( 206123 ) 2024/08/28 16:31:37 0 00 =+=+=+=+= 客席にタブレットがあるなら落ち着いて注文出来るんだけど、券売機だと一面に全部表示されるわけでもないので食べたいもの探すのも大変だし、予めどれにするか決めないで行くと後ろに並ぶ人に迷惑かけてしまうということに気を取られて適当に注文することになり満足度が下がるからそういう店には行かないか、よっぽど混雑していない時間帯になら…と足が遠のいてしまいます。
=+=+=+=+= すき家で働いていたけど基本食洗機で洗うものの予洗いが面倒で納豆とかあると中々取れなかったりする。 オペレーションが悪いとめちゃくちゃ洗い物が溜まってきたりして辛かった。 そう考えるとこの人手不足の時代に使い捨て容器は理にかなってるとしか思わない。 チェーンの飲食店がどんどんこうなってくると今後はちゃんとした器で食べれるお店という部分にもプレミア感が出てくるかもしれない。
=+=+=+=+= 牛丼チェーン店での経験者です。 セルフ店でしたが、混雑する時間帯では食器がシンクに溜まり、置く場所がないくらいになってしまいます。全部弁当容器で出せたら絶対楽です。下げ膳してもらったものは全てゴミとして処分できるので、食器洗い関係の仕事がガクッと減るし、シンクが汚れることも減って、調理に使用したスタッキング容器などがスムーズに洗えるし、ゴミが増える以外は良いことだらけだと思います! あと、固形燃料を使った鍋などが実質できなくなるので、作る側からしたら大歓迎だと思いますw
=+=+=+=+= 券売機方式は好きでは無いですね。空いてる時なら良いですが、混雑している時は早く選ばなくては…とあたふたしてしまいます。牛丼とサイドメニューくらいしかなければ券売機も良いですが、各社色々とメニューが充実しているので、できれば20秒くらいは落ち着いて選びたい。コスト面でどうなのかよくわかりませんが、客目線で考えるとすき家の各席タブレットが最適解のように感じます。
=+=+=+=+= 券売機は別にいいんだけど、店によって画面表示が結構違うので分かりにくいんだよね。タブ表示で分類されていると、目当ての商品がどこに含まれているかパッと見で分からなかったり、単品で注文する時はいいけど複数注文する時や間違って同じ商品を2回押してしまうと取消や変更する方法で迷う、キャッシュレスの種類によっては利用できるか分かりにくい、など。アラフィフの自分でも一瞬「?」となることがあるから、高齢者だとかなり厳しいと思う。実際、使い方が分からなくて店員さんを呼んでいる高齢者を時々見かける。
=+=+=+=+= 人材不足だの省資源、廃プラ問題など周りの状況が変わって来るからお店(経営)もお客(消費)のスタイルも変わらざるを得ない事を飲み込んで合わせるのが普通になって行かないとね。 それにしてもプラストロー廃止とかレジ袋有料化とか未だに全体に対する効果は極小と思ってます。
=+=+=+=+= 飲食店で働くと、食器のバッシングやウォッシャーに掛けて、フキンで拭くという作業も混んでると回らず、食器で溢れかえることがある それに、人員を取られるから、使い捨て容器で良いのでは? スーパーのフードコートも、店内で買った惣菜や弁当は使い捨て容器だし、牛丼チェーンもそうしたらいい 使い捨ては環境に悪いと言う人もいると思うが、ウォッシャーの洗剤や温水も環境を汚す原因にもなるから、一概にどちらが良いかは、わからない
=+=+=+=+= 情緒的には残念であるが、仕方あるまい。ディストピア飯とまで揶揄されるのはちょっとかわいそう。持ち帰りはあの容器なわけだし。 皿洗いに費やす時間と人件費が削減できるのは大きいだろう。
ただ、環境負荷や容器代のコストは使い捨てプラ容器と、洗剤大量使いの洗浄とではどの程度違うのだろうか。案外使い捨てプラ容器の方が環境にも経営にも優しかったりするのかも?
