( 206008 )  2024/08/28 01:53:55  
00

=+=+=+=+= 

薄型になった時点で値上げされていますし、初期型でも1度価格改定されています 

ドライブ付きモデルで当初から25,000、デジタルエディションで29,000の値上げになります 

物価高も考えればある意味妥当な範囲なのかもしれませんが、発売から4年経過しますし、なかなか選びにくい金額になったように思います 

 

この金額だと頑張って貯めてゲーミングPCという選択になる人もますます増えるかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

Sonyはきついな。今のゲーム機は本体の売り上げより付随するソフトやコンテンツでの売り上げが大事。 

パソコンやスマホでのゲームが当たり前になった現在、PS5でしか遊べないゲームが少ない現状では値上げされたら余計にユーザーが離れていく。 

 

Switchは値段がお手頃なのに加えて、任天堂という圧倒的コンテンツがある。スーパーマリオ・カービィ・ゼルダ・ポケモンこれらは一部スマホ専用ゲーム等を除いて全部Switchでしか遊べない。これらを遊ぶためだけにSwitchは買うメリットがある。また小さな子供から女性までアピールできる。 

 

=+=+=+=+= 

FF7をリアタイで出来なかった身として値下げされたら考えようかとも思っていましたが、これで完全に選択肢から外れました。あくまで遊びのためのツールなので、高性能高価格志向という時点で取っつきにくいのにさらに値上げとは…娯楽に溢れた時代なので、FF7のことは忘れて生きていくことにします。 

 

=+=+=+=+= 

ドライブ付き版本体価格が8万弱 

デジタル版本体価格が7万強 

コントローラーが1万1千円強 

 

家庭用ゲーム機とは思えない価格です 

4年落ちのこの商品のこの価格改定が消費行動と売上にどう影響するかは結果を見ないとわかりません 

これから製造されるPS5については、円安だから高くするのは理解できますが、FRBが利下げを仄めかしており、長期的に大幅な円高にふれる事が予想出来るので、その後の動きも興味があります 

 

あと、数年前からのトレンドですが、コントローラーで儲けようとしているところが気になります 

 

=+=+=+=+= 

ソニーのこの強気はなんだろうな。転売屋対策も北米ソニーを中心とした海外では(使用率の高いアカウントによる抽選とかで)対策が考えられていたのに日本ではほぼ放置状態だったし、円安で儲からない日本市場は捨ててきているって事だろうか。自分はゲームの初期投資に8万とか正気の沙汰とは思えないので手を出しませんが、そろそろ市場に出回ってきたし買おうかと思ってる層にとってはつらい選択になりそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

PS5が発売から何度も値上げして来て通常モデルでとうとう8万円か…高いなぁ 

9月の東京ゲームショーに大規模出展と気合入れてた矢先にコレとか、ソニーは国内でのPS5普及を諦めたのかもね 

あと今年発売と噂のPS5プロだけど更に高性能になるとはいえ一体幾らになるか… 

10万円を超えるならゲーミングPCを視野に入る人も多そうだ 

 

=+=+=+=+= 

PS3の普及が遅かったのは、部品の製造遅れ&不良による台数不足の他に、価格が高かったこともあげられます。 

その反省から、PS4は汎用性を上げて、初期価格もPS1,2とほぼ同額に設定したのだと思いましたが… 

 

Xboxの改訂と歩調を合わせたのかもしれませんが、DEで7万超え(初期から約3万増)はさすがに異様です。 

 

転売への無策といい、大幅な値上げといい、ソニーの施策はどう判断しているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

買いたい時は圧倒的品薄でなんど抽選に挑んでも手に入らず。まあ、それは他にも同じく抽選に外れた人がいるわけだから外れたことにどうこういうつもりはない。ただ、品薄が全然解消されず転売ばかりに出回っているのを野放しにしたことで完全にPS5への熱は冷め切った。そこへ持っていくら世界経済が厳しいからといって1台13000円も値上げするかね?このニュースを見てPS5はもう一生買わなくていいやっていう気持ちが固まりました。 

 

=+=+=+=+= 

最初と比べたら三万近く上がってるのでは? 

正直ゲーム機が8万近くするとかもはや家電製品やん。 

これなら間違いなくゲーミングPC選ぶ人が増えるのでは? 

といっても、ゲームをするだけの人がゲーミングPCで遊ぶのは敷居が高過ぎるから、結果的に据え置きゲーム機でプレーをする人を減らすだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

家庭用ゲームはスイッチが成功してるのを見てわかるように高機能高画質などではなくゲームらしさです。おそらくみなさんの考えてるゲーム本体のお値段は4万円前後くらい。本体の性能があがればソフトの開発費の高騰もさけられず最近はマルチプラットホーム化していますし、わざわざPS5を買う必要もなくなってきています。一部のマニアが求めてる高機能化よりもスイッチのような万民受けするようなゲーム機づくりをお願いしたいです。スイッチのような性能でもゼルダの伝説のティアキンのようなゲームもあるわけですし。結局FF7リバースもPS5専売ソフトとはいえコケたと言わざるえないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

高画質でのゲームプレイにこだわりがなければ、PC買った方があらゆる満足度が向上しそう。 

控える大作の一つであるモンハンワイルズは縦マルチ斬られてるし、廉価機のニーズは絶対あると思うけど一向に出ませんね…コンソールのシェアは圧倒的みたいだから必要ないのかもしれませんが。 

Proも出すらしいけど10万超えは確実だろうし、ソニーらしさは感じるものの、ユーザーとの温度差を感じる値上げだわ。 

 

=+=+=+=+= 

円安という実態があり、材料費の高騰や海外での販売需要をみて値上げせざるを得ないのであれば仕方がないが、iPhone Pro と iPhone SE があるように、どうにか機能を落とした廉価版なんかで価格を落としたものを用意できないんかなー 

