( 205973 )  2024/08/28 01:16:06  
00

=+=+=+=+= 

フォグランプも少なからず光軸があります。眩しいのは調整していないからであって、特にLEDのフォグは眩しいのです。メーカーももう少し使えるフォグにして欲しいです。それにリアフォグはもっと何とかして欲しい。霧の無いときに点灯してはいけないのを知らないのでしょうね。どんどん捕まえて世に知らしめるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は補助ランプ、1個売りだったんです。フォグランプって照射角が160度近くあるから、2個フォグ使う必要がない。ラリードライバーは左にフォグで路肩を照らし、右に照射角20度くらいのドライビングランプを付けてセンターラインを照らしていたんです。実に走りやすかったですよ。で、照射角5度くらいのスポットもあったけど、石原裕次郎さんが「栄光の5000キロ」で使ったブルSSSみたいに、助手席側ドアにステーかませて付けるといいんですが、残念ながら日本では違法改造。公式ラリーにはNG。でも真似して付けているSSS,けっこういましたね。 

 

=+=+=+=+= 

60代のオヤジですが以前のフォッグランプはバンパーの上に取り付けるのが 

主流だったような気がします。そしてランプの色は黄色が人気だったような・・ 

今のクルマのフォッグランプはバンパーの下部に付いていて道路のサイドを照らすようなランプですよね。これはこれで道路の両脇が確認できてとても良いとは思いますがこれをフォッグランプというのはどうなのでしょうか・・・ 

(本来のフォッグランプの役割はしていないように思います) 

フォッグランプは基本ヘッドライトと同じくらいの位置にに取り付けて補助灯の役割をするのが基本だと思います。 

(同じくらいの位置に取り付けるとおバカなドライバーが同時に点灯して 

周りのドライバーに迷惑をかけるので、メーカーは自主的にこの位置にフォッグランプは取り付けないのでしょうね) 

 

=+=+=+=+= 

以前箱根で5mほどしか視界が効かない濃霧になったことがあります。フォグ、バックフォグの必要性を強く感じました。遠出をしない方には必要ないと思いますが、悪天候では必需品だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の車のヘッドライト以外のランプはフォグランプではありません。 

ただのランプです。 

だって霧が出て無いのに点けているでしょ。 

当然、後ろも付いている車で点灯していたら同様です。 

眩しい理由はヘッドライトと違い配光とかなく照射範囲があるだけでただ光っているだけ。 

だから低い位置に付いているけど対向して来ると眩しいのです。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトやフォグランプで眩しいのはメーカーの責任。 

事故等で交換歴が有るならともかく、新車からそのままの状態で眩しいのは、メーカーが新車出荷時に光軸検査をしてないからである。 

まぁ不正が横行してるトヨタを初めとする、自動車メーカーがそんな事気にする筈もなく販売してる。 

国土交通省も陸運事務局と共同で、新車出荷時の調整不備や整備不良で摘発すれば面白い。 

 

=+=+=+=+= 

まぶしいフォグランプを車検で通さないようにすればいいのに、、、 

警察も普通に道で見てるだけで取り締れるんだから、まぶしくて迷惑な車をもっと検挙すれば点数かせげるのに、、、 

警察が対策してくれるまでは、まぶしいヤツには、全ての対向車がパッシングで気づかせましょうというルールを定着させようよ! 

 

=+=+=+=+= 

20年くらいフォグランプ付きの車だけど、ほとんどつけた事ないですね。ただのデザイン上のアクセント。 

 

雨でも霧でもないのに、点灯してる人って何なのだろう? 