=+=+=+=+= すき家のシステムとても便利です。サラリーマンにとってはまさに昔の早い、安い、美味いが帰ってきました。家族連れがとか年寄りがと言いますがそもそも客の年齢層でもないし狙ってもいない層ですよね。あえてケチをつけるなら汚れた容器を捨てるためゴミ箱が開いた際に臭いが漏れるぐらいですか。あれもゴミ箱改良してトイレ便座みたく臭いを吸い取る機械を取り付ければ無くなるでしょう。
=+=+=+=+= 注文するものが決まっている場合は、タッチパネルは便利ですが、紙のメニューと違って料理の全体像が分からないのがデメリットです。 紙のメニューだと、食べようと思ったものと違うメニューに目移りがしたり、複数の料理を見比べたりする楽しみがあります。 追加でサイドメニューも頼みやすいです。 タッチパネルだといつも決まったものしか注文しないという人がほとんどではないでしょうか?
=+=+=+=+= 使い捨て容器で何が悪いのかと思う 持ち帰りの人はそれで食べてるわけだし、丼と使い捨て容器で中身や味が変わるわけでもなし 使い捨て容器になったとたんにエサみたいだとか揶揄する奴いたけど、何が気に入らないのか意味不明だった たかだか500円くらいの食い物に何を求めているのか 店員の接客が一切無く、洗い物も減る仕組みは素晴らしいと思う
=+=+=+=+= この使い捨てで食べたことないが、持ち帰りのと同じということなのか。だとしたら、やはり丼での提供が良いなぁ。しかし、徐々にこちらに代わっていくのだろうな。最初は抵抗有ったプラ箸にも慣れてしまったし。じゃあ反対に割り箸は復活するのかしらん。 直接記事とは関係ないけど、容器の進化という関連で。ケンタッキーの一部の店舗で始まってるコールドドリンクのストロー廃止。店員にめくってお飲みくださいって言われたものの、最初はどうやって飲むのかわからず、席に着いてじっくり蓋の構造を見て理解。ホットコーヒーの蓋と同じようになってる。しかも下唇の当たる部分が水平に広がってて飲みやすい。紙ストローよりも良い。ホットコーヒーの蓋もコールドドリンクみたいなのに変わらないかな。
=+=+=+=+= タッチパネル方式は難しい問題もある。お年寄りがスタッフを頼らないと操作出来ないパターンが割とある。スタッフも優しい人ばかりじゃない、助けて欲しいと声掛けしても自分でやってください、、の一言だったりすることも。スーパーもセルフレジはお年寄りは使えず対面のところに行列が出来たり。吉野家が選ばれる理由として対面でレジをしてくれるからって言うのもあるかと思う。
=+=+=+=+= “ディストピア容器” う~~ん、個人的にはつらいね。 でも、飲食店の経験もわずかにあるが「皿洗い」は繁盛店なら、従業員一人分必要。 しかも、さらに混雑してくると、洗いが間に合わず「皿待ち」になることも。 とくに「ごはん」がこびりつくのが厄介だった。
言われてみれば、マクドとかでは、あたりまえのことだったんだね。 牛丼=和食、先入観のもたらすものなのか...許容範囲は明らかに違ってる。
セミセルフ・レジ然り、とにかく人手不足は改善の見込みがないため、 外国人アルバイトが、どんどん働きやすい環境を整えていくのも大きな課題。 これも時代の流れの一環、持続可能なビジネス形態への変革か。。
=+=+=+=+= 個人的にはそこまで労働力を圧縮する必要があるなら いまの店舗での経営がすでに駄目なんだと思ってる なのでJRの切符の自販機みたいに、裏に人がいる自販機としての 販売形態でいいのではないのだろうか 販売するのは牛丼とカレーのみ。自販機で注文を貰ったら人と触れない 取り出し口に持ち帰りを提供して 店舗での飲食はなしで持ち帰ってもらう そうすれば広い店舗を維持しなくても済むし、すき家で問題になっていた ワンオペでも十分に回せるんじゃないだろうか こういう店舗を試験的に作ってみてもいいんじゃないだろうか
=+=+=+=+= 食器の洗浄が重労働というのはわかるし、人手不足というのも理解できるが個人的には店内で食事をするのに使い捨て容器ってなんだかなぁと思う。
すき屋に限ったことでなく、他の日本の企業にも言えることだけど、日本社会は商品価格を上げないから十分な人件費が払えず労働者が集まらないという悪循環なんだよな。 極論いうと、時給を今の2倍にしたら人なんかわんさか集まるだろう。 まぁ卵と鶏と一緒で、商品価格を上げるのが先か給料上げるのが先かみたいなところあって、牛丼チェーン店だと同業他社の価格もあって値上げ賃上げに踏み切るのも難しいだろうけど。 日本社会は20年30年といったゆっくりしたスピードで賃金や物価を上げてこなかったからここ数年の急激な上昇に苦しめられてるんだよね。
