( 205974 ) 2024/08/28 01:21:46 2 00 「手取り30万円でタワマン」の30代夫婦、かつては多かったが…「憧れの生活」に潜む闇THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/27(火) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dae8bbaf334a819340772891e123dbd5f008471f |
( 205977 ) 2024/08/28 01:21:46 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
タワーマンション(以下、タワマン)とは、基本的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを指します。「お金持ちの住む家」というイメージが強いですが、実際にはどのような人たちが、どのような目的で住んでいるのでしょうか。実際の声を聞きました。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
1997年、建築基準法・都市計画法の法改正が行われ建設のハードルが下がったことにより、「西新宿パークサイドタワー」「センチュリーパークタワー」「西早稲田シティタワー」など、ランドマーク的存在として、首都圏近郊でタワマンの建設ラッシュが始まりました。
そのムーブメントは現代でも止まりません。たとえば、晴海フラッグの最寄駅となる大江戸線「勝どき」駅は、隣駅の「月島」とともにタワーマンションの多い地域です。
駅直結の『勝どきビュータワー』、日本最大規模のツインタワー『THE TOKYO TOWERS』が有名ですが、この数年でこれまたツインタワーの『DEUX TOURS』、THE TOKYO TOWERSの対面に『ザ・タワー』、駅直結で商住複合の『パークタワー勝どき』が完成しています。
近頃話題を集めているのは『ザ・豊海タワー マリン&スカイ』。2026年に竣工予定で、海を目の前に望む贅沢なロケーションにあります。
そんな、ベイエリアに建つタワマン。「眺望代」が存在し、階層の高低だけでなく方位によっても価格が異なってくるものです。
実に羨ましい暮らしが想像されますが、タワマン住民の間に話を伺うと、なんとも辛い事情を明かしてくれました。
吉山さん(33歳・男性/仮名)。年収450万円、ボーナスはなく、手取りは月30万円程度です。結婚して間もなく、家賃18万円の1DKタワマンに引っ越しました。タワマンと一括りにすれど、その形態は様々。およそ30平米、一人暮らしや2人世帯向けの部屋も珍しくなく、「ステータス」狙いで借りる若年層・資産形成層は多いものです。
吉山さんはまさに「人生で一回は…」と、タワマンの魅力に惹かれた資産形成層のうちの一人でした。
「夫婦ともに、タワマン暮らしが夢だったんです。海を見ながら、2人でお酒を飲めたら最高に楽しいだろうなと。僕の手取りの半分以上が持っていかれますが、妻も扶養を超えない程度に働いていますので、普通に暮らしていけました」
「子どもができたら、住宅ローンを組んで一戸建てを買おうと考えていたんです」
タワマン生活は、夫婦水入らずの「ひとときの幸せ」。そう考えていた吉山さん夫婦でしたが、思わぬ事態に見舞われます。
サービス業だった吉山さん。コロナ感染拡大の影響は避けられず、収入が減少。追い打ちをかけるように奥様のシフトも減り、夫婦ともにステイホームを余儀なくされました。しばらくは耐え忍ぶ日々が続きましたが、さすがに今の贅沢はできないと、タワマン暮らしに終止符を打つことに。
代わりに選んだのは、同じく1LDK、4階建て・家賃8万円の小さなアパート。部屋の大きさはタワマン時代とそこまで変わりませんが、駅までの距離が少し長くなりました。至便性は高い街ですので、日々の暮らしの不便は感じないはずだったのですが……。
吉山さん、「結構生活しんどいです」と語ります。
「通常の分譲マンションに引っ越して、『タワマンの生活に慣れていた自分』に気づきました。ここが悪いってわけではないんですけど、ゴミ出しはもちろん曜日で決められていて、景色もまあ“普通”です。決して良いわけではない」
「何より隣人が……人を家に呼んで深夜まで大騒ぎしていることがあるんです。タワマン時代は騒音問題が一切なかったので、この点はあまりにも盲点でした」
