( 205998 )  2024/08/28 01:42:32  
00

=+=+=+=+= 

でも外食産業で米が足りず、たとえば吉野家の牛丼の米がなくなったとは聞かないわけです。これは需給に関わらず年間契約をきっちりしているからに他ならない。今回の米騒動で感じたのは、スーパーなどの小売店は年間契約してなかったのかということ。その日買いの安さ追求の結果品薄になってしまっているわけで、イオンでさえ米が買えない有り様。消費者への供給ということも大手スーパーの使命と思えば、農家から買い叩くだけの今の現状をもう少し転換した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すでに今年収穫予定の新米が通常より高値で予約販売されていますので、備蓄米を放出すると新米の販売に混乱が起きるということなんだと思いますけど、値上げした分が農家に還元されているかというと、それはまた別の話なんですよね。 

 

農水省は誰を守りたいのかよく考えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の所管が農水省というのが、そもそも間違いなのでは? 

 

農水省は農家の保護又は農家から搾り取ることしか考えない役所という印象がある。 

消費者である一般国民のことを第一に考えてはいない。 

 

確かに農家の保護は重要だが、それも消費者あってのこと。 

今回のコメ不足で、カリフォルニア米やタイ米が出回り、価格的にも味覚面でも「これで良いや」となる家庭もある。 

コメなしの麺類やパン食主体の生活に慣れてしまう家庭もある。 

 

いずれにせよ備蓄米の本来の趣旨を考えれば、今回の事態で放出しないという判断はあり得ない。 

今回放出しなければ恐らく放出する機会は永遠にないかもしれず、そんなものに多額の税金を投入することの是非を問うべき。 

 

なお、備蓄米は保管期限が過ぎれば、お安く家畜用飼料として払い下げられる。 

そこの利権や本当に家畜用飼料に使われているのかも含めて、調べてみる必要はあるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

北海道ですが、どの店も10kgは既に置いてません。ほぼ5kgのみ。 

店頭から消えた商品も多数。というか見かけないブランドばかり。 

棚に半分しかない店、三分の一が空いてる店も出てきてます。 

ひと家族1点に制限されてます。 

既に影響は大です。 

 

先週の時点で、東京の番組で専門家が「大都市圏でのみ逼迫」といような話だったが、大都市圏の逼迫で北海道にまで影響が出てる状況です。 

まずは全国的にちゃんと調査すべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米全体の収穫量はそれほど落ちていない。コシヒカリを代表とする寒冷地向けの品種に酷暑で品質問題が起きている。玄米状態の米を精米した時の歩留まりが悪いと言う報道もあった。 

 

端境期の一時的な現象として、販売店側は新品種との入れ替えをせずに棚割を維持して新米が出るのを待っているのではないかと思う。 

 

産地のJAの販売店などは他地域の米なんて入れないし、かと言って品質が悪い米は店頭に並べられない状態かなと推測する。 

 

=+=+=+=+= 

2ヶ月くらい前ならまだしも、新米が出始めてる時期に備蓄米の放出なんてやっても意味が無いでしょう。 

あと2週間もすれば新米が普通に流通し始めるだろうし、手続きその他やってる間に新米が店頭に並んで備蓄米が売れ残る未来しか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

これコロナのトイレットペーパーと一緒で 

在庫は毎日普段より多く補充されているのに 

皆が我先にと買い占めに走ってるから見かけ上足りなくなっているというのを見かけました 

そして人気取り衆愚政治に安易に乗っかる吉村知事は勿論 

ろくに精査せず、連日妙な煽り方をしたメディアの責任も重いのでは無いでしょうか? 

最初から流通米の在庫量をきちんとした関係機関なりに取材して問い合わせていれば騒ぎは抑制出来たと思います。 

 

=+=+=+=+= 

万トン単位の備蓄米を実際に市場へ流通させるには、不眠不休で現場が頑張ったところで実際にモノが動き出す頃には新米が流通し始めるので、今回については備蓄米放出は不要だと思います。 

吉村知事の言い分は間違ってはいませんが、今回はタイミングの問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米は不足はしていないが、だぶついている地域と不足している地域があって必要なところに供給がされていない状態ですが、食べるものが無いわけではない。米が無ければパン、麺類を食べれば良い。あまり贅沢を言うな。 

もうすぐ新米が出回るまでの辛抱でです。 

 

