( 206034 )  2024/08/28 14:52:40  
00

【速報】台風10号で鹿児島に「台風による特別警報」発表 鹿児島・宮崎で「大雨特別警報」発表の可能性も 気象庁

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/28(水) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa78480cf7ef5603aea3afa5db3ba6b5eed4770

 

( 206035 )  2024/08/28 14:52:40  
00

台風10号が九州に接近しており、29日に上陸する見込みです。

気象庁は、鹿児島県に特別警報を発表し、暴風や高波、高潮による災害が予想されているため、避難を呼びかけています。

また、記録的な大雨になる恐れがあり、大雨特別警報の発表も考えられています。

午後2時には緊急の会見が予定されています。

(要約)

( 206037 )  2024/08/28 14:52:40  
00

台風10号の予想進路図(28日午前11時30分時点) 

 

気象庁は、非常に強い台風10号について、鹿児島県にさきほど、「台風による特別警報」を発表しました。暴風が吹く前に避難を終えてほしいと、最大級の警戒を呼びかけています。 

 

【台風10号】鹿児島・宮崎に「大雨特別警報」発表の可能性も…枕崎市では強風に備えシャッターを補強するなど各地で対策進む 現在の様子は? 

 

過去最強クラスの勢力で九州に接近している台風10号は、29日以降九州に上陸する見込みです。 

 

気象庁は鹿児島県に先ほど、暴風・波浪の「台風による特別警報」を発表しました。特別警報が発令されたのは、「薩摩地方」で鹿児島市・日置市・いちき串木野市・阿久根市・出水市・伊佐市・長島町・薩摩川内市・霧島市・姶良市・さつま町・湧水町・薩摩川内市甑島・枕崎市・指宿市・南さつま市・南九州市、「大隅地方」で曽於市・志布志市・大崎町・鹿屋市・垂水市・東串良町・錦江町・南大隅町・肝付町、「種子島・屋久島地方」で西之表市・三島村・中種子町・南種小町・屋久島町です。 

 

台風の特別警報は沖縄県などをのぞき、台風の中心気圧が930ヘクトパスカル以下、または中心付近の最大風速が50メートル以上の場合、台風が最も近づく約12時間前を目処に発表されます。 

 

これまでに経験したことがないような暴風や高波、高潮によって重大な災害が発生する可能性があり、猛烈な風の中での避難は非常に危険なため、気象庁は暴風が吹き始める前に避難を終えるよう呼びかけています。 

 

また、鹿児島県と宮崎県では記録的な大雨になる恐れがあり、大雨特別警報を発表する可能性があるとして最大級の警戒をよびかけています。 

 

気象庁は、この後午後2時から緊急の会見を開くとしています。 

 

社会部 

 

 

( 206036 )  2024/08/28 14:52:40  
00

台風に関するコメントやツイートをまとめると、台風10号の進路や強さに対する懸念や不安が示されています。

特に、過去の経験や予報の変動などから、今回の台風は異例の強さや進路の不確実性が心配されています。

また、被害を最小限に抑えるための備えや避難の必要性が強調されている一方、報道や警報の信憑性に対する疑問や批判の声も挙がっています。

被災地の実態や進路予想との乖離、企業などの対応についての意見もあります。

さまざまな視点から、台風による被害を最小限にとどめるための対応が求められています。

(まとめ)

( 206038 )  2024/08/28 14:52:40  
00

=+=+=+=+= 

もっとも北寄りのコースだと枕崎台風と似たコースになる 

この時は枕崎で914ヘクトパスカルと 

かなり気圧が下がった状態での上陸で 

今回も台風10号も930ヘクトパスカルまで 

気圧が下がった状態で上陸、接近するので 

早め早めの避難が必至だと思います 

 

=+=+=+=+= 

屋久島では最接近前なのに最大瞬間風速44.4m/sを観測している 

台風はいまだに発達を続けている上、台風の眼のすぐ東側には衛星画像ではっきり分かるような顕著なアイウォールが存在していて、今後この雲がかかれば瞬間風速70m/s程度、沖縄を除けば国内ではほぼ類を見ない記録的暴風になる 

