( 206079 )  2024/08/28 15:46:54  
00

“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ

ITmedia ビジネスオンライン 8/28(水) 6:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4861310692d25046ea884aa28aec961e40cfe15a

 

( 206080 )  2024/08/28 15:46:54  
00

ドミノ・ピザの店舗数が減少している理由は、コロナ禍でのフードデリバリー特需により攻め過ぎた出店で不採算店舗が増えたことが挙げられる。

オーストラリアの企業が最大80店舗閉鎖を決定し、新たなプレーヤーであるセブン-イレブンが「セブンピザ」として宅配ピザ市場に参入し、豊富なサイドメニューや迅速な配達で競争が激化している。

ピザ市場は成長が鈍化しており、高齢者層に需要がシフトする中、どう巻き返すかが課題である。

(要約)

( 206082 )  2024/08/28 15:46:54  
00

ドミノ・ピザの店舗数が減少している、なぜ? 

 

 2023年に宅配ピザ業界で初めて1000店舗を突破したドミノ・ピザで、「閉店ドミノ」と呼ばれる現象が話題となっている。 

 

【画像】どちらがおいしそう? 「ドミノ・ピザ VS. 宅配ピザキラー」の人気商品を比較(全13枚) 

 

 ネットやSNSで8月4日、18日、25日を中心に、各地のドミノ・ピザが閉店したという情報が多く寄せられている。 

 

 ざっと検索しただけでも8月4日は、かすみがうら千代田町店、秋田仁井田店、青森観光通り店、盛岡南店。18日は、大分仲西町店、川越宮元町店、川口桜町店、久留米上津店。25日は小田原中里店、館林店、フレスポ鳥栖店、播磨町店などの「閉店情報」が見つけられた。 

 

 ただ、この現象はしばらく前から起きていた。例えば山形県では2024年5月19日、山形南館店、酒田山居町店、米沢金池5丁目店の3店舗が閉店したことで、「山形県内にドミノ・ピザはゼロ」という状況になり、話題を呼んだ。 

 

 ちなみに、今回の閉店ラッシュで「県庁所在地にドミノ・ピザはゼロ」という事態も起きている。青森市では2024年5月19日に青森市役所前店が閉店し、残されたのは青森観光通り店の1店舗だけになっていたが、先ほど述べたように同店も8月4日に閉店してしまった。 

 

 ドミノ・ピザといえば、業界トップシェアを誇る人気店だ。「1枚買うと2枚無料!」など攻めたキャンペーンなどで知られ、2023年のクリスマスにはあまりにも注文が殺到し過ぎて「炎上」したことも記憶に新しい。そんなイケイケのイメージらしく、2033年までには2000店舗という強気な目標も掲げていた。 

 

 そんなドミノ・ピザで、なぜここにきて「閉店ドミノ」が起きているのか。 

 

 結論から先に申し上げると、本国の方針だ。 

 

 ドミノ・ピザを運営するオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが7月17日、不採算店舗の整理するため、日本市場で最大80店舗を閉鎖すると発表したのである。 

 

 なぜ整理しなければいけないほど不採算店舗が増えたのかというと、「攻め過ぎた」からだ。実はドミノ・ピザは2020年度以降の3年間、403店も出店している。 

 

 ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの資料によれば、日本の総店舗数は1017店(7月時点)で、オーストラリア国内の750店を軽く抜き去っている。いかに異常なハイペースで出店していたのかがうかがえる。 

 

 なぜこの3年間にこのような「異常」がまかり通ったのか。勘のいい方はお分かりだろう。そう、コロナ禍のフードデリバリー特需だ。 

 

 忘れている人も多いだろうが、この時代のビジネス記事を読み返すと「フードデリバリー市場が活況!」「中食産業が急成長」なんて景気のいい話が並んでいる。それまで日本は欧米ほどフードデリバリーが普及していなかった。それは裏を返せば、「大きな伸び代がある」ということなので、外資系企業がこぞってこの分野に参入したというワケだ。 

 

 ドミノ・ピザも然りだ。「フードデリバリーという文化が広まってきた今が攻め時」と言わんばかりに、これまでだったら採算が取れないような地域に積極的に出店。あれよあれよと2021年に800店舗を超え、ピザチェーンとして初めて全国47都道府県を制覇すると、翌2022年には900店舗、2023年には1000店舗を突破した。 

 

 

 ただ、ご存じのように、日本人は熱しやすく冷めやすいところがある。 

 

 確かに、コロナ禍でフードデリバリーという新しい習慣も広まってきた。しかし、一方でコロナ禍が終われば「ああ、そんなこともあったね」とこれまでの日常にサクっと戻る人がかなりいるのだ。 

 

 つまり、コロナ禍ではそれなりにピザの宅配を利用した人も、家から出て近所の飲食店で食事をしたり、コンビニやスーパーに行って総菜や冷凍ピザを買ったり、という「コロナ禍前の行動」に戻ってしまうのである。こうなると「攻めの出店」をしたところほど、不採算店となってしまうことは言うまでもない。 

 

 今回の「閉店ドミノ」の対象となった店の中には、「2022年にオープンしたばかりなのにもう閉店しちゃうの?」と地域住民が戸惑うようなケースもあるのだ。 

 

 このような話を聞くと、「ドミノ・ピザはうまいし安いから、不採算店の整理をしっかりすれば順調に2000店舗に到達するはずだ」と思う人もいらっしゃるかもしれない。 

 

 個人的にはドミノ・ピザをよく利用するので、ぜひそうなっていただきたいと思うのだが、その道は決して容易ではない。「宅配ピザキラー」ともいうべき新しいプレーヤーが、ドミノ・ピザの成長を阻(はば)むことが予想されるからだ。 

 

 それは、セブン-イレブンだ。 

 

 ご存じの方も多いだろうが、セブンが「宅配ピザ」に参入する。 

 

 といっても、店内でイチからピザ生地をこねたりするわけではなく、冷凍のピザをオーブンで焼いて宅配するというもの。今のところピザは2種類で「マルゲリータ」(780円)と「照り焼きチキン」(880円)。 

 

 7月に首都圏の一部店舗でテストをしていたが、九州・北海道エリアへと拡大。8月から約200店舗規模に拡大していくという。 

 

 この「コンビニで焼いたピザを届けます」というサービスは、セブンの商品を最短20分で自宅に届ける「7NOW」の一環となる。「宅配ピザ」というインパクトの強い商品を押し出すことで「7NOW」の認知度向上・利用者拡大を目指していくようだ。 

 

 ドミノ・ピザにとって、このセブンピザはかなりの脅威になると思っている。今回、ドミノ・ピザが「積極的に出店したけれど結局、不採算になってしまったエリア」の客を根こそぎ奪われてしまう恐れがあるからだ。 

 

 

 北海道を例に説明しよう。ドミノ・ピザは先ほどのようなコロナ禍のフードデリバリー特需を受けて、北海道を果敢に攻めていた。2020年から札幌を皮切りに、旭川、苫小牧、函館、帯広、釧路と立て続けにオープンさせた。 

 

 しかし、特需が終わったことで店がどんどん整理されている。旭川は4店舗→3店舗、函館は3店舗→1店舗、帯広は3店舗→2店舗、釧路は2店舗→1店舗になった。 

 

 宅配拠点が消えるということは、それだけ宅配エリアが小さくなっていくので、ライバルのピザーラやピザハット、ローカルの宅配ピザ店に取られていく。しかも、それだけではなく、そこに先ほどの「セブンピザ」も入ってくるのだ。 

 

 この新参者の強みについて、メディアは「安さ」や「早さ」を挙げることが多いが、実は宅配ピザ側が本当に脅威に感じているのは、「サイドメニューの豊富さ」だ。 

 

 北海道はコンビニ激戦区として知られており、この人口減少の日本においてコンビニの店舗は増加傾向にあるほどなのだ。そのため、「7NOW」も全国に先駆けて北海道限定商品を宅配する。 

 

