( 206159 )  2024/08/28 17:16:33  
00

金子恵美氏 小泉進次郎“内閣”は「トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たちがいるので期待できる」

スポニチアネックス 8/28(水) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2452a637bc73788aa03aab92a216edf204dedf

 

( 206160 )  2024/08/28 17:16:33  
00

元衆院議員である金子恵美氏がフジテレビの番組「めざまし8」に出演し、自民党の総裁選について話した。

石破茂元幹事長や小泉進次郎元環境相など複数の候補が立候補を検討しており、小泉氏支持派には若手の優秀なブレーンが周りにいて、チームとしての力を強調した。

金子氏はチームの重要性を強調し、小泉内閣の発足に期待を寄せた。

(要約)

( 206162 )  2024/08/28 17:16:33  
00

金子恵美氏 

 

 元衆院議員の金子恵美氏(46)が28日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。自民党の総裁選(9月12日告示―27日投開票)について言及した。 

 

【写真】総裁選、“コバホーク”小林鷹之氏を巡る相関図 

 

 ポスト岸田として、石破茂元幹事長(67)、小泉進次郎元環境相(43)、河野太郎デジタル相(61)、茂木敏充幹事長(68)、小林鷹之前経済安全保障担当相(49)、加藤勝信元官房長官(68)、高市早苗経済安全保障担当相(63)、上川陽子外相(71)、林芳正官房長官(63)、野田聖子元総務相(63)、斎藤健経済産業相(65)の名前が挙がっている。 

 

 立候補には国会議員の推薦人20人を確保する必要があり、立候補者は告示日に推薦人名簿を総裁選管理委員会に提出し、公開される。 

 

 FNN世論調査の「自民党総裁に最もふさわしい人」では、小泉元環境相が22・4%でトップで、次いで石破氏の21・6%、高市氏の10・8%、河野氏の7・7%、上川氏の4・2%、小林氏の3・6%となっている。 

 

 金子は、30日に出馬表明するとみられる小泉進次郎氏について、「国民の皆さんが政治の若返りを期待しているにもかかわらず、その背後に菅さんを中心とした長老がついているのが見えすぎてしまうと、若返りはポーズだけでやっているのかと、全然変わっていないんじゃないかとみられる懸念を私は心配していたんですが、ただ実は今、小泉陣営、小泉さんを支えている人たちは、若手の本当に優秀な人たちが周りにブレーンとしてついている」とし、「国家運営は1人でやるものではない。チームとしてやる時に、トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たち、スーパーチームができていれば仮に小泉内閣が発足しても私は期待できるのではないかなと思う」と自身の見解を述べた。 

 

 

( 206161 )  2024/08/28 17:16:33  
00

本記事の意見は、総理総裁には経験とリーダーとしての資質が必要であるという点で一致しています。

また、若手の登用や周囲の優秀な人材の活用も重要だと指摘されていますが、経験不足や悪評を持つ政治家が総理総裁に相応しいかについては異なる見解が示されています。

一部の意見では、裏金問題や不祥事が所信表明や国内外のリーダーシップに影響を与える可能性を指摘しています。

また、候補者が国民や党員に対してどのように説明や行動を取るかが重要だとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 206163 )  2024/08/28 17:16:33  
00

=+=+=+=+= 

周りに優秀な人がいても最終決断は総理が行う。習近平やプーチンと一対一で話ができるだろうか?難しい。環境大臣しか経験がないので他の重用な部署の大臣を行い、経験した後で総理になれるものならなるのが良いでしょう。50歳迄総理になろうとしないで他の大臣などを経験した方が良い。そうしないと芽が摘まれてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

単に閣僚や党内三役の経験が豊富だとかで総理の資質がある無しは判断出来ないと思います。 

経験がなくも歴史に名を残した方は多くいます。大役についた時におお化けする方もいます 

誰がやっても変わらないと言う方々が沢山います。だったら思い切り大胆な選択もありでは? 

日本が低迷から脱却するには前例を覆す変化が必要! アメリカや中国も巻き込めばかなり面白いと思います 

 

=+=+=+=+= 

「トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たちがいるので期待できる」って、それは大きな間違いだろう! 

今から82年前の大昔、大東亜戦争の趨勢を決めた、あの「ミッドウェー海戦」での日本海軍機動部隊の惨敗(虎の子の空母四隻&ベテラン搭乗員の喪失)を思い出せば、そんな呑気なことは言ってられない。 

部隊の最高指揮官であった南雲中将は機動部隊を任される前は生粋の水雷屋だったが、年功序列という海軍の慣例で「太平洋波高し!」を前にしても尚、その硬直した人事で航空戦未経験の指揮官を機動部隊指揮にあてた。 

そして、その時、中将の周りを航空屋で固めれば上手くやっていくという安易な考えの元、草鹿参謀長や源田参謀を付けたが、結果は中途半端な真珠湾攻撃と前述のミッドウェー海戦惨敗となってしまった。 

歴史的から学べば、やはり指揮官(総理総裁)に能力や実力のある者を据えるべきだ! 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は以前党の農林部会長に就きJA全農の不要論と株式会社化を提唱してましたよね。全農という組織は民間の一協同組合であってそこの解体に乗り出したということは非常に危険な思想かつ根本を理解していない勉強不足な人物と言えます。 

父親の郵政民営化に触発されたと言われてますが、全農は経営に国からの税金が一切入っていない民間の協同組合です。 

そこを名指しで解体するという発想自体非常に危険かと思います。 

総裁に立候補する前にもう少し世の中の仕組みとか原理原則を学ぶべきではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

若さや新風など耳ざわりの良い言葉がマスコミや国民に漂っているようです。内外共難局の日本にこのような人気だけで任せて大丈夫なのでしょうか? この失われた30年を復活させて上昇させるには相当なパワーと判断力と経験から学ぶ力学が必要と思われます。 

そこで候補者の中を含めて他の有能な政治家を日本は選ぶべきは今だと思われます。今一度自民党員並びに自民国会議員の選挙の顔だけ見るのではなく過去と今そして日本の将来を見据えた総裁、首相を選んで頂きたいと心から願います。 