 

手遅れになる前に必ず避難を 

 

=+=+=+=+= 

こんなに予測が難しい台風も珍しいなぁ。 

当初の予定は日本列島を縦に抜けるはずだったものが、九州から四国。関西、東海、北信越、首都圏、そして東北あたりを順番に抜けていく感じに変化。 

私の住む関東は当初今日あたりが暴風域に入るかな?と思ってたけど、今の予測では日曜、月曜あたりが怪しそう。でもこれだってまだ変わるかもしれないい。 

天候がまだ荒れてない今のうちに準備できるものはしといて、最悪の場合は避難するとも視野に入れておこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一定時間なら雨量も風速も耐える方法は何かしらあるけど時間だけはどうにもならない。長い時間居座って大雨と暴風を発生させ動かないってなると手の打ちようがない。 

原始的だけど安全そうな場所に移って通り過ぎるのを待つしかない。電気が止まる中高温多湿に耐えるのも大変だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風はかなり移動速度が遅いのですね。日を追う事に到達予想日時がどんどんずれ込んでいて一度上陸されたら長い時間留まられてしまうと考えると万全を期して備えていても予想外の事が起きるかもしれません。買い占めにならない程度に備えれるうちに備えておくほうがいいのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島県に波浪、暴風等の特別警報が出ましたが、九州から中国地方、四国全域では、大きな影響になりそうで、厳重警戒が必要ですね。 

情報を受けて対応するだけでなく、住民からも台風など気象や災害情報を自治体にメールやLINE等で送れる手段があれば、双方向で情報が収集出来て、気象庁、警察、消防、自治体、政府、自衛隊が情報共有出来ると思います。 

自衛隊の災害派遣にも繋がり、良くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

長崎県佐世保市に住んでいます。明日午前8時半に通常出勤するように指示されました。私自身は緊急時に開ける必要な職種ではないと思っています。(具体的には言えませんが、例えば小規模のメガネ店みたいな感じ。)5人の従業員、全員に出勤指示。通勤はマイカー、徒歩、バスそれぞれ。小規模が故、1人欠勤すると、1人だけ休んだ...と浮いてしまう。佐世保市はめったに台風が接近することがないので、台風の強さが私はよくわからず、出勤を指示した長は閉める(休む)ほどではないと言っています。学校、保育所はお休みになるので、子供の預かりも実家にお願いにいかないといけません。 明日の佐世保市は、普通に出勤できるような状況なのでしょうか...。 

 

=+=+=+=+= 

今日は「気象予報士の日」だとか・・・予報士の皆様この数日お疲れ様です。 

予報士泣かせの迷走台風、この後の進路予想も難しいでしょうが、避難の呼びかけなど防災のアナウンスにも気象の専門家としての知見が生きています。 

私たちも避難準備などの備えをやらなきゃいけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島は台風が良く来るイメージだけど、近年でこのレベルの台風が直撃したことはないと思う。逆に普段の台風慣れが油断に繋がるかもしれない。下手すると86水害のような事も起こりえるかもしれないし。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、軽く車は動くというか、今回は飛ばされると思うけど路上駐車してる車は。 

前、ここまで、強くない台風で目の前で車が飛ばされるのみたから10年前だったかな。 

あ、鹿児島市内ですよ、場所はもちろん。 

紫原という団地でしたけど。 

友人宅の窓からみてて、あれ動くぞと思った瞬間、突風ふいて車飛びましたもん。 

今回はその台風がお子様みたいな強い台風。 

まぁ雨もめちゃくちゃ酷いが。 

飛ばない、大丈夫と思っている人はこれからの進路の方は備えてね。結ぶ、飛ばないような風が当たらない場所に持っていく。飛びそうなものは家の中に。できることはやってください。 

