( 205995 )  2024/08/28 01:42:32  
00

大阪府の吉村知事が、スーパーで米が不足している状況を受けて、政府に備蓄米の放出を要望したが、農水大臣は慎重な姿勢を示し、需給や価格に影響を与える可能性があるとして検討する必要があると述べた。

一方、吉村知事はコメ不足を指摘し、備蓄米の放出を求める意見も示している。

農林水産省は2011年にコメ不足時に一度備蓄米を放出した経験から慎重な姿勢をとっており、市場価格が上昇するなどの状況で緊急調査を行うプロセスがある。

現時点では備蓄米の放出は困難な状況であるが、吉村知事の要望やコメ不足の現状から、放出のタイミングについて議論が続いている。

(要約)

( 205997 )  2024/08/28 01:42:32  
00

FNNプライムオンライン 

 

米が買えない事態が相次いでいるとして、大阪府の吉村知事は26日、政府に「備蓄米の放出」を要望した。政府はどう答えたのだろうか。 

 

【写真】「備蓄米眠らせておく判断は違う」吉村知事反論 

 

「スーパーにコメがない」。いま大阪市内のスーパーは、どこもコメの品薄状態が続いている。 大阪府が緊急調査を行ったところ、およそ8割の小売店で、コメの品切れが発生していることが判明した。 

 

吉村知事は26日、政府に対し、備蓄米を開放するよう求めたことを明らかにした。 

 

大阪府 吉村洋文知事:需給がひっ迫しているのであれば、倉庫に眠らせておく必要はないと思います。 

 

備蓄米とは、一体どういうものなのか? 

 

およそ30年前に起きた”平成のコメ騒動”。 冷夏による記録的な不作で、深刻なコメ不足となったこの時の経験から、備蓄が制度化され、国民が安定的にコメを食べられるよう、政府は現在、およそ91万トンを備蓄している。 

 

吉村知事の要望に、農水大臣は次のように答えた。 

 

坂本哲志農林水産大臣:民間流通が基本となっている米の需給や、価格に影響を与える恐れがあるため、(備蓄米の放出は)慎重に考えるべきものというふうに考えております。 

 

政府は、「全国的に見れば需給ひっ迫にない」、「新米の生育は順調に進んでいる」として、コメ不足は今後、解消していくとの見通しを示している。 

 

これに対し27日午後、吉村知事が反論した。 

 

大阪府 吉村洋文知事:一般の皆さんが家庭で使うのを買いに行ったときに、『ない』というのが、実態なのだろうと思います。 全国広く起きているのであれば、僕は需給はひっ迫していると思うんです。『コメ価格に影響を与えたらダメだから、備蓄米はそのまま倉庫に眠らせておく』という判断は、違うと思います。 

 

備蓄米の放出に農林水産省が慎重な姿勢をとることについて、関西テレビの神崎博報道デスクは次のように指摘した。 

 

関西テレビ 神崎博報道デスク:9月には新米が出回って供給されるということと、2011年の東日本大震災の翌年にコメ不足ということで、備蓄米を一度4万トンぐらい放出したことがあるんです。その時に一気に市場のコメの価格が下落してしまったということで、踏み切れない、慎重になっているんだと思います。 

 

 ルールのようなものがありまして、市場価格が、例えば5割ぐらい上がってしまったら、そこから『緊急調査』を全国的にかけます。そこから食糧部会というのを開いて、最終的に大臣が判断するというような、役所のプロセスがあります。 まだその『緊急調査』もなされてないぐらいの段階なので、農水省としては放出しにくいという現状があるんです。 

 

 しかし吉村知事が言っていたように、いま、どこのスーパーに行ってもコメが無い状態なので、この時に備蓄米放出しないで、いつするんだっていう意見もあると思いますよね 。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年8月27日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

 
 

IMAGE