=+=+=+=+= 茶碗洗いをしたことのある人は 食べ終わったらすぐ洗い桶等に入れて水をに浸しておくことの重要性はご存知のはず それが食器洗い器であっても ただその松屋 フリーWi-Fiが設置され 食べ終わったあとも席を立たず片付けずスマートフォンを見てる わざわざ食べ終わってすぐに片付けて またスマートフォンを見るのは手間なり煩わしさなのだろう 前に松屋に設置してある出来上がり順番表示ディスプレイを見る前に注文したら テイクアウトで十以上の注文で先約にあり20分くらいまたされた その時向かいに座ってる女性客が 20分待たされ注文したものが出来て食べ終わっても座り続けてた フリーWi-Fiがあるなし関係ないのかもしれない 今時女性がひとりで松屋利用も珍しくもない 食べ終わった後何分そこにいようが咎められることもない ただ食器洗いに手間はかかるだろうな その話
=+=+=+=+= ゴミが少ないのが良いと思います。 いくら人件費を抑えるためとは言っても、使い捨て容器でゴミが増えるのは、環境に良くないです。 食器洗いは大変かもしれませんが、使い回せるのですから、お金がかかるところには、しっかりそこにかける。 洗い方を変えるとか、食器の材質を汚れがつきにくいものに変えるとか。 やはり丼ぶりで、かきこむように食べるのが美味しいですよね。
=+=+=+=+= 瀬戸物のどんぶりで食べたい要望があるのはわかるけど、洗い物がそんなにも大変なのは知らなかったです。
キャンプでカレーライスを食べるときは、食器にラップを巻いておいて、食べ終わったらラップだけ捨てるのですが、そのような工夫を考えるのも一つの方法かなと思いました。
=+=+=+=+= エコの面で考えたら使い捨て容器ってダメだと思う 江戸時代の寿司とか天ぷらの屋台って今の時代から見ても優れてるなと改めて思ったわ そばも自分の鍋とかどんぶり持って行くのが普通だったらしいし 牛丼でそれは難しいのかも知れないけど、地球環境に優しい仕組みになってくれるといいなと思った
=+=+=+=+= ファストフード業態であれば、何十年も前から使い捨て容器を採用しているマクドナルドのやり方が王道という事。そもそもファストフードで非効率な陶器を採用していたのは無理があった。ディストピア容器とは言うが、持ち帰りの容器は以前からこんな容器なので違和感ない。ちゃんとした陶器での提供を求めるならファストではない店に行けという事。
=+=+=+=+= 今のどんぶりの容器で食べるのとディストピア容器で食べるのでは 肉、米の美味しさが明らかに変わる。 どんぶりで食べた方が何倍も美味しいですよ。 例として分りやすいのは店でどんぶりで食べるのとテイクアウトでディストピア容器で、 家で食べた時の味、肉、米の状態の違いがはっきり分かりますよね。 ディストピア容器に入れるとすぐに肉も米もダメになっちゃうからね。 経験された方なら明らかな違いが分かると思う。
=+=+=+=+= 決済を自動化すると使えない硬貨(錆び・記念硬貨)や紙幣(破れ・濡れ)で決済ができない時に客がドカドカ殴って破壊する場合もあるんだよね。
あと、キャッシュレスでも決済方法を選ばずにSUICAをタッチして決済できないからといって破壊する勢いで決済機叩く人もいる。
サービス業は大変だね。
=+=+=+=+= セブンとかもそうだけどディストピア容器と呼ばれるのは、近未来的だとかSF的だとかではなく、食事を「楽しむもの」「味わうもの」ではなく、栄養を摂取する為だけの効率を重視した無機質な「ヒト用エサ」のようだと揶揄した表現だろ。 まあ、事実それを意図してんだからまさに「ヒト用エサ容器」で安く提供、店員の負担減、ってことだけど。
とはいえ、世の中はSDGsでリターナル容器で資源がどうのこうのきれいごとをいってる一方で、結局は使い捨ててゴミにして燃やした方が人間は楽だし、それをやったところで環境負荷なんて大したことないよ、ってことなんだろうな。
>近未来感やSF映画を思い起こさせるのか、SNSでは“ディストピア容器”と呼ばれている
=+=+=+=+= ディストピア容器っていうから、白い無機質な容器かと思ったら、持ち帰り用か。 店内で飲むときは陶器で、っていうコーヒーチェーンやファストフードでも。狭かったり忙しかったりする店は、テイクアウト用カップってことあるよね。 あれもディストピアなのか?