この値段だと、ゲーミングPCを買った方が良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

インフレが進んだ社会とはいえ、すごい価格帯ですね。 

過去の話になってしまうのかもしれませんが、PS3が高性能なものの高価で、なかなか市場では売れず、その後に、子供向けにという観点からスリムアップした機能にし、且つ、すさまじいコストカットを企業努力して、市場に広がったというお話を聞いたことがあります。 

7万円もするゲーム機が、待ち望んでる子供たちに届くのか、気になってしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

PS5が7万円越えに…。 

諸事情があるにしても約1万3千円の値上げは正直一気に値上げし過ぎだと思います…。 

この価格設定でも私達ユーザーは購入するだろうという自信(過信?)の表れなのかもしれませんね…。 

まだSonyから正式発表はありませんが、PS5 Proの発売が噂されてますが、これで多分PS5 Proは10万円越えの価格設定になりますよね…。 

また、こちらもまだNintedoから正式発表はありませんが、Switchの後継機は今回のPS5の値上げを鑑みて5~6万円くらいの価格設定になる可能性があると思います…。 

PS5よりもSwitchはユーザーが若年層だと思いますので、例えばクリスマスや誕生日に親御さんがお子さんにSwitchの後継機をプレゼントする際に5~6万円の出費はかなり高額だとは思いますが…。 

 

=+=+=+=+= 

次世代機の情報はないものの、ニンダイが配信される日に値上げ報道。 

正式な発表を控えている任天堂の次世代機の価格が気になりますね。 

 

そして、この値上げでPS4からPS5への完全シフトは遠のいた気がします。 

本来、新ハードが発売されて1年以上も経過すれば、旧ハードとのマルチは終了しますが、PS5が出て数年が経過した現在でも、未だにPS4とPS5の縦マルチでソフトを出しているメーカーがあります。 

 

今回の値上げで、今後も各ソフトメーカーはPS4への対応を継続していくことになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

古い人間なので、ゲーム機が値下がりする事はあれど値上がりするなんて思いもしなかった。 

この記事も、ついに値下げか!と見間違って喜んで見てしまった。 

PSもマニアのオモチャになって忘れられて行くのか、寂しいなあ。 

子供は相手にしてないんだろうけど、今でもポケモンだマリオだと喜ぶ大人を見てると、子供への種まきは大事なんだなあと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

いまだにPS3で遊んでます。 このくらいのスペックでも充分だと思います。今はハードの性能が良すぎてソフトの製作費や時間がかかっているから値段も高くなってますよね。テトリスみたいなアイディア勝負のゲームが出て欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

PS5は購入したかった時に何度も抽選に応募しても受からずにいて、転売屋がガンガン出品してる中で馬鹿らしくなり興味がなくなってしまった。 

いつでも手に入るようになったと聞いたときはすでに初期の価格より高くなっており、魅力的なソフトも無かったので購入せず。 

ゲーム機本体に7万以上とかはもう出せる金額じゃないですね。 

 

=+=+=+=+= 

PS5と同等性能のゲーミングPC、15万円程度で買うことができる。Windows搭載で色々と使えるし、Steamの充実したゲームで遊ぶこともできる。 

 

PS限定と言われていたゲーム(ラチェクラ)も後からPCで発売されてるし、PS5を買うメリットがマジで無くなってきた印象です。 

 

=+=+=+=+= 

メモリ16GB、GeForce RTX 4060、M.2 SSD 1TB、あとCPUにもよりますがこの辺りのスペックのPCが価格コム調べだと現在約12万~15万で購入できます。 

元々専売タイトルも少なくPCとのマルチばかりのPS5で今回の値上げ。もう少し奮発すればPS5より高性能なPCが買えるとなると今後PCに流れていくユーザーは確実に増えるでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

発売当初から一年ぐらい、ヨドバシのPS5の抽選に毎回申し込んでいたけど全て外れて、結局その当時購入権利が当たったxbox series xを購入しました。 

元々360からのユーザーではありましたが、下位互換ができるので、手持ちのゲームもムダになることはなく、家電量販店でソフトが売ってない代わりに、xboxストアでは定期的にセールをやっていて思いの外安く買えたりしたり、ある程度のソフトはPS5だけでなく、xboxでも発売されるので、結果的にxboxで良かったんじゃないかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

今の時点でPS5を購入していない層はゲームがメインの趣味じゃないんですよ。どこでも出来るスマホゲームや動画見放題もあるこの時代に、据え置きゲーム機を選んでもらうのって相当大変だと思います。 

 

すでにコアゲーマーはPS5は購入済だろうし、これから先に購入するライト層にアピールすべき時期にこんなに値上げしてしまっては、様子見で買い控えてた人まで購入を断念するのでは? 

 

しかも、SWITCH後継機が来年に控えてる時期にこれは痛すぎる…もはや勝負にすらならない。 

 

=+=+=+=+= 

為替の円高傾向がある以上、根本的な理由はインフレの価格転嫁だろうか。しかしこの価格帯では、恐らくswitch後継機より高額になるだろう。 

結局のところ値上げが続けばゲーミングPCと競合するし、PCならゲームだけでなく仕事にも学業にも動画制作・AI利用・プログラミングその他様々な用途で使えるのだから、そちらのほうが賢い選択になってくる。子供としてもゲームだけの機器より勉強にも使うと主張できるPCのほうが両親を説得しやすそうだ。 

それでも独占ソフトラインナップが強ければ買わざるを得ないが、日本人好みのコンテンツで今のところ独占なのはFF7リバースなどわずかだし、それにしたってサードパーティーの時限独占に過ぎない。他方でswitch後継機はマリオやゼルダやスプラトゥーンなど無数の独占タイトルにアクセスできる。 

自分はPS5保有者だが正直あまり利用する機会がない。 

 

=+=+=+=+= 

これは完全に悪手。物価が上がってるから仕方ないけど、ただでさえ普及してないPS5が、さらに購買意欲を削ってきてる。 

画質的にはPS4で十分なんだし、PS4がまた売れ始めるかもね。 

それにしても8万かぁ…PS5買おうか迷ってるCS勢が安いゲーミングPCに流れるかもね。 

削れるところ削って、1万安くしてきたら今より多少は普及してたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