他の人や家に迷惑かけ保険金払わないといけなくなるよ。台風だけど備えてない人が悪いってなるから。 

瞬間40メートルなら人は空を飛ぶからね。 

台風の体験記憶、55年前位のものからあるけど、今回のが1番被害大きくでそうな感じです。 

 

 

=+=+=+=+= 

円の外が強烈だから速度遅いと本当に被害が大きいし多くなるので、通勤通学の自転車やバイクは本当に事故に気をつけてほしい。 

特に女性は急な突風で倒れる事が有るので 近くを通る車は細心の注意を払うべき。 

 

=+=+=+=+= 

特別警報の地域の人(特に山の近く、海,木造の家,自治体の災害区域内)広域避難した方が良い 

交通停止になる前に行動して逃げるしかない 

現実的ではないかもしれないけれどできれば福岡あたりの九州北部のビジネスホテルに宿泊が最善だと思う 

 

=+=+=+=+= 

菊池真以さんのコメをはじめニュース等で単純に1000ミリ超える雨だから注意ってよく言ってますが、そんなん当たり前のように鹿児島は降るので、既に対策された吹付け崖や砂防ダム等も及ばない想定外の土砂災害に警戒するアドバイスが欲しいんですよね〜太陽光でハゲ山になったとことか保水力弱まって下流域危険とか、水害なんか総雨量ではなく24時間雨量で500ミリ超えると危険とか、災害慣れした地域、そうじゃない地域に応じて的確なアドバイスしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

わしが台風ならなあ。そうなると台風にも意志があるわけよ。 

偏西風を避けて避けて避けて避けて 

ゆっくり揺れてぶれながら西へ進み東シナ海に入り黄海も案外海水温度高いようなので陸に近いと衰えて事実上わしは死んでしまうのでゆっくりゆっくり静かに静かに左右の陸から遠いところの黄海をできるだけ長い時間たたずんでいたいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

静岡の久能海岸から見た海はまだ全然荒れていませんでしたよ。 

台風が接近するといつもはバシャバシャになるのに、まだ静かなもんでした。 

これから荒れるのでしょうが、嵐の前の静けさなのかなぁ。 

 

でも、空はどんより厚曇り空。 

夏の最後を彩るツクツクボウシは時折雨が混じる中せわしなく鳴いている。 

今朝会社に来るときは外気24.5度でしたが、気温はぐんぐん上がり、30度前後まで来ている感じ。湿度も相まって不快感100%。 

 

現在の静岡はこんな感じです。 

木金と東京で研修会を受ける人が、そそくさと東京に前泊で行った。 

明日の天気がどうなるか解らないからって…。 

というか、帰りの方が問題のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

今日は年1回の広島開催の会議の日でした。広島駐在の私は3ヶ月前から、東京からくる役員の訪問先のアポ、ハイヤー、ホテル、会合の準備をしてきましたが、九州から来られる方々もいるため、やむなく中止としました。がっかりです。また、12月に延期して開催することになり、一から準備に取り掛かります。台風10号が憎い。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風が様々な要因(偏西風、寒冷渦など)で影響が長丁場になっているが、それだけ温暖化や亜熱帯化によってこれまで東南アジア等での甚大な被害が日本でも起き始めたというわけだ 

いわゆるスーパー台風の発生で日本が壊滅的な被害に見舞われるのも現実味を帯びている 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島県、宮崎県は台風には慣れているが、10号は今までとは次元が違う最強クラスの台風で特別な警戒、避難体制がとられることになったことで、台風10号の凄まじさがひしひしと感じられる 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島(県本土)です。 

風が強くなってきていよいよだなってかんじです。 

とりあえず停電断水に備えて冷蔵庫の野菜をきんぴらや炒め物にしました。 

アイスももう食べた。 

お風呂に水を張るのは早すぎた気がする。夕方お風呂に入ってからでもよかったかも。 

昨日実家の台風対策も手伝ってきたけど対策よりも両親の仲裁をする方が大変だった。 

毎年台風で大騒ぎするのになんで植木鉢を増やすのか… 

 

=+=+=+=+= 

今回の、台風10号に関しての気象庁の予報は、私の読解力ではこの先の進路も、スピードもさっぱりわかりませんと理解します。今、現在でも、そういう台風が存在いたしますと正直に述べれば良いのにと思います。あの大きな予報円は、恥ずかしくないのでしょうか。これは、「予報」ではなく、競馬場などにいる予想屋と同じ、「予想」です。予想は逆読みすれば、ウソよとなります。どこのマスコミも指摘しません。この前の地震の時の気象庁の対応と同じく、酷すぎます。 

 

 

=+=+=+=+= 

九州山脈の下を通過するってことかな? 