 「からあげ(ザンギ)10個入り」(907円)、「おかずコロッケ北海道産ジャガイモ使用3個入」(291円)、「三元豚の厚切りロースカツ」(673円)、「ギザギザポテト6食分(盛盛)」(991円)、「みらいデリナゲット20個入り(プレーン/チーズ)」(1057円)である。 

 

 ピザ単体の勝負なら、やはりドミノ・ピザなど大手チェーンの「注文を受けてイチからつくるピザ」のほうに軍配が上がるだろう。しかし、サイドメニューも含めた総合力となると、セブン側にもこれだけのメニューがそろっているので、かなりいい勝負になるのではないか。 

 

 しかも「7NOW」は基本的にセブンで扱っている商品を届けている。コンビニの棚に並ぶ無数の飲料や総菜、スナック菓子、スイーツと組み合わせられる。サイドメニューの豊富さでは圧勝なのだ。 

 

 仮に今回の「閉店ドミノ」を乗り越えて体制を整えたドミノ・ピザが撤退したエリアに再進出を果たそうと思っても、そこには既にセブンがいて「7NOW」を着々と広めている可能性が高い。ということは、その商圏内の客はセブンの安くて速いピザと、豊富なサイドメニューを堪能しているということだ。 

 

 ここを切り崩していく、というのはドミノ・ピザからすればかなりの至難の業だろう。 

 

 首都圏を中心に出店攻勢を仕掛けるイオングループの「まいばすけっと」が、商圏内のコンビニ客を奪うことから「コンビニキラー」の異名を取っているが、今度はセブン側が「7NOW」を武器に、「宅配ピザキラー」になるかもしれないのだ。 

 

 そこに加えて筆者が、ドミノ・ピザの「2000店舗」が厳しい道のりだと考える理由がもう1つある。いろいろな専門家の方たちが「日本のピザ市場は今後も有望」ということをおっしゃっているが、言われているほど右肩上がりで成長をしているような世界ではなく、かなりシビアな競争を強いられるレッドオーシャンなのだ。 

 

 東日本電信電話(NTT東日本)が公開している「タウンページデータベース」によれば、全国のピザ店の登録件数は2013年に2377件だったが、毎年減少を続けて2022年には1840件にまで減っている。ピザ店自体は長期的な減少トレンドに陥っている。 

 

 新規プレーヤーの参入や商品数が増えて「市場規模」が大きくなっていることは間違いないだろうが、それはあくまで「コロナ禍」のような特需が後押しになっている可能性が高い。人口減少で消費が冷え込んでいく一方の日本では「瞬間風速的なバブル」かもしれないのだ。 

 

 

 実際、バブルの反動も出ている。2023年12月に東京商工リサーチが発表したところによれば、同年1~11月の「宅配ピザ店」の倒産は13件だった。これは集計を開始した2009年以降、最多だった年間6件を大きく超えて「過去最多」だったという。 

 

 このような「バブルの反動」に加えて、もっと本質的なことを言えば、「消費者の半分が50歳以上」になり、この比率がさらに進んでいく日本では、米国のように「ピザ=国民食」というポジションを確立するのが、なかなか難しいような気もしている。 

 

 日本冷凍食品協会のデータによれば、ドミノ・ピザが出店攻勢をかけている最中、2022年の冷凍ピザの生産量は7570トンである。冷凍食品の王者、ギョーザは10万2348トン、中華まんじゅうは1万3373トンという数字を見ると、ピザはまだ国民食とは言い難い。しかも、ドミノ・ピザが1000店舗を達成した2023年には6881トンと減少してしまっているのだ。 

 

 こういうデータを見ていると、ドミノ・ピザもセブンピザも残念ながら前途洋々とは言い難い。しかも、セブンはまだ宅配サービスを普及させるためのフックの一つくらいにしか考えていないが、ドミノ・ピザの場合、「ピザ1本足打法」だ。「若年層の減少」は死活問題である。 

 

 いずれにせよ、2023年の1000店舗から倍の2000店舗に増やすためには、これから日本の内需を支えていく「50歳以上のシニア・高齢者」が、こぞって注文をするようなピザが求められる。 

 

 これまでは若者や女性の利用者が多いと言われてきた「宅配ピザ」に、新たな価値を提示することができるのか。ドミノ・ピザの巻き返しに期待したい。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 206081 )  2024/08/28 15:46:54  
00

ピザの価格やサービス、品質に関する意見が多く集まっています。

一部では宅配ピザの価格を高く感じる声や、スーパーやコンビニのピザが利用しやすくなったと感じている声があります。

また、メニューや価格設定がわかりにくいという指摘や、実物とイメージが異なる場合があることに不満を持つ声も見受けられます。

一方で、価格やサイズがちょうどよいと感じる声や、ドミノピザのクリスピーさやクーポンを活用する喜びを感じる声もあります。

 

 

全体的には、ピザ業界において価格設定やサービス向上、クーポンの使いやすさなどに対する要望や意見が多様であり、顧客のニーズに応えた戦略が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 206083 )  2024/08/28 15:46:54  
00

=+=+=+=+= 

宅配ピザは美味しいとは思いますが高過ぎて、あの価格を出すなら他の物を食べます。 

 

今は安価で美味しいチルドピザや冷凍ピザが多いし、家にある野菜やトマト、とろけるチーズなどを乗せて具沢山にすると豪華なピザになり、浮いた差額で他の物が買えます。 

 

1枚買ったり、店まで取りに行くと 更に1枚無料とか半額なんて、ピザの原価は安いのですね。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍が落ち着いてデリバリーの需要が減少したのもあるでしょうが、人手不足な昨今ドライバーの人件費も無視できなくなっていると思います。 

ピザ屋のテイクアウトでの値引きが恒常的になってきたのもそういうことでしょう。 

近所にピザハットが出店しましたがイオンタウンのテナントです。 

どう見てもテイクアウトを意識した立地への出店で、全品お持ち帰りで50%オフを思いっきりアピールしています。 

こうなるとよほどのこと(何らかの事情で車を運転出来ないとか)がない限り、テイクアウトで利用すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

原点に戻って?シンプルな定番メニューの味とかをしっかり研究した方が良いと思う。 

新メニューが出ても何じゃこりゃ?というのが多い。 

 

あと価格も○○で半額とか、アプリがどうとか、何ならサイト自体も見難い。あと半額前の価格自体が超高い。 

 

そりゃ定番だけ何種類かを500円台とかで分かりやすく置いていて、味もそれなりに美味しいスーパーの方が優位な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読ませて頂き、よく分析されていて、なるほどと何度か思いました。コロナ禍であったお家でデリバリーするブームも過ぎ去ったでしょうし、他の宅配への参入に脅威を抱いて経営戦略を変えたと言うことも、可能性としてはあり得ることでしょう。それに、本国よりも店舗が多くなりすぎ、出店を進めすぎた事もあるかと思います。また、ピザ自体の消費量も冷凍食品のデータではありますが、供給量としてもそれほど高くないことから、需要と供給のバランスを考えてのことでは無いかと思います。いずれにしても、採算が取れる店舗を残していくのが、妥当かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

単純にドミノピザって美味しくないんだよね。どれも同じような味に感じると言うか…。値段の高いやつはそれなりに美味しいけど習慣的に食べたいかって言ったらそうでもないしクーポンとかで安いやつはほんとに美味しくない。 

あとは店舗の店員さんの質もあまり良くない気がする。ピザーラの方が美味しくて満足感もあるのでピザーラ派です。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのピザより、大手スーパーが焼き立てピザを安く提供し始めたことが効いていると思う。 