こりゃ、ゲーム機業界は任天堂一強時代が来るな。 

ただでさえPS5独占タイトルが無い中、更に値上げとなるとプレステユーザーが更に離れて行く。 

ゼルダやマリオを始め任天堂の人気IPはSwitchでしかできないので、買う価値はあるがPS5は「もうちょっと頑張ってPC買うか」となってしまいがち。 

自分もPS4→PCへ移行したクチだが、もっと早く買っておけば良かったと常々思う。 

ゲームをするつもりで買ったPCだったが、ゲームができるくらいハイスペックなので、他の作業も楽で楽しくて仕方がない。また、PCは自分でカスタム(スペックアップ)ができる。 

2014年にPS4を買った周りの友人はみんなPCへ移行してしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

品質にこだわるのも良いですが、オトナ向けの高価格、美麗画像に高品質ハードと子ども向けのそこまで画像とかこだわってないけど遊べるハードとで客層と使えるソフトを分けるべきでは? 

無理しても高品質ハードに付いていきたい人は付いていけばいいし、子どもはそれなりに安価で遊べるものが必要だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げされて、7万を超えるような金額から始まるなら普通にゲーミングPCを買ってsteamで遊んだ方がメリットが多いと思う。 

 

通信対戦する人はPS4やPS5は別途、月額で通信対戦の利用料金を払い続けないといけない 

一方のsteamだとその通信用の料金が発生しない 

 

PS5は、PS4のソフトが遊べるだけ 

ゲーミングPCは、steamで一部ソフト会社がPS4やPS5で販売しているソフトをsteam版として販売している 

それ以外のゲームも出来て、ゲーム以外にも動画視聴やPCで作業する事も可能 

 

これだけ違いが出ていて、値段が変わらないならゲーミングPCに乗り換える人が出ても仕方ないと思う 

今更、PS5に魅力を何も感じない 

 

=+=+=+=+= 

発売当初はディスクモデルでも5万5千円くらいだったし、なんならそれでも過去のPSシリーズに比べて高いとか言われてたのにね 

 

値上げは仕方ないにしてもその上がり方が本当に大きくて、もうゲームもお手軽な娯楽とは言えなくなってきてる気がする 

せめてマイナーモデルチェンジに合わせてだったらまだ少しは納得感あるのに 

 

「嫌なら買うな」なんだろうけど、近年の娯楽は外出でも外食でもインドア系でも何でも値上がり凄すぎてね… 

無料のウォーキングやジョギングも、酷暑とゲリラ豪雨でとても安心してできないし 

 

=+=+=+=+= 

PS,XBOX,PCと全て所有しております。 

PS5は昨年の年末に張り切って買いました。 

 

期待に胸を膨らませたのは、約1ヶ月…。 

 

素晴らしい製品では有りますが、RTX3070Tiに画質が負けてます。 

 

PCの総額と比較するのは酷なので仕方ないのですが、やはり同じソフトをPCと比較してしまうと細かな粗が目立ちます。 

 

また最近はコンシューマーのみというソフトも少なく、ビッグタイトルはPCに移植されてGPUの恩恵を最大限受けれるように最適化されてるタイトルも多数有ります。 

Modの使用も出来ませんし…。 

 

PsPlusがPC(GamePass)に適用出来れば最高なんですが…(苦笑) 

 

=+=+=+=+= 

凄く欲しいと思った時期には転売ヤーの買い占めで全く手に入らず、抽選にも応募しましたが全て外れて… 

 

そんな期間が過ぎていく内に諦め感がドンドン増していき、ようやく普通に購入出来る頃にはすっかり興味もなくなってました。 

 

ましてこれだけの値上げされては………… 

 

家庭用ゲーム機で8万円近い金額出そうとも思いませんしね。 

 

値上げしないと仕方ない事情とかあるんでしょうが、庶民からすればあまりにも高額になり過ぎて、余程の魅力を感じて欲しいと思わせる物でないと買おうとは思いません。 

 

私個人はもう興味ないので値上げしようがしまいが買いませんけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

すぐにドリフトを始めるdual senseなど、Sony製品に信頼性はないと感じる。 

値上げを繰り返すSony製品にカネをかけるなら、PCを作るなり買うなりした方が良いだろう。  

まあ、これも超円安の影響だよね。実質実効為替レートでは1ドル360円の時代まで逆戻りしたのだから。アホノミクス様様という訳だ。 

 

PSでなければ出来ないゲームはほとんど無いと言って良いほど、今やマルチプラットフォームの時代だし、ゲームもそれなりにできる小型PCなら価格はそう PS5と変わらないうえに色々なことが出来る。 

 

それにしても日本は貧しくなる一方だな。 

どこの経済学者だっけ?超円安は近隣窮乏化だなどとほざいていたのは。 

超円安は近隣窮乏化どころか国民窮乏化じゃねーか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけゲーム機が高くなるのはNECが家庭用ゲーム機でCDROMROMシーディーロムロム以来なのかな。59800-99800円まで価格があったけど高嶺の花になってしまうんだろうな。 

 

プレイステーション3販売当初も高かったけど性能とパフォーマンスはPS5は優れている。ゲーム機が高くなるのは30年以来初めてになるだろう。これからはみんなで楽しむ物から個人で楽しむ物へと変化していくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今の情勢でやむを得ないのかなと思う。 

逆に値段を据え置いてるswitchはスゴいのかな。 

部材メーカへ、長期固定価格での交渉等もしているのでしょう。 

 

ただ、switchは次世代機の発表を控えてるので、その価格への影響は避けられないのかなと思う。 

今より高くなると玩具の価格としては破格なので、安価モデルのライトも早めにリリースしたいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