万が一、北上することがあれば山脈の上、九州北部が 

直撃になるから、瞑想&低速なのは心配。 

鹿児島はかなりの気圧で上陸しそうだから備えは必須。 

朝から庭の片付けして、買い物行ったけどスーパーは 

水、お茶、カップ麺、パンが根こそぎ無くなってた。 

停電が心配だからトイレのタンク水、溜めといた方が 

いいかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

この台風は本当に危険。 

夜以降さらに発達して気圧が920hpになる。 

昔の枕崎台風とほぼ同じ勢力とそのコース。 

避難して何事がなくても、損したと思わず、念の為でもにかくの避難所に避難したほうがいい。 

山際、川の側、海辺に住んでいる人は何をか言わんや。 

 

=+=+=+=+= 

強風での転倒、側溝へ足を取られて、田畑を確認して行方不明・・・ 

 

30年前も同上の事故。30年後も不変ですから。 

 

台風が過ぎ去れば、オールド・メディアの大騒ぎはデフォ。神妙な顔付きで「大変でしたね~」のインタビューに始まり、避難所や災害者の「人生で初めての経験」までセット。 

 

自然災害の確率が高いのだし、リスク・ヘッジを出来ない者もおります。親族が説得しても頑固者やケセラセラも。 

 

自治体の関係者も被災者の可能性大なんだし、少数の頑固者や変わり者へのフォーカスは不要。 

 

復旧も最小限に留めて、コンパクト・シティーへの防災を含めたコスト・コントロールを進めて貰いたい。 

 

いつの時代も淘汰される者はおります。オールド・メディアも変わらないとね。 

 

=+=+=+=+= 

日に日に動きが遅くなっている。こうなると台風の大きさよりも、停滞することでの被害が圧倒的に大きくなりそう...煽るつもりはないけど、食料含め備えはしておくべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

身内の年寄りでも経験がありますが 

ワシは避難所など行かん、 

この家で討ち死にする、みたいな 

意味不明なダダをこねるケースが多い 

 

本気で、しばき倒す勢いで 

避難所に連れて行った事がありますが 

幸い家が無事だったこともあり 

ホレ見たか、ワシの方が正しいだの 

さらに偏屈になって行きました 

 

私もガンジーではないので 

次は見捨てると思いますが 

柔軟性を失った年寄りは本当に大変です 

 

=+=+=+=+= 

台風の中心がすぐそばを通った奄美は普通の台風程度だった。2022年の14号では台風特別警報を出しておきながら気象庁は大外しをこいて屁みたいな台風だった、決して慌て過ぎない様にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

台風の危険さを強調するだけでなく、公平中立な予報もお願いしたい。西日本は警戒が必要なのはわかるが、東京方面に到達する頃の台風の勢力については、あまり触れられていない。東日本における旅行の予定が立てられず、困惑。 

 

=+=+=+=+= 

昨日夕方以降だったか、気象庁サイトで見る限り、相模湾で激しい雲が立ち上がり続け、まっすぐ細く北に向かってかなりな時間流れてたけど、あれも線状降水帯ではなかった? 