OKストアは、店内で焼き上げたピザ、1人前のSサイズ程度の大きさのものを500~700円で販売している。 

これが人気で、昼時には並べるそばから売れ、特に土日には3枚,4枚とまとめて買っていく家族も多い。 

確かに具材は寂しいが、生地もチーズも満足できるレベル。具材は持ち帰って自分で足すという工夫もできる。 

この人気に目をつけたのか他のスーパーでも同じようなサイズのピザの販売を始めている。 

昼時にはこれで十分。昼ピザを食べたら夜は注文しない。ドミノの苦戦の原因の一つだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザは唯一添加物が少なめなので、デリバリーの中ではたまに公園に行くときなどに使っています。バーガー屋さんにしろ、ピザ屋さんにしろ、保存料や化学調味料バンバン使ってい安価に美味しいものを提供しているところが多くありますが、少しでも体に優しいものを選びたいところです。 

店舗がまばらになる程度にはいいかなぁと思いますが、頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザも頑張ってはいるけど、この先の日本でやっていくのは難しいと思う。まず少子高齢化でターゲット層の若者が減っている。ただ高齢者にあの分厚いピザは一切れでもきついと思う。それと薄いのを我慢すればハム屋のピザが300円ちょっとで買える時代。またスーパーが独自でピザを焼いてそこそこの味と値段で売っているし、記事にもあるがコンビニが参入して、ピザも価格競争の時代に入ると思う。宅配ピザがどう立ち向かうのかで、ピザ業界の今後は大きく変わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

あらゆる出先でドミノを食うヘビーユーザーですが、開店直後は美味しいけど経年店舗は味が落ちスタッフ対応も悪いように感じてます。 

乱立しすぎるとスタッフというよりSVが回ってないのではないかと想像。顧客は細かな味はわからなくともなんとなくイマイチであれば二度と注文しなくなってしまいます。店舗減で再度品質の見直しを行うのは懸命な判断かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安くないのに店頭受け渡しだと安くなるから、時々食べていました。 

ピザ、パスタとか大好きなんだけど、昨今の健康志向の流れもあってか、自分も意識して小麦、乳製品、高カロリー食品をおさえる傾向にあって、めっきり食べなくなってしまいました。 

時々リミッターを解除して好きな物を思い切り食べに行くときは、もっと奮発していいもの食べたいってなるので、このあたりのお店は選択肢から外れちゃうんですよね。 

 

まあこれは自分の場合というだけで、コロナ禍で一時デリーバリー系の需要が増したのでしょうが、今はまた違うフェーズに入ってるというのは、なるほどなぁ~って感じです。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配の幅もウーバーイーツなど 

多種多様に増えたのも無関係でもないのでは 

 

それにビザは 

気軽にデリバリー注文って割には 

サービスもあるだろうが 

決してお手頃価格とも言えないからね 

 

1枚とかならまだしも 

ファミリーや集まりなんかだと 

なかなかお高い食事になる 

 

どこか外食でサクッと食べるより 

デリバリーの方が高くつくのもなんだか 

 

あとは日本人傾向か 

欧米ほどビザは食事のローテーションにはないと言うか 

気が向いたら食べるような感じもあるし 

案外に忘れちゃってると 

しばらくビザ食べようが外れちゃうのも 

リピーター率は決して良くないのでは 

 

=+=+=+=+= 

以前学生時代に聞いた話なのですが、電話注文から一気にピザを作ります。そのため、オーブンは高火力なガスでつけっぱなしになります。 

その上、宅配バイクのメンテナンス費用は別途でかかりますし、当時から経営は結構ギリギリなんだと聞いたことあります。 

今じゃ小麦、ガソリン、ガス、人件費と根幹部分が高騰しているわけですからいくら値上げをしたからといっても一日に相当数の数を売らないと吸収しきれないんじゃないかな? 

そうなれば、不採算地域は負債が膨らむ前に即刻撤退しないとヤバいという事になるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前、ドミノピザでスマートドライブスルーが始まったので利用しました。 

受け取り時間が1分単位で設定でき、ピザが冷めないように配慮しているんだなと思いました。お昼時は混んでいると思ったので午後1時30分に受け取れるように注文しました。1時30分にスマホから店舗へ待機連絡、指示通りハザードを出して待っていましたが5分過ぎてもピザを持って来ません。 

なかな来そうもないので車から店舗に電話しました。 

バイトが急いで冷めたピザを持って来ましたが、なぜか聞くと忘れていましたとのことでした。呆れました。ドミノピザにも再発防止の為メールで連絡しましたが、無反応だったのでもうドミノピザは買いません。苦戦するのは定員の教育とかもダメなんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

閉店して、当然だと思います。 

大分前に注文しましたが、まず価格の高さにびっくり。 

そして届いたピザを見たら写真に比べて、乗っている具があまりにも少なく、ほとんどの部分パン生地でした。 

このクオリティでこの値段と驚愕した事を覚えています。 

最近はスーパーのピザで十分だと知りました。 

値段もドミノより半額以上安く、具もしっかりあり、味も大差なく美味しい。 

スーパーのピザはおすすめです。 

 

=+=+=+=+= 

最初の頃に比べるとドミノは味が落ちたように思います。 

最近テイクアウトしたマルゲリータ食べて驚きました。これなら290円くらいで売ってる、ウエルシアの冷凍ピザとあんまり変わらないと思い、頼むのやめました。採算の取れてる店もあるうちに、基本の味を改善させるのが大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

セブンのピザは店内設備のこともあり品質やサイズのバリエーションが限定的みたいだなぁ、 

店内食品の宅配サービスの方がメインになりそうな気がする。サービス開始時にはピザ頼む人も多いだろうけど、味は専門店と同様には行かないだろう。 

コンビニに行くのも大変な高齢者などが宅配を利用する切っ掛けにはなるだろう。 

セブンは今まで多くのチャレンジをしてきた。 

コーヒーの大成功もあればドーナツの大失敗もある。さてどうなるか楽しみでもある。 

頼んでみたい 

 

=+=+=+=+= 

「閉店ドミノ」というオヤジギャグを表したいのだろうが、普通に経営戦略が変わったと見るべき。 

出店のコストや配達員の確保の課題を考えたら、知名度を生かした通販や提携ファミレスとのメニュー化を急いだほうが良いと思いますよ。日本の外食産業全体が下火なのですから。過去にココ壱番屋が似たようなことして、規模縮小し利益を増やして存続しているではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏ではセブンイレブンより先駆者として、スーパーマーケットのオーケー(昭和時代からある規模の小さい店舗や、売場面積が増床出来ない店舗を除く)や、イオンモールの大型店のベーカリーコーナーで、宅配ピザより一回り小さい焼き立てピザを、概ね夕方前まで焼き続け、ホール販売とカット販売で展開しているため、おやつやホームパーティなど、ほかの惣菜のついでに購入する方もいるので、それが「宅配ピザいらず」になっている箇所もあります。 

 

=+=+=+=+= 

自分も経験があるが、近隣の店舗では出前館などで、安くしてる時があるが、注文に宅配が追い付いてない状態が長く続き、クレームが殺到しているようであった。 

 

まず、出前館などに表示される予定配達時間は道路や天候状況によって超える事があるのは重々、理解はするが、それを超えそうなら超えると分かった時点で、電話の一本や連絡いれないのかが、かなり不思議であった。こちらから電話しても、終始、言い訳ばかりで、かなり不快であった。 

 

ピザの原価や近隣のスーパーでは安く売ってる事を考えると、もう利用しないだろうとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの宅配より最近感じているのが、オーケーやヤオコーなどスーパーで販売しているピザのクオリティの高さ。 

大きさ・価格で宅配ピザを圧倒してます。 

具材の多さなど味は宅配ピザのほうが上ですが、それでもピザを食べたいと思ったときに十分満足できるクオリティです。 

 

私自身も以前はドミノをよく利用してましたが、いまではスーパーのピザを数枚買って満足するようになってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

前に、ドミノピザに予約を入れて、出来上がりの時間に合わせて取りに行ったけど、20分くらい待たされた。 

混んでるからしょうがないとは思ってはいたけど、若いアルバイト達が中で「キャッキャ」言いながらふざけてるのがちょっと気になっていた。 

やっと呼ばれて、家まで5分で帰って箱を開けてみたら、チーズがカッピカピで冷めきっていた。 

20分放置さていたかの様に・・・ 

それ以来ドミノピザは行ってません。 

因みにそのお店は頑張ってまだ営業してます。 

 