 

=+=+=+=+= 

日和った石破さんや河野さん見てるから、やりやすいな。裏金議員の扱いについては、党内で思い切り炎上したらええ。それで抵抗勢力や、言ったら勝てるよ。懐かしいやないか。 

別に失うもの無いんや。思い切りやるだけと違うか。菅さんがやり過ぎやって言ったら抵抗勢力にしてやったらええ。返り討ちにあっても本望やないか。じっくり実力つけてっていうタイプやない。お父さんみたいに政局で動いたらええ。あとは優秀なブレーンつけて、任せて決断して責任取るだけや。 

 

=+=+=+=+= 

それならトップは誰でもいい。貴重な電波を使って、まだ始まってもない選挙のこと扱わなくていいんよ。中国が領空侵犯にまで至った今、どれだけ極楽とんぼなこと言ってんだ。 

 

大体、この人、この前まで、小泉を小馬鹿にしてなかったっけ?TVのニュースは、もはや報道ではなく、誰かのための広告に過ぎないと改めて感じる。 

 

今回の総裁選は、TVのフワっとした広告活動VSネットの強い思い、多くの声を挙げられるシステムの戦いでもある。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら菅さんが小泉さんを全面バックアップしているらしい。小泉さんは菅さんを全面的に信頼しているらしいので、疑似菅内閣になるのではないかと心配している。菅さんの官邸主導の政治は相当無理があった。強硬路線は「結果が良ければ」我慢出来るが、その間に日本は益々凋落して、株価以外は散々たる結果。構造改革も、少子化も改善されているとは言えない。貧富の差は拡大した。即ち、円は暴落、この暴落は深刻で、セブンイレブンまで外国勢の買収対象となる事態。勿論、首相の考えもあるが、どうやって官邸が独自路線を突っ走るか、議会を無視出来るか、悪知恵の働く官僚を総動員して実現させたのは菅さん。また、悪夢再来なのか?金子氏はタレント化してお気楽なコメントばかり。自民党の広報係に成り下がっている。 

 

=+=+=+=+= 

確かに東大トップクラスなどの頭脳は必要無いかもしれない。 

人柄が良く人を引き付ける魅力があるのかもしれない。 

そういう人の周りに優秀なブレーンが付けば、中堅クラスの企業までなら何とかなるだろう。 

しかし、国のトップとなると少なくとも各国のトップと直で渡り合える会話力、瞬時の判断力、そしてなにより「胆(きも)」が必要だ。 

優秀なブレーンを操り、出てきた知恵を選択し決断を下す。そしてその結果に対して自らが責任を負う人物が望ましい。 

進次郎くんにはチト荷が重い。 

 

=+=+=+=+= 

そうは言ってもトップの資質は大きい。第一期トランプ政権を見れば分かるが、周りの優秀な人たちも、トランプが引き起こす外交・安全保障での混乱に多くの時間とエネルギーを費やす羽目になった。中国にしても、共産党の上層部には優れた戦略家やエコノミストが数多くいるのに、習近平の思い込みや場当たり的な政策のために、中国経済は減速を続け、欧米と日本は団結して中国に対峙するようになってしまった。決定するのがトップである以上、そこが頼りない、もっと言えば頭が悪ければ、周囲がどんなに優秀でも国は衰退する。やはり、総理・総裁自身が高い人格・識見を持ってもらわないと話にならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

金子さんが言っても説得力に欠ける。ご主人の騒動もあるし。それに小泉進次郎氏が頼りないと言ってるようなものであり、彼が混沌とした昨今の世界情勢の中において「総理」としてのイメージがなぜか湧わかない。経験値であったり総合的な判断力などを見据えて選ぶべきである。 

 

=+=+=+=+= 

最近のコメンテーターやマスメディアは、風見鶏というか世論受けを狙った発言が多いと思いますね。この記事もそう。金子氏の進次郎氏の評価は「地頭が良くない。」というものだった。それが総裁選で進次郎氏優勢となるとブレーンがしっかりしているから大丈夫となる。日頃、二世、三世の議員に対して厳しい目を向けるマスメディアも、進次郎氏に対しては沈黙する。彼もまた総理大臣経験者を父に持つジュニア議員のはずだが。 

 

時に総理大臣は孤独だという。最終的な決断を下す責任がある。当然反感をかうことも多い。過去を紐解けばその決断が大きく誤ったり、暗殺された総理大臣もいるだけに余程胆力のある人でないと務まらない。ブレーンがしっかりしていればという話でもない。そうした事情をマスメディアもよくわかっているはずだ。その大事な総裁選で一候補者の人気を後押ししたり、世論受けの記事、報道などはあってはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁として選挙を勝つだけが目的なら「トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たちがいるので期待できる」かもしれない。 

 

ただ、総理大臣として一国を導こうとした時に、総理の方針がなく、周囲の優秀な人たちがそれぞれの方針で政治を行ったら船頭多くして船山を登るになるだろう。 

 

方針のシッカリして首相の下、周囲が首相の方針に従って各分野の政策を推進しなければ今の体たらく状態は解消しないのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権の有り方と同じ論理ですね。官僚にとって有司専制の立場から、この方のような意見が出てくるのでしょうが、総理大臣は戦前の天皇権力とは違うということをよく理解してほしい。絶対的権力の名においてという専権は、今の国家の枠組みでは振るいようがないと思います。 

官僚は優秀だということを官僚自ら語ることがよくあります。安倍氏はそんな官僚の意識に依存することで長期政権を実現してきました。 

でも、所詮は現状の利害にとらわれた行政運営しかできなかったのではないでしょうか。官僚は、反省と権力との距離感を見直すこと第一としてほしい。神輿は軽い方がよい、あとは任せてという考え方は健全ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

