( 206164 ) 2024/08/28 17:22:12 2 00 「常識バグってる」家族の定期券で不正乗車、駅員の指摘に“逆ギレ” 女性客の行動に批判殺到ENCOUNT 8/28(水) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd953dfa07b7a5bd4e8a97ffd8954dd2cf10fdd |
( 206167 ) 2024/08/28 17:22:12 0 00 定期券利用を巡るトラブルが話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
公共交通機関として多くの人々の生活を支えている反面、日夜トラブルが絶えない鉄道。そんな鉄道業界の本音を発信するアカウントが、SNS上で話題を呼んでいる。電車運転士からIT企業勤務を経て鉄道会社の事務職に再転職、「鉄道会社のリアルを身近に」をモットーに発信を行う鉄道会社は辞めるな君(@tetsudo_yameru)に、鉄道業界の実情を聞いた。
【動画】奇声や怒号を飛ばす撮り鉄の様子
「女性旅客が渡してきたIC定期券の名前がヒロユキだったので『お客さま本人のカードですか?』と確認すると『旦那から借りた』という。『記名式ICカードは記名人以外利用できません』と伝えたところ『どこに書いてあるんですか?』って逆ギレしてきた。裏面と公式HPにもしっかり書いてあるのに」
今月20日、乗客とのトラブルの一場面についてつづった投稿は、2700件を超えるリポスト、2万件の“いいね”を集めるなど話題に。「本人以外は使えないは常識と思ってました」「定期だよね? 貸し借り駄目なんて常識だと思ってたわ‥常識バグってる人が世の中にはわりといるってこと?」「これはひどい…堂々と不正乗車して開き直るから困ります」「こうやって犯罪者が生まれていくんですね」「こんなのキレてきたら、3倍運賃もらって終わり。それでもキレてきたら、警察呼んで逮捕」など、乗客の振る舞いに驚きの声が多数寄せられている。
一方で、「購入時に駅員は重要事項の説明何もしてくれないのに規約持ち出すのって合法なの??」「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」など、鉄道会社の周知不足を訴える声も上がっている。
投稿者の鉄道会社は辞めるな君は、電車運転士からIT企業勤務を経て鉄道会社の事務職に再転職、現在は人事労務系の部署に勤務しているという経歴の持ち主。「鉄道会社のリアルを鉄道利用者へ少しでも知っていただきたい」という思いから、匿名で鉄道業界に関する発信を行っている。
投稿者は今回の投稿の経緯について、「女性旅客がIC定期券を改札機にタッチした際にエラーが出てしまい、改札を通ることができなかったため駅係員に問い合わせをしたことが事の発端になります。エラーの原因を確かめている中で、IC定期券の名前が男性であるにもかかわらず利用者が女性でしたので、IC定期券は記名人以外は利用できないことをご説明したところ、女性旅客がお怒りになられたという経緯になります」と説明。「このようなトラブルは少なくないので、IC定期券の他者貸与の禁止を周知することで、現場で働く駅係員が少しでも楽になるのではないかと思い投稿しました」と投稿の意図を語る。
その後の対応については「根気強く事の重大さをご説明したところ、非常に反省されて次回以降は必ずしない旨の言質が取れましたので、上司と相談した上でその日に利用した定期券区間の運賃をいただきました」とした上で、「本来であれば『定期券をその場で没収』及び『定期券使用開始日から発覚日までの3倍の割増運賃が請求される』場合もございますので、その点は留意する必要があります」と利用者に注意を呼び掛けている。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 206168 ) 2024/08/28 17:22:12 0 00 =+=+=+=+= 販売側がちゃんと説明すべきとか、駅側を叩く人間の常識ってどうなっているんだ? 定期券は、通勤や通学といった目的を持って購入するもの。だったら他の人が使えないのは、当たり前だろう。説明されなくても常識で考えれば分かること。そもそも、定期券購入というか記名式のカード購入の際には、申込書にも書いてあることだ。