「生活レベルを落とすってこんなに大変なんですね。『今まで贅沢しすぎてたんだ』と思い直す日々です」
「生活レベルを落とすこと」と「それまでのプライドをなくすこと」は、自分が思っている以上に難しいものです。危機的な状況に陥っていても、積み上げてきたものにすがってしまう人も少なくありません。
残念なことに、最近ではタワマン価格がますます高騰しています。手取り30万円で「どうにかタワマンに住む」ことは少し前までは可能でしたが、現実的にほぼ不可能になってきました。
憧れのタワマン生活ですが、豊かな暮らしを続けるのは大変な様子。「それなりの年収」と「覚悟」が求められていることは、間違いないようです。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 205978 ) 2024/08/28 01:21:46 0 00 =+=+=+=+= まあ、人生の一瞬でもタワマンに住めたんだし、いいじゃない。世の中には、一生住めない人の方が多いのですから。
タワマン退去して引っ越した先の家賃8万のアパートは、恐らく木造か鉄骨造なのだと思います。だから隣人の騒音が気になるのでしょう。
将来的に収入が増えたら、タワマンじゃなくても、通常の鉄筋コンクリートのマンションに引っ越せば、音の問題は大分軽減されるはずです。
これで人生終わりじゃないので、頑張ってね、って老婆心ながら応援しております。
=+=+=+=+= 生活レベルを落としたのではなく 生活レベルを分不相応に上げた結果ですね。 初めて一人暮らしをした部屋から30代でマンション購入するまで、少しずつ広くて新しい、設備も整った住居に変わる度、達成感や心の余裕が出来て夫婦喧嘩も減っていきました。 天井が低くて狭い家だと何となくストレスになって喧嘩にもなりやすいのかな?と思います。 アラカンにしてマンションの返済も終わったので あとは毎月分をメンテ料として運用していこうと思っています。
=+=+=+=+= 都心部の低層住宅に住んでいます。最近出来た近所のタワマンには、一般ではない人達を多く見かけます。勿論収入も桁違いなのかもしれませんが、ランボルギーニやフェラーリを横付けし、派手な髪型や服装、タトゥー等々。明らかに一般的な会社員とは違う毛色でエントランス周辺に集団でいたりします。あまり良い印象はありません…夫はYouTuberとか水商売の人達ではないかと予想していました。
=+=+=+=+= 私も年収1千万を超える時代がありました、高級車に乗ったり、優雅な生活をしたことはありますが、今は低所得者です、何より怖いのは、一度覚えてしまった贅沢は、お金を稼ぐことも努力はいりますが、その質を落とすことも、相当な精神の苦しみを味わいます、なかには自殺する人もいるんです、憧れではなく無理のない範囲で生活するのが一番だと思います
=+=+=+=+= 海を見ながら二人でお酒を飲む、 それは週末にホテルのラウンジに出向いて実行すればいい。 タワマンの家賃に比べればそれぐらいはできるでしょう。
湾岸タワマンは100棟ぐらいあると思うが、 もう実需を超えて建てすぎた、 そしてこれからは修繕積立金が1.3〜3.3倍になるという。
中国、韓国、その他東南アジアの国々で 実需を超えて建てられたタワマンが社会問題になっている。 日本が辿る運命も同じだと思う。
=+=+=+=+= 様々な価値観がありますね。
旦那と、よく話すのですが何にお金をかけたいか でしょうね。 住まい?車?旅行?
何でも良いと思います。 ただ、身の丈にあった生活をしていないと後で苦労したり後悔はするので身の丈にあった生活で楽しめたら最高ですね。
我が家は中古の古い物件をリフォームしましたが、良いですよ。 地方は空き家って今すごく多いので。
タワマンとかだと、地震の時エレベーター止まれば歩いて登る場合もあるみたいですし、そういうところに住んでるお年寄りとか足の悪い方は大丈夫なのだろうか?……と心配はします。 身体状況、金銭面、年齢、様々な問題を見据えて考えていきたいですね。
=+=+=+=+= 贅沢が夢なことは悪くないと思いますが、金欠を避けたいのであれば先取り消費は避けなければなりません。
夢実現時の必要な支出額を把握し、それを実現するための十分な収入を計算します。積立投資を併用して実現する予定なら、予想複利も計算します。
まず第一歩は、計算好きになることかもしれません。