なんか大げさな気がする。
=+=+=+=+= 個人的に、すき家を良く利用しており、特に朝食のまぜのっけと唐揚げが大好きです。
昔は吉野家一択でしたが、キン肉マンの件や炎上発言と、イメージが複雑になりました・・・
牛丼280円時代は今や遠い過去の記憶ですが、これからも牛丼を糧に生き続けたく思います。
=+=+=+=+= セルフになってから松屋は行かなくなった。吉野家もタッチパネルになってから足が遠のいた。行きつけだった居酒屋とかでもパネルになったりスマホのなんかよくわからん仕組みになったりで行かなくなった店が多数。時代的に仕方ないとは思いつつ客側の面倒が圧倒的に増えて値段が上がってるのがなんか納得いかんのだ。
=+=+=+=+= 自分で新メニューの情報を得ておいて 券売機で目当てのものを探そうとしても どのジャンルにある品物なのか分からない または枝分かれした階層が深くて選ぶのが面倒 決定後に追加で頼もうとしても先にお釣りが出てきて 煩わしいなどの理由で結局簡単なメニューに行き着く もしくはそういう店には行かなくなる
=+=+=+=+= タッチパネル方式、細かい注文ができないから ほぼ毎回店員を呼ばなければならない。 この辺、例えば15文字とかでもいいのでテキスト入力ができるようになると個人的には非常に助かる。
=+=+=+=+= 昔、牛丼屋なんてほぼ男1人客ばかりだった頃(当然券売機なんてない時代)は、ほとんどの人は店に入って来た時には食べる物決まっていましたよね。 なので店員さんにいらっしゃいませとお水やお茶出して貰った時に、〇〇で!とか〇〇頂戴!とか直ぐオーダーする人が大半でした。
今は牛丼チェーン店もカップルに友人連れに家族連れとファミレス化してるから、店に来てからオーダーに迷っている人も多い。 繁華街や観光地にある店舗だと外人さんも多いので、券売機だと混雑するのは当然と言えば当然のことでしょうね。
=+=+=+=+= マックなんてずっと昔から店内でも使い捨て容器なのに、牛丼屋がやると環境問題と言うのはちょっと偏見かと思う。 あと大抵の飲食店は、納豆の様に使い捨て容器のままでも食べられるのに、見栄えの為にあえて使い捨て容器から小鉢に移して提供してる場合も多いんですよね。それなら使い捨て容器のまま食べた方が環境にも人件費にも良いのですよ
=+=+=+=+= セルフ方式はいいと思うが、本来は店員が会社から賃金を貰ってやっていた『業務』を客にやらせているなら、セルフではその分を安くしろよと思う。 有人での価格設定が前提にあるなら、その有人が行う『業務』を利用客に肩代わりさせているセルフでは、その労働分を値引きしろよと。 例えば、フルサービスのお店で500円の物なら、注文から受け取り下げ膳を全て客にやらせるセルフでは450円にする。 ホール一人分の人件費を浮かせて客を使うなら、相応の対価を商品の料金から差し引けって。 客は店の従業員ではないぞ。
=+=+=+=+= ディストピア容器に変わっている広島市内の店舗で食べましが、同じ牛丼なのに通常の丼と違いあまり美味しく感じませんでした。やはり容器も大事だなと感じました。入口の券売機もなかなか食べたい探せません。
=+=+=+=+= 週イチで持ち帰り弁当なので常にディストピア容器で食べてる事になりますね。
あの値段の外食に強烈なディスりだなと色んな意味で貧しさを感じます。 すき家は値上げされてきたけどもまだ値段的にも満足度高いのでこれからもディストピア容器で弁当を食べて生きます。
=+=+=+=+= 環境問題でプラスチック削減の世の中の流れに見事に逆行しているな。 回収してリサイクルまで導入してるのならまだ理解するが(それでも回収してリサイクルまでの流れが新たなCO2を生み出すことになるが)、手間を減らしてコスト削減の趣旨とは合わないからやってないだろうし。