=+=+=+=+= 

材料費と人件費の高騰などを理由にして値上げすれば客足は必ず落ちてくる。更にライバルが参入すれば1度離れた客が戻ってくるまでに時間を要する。昨今は高性能なピザも焼ける電子レンジで自分好みにカスタマイズ出来るなら宅配ピザの需要は無くなり淘汰されると思ってる。攻めすぎた代償の傷口が裂けるまで続けるより潔く撤退は賢明だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この間近所のヨーカドーが閉店したなんだかラストライブみたいに盛り上がり中には泣き出す人まで…ドミノがそこまで地域に密着してるとは思わないけど高いが具足ししてもスーパーやパン屋さんよりやっぱり宅配ピザの方が個人的には美味しいと思うし毎年テイクアウトして娘とお花見に行くのでそこの店舗が無くなったらがっかりしちゃうな。また利用してあげよう競争が大変だろうけど頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが小さいときには外食も大変、作るのは疲れたという時には、たまに買っていた。今は子供が大きくなって大量に食べる様になると共に、持ち帰り半額となって、結局車を出すならばスーパーで売っているピザを買う様になってしまった。総菜コーナーでサイドメニューも飲み物も買えるし。 

 

やはり冷えたピザはマズいという事で、温め用にコンベクションオーブンも買ってしまったから、デリバリーピザを買う事はほとんど無くなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

昔はたまに頼んでたけど、一時期から個人経営のイタリア料理店のピザ(500円程)を食後に持ち帰りで買って冷凍、食べたい時に自分で野菜やお肉やソース、チーズ、オリーブオイルを追加トッピングしたものが最高に美味しいと気づいてから頼まなくなった。 

ドラッグストア等にうってる300円くらいの冷凍ピザも自分でトッピングすればめちゃくちゃ安く化けるのでオススメ。 

 

ドミノみたいなお店は商品バリエーションは多くていいけど価格と味が見合ってないかな。 

 

=+=+=+=+= 

去年住んでる街に出来たけど大繁盛してる。田舎なので元々ある宅配ピザ屋は一件しかなかったしそこは配達エリアも狭いがドミノピザは配達エリアが広いから街外れの人には重宝されてます。ただ味は元々ある方が美味しいのでそちらも繁盛してる。ドミノは持ち帰りなら半額って言うコスパの良さと配達エリアの広さで持ってる感じです。 

 

=+=+=+=+= 

取りに行ったとて高い。それにつきますよ。 

オーケーストアの自家製生地で作られたマルゲリータを知ってしまった今、ドミノ・ピザ含め配達ピザで食べることは皆無になりました。オーケーストアでいろんなピザ4枚買っても2000円ちょい程度。チーズのピザにメープルシロップかけて食べるとめちゃ美味しい。あと、サイズ感もちょうどよくて家のオーブンレンジやトースターに入るから温めるのも楽。同じ量をドミノ・ピザで買ったらいくらになるんだろう。週末はオーケーピザだな。みなとみらい店に行かなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの2年半位で宅配店が増えて、頃合いを見て撤退は珍しくないですね。 

うちの近場でも海鮮丼やカレー、フライ物の丼などの宅配店が潰れたラーメン屋の空き店舗に急に出来て、持ち帰りで買いに行ったらウーバーや出前館などがヒッキリなしに出入りして人気でしたがコロナが落ち着いた2023年の年末位で急に店を閉めて空き店舗となりました。 

今から思えば2023年秋くらいから主に海鮮丼系メニューが大幅に縮小され、カレーやフライ物の丼だけになってたのは撤退準備期間に入ってたのだなと思いました。 

オーナーはコロナ禍だけの勝負の商売として撤退時期を見極めてたんだなと感心しました。 

 

=+=+=+=+= 

今の価格設計の限界なのかなと思ったり。 

 

割引あるのは嬉しいけど、それが長期で続くとなると、どこかで無理や誤魔化しがあるのではと、勘繰ってしまう。 

 

もしかしたら、抜本的な見直しが必要なのかもしれませんね。 

 

それはさておき、近所に無人の冷凍ピザ販売があるのだけど、事前に窯焼きされているからか、とても美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

近所で安いし美味しいしと子供が小さい時は助かってた。 

でもピザーラとかピザハット食べたら全然うめーの笑 

今は、高くてうまいピザーラとの中間を取ってピザハット一択。 

ドミノすぐミミが固くなるしチーズも固くなるし、チンしてもダメだけど、ピザハットは冷めてもミミやらかいし、ちょっとしたキャンペーンあるから定価じゃないし。 

88歳の母も毎週のようにピザ食べたいと言ってくるので毎週のように今はピザハット食べてます笑 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所のドミノさん 

ネットで1週間前に予約入れても、 

予約当日の配達時間に 

時間に間に合わないですが、どうしますか?って 

 

19時にお願いしていたので、買い物も行ってないし、うちに食べ物ないから、遅れてもいいので配達してくださいとお願いしました。 

そして、それを2回もされた上にピザの具が左に寄った状態で作られていました。 

 

ドミノさんは二度と頼まないです。 

配達は出来ませんが、その近くにピザハットが出来たので、そちらで今はテイクアウトしています。 

 

=+=+=+=+= 

日本って、都心でも地方でも同じようなサービスを出来るだけ展開して、少しでも売り上げと利益を延ばそうとしてますが、海外ってそこまで店舗は多くないですし、便利じゃないですよね。 

そこまで細かいサービスを提供して、さらに安な価格を設定してって、、、 

確かにありがたいし便利だし、地方の雇用にも繋がると思うけど、何でもあるが当たり前ではなく、無いのが当たり前って考え方もあっても良いのではないでしょうか。。。 

 

大手企業が意気揚々と進出し、地元の店舗がそれによって閉店し、 

でも何年かしたら大手企業も不採算だからといって撤退したら、地方経済って負の連鎖で悪くなる気がします。その時には地元でまた店舗を出せば、、、っていうのかもしれないですが、なかなか難しいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

地元には宅配ピザ屋が1件もなくて、ピザ屋のお高いピザは年1で食べるケンタッキーよりも食べたことがない。ケンタがピザハット買収して隣接店舗が出来たのが数年前です。ピザーラもドミノも、名前は聞くけど地方に進出してくれないから縁がない(´・ω・`) 

 

最近はスーパーの惣菜コーナーやベーカリーのピザが手頃な値段で美味しいし、食べやすいサイズである。冷食のピザで十分おいしいってのがありますよね。ファミレスや宅配ピザ頼むとメニューのチーズとは見てくれが全く違って、平たく溶けきって運ばれることしかない。見た瞬間にえ?こんなの頼んだっけ??と考えてしまうw メニュー表をしっかり再現してほしいと思ってしまうなぁ(´^ω^`)それこそピザ屋専用にわざと形が残るチーズ、溶けにくいチーズは開発できないのかしら。 

 

=+=+=+=+= 

500円ピザなどの店舗で美味しく食べられるようになり、それがまた美味しいのです。ドミノのピザも昔は一番好きで、薄地タイプのピザが好きだったのですが、サクッと感よりも油っこさが気になってしまったのと、やはり価格が高騰してしまって、だんだんと頼まなくなってしまいました。 

でも、頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の最中に安くなった空き物件にドミノピザが入った。それからすぐに自粛ムードが緩和されて生活も普通に戻った頃にはそこのドミノピザは不定期営業になってた。こんな大手が不定期営業?って思ったし、設備不良とかかなって思ったりもしたけど営業してたり閉めてたりが結構続いてる。 

人員が足りてないというのもあるのだろうが、そもそも店舗から2km圏内ぐらいに複数の系列店が存在してるからあってもなくても困らない、むしろ店舗減らして人員をまとめた方が安定する気もする。 

 