リーダーになるのに全ての才能を持ち合わせている必要は無いと言いたいのは理解できますが、どんな能力の足りないリーダーでも絶対に必要なのは、ブレない明確なビジョンと強い意志があるかどうかだと思います。それを実現するのに足りない部分は周りの人で補うのはなんの問題もないが、小泉さんにそれがあるのだろうか?それがあり、なおかつ国民のためになるものならリーダーにふさわしいが、何も無くてただの操り人形になる恐れがあるので、私は危険だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎(43歳)さんの父である純一郎(父)さんは総裁選の立候補は50過ぎでからが良いと判断されていましたが?、菅さんが選挙の顔が必要で支援するからとかキングメーカになりたくてとか押したんだと思います。父である純一郎さんが総裁になられたときは59歳ですから進次郎さんは16年と若いです。純一郎さんは当時として若く7つの閣僚を経験されてから総裁になられました。海外の経験として外務大臣も経験されています。新次郎さんは閣僚の経験が浅く環境相です。総裁としては国内だけの政策でないので海外国とも交渉していく必要も有りますから多くの閣僚を経験されてからでも遅くはなく総裁を目指された方がよろしいかと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

父親の純一郎氏が行なってきた政治行為自体は肯定されるべきものではないとしても、それなりのトップ性という一面は有していたと思う。 

進次郎氏はまだそこの域まで達していないのでは?とも思う。喋り方的なものも一時期は、純一郎氏に似てる面はあるけれども環境大臣などの時に海外で 

外国人から問われた質問に言葉が止まってしまったりしたので、その辺の場数はまだ足りない一面もあるのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

10年前ぐらいだけど女性杜氏の日本酒が初の金賞を取ったってことがありました。もともとは酒蔵の娘だったけど、他で事務職をやっていたそう。 

後継者がおらず、渋々ド素人からだったから女性で頼りないけどマジメだったから周りに支えられ力を発揮して、チームで結果を出したんだなとその酒蔵を訪ねて感じました。 

 

トップは頼り無くとも結果は出すってのは他の歴史でもあったと思います。 

 

 

ただその酒蔵は数年後、もう作ってないと聞いてショックでした。 

どうしたんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この程度の発言でテレビに出られるなんて、何と幸せなことなのか。ご自分がなぜ落選したのかを反省出来ているのか、ちょっと美人で学歴があるぐらいで政治の裏側を語るなど片腹痛いは。そんな方をチヤホヤするテレビ局に問題があるけどね。国民投票で決められない総裁選など毎日取り上げる意味がないと思うけど。議院内閣制度の問題点に尽きるかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

父の小泉純一郎首相の構造改革の総括をすべき。 

構造改革の結果、日本は豊かになりましたか。 

逆ですね。日本はGDPの順位を下げ続け、貧富の格差は拡大し、 

多くの国民は貧困にあえぐようになりました。 

それに加えて、小泉進次郎本人の資質。 

発言自体に知性を感じない。 

この方がトランプや習近平と渡り合い、国益重視の外交ができるとは思えない。 

小泉進次郎が首相になったら、日本はますます衰退への道を歩むと思う。 

結局政治は政策の中身が大事で、 

それが日本国民のためにならないのであれば 

自民党を下野させる選択肢も考えるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら総理に求められるのは全体を見渡して的確に指示を出してその後をしっかりと調整できる能力です。 

一国務大臣時にポエム発言でまともな政策ビジョンを示す事もできずその後も自身の政策に具体的ビジョンを示す事もできない方が総理では官僚の操り人形で終わるか各国務大臣から陰で笑われて指示命令も適当にあしらわれるかだと思います。 

少なくとも外交・財政、現状で言えば政治倫理の問題に一家言ある方でなければ現在自民党や政界が抱える大問題を解決し日本を前に進めていけるとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

周りに優秀なブレーンがいると言っても、それが国民生活に目を向いているかどうかだと思う。環境大臣をしていた時も、大局を見ずに細かいところにしか目に入っていないような感じであった。選挙に勝つために自民党は小泉氏に総理総裁になって欲しいかもしれないが、今の小泉氏では力量不足とか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員と自民党員による選挙ですから、結果は全く予想がつかないですね。自民党が良識が通用する党なら、それなりの人が選ばれると思いますが、最近それが少し疑わしいと思っている国民が多いのではないでしょうか。最後は多数決で決まるとなると進次郎内閣誕生の可能性は相当高いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

金子さんには国会議員としてもっと国政での活躍をしてもらいたいと思っていたが、今はコメンテーターとして歯に着せぬ物言いで活躍しています。が今回の自民党総裁選でのこの発言にはガッカリしました。 

自民党総裁選は即ちこの国の総理大臣で国民の行く末を命がけでリーダーとして引っ張って行かなければいけない人を選ぶ大事な選択。マスゴミが流す小石川連合とか 

無いし、ましてや世襲議員の坊ちゃんが候補とは、我が我がと手を上げるのも良い事だが、自民党総裁選も軽くて安くなったものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんが総理になれば、お飾り扱いで重要事項は実質的には実力者の菅さんが仕切るのでは。難しい事は優秀な官僚がサポートするから今までと変わらないと思う。 

「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」。なまじ優秀で我が強くあれこれ口を出す人ならかえってやりにくいでしょう。進次郎さんなら御しやすそうだから周りの人は歓迎するかもしれません。 

G7サミットでは写真映えがするから、人気を博すと思うが、世界の首脳にすればビギナー扱いで記念写真では一番端っこに立たされそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎がなるのが1番面白そうだから、まずはなってみて欲しい。 

今までの歴代失敗総理(名指しは避けるが)の時よりは若くて興味深い分マシである。 

チェック機能は働くと思う。 

石丸現象と同じで、目立つ人がなった方が国民の興味関心が向く。 

パーティーくらいはしていいけど裏金・脱税などには手を染めないのでは無いだろうか。 

 

若いので人の話は老人より聞くと思う。 

ここは1番大事で、チームの力が生きると思う。 

話を聞かない総理は、スタンドプレーで、国民からも党内部から嫌がられても、引っ込みがつかず延々バカ丸出しになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

平時であればチームで運営していれば大きな問題は無いだろう、但し、中露韓朝が進次郎を試そうとしたり、台湾有事などが発生した場合、どうだろう。 

 