発売当初の品薄は仕方ないとしても 

その後の2回の値上げ 

なぜ最初から、その形で出さなかったと思われてる新型 

もうすでにオワコンと言われてしまっているなかで 

トドメを刺すかのような値上げ 

 

10万でゲーミングPCは買えるし 

コツコツとパーツのグレードアップもできる 

CS機のメリットは無くなりましたね 

 

=+=+=+=+= 

コア・ゲーマーが求める領域に近づけるために高性能化させ、高性能化によって製造・販売価格が上昇した結果、ライト・ユーザーは離れてる感がある。 

ゲーム機開発部隊が技術屋集団であればあるほどコンシューマー向けの妥協レベルからかけ離れたハードになっていく。 

 

これで任天堂が既存技術の応用で新たな付加価値を付けて価格据置の3万円台で新ハードを売り出させは確実にPlayStationシリーズは終了する。 

 

=+=+=+=+= 

品薄で量販店でもAmazonでも抽選で販売されていた頃がすぎてから地元のビックカメラで思いって購入しました。当時は「とにかくFF16までには手に入れたい」と思っていましたが個人的には買って正解でした。まだPS4も現役として繋いでありますが全く動かしていません。 

あと数年後には後継機が出て安くなるといつもなら考えるのですが今回はどちらも難しいですね 

 

=+=+=+=+= 

コンソール機だけでしかリリースされないゲームがどれくらいあるのか、それが魅力的なのかどうかで高いと感じるかどうか、なんだろうな 

 

ただハードウェアのアーキテクチャはコンソールもPCと同じとは言え、コンソール機と同等の性能をPCに求めようとすると流石にまだ10万円以上はするし、、PCも円安物価高の影響を同じく受けてやや高騰気味だから、ゲーム専用で使い倒すならまだギリギリコンソールの方に軍配は上がるのか 

 

とはいえこのままだとあと2年以内には同程度のスペックならPCのほうが安くなる可能性もある 

 

製造コストを下げた廉価モデルを出して値下げするか、逆に性能が向上したProモデルみたいなのをリリースしない限り、ゲーム市場全体の中での先細りは見えてきてるのかもね 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機も値段が上がりましたね。プレステはグラフィックなどの画質にこだわっているからこその、この価格何でしょう。しかし、価格も高額になり過ぎると購入を見送る方も多くなる懸念もあるかとは思いますが。グラフィックや性能にこだわる機種の場合は価格が上がる傾向が強いでしょうから、どっかで路線を変えて行ったほうが、望ましいのでは無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

PS5本体はユーザーにとって発売の当初から、とても厳しい扱いをしてファンを失望させていると思います。発売当初は在庫が少なく抽選販売のみ、在庫が復活すれば6000円の値上げが2回来て、で今回の値上げで80000円。プレイステーションを1〜5を全て購入してきましたが、PS5proが発売するとして70000円台の値段で買えなければ、SONYのファンはきっぱりやめようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パソコン使ってる身からすれば、この性能でこの値段はまだまだ良心的なほうですかね。 

まぁ、需要があればですけど。 

 

なんか、日本の家電あるあるかもしれないけど、無駄に高機能だけ求めすぎて本来求められてるようなユーザーのツボを抑える発想の視点が欠如してきてるような気もします。 

たとえるなら、ケトルみたいな単機能でデザイン性のあるものというべきか。 

日本の企業ではあるけど、任天堂のゲーム機の発想見てると機能というよりも使い方の着眼点が毎回凄いなと毎回思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

PS3の頃は逆ザヤで売っても赤字でしたね、円安だし価格転嫁するのは健全な経営だと思う。 

 

ゲーム機の価格って発売から時間が経つと段々値下げされるものだと思っていたが発売して4年、値下がるどころか値上がりし続けてるのは複雑。 

 

最近のソフトはwindows、PS5、xboxのマルチプラットフォームが主流なので、ここまで値上がってしまうとゲーミングPCに移るユーザーも出てきそう。実際、ミドルクラスの中古デスクトップにGPU積んだ方が安上がりだ。 

 

PS5やxboxはライトユーザーが手を出せる金額ではないので新規ユーザーが減り、将来のゲーム市場自体が縮小しないか心配… 

 

ソニーやxboxはライトユーザーに向けた施策を行って欲しい、例えば光回線や余計なオプション無しの本体のみのサブスクはどうだろう?月額3000円なら採算取れそうだし、転売リスク無く確実に欲しい人に届けられる。 

 

=+=+=+=+= 

PS5が発売された時になかなか買うことができなかった。その理由は、日本の経済事情を考慮したPS5の価格設定が割安だったため、海外の転売ヤーが買い占めてしまったことが一つの原因。 

 

今後も日本だけ安価な価格設定にすることは難しいだろう。 

 

実際、アメリカでは500ドルで売っていて、ドル円レートが80円だった時なら4万円なのだから、PS5の性能を考えれば安いくらい。 

 

今後発売されるだろうPS5Proの転売を防ぐためにも、日本での価格設定を適切な水準に是正していくことは必要だろう。 

 

ちなみに私は半年ほど前にようやく買えたので、大画面TVにつないで、楽しく遊んでいますよ。コンソールのゲームは他の趣味と比べれば格安な部類です。 

 

車や時計は数百万円、海外旅行は数十万円、スマホゲーは課金1回1万円、パチンコ1時間1万円、ディズニーもUSJもチケットだけで1万。流行の推し活はライブ1回1万はかかる。 

 

=+=+=+=+= 

ソニーはここ数年に渡って過去最高に近い利益をあげ続けています。自社製品を急いで値上げする必要があるのでしょうか。 

 

プレイステーション生産の主力工場は日本国内なのでしょうか? それとも中国などの海外工場なのでしょうか? 海外工場なら、日本への逆輸入時に円安の影響を受けることはわかります。 

 

プレイステーションのCPU(=CELL)はソニー自身の内作だったはずです。CMOSセンサーもソニーの内作だったはずです。それらを日本国内工場で製造しているなら、円安の影響は少ないはずです。 