=+=+=+=+= 国内のタワマンの先駆けとなった佃には、大手企業の役員、儲かっている中小企業の経営者、プロスポーツ選手、芸能人、医師など高収入であろう人が入居してました。物件が増えてきてステータスを求める様になると、ここに夜の商売の方が加わり、雰囲気がちょっと悪くなりました。そして最近はビッグモーターの店長の様な犯罪して儲けている様な人が入居する様になった。
=+=+=+=+= タワマンもマンションも一戸建ても 購入した時からカウントダウンが始まります。 劣化と修繕費の爆上がり。 団塊の世代までは、ゼネコン含め職人が余るほどいましたが、今は取り合いに。 資材費の高騰と中国系の投資家が 投機目的で購入していたら あとは闇のなか。 ある年齢を過ぎると価値観以上に 身体が言うこと効かなくなります。 ある程度の割り切りも必要に。
=+=+=+=+= タワマンに住むというより、450万円の年収に奥さんが扶養の範囲内の130万円となると、世帯収入が580万円。となると手取りの年収は、480万円くらいかな?手取りの給料40万円のうち18万円が家賃となる。つまり45%である。 通常手取りの約30%と言われるから、かなり家賃がウェイトを占める。これはきついと思う。自分が賃貸のアパートに住んでいた頃は、一番きつい頃が世帯の手取りの月給が50万円で、家賃が18万円だった。3割超えていたからやはりきつかった。それでも65平米はあったから、スペース的には問題なかった。いくら景色がよいタワマン暮らしでも家賃が高いとQOLが低下する。しかし、引っ越した先の家賃が安くても、安いなりの環境になる。ゆとりある年収があれば格別、そうではないと何に価値を置くかを明確にしないと、住むところで苦労すると感じた。
=+=+=+=+= ほどほどの田舎の戸建てが一番やね。100万都市から電車で20分ぐらい、駅から徒歩10~20分ぐらいの田舎の中古住宅をフルリフォームするのがコスパ最強。 タワマンは、電気水道止まったらたちまち帰れない、出られない。高層階なら駅から徒歩2時間のへき地と化す。
=+=+=+=+= コロナ禍直前にタワマン売って、戸建に引越した。 燃えるゴミは曜日が決まってて面倒やなーって思ったけど、半年くらいで慣れた。 夏は地上からの輻射熱で暑い。 でも、車を玄関前に停めれるし、すぐに外へ出かけれるし、朝のエレベーター待ちもないし、俺としては戸建最高。
=+=+=+=+= 僕もタワマンほどじゃないけど、都市部のマンションに住んでいました 近所付き合い無くて良いかな?なんて思ってたら、意外と管理組合の行事やらなんやらあるし駐車場駐輪場問題もあったりで、 予想してた生活とはちょっと違いました
今は親戚から相続した郊外に一軒家建てて住んでますが、今の方が気楽でよいですね
=+=+=+=+= 丈に見合った生活をしないと後で後悔するよねー うちは5年間賃貸マンションで暮らしたけど、満足してるかな。騒音はあるけど、下階のひとは良い人だったし。 子供もしばらくは設けずに必死で2馬力で貯めました! おかげで、注文住宅のローンを11年で完済! 駅まで徒歩25分の田舎だけど夜は静かなので満足してます!
=+=+=+=+= 今年60歳定年で退職。 再就職で新たな会社にお世話になっています。 以前も工夫して、敢えて下りで1駅戻り、1本スルーして95%座れる方法のため、大体1時間40分程度通勤時間は掛かりました。 さて、再就職後も普通に行けば概ね1時間30分の通勤時間ですが、始発を待って40分間座っての通勤で、所要時間はドアtoドアで2時間ですが、週2日は在宅 なので、出社の3日間は楽しんでの2時間です。 帰りは時差で、空いた時間でとんとんと早めに帰れるので、1時間30分です。 郊外なので、17:00に時差勤務を終えた後は、近くの用水路沿いの遊歩道を自転車でプラプラして気持ちいいです。 少し足を伸ばせば、越谷レイクタウンで夕日を堪能できます。 どんな暮らし方がいいかは、その人の価値感ですから。
=+=+=+=+= タワマン、ステータスとしてはいいなと思うけど管理費とか考えたら、高層体験したいなら高級ホテルでいいかな。年収620万、手取り430万程度の独身ですが家賃は無料〜2万の社宅です。転勤族だから仮住まいだし2年くらいで引っ越すから、アパートでさえもったいないなと思うしなんもこだわりないです。将来はこのまま独身で転勤族なら実家をリフォームして二世帯にしようかなと考えてます。