その場合でも、宰相に正しい国家観(皇室観)、正しい歴史認識観、地球規模で俯瞰する大局観、万が一をも想定し、それに備える予見力があれば、問題ないのだが、進次郎は未知数、今までそれを感じないってことは持っていないのであろう。 もちろん戦後の宰相でもそれらを明らかに持っていたのは吉田氏、岸氏、安倍晋三氏の3人だけだったが、それは有事が起こらなかったから問題はなかった。 これからはそういうわけにはいかない。 

 

この点、進次郎を含む、他の候補(高市氏と青山氏を除く)についても同じである。 憂う。 

 

=+=+=+=+= 

政権が自民党である限り、誰がなっても同じだろう。ただ小泉進次郎さんは何を言い出すか分からないので、海外要人と会談する時やサミットの時は、AI搭載の人型ロボットを同席させ、そのロボットに喋らせたほうがまともな会話が出来るだろう。何らかの決断を迫られた時もロボットに聞くようにすれば小泉進次郎さんでも総理総裁は務まる。憲法改正を全面にして総裁選を戦うらしいが、憲法よりはこの物価高と生活苦を何とかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんや小林さんのような40代が若手と言われる政界。50代の方が誰も出馬しようとしないのはなぜですかね?一般的な企業なら、キャリアと知識を積み重ねた50代半ばくらいが重要ポストにつくイメージなんですが、それを飛び越えて、なぜ60代や70代の頭の固そうなメンバーなんでしょうね。今まで年寄りが仕切ってきた政治を若い世代に託すときが来たかと思います。経験があると言われる年寄りたちがやっても、裏金問題やら失言やらでいいことにはならなかったのは事実ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三元首相も岸田首相も「拉致問題は現政権で解決する」って言ってませんでしたっけ? 

仮に小泉氏が総理総裁になっても「家族会に寄り添う」くらいの事しか言えないでしょう。 

尖閣の問題も然り。 

実際の話、北朝鮮が崩壊し韓国に併合されなければ拉致された人々は解放されないでしょう。 

尖閣に海自や海保が係留する船溜まりや港湾を作るとなると中国と戦争も辞さない戦いになると思われ我が国は当分手も足も出せないと推測。そこを突っ込まれるのは当然で仮称小泉首相は何と答えるのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

私も金子さんと同じように、うしろにスガさんが控えていれば「滅多なことは言わない、しない」でしょうし、周りを優秀な人で固めれば「なんとかなるかもしれない」と思っていたクチです。 

 

でも、本当にそんなフワッとした期待感だけで一国の首相を決めてしまっていいものでしょうか。立場がやがて人を育てていくという感覚もわかりますが、しっかりとリーダーシップを取れる、少なくともご自身の中にきちんとしたビジョンを描いている、そんな人を選ぶべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

43歳だと省庁では課長クラスで、政策立案や作成に関わるリーダークラス 

旧陸海軍だと参謀本部や軍令部での作戦立案に関わるリーダークラス 

大企業だと大型プロジェクトのリーダークラス 

20代でベンチャー企業を起こして、40代で年収億単位稼いでる時期。 

 

若くて未知数 

と言えるのは20代までです 

 

=+=+=+=+= 

「神輿は軽い方がいい」ということだろう。 

一国のリーダーの要件として、単に「優秀である」だけでは務まらない。特に総理大臣は国民から選ばれるわけでなく、あくまでも”組織内”の代表が委任されているだけに過ぎない。つまり「組織人」であることも必要な要件となる。 

 

=+=+=+=+= 

政治の若返りって、経験の乏しい人をリーダーにするって事なんですか? 

若返ったかどうかは結果論で、総理大臣の資質があるかで見ないといけないと思う。 

岸田さんのブレーンは優秀でないと金子さんは言っているのですか。 

今までも優秀なブレーンがついていて、政治不信になっていると思う。 

で、小泉さんの優秀なブレーンって誰の事ですか? 

金子さんをはじめとするコメンテーターの方は根拠を具体的に公平な立場で正しくコメントお願いします。 

テレビで偏った思い込みや私見でお話ししないで欲しいです。私は、正しい情報が欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙では自公はかなり苦戦を強いられる予想が立つ。なので、小泉氏はもしもの時の、捨て駒だと思う。ベテラン議員の最大の関心は今の利権をどうやって守っていくかだけです。そこで、経験が浅く、少し足りない 小泉氏を立てて 傀儡を敷いて、もしもの時は大手マスコミに小泉氏の悪評をばら撒かせて退陣、運良く総選挙前に支持率が高ければ儲け物で 傀儡を続けて利権を今のまま頂く。というような算段ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

結婚を意識してなかったような小泉さんが、突然できちゃった婚して国民は驚いた。年上の滝川さんは、元総理の息子に迫り、プロポーズを待ってられなかったら一気にデキ婚に持ち込んだようにみえる。結婚を考えてたなら、政治家だから普通、結婚宣言が先だと思う。案の定、結婚前の小泉さんは発言が積極的だったのに、結婚したら急に姿を見せず何やってるのかもわからない人になった。親が総理だから必ず息子も総理になれるから、下手な発言せず大人しくして家族を守って、と滝川さんに言われたのだろう。滝川さんは、まんまと小泉さんをコントロールしてる。でも選挙の時しか出てこない普通の政治家となった小泉さんの存在意義はなくなった。自民党が勝手に決めるからとうしようもないが、今の小泉さんは金問題も何もしてくれないし総理になってほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の若返りを一番期待している訳では無い。政治資金問題をはっきりさせ国民に報告と堂々の謝罪。再発防止、の方が期待したいと言う人達が多い筈。国民の多くは諦めているかも知れないが党員全体を纏め上げこれを敢行出来るのであれば、小泉・小林両氏以外の方でも良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

違う。 

総理は日本の顔でもある。 

また、 

首席会談では一人で対応せねばならない。 

会談中に周りがアドバイスしている姿が、日本の国際評価にどのように映るかご存知ない? 