=+=+=+=+= これ、他人の定期券を使うっていう違法行為だけど、それとは別に駅で注意されたことがあるので参考までに。
私が以前使用していたIC定期券があったのですが期限切れとなり単なるSuicaとして使用していました。 で、これを妻に貸して使ってもらっていたのですが、やはり駅で注意されました。 私としては、定期券としては期限が切れており一切使えない状態でチャージした金額のみつかっているのだから違法っておかしくない?と反論しましたが、それでも違法行為になると駅員一歩も引かず。 注意されただけだったので特に何事もなかったのですが、これはなんか納得いかなかったですね。 でも違法行為のようなので注意してください。
=+=+=+=+= 落語家の林家彦六(八代目正三)は、寄席へ通うため「通勤用定期券」で地下鉄を利用していたが、「これは通勤用に割り引いて貰っているんだから、私用に使うべきでない」として、私用で地下鉄に乗る際には別に通常乗車券を購入していたそうです。
=+=+=+=+= 同じ不正を行ってもその時に対応した駅員やその上司の判断でペナルティが変わってしまうのはおかしいと感じます。 知っていようが知らなかろうが、反省してようが逆ギレしてようが、ペナルティは同一でなければペナルティをかす整合性がとれません。 スピード違反で摘発されその時々の警官によって反則金の額が変動する事が無いようにペナルティは毅然とかして下さい。
=+=+=+=+= 非常識だな、と思う 説明がなかったから云々より、記名のあるお金に関するカードの類は、特別許可がある場合以外は本人以外が使用してはならない、というのが常識 そうしないと、不正利用があったときに、不正利用だと判断できないんだもの
この記名の人に許可もらってます といえば使えてしまうよ クレジットカードなんていい例じゃない?
=+=+=+=+= このような方にその場限りで【定期券区間の運賃清算】だけですますのではなく、きちんと規約にのっとり【定期券開始日からの3倍運賃】&【定期券没収】を行うことが必要だと思います。 本当に世の中の【常識】や【モラル】が通用しなくなってきていますので、鉄道会社も規約通りにしゃくし定規に対応して問題ないと思います。
=+=+=+=+= 日本は優しすぎる。 昔、ドイツで1日乗車券買った時にドイツ語がわからなかったのでドイツ人に買ってもらった。しかし、子供券だったみたいで私服の改札員に有無を言わさず高額な罰金をとられた。言い訳なんか聞いてくれないし見ていたら外国人を狙い打ちしていた。 日本ももっと厳格に対応するべき。
=+=+=+=+= バスは券面に使用者の記名がない持参人式が多いです。 持参人式は定期券を所持している人なら誰でも使ってよいので、仕事が休みの日に家族が使っても不正にはなりません。 あるバス会社では、当社の定期は持参人式ですと放送で連呼していましたが、一般的な鉄道会社の定期券は記名式で貸渡不可なので、持参人式であることがバス定期を持つメリットになると判断していたのかもしれません。
=+=+=+=+= 「説明しないとダメ」「そんな商売したらダメ」っていう発想がすごい。 何のために定期に名前を書くか?ってことでしょう。 保険証や免許証でも不正発覚したら同じこと言うのかな? こういう人が「動物を電子レンジに入れたら死んだ。買う時に説明なかった。」とかいうんだろうなぁ… 逆にディズニーのサブスクに入った人はディズニー関係では何があっても訴えられない、っていうパターンも起きてるけどね。 そういう人対企業で戦わせてみたい。
=+=+=+=+= 定期券を作るというのは契約をしたということ。 そこに定められているルールを承知したから名前を書いたということになり、そのルール(規約)はこちらが知る努力をしなければならない。