=+=+=+=+= 店舗もみんな持ち帰り容器になっちゃうと流石に味気ない。陶器で食べるからうまく感じるという部分もあるわけで、店側もいいことばかりじゃないと思う。 陶器のどんぶり希望者はプラス50円とか、そういう妥協案は無いのだろうか。「食事」が「餌」になってしまわぬように。
=+=+=+=+= すべての商品がプラ容器のすき家に数日の昼食でお世話になったが、生卵を割るとこがテーブルの角しかなくて、みんなそこで割ってるので不衛生。 かと言って、お客が退店するたびに店員さんが拭きに回るわけでもない。 牛丼系食べる時はやはり昔ながらの丼がいいな。
=+=+=+=+= 牛丼チェーンは安ければいいという人が多いのかな。自分は味で選ぶけど。吉野家もディストピア容器になるなら、それからは家で食べるわ。容器で味が落ちるより、冷凍の具で味が落ちる方が少ないと思えるので。
=+=+=+=+= パンベースのファストフードではなく、和食でご飯ベースの食事がディストピア容器で出てくるのは嫌だ。 美味しさが半減する。 プラ容器使用は冷凍食品、テイクアウト、ジャンクフードまでにして欲しい。
=+=+=+=+= 券売機はじっくり選べない 従って今ひとつ納得した選択ができない すると来店は少し躊躇する ◯が食べたいと決めていればいいがなんらかの理由でそれが取り扱いされてなかったら適当に選ばざるを得ない。 後ろに並ばれるプレッシャーさえなければ!
=+=+=+=+= やむを得ないのではないでしょうか。 もちろんどんぶりで食べたいですが、食べる方だって牛丼はコストの方が優先ですし、外国人や拙い新人とガタガタやりとりするより、タッチパネルでもなんでも導入してもらった方がストレスも少ないと思います。
=+=+=+=+= 使い捨て容器にすると、競合相手が増えるようなきがするが。コンビニ弁当、スーパーの弁当、ホカ弁とも同じ土俵に立つかも。
ファミレスが使い捨て容器に移行するのか、今後の変化を見ていきたい。
=+=+=+=+= 以前も指摘したんだけど、タッチパネルで注文するのであれば画面の右上へんに検索ボタンが欲しいよね。
キャンペーン品をデカデカと出してくるのは商売上まぁ仕方ない。 けど客は、いつもの品が欲しいだけだったりする。牛丼屋なんて特にそれが多いだろう。
ところが、新商品にかくれていつもの品がなっかなか出てこない(汗) なんかまるでアマゾンのプライム会員を回避してるみたいだ(笑)
宣伝見せつけが会社の方針なら仕方ないが、お客のことを考えるなら 検索でかな文字2つも入れたら牛丼も生卵も出てくるだろう。
ぜひ御検討。
=+=+=+=+= ん?昔から亀山サービスエリア店では店内であろうがテイクアウトであろうが持ち帰り容器だよ? ディストピア容器とかいうから、なんかの廃材とか、トタンとか、見たことない毒々しい植物の葉っぱの上に牛丼が乗ってるのかと思った 俺らの若い頃は、飲食店で最初に覚える仕事、金無くてお金払えなかった頃に代わりにさせられる仕事は皿洗いってのが相場だったんやけどな まあ、あの頃は人材が溢れかえってたからな
=+=+=+=+= ディストピア容器になったら見た目減ったように見えてショボく見えるようになったけどね まぁ券売機は慣れの問題だと思うが松屋はちょっと嫌だわ すき家のタブレットの方が全然楽にメニュー選べていいよ
=+=+=+=+= すき家はタブレットから出来るから楽 テイクも店頭の据え置き端末とかスマホ出来るし 松屋の端末はやり難いし いつ行っても豚汁が無い 牛めしセット味噌汁じゃなく豚汁に変更出来るようにして欲しいわ
=+=+=+=+= NGKの横の店舗がまさしくセルフ使い捨て容器店ですよね。洗い物が回って無くてあちこちに容器置きっぱなしの店舗もありますからこれはこれで良いのかなて思う。松屋は端末が使いにくい。