まだある。 

国会の討議の中では、野党は総理を指名する。ある程度は大臣が補助できるが 

最終的には自分で答弁せねばならない。 

質問が首相に集中するのは議員であったあなた、ご存知のはず。 

 

あなたは集団という塊を美意識的に評価し過ぎている。 

実際はそればかりでない。 

個の能力も試される世界があるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

大体、今回のマスコミの支持率自体を国民の誰が信用するでしょうか。 

又頼りないトップはガバナンスも出来ない。そんな人なら国民の不幸の始まりとなる。 

自民党にとっては裏金問題以上に順位①、②が、もし選ばれるならば、新たな自民党への大打撃追加となる。すでに国民の目は真面目に違うものを見ている事を理解すべき。 

 

=+=+=+=+= 

立場が人を作ると言われるからねぇ。 

会社でも同様で、課長職や部長職になれば当初は失敗もするが課長職、部長職という視点(視野)が身に付く。 

人ってそんなものだと思う。 

まぁ無理だった方(課長職や部長職になれない課長さんや部長さん)もいるのだけれど。 

 

総理職もやってみなければ分からないだろう。 

現職の岸田さんは成ろうとしたけれど諦めたのかもしれないなぁ。 

小泉氏や他の立候補の方々も総理職をやってみなければ、ものになるかは分からない。 

 

そもそも総理職ってネゴシエーション特化職ですからね。 

付け加えるなら根回し職人でしょうか。 

それをものにできるかどうかだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人、本気で言ってるのか??それでは、完全なお飾り総理ではないか。 

愚策を周りの優秀と言われる人が出しても、叩かれるのはお飾り総理。愚策を出した人はさほど叩かれず、愚策を次から次へと出し続ける可能性が高くなるではないか。 

 

=+=+=+=+= 

外交でいえば首脳会談を「トップが頼りないので私が代わりに」とは言えない。中国はもちろん同盟国のアメリカ(どちらが大統領になっても)であっても自国利益を優先した交渉をするのは国として当たり前。 

内政面でも平時はともかく有事に直ちに決断を求められる場面が出てくる。 

そもそも今の自民党に国益のため小泉氏に滅私奉公できる人間がいるとも思えない。そこそこ優秀だと言われた茂木幹事長は自分のアピールだけ一生懸命で、首相のために泥をかぶる気は毛頭なかったのが、岸田首相が迷走した一因。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣を学校の生徒会長レベルと思っているとしか思えない発言だ。 

これからの激動の時代に各国首脳と渡り合って日本が有利となる折衝が求められる時に呑気な話だと思います。彼女も元国会議員であった訳で、議員ってこのようなお花畑レベルが多いんだろうなと、中国への対応を見ていても思う次第ですね。本当に情けないです。 

日本は議員の在り方から全て一から国民で議論して作り込む必要があると痛感します。 

 

=+=+=+=+= 

確かに。進次郎は経験浅いので官邸も省庁も上手く動かせないだろうけど、進次郎の背後には官邸と省庁のコントロールに長けた菅さんがいるから官邸や省庁の運用が止まることはない。 

自民党総裁に求められる力量は、実務能力や能力ではなく、選挙で票の取れる総裁であることが最優先。 

選挙で勝てなければ与党でも政治家でもないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

自民党という裏金疑惑を始め多くの不祥事を「臭いものにフタをする」という政党土壌の中で「トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たちがいるので期待できる」と金子氏が言っているが、その優秀で高学歴な議員方が裏金作りに手をそめ、その裏金議員らを除名・議員辞職勧告・選挙非公認にする厳罰を未だに出来ていないのにどうして期待できると断言出来るのでしょうか。はたしてその根拠は何でしょう。結局金子氏も自民党員並び自民広報員である為、公正・中立的なコメントが出来ないのでしょう。国民はとうに自民党という政党自体に信用は持ち合わせてはいない。 

 

=+=+=+=+= 

有望だがまだ経験不足は否めない。世界の首脳はタヌキやきつねやオオカミな獣ばかり。足をすくわれないようにどっしりしておかないと。って他に誰が適任か。脱線するが、時に面白い露出だけで石破票が上がるあたり、安易な票も一票になる大統領選って大変なんだろうな、と、改めて感じてしまう 

 

=+=+=+=+= 

金子さんには悪いが、周りに優秀な人がいれはいいという問題じゃない。しかも優秀な人がいるわりには裏金や脱税、ハレンチパーティー、不倫、収賄、不記載など、悪いことが多すぎる。優秀な人がいるなら、何で良くならないのか?財務省や利権団体と闘って、国民を愛し、大切にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

せめて自治体の長の経験があるとか、社長の経験があるとか、 

そういうのでもあればいいんだけどね。 

 

本当に彼がやるならバックにもサイドにもベテランがいたほうが 

安心ではある。 

 

こうなると老害と言われた政治家の見え方が変わるのも 

ある意味面白く、そこまで計算に入れての彼推しなのであれば 

自民党も計算高い。 

 

=+=+=+=+= 

会社のトップが頼りなかったらこの会社大丈夫かと思いませんか。 

総理が頼りなかったらこの国大丈夫かと思いませんか。 

優秀な人達って一体誰? 

そんな人がいるならなぜあのポエムを止めさせないのか? 

この人はもう少し賢いかと思いましたが勘違いだったようです。 

天然でも入っているのでしょうか。 

自民党も人手不足のようで、普通の感覚を持ち合わせた人間がいないので、政権交代した上で総理も変わって欲しいですね。 

青山繁晴さんはまだ期待できそうですが、難しいと思われますので、庶民はまだまだ地獄が続きそうです。 

 

=+=+=+=+= 

たまにはいいこと言うね。小泉一人が政治をするわけではない。いいスタッフを集めればしっかり仕事ができる。 

それより国民の信頼を取り戻すために、最低限政治と金の問題にどのように着手するのか発言に注目したい。小泉は父のように本当に自民党をぶっ壊すつもりで、発言してほしい。永田町の論理で、裏金議員に支持されるのではなく、国民に支持されて総理総裁になって欲しい。 

最低限、総選挙での公認はないというくらい発言しても良いと思う。せいぜい安倍派を中心にわずかで、裏金問題で自民党に迷惑をかけた彼らは公認無しで選挙戦を戦うべきで、またその姿勢を受け入れ、大いに反省して戦うべきだ。国民の審判を受けて戻ってきた時に、自民党公認を今後与えることを約束すればよい。 