何事にも契約をした際に渡される規約や約款などは、読んでいない知らないは通用しません。
=+=+=+=+= 旅客営業規則や約款、いわゆる運送契約は多岐に渡ります。通常鉄道を利用する際はこれらを了承したとみなし、契約が成立することとなっています。なおこれらの約款等は旅客より申し出があった場合、鉄道会社は提示することとなっています。とは言え、そもそもそのこと自体を知らないというお客様が大勢いることも事実。そんなことは常識だろうと思われる方も多いようですが、本当に知らなかったという人もそれなりにいます。都会ならまだしも、地方で電車に滅多に乗らない人などは子供料金は何歳までか知らないとか普通にあります。最近は外国人からのお客様が多いので尚更です。 私の働いている首都圏の鉄道ですが、一律に不正とはせず、事情を確認して悪気があったかないかで判断します。公平か不公平かと言われると微妙ですが… 定期の使い回しは分かりませんが、昔に比べれば不正は格段に減った印象。ICが普及しすぐにバレるからかな。
=+=+=+=+= 「購入時に駅員は重要事項の説明何もしてくれないのに」
全部説明したら1~2時間ではすまないぞ。それでもいいのって感じですが。 記名式ってのが理解できない人が多いんだろうなぁ。定期券によっては「持参人」って記名されている定期券もある。これは使いまわしが可能。
=+=+=+=+= 定期の購入に関して規約を全部説明していたら、一人の購入で数十分から下手したら1時間以上かかるでしょうね。 結果として、一つの窓口で購入可能な人は一日に10人前後が限界でしょう。 さらに言えば、切符の購入に関しても同様な説明が必要だという事になりますね。 定期の購入に説明が必要と言う人たちであれば、当然切符購入時の説明にも賛成するでしょう。 その「必要性」は同じなんですから。 結果として、一日に定期や切符を購入できる人は、対応できる駅員一人当たり10人前後って事ですね。 電車やバス等の交通機関が空いて快適な乗車が出来そうですw
=+=+=+=+= 民間の約款、規約に限らず国の法律、自治体の条例も公にはされているが、すべてを周知させることは不可能であり、明確な違反行為があった場合はそれを知らなかったとしてもペナルティは甘受しなければならない。今回のケースは不正と知った上での行動であり、ペナルティを逃れるために言い訳をしているとしか思えない。普通の思考判断ができれば他人名義の定期券を利用できないのはわかっているはずだ。過去にも同様のことをしていたと推測されるし、今回バレなかったら継続していた可能性も高い。遊びに行くテーマパークでさえ利用約款があることを承知しておくべきだ。
=+=+=+=+= うちの会社は基本的には注意事項を伝える事になってるけど、定期券ってある程度買う時期が被るから繁忙期とかは「裏面をよく読んでご利用下さい」ぐらいにしとかないと捌ききれない事はよくあるし、通勤定期とかだと会社の事務員さんが複数枚を一括で買っていく事とかもあるから伝わってるかと言えば微妙だとは思う。 不正乗車って罪の意識が薄いのかよくやってしまう人が多いけど定期券の不正使用は路線距離や利用期間が長ければ長いほど罰則が強くて、場合によっては100万円以上請求される場合もあるから、決して軽い気持ちで不正しないでほしい。
=+=+=+=+= 「最初にちゃんと説明をしてくれなかった」と言っている人間が社会から排除されるべき人間です。こういう人間たちを守るのが当たり前になってしまったのが現代の歪な社会が形成されてしまった原因だと思ってます。
=+=+=+=+= 某大手鉄道会社勤務です。 今は乗務員で駅員だったのは14年くらい前ですが、その当時から親族名義の他人の定期を使う事例は結構多かったです。 しかも困ったことにそれが悪いことであると知らない人がほとんどでした。 購入時に契約内容を説明しない鉄道会社側も悪い? では近距離の乗車券から10万円を超す定期券まで購入時に契約内容を一から全て了承を得る形に変えましょうか? 言っておきますけど、ほとんどの鉄道会社の運送約款はA4で100ページを超す量ですよ。 全部説明すると軽く2~3時間はかかりますよ?