=+=+=+=+= 吉野家といえはあの丼 それを変えられるのか?ですよね。 やっぱり牛丼と言えば吉野家ってぐらい代名詞になっているので、なかなか丼を変えるのには決断がいるだろうな。自分としては自動レジになっても良いのでそれだけは変えてほしくない。
=+=+=+=+= 松屋の券売機が使いにくいこと使いにくいこと。
どうがんばっても時間かかるから、後ろに並んでたヤンキーに粘着質に絡まれたわ。 そのヤンキーは自分の倍以上かかって後ろを待たしてたけどね。
それ以来松屋に行ってない。
吉野家のタブレット方式が全然いい
=+=+=+=+= 洗い物が減るというのはエコロジー。 ゴミは高温で燃やせばエコロジー。 リサイクルとかエコバッグとかの似非エコロジーを続けるほうがディストピアになるよ。
=+=+=+=+= ハナっから券売機にすれば良いのでは? 2台あれば混雑する事も無いだろうに セルフにするのは良いが、テーブル拭いてない事が多々ある 店内の事を忘れない様にもして欲しい
=+=+=+=+= 入店、注文、支払いまで店員と一度も関わらずに済む完全セルフの飲食店がいい。さらに、厨房はガラス張りで黙々と作業してる姿が客側から確認できれば尚いい。
=+=+=+=+= 環境問題とかどーなった?結局企業にとってそんな事は綺麗事でしかなく自分達の都合の良いように使われてるだけなんだよな。昔しは 森林破壊に繫がるから紙は無駄にしないだの割り箸に楊枝入れるの辞めますだの、プラゴミは出さない為ストローは紙にとか、レジ袋でお金取るとか、発泡スチロールは燃やすと有毒ガスが出るだのさんざっぱら言っておきながら結局は使い捨てが便利って。ま、そっちの方が何かと便利なのは間違い無いけど。
=+=+=+=+= 最近のお店には近寄りがたい。 便利?になっているようで、私には不便、支払いから注文まで多様性すぎてめんどくさい、なのでお店に入ってもたつき、後ろに迷惑かけるので混んでるお店には近づかない、入っても支払いや注文の仕方を確認して解らない場合は退散、そんなこんなで最近はこういうお店にいかないので、浦島太郎状態でこういうニュースで知る事になる。
=+=+=+=+= 着席する前に券売機の前に立ち、そこから食べたい品物を選ぶのが苦痛 忙しい時間帯には券売機の前に並ぶし、焦るから意図しない物を選んでしまう。 そういう理由で松屋含め食券制の飲食店には行かなくなりました。 店で食べるのに容器が使い捨てに変わるのは、なんか給餌されている家畜になった気分のようで嫌だな。
=+=+=+=+= 使い捨て容器を否定するとお持ち帰りやスーパーなんかの惣菜も否定する事になるので矛盾するんですけどね。ちゃんとした食器がいいならちゃんとした店や自炊しましょう。牛丼や豚丼って結構簡単に作れますよ。
=+=+=+=+= 先週バンコクのすき屋で食べたが 注文にちょっと戸惑った。 これまでは普通に店員にメニュー言えば良かったが 今回は卓上のQRコードをスマホで読み込んで そこから注文、会計はレシート持ってカウンターで支払いと なんとも中途半端なシステム 又スタバでは支払いに現金が使えない店舗が多かった。
=+=+=+=+= 一応外食で椅子に座って店内で食べるのにテイクアウト容器なのはなぁ。皿洗いのコスト削減はわかるけど、金払って食べる方の心理としてはね。テイクアウトで外で食っても構わないって割り切ってるんだろうけど。
=+=+=+=+= ディストピア容器。結局はプラゴミの増加に繋がる。割り箸のビニール袋も同じ事。これらはリサイクルせずに、焼却か埋立処理。環境問題への対策に逆行しますね。 ディストピア容器だけではない、最近はボックスティッシュの容器が、ビニール製の商品が増えている。レジ袋を減らして、他方ではコストが安いと言ってプラを使うようになる。 企業って、いい加減だな。