=+=+=+=+= タワマンだから騒音問題がない、、は短絡的では? アパートほど壁は薄くなくとも、タワマンは上層階ほど騒音を大きく拾いやすい構造的な特徴があるし、床や壁も全体を軽くするために一般の分譲マンションに比べて必ずしも厚いとは限らない。超高級タワマンは違うのだろうが、タワマンならなんでもいいとは限らない。
=+=+=+=+= 子供がまだいない頃の結婚記念日に某ホテルの地上30階以上の部屋に宿泊して、夜景が本当に綺麗で非日常を味わうには最高だったけど、ここで暮らしたいとは思わなかったです。たまに泊まるので充分。
=+=+=+=+= タワマンのいいところは24時間ゴミが出せるところ。 各フロアにゴミ置き場が設置してあるので部屋から10秒でゴミ捨て できるのがいいとおもいます。分別も箱が分かれているのでわかりやすく便利。ロビーにトイレが設置されているのですぐトイレしたいときは便利。 悪いところは、エレベーター少し待つところ。高層階と低層階用で2台ずつ あるのでそこまで待たないけれど、すこし時間がかかる。 家賃は高いけれど音は静かだし、かなり快適に過ごせていい。
=+=+=+=+= 手取り30万円で夫婦なら45万円というところですか、どうしてこの収入でタワマンに住もうと考えるられるのか理解出来ません。 私の甥っ子夫婦も大反対したけどタワマンに住んでいます。 老後の住宅ローン返済に苦労するのではと心配しています。私の方が間違ってるかもですが?人それぞれですね。
=+=+=+=+= 手取り30万足らずでタワマンは流石に背伸びしすぎでは…。そもそも持続可能性のない生活を経験してしまっただけ。それで子供も持とうなんて色んな金銭感覚の人がいるなと。
夫婦で手取り90~100万くらいで、家賃23万のタワマンに住んでます。 買うには高すぎる(物件価格=家賃47年分)のと、共働きの収入がずっと続く保証はないのに、30-35年も支払いが続くのはリスクが高いと思って賃貸です。 住環境にはお金をかけたく、老後資金も確保したいし、子育てにかかるお金もえげつないので、子どもは要らないかなと話してます。
=+=+=+=+= 以前タワマンに住んでるという独身男性が いましたが、よくよく聞くと家賃を払う為に 離婚した奥さんと未だに同居してるとのこと。 奥さんも働いているので生活サイクルも食事も 別の為、朝はコンビニ、夜はお弁当を買ってるとか。
知らない人達はいいな、タワマン!と 盛り上がるので本人もマンションのゲストルームを 借りて皆んなを招待してましたが、コロナ禍では 収入が減った為副業でバーとコールセンターを 掛け持ちしていましたが、ローン払い終わる前に 身体壊しそう・・
=+=+=+=+= 参考迄に医療従事者兄妹が年収2000万位で家賃20万弱。 同僚同業者夫婦合算年収4000万で家賃40万弱。 仕事柄、緊急の場合は職場に駆け付ける為、この家賃。(別の病院に移動もあるので賃貸) 先日、主人の同僚タワマン族(相続対策で高層階)の方から、賞味期限が切れそうな非常用のレトルトを管理組合が放出したとの事でお溢れを頂きました。それだけ管理費等も高いのですよ。 今は相続対策が出来なくなってしまったみたいですが、高層階の大半はキャッシュで購入されている方が多い。 身の丈に合わないローンの借り入れは生活を疲弊させるだろうし、精神的に病んでいきそうですよね。 何に重きを置くのか、そこが肝要だと思います。
=+=+=+=+= 個人的には地震大国の日本で タワマンに住むのって怖くないかなって いつも思う
まあ我が家も低地の一軒家なので 全く安心とは思わないけど
なんとなく安心して住めるのは マンションでもせいぜい 4階から7階 じゃないと停電のとき 上がれないかも
もしくは そこそこの高さの上の一軒家かなって
タワマンを買う人たちの価値観って 防災的なのは度外視っぽいけど
=+=+=+=+= 修繕積立金では大規模修繕ができないのではないかとか、そもそも人口減なのに‥などなど マンション価値が買ったときと変わらないのであれば、引退した後は売ってしまうこともできると思うけど 単純じゃないでしょうね
=+=+=+=+= 隣がどんな人かは分からないからね、家賃が安くても静かな部屋もあるだろうから。 要は運ですね! 年収450万でタワマン生活が経験できたので良かったのでは? 何にお金を掛けるかは十人十色だと思います。
=+=+=+=+= ゴールドオンラインはタワマン叩きが本当に好きだよね。私のような貧乏人にはうらやましくはない。到底手が届かないし身の丈じゃない。そんなに人々の嫉妬心煽って閲覧が増えるんだろうね。そんなに背伸びせずに自分の身の丈に合った自分好みの生活でいい。貧乏人の私はまったく嫉妬しないししても何の意味もない。