場所によって取り上げたり無視したりの意味がわかりません 

 

=+=+=+=+= 

こんなにまで毎日予報円が変わるのに常に日本列島に中心があるのをなんとかしてほしい。こんなにも変わるなら、日本海なり太平洋なり、列島じゃないとこにズレてくれんかな。 

 

=+=+=+=+= 

日が変わるところころと進路予報やスピードが遅くなったり速くなったり困るよな。 

もっと正確な進路とスピードがわかる様にならんのかなぁ。 

仕事や予定がズレにズレて事が上手くいかないし普段の生活にも支障が出てかなわん。 

 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島市避難所開設されつつあるみたいです。実家のみんなには避難してほしい、けれどちょっと慣れてしまっている感覚があるから、なかなか動かなさそうでやきもき中です。 

 

=+=+=+=+= 

蒲郡でも土砂崩れの被害者がでた。起きてから救助、では、被害者は救えない。この地区の消防は、事前にこの被害者を救えなかったのか。事前に危険地区としてこの場所を注視、監視してなかったのか? 

 

=+=+=+=+= 

1993年に来た台風はかなり強くて、家の窓ガラスが割れて家の中が水浸しになりました。あれと同じもしくはもっと強いのが来るのかと思うと怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号が迫ってきてて、鹿児島県民として本当に怖い。さっき川の様子を見てきたけど、氾濫寸前でヤバい状況だった。心配だから、あとで田んぼの様子も確認しに行く予定。だけど、これだけ危険な状態だから、早めに避難するべきだと思う。自分の安全が最優先だから、無理せず、今すぐにでも避難してほしい。家が心配なのは分かるけど、命が一番大事だから。 

 

=+=+=+=+= 

いや、該当エリアの人はお気をつけていただきたいですね 

余談だけと、警報とは本来、こう言った非常事態に近い注意喚起だと思う。最近のマスゴミの警報級という煽り目的の使い方はまじで辞めた方が良い。緊張度合いの捉え方が薄れる。 

 

=+=+=+=+= 

下手すると数日間にわたって暴風域に入る地域がありそうです。 

とにかく事を大袈裟に捉えて行動してもらいたいです。 

自治体は空振りを恐れずに対策して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島宮崎は発達した台風の右側を通るので危険ですね…どれ程の状態になるのか想像出来ない。被害出なければ良いのですけど。 

 

=+=+=+=+= 

大したことないとか能天気なコメントも散見してましたけど、雨風共に強いのでかなりの被害が出る可能性が高い台風です。 

 

風に関しては進む前方と右半円が危険なので該当する人は要警戒です。 

 

=+=+=+=+= 

この間の大阪の台風より強いです。 

①断水するかもしれないのでバスタブに水をためておく 

②飲み水をある程度確保しておく 

③食料も確保 

④停電したときのため懐中電灯など準備 

⑤携帯の電池式充電器を買っておく、もしくは車で充電できるようにしておく 

⑥停電したらクーラーきかないので氷をとりあえずたくさん作っとく。 

⑦外には出ない。海とか見に行かない。 

以上、沖縄から。 

 

=+=+=+=+= 

特別警報と普通の警報は何が違うのか?特別警報が出たとて、会社などそのまま営業してるではないか。これが出たら該当地域の人はどう行動するのか?何も指針などないだろう。気象庁の言葉遊びの気がしてならない! 

 

 

=+=+=+=+= 

もっとリアルな報道をしないと、高齢者は勘違いしてしまう。 

930ヘクトパスカル、最大瞬間風速70m 

電柱は折れ停電、トラックは横転、古い家屋の倒壊、・・・ 

海や川に近づく以前に人間は飛ばされる。 

昔の様に大声でアナウンスしないなら、リアルな内容で伝えないと避難しない。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ大きな台風って報道してるのに 

九州だけど建築も通常勤務ですわー 

29日30日くらい外出、業務禁止くらいで良くねw 

緊急性のない仕事なら出歩くなって言ってほしいわ 

何事も無ければ良かったねで済むのが当たり前になってくれ 

 

=+=+=+=+= 

議員の受け取った不正金をこの災害に使えるよう返金し、被害の可能性がわかっている状況で、今自衛隊を各所に派遣し人命と被害を少しでもおさえるように願います。 

 