=+=+=+=+= 将来的には政令指定都市等では生きるために必要な平仮名カタカナ同様にスマホは必須です。その導入としてまずはこういう店から徐々に初めて馴染んで行かないと、対応できないって言ってる方は10年ぐらいはなんとか逃げ切れても、20年後となると極めて不便になってきます。
=+=+=+=+= 使い捨てどんぶりですが、なんか紙臭さが抜けてなくて、牛丼がマズく感じます。 使い捨てどんぶりのすき家には行くの止めました。 やはり普通のどんぶりが良いです。
=+=+=+=+= 下北沢のすき家の店内は既に使い捨て容器を使っていますね… この店舗だけの特殊事情かと思っていたらこれから普及するとは… 何となくシレッと量も減らされている感じもしたので悪い印象しかなかったです
=+=+=+=+= 店では二酸化炭素の排出も軽減出来るのだろうけど、結局は行政の焼却工場へ丸投げして、焼却炉の老朽化を進めて二酸化炭素の排出を増やして、維持費として税金が上がるという社会的悪循環の一因にしかならない。
=+=+=+=+= すき屋は初見殺し的な端末注文はちょっと慣れるまで微妙ですね、大都市部の店舗は決済方法で戸惑ると後が詰まってすいません状態、、、、 はま寿司と同じ方式を取れば、使い捨て食器なら捨てるだけなので、構造を少し変えれば余裕で転用できるが、店舗の広さが問題。
=+=+=+=+= 使い捨て容器が嫌だ、タッチパネルが嫌だという人は、 どんぶり・対面注文に戻してその分のコストを牛丼に転嫁したらまたそれも文句言うんでしょ? 牛丼なんて「安い・早い・うまい」なんだからそもそもがそんなに多くを求める店でもないのに過剰なサービスを求めちゃいかんでしょ。
=+=+=+=+= 食器洗いができないのは強盗が相次いでも頑なにワンオペを貫いたからでは? 従業員の安全よりもコストカット重視、さらには使い捨て容器を無駄に使用し、いいイメージはない。
=+=+=+=+= 今すき家は「外国人労働者が増えている現状」とかいう段階を通り越して外国人労働者しかいないぞ。日本人は2000年代から続くワンオペ、残業代未払問題、スラップ訴訟、鍋の乱をみんな知ってるからな。無知な学生でもなければすき家は避ける。
しかし「皿洗いは重労働」「工程の自動化は未だに進んでいない」…?まさかこの記者は皿洗いを手作業でやっていると思ってる?少なくとも2000年代には基本全店舗食洗機対応していたわけだが…。
すき家の労働負荷が高いのは無駄に増やしたオペレーションを全く考えていないメニューと労時売上(1時間毎のスタッフ1人あたりの売上、基準を下回ると勤務時間を減らされ無理やり基準内に収めようとする)の概念だ。
使い捨て容器にするのは確かに労働者の負荷軽減につながるから別に進めてくれて構わないが、ちゃんと取材しないと正しい背景理解が出来なくて頓珍漢なことを言い出すことになるぞ。
=+=+=+=+= 割り箸に文句出てないようだからディストピア容器も慣れたら不満も薄れるでしょう 値上げや店員の仕事負担とか抑えられるのならしょうがないと思う
=+=+=+=+= すき家の注文方法はいい一人でゆっくりメニューを選べるから…松屋相変わらず難しく久しぶりに行くとどうやったらいいかわからなくなる。後ろで人が待っていると焦るし、。
=+=+=+=+= 使い捨て容器での提供は、昔のフードコートだとわりとあった気がするので違和感はない。 あと、祭の屋台とかグルメフェスとかを想像するから、ディストピアとか言われてるけど自分は嫌いではないな。
=+=+=+=+= 何度か利用したが意外と店内の綺麗さが保たれているし使い勝手がいい。 マクドナルドはトレイ以外全部捨てる。牛丼の方が格上扱いだがハンバーガーセットの方が高いのにコレ如何に?