=+=+=+=+= 数年後の大規模修繕のことは考えての購入なんだろうか… タワーじゃなくても、 修繕積立金が大きく跳ね上がって困る人が増えてるというのに。 うちはそういうのが怖いので自分たちの都合で修繕できる小さいけど戸建にしました。
=+=+=+=+= 入社当時、なくなる直前の社宅や独身/単身赴任寮の地区に住んでた。
いやなところはあるけど、あの頃が一番隣人としての質が担保されていた。
高級品や高価な体験にお金を払う気はさらさらないが、環境だけはなやんでしまう自分がいる。
=+=+=+=+= タワマンって要は大昔の長屋とかちょっと前なら団地を縦に積み上げた様なもんでしょ 一棟数百戸という世帯が住んでても特別感を感じられるなら大したもんだし、 タワマンでも中低層階に住んでると特別感どころか…まあ数ヶ月もすればなれるんだろうけども 自分だったら郊外庭付き戸建てのほうがいいな
=+=+=+=+= 手取り30万で家賃18万は明らかに身の丈に合ってない。タワーマンションだと、家賃の他に管理費修繕費用がかかってくる。家賃と管理費等を合わせたら23〜24万といったところ。生活が苦しくなるのは暮らす前からわかるよ。
=+=+=+=+= 生活レベル上げるのは簡単なんだけど、下げるのって誰も自らイメージして下げない分辛いし認めたく無い部分ばかりでホント辛いと思う。
田舎のマイルドンキーが一番最幸なのかもね。
=+=+=+=+= 自分、500万くらいの年収で、千葉の5万円の古いアパートに住んでいました。駐車場借りて車もありましたよ。職場は山手線沿線でしたが、通勤は1時間ちょっとくらいです。住む場所は人の価値観ですからね。私は千葉で満足していましたよ。
=+=+=+=+= 一軒家に住んでいると自治会とかは面倒だが、マンションみたいな集合生活の悩みは無く楽で良い。アパート・マンション、どっちも自分の選択には無いわ。 30過ぎくらいの時に寮として使う家も現金払いで買った、集合住宅みたいなところを用意したらしたで寮に住む人の生活によってフォローが必要になる。そういうのが面倒な人は一軒家に限る。ステータス・・・って思える人は住めば良いんだろうけど、俺にとってはただのペナルティだわ。
=+=+=+=+= ミエやステータスのために、タワマン住まいか。都市機能なんて一度でも天災がおこれば木っ端微塵!オール電化なんて電気止まれば まったく動けない。自家発電機能がどれだけはたらくのか?どれだけもつのか?
停電で水もなく、20階や30階に住んでいてEV停まったらお手上げ。階段登って水運ぶのか。消防の届かない階で火事にみまわれたら終わり。家の中でジェットコースター乗ってる経験したことがあるか?神戸の震災経験者として高い金払ってタワマンなんて住むもんじゃない。
=+=+=+=+= 30万どころか50万でもタワマン生活は厳しいと思いますよ。 住むだけなら出来ますが、それに似合った生活水準を求めると貯蓄せずに生活することになります。 タワマン層の最下層に背伸びするほど虚無な事は無いと思う。
=+=+=+=+= 無理した生活していたら、せっかくの景色もお酒も楽しんでいる余裕は無いと思います。固定費くらいは節約して、他を贅沢した方が愉しいかも。
=+=+=+=+= 月島や勝どきや佃にタワマン乱立して高級だと言われていますが。 中央区と言うだけで上品な地区ではありません。 港区の港南地区も同じ。 白金、麻布からしたら港南?です。 港南地区の子供達が高輪、三田辺りの公立に越境で来ていますが、親の価値感低いと地元の方は嘆いています。 変な物に憧れて大した価値もないタワマンに高いお金出すなら少し離れた土地買って一軒家建てた方が良い。 不動産屋のカモにならないで欲しい。 港南地区のタワマンに住んでいる人が新小岩の人を馬鹿にしているシーンに出くわしましたが、見ていて恥ずかしかったです。 上には上がいる。 変な憧れを持つより身の丈に合った人生を歩む方がカッコイイ。
=+=+=+=+= 郊外の戸建てで、その値段出せば3倍近い広さの家が借りられますよ。ちょっとした庭もあるし駅も歩いて行けるし。隣が宴会しても聞こえないよ。 450万円て悪いけど今の大卒初任給並ですよね。
=+=+=+=+= >年収450万円、ボーナスはなく、手取りは月30万円程度