=+=+=+=+= 

以前宅配ピザの店長をやっていました。 

まず配達するアルバイトを雇って育てるのが大変でした。テイクアウト半額などを本社でやられても現場は大変です。フランチャイズも多く中々続けていくのは難しいのではないでしょうか。 

またピザは安いくて美味しいものがスーパーでも買える時代になりました。 

宅配ピザは月1000枚売っても300万の売上で経費を引いたら利益は10万程度です。 

ドミノ・ピザに限らず他の宅配ピザ屋もピザのデリバリーだけで勝負できるような時代ではなくなっています。 

 

=+=+=+=+= 

まずたくさん出店してくれるのは地元としてうれしい事ですが、他のピザチェーンが1店でカバーしてるエリアに2店とか出していましたので、さすがにいつまで持つのかな?と出来たときから思っていました。案の定今一つ消えてます。 

さらに、当たり前かもですが食感がアメリカ風なんですね、すでに慣れたピザと違いがありますので好みが分かれる所はだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日クーポンが配布されていたのでテイクアウトで店頭注文しようとしたらクーポン番号を聞かれたので出し方がわからず店員さんに聞いたら「クーポン番号を取得された方のみ使用できるものなので教えることができません」と言われた。 

番号をいくら探しても見つからないので諦めてスマホから注文しようとしたら2枚目が通常料金になってしまうので店員さんに理由を聞いたら「そんなことはなく何枚でもクーポン価格で注文できます」と言われ、レジでてんやわんやしてると奥からベテランのスタッフの方が来て「色々なクーポンが突発的に配布されこちらにも情報が降りてきてないためご不便をおかけして申し訳ございません」と謝罪された。 

結局スマホから2回注文することでクーポン価格で2枚注文できたので良かったのですが、こういう対応をされると次は良いかなと思ってしまう。スタッフよりも本社の方に問題があると感じる出来事でした。 

 

=+=+=+=+= 

以前は年中キャンペーンをしているイメージだったんですが持ち帰りとデリバリー、どのメニューどのサイズ、いつ、クーポンがどこかにある?で結局安く買えるのかがよく分からなくなってしまって利用しなくなってしまいました。 

1枚だけでいいのでお得に買いたい。 

たまに食べたくなるのでホームページとか見直してみようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは明確な理由があるでしょ。ぼったくり価格を貫いてるから。宅配と言えばピザって時代があったからやりたい放題やってても皆頼んでいた。でも今はなんでもある中ピザは半額にも一枚無料にもできるレベルの価格で今だに提供し続けてる。原価もコントロールしやすいのに。でも高騰で時代が追い付いてきた感はあるから値上げせず頑張れば生き残れるかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザはまず高い。 

取りに行ったら少し安くなりますが、価格に見合ってないのでイタリアンに外食行く。 

サービス向上は熟成しているので、不振の理由はやはり出展計画と価格設定だと思います。 

マックなどもそうですが、クーポンを使われる前提の高めの設定となっており、分かりにくい。 

セブンゴールドやピザレボなど冷凍も美味しくなっているので、しばらくそちらで楽しみます。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザ自体、近所にあれば直接テイクアウト出来て、その上無料で1枚サービスや半額だったり、種類やサイド、オプションが豊富なだが、ハンバーガーなどのファストフードと違って何度も注文しない 

スーパーのベーカリーコーナーへ行けば、種類は限定されるが1,000円台で買えるから宅配するメリットが減ってる気がする 

 

=+=+=+=+= 

盆休みに夫の実家へ帰省した時にお昼ご飯に大人3人でいただきました。70後半の義父は義母が亡くなり、ピザを食べる機会がなく、何年ぶりに食べたんだ?と、大変喜んでいました。(義母が生きていたころは、義母お手製のピザでした。近くに、ピザ屋がないという理由もありましたが…)Mサイズをおっとが注文し、自転車で取りに行ってくれて、2枚ほど食べきれず残してしまったのだけど、義父翌日のお昼に食べたいから取っておいてくれとまで言ったほど。どうか閉店しないでほしいなぁ…また帰省した時にお昼ご飯を作らないでいいというラクをしたいので。 

 

=+=+=+=+= 

昔から高かった宅配ピザ。子供の頃年に数回頼んでいると言ったら、金持ちと言われて驚いたことがありますが、当時Lピザとチキンか何かを頼んだら、5000円近くになり、割引クーポンではなく、コカコーラ缶が2本ついてくるクーポンしかついてませんでした。今はクーポンを使うと安くなるため結構頼むようになりました。 

でも、今は宅配ピザに限らず、市販のピザやスーパーのピザも美味しくて値段は500円もしないものもありますしね。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノはコロナ以前からよく利用していた。 

当時は生地の変更などにも◯%オフの割引がきいており、クーポン使うとかなりお得感があった。 

今はそのお得感も少なくなり、作る店によってなのかもしれないけれど、とにかくチーズが少なく感じる時があり次第に頼まなくなった。 

個人的にピザの旨みの大半はチーズだと思うので、どんなに具材が豪華でもチーズ少ないと美味しく感じられない。 

今はスーパーのチルドピザにチーズ追加、生ハムとハーブ系トッピングでかなりクオリティの高いピザが楽しめます。 

 

=+=+=+=+= 

「閉店ドミノ」が起きている理由は本国の方針だと書いているが、違うんじゃないかな。 

 

昔、ドミノのような宅配ピザが流行りだした頃は、まだスーパーなどでピザをあまり見かけなかった。なので、3000円程度払っても、宅配ピザは手軽で美味しいな、と思っていた。 

でも今は近くのスーパーに行けば、どこでも500円くらいで宅配と同じようなぴざが売られている。それを始めて見た時は、宅配って何と高かったんだ!と思った記憶がある。 

最近は宅配ピザも値下げしており、かつての様な、3000円もすることは減っている様だが、それでも高い。 

 

結局、昔のライバルがいない時代は好きな値付けで勝負できたものの、その後、低価格の競合がでてきて、高コスト体質の昔のビジネスのままでは展開が難しくなったってことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1年位前だけどそれまであったピザハットがなくなりピザハットより高いけどドミノ・ピザなら間違いないと思いデリバリー頼んだけどチラシのメニュー写真と実物が明らかに違い過ぎてめちゃくちゃショボかった記憶が、、あれならコンビニの冷凍マルゲリータに好きな具材トッピングしたほうが安く済ませるし納得したピザになる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

たまに食べてこの程度の値段なら高くはないし美味しいけど、ネット注文が死ぬほどわかりづらくて、クーポン入力やセットの選択が紛らわしかったり知らない間にメニュー追加になっていたりして慎重に注文しないといけないのがネックです。店頭受け取りの際の店員が塩対応なのも気になります。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザ家の近くにあることが多くて、よく食べてます。私は美味しいと思うし大好きなんだけど人気ないのかな?シェアよりも1人で食べることの方が多いので、ちょうどいいサイズのメニューと価格帯が他店よりも豊富で嬉しい。生地をウルトラクリスピーにするとボリュームダウンしてサクサク感が増すのでお酒飲むときに合うんですよねー。福袋クーポンめっちゃお得だし、ハーフなどカスタムもできるし、通いたいから近所のドミノは生き残ってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

ドミノ、ピザーラなどより割安で好きだけどなあ。 

我が家は徒歩50mでドミノの店舗があります。 

あまり知られてませんが、ドミノはドミノアカデミーという名のピザ作り体験教室をやってます。 

うちの子はこれが大好きで何度も通ってます。 

ちなみに生地を捏ね終えたら好きな具材を載せ放題で、相当割安です。 

しかも無事修了したら永年ポテト無料券ももらえます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ピザ、高いですよね。家族三人で宅配までしてもらったらゆうに6000円は超えてしまう。いや、もっとかかるかも。 

