるものですし、毎月定期的に通うならリーズナブルに越したことないんですよね。 

もちろん、美容師(理髪師)の腕と人柄、店の雰囲気もありますが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今になって日本の経済力鈍化による、働き手の所得が上がって行かないという事が問題になって来た中で、更にその事に拍車を掛けるような業態に大いに懸念を感じます。 

TVの情報番組でも拝見しました。 

 

過去にはユニクロが出た時も格安商品を売りにしていましたが、従業員への待遇は決してよくないという事を聞いていましたので、このチェーン店はどうなんでしょう? 

1時間で約3千円弱の収益を考えますと、従業員への報酬等の待遇はあまりよくないのでは? 

 

ユーザーにしてみれば安ければ助かる人は多い事は分かりますが、従業員への待遇改善はどうでしょう?政府が目指す所得アップへの道のりなど夢物語に見えます。 

 

業界にしてみれば、価格ダンピングに近い商法はいかがなものかと思います。 

 

個人的にはユニクロには大昔安かろう悪かろうを経験して、利用してないし、この美容室が出て来ても利用するつもりはないです 

経済的に楽ではないけど 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど来客がない平日の午前を使って、ほぼゼロよりマシってことだろうな。 

でもファーストフードより安いのもどうなんだ? 

物価高でたぶん美容院に行くのもできる限り延ばしていると思う。 

昨年より猛暑だが、近隣自販機は昨年まで夏は毎日4時すぎから補充、ガラガラうっさいのなんのだったのに、今年は7時過ぎからだもの、皆めっさ節約していると思った。 

 

=+=+=+=+= 

カットは自分でやってる。店でカットするのは時間とお金が勿体無い 

秘訣は左右どちらの手でも自在に市販のバリカンを使えるようにすること 

カンタンですよ。歯磨きを反対の手でも同様に磨ける様、毎日少しづつ努力していけば左右両利きになって行きますよー 

 

=+=+=+=+= 

こういう事するから美容師や理容師の離職率に繋がるんじゃないかな? 

何でも適正価格というものがあって、安けりゃいいってもんじゃないのよ。 

専門学校だって安くない。それをどうにか卒業して資格試験合格してやっと働き始めて初任給は13万とかやってらんないよ。暮らしていけない。 

その価格を維持する事が出来なければ意味がない。 

やりがいの搾取、というか働き手への還元が問題。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと690円でやっているわけではないよね。 

でも、厳しいよね。 

15分で1人、1時間に4人切っても、2760円。 

そのうち、店の取り分と美容師さんの取り分とだからね。店の取り分の方が多めなんですかね。光熱費やら水道代もあるからね。店長としての給料もあるし。 

客としてはありがたいけど… 

何でも激安にしないと、日本って立ち行かないのかな。 

全部政治が悪いよね。 

失われた30年とか言うけど、40年50年と重ねていきそうだよ。 

政治が悪いせいで。 

 

=+=+=+=+= 

数年前からユーザーです。今のところ面倒な対人関係もなく、スムーズに進みます。技術にも不満はありません。 

元々は美容室を利用していましたが、予約しても待ち時間は多く会話も面倒でした。散髪だけならイワサキ一択です。カラーはイマイチのため利用しません。人によるのでしょうが選択肢があるのはいい話でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに安くして経営は大丈夫なんだろうか? 

働く美容師さん達は適切な給料を貰えるのだろうか? 

私が今行っている美容院はカット専門で、最初千円カットとしてスタートした。 

今は二千円になった。 

世の物価動向を見れば、この美容院同様本来値上げしなければ厳しいのではないか。 

なのに値下げって・・・。 

利用者として嬉しいよりも今後の情勢の方が気になる。 

 

=+=+=+=+= 

記事に登場する企業の他地域・他店舗でいつもカットしているが、男性のカットのみの料金が980円。低料金ではあるが決して雑な対応ではないし、ヘアカタログを持参して細かく指示するような客層でなければ満足できる内容だと思う。一方、理容業組合に加入している近隣の理容店の場合、髭剃り、洗髪を含んだ料金は4千円程度。その差額は3千円。年単位で考えると、無視できる金額ではない。しかし働く人の視点で考えると、曜日によってはワンオペの日もあり、トイレや休憩時間の確保はもちろんのこと、食事すらもままならないのではないかと思う。過酷な労働環境のように思える。 

 

 

=+=+=+=+= 

美容師です。 

美容学校行って、資格取るまでに莫大なお金をかけ、鋏は一丁¥100,000超えです。 

レッスン用のウイッグ¥3,500〜を大量に購入させられます。勿論自腹です。 

ショートカット用 メンズカット用 梳き鋏も色々あるので10丁以上持ってますが、全て自分の給料から購入します。 

勿論、定期的に研ぎにも出すので一丁あたりの研ぎ代に¥4,000程かかりますが、これも自腹です。 

普通の美容室でも安月給な上、ボーナスも社会保険もないサロンも多いので、こんな価格でロボットみたいにフルで働かされて、やってられないですね。 

 