贅沢な暮らしっていうか、計画性のない無謀な暮らし。っていうんだよ。そう言うのは。今のアパート暮らしが分相応な暮らしでしょ。 子供産まれたらローン組んで戸建購入とか。タワマンに給料半分突っ込んでてどうやって金貯めんだよ笑 タワマン家賃に約15万。2人の格安ケータイ代で月約一万。光熱費月約1万5千。食費、節約してほぼ自炊なら2〜3万。1回でも外食したら約1万プラス。娯楽費とかも合わせたらとてもじゃないけど戸建の資金なんぞ貯められないでしょ。今どき飲食で年収450万の人が、家のローン返済して、子供や家族を養いつつ生活できるくらい余裕のあるローン組めるの?? それこそ、超田舎で不便な所にしか家建てられないと思う。
=+=+=+=+= 無い物ねだり
人間には分相応というものがあります。 年収450くらいで 背伸びをすると 歪みが来ます。 幸せとは自分の心が決めるものです。
タワマンに住んでいる人、 皆が幸せとは限りません。 夢を描くのは自由だけど 背伸びしたら 地獄のローン生活が始まるのです。
=+=+=+=+= 実際住んでその後結局辞めて普通の所に引っ越したお客さんだった人の話。 実際住むと落ち着かないって言ってました。
何処か出掛けるとなって下に降りるまでも時間掛かるし、いざ出掛けるとなって車に乗ってから、忘れ物した事を思いだし取りに戻るだけで下手すると20分かそれ以上時間掛かってそれが嫌になって辞めたって言ってる人いましたわ。
結局普通が1番なのよ。
=+=+=+=+= お金稼げないなら東京暮らしのタワマンなんてやめたほうが良いと思う。キラキラした人達の中で住めますか?子供いたらマウンティングしてきますけど大丈夫かなと思っちゃいますから身分相応な暮らしが一番かと思います
=+=+=+=+= 以前タワマンでは無い○○川工務店の12階建ての10階部分を購入したが、階上の住人の生活音や休日のピアノ騒音、管理組合の煩わしさに嫌気がさして戸建てに引っ越しました。 もう2度と共同住宅には住みたいとは思わない。タワマンと言えば高級住宅のように思われるが所詮共同住宅。日本にマンションはないですよ。アパートもしくは共同住宅と呼んだほうがいい。
=+=+=+=+= まあ、貧乏人の僻みかもしれんけど全く憧れない。優雅な景色というけれど、1週間もすれば飽きる。 丁度会社が移転して見晴らしの良い高層階になったけど、最初の1週間はみんなはしゃいで外を眺めてたよ。
その後は日差しが強くて暑いとかブラインド閉じっぱなし。
景色みるにしてもたまの贅沢で高級ホテル泊まるとかの方がよいよ。
=+=+=+=+= 分譲賃貸マンションで隣がうるさいって築古物件で壁が薄いのかね?? 資産形成でタワマン賃貸で住んで収入の半分が消えたら資産形成出来てないじゃんとか思ってしまった。 URとかで安く済ませて貯金するしかないな。
=+=+=+=+= ゴールドオンラインって、創作でタワマン叩きが好きですよね。 私も妻も一戸建てで育ち、自分たちで一戸建てを建てて住んでるので、タワマンに対する憧れはありません。 世間では憧れなのでしょうか?
=+=+=+=+= 仕事で都内を回ってます。 ぶっちゃけ、タワマンより5階建て位の高級低層マンションのほうがカッコイイと思います。 タワマンって小金持ちが背伸びして気取ってるイメージ
=+=+=+=+= ようするに最初から身の丈に合う暮らしじゃなかったってことでしょ笑 同じ男として結婚して奥さん子どもを背負うにも関わらずこんな安易な選択できるってある意味すごいなと思います笑
=+=+=+=+= 全然考え甘いよね。 管理費、修繕積立金は必ず上がる。 特に、最初は管理費等を高く設定すると買えない人出るから、安く設定しとく。 で、最初は管理費、15年くらいしてくると大規模修繕するからそれを迎えるチョイ前から修積上がる。
それに対応出来る収入アップがあればいいが、子供産まれる、育児にお金かかる、学校行き出してもお金掛かる、学校は私立行きたいとか言い出す(もしくは公立がムリとか)。出てくお金も多い。
人生設計甘く見過ぎな人多い。
=+=+=+=+= まぁ一度は住んでみたいと思うよね。
でも眺望なんてすぐ飽きるし、忘れ物取りに帰るのもエレベーター問題ですぐ帰れないし良い事ばっかりでもないよね。
好立地とステータスだけかな。
=+=+=+=+= 高いところからの無機質な都会の風景を見るより、田舎の風景を見る方が個人的には癒される。 たまに旅行に行って、高層階に泊まるなら良いけど。
=+=+=+=+= みんなそんなに家って好きなのかな?