なのでうちはピザは買いに行く派ですが、買いに行っても1人1500円くらいしてしまう。 

都内在住ですが、家計をやりくりして1日の家族全体の食費を大体1500円くらいまでに抑えてるので、ピザはちょっとした贅沢です。 

もう少し価格を抑えてもらえると、たまに忙しい日の手抜きや、週末の特別に使いたいんですが、難しいのかな…… 

今は手抜きの日は、惣菜をスーパーで買うか、ファミレスに行くかなので、価格的に下がってその選択肢の中に入れれば子どもも大好きだし、ピザは強いと思います! 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも日本人はあらゆる方面でコンビニエンスストア感覚が浸透してしまって、人や技術に関して敬意をはらえなくなっていると感じる。コンビニだってちょっとおにぎり、揚げ物、飲み物や弁当を買えば、少し前の外食店での飲食代と変わらない金額を使っているが、物価高騰のあおりもあって、まだ少額で済んでいるという感覚もあるように思う。 

何にしても、店側の都合なんか知ったことか、客側にメリットが無ければ利用しない気質がこういう結果につながることも不思議とは思えない。ポイント還元や割引があるキャッシュレスサービスしか使わないことも同じだと思う。店側への敬意は欠片も無い。かつての心通わす日本人は人が好過ぎたということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に徒歩5分の商店街にドミノが出来て嬉しかった。 

今までは自転車で20分のドミノしかなかった。 

取りに行くと安くなるので、とにかく取りに出かけていた。 

近くに出来た事で、今までよりもピザを食べられると思ったけど実際ピザを食べる回数は変わらなかった。 

 

最近はスーパーのパン屋にも焼きたてピザがある。 

涼しくなったら、ドミノピザを食べて応援しようと思った。 

 

=+=+=+=+= 

他店どうこうの前に、ドミノピザ自身の品質、接客対応が原因だと思います。具材は写真と全く異なり切れ端のようなものが載っているだけ、クワトロを頼むと具材は隣と混ざってしまって、カットもいい加減で均等になんてなっていない、置き配にすると台座を忘れたと言って平気で地面に置いて行く、在庫切れだったと言って連絡・説明もなく別のメニューを入れてくる、こういうことを平気でやっています。カスタマーサービス(問い合わせ)の電話窓口は閉鎖、メールのみ対応で、電話は店舗からかかってくるがアルバイトが対応、責任者折り返すと何度約束してもその後無視で電話もしてきません。アルバイトも人材確保できず、綱渡りで操業している。まともな状況だとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

自分の近所にもいつの間にかドミノピザができてた。「こんなところで?」と思うような立地だったし、営業時間も毎日11時から開店してたのが平日16時から土日のみ11時と少しずつ縮小。いつの間にか閉店してた。記事を見て気づいたけど、その店もできたのはコロナ禍だった。 

元々テンフォーっていう函館発祥のピザ屋さんが近所にあった。1000円で買えるピザもあったし、テイクアウトを希望するとコーラをおまけしてくれるからよく利用してた。それがドミノピザできたあとに閉店しちゃって。結局ドミノもそのまま撤退したせいで近所でピザが食えなくなった。迷惑。 

 

=+=+=+=+= 

わかりにくいアプリや商品メニュー、割引前値段の高さ、ここ数年これらが目立っているが一向に改善される様子もない 

店舗のオペレーションなどではなく会社としての戦略がイマイチなのが原因じゃないかと 

外から見る限り、新規顧客を獲得するための改善策、市場調査、店舗の意見調査など実施されていないのか、されても全く生かされていないように感じます 

現状では、リピート顧客しか殆ど販売が見込めないんじゃなかな 

 

=+=+=+=+= 

このままドミノ倒しにならなきゃ良いですけどね……2枚目無料につられてピザ買った事あるけど正直何ピザ食べてるか分からなかったです。照り焼きチキンと何か忘れたけどどっちの味もイマイチだった。最近ピザハット食べたら結構美味しかったです。お一人様メニューは手軽に食べれて良かった。ドミノピザもそういうのあるのかな?手軽に食べれるようなメニューともっと味を分かりやすくして欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

日本の食文化として、食事としてピザを食べる事が定着してないと感じるのは私だけでしょうか。 

購入という点で自分に置き換えたら 

1ヶ月間、ピザを一枚も購入しない事はざらです。年間で5枚ないです。 

現在夫婦で子供が3人(10代後半)の家庭でこれです。(子供ができる前からずっとです) 

食パンを使って「ピザパン」にして食べる事は 

まれにあります。 

1週間、1日3食 合計21食として 

その中で一食もピザを食べない人数の 

割合をビッグデーターとして分析すればこの記事のヒントが見えてくるように思うのですが。 

企業規模を考えるとそれくらいはしてるか。 

個人的には 

チェーン店のピザのクオリティが…「ピザパンだよね?」と思う人少なくないと思うのだけれども。 

それと比べるなら、生地から作って自分好みの具材を自由に乗せるかな。 

スペインで食べたピッツァは本当に美味しかったですけれども…あれならもっと買うけれど。 

 

=+=+=+=+= 

閉店ドミノになってたのは知らなかったけど、やっぱりという印象。 

コロナ禍で唐揚げ屋やラーメン店、焼き肉屋が活況だったけど、特に唐揚げ屋が閉店ラッシュで近所もかなり閉店したから、コロナ禍はあくまでブームのようなものだったなと思う。 

その中でもドミノピザは本当に店舗が増えたなという印象で、なかなか通らない田舎町にもコンビニが閉店した跡地にドミノピザの新店舗ができていたり配送バイクが山のように置いてあったりした。そうした新店舗も、記事のようにもう閉店かという感じで無くなっていくのかなと思う。 

ここ数十年の間に何度も同じような形態で出店閉店が繰り返されていますが、ブームを見極めるのはこれだけの大手チェーン店でも難しいのかなと少し不思議に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

何年か振りに注文をして店に取りに行きました。いざ自宅で食べる段になって、どうしても注文したものと違っていたので電話で確認をしたら「ご注文の商品は限定品で売り切れていたので違う商品になっています。お客様にお電話したら、お子様が出られてその商品でいいですと言われましたので間違いないです。』とけっこうな圧で言われました。でもそんな電話はかかってきていないし、うちにはお子様はいませんがと伝えても「いいえ、間違いなくお子様が言われました。」と譲らず、埒が明かないので店舗へ直撃し、今うちとこの件でと話していた女の子と店長を出してくださいと丁重に伝えてたところ、お客様とは違うお宅と勘違いしていたみたいでぇ・・。は?何度も違うと言っているのに否定され、挙句に差額もありますよね?どういうこと?と流石にキレまして本部まで話が行ったみたいですがその後の連絡は無視し、二度とドミノは食べるもんかと決めた次第です。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前は宅配ピザ頼んでいましたが近くの激安スーパーが1枚¥500で3種類のピザを出してから全く利用しなくなりました。 

大きさや味、生地の美味しさなどデリバリーを上回っているのでお得感もありなので。このスーパーは基本的にな味のみで勝負しています。デリバリーも基本的なトッピングと味に力を入れた方がいいのかな? 