 

メモリーは韓国のサムスンに依存していると思いますが、他の電子部品と機械部品は日本国内の中小企業から調達しているはずです。 

 

円安を口実にした便乗値上げの可能性があります。 

 

どなたかプレステーションの生産体制と部品調達に詳しい方がいらっしゃったら、お教えくださると幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

もともとゲーム機を買うという行為は、 

そのゲーム機が欲しいというより 

どうしても遊びたいソフトがあって 

それを遊ぶ体験、経験をしたくて金を払っていた。 

今や名作はプラットフォームが多岐に渡るために 

できるだけ汎用性が高いものを手に入れるか、 

あるいは任天堂のようにそれでないと遊べないものをやむを得ず購入するかの2つになる。 

すると、現状の最適解はゲーミングPCと任天堂の組み合わせにせざるを得なくなる。 

SONYがPSでしかできない体験、経験、あるいは 

PSでしか遊べないゲームに面白いものがあればなんとかなるかもしれない。 

steamやMSが規制緩和してインディーズから成り上がるゲームが散見され食指が動くのに対して、日本はレトロゲームの焼き直しにも失敗続きの有様。 

買いたい人はどうぞどうぞという状況で 

品薄だろうがなんだろうが興味自体が湧かない。 

 

=+=+=+=+= 

発売された2020年末がドル円105で今はドル円145で落ち着いた感じになってます。3割程度円が弱くなっているのである程度はしかたがないが... 

 

もともと高性能でCSならではの仕掛けもあって値下げしにくい構造ではあったのですが丸4年目でここまで値上がったのは前代未聞で驚きはあります。 

 

ちなみにスイッチやスイッチ2は全く関係ありません。そもそも競合じゃない。むしろ注目すべきはXBOXでMSは自社ソフトもPS5で発売する方針を拡大しています。世界的にもXBOXとPS5はPS5の圧勝で勝負が付いておりそこらへんは影響した可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

もともと逆鞘だから最初からキツい… 

このまま衰退していくのは最初に値上げした時点で決まってたけど。 

Switchは最初から元鞘なので値上げしなくても採算とれる。 

ただ単にスペックがいいから上とはならないのが現在の情勢です。 

PC最強とか言ってるコアユーザー数も任天堂ユーザー数に比べたら微々たるものだし。 

次のハードも任天堂の1人勝ちほぼ確定したようなものです。 

 

=+=+=+=+= 

PS5はすでに世界全体でPS4と同じくらいの台数を売っていて、グローバル企業なので売れないのに安く売らなきゃいけない日本は見切ったということ。 

PCパーツはここ数年で価格が高騰していて中身がほとんどPCと同じPS5も同じように部材が高騰しているはずで、今までの赤字の補填もしたいのでしょう。 

ここ2年くらいは普通に買えたのに買わなかった人たちが物価高になった今になって買うわけないですしね。 

 

=+=+=+=+= 

発売してからの品薄期間とコロナ禍で有名配信者やVtuberの影響でPCでゲームをする環境が根付いてしまったのが響きましたね。今回の値上げは完全にPS5終焉のトドメだと思います。 

PS5で出来ることはPCで出来ますし、独占タイトルもマルチ展開と比較すると売り上げは悪いですし、待てばPCでプレイ出来るのでゲーム機を買わせる程の集客力はありません。 

今後はPlaystaion StoreでPC向けソフトを販売する等の舵切りをしないとプラットフォームすら生き残れないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この先、据え置き型のゲーム機が無くなり、パソコンオンリーになると言われてますね。 

パソコンだと、プレステのように機種の世代が違ったらプレイ出来なくなるという事がないし、パソコン買い換えてもプレイ出来るので、長い目で見たらそっちの方が便利かなと思い、最近はSteamでゲーム買うようにしてます 

 

=+=+=+=+= 

ps4がいよいよ壊れて5に買い換えようかと思ったけど遊んでるゲームタイトルは一つだけ。しかもオンライン仕様だからゲームをやるには本体代プラス加入必須のPSN代が毎月800円近く支払う必要がある。PSN年払いならもう少しマシだけどお気に入りのゲーム一つやるためだけにこれだけ払うなら無理してPSではなく今後はPC版に鞍替えしようと思う。PS5買ったところで今後の新作タイトルに期待できるものがないし。 

 

 

=+=+=+=+= 

単純に日本の賃金が先進国ではなくなったのでしょうね。 

電気製品も車もデフォルトと言える機能が付いたものでも高くて買えなくなって来ている。 

いくらではなく割合で考えると物価上昇率以下の賃上げしか無いのです。 

一万上がった2万上がったではありません。 

何%上がったかが重要なのです。 

 

=+=+=+=+= 

PS5の値上げのニュースからで、大変、恐縮ですが。。 

 

なぜか、 

ニンテンドースイッチの後継機の値段が心配になりました。 

現行機とあまり変わらない値段であってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

どういう意図があるのか分からないけど、海外ではXBOXとPSではどちらかにシェア差があっても基本的には拮抗で、日本では9割がPSと断トツなのに、その日本市場を切り捨てる形。今買うならプロ待ちの人も多いはずたから、プロと既存モデルとの性能の差別化と価格次第では日本では完全に選択肢に入らなくなるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

海外では500ドルで販売されており、7万円は世界での価格に収斂した形。他の多くの世界で販売される商品の価格改定と同じで、むしろ今までよく改定せずに引っ張って来たと思う。採算は悪化していたはず。 

 

為替リスクを回避するならば、一定を外貨にして製品の円建て価格の上昇を外貨預金での値上がりでヘッジすることだろうと思う。海外でも売られるグローバル製品をよく買うのであれば合理的なヘッジで、為替がどちらに行こうとも為替影響を希釈または中立化できる。 

 