しかも爆光フォグランプだけで走るとか意味不明。 

 

エンジン切ったら毎回オフになる仕様にすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

夜は雨・霧でなくともフォグ常時点灯してます。 

(純正フォグしかもハロゲンです) 

 

自車の前に合流・車線変更で入ってくる車にどうぞする時、 

横断歩道手前で歩行者に道をゆずる時、 

 

ヘッドライトを消せるんです。 

そのうえでパッシング。 

でフォグ点灯なので真っ暗にならない。 

 

特に合流される時に「スレスレだけど入っていいよ」って意思表示したい時、消灯&パッシングの方がわかりやすくありませんか?そんな際どい時にパッシングのみだと「こっちが行く」「くるな」と捉えられかねないのでは?わかりにくいですよね。 

 

横断歩道でゆずる時に車を停止させる前にヘッドライトを消灯するとこっちが止まる前に歩行者が渡り始めてくれます。でフォグで地面を照らせる。対向車が「ん?」となって止まってくれる。 

 

ちなみにヘッド消灯フォグ点灯は違法ではないはずですよ、条文では。 

 

=+=+=+=+= 

フォグは照射距離が少ない代わりに照射範囲が広いのが特徴。だから街灯のない狭い路地とかすぐ手前を照らしてくれるから助かっている。 

 

ただ、夜間ずっと点けないですよ。 

眩しいフォグが悪いのではなく、対向車にお構いなしにいつも点けてる運転者が最低なだけです。 

迷惑なのはフォグでなく運転者です。 

 

 

=+=+=+=+= 

LEDでは眩しいだけで照らしている範囲の視認性は決して良好では無いんですよね。 

今の車ってフォグではなくて昼光色で補助灯みたいな状態ですしね。 

霧や吹雪だけではなくて雨天時の視野も最悪ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトもフォグランプも眩しいと感じるものは違法な物に変えられている可能性が高いです。 

ただし最近の純正LEDヘッドライトは眩しく感じる物も少なくないです。 

これはオートハイビームが上手く機能しないことで起こるようです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の車ではフォグランプですら白色でなければならず、しかもLEDが多いけれど、意味が無い上に対向車に対しては迷惑くらい目を刺激する。 

それを更に明るいバルブに変えて、天候なんか関係無しに点灯させるやつも居る。 

自分さえ良ければ他人の迷惑なんか全く気にしない人が増えて居るのかな…。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもフォグ=霧ときちんと認識してる人が少ないんですよ。 

本来は悪天候の時に使う物なのに車に装備されている物だから意味もわからずとりあえず使う。 

正し使い方をしない人は補助灯くらいにしか思ってないんだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもヘッドランプの使い方もままならないドライバーが多いから、フォグなんてなおさら。 

日中でも雨ならヘッドランプは非視認性確保のために必要。さらにスローダウンが必要な視界不良ならフォグを前後点けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

バックフォグもだけど、意味もわからずなんでもかんでも点けりゃ良いと思ってるヤツが問題だと思う。 

とにかく車の運転マナーに関しちゃ、日本は後進国だから、追い越し車線の意味もわからんヤツ多いし、ウインカーも曲がる直前じゃなきゃ出さないからね。欧州じゃ、そんな運転してたら捕まるでしょ。 

 

車屋もだけど、ちゃんと納車時にフォグランプの意味を教えてるのかね? 

だいたい夜間に、やたら明るくしたフォグランプだけで走ってるヤツもいるんだから、ちゃんと警察も取り締りしろよ!って思う。 

まぁ警察すらも晴天でもフォグランプ点けて走ってるくらいだし…ムリか。 

 

=+=+=+=+= 

本来は補助ランプって呼ぶべきものなんです。 

補助ランプにはフォグランプ、ドライビングランプ、スポットランプがありました。あえて過去形です。 

今はクソ眩しい発光体をつけた補助ランプにしすぎなんです。 

今の明るいLEDヘッドランプ装着されてたら照射角の大きな白か黄色の補助ランプでことは足ります。 

山道では補助ランプは欲しいけど言われているクソ眩しい補助ランプは逆に見にくいし対向車にも眩しくて危険なだけです。 

パッシング受けたことのある人は反省して改良してください。 

 

=+=+=+=+= 

霧が発生した時、ロービームでも霧に反射して前方が見難く成る為  

出来るだけ下方の路面だけを照らす為のランプなのに 最近は、如何 

成って居るのだろう?? オレンジ?アーバン色の光は霧の中でも 

目立つ為にフォグランプに使用されて居ました。 

こんな事理解して居れば、対向車が眩しいフォグランプなんてあり得ない 

何を理解して使って居るのか?? 