と、思いました 

 

=+=+=+=+= 

近所に地元の激安スーパーがあるんだけど、そこのピザが多分宅配ピザのLサイズ位の大きさなのに、一律500円。味も5種類ほどあり、非常においしい。 

このピザの存在を知ってから、宅配ピザはもう頼まなくなった。 

冷凍やチルドでも今は宅配と変わらないおいしさ。 

今の宅配ピザって、変な味が多くなってきたし、とにかく高い。クーポン使ってもやっぱり高い。 

前にドミノをネットで注文しようとしたが、画面が見づらく、ネットでやり方を検索した。やりにくい事この上ない。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザ味が落ちました。 

6月に注文した商品の生地が生っぽいと言うか、発酵不足と言うか、水分が多いと言うか。 

食べた感じ生地がネチョネチョしてるんですよ。 

 

いつもと違うので、連絡したらすぐに作り直してくれて配達してくれたンドけど、その商品も同じ状態でした。 

 

で、責任者に変わって欲しいと電話をして確認したところ、生地が変わったということでした。 

今までは、本部から届いた生地を使っていたが、各店舗で作るようになったと。 

梅雨の時期で、水分量が難しくてと。 

更には、梅雨の時期用のレシピがまだできてないと言われました。 

きちんとしたレシピができていないのに、手探りで適当な商品を作っていたわけです。 

これには驚きましたね。 

正直今後は食べたいとは思いませんでした。 

コロナ禍だけが原因ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

数ヵ月前に出掛け先にドミノピザの店を見つけて 照り焼きを初注文 作っているところが見れたけど 生地になにかのソースをかけていた 実際に食べたら ピザって感じが全くなく 美味しくもなく 照り焼きの肉のかけらがパラパラの上に甘いソースがかけられていた 肉をケチってソースで誤魔化しているような感じがして それ以来買ってない 家族からも不評でした 今は3年くらい前から 自宅近くにあるPizza Hutを月1から2で利用してます 我が家はPizza Hut派です。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザ業界は、平成の頃に比べてコスト削減やパフォーマンス維持の点で、ほとんど努力してこなかったのではないでしょうか。今は割高感が強く、選ぶ気になれません。 

 

そして今は、ドミノと同じかそれより安い値段で、本当のナポリピッツァを提供してくれるお店が結構あります。我が家では、宅配ピザを頼むくらいなら、ちょっと車出してそういう店に行こうよ、という話になります。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザは本当に高価!なかなか頼めないです。 

今は、スーパーでチルドのピザが200円で買えます。そこにチーズや好みの具材をプラスしても500円もしないです。 

 

昔と比べてオーブンレンジも手軽になっているし、トースターの機能も充実しているので、美味しい焼き立てピザが安く食べられます。 

 

昔も今も、私にとって宅配ピザは贅沢品です。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所のドミノは出前館のレビューでも星が1の評判が良くない感じだったので、試しに注文してみたら本当にびっくりするようなお店でした。 

アプリで遅くても35分で配達になってたので待ってたけど60分経過しても来ませんでした。自宅から800mの距離なのに遅いなと。更に20分待っても来なかったので店舗に直接受け取りに行きました。受け取りに来たことを伝えると料金の支払いをしてくださいと言われたので、「その前にピザはできてますか?」と聞いたらまだ作ってもいませんでした。遅れたのに連絡もなければ直接店舗まで来てもすいませんの一言も無い。予定があったので時間からかなり遅れたピザはキャンセルさせてもらいましたが本当に悪い対応の店舗でした。テレビの企画でドミノピザのランキングをしてて食べたいなと思ってたのに本当に残念です。フランチャイズ店舗の教育に大いに問題があるのが苦戦の原因だと思います。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの際に副業でピザ屋始めるかと思った時期があって調べたけど、窯は確かに良い値段する。けど、それ以外の生地とか具材は買ってきてもそんなに高くないことを知った。電気窯なら場所が必要ないので自宅でも開業できるなと思った。 

 

Lサイズ1枚1000円でも(窯代除けば)利益率高いことが分かってしまって以来、セールでもやってない限りドミノピザなどで買うことが無くなってしまった。 

 

とはいえ結局ピザ屋やらなかった人間の皮算用での意見なのであんまり参考にならないと思いますが(やらなかったのは長続きしないだろうという判断です)。 

 

=+=+=+=+= 

特にドミノピザに思い入れがあるわけじゃないけど、企業的にそこまで深刻に危惧する件でもないように思うけどな。このまま減り続ければそりゃヤバいだろうけど。コロナ禍のときは4、5年後、前の生活がどれくらい戻ってくるかなんて予測つかなかった。実際、コロナ禍では需要が高まって1店舗でさばける数を超過してた。儲けられるときに儲けて、そうじゃなくなってきたから店舗を減らした結果であって、これはドミノ以外にもいえることじゃないのかな。特に宅配ピザは接客が伴う店舗設計じゃないから他のファストチェーンよりは店舗数調整のハードルは低いと思うし。記事はちょっと煽り過ぎのように思う。 

 

=+=+=+=+= 

オーストラリア本社の意向も有るんでしょうけど、味での勝負でもピザーラ等に負けているから、ダンピングした後でもリピーターが増えないから不採算店舗だらけになってるのでは? 

 

私自身、ドミノやハットも食べてみたけど、やはりピザーラには遠く及ばなかったので、 

今ではピザーラオンリーです。 

 

セブンイレブンはかなり前から宅配はしているので、ピザ業界への影響が多少あるのでしょうけど、根本原因ではなくて、宅配ピザ業界の過当競争に負けているという事なのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ドミノはじめピザの宅配業界の功績は、「ピザの価格維持に貢献していた」ことでしょう。 

 

複数人でワイワイ食べるのが一般的ではありますが、1枚2〜3千円は当たり前で、だからちょっといい日のパーティー食、というイメージを維持できたのです。 

 

イタリアンレストランなどでピザを出す場合も、こうした宅配業界によるピザの価格イメージの高さから、比較的高めの値段を付けやすかったのです。 

 

しかし本来、ピザ単体としてはかなり原価が低い食品です。 

だからスーパーなど中食業界がピザに参入したことで、一気にその価格イメージが下がってしまいました。 

店舗・配達コストが重い宅配ピザ業界は、その割高感が浮き彫りになってしまったわけです。 

レストランもピザの価格は下げざるを得なくなるでしょう。 

 

長らくデフレ病が深刻な日本において、高価格(高付加価値)を維持するというのは、ことほどかように難しいことなのです。 

 

=+=+=+=+= 

多く出店しなければ配達範囲が広くなって効率が悪い 

多く出店すれば内部競合してしまう 

ピザだけで勝負するなら出店のバランスが難しいですね 

2枚目を頼ませて仕入れなどのコストを下げるってなかなか攻めてるし天才かよと思います 

 

=+=+=+=+= 

近くにできて利用したけど、個人的にはピザーラのほうが良かった。 

従業員がきっちり教えられていないのか、HPと実物が違いすぎたり。 

味も店舗の作り手によるのか、他店舗利用する友達は美味しいと言っていたけどあんまりで。 

気軽に利用できるサイズや価格なのは嬉しいんだけどね。 

ダイエット中でピザはたまのご褒美だから、利用するなら満足感あるピザーラかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ピザの普及時に、宅配ピザは貢献しましたが、全ての年齢層が買うものではないし、毎週食べたいものでもない。 

パーティーなどでは手軽に用意できるので重宝されるけど、個人的には二切れ食べたらもう十分。 

冷えたピザがあまり美味しくないので、パーティや集まりでも残っている事がある。 

地元でもドミノが3店舗休業し、その後2店は再開したが、1店は廃業していた。 

過当競争もあったのでしょうね。 

あまりピザを食べない私にとっては、宅配ピザの各社の違いがよく分からないので、全く無くなるのは寂しいが、どこかの店舗があれば十分のように思っています。 

 

=+=+=+=+= 

新店舗開店ということで、出先で無料券配ってたから行ってみたことがあったな。 

Mサイズ無料というので驚いて、お店でも確認したけど無料だという。それで出てきたのが、なんともコンパクトな紙箱。Sサイズと間違えたのかな?と思ったけど、いや注文時に確認までしてるし、なるほどこの店のMサイズはお一人様用サイズなんだなと納得して近くの公園で食べた。せっかく出来たてだし、家まで帰ると1時間以上掛かる状況だったんでね。サクッとした生地はお菓子みたいで、冷凍のピザみたいだなという印象だった。 

 

なら、冷凍のピザで良くない?というのが今の気持ち。美味しかったけど、これが半額で千円(当時)と言われてもなぁ〜と。 

イタリアンの店で本格マルゲリータとか食えるし、冷凍食品も充実してるし、パン屋さんにも置いてるところあるし、美味いチーズを使ったピザトーストなら家でも作れるし…… 

宅配ピザは街に住むお金持ちの為のモノだねぇ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカやオーストラリアではレギュラーサイズのピザ1枚まるまる焼ける大きさのオーブンがほぼ全家庭にありますけど、日本はそうではないですから、小さく切った薄い冷凍ピザでは物足りないっていう人達の割合は、多いはずですよね。でもそういう人達は、じゃあやっぱりピザ専門店の方に、ってなりそうにも思います。近い将来に関して言えば、業界がそれほど変わることはないかも。自分は知らないおじさんにお駄賃あげて食べ物買ってきてもらうのは、あまり好きじゃないです。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代、ドミノの経営がヒガインダストリーズだったころバイトしてました。 