=+=+=+=+= 

社会人の場合、本人が危機感を感じても企業側が英断をしてくれないとどうしても出社せざるを得ない。 

経営側の人はよく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

台風と水害って地震とかと違って必ず毎年とか1年おきとかにくるから台風直撃する地域には絶対住みたくない。水害あるところに家とか建てられないよね。 

 

=+=+=+=+= 

この台風過去一番というぐらい本当にたちが悪い。 

最初は今週はじめ月、火曜日辺りに来るかと。んで、お客さんの来店予約がキャンセルに。そのあともズルズル後ろにズレて結局今週の予約すべて消えてしまった。 

更には来週週はじめに貸し切りの大きい予約もあるのだがこのままだとそれもキャンセルになるよ。 もう生活していけない。 

 

=+=+=+=+= 

935… 

マジか… 

嵐だよ。警報がでてからだと遅い事態になりかねない状況です。 

明るいうちに早めの避難を… 

救助される方々も要救助になる事を念頭に置いてください。 

必ず生きて家族の元へ帰ってください。 

 

=+=+=+=+= 

九州に上陸、四国に再上陸、近畿に再上陸、北海道に再上陸みたいな進路予想だな。 

途中で温帯低気圧にはなるんだろうけど… 

 

=+=+=+=+= 

偏西風にも乗れず、寒冷渦に引っ張られ、高気圧も無いってなれば、ノロノロどころか動かない可能性もあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

南寄りを通って行くんだろうなぁ。風に流されないと、海水の上で力を補いながら進むんだろうね。勢力は思うほど落ちない危険な台風。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当にこうゆう時こそ、地方自治体の長の技量が問われる、更に右腕と呼ばれる側近の能力も信長軍が強かったのは、有能な武将や文官が沢山いたから 

言い辛いが、同采配を振るうか各自治体の長 

 

=+=+=+=+= 

925ヘクトパスカルで上陸しそうと言われてれば、当然の判断だと思います。 

今から対策をすれば、被害が減らせるかもしれないので。 

 

=+=+=+=+= 

米不足はあれほどあおるのに、 

台風被害についてはあっさりなのはなぜだ 

もっと深刻な被害の可能性をもっと真剣に報道しないのはなぜ? 

 

=+=+=+=+= 

全然待ってる訳じゃないけど、日を追って到着予想日時が延びている。 

居座る時間が長いほど被害は甚大になるだろうから、予想外れのついでにそっぽの方向へ逸れてくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

一昨日、昨日から台風の進路予測や時間的な予報は日々刻々と変化し、あのスーパーコンピューターでさえ右往左往しているのが伺えます。 

 

=+=+=+=+= 

列島本土に対する報道が目に入るが、現状の「沖縄・奄美大島・種子島」などの離島の現状を映像で出してほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風で 

元の環境に戻ってくれたらいいんやけどね 

じゃないと米不足や川や海の食中毒トラブルは 

解決しないような気がする! 

 

=+=+=+=+= 

日本も警報のレベルが数値などで判れないでしょうか。 

老若男女、言葉より判りやすい。 

例えば香港の台風時のシグナルは10段階。 

3くらいだと、雨風少し強くとも、皆、普通に生活してる。 

8になれば、休校、休業。 

10ともなれば生命の危険ありで、あかん奴。 

 

=+=+=+=+= 

一応予報円内には入っていますが、欧州の予測だと紀伊水道辺りから北に方向を変えるみたいですね。 

とにかく、予報円がでかすぎてどうしようもないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今の進路予想だと、甑島がやばそうだ。 

甑島は平均風速30m以上最大60mぐらいの風が吹きそうだ 

地獄が3時間続くっていうか、ボロ屋は避難一択だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ヤバそうな台風ですよね。 

鹿児島・宮崎の方は、先日、地震後だから、気をつけて下さいね。被害が無い事、願っています。 

 

=+=+=+=+= 

台風は迷走してるが現時点で奄美付近にあるし鹿児島辺りも影響は受けてると思うんだけどほとんど報道されないのな。 

 

=+=+=+=+= 

上陸前でもこの規模になると大災害が危惧される。 

本当に被害が最小になる事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

中心気圧が935hPaってやばいな。 

九州はしっかり対策をしないと被害が大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

31日から1日にかけて東に向かいながら速度落としているけど、これは何が理由なんだろう 

上空の気流に押し戻され迷走することを暗に示しているのか? 