 

=+=+=+=+= 

お盆の北海道ではフォグランプ点けてた車に本当に感謝 

最近の白色LEDは霧の中だと本当に直前まで見えないもので、黄色いフォグや昔ながらの電球色ハロゲンはよく見えました 

 

=+=+=+=+= 

フォグランプが眩しいなんて、今のアホみたいに明るいライト着けてるやつが言ったらふざけんなと怒りたい。しかもオートの設定がおかしいのか、ずっとハイビームだったりするし。そもそも街灯だってあるんだから、あんな明るいライトは必要ない。どうしても要るって人は視力に問題あるんだから免許取り上げてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

フォグランプの意味を理解せずに、都市部で霧が出るはずもない晴れた日でも前部ライトを全灯して走らせている軽やミニバンの目立ちたがり屋さんが多くてウザいですね。 

さらに同様にリヤフォグまで爆光させている輩も…。 

それで馬鹿が通るのを周囲に知らせる役割は十分果たしていますが、目が痛いのでやめてください。 

 

=+=+=+=+= 

メーカー純正のフォグランプは全く眩しくありません 

夜道で眩しい「迷惑フォグランプ」は爆光のバルブに交換してる方々です 

光軸もなく上下左右に光を巻き散らかしてる 

あれです 

一番眩しいのは黄色の爆光バルブ 

 

=+=+=+=+= 

そもそもフォグランプもデイライトも欧州の霧対策。 

日本には不要な物です。 

自分はフォグランプを使う事はありません。 

日本で必要になる位の悪天候時はそもそも運転及び外出自体が危ない状況。 

 

=+=+=+=+= 

一度、東富士五湖道路を夕方から夜にかけて走った時に霧が濃くて大変だった。その車で使うのは何回も無いかもしれないけど、実際1回でもそういう場面があると困るもの・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自分の純正フォグランプLEDですけど、下側向いて水平にカットラインありまして上には飛ばない様です、ヘッドライトが照らさない直前左右が見えるので田舎道に役立ってます。 

 

=+=+=+=+= 

フォグランプだけで走行してる車多いから 

車検の光軸検査は不要? 

バックフォグもさ? 

濃霧でもない、雨天でもないに 

点灯してるドライバーは、濃霧で運転してるのかね 

 

=+=+=+=+= 

街中でフォグつけてるドライバーって、本当にフォグが欲しい場面を知らない経験値の浅い人間なのかな~って思ってんだけど、合ってるかなー 

特にリアフォグなんて諸に 

それがまたカッコいいと思ってんだろなー薄っぺらな価値観だ 

 

=+=+=+=+= 

爆光とか言われてる黄色系は本当に迷惑 

目潰しされて、こっちは見えにくくなるし危険 

警察が取り締まれば良いと思う 

点けてるのアホっぽい改造した古いクラウンやプリウスばっかだし 

恥ずかしくないのかね 

 

=+=+=+=+= 

フォグならまだマシ。 

昔はラリー車が使う様な、ドライビングランプを付けてる輩が沢山いたよ。 

あれってハイビームを増設してる様なもんだから、眩しいどころの騒ぎじゃ無かったね。 

 

=+=+=+=+= 

前々から都度話してるのですが、パトカーですら夜間の晴れてるときにフォグランプを点けたまま走ってる県警が存在します。 

どこの県とは言いませんが。 

逆に点けてない県警を見たことが未だにありません… 

 

 

=+=+=+=+= 

フロントのフォグにしろバックフォグにしろ日常で使われるとホント迷惑でしかない!! 