=+=+=+=+= 

何ヶ月か前から米不足が言われているが、備蓄米を出せば済む話と思っていたが、米価安定のために出せないのなら何のための備蓄米なのだろう。どういう手順で放出すれば市場価格に問題なく供給出来るのか?決めて無かったって事か?お役人は自分が困らないと、何もしない。備蓄米も古米になるのにねー。もうすぐ新米が出るから、今少しの辛抱です、と言う前にさっさと放出すれば良いのでは?判断が遅すぎる。判断しないなら大臣は誰でも出来る。 

米離れがますます進むだろう。 

自民党の支持基盤が壊れて行く。 

 

 

=+=+=+=+= 

他でもコメントしていますが、最近の地球温暖化で、農作物に異変が生じています。2023年米が、収穫量が落ちている現実があり、8月の店頭に出るお米の在庫がない状態です。コレは、次年度以降もつづく可能性があり、対策を取る必要があります。備蓄米があるなら、放出して、入れ換えることも必要と思いますが、実際、備蓄米を出す際、虫やカビが発生し使えない可能性もあります。備蓄米の状態確認も必要で、今回放出することも検討すべきです。また、2018年と同様に、大型台風が列島縦断し、2024年産米に影響をおよぼすことも懸念されますが? はっきり言って農水省は危機意識がたりないと思います!! 

 

=+=+=+=+= 

先ほどスーパーに行ったら、新米で少し 

高いけどちゃんと販売してましたよ(埼玉)。 

備蓄米を放出すれば国民の不安は解消 

されるけど、手順を踏んで市中に流通するまで 

どのくらいかかることやら。新米も出回り 

始めているタイミングではもう遅いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

その通りですポイントは全国的には需給ひっ迫ではないのです 

維新が選挙でまけてポピュリスト的なアピールなのでしょうが 

他の知事に応援を依頼などできることはいくらでもあるわけであって 

まあ目立ちたいのでしょうねこのままだと維新が埋没していくだけなので 

イソジン騒動は彼の中では成功体験なのでしょうね 

もちろん国にしても気象庁が無駄な南海トラフ注意などするからという点はあるのですが一部の地域の運営ミスを政府がカバーする必要などどこにもありません 

更に言うなら大阪は米クーポンなるものを配布していてその期限が迫ってるというからたちが悪い 

 

=+=+=+=+= 

国がコメを欠品させて、数週間ものあいだ放置するのでは、為政者失格でしょう。 

 

新米が出てくるまでの「欠品を解消すること」が目的です。 

 

備蓄米放出がいやなら、国が命令して地方から古米を供出させて、都市へ送ればよいのです。 

 

コメが販売されている地域に放出するのではなく、「コメが無い地域」に「古米」を放出するのだから、流通関係への影響は少ないでしょう。 

新米の流通が増えるまでのつなぎなので、地域を限定すれば、大量に放出しなくてもよいでしょう。 

 

備蓄米に拘らず、流通へ指導をするなどの方法も検討してください。 

 

=+=+=+=+= 

今日のお昼ころスーパーへ買い物に行ったとき、気になって米コーナーを見てみたら、5kg 2,200円ほどで袋が山積みになっていました。 

 

ただ私と同じ県内で、「こっちは米がないよ~」との書き込みがあったので流通はうまく行っていないようです。 

 

私が見たのは全国規模の大手スーパーなので、同一県内の一部品切れ情報なら瞬時に共有できると思うのですが。 

 

大阪の方は、本当に深刻のようですが、おそらく入荷・売り出しの度、即買われて家庭に死蔵されているのではと… 

 

国全体でストックは足りているのでしょうが、過重な需要に対して冷や水をかける意味で西日本限定で政府の備蓄米を放出しても良いかと。 

 

思惑需要が解消されることで一気にコメ価格が下がり、西日本の農家さんは損失を被るでしょうが地方自治の責任です。(大阪の人はどう思うでしょうか) 

 

=+=+=+=+= 

田舎者ですが、米農家では有りません 

1か月程前には近くの大型スーパーの米が一人一袋までと書かれた棚に5袋程 

しか無かったのに、1週間前には売り場面積が2倍以上になって沢山積まれていて 

驚きました。それも地元の米では無くて遠方の米でした。 

*政府の強制減反政策のせいですか?価格が上がったので出てきたの 

*昨年の収穫量が少なかったの?だったら不足と見せかけて出してきたの 

*政府買取米とならなかった米が、価格高騰で出てきたの 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米もずっと貯め置く訳には行かないだろうから、前倒しで少し出す分には問題ないでしょう。まあ、役所だから面倒くさい手順があるんでしょう。結局逼迫した状況にでも無い限り特例処置は取れないからね。その点で今回の米不足は逼迫してるとは言え無い。 