小林、河野、石破にように、裏金安倍派議員に負けるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

まさに「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」の典型。 

 

個人的にはガースーは嫌いじゃないが、 

あまりにも今回のやり方は意図が透けて見えすぎる。 

レジ袋の件で実際のところ相当評価低いのわかってないのも問題。 

 

傀儡となるのがわかってて、支持する国民がいますかね。 

能力欠如を補って余りあるほどのカリスマ性がありますかね。 

 

手を離したら浮いてどこまでも飛んでいく神輿ですよそれ。 

 

=+=+=+=+= 

周りに優秀な人が居れば多少頼りなくても期待できる、それなら総理になる資格はないな、外交など自分で判断しなくてはいけないのに、安倍総理はゴルフで親交を深めてきたが、新次郎氏はどういった事で親交深めるのでしょうか、趣味はなんでしたっけ 

 

=+=+=+=+= 

この人は何を言っているのでしょう? 

小泉氏は 経験 実績 能力 どれを取っても 

未熟で知名度とイメージだけの人だと思います 

期待できるのが総選挙の事であれば 

その通りかもしれません 

日本や国民のことよりも総選挙の方が重要だと 

考えている人達は小泉氏を支持することも 

十分考えられます 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんはお飾りで 

周りの優秀というか経験ある人が引っ張ってってくれる方がいい。 

一番こわいのは、河野さんが総理になること。すごく頑固そうだし、色々政策は実行するかもしれないけど、逆に日本をこれまで以上にめちゃくちゃにしそう。 

 

=+=+=+=+= 

トップが頼りないと首相本人か決断せざるを得ない場合にどうするんでしょうか? 

首相本人が個人として決断すべき最終責任として以下が考えられます。 

・首脳会談 

・サミット, 国際会議 

・防衛出動 

・非常事態宣言 

議会制民主主義ですので、官僚や党の重鎮からの意見は受けるべきですが本人が判断せざるを得ない場合に小泉さんに的確な判断が出来るでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣ともなれば囲み取材などもありますが、カンペがない状態でどれだけのコメントが言えるのでしょうか?骨粗鬆症的な国会議員を総理大臣に据えるのはどうかと思います。周辺のスタッフをよほど固めないと短期政権に終わるだけでなく、本人のイメージも崩してしまうことになると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

従来そうして総理は生まれたんですか! 本人はぼんくらでも周りの人に助けられると総理は勤まるものなんですか! では各国の要人と会見する時はどうなんですか! 形ばかりで中身は無くても成り立つものなんでしょうか! 

金子さんは政界の内情を良くご存じなのでしょうが、こういったことをおっしゃると自民党がますますいいかげんな組織に見えてきます。 

 

=+=+=+=+= 

金子さんの見解は意味不明かな、どんなに優秀であろうと国民に支持されなければ当選できません。 

優秀であることの前に、何故、その優秀な人を国民は認知してなく、支持されないのか?そもそも優秀な方には大きな欠点があると言うことです。 

金子さんは人の能力を語る前に、自身の力量を見極めて論じましょう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に脇を固める人材が優秀だとして、ダメなイメージが先行する総理が成功するビジョンが見えないわ 

他国の代表と肩を並べる機会に側近は侍ってはいないし、答弁は総理自身が一番多いわけで 

 

政治が内々でやるものだけっていうのならそれでもいいのかもしれないけどさ 

後ろにフィクサーがいようがブレーンが優秀だろうが、矢面に立つ人間が頼りないという状況は国民は歓迎しないと思うね 

 

=+=+=+=+= 

金子氏は小泉進次郎氏で良いと本気で思っているのか?小泉進次郎氏が海千山千の外国の首脳達と互角に話が出来ると思いますか?周りに優秀な人材を揃えても最後の決断と責任は総理大臣に有る。確かに、小泉進次郎氏は若くてハンサム、弁舌も爽やかだけど中身が無い。当たり前の事を回りくどく言っているだけ。まあ、知り合いでもないからテレビや雑誌で見た感想だけどね。それでも、小泉進次郎氏が総裁になるのは軽くて担ぎやすいミコシだからか?日本国内ならそれでもいいけど、仮にも先進国G7日本の首相にはまだ早いと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

この方、分かっていないですね。若返りを期待しているわけではなく、まっとうな政治が出来ることを期待しているのだと思います。若かろうが年寄だろうが、胸を張れるまっとうな政治をやってくれる方を期待している。 

 

=+=+=+=+= 

首相ですよ! 

最初から支えがないと自立できない人を他国はどう見るでしょう 

国内的には若返りと映っても、外交を考えたら脆弱すぎてぞっとします 

関西に住む叔父が彼のことをボンボンと言っていましたが、レジ袋有料化以降はビニールボンと呼ぶようになりました 

昔のエロ本がそう呼ばれていたと…いやいやそれなら役に立っていそうですが私には彼に務まるとは思えません 

 

=+=+=+=+= 

仁徳のあるトップが優秀だが癖の強いブレーンを使いこなすというのは、昔から良くある話だが、小泉氏がそれに当たるかどうか? 

加えて金子氏の見方は甘すぎる。習近平、プーチン、トランプ等は優秀なリーダーが極めて優秀なブレーンとセットで攻めてくる。小泉キャンペーンビジネスやりすぎは、知見の無い自らを晒す事に繫がる。 

 

=+=+=+=+= 

この金子っていう元議員、見た目がいいからか、よくTVに出てきますが、コメントになんらの説得力もないですね。自民党議員が進次郎さんを選択したとすると、単純に次の選挙の顔だけでしょう。それしか考えないのが自民党に議員でしょ。周囲の優秀な人も、所詮、官僚出身だったりして、頭はいいけど、現場を知らないから、使えない政策ばかり出してきますね。今回の備蓄米の農水省の対応がいい例です。いくらIQが高くても現場知らないから、実効性のある政策はできないのが現実ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

周りに優秀な人が居たとしても日本の方向性を決めるのは総理大臣!其の総理大臣がトンチンカンな発言をし、大した実績も無く親の威光で成り上がっただけで大事な場面で決断力を求められる時に自分の言葉で発言出来ない様では一国のリーダーは務まらない!結局は長老議員達の傀儡に成り下がるのではないかな?父親の進言どうりに50過ぎ迄は総理に立候補してはならない!其れは国会議員としての経験と実績!若いだけで何のノウハウも無ければ現場では通用しないだろう! 