=+=+=+=+= 結局、「どれだけ、日本語能力の低い外国人を働かせられるか」なんだよ。タブレット注文もセルフレジも全てそれ。日本人がやらない(業種、時間帯、時給)事を「留学生」と称した「出稼ぎ外国人」にやらせる事が出来るか。牛丼チェーンはそこでしか利益を出せない状態。
=+=+=+=+= でもここでまた、その容器が環境を、の話になる。 容器自体よりも、それを焼却することによる二酸化炭素問題とかね。
なにかひとつ便利を得たら、 なにかしらひとつは不便になる。
それが世の中です。
=+=+=+=+= マックのペラペラ紙と、どんぶり容器とじゃまた違うね。 ストロー1本、避難ゴーゴーの中で紙にしてんのに、どんぶり容器を逆にプラ、スチロール容器にするって、凄いというか時代錯誤も甚だしいな。
=+=+=+=+= 松屋はモバイルオーダーで席に座ってからの注文や支払いもできるから、券売機のめんどくささは基本感じないな まあアプリはよく行く店でないと入れたくない面倒くさいがあるけどね
=+=+=+=+= このタイプの店になって一回行ってなんか味もまずく感じたからもう行かないことにしている。従来店は行くけどその店がこのタイプに代わったら行かなくなるなあ。
=+=+=+=+= これは良いよね うるさい客や面倒な客への対応が減るなら、従業員募集も増えるかも 夜間や早朝の客層は悪そうだし、特に酔っぱらい対応とか可哀そう
=+=+=+=+= あの容器で量も減らせて一石二鳥ですね。もしくは敢えて少なく盛るマニュアルでもあるのか?セブンイレブンに次ぐ容器トリックとは泣くのは消費者ばかりなり。
=+=+=+=+= ん〜結局の所レジ袋の削減て何だったのと言うのが全てなんですけどねぇ。
使い捨てにする事で省力化出来る世界観と使い捨てを無くす事でエコを表現する世界観。
結局はコンビニや商店はエコで儲かり、ファストフードは省力化で利益を出す。
何にしても嘘が多すぎる。。。。
=+=+=+=+= 皿洗いをなくし、スタッフの負担を軽減させるまでは良いんだけど、その後人員を減らされるだろうから、結局スタッフの負担は変わらない。
=+=+=+=+= 思いついたディストピア云々をはやらせようと擦って失敗している記事 同様の器なんてコンビニ弁当やスーパーの惣菜でありふれているのにネガティブ要素を含む名称をやたら強調したがるのが異常にしか見えない
=+=+=+=+= すき家はあのセルフレジのせいで、店員が 「ありがとうございました」を言わなくなった。 レジを操作して、支払い方法聞いたら背を向けて退散。 どうなんでしょうね。
気にしない人は何が?と思うのだろうが、個人的には帰り際に無言は寂しい気持ちになる。
=+=+=+=+= タブレットのUIデザインって、 すごい大切だと思うんだけど、 分かりずらい店の画面がありますね。。 大手でも結構無頓着なところがありますよね。。
=+=+=+=+= 高級店ならばともかく、牛丼チェーンの容器に質など求めていないから使い捨てで十分。その分安くなったらさらによいけど。
=+=+=+=+= 以前は環境を守り自然と共生するために森林伐採を減らそうなんてキャンペーンしたり授業で扱ったりしていたのに、最近はプラごみを出さないように木(紙)を利用しましょうって言ってる…。 一体何の力が働いているのやら。
=+=+=+=+= 使い捨て容器を使用すれば、単純にゴミが増えるので、省資源化の流れに逆行すると思います。
=+=+=+=+= モールやサービスエリアの座席を他店舗と共用するフードコート業態ならセルフサービスなので、ディストピア容器でも違和感感じません。
=+=+=+=+= プラゴミが増えますね。 スーパーでレジ袋有料化とかファストフード店の紙ストロー化といった取り組みに逆行しています。 企業の本音は利益追求、業績拡大だと分かってはいるけどモヤモヤするのは私だけ?
=+=+=+=+= 店員が目の前にいるのに注文できない。やり方が解らないと尋ねる高齢者にタブレットを指差すだけの店員。飲食店で残飯入れる様な容器に入れて食べろと言われる。もう日本は何処へ向かっているのだろう?お金持ちだけがちゃんとしたサービスを受けられて、庶民は刑務所か家畜みたいになってきたなぁ。嫌な国になったものだ。
=+=+=+=+= 近所の店舗の丼鉢はしっかり洗えておらず カピカピなので、以前から持ち帰り容器に入れてもらっています。
|
![]() |