 

=+=+=+=+= 

家内の叔父さんから月曜日に新米を頂きました。 

今年も作柄も良く、味も大変美味しかったです。 

メディアが騒ぎ、踊らされた消費者が慌てて居ますが、他の方が言われるように、外食産業で困っているとは聞きません。 

卸売が売り渋って居ますが、新米もではじめ、そのうち今の騒ぎが嘘のように店舗に米が溢れると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そんな騒ぐ必要無いのに。 

もう少しすれば、新米が入荷するし昔みたいに米ばかりが主食じゃないんだから、うどんやパスタにするとか、家庭レベルならいくらでも対処できる。 

ちょっと前に、キャベツが一個600円〜!って大騒ぎしてたけど、数週間後にはいつもの価格に落ち着いた。 

今、備蓄米が求められているなら、一挙に放出して消費すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には新米が順調だとしても備蓄米を眠らせておく意味って何だろうって思ってしまう。 

とりあえず備蓄米を放出して、新米が順調ならまたそれを備蓄に回せばいいだけだと思うし、なんのための備蓄米なのって思ってしまうのは素人だからだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

防災の備蓄と同じようにローリングストックで出せばどうでしょうか? 

これから収穫期に入るのに、身が詰まって倒れかかっている稲を収穫しない田もあります。 

価格が上がるの待っているのでしょうか? 

若者は米を食べなくなっているから、そこまで米が足りないなんてあるのかどうか? 

 

=+=+=+=+= 

米どころの千葉県では新米がで始めていますが、スーパーの棚には米はありません。新米出てもすぐ売り切れてしまいます。農水大臣はいつ頃ちゃんと出回るようになるのかタイムスケジュールを示してもらわなければ安心はできません。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、転売をとめてほしい。 

ヤフオクに「自宅用に購入したものをお分けします」ってありました。しかも数袋。本当に自宅用に数袋買ったの? 

 

我が家は再来週あたりまで普通に食べる分はあるけど、その後分は無い。 

 

ヤフオクに出品しながら米ありません!って言ってる人いたりして。 

今新米出ても買い占めて出品しそうだわ。 

 

=+=+=+=+= 

島根県在住ですが、実家から今年の新米が用意できたよと今日連絡がありました。 

30kgを5袋、1年分冷蔵庫で保管してもらっています。 

近いうちに一気に米不足は解決するんではないしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

米が足りないのは一部地域だけです。 

足りない地域に運べばいいけど、トラックの2024年問題の影響で運べません。 

備蓄米を放出しても現状は変わりません。 

新米が出回るまで待てばいいです。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の暑さによる収穫によるコメ不足は数字だけで、ふるい下米が少ないが主食米はさほど影響が出なかったと聞いた。 

つまり味噌や醤油などの加工食品用が少なかった、その数字も含まれてコメの収穫量が少なかったという。 

 

しかし先日の南海トラフ騒動、台風騒動でコメの備蓄のための買い占めが行われていると。 

コロナの時のトイレットペーパーも同様、偽情報に踊らされて買い占めようとするんだろう。 

今年も暑いから秋の収穫も期待できないとか思っているのか… 

 

=+=+=+=+= 

概算金、清算金下がるのを恐れる関連団体生産者団体の大きな圧力で 政府備蓄米の放出は絶対ない 

それでも余剰米発生すると価格維持のため政府備蓄米とか市場隔離米として税金で買い上げ&保管 

万が一(兆が一) 放出しても食品表示法で過年産米と分かれば 新米を好む日本人は見向きもしない 

 

=+=+=+=+= 

今から放出を決定しても、実際に放出するころには新米も出回って需給バランスは正常に戻る。 

備蓄米がどうとか、ましてや減反は失敗だったとか短絡的に考えることではない。 

 

=+=+=+=+= 

当方、長崎県のスーパーの店員ですが、お婆さんが「東京の娘家族に送るから」と、5㎏の米を10袋買おうとしていました。 

田舎では自分のためじゃなく都会にいるお米が買えない子供の為に買い占めというパターンもあるようです。 

ちなみにお婆さんには「9月中頃には新米が出回るから」と「精米しているお米は思った以上に長持ちしない」と説明して5㎏の米を2袋買っていただきました 

 

=+=+=+=+= 

そんなに、米食いたいのかねぇ。 

ひょっとして、米の中には麻薬のような成分が含まれているのではないだろうか、という疑問が湧いてくるな。 

だとすると、色々と話題になっている有害物質の一つに、米も加えなければならぬのお。トランス脂肪酸のようにな。 

でもそうなれば、あちこちで禁断症状が出る人間で蔓延しそうだな。 

ああ、怖いよお! 