タワマン貧乏になるぐらいなら同じ金出して 家はボロでも車はポルシェ、服や時計はブランド物、庭にはゴールデンレトリバー、華金は毎回焼肉やら銚子丸、大型連休は温泉旅館、みたいな暮らしの方が楽しそうなもんだが
=+=+=+=+= 学生時代に風呂無しトイレ共同のボロ下宿で家賃1万2千円だったが住めば都だったわ。 ただ、運良く地震や火事に遭わなかったが、間違いなく倒壊全焼する物件だったなぁ。
=+=+=+=+= タワマンは所有するのではなく、借りる方が良い。 震災などで住みにくくなったら引っ越せば良いのだから。所有するとその後の修繕や有事の際の一時住居など不要なお金が産まれすぎる。
=+=+=+=+= 手取り30万ボーナスなし。 きっついね。 年収500万でもタワマン生活は厳しいのに、、 いっそアパートなんか借りないで戸建て買えば良かったのに、また賃貸に敷金礼金更新料でおつかれです。
結局家賃18万で貯金も出来なかったってことだね、、、
=+=+=+=+= 短期プライムレート上がるから変動金利はあがります。
低金利とは言えペアローンでフルローン組んでる世帯は今後返済厳しくなるよ
=+=+=+=+= マンションの管理組合理事やって戸建に引越ました。 老朽化するマンションの実情を知ってしまったからです。 今ではタワーマンションの将来を思うと哀れみすら感じます。
=+=+=+=+= タワマンの2階に住んでもタワマンに住んでいる事にはかわりないんだから。いいぞ、タワマンの2階は。朝エレベータを待つ必要も無い。コンビニに直ぐ行ける。災害時にエレベータ止まっても関係ない。無理に高層階に住む必要ないだろうに。
=+=+=+=+= 田舎もんの発想だよね。 手取り30万で扶養を超えない範囲で共働きって、どう考えたってムリでしょ。 どうしても憧れて住みたい田舎もんの欲望なら、もっとステータスあげてトライしなよ。
=+=+=+=+= 30平米なんて4つ星ホテルの1ベッドルームみたいな部屋に住みたいとは思わないけど、そんな程度のホテルの部屋ですら月単位で借りたら18万なんかじゃとても足りないから夢叶えたんだったらいいじゃん、破格に安いよ。
=+=+=+=+= なんかおかしいなこの記事。 小さな家賃8万のアパートに移ったハズなのに移った本人は普通の分譲マンションに住んでいることになっている。 そもそも防音面は普通の分譲マンションの方が優れているハズだよ。コンクリートの壁だもん。タワマンは乾式とか言ってボードだもん。 要はタイガーボード。 大きな違いだよ。ちょっと盛ってるなこの話。
=+=+=+=+= たかだかその程度の収入でよくタワマン住もうとするよなぁ…まぁ、消費はなんでも自己満足だろうけど、本当に自分がやりたいことなのかよく考えてお金は消費するんだな。 他人から見て憧れるとか、ここに住めば他人から羨ましがられるとか、他人目線でお金使ってるうちは、タワマン住んでも幸せになれないぜw
=+=+=+=+= タワマンの上層階って地上から100mとか離れてるから車の音とかあんまり聞こえないから、共用部を通る人の音位で静かすぎて不安になるんだよね。
=+=+=+=+= タワマンの欠点は修繕費の高さと管理費の高さか? 眺望はすぐに飽きるけど、費用は住んでる限り続く。 それでも払い続ける気持ちがある人だけが住み続けられる。
=+=+=+=+= 1度豪華な住まいで贅沢な生活を味わってから 生活レベルダウンするとかなりきつく感じるもんです 病気やリストラそういう事態もありえなくはない後々の事をよく考えて購入すべき
=+=+=+=+= 手取りが低すぎる。無理せず、駅から距離のある場所にある、良い雰囲気のファミリーマンションにでも住めば良い。
=+=+=+=+= その程度の年収でタワマンに手を出したのが大きな間違い。 しかも奥様も扶養内パートって。 現実を知らなすぎたのか計画性がないのか、夢だけは大きいのか…。 コロナがなくても破綻したと思う。
しかも子供が出来たら住宅ローンで一戸建て…ってお花畑過ぎるな。
=+=+=+=+= 住んでるのは高級な人ばかりではなく、マナーが悪い人、よくわからない学生やキャバ嬢など、10年以上前の今より高値な時代の城西のタワマン二住んでたときでさえそんなもんだったのだから、今なんてよりたいしたことない。
=+=+=+=+= 手取り30万円ボーナスなしで家賃18万円って、すごい経済観念ですね。 「生活レベルを落とすってこんなに大変なんですね」って、手取り60万円の人が30万円になり、家賃8万円のアパートに住むことになって言う台詞かと思いますが。。