その癖、無駄な物をビカビカ光らせてる割にゃ車線変更や右左折の時に勿体ぶってウインカーを瞬時にしか出さない。 

ホント阿保かと思う 

 

=+=+=+=+= 

やたら眩しいフォグは光軸が狂ってるだけ。 

レンズ・リフレクターの劣化が無く、バルブの発光点・ルーメンが純正同等で、光軸が正常に調整されていれば眩しくありません。 

 

=+=+=+=+= 

フォグ、リアフォグの使い方を知らない人が多すぎると思います。FOGの意味も分かっていないはずです。リフレクターまで光らす人もいるくらいだから。 

 

=+=+=+=+= 

フォグを常時点灯しているような車は、ある意味危険な車であることを自ら教えてくれてるようなもんだから、近寄らない関わらないことだよ。 

分かりやすくていいんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

純正のフォグってポジションランプ程度にしか使えない。 

本当にフォグとして使うならバルブ替えて光量上げて光軸調整するしかない 

 

=+=+=+=+= 

フロントのフォグは別になんとも思わないが 

バックフォグはアカン! 

雨も霧も出てないのに点けとる外車の奴よ 

何で、ライトのツマミを2段引っ張るんや!右に回すだけにしとけよ。 

 

=+=+=+=+= 

純正のフォグランプならそんなになんだよね、よく爆光のLEDに変えてる人が迷惑なんだよ、LED交換してから光軸を調整して無い人とか…ほんと迷惑 

 

=+=+=+=+= 

フォグは光軸がよほどズレてない限り眩しくはない 

 

ヘッドライトの光軸がずれてるやつ 

リアフォグつけて走るバカ 

この2つはライト割っても罪に問わないようにしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

純正は普通なので眩しくは無いんです 

問題なのはHIDに変えていたり、後づけで上向いてる車両かなと。 

 

=+=+=+=+= 

黄色の時代に比べて今のフォグランプって、実際濃霧の時役に立たない気がする 

 

 

=+=+=+=+= 

バックフォグはわかるけど、フロントのフォグが眩しいと言う人、対向車見てる=よそ見じゃない? 

視線外すとか、運転の仕方変えたら? 

どうでもいいけど 

 

=+=+=+=+= 

純正フォグにイエロー球入れてました。 

峠の霧の中で結構役に立ちましたね。 

今はPIAAのブルーのデイライトだけです。 

 

=+=+=+=+= 

昔々フォグランプとサンルーフとアルミホイールは当たり前のように付けていた時期がありました。 

 

=+=+=+=+= 

霧の中で走るにはフォグランプは必需品ですがそういう状況下で運転しないならいらないのかもですね・・ 

 

=+=+=+=+= 

それを言うならバックフォグをつけてるやつどうにかして欲しい 最近減ってきてはいるけど、あれこそ眩しい 

 

=+=+=+=+= 

フロントのフォグは普通に使ってもいいと思うけど、問題なのは光軸がおかしいとか爆光のやつ。 

 

=+=+=+=+= 

たまに峠道や酷道走るから必須アイテム 

デフォルトのやつよりアホっぽさの増す色に変えたいな 

 

=+=+=+=+= 

CIBIEとかPIAでしたっけ?イエローなまん丸フォグランプついたレビンとかランサーに憧れました… 

 

=+=+=+=+= 

天気が良い夜の市街地でヘッドライトを付けずにフォグランプを付けてるクルマが多い。なんでだろ。 

 

=+=+=+=+= 

この前早朝に高速でマイバッハがずっとリアフォグつけっぱなしで非常に迷惑だった。わざとかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

薄暮の時にヘッドライトを点けづに、フォグのみの人をたまに見るが、なんのつもりかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

フォグランプがそんなに眩しいですか? 