 

 

=+=+=+=+= 

「需給や価格に影響を与える恐れ」と農林大臣のトンチンカン発言は理解出来ない。 

現在既に「需給ひっ迫や価格高騰」が発生していおり、その影響を抑制するのが備蓄米の本来の役割である。 

せっかくの備蓄米がこの様な無策の政治家で機能しないのは全く理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーの イオンでさえ 米の棚には もう何日も 米がありません。 

パックご飯さえ カラッポ。 うちは なんとか 9月分まで ありそうですが 新学期が始まって お子さんの お弁当や 家族のお弁当など 作られてるご家庭は 大変だなと 思います。 普段から そんなに お米 置いてないですから。 特に 夏場は。農水大臣は お台所に たたないので わからないんでしょうね。 気になるのは 票田だけで。 

 

=+=+=+=+= 

新米の流通予定量が不明なため、まだ備蓄米放出は早い。市場に米がダブつくと売価低下につながり、肥料高に苦しむ農家の廃業に拍車がかかる。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の都市部とかは中々回復しないじゃないかな 

地域差はありそう 

府民が困っているなら臨機応変に放出もして良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ各社(ワイドショー)が面白可笑しく騒ぐからですよ。エセ学者まで引っ張り出して。早場米の出荷も始まってるようですし、9月になれば順次各産地から新米の出荷も始まります。 

それと、7~8月は米の「端境期」で元々在庫が少ない時期です。 

 

=+=+=+=+= 

巨大地震注意が発表された頃ならまだしも、今年収穫された米が出回り始めた今になって備蓄米を放出してどうするよ 

吉村ってなんでこうなんだろう 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治家は経済や政策オンチなので判断つかないだけだろう。そもそも価格、流通量を常にモニターしてないから判断に時間がかかるだけだ。オンチが仕切るから訳が分からない事になる。 

 

=+=+=+=+= 

ゴシップメディアが煽るせいでひっ迫感があるだけで、実際に米が買えない地域なんてほとんどないんだよなぁ 

その日買い占めのせいで売り切れてもすぐに補充されてて、ホントに売り切れた時は別銘柄が並ぶだけだしさ 

 

=+=+=+=+= 

今回の事態を教訓に、国に頼らず大阪府独自にお米を備蓄されたらいかがですか? 

万博終了後は、その跡地で賭場(カジノ)を開かれる位の才覚があるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の前に、まずメルカリ側に「お米の出品禁止」を要請して下さい。転売する為に購入している人がいるから本当に必要な人が買えないんだよ。 

フリマ関係者は、この状況見ても知らんぷり?でしょうし。 

まずやるべき事は「出品禁止!!」 

 

 

=+=+=+=+= 

言い方悪いけど備蓄米放出やるやる詐欺してくれれば新米の価格高騰の抑制出来たんだろうけど、今年の新米は高いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

吉村さんはまともなこと、言ってるんじゃない! 

何もしない小池さんとは違い、880万大都市のトップとして危機感を持ってる。 

 

9月後半まで米なし生活は、生産者にとってもマイナス。 

 

政府はダメダメ! 

具体的な指示しないもん、岸田さん 

 

=+=+=+=+= 

買い占めしてる人ってどうすんだろうね。相当な量だろうから食べ切るまでに美味しくなくなってるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパー、米は売ってはいるけど5kg3000円とかになっていて年始よりkg辺り200円は高くなっている 

 

=+=+=+=+= 

コロナのときもそうだけど、この知事はこういった事態が好物なのかもしれないが、こういうときにはホントに大騒ぎするね。 

 

=+=+=+=+= 

もう国会議員達に配って備蓄米自体ないんじゃない? 

だから何かと理由つけてださないんじゃない? 