ゲーム機市場に関しては、テレビの解像度が頭打ちで同時に遊び方が個々人ごとにディスプレイを持つ時代になって、同時にSteamなどがプラットフォームとして成長し、グラフィックスはカードが先行する。オンラインが増えてコミュニティも変わってきた。 

 

PSのビジネスモデルは時間が経過するほど転換する圧力が増加する。今まではあり得ない選択肢も考える必要あろう。 

 

=+=+=+=+= 

ファミコン世代の私からすると、本当に高くなりましたね。性能と時代が違うと言えばそれまでですが、家庭用ゲーム機と言われたPSが7万超えとは!ソフトも高くなってるので、一緒に買えば10万超えても不思議でない金額ですよね。コメントにも書いてますが、気軽に子供が遊べるものではなくなるのかなぁ〜って思ってしまいます。ソーシャルゲームも金かかるみたいだから、ゲームは長く遊べるものだけが残るのかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

この価格では流石に買う気にならない。 

PS4→PS5に惰性で変更した身としては今持ってるPS5が壊れたら卒業します。 

コントローラーだって1年位で壊れるし。 

ソニータイマーとは良く言ったもので紛れもない真実ですね。 

私のようなライト勢はSwitchで充分です。 

遊べるソフトも多いしお手頃価格だし何より外出や旅行先でも持参出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人にしてみれば税抜き500ドルでもPS4よりインフレ考慮すると割安になってるのだよな。 

 

為替レートを考慮して国際価格と統一しないと悪用されて国外転売されるだけなので、この価格になるのは仕方ないのかなと。ここからさらに円安が大きく進めば再度の値上げすらあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで高くなったら、7万円でゲームしかできないPS5よりも20万円まで貯めて性能がいいゲーミングPCを買った方が総合的にはいいと思えてくる 

ゲーム機が高くなりすぎ、スマホで基本料無料でできる課金制のソシャゲが増え、ゲーミングPCの性能も上がった 

もはやゲーム機は娯楽商品としては時代にそぐわなくなってきたのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

史上最高利益とかになると、その翌年がタイヘン️ 

1製品作るのに1年ならいいけど、5年ぐらいかかるので、最高益を維持するのが厳しいでしょうね。箱モノに紐づくサービス形態なので、新たなサービスを展開するには、箱モノを変えるしかない。面白いゲームがあるから、箱が売れる時代でもない。どう乗り越えていくか?箱の値上げでどれだけ改善するか?新社長2人の思いきった施策に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機は難しいですね。 

販売から4年経過したものを値上げってのはメーカーからしたら買って欲しく無いのかも知れません。 

いずれコアなゲームはゲーミングPCに任せてって流れになるのかな。 

ライトなゲームに梶を切った任天堂が後継機をいくで出すかでPS5の行方が決まりそう。 

任天堂ですらスマホゲーとの戦いになってるし。 

 

 

=+=+=+=+= 

世の中の値上げ的に仕方ないとは思うけど  

PS4まで持っててSwitchもしてるゲーム好き 

だけどもう手が出せない 

 

と思ってたらさらに上がってもういいやって 

なってる 

新型Switch出るみたいだしそっちを待ってる 

 

FF16が出る時かうかなやんだけど、やっぱり近日PC版も出るみたいだし買わなくてすんでよかったー! 

 

ただ、子供の頃PSでよく遊んだ身としては 

こんな状態になってしまったことを悲しい…… 

 

=+=+=+=+= 

確かにこの価格を見るとゲーミングPCと真剣に比較することも考えるよね。 

 

ゲーミングPCならゲーム以外のスペックの必要な作業もできるから、仕事や他の趣味も兼用でゲーミングPC、って選択肢はかなり現実的。 

 

ただ、うちはps5を買った。結局、ゲーム機ってのはTVに繋いでおいて、家族みんなで動画配信サービスやDVDを見たり、みんなでゲームをするために使うからだ。 

 

家庭があるとゲーミングPCを書斎に置いてお父さんはずっと引き篭もってゲームしてるってわけにいかないし、PCはリビングに置いておいてみんなで共用するからゲーミングPCとして占有もできない。 

 

個人的にも、ゲームはリビングの大画面の大迫力でやりたいからリビングのテレビに繋ぎっぱなしのps5のが好みだ。 

 

でも独身者で狭い部屋に住んでる人なんかは、それ一台で仕事も趣味も全部できるゲーミングPCは生活スタイルに合致するよね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来たらもう買う気は起きんな。 

ぶっちゃけるとPS5で出来る一部のゲームはSwitchでも出来るし、なんならそれなりにスペックは要求するけどゲーム以外もできるPCで良いと感じる。 

Switch程の取り回しが良くないし、PCの下位互換と考えたら何かしら独自の強みを見出さない限りPSシリーズは終わるのではないだろうか。 

少なくとも現状、PS5に買おうと思える要素が何一つ無いように思える。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCに移る人も多いかもしれないけど、チートが当たり前の世界だからな。オンラインでも普通にチーターがいる。オフラインで個人でなら自由だけど。自分もRPG等レベル上げの時間なんてないからチートを使って、最高レベルから始めてるけどね。ストーリーを楽しめれば良いかなと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

PS5だけで無く、海外では大幅値下げされているPSVR2でさえ値上げするということは、SONYとしてはもうPS5とその周辺機器を日本でこれ以上普及させるつもりが無い、日本はソフトが売れる重要な市場では無いと判断したか。ある意味見捨てたということかもしれないな。 

そもそもSONY系列から出すゲームはどれも海外向けばかりだったしね。 

噂のPS5Proも、これで10万超えは確実だろう。そんなタイミングで大幅パワーアップした新XBOXと新Switchが発表されでもしたら、下手するとPS終わるんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に今のゲーム業界は中国中心。次いでアメリカ、ヨーロッパ。 

日本のゲーム市場の規模はアメリカの1/10、中国の1/30と言われてる。 

値下げして市場を拡大させるにしても効果は薄いということなんでしょう。 

DAZNの例もあるし、それなら値上げをしても確実に買ってくれる層だけをターゲットにして、投資額だけでも回収したいという思惑もあるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