 

=+=+=+=+= 

台風の目に入ると急に風がやんで空が晴れ渡る 

自然の脅威と驚異を感じて感動する 

 

=+=+=+=+= 

数日前の台風発生時では 

「今回は九州の方にはあまり影響なさそうだね」と話してたんですけど、 

ガッツリ来ちゃいました。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民党のなんか選挙みたいなやつ、しばらく延期してくれ。 

台風情報がほしくてテレビをつけても、関係ない君らのニュースで埋め尽くされてなかなか情報が取れない。 

 

=+=+=+=+= 

めちゃくちゃ進路予報がウロチョロするなぁ〜 

子どもの学校や仕事があるからどうなるか細かくチェックが必要だな! 

とにかく大きな被害が出ませんように!! 

 

=+=+=+=+= 

ルート予想はほぼ定まったのでしょうか? 

鹿児島の方々は、せめて頑丈なホテル等に1泊されたらいいかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風はまだ来る日にちが分かって対策が出来るけど、地震は急に来るから対策しづらいよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風本体の雲が軽く九州の広さ越えてるとか今回の台風は遅いしかなりヤバい感じする。 

 

=+=+=+=+= 

台風は線でなく面だからなあ。伊勢湾台風級の台風が3日も目の前でのろのろされたらたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

これほど動きの遅い台風は、自分としては初めてだ。雨風の被害がだいぶ出そう。 

 

=+=+=+=+= 

台風が接近する中での24時間TVは国民に感動を与える素晴らしい番組になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁嘘ばっか言うから何がホントで何がウソなのかわからない。結局大袈裟に情報流すから信用されなくなる。自分らの言ったことに責任持てないなら天気予報なんていらん。 

 

=+=+=+=+= 

コメントやツイート(ポスト)の中に「特別警報が出るのは初めて?」という投稿が多いですね。 

去年、出ています。 

みんな過ぎ去ったことは忘れてしまうみたいです。「災害は忘れたころにやってくる」 

 

=+=+=+=+= 

どんどん予報が変わりますね・・・。 

速度も遅いし予定が立てにくいですね。とりあえず備えは万全に。 

 

=+=+=+=+= 

災害に対する備えを、私たち防災士が啓蒙していかなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

先週の予報だともう東北を過ぎている頃だったのだが、気持ちの悪い状況があまりにも長すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

先週の予報だともう東北を過ぎている頃だったのだが、気持ちの悪い状況があまりにも長すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

24時間TVは中止ですね!これで強行したら日テレを疑うし見ない。早目の中止と差し替えをお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃は台風が来ると学校が休みでなんかワクワクしてたな 

今は怖くて仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

ここ数日、予想進路図を見るたびに1日進行が遅れてる。 

進みがゆっくりなのは分かるけど、そんなに予想できないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

また西にまわった。 

また遅くなった。 

そして日本縦断。 

 

ここまで裏切られる台風を初めてみた。 

 

=+=+=+=+= 

海外の進路予想では近畿から中国地方を迷走するみたいになっているが、日本の予想は正しいか? 

 

=+=+=+=+= 

動きが遅いなぁ。しかも日本列島を縦断するから大きな被害が出るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は本当にヤバいと思う。 備えていて絶対無駄はないから早めの避難や対策をしてください! 

 

=+=+=+=+= 

なんか今回エライ警戒度合いを引き上げてるみたいだけど、そんなヤバいなら各企業にお休みしてぐらいハッキリ言えばいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

今回は米被害どころじゃないって、未曾有の台風になる。メディアはもっと警告すべきだって! 

 

 

 
 

IMAGE