国民より国会議員優先の国だからね日本は。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府だけであれば府政の問題ですね 

政府は備蓄米を数倍の価格で卸せばよろしいかと 

 

=+=+=+=+= 

イソジンの案件といい、この人おかしい。横山ノック等、色々と地元メディアの影響もあると思う。維新等、関西人が日本の政治=日本をおかしくしている。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米をどこにどれだけ供給するか調整してる内に新米が出回りそう 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米は南海トラフに備えて? 

早生ならもう新米が出ている頃だよ。すぐ出回るんでないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

二年連続十年に一度の不作に見舞われることを想定しています。今はまだその段階では到底無い。吉村の発言は全く当たらない 

 

=+=+=+=+= 

劣化版新自由主義政党らしく 

「価格は市場で形成されるもの。政治の介入は既得権益を招く」と言えばいいのに 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーではトラックの確保が出来なくて不足してると聞いた。流通の問題とか。 

 

=+=+=+=+= 

東京だけどとりあえず手に入る状態だし、ひっ迫してるのは場所によりなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代からまるで変わってない。 

 

正に令和の米将軍、徳川吉宗 

 

政府は未だにコメを年貢と勘違いしてないか? 

 

=+=+=+=+= 

東京都知事なら政府に進言もできるだろうが、大阪府知事では「何を勘違いしてるんだ?」って思われるよ。 

 

=+=+=+=+= 

外食業界を増やしすぎた国が悪い。そんなにいるか?年寄りがそんなに外食するのか? 

外食業界がだききえているよ 

 

=+=+=+=+= 

都会に住むのなら普通3、4カ月は備蓄するのが当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

全部出せって言ってるわけでもないのにね。ちなみに大阪はイオン系でも棚がすっからかん。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の税金で米買って配ればいいじゃん。もう、おねだりやめてもらっていいですか 

 

 

=+=+=+=+= 

価格上昇でのメーカー買占め、これを阻止するのが政府では? 

 

=+=+=+=+= 

維新は浅知恵でいらんこと言うより、兵庫県知事をなんとかしろ。党首は責任を取って辞任しろ。話はそれからだ。 

 

=+=+=+=+= 

今後解消していく=今この瞬間は足りない 

何故この思考にならないのか 

 

=+=+=+=+= 

賃上げできてないんだから、物価高なんとかしろよ。 

 

=+=+=+=+= 

東京西部、まいばすけっと、ディスカウントストア、スッカラカンです。 

 

=+=+=+=+= 

ほんそれ。維新の人は状況をパフォーマンスに利用してるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

それでコメが余るようになったら大阪が全部買い取るのか? 

 

=+=+=+=+= 

米売ってないぞ 北海道 

自民党め 

 

=+=+=+=+= 

精米能力や輸送能力を超える瞬間的な買い占めが起こっただけ。 

定常的なコメ消費の増加が起こったわけではないので、来月になればきっと店頭在庫は戻る。 

ただし、値上げした状態で店頭在庫が戻る可能性がある。 

買い占めした人は、消費者として間抜けです。 

買い占めを行った人も、次買う時以降はずっと値上がったコメを買い続けなくてはいけなくなる可能性が高い。 

自らの首を絞めただけです。 

 

食用のコメはほとんどが国産だし、平成5年のような大不作情報もなく、ミニマムアクセス米の輸入米も備蓄が沢山あります。 

コメみたいな定常的に購入する物品は、買い占める必要など全くないのです。 

またコロナ渦の買い占めみたいな低レベルな買い占め行動が起こってしまったのですね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は特にチキンハートな人が多いのでしょうかね。ところで、災害時にどうやって米を調理するつもりなんでしょうね。考えが浅すぎ。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の会として仕事やってます感を出しただけでは。兵庫県知事がクソすぎたからな。備蓄米出して米価格下がるとまずいでしょう。農家の収入下がるから。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出しても小売が抱えて高く売るだけ。儲けるのは小売だけ。当たり前。維新てやっぱり単細胞。維新の支持者と同じ。 

 

=+=+=+=+= 

このような報道で、買い占めを加速させるから、テレビで報道しないでください。そのうち、米泥棒があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが騒ぎ立てると鵜呑みして、/\"カみたいに焦って買う奴らが居るから何でもかんでも急に無くなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

バカが扇動してバカが乗っかって 

一時的に消えてるだけ 

そこに更に乗っかって人気取りに利用するアホ知事 

醜悪極まりない 

 

 

 
 

IMAGE