PSは完全にゲームマニア向けに振ってる感じだな。 

昔みたいに子供が楽しむテレビゲーム機ってのから完全に離脱してる。 

7万円超えのゲーム機を子供に与えれる家庭なんてまずない。 

任天堂との差別化戦略なのかもしれないけど、これが正しい方向なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

4年前ならPCで予算を抑えて同等のゲーム性能を目指すのは大変で、やりたいソフトがあるなら買う価値はあったな 

マイニング需要でグラボの価格が滅茶苦茶という期間も結構長く続いたし… 

 

でも、2024年の秋に8万円出してPS5を買うのは選択肢としてはちょっと… 

そこそこのPCにミドルハイのグラボを積めば殆どのタイトルをSteamで遊べるし、PC性能を上げると余禄もあるしなぁ 

 

=+=+=+=+= 

プレステ詳しくないです。 

ゲーム機8万は、高いですね!でも、ゲーミングPCよりは、かなり安いです。 

私もゲーミングPCですが、25万は出しました。 

ちゃんと遊ぼうと思ったら、最低でも、それ位は掛かると思います。 

あと、課金しないとメッチャ時間かかります。 

PSO2と言うゲームを少し前にしていたのですが、最後まで行くのに10年位掛かりました。ただ、それだけ遊べるゲームとも言えます。SEGAさん万歳! 

ニュージェネシスの前です。 

PSO2ニュージェネシス面白いと思います。 

モンスターハンターとか、そっち系をしたいのであれば、20万は最低でも欲しい所です。 

部品の値段が上がっています。プレステも、その影響でしょう。 

10万のゲーミングPCだと、満足できないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機(PS)は初期の価格から徐々に値下げする歴史だったんだけど、徐々に値上げって初めてのことじゃない?それを待って買い控えしてる人も多かったと思うけど。 

 

ソニーと任天堂のゲーム機におけるジャンルが変わりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

多分買おうか迷ってた層って値下げ待ちだったと思うけどこれで完全に諦める人が多いと思う 

 

結局PS5って最初の2年間は転売ヤーによる買い占め、やっと安定供給が出来始めたら相次ぐ値上げで購買意欲が削がれ続けてる気がする 

 

=+=+=+=+= 

Switchの後継機が来年辺りに発売されるだろうけど、多分値段が上がっても4万5千円以内に納めて来そうだから、そうしたらPS5は終焉を迎えるかも知れないな。店のゲームコーナーもSwitchと後継機で8割位場所展開されるかも。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで高いとPCでいいんじゃないのと思ってしまいます。上を見ればきりがありませんが10万ぐらいでゲームできるPCありますし拡張性も考えるとPS5じゃなくてもよい気がします。あとはSwitchの後継機がいくらになるか 

 

=+=+=+=+= 

私は先月、コストコで65,000円ほどで購入できたので運が良かった 

もちろん発売当時から欲しかったけど、どうせ小型値下げ版が出るだろうと待っていたら、まさかの小型値上げ版w 

おかげでかなり後ろ倒しになってしまったけど、タイミング的には良かったみたい 

 

=+=+=+=+= 

やりたいゲームは大抵マルチプラットホームでパソコンでも遊べるし、わざわざ高くなったPS5を買う人がますます減るね。 

そもそも転売対策をまともにできずに、1番売れやすい発売直後にゲームをするユーザーに売らなかった(敢えて売れなかったと書きません)のが敗因でしょう。まぁソニー自身も日本国内は見てなくて、欧米重視の姿勢ですからそうしたんでしょうしね。 

PS5に比べたら格段に安く、面白いゲームを提供してくれるswitchとは雲泥の差になりました。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ新型(PS6)に向けての折り返し年数だろうに、チップセット変更もストレージ容量アップも無しでの純粋な価格改定なら欲しがる人は増々減るだけなんじゃないの。 

新型switchの予定価格は知らないけど、性能はGPUはNvidiaでチップセットはARM・cortexでPS4と同等ぐらいという噂。 

このハードスペックと任天堂タイトルソフトじゃ、switchの値段次第じゃ勝負にならないでしょ。 

一般的なゲーマーなら、今のPSタイトルの多くはPCで遊べるのでPS持ってる人ならPCも普通に持ってるだろうから、PC+switchで十分なんじゃないのかな。 

 

子供専用のゲーム機やソフト特典目当てならともかく、単にゲームだけならPSってメリットが薄いと思う。 

 

PS5発売当初の日本市場に見切り付けてる様な売り方からすれば、今後は買える人だけ買えばいいという市場を絞った戦略なのかもしれないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

Steam歴15年のPCゲーマーですが自分もPS5所持してて 

最近はPS5でゲームすることのほうが多いです。 

理由は単純にPCだと数年単位でパーツを変えないと満足いくプレイができなくなってしまったことが根底にあります。 

PS5だとそのゲームに初めから最適化されているので快適にプレイができる。 

あとはマルチプレイのゲームだとチーターが少ない。(クロスプレイ主流なので結局いたりしますが…) 

もちろんPCのほうが自由度が高くMODだったり、本当に高スペックなPCを組めばPS5より圧倒的に快適に遊べたりと色々な面で有利ですが、 

単純にゲームをプレイする目的であればPS5はとても優秀です。 

 

唯一の不満点は殆どの洋ゲーが日本語音声(吹き替え)でしか遊べないこと。 

(個人的に映画でも吹き替えより英語音声(原声)のほうが好きなので) 

あとはゴア表現が抑えられてしまうこと…。(PS5に限らずですが…) 

 

=+=+=+=+= 

既に購入した者ですが、この値段だったら買わないでしょうね。 

 

そもそもそんなにゲームやる方でもないですが、コントローラーが保証期間の1年以内に壊れて修理に出しに行ったら本体も持って来ないと受け付けられないとか意味が分からん。ソフトも限られたモノしかやらないし、アンチユーザーになりそうです。 