加齢のせいで眩しさを感じているのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最近、黄色のフォグで光が散ってクソ迷惑なボロバカ車が多い。警察は取り締まってくれないものか。 

 

=+=+=+=+= 

晴れてる夜のリアフォグランプの方が 

迷惑だよ。 

後ろについたら眩しくて大変… 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトを点灯させずにフォグだけで走ってる馬鹿をよく見るが、あれってなんなん? 

 

=+=+=+=+= 

前はまだ良いけど後、、、あれは消し方知らねぇか、着いてるの気が付かないかでしょ、、 

 

=+=+=+=+= 

爆光じゃなければ迷惑じゃない。 

爆光は眩しすぎ! 

 

=+=+=+=+= 

ミニクーパー乗ってる奴、みんなフォグ点けてると思ったらあの位置でポジション 

 

=+=+=+=+= 

リアフォグつけてたら確かに眩しいね 

 

=+=+=+=+= 

対向車で街中だろうが暗くなると年がら年中つけてる奴いて腹立つ 

 

 

=+=+=+=+= 

ハイトワゴンの軽の方がよほど眩しくて迷惑だな 

 

=+=+=+=+= 

霧降高原行くとき使うやつ 

 

=+=+=+=+= 

フロントよりもリアフォグ! 

 

=+=+=+=+= 

何を照らすか? 

フォグ=霧の日だろ 

 

=+=+=+=+= 

雪国ならいざ知らず、日本では不要な装備ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は毎回、フォグランプはつけて走行してますが、ちゃんと相手に眩しくならないよう光軸調整してます。必要最低限のマナーだと思います。それより、夜間でもライトつけない車、迷惑です。頭がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトよりフォグランプが眩しいったら、バカで困る。R299を通るジム系セレナエスティマバカ。昨日はシルバーハイエースが軽を追い越して結局前で詰まって意味ない走りするバカもいた。おまけにもう日が暮れて暗いのに無灯火で走るバカもいるし。 

 

=+=+=+=+= 

フォグランプもそうだけど、最近リアフォグランプ装着車がちらほら増えてきて、常時点灯させてるバカ┐⁠(⁠ ⁠∵⁠ ⁠)⁠┌ 

あれは本当に迷惑。リアフォグはすごく眩しい。 

 

=+=+=+=+= 

もうフォグランプなんて廃止したらいいのに。今時の車はデイタイムランニングライトやアダプティブハイビームも付いてるし、フォグは必要ないでしょ。夜なのにヘッドライトは消灯したまま爆光フォグだけで走行してるやついるけど、ただのバカでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

リアフォグもアホ丸出しだし、フォグだけで走ってる輩の多い事。 

夜間の取り締まりを強化して欲しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

超眩しいフォグランプを街中で点けて迷惑かけてる最低クルマランキング。 

1位 アルベル 

2位 プリウス(イキリ仕様。中古購入) 

3位 その他トヨタ車 

 

=+=+=+=+= 

霧も出ていないのに常に点灯してるアホが多過ぎる。運転してる奴見たら、やっぱりなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんな小さいランプを眩しいとかいってる奴は、太陽見たら目が潰れるんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

悪天候でもないのにクソ眩しいフォグランプつけてる野郎は「僕頭悪いですー」って言ってるようなもんだからな。 

 

=+=+=+=+= 

人の迷惑も考えないバカが、晴れた日にも 

点けるやつですね。 

 

=+=+=+=+= 

プリウス、ハイエース、アルファードの輩がよく付けている社外バルブはホント迷惑! 

 

=+=+=+=+= 

昼夜、天候に関わらずリアフォグ点灯している馬鹿どもにはムカつく。 

 

=+=+=+=+= 

夜にフォグランプだけつけて走るバカを取り締まる術はないのか? 

 

=+=+=+=+= 

晴れた日に 点けてるフォグは バ○印 

 

 

 
 

IMAGE