 

=+=+=+=+= 

ただし総理は日本のトップとして、公式の場であるいは海外で発言を求められるので、そこで台本通りではなくアドリブでそれなりのことが言えるかどうかだ。岸田さんはセリフ覚えもよく無表情で喜怒哀楽も出さずいい役者さんだったが。 

 

=+=+=+=+= 

学歴(学歴の延長的な官僚機構の経歴含む)が大好きな人には申し訳ないけど、日本のトップに求められるのは学歴なんかじゃなく、国民全体に対する共感力(想像力)に根差したリーダーシップと決断力です。 

 

例えば小林鷹さんは旧安倍派や旧統一協会としがらんでいますから、国民を二項対立で捉えてしまい、国民全体のことを考えたリーダーシップは発揮できません。この意味でのリーダーシップが備わっていた首相は田中角栄さんはじめ数えるほど。 

 

小泉さんが「裏金・派閥・旧統一教会」からオールフリーなのは相対的に好感が持てます。巷では小泉さんには経験とオツムが足りないなどと言われてたりしますが、仮にそうだとしても、金子さんが指摘するように、そんなものは参謀なり側近なり専門家なりで実はいくらでも補えます。 

 

=+=+=+=+= 

米国大統領や総理大臣で求められる方。①演説や話が上手、②人事や周りの方を纏められるのが上手、③大統領、総理、その地位を演じるのが上手。三つの内一つでも他者より抜けて良い、出来れば二つ良ければ成功する方、と言われてます。小泉さんは2が優れていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないが!若干の「えこひいき」で無いか?どの候補者でさえも、優秀に近いブレーン方々を!側に構えてる筈だよ?幾ら貴女が、優秀な人達がと仰有っても!当の候補者に不安を抱いている限りはどうにも成らない。そこ迄言うなら、小泉氏が我々にその優秀な人達を、披露すれば宜しいかと思いますが?僕の周りには、これだけの優秀な人達が揃って居ますと。それをして貰えて始めて、納得に至る訳です。 

 

=+=+=+=+= 

そういった抽象的な話ではなく、何をやろうとしているのかをきちっと伝えることがメディアの役割としては重要だし、本人もきちっと伝えようとすべきだろう。その点では(アベガ~に配慮してあえてその点ではという表現にしておこう)、安倍さんというのは非常に優秀な政治家だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんはさすがに無理でしょう。 

周りに優秀なひとがいたら完全に傀儡政権になる。 

経験が足りなさ過ぎる。 

若ければ良いというものでもない。 

今現在は親の七光りとしてしか結果を残していない。 

人気があるのは小泉元首相の影響力ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

歴代は、世界でも極めて稀な失われた30年、40年目突入です。 

歴代は全く話にならない結果です。 

相応しい策の実行力が最も重要で、最も期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

トップが多少頼りなくてもなんとかなる。 

これは全くあり得ない。 

現職の岸田文雄がそうじゃないか。 

あれは頼りなく、検討史や遺憾野郎呼ばれていたくらいだから。 

ただ今回は小泉進次郎でいいのでは。 

そして噂されている総選挙をやればいい。 

国民としては自民党にひどい目に逢わせたいのだから、たぶん惨敗するだろう。そしたら政権交代あり得る。 

しかし野党も… 

 

=+=+=+=+= 

できる人よりお飾りの方が組織が成長するのは割と見かけますね 

幕末のそうせい候とか 

 

まあ、お飾りに見えるだけで、うまくやっていたのでしょうけど 

 

要はグイグイ先頭に立って引っ張っていくばかりが有能なリーダーではないと言うことですよね 

 

結局あーだこーだ言ったところで、やってみないとわかりません 

前評判悪いのに成果残した人は古今東西いますしね 

 

=+=+=+=+= 

昔誰かが言ってた「担ぐ神輿は軽い方がいい」てね。 

でもね最も信頼できる人物がいたね。それは小泉パパ。 

小泉パパは米国共和党元大統領ブッシュと仲が良かった。今でも共和党重鎮に友人がいるかも? 

なので小泉パパからアドバイスもらえるかも? 

であればトランプが再選されても意外にうまくいくかも? 

ハリス当選ならば同じリベラル色があるのでこれもうまい行くかも? 

あくまで未知数の読めないセクシー総理候補。 

 

=+=+=+=+= 

金子さん、そうでしょうか 

 指導力やリーダーシップが無いと支える人達のモチベーションが維持できないのではないでしょうか。会社で考えてみれば分かるでしょう。 

 

 当面は何とかなっても、頼りない人、能力、人望に欠ける人が部長、社長になれば、いずれ崩れていくものです。 

 

 所詮、人は石垣、人は城。最強の武田家も歴史の間で消えました。 

 

やがて後見人の菅、森はいなくなります。 

 卓越した国家観、納得できる戦略、強い指導力、慕われる人間力、これがなければ、国家の指導者に手を挙げてはいけない。 

 進次郎にそれがある様には残念ながら見えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

環境問題は決して”セクシー”ではなく、頭が”セクシー”でいっぱいならば適材適所で子供庁をこそやってればいい。3人でも4人でも産んでればいい。 

周りが優秀だからこの人をと言う論理が全く、分からない。 

 

金子恵美はもっとまともなコメンテーターだと思っていたが、逆にビックリだ。ハナから頼りないとみんなが認識している坊ちゃんに総理をやらせるって、異常な感覚と言わずして、何? 

これってフジTVだからそう言ったのか?  