 

PS6が発売されたら15万位で売り出しそうですね。よほどの革新的なモノでなければ、まず買わないな。 

 

=+=+=+=+= 

発売して1年以内のハードならこの物価高なら仕方ないと思う人も多いが、発売から約4年経ち、値下げして普通の時期に一般的なスパンならあと2年や3年くらいで次のPS6の発売もあるのか?と思われる時期に値上げで七万オーバーとはなかなかギャンブルに出た話です。 おそらくその賭けは負けると思うけど。  

 

もうソロソロPS6欲しいなと思い価格と面白そうなソフトがあれば買おうかなんて考えてたけどこの値上げは買う気が無くなる。買うなら今ってことでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

利幅が低いので国内では特に売る必要がなくなったということでしょうか。私も買う気は一切なくなって数年経ちます。 

それか、ひょっとするとSwitch2にPS6をぶつけてくるのかもしれません。いや6というより値段を大幅に引き下げた廉価版かな? 

 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ買おうかなと思ってたんだが.... 

発表が急すぎるし約8万もするとなるとちょっと考えちゃって欲しいけど買うか迷うよね... 

そして迷ってる間にもう次世代機の話が...ってなる。 

まあ次世代機出すかしらんけど。 

通常ならモデルチェンジしたら初期の販売価格より下がるのが普通だと思うけど逆に値上げとはね。 

ますますコンシュマーゲーム機離れが進みそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

PS4 Proのときは、PS4(29,980円) → PS4 Pro(39,800円)と、3割強の値上げでした。価格差は、約1万円です。 

PS5 Proも同じくらいの価格差なら、PS5(79,980円) → PS5 Pro(104,800円)程度になると予想されます。(10万円を超えると印象が悪いため、10万円を切る価格になる可能性も高いですが) 

PS5 Proの価格は、事前に決定されると思いますので、それに合わせて価格差が大きくなりすぎないようにPS5を値上げしたのかな。 

 

=+=+=+=+= 

国内だとさらなる買い控えが加速するのは間違いないし、こうなってくると、AAAタイトル作ってるわけでもない国内の中小ソフトメーカーなんてもうPS5で出すメリット本当にないね。SwitchとSteamのマルチで全て事足りる。 

今のSIEって実質アメリカの会社みたいなもんだし、 

すでに日本市場は捨てるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

最近益々テレビでゲームってしなくなった。CMとか見てると凄く綺麗で凄いなやってみたいなぁと一瞬は思うのですが、操作が難しくてテレビゲーム世代のおじさんには仕事もあるし練習なんてやってる暇も無いし、ストレス発散が目的なのに余計ストレスになるから。7万円なんてとても元は取れないし、裾のの大半ユーザーを益々確保出来ないのではと危惧します。私らゲーム世代だっだおじさんからすると基本的に簡単、気軽、気分転換、低価格がキーワードだと思うんだけど。ハードユーザー向けになって来ちゃって残念です。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPC選ぶ人増えそうと言ってる人もいるが、ゲーミングPCはちょっと前から絶望的なくらい値段上がってるように思います。 

7年前くらいは20万ちょっとあれば本体だけなら最近はその価格出してもミドルクラスです。 

4060などのエントリークラスのゲーミングPCを買うならもっと安く済みますが、それならPS5買った方がいい買い物な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

流石にここまで高くなるのであれば、PCを選択する人が増えるでしょう。 

PCの場合、パーツが安い時に少しづつ交換していけば誤魔化しが聞くし、ゲームだけではないですしね。 

そもそも、出だしで出し惜しみをして失敗して(何故か海外では大量に販売された)、その後もなかなか変えるチャンスがなく、この時点で殆どの人が諦めました。後はみなさんご存じの通り販売されても転売ヤーの手に渡っただけです。ソフトも特別に欲しいタイトルがあるわけでもないです。 

よくよく考えれば流行ったから欲しいだけで流行らなくなったら要らないのです。 

全てにおいてこのPS5のハードは最初から今日まで失敗品だったと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

PS4までは、マイナーチェンジ毎に小型軽量化したうえで値下げ、ってパターンだったけど… 

ただただ値上げでは売れるわけも無い。 

最初の躓きを挽回できないまま、時代の波に呑まれましたね 

今後PSはどの様な道を辿るのか… 

最早、次期ハードはPSその物をゲーミングPC化した方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフも釣りもキャンプもウインタースポーツも、金かかる趣味だから、それらと比較するとゲームって金のかからない趣味だけども、やっぱり値上げされると買う気失せますよね。 

海外に比べて安いと転売されるから世界標準の価格にしないといけないのは分かる。もう日本に市場価値を見てないんだろう。今お金使える世代がギリギリプレステ世代で、子供たちのメインはSwitchで、5年後、10年後その子らがプレステ買うだろうか?ライト系のSwitchとヘビー系のゲーミングPCの二極化すると思うんですよね。 

カプコンも、それだったらSwitch後継機でもモンハン出すわ、ってなるでしょうね。グラフィックを落としたってゲーム性に差は生じないから。 

 

=+=+=+=+= 

値上げをチラつかせて少しでも売上げにしたいのでしょうか? 

発売から数年は抽選販売するほど品薄でしたが、今ではどこでも普通に売ってます 

PS4には魅力を感じましたがPS5には全く魅力を感じません 

Switchの後継機の方が気になります 

 

=+=+=+=+= 

ソニーはプレステ1で種を蒔き、2で刈り取り、3でぺんぺん草しか残っておらず、4と5で少し土壌が整ったところだがもうダメだなPCに負けてる。本体やソフト買ってもネット接続料金とか無駄に取られるしね、インフレでドルの価値が下がったアメリカの貧困層(あの国でコンシューマー機を買うのは貧困層)なら買ってくれるかも。 

 

 

 
 

IMAGE