=+=+=+=+= とりあえず豊洲のシエルタワーに住もう!案外空いてるから! ただの高い団地だよ まあ、ここは、下がURだからってのもあるが。分譲のとこは違うと思うけど
=+=+=+=+= 自分には全く理解不能。 いちいち高層階から下に行く煩わしさに災害が起きた時の悲惨さはタワマンに勝るものはない。 これから先、首都直下型地震、南海トラフ地震、富士山噴火といったことが控えている中で、自分からリスクのある生活に入るとは何も考えていないんだろうなぁて(笑) 人間は痛い目にあわなければ分からない生き物だから仕方ないんですけどね。
=+=+=+=+= たった手取り30万、家賃18万のタワマンで優雅な生活ができてたと思わないですが。。。意外と生活苦って気が付かないうちにオーラにでると思うんで、タワマンまで人間観察しに行きたくなりました。。
=+=+=+=+= 手取り30万で家賃18万って…それも30平米!? 残り12万でどんな生活ができるのかわかりませんが、かなりアンバランスな収支になりますね。
=+=+=+=+= 身分相応でしょう。知人のセレブ夫婦も夫が定年まで住んでいて、定年したら田舎に引っ越しましたよ。元々の予定通りだったそうです。賢いよね。遊びに行ったけど、下々の住む世界ではなかったな。
=+=+=+=+= 世帯1600万です。 都内では家族がいるとキチキチな生活で外食は大戸屋レベル。 豊かな暮らしは年収より、親の資産次第かな。
=+=+=+=+= 鳥取県にはタワマンありません。 鳥取県で一番高いビルは鳥取中央病院です。 従って鳥取県民にタワマン住んでいる人はいないので本当にそんなものがあるのか疑わしいです。
=+=+=+=+= >僕の手取りの半分以上が持っていかれますが、妻も扶養を超えない程度に働いていますので、普通に暮らしていけました」
以前は、家賃は収入の三分の一が目安と言われてたけど、今は違うんかな。 働いて半分以上を家賃に持って行かれたら虚しくないかな。 まあ、趣味代だと思えばいいのかも知れないけど、家賃18万円で1LDKは…
=+=+=+=+= タワマンのネガキャン記事はもうお腹いっぱい。他にネタがないなら無理して書かなくてもいいのに。 タワマンも低層も戸建ても賃貸それぞれメリデメがあって、購入者の価値観によっても選択肢が変わってくるんだから、タワマンだけ貶めなくたっていいじゃない。
=+=+=+=+= 田舎の人はタワマンに憧れるの? 生まれも東京、今も東京だけ住みたいとは思わない まぁ貧乏だからかもだけど、東日本大震災を経験したらタワマンに住みたいという願望はよくわからん
=+=+=+=+= 聞こえはいいが、結局、集合住宅なので、団地のおしゃれ版(笑)。共同住宅ゆえの問題は、今も昔も変わらず。少子化で空き部屋増えたら、昔の団地より大変だ。
=+=+=+=+= 手取り30万でタワマンは正気の沙汰ではないが、他を全て犠牲にしてならまだ分かる。こどもまで欲しいとか常軌を逸しているわ。
=+=+=+=+= なんか勘違いしてますね。生活レベルを落とすではなく、身の丈に合わない生活してたから本来の形に転落したでしょ。世帯の手取りが120万以上でも何も残らない高額賃貸には住まないな。 貯金もないのに家買うとか舐め腐りですね
=+=+=+=+= 便利屋さえ良ければタワマンでも戸建てでも賃貸マンションでもなんでもいい。ただ駅徒歩10分以上は無理 不便過ぎる
=+=+=+=+= タワマン系悲壮記事はいつもコメントランキング上位にくるな ゴールドオンラインも毎月のように都合よく収入が減ってローンが返せない人とか見つけてくる
=+=+=+=+= 管理費 修繕積立て費が気になります。 底層階のマンションは更にお高そう。
=+=+=+=+= タワマンとか、80坪和モダンの一軒家から比べて全く魅力がない。 なんで40坪もないアパートの延長線みたいなものに惹かれるのか意味不明。
=+=+=+=+= よくタワマンなんか住めるね みんな怖くないの? 大震災おきて崩れたらとか考えると無理だ 手抜き工事は崩れた後にわかるもんだしそうなってからでは後の祭り… 火事で停電してエレベーター止まったら最悪やんけ
=+=+=+=+= 手取り30万と妻のパート代で、18万の家賃の時点で頭の痛い人でしかない。 それで子供が出来たらローンで一戸建てって元々資産持ちなの? それもないなら人生舐めすぎとしか言えない。 これホントの話?
=+=+=+=+= もう、この無理してタワマンに住んで転落しましたというテンプレの創作が多すぎて飽きました。 閲覧数稼げるネタなんでしょうけど、記事を書くのを生業にしてるならもう少しまともな記事を書いた方が。。
|
![]() |