 

小泉さんは、ホントに手のひらで転がしやすいという事を、みんなして分かっているという事にほかなりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理をみて、そう言えるのは思慮がたりないですね。 

優秀な人というが、その優秀な人の組織の意思に則って進めるため、意思決定が偏る傾向にあります。例えば、アメリカ、財務省などそれらを国民のためにどうバランスをとるかが総理の能力になりますが、頼りない人をトップにして国民の不利益になることは目に見えています。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎内閣の問題点は、軽い神輿なので担ぎ手が問題なんだと思います。担ぎ手は、菅・森の長老でとその手下だと言うことが問題なのです。 

森さんは、言うまでもなくオリンピック疑惑にあるような金権政治(議員でもないので、フィクサー)の権化です。菅さんは、官僚を人事で恫喝し、日本の官僚体制をぶっこわしたばかりか、統一教会の影がチラホラ見える薄暗さがある。このご両人は、警察・検察権力を握っていつも安全地帯にいるのがすごい。 

表紙だけ新しくして、一枚めくると安倍政治の薄暗いところがどろどろと見えてくる。つまり、モリスガ院政が、出現する。それとも、進次郎は次の衆院選を乗り切るための捨て駒か? 

こんな内閣に未来はあるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

渡り鳥は先頭を飛ぶのが一番頼りない鳥だと言いますから。確かにそうかもしれません。 

 

けど、それを良しとする有権者がどれだけ居ますかね?国民が納得する政治の形でしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

お言葉ですが「国会(政?)は1人でやるものではない。トップが多少頼りなくても周りに優秀な人たちができていれば期待できる」とおっしゃっても、そのスーパーチームの人たちはどの場面で活躍できるのでしょうか。いきなり閣僚入りや党要職につけるわけでもなく、そんな人の言うことを官僚が聞くわけはありません。 

ブレーン政治といいますが、アメリカの行政府とは違い、官僚政治と言われるように日本の官庁は政治に左右されないよう組織化されています。小泉氏も、安倍政権のように人事をタテに官僚支配しようと思っているのでしょうか。 

やはり現状では、それなりの「重し」が必要です。進次郎内閣になれば、大臣だった環境庁あたりが「対応マニュアル」をつくり全省配布して内閣コントロールを企むのでしょう。だから金子さんの言うようには期待はできないでしょう。むしろ嫌っておられる菅さんや石破さんあたりが裏から支えることになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

一般人の私達(国民)にも選挙で総理大臣を選ぶ権利を与えてほしい。 

どんなに支持率だしていても、結局は政治家が決めちゃう。テレビとかで一般人からの支持率調べる意味あるの? 

私達一般人には投票の権利はない。 

 

=+=+=+=+= 

単純に学校歴だけで地頭を判断するのはいい加減やめた方がいい。学校秀才が官僚化された組織に蔓延った帰結が、戦前の日本陸軍だったり、戦後の大蔵省やダメになってしまった大企業群。会って話しもしてないので小泉がどうなのかは知らないが、少なくとも学校秀才だから地頭も優秀とは限らない。また世界基準で言えばアイビーリーグのコロンビアで修士は、十分な学校歴。 

 

=+=+=+=+= 

小泉新次郎氏に「若手の本当に優秀な人たちが周りにブレーンとしてついている」て言ってる金子さんは、テレビで小林鷹之氏の話をする際「小林さんは二階派に所属していましたが、二階派にはもっと優秀な若手がいました」として宮崎謙介氏(金子さんの配偶者)の名前を挙げていました。その程度のことしか話せない人の意見を取り上げる価値があるのか甚だ疑問。 

 

=+=+=+=+= 

この人は国民が政治の若返りを望んでいると言いますが、この人を含めて自民党の支持者内でのことでしょうよ。今、多くの国民が望んでいるのはモリカケ事件、桜を見る会事件、裏金事件などをうやむやにしない政治ですよ。多くの国民は自民党の総裁に誰がなっても何も変わらないこともよくわかっています。 

 

=+=+=+=+= 

「おもてなし、裏が必死な 総裁選」 

小泉人気に肖り総裁戦で国民人気だけは一番?勝ち馬に乗りたくて我も我も我もと縋りつき担ぐのだろう。人気先行。刷新感無し。信頼回復あり得ない。 

残念な人達ばかりだから。しかし悪質裏金議員多数による自民党総裁選で小泉に限らず票を得て総裁になったとしても、次の衆院選で残留している裏金議員達を公認するか処分するかどう扱うかによって総選挙で政権の命取りにも成りかねない。諸刃の剣ですね。総裁=総理の真価が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

世襲の会社の若旦那の話しみたいですね。現状、自民党総裁=総理大臣=国を導く人の話しですから、ここはブレーンの話しは一旦置いておくべきだと思います。あくまでトップに立つ人の資質が一番重要ではないでしょうか。それにしても今回の候補者の方たちを拝見すると、いわゆる「脂」の乗り切った50代の方がいらっしゃらないんですね。 

いよいよ自民党も人材不足の政党になってしまったのでしょうか。 

総理大臣を国民投票で選んだら、どんな世界が見えて来ますかね。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに一理はある。しかし個人で受け答えしなければいけない場面もかなり多いのが総裁なのでは。環境大臣をやっていたとき、どういう発言をしていたのか。皆知っている。 

国内でなんとかなっても外交でやるつもりかな。 

 

=+=+=+=+= 

要するに単なる旗印、お飾りでいいという意味にも取れる。 

あるいは「神輿は軽くて馬鹿がいい」ということか。 

しかし進次郎氏ではいくらなんでも軽すぎやせんか? 

 

メディアも進次郎氏が有力という論調が目立つが、実際どうなのかね? 

進次郎氏では荷が重い、若すぎる、そもそも能力がない、などと思っている党員は結構多いと思うんだけどね。地方の党員票は思ったより入らないような気がしてる。1回目の投票は石破さんがトップではないのか? 

 

石破ー進次郎での決選投票なら石破氏の勝ち。 

石破ー進次郎以外の候補での決選投票なら石破氏の敗北と予想する。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だけど、これが正論。 

ただし、周りが力を発揮する環境を整えるのも才能。その才能が進次郎さんにあるかどうかは別問題。 

周りを消耗させるだけのトップも少なくない。 

 

 

 
 

IMAGE