あの頃は首都圏が中心で地方都市はパラパラと店舗があるくらいだったような。いつのまにか田舎に行っても店があるような状態になって驚いていました。 

社割でパスタのペペロンチーノよく食べたなぁ。他店ヘルプによく行き、都内の道詳しくなったのはドミノのおかげです。 

 

=+=+=+=+= 

私もピザ食べるならドミノピザは選ばない。シンプルに美味しくなかった。今はスーパーでも焼きたてのピザが売ってたりするし安くて美味しいです。近所のドン・キホーテにもピザが売ってるのですが、これもまた安くて美味しい。でもやっぱりたまにピザーラのあの味が食べたい…となる時があります。ピザーラでしか売ってないんです。そういうものがドミノピザにはないのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供の居る家庭なら子供の誕生日やらクリスマスなど定期的にピザを食べる機会は多いと思うけど?自分はここ数年ピザを宅配した事が無い。食べたい時は冷凍ピザを購入するからで、いくらお持ち帰り半額でもう一枚付くとキャンペーンで言われても、マックが近くフードコートにも有り、出かけたついでに1人でも利用出来る気楽さと、セットで安く済むのが大きいです。ピザを頼むとなると何人か集まった時にしか頭に浮かばないのも有る。コロナ禍で増やした失敗も有るけど、やっぱりアメリカの様な身近な食べ物って感じじゃないのも原因なんでは?外国人の太っちょさんは、1人でもピザを何枚も頼み単品メニューも購入しバクバク食べるイメージが有るけど日本でそんな事したら購入金額は高く、別の飲食店に行くわってなる。 

 

=+=+=+=+= 

単純にドミノピザ!宅配ピザが高くなりコスパ的に合わなくてなったんじゃないかな。 

 

それと最近ロピアの出店加速も影響しているんじゃないかな!? 

コストコのピザは安いが年会費がかかる、一方ロピアのピザは安くて美味い!それも圧倒的に美味い。 

この先、イオンなど大手もピザに力を入れてくる可能性を考えると宅配ピザの閉店はドミノ以外でも増えてくるだろう。 

 

まあ、根強い人気もあるから、ウバー専用店舗、それも宅配ピザチェーン店舗すべてを請け負う企業が出てくるかも知れないね。 

 

宅配ピザが閉店すればチョコザップは出店のチャンスかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

いまは物価高や為替の影響でどうか知りませんが、コロナ前にアメリカの知人に日本でのドミノピザの価格を話したら、「高っ!どれだけ高級ピザなんだよ!」と驚いてました。 

当時向こうでの価格は円換算で1000円くらいだったと思います。 

 

たしかに日本のピザは価格の大半が人件費やガソリン代なんだろうなと感じます。 

私はコロナ中、家にいる時間が長かったので自分で生地からピザ作って焼いてました。 

 

=+=+=+=+= 

無理な営業続けてるせいで近隣複数は店舗は回ってないです。 

予定時間には来たことないし、近年は予定時間になってもこず、連絡なし。さらに3時間待たされたり、キャンセルしたら23時半に来たりしました。電話対応も最低、分かりにくい道ではないのに、道に迷う人が配達する。そもそもの根本からもう営業できなくなってきています。 

宅配は委託、テイクアウトのみなのにしないと続けられないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近、ピザーラからドミノ・ピザに変えました。全てのメニューで食品添加物無添加だからです。 

気にされない人はあまり意味がないかもしれませんが、やっぱり添加物不使用は安心して食べれますので。 

本国の方針なら仕方ありませんが、家の近くは残ってほしいです! 

 

=+=+=+=+= 

何度かドミノピザで配達をお願いしましたが、HP上では15から20分で配達と記載しながら時間通りに配達されたことが一度もありません。また忘れ物も多くクーポンを渡して解決するのが当たり前の印象を受けました。 

雪雨台風等、明らかに遅れる場合でも時間は15分。 

客を軽視したこの様な会社の運営方針が縮小の原因だと感じますね。 

次のチャンスがあれば足元をしっかり固めてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容とは多少ずれるが。 

 

シンプルにあまり、おいしくない。 

 

例えば大手3社の中では価格自体は最安値だとは思うけど、宅配ピザって利用する機会自体が頻繁ではないし、それなら多少値がはってもピザーラやピザハットの方がまだおいしい気がする。 

アメリカでは食べ物のチョイスが極端に少ない、バーガー、ピザ、タコス、冷めたピザも美味しいと言う具合に食文化として深く根付いていて、飽食日本とは訳が違う。 

また原価率が高く500円でもいいくらいのものもある。  

そのわりにアプリのUIもイマイチだし、1枚買ったら2枚目無料と言われてもねぇ、、、 

セブンの試みもドーナツと同じ穴むじろになる気がします。、 

 

=+=+=+=+= 

高過ぎるよ、半額セールでも高い。 

一枚無料とかやらないで価格を下げてほしい。 

 

ただでさえ、あらゆる外食が値上がり、もうラーメンでさえ、ラーメンの価格の限界を突破してます。消費税の強引な引き上げの結果が内需拡大を派手に阻害する結果となった、想定内、 

 

ピザのLサイズ、高い物は5,000円程度、みんなで食べるとなっても一人当たり、二カットなんてことも、、、。ピザをそんな高価格で頻繁に頼もうと思う人はなかなかいないでしょう。 

 

企業が苦しいのは理解するが、客の懐事情を踏まえなければ、待ってるのは自滅です、 

 

=+=+=+=+= 

自分は高くてもピザ食べたくなったら割と買ってしまうタチなんですがドミノピザっていまいち同業他店に比べて味が落ちる気がするんですよね… 

さすがにスーパーの500円とかで売ってる激安ピザなんかよりは上かなとは思うのですが、多少高めの冷凍ピザなんかとは結構タメ張っちゃってる感じなので愛好家からしたらちょっと企業努力不足なのでは?と言った印象です 

ピザはほんと美味しくて良い文化だしもっと広まってほしいので頑張ってほしいところですね 

 

=+=+=+=+= 

田舎の国道沿いにあるが存在感がないし客が出入りしてるのも見た事がない。 

新聞折込チラシで一部のSサイズ500円やサイドメニューが2つで~円等、度々見はするが全く安いと思わないので買う気にならない。 

 

デリバリーを頼むと追加料金が発生するのが分かり辛く、全国でトラブル多発していた件がテレビで大きく取り上げられ問題になった事も記憶に新しい。 

コロナ渦でデリバリー需要が高まった中で、肝心のデリバリー体制に問題があったのならば、客離れが起こるのも必然と言える。最近の閉店ラッシュの原因はその頃からの酷評が悪化したからではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

イタリアン凄く味は大好きなんだけど、オリーブ油が身体に合わないのか、必ず腹が下ってしまうのが難点。 

外食産業はその地域に雇用をもたらすから、色々と日本人向けに味を開発して頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

1カ月くらい前、夜7時くらいにドミノを頼んで、20-30分と出たので待っていると、8時になっても来ないので電話してもつながらず……何度電話しても出ず(商品宣伝?の音声が流れるのみ。しかもなぜかそれはカタコト)、結局夜10時に冷え冷えピザが置き配で届いていました。インターホンも鳴らさず。びっくりしました。調べたら、ほかの店舗もそんな感じとみて「えっ大丈夫かな?」と思っていました。せめて1本の電話だけでもほしかったけれど、それもできないくらい切迫しているのかな?と思いました。 

 

 

 
 

IMAGE