=+=+=+=+= 

光熱費や人件費の上昇で倒産が相次いでいると書いてありますが 

たしかにそれも一因ではあると思いますが、一番の原因は 

供給過多だと思います。 

単純に美容院の数が多すぎるから1店舗当たりの客が少ないだけでしょう。 

それで生き残るためには何かしらの策が必要でしょうから 

記事のような激安店もありだとは思います。 

本人が満足するのならそれでいいのでしょう 

まさか激安なのにクレームを入れる人はいませんよね、 いませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

以前はサンキューカットに行ってたが、近くに690円カットがあると知り行きだした。違いは、サンキューカット約1300円に対しイワサキは690円。(まあ、時間制限12:00~14:00はある) 

サンキューカットカットは格安カット客扱いに比べ、イワサキは、あくまで美容室の客としての扱い。サンキューカットは、髪をカット後、バキュームで吸い取るが、イワサキはドライヤーで吹き飛ばすだけが、ほとんど頭に髪の毛が残っていない。素人判断だが切った髪の毛をそのまま残すさず、切った髪の毛をハサミで外に出してると思う。技術も値段も違いすぎて勝負にならない。 

 

=+=+=+=+= 

IWASAKIはもう20年以上利用させて貰ってます。初めは980円のカットなんか平気かな、と、恐々行ってみたんだけど思って居たのと違って親切にカットしてくれて・・・その後は気にいった美容師さんを指名してのカットです。最近はお互いに齢をとったね、先日は後頭部が薄くなって来たから昔より空け無いね、とか言われてしまいました。サービスタイムで690円。ほんと助かります。 

 

=+=+=+=+= 

今利用してる処は値上がりして1760円。シャンプーは無くてカットして乾かすだけだけどシャンプーは自分が普段使ってる物の方が良いしどうせ帰ったらシャンプーするので無くていいくらい。こんなスタイルでって写真見せると似通ったスタイルにしてくれて何より早い。15分くらいかな。690円は凄いね。1000円カットも近くにあるけど安過ぎて衛生的にどうかなと利用したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

男性で現在カット5 000円の所に通っています。 

美容院を変えたいのだけど、変えたらまた色々0から始めないと行けないから面倒くさい。 

だから変えられずにいます。 

今の所を見つけるまで色々探しましたが、話しかけられたくないのに執拗に話しかけてきたり、リピーターにするためにあからさまに営業仕掛けてくる人等、切る人との相性もあり、探すのも大変。 

 

=+=+=+=+= 

最近は690円のタイムサービスしてる店はかなり少なくなったたけどね。 

あと人気店だと待ち時間が1時間、他の客がパーマばかりだと2時間はある。ただパーマ3300円はかなり安くて8000円のとかと大した変わらないしオススメ。その後のヘアケアの方が支配的ですしね。 

 

=+=+=+=+= 

私は安床屋で25年働いたカットは1000円でした給料は多い時で50万以上有りました、でも仕事はつまらなかった。毎日、辞めたかった。3年前に独立開業して中間料金でノンビリ1人で仕事してます、今はお客さんとゆっくり話ししたりで毎日が楽しい収入は半分になりましたが、充実した日々はお金では代え難い。 

 

=+=+=+=+= 

1人1500円としてカットに15分、1時間で6000円。普通の美容室並かそれ以上にはなる。カットに絞ったサービスならそんなに悪くないと思うけど。まあカットされるほうとしては当たりハズレが怖いけど、普通価格の美容室行っても当たりハズレあるから自分は安いところ利用しているし満足してる。 

 

=+=+=+=+= 

水道代節約のために洗濯ものを詰め込んで回すというネタを見ると 

全衣服が傷むのが早くなることの損失の方が大きいのに、と思う。 

 

おおむね技術は料金に比例しているものなので 

安い店に行けば見た目が悪くなる。 

髪型が見た目に与える影響は大きい。顔の作りと違って自分の意思で変えられることだから、余計に他人からの評価に響くのではないだろうか。 

 

他人から「安く」見られることは多方面に悪影響を及ぼしていると思う。 

気がつかなくても。 

 

本当に1~数ヶ月に一回のことに数千円を節約しなきゃいけない状況ならば 

女性ならワンレンでのばしっぱなしとかなら半年以上行かなくてすむ。 

 

それから髪を切るという行為は実は危険が伴う。他人が自分の顔のすぐそばで刃物を扱うのだから。 

髪を切るとか触るって、本人の承諾なくやったら犯罪になるようなことだし。 

だからある程度の料金を払って信頼できる店に任せたい 

 

 

 
 

IMAGE