=+=+=+=+= 昔は駅のわかりやすいところに、乗車券・座席の売買禁止、定期券の貸し借り禁止などの「一般的な規則」は書かれて貼られていた。なのでみんな知っていることだと思うのに、もう知らない人もいるんだね…(この女性が知っててごまかそうとしたのではないという「推定無罪の原則」に立ってます)。 記名式と非記名式があるから、よけいにややこしくなったのは確かではある。 今後裏面に大きく表示するとか、表面の色を分けるとか、多少は鉄道側でも検討が必要かも。 もっとも、この女性もキレるくらいなら、持ってはいるだろうスマホでちょっとは調べようねと。
=+=+=+=+= 堂々と有人改札に持ってくるんだから、本当に知らないか、「名前なんて見ないだろ」と自信があるかだね。 昔、駅でアルバイトしてたとき、磁気定期が自動改札機の中で詰まってしまい、取り出したら親の定期だとか、彼氏の定期だとか、特に土日は多かった。「機械が悪いから捕まった」なんて言い訳をする奴もいた。→当然没収
ICになって不正は増えてるかわからないけど、今の技術を使えば、券の中身と使用者が合ってない(性別が違う、年齢がかけ離れている)とかも、判定できそう。
=+=+=+=+= PASMO定期なんだけども、もう何年も使っているから氏名とか期限とかうまく印刷できなくて読めなくなってんの、で、新しいカードにかえることはできるんだけどもそのかわり番号が別になるからスマートEXの設定とか全部やり直しに結局そのままなんだけども。 見た目は夫のと一緒で同じ会社だから定期が入れ替わってもPASMO見ただけじゃわからない、記事みたいなトラブルに巻き込まれないようしないと。
=+=+=+=+= 根気よく説明したと有りますが、そんな事に駅員の時間を割くのは勿体ないと思います。 定期券購入時の説明も必要なら自分で裏を読めば良いので、特に自動券売機で更新が出来る今は、人がそこに介在するのは無駄でしょう。
欧州では改札は無いですが、車内などで抜き打ちの切符検査があり、無賃の人は何倍もの罰金が否応なしにくだされます。 説明などなく、大人なら当たり前という対応です。 日本は、説明などのサービスが無料だと思っているから生産性で劣ってしまうのだと感じます。
=+=+=+=+= 例えば、道路標識を理解してなくても一旦停止等を無視して警察官に止められたら、反則金と違反点数となります 知らなかったは許されないのがこの国のルールです 原則として契約書関係は、本来数千文字や数万文字あっても、それが細かくても読みきって納得して契約することを義務付けられてる あまりにも騙すように作られてたり、消費者の一般的能力を超えた書き方をされてるときは不平等として国等が動いてくれますが、本来はそういうものです 無知は罪なのです
=+=+=+=+= このように、自分の無知を棚に上げて周りに責任を押し付ける人は存在します。 また、そのような人は自ら知識を入れることはせず、自分こそ常識と思っています。 今回のように自分以外の記名式交通ICカードを利用した場合に、しっかりとした対応をしないと、再犯の可能性があると思います。 ICカードの没収や3倍の乗車料金を徴収することこそ再犯を防止することになると思います。
=+=+=+=+= 鉄道会社はJR以外にもたくさんあります。中には持参人定期券を設定している会社もあり、使う人は特定されておらず、所持している人が提示すれば乗車可能な場合もあります。一方的に客を批判するのも難しい場合もあります。また JRの運賃制度は社員でも間違える場合があり、客が正しくても不正扱いされることもあります。
=+=+=+=+= 契約書を読めと言っている人は、ネットの契約でも細かいところまで見ているのでしょうね。 この前、ディズニープラスで1カ月の無料トライアルを契約に「紛争が発生した場合は全てディズニーとの仲裁によって解決する」って契約によって、ディズニーシーでのアレルギー反応による死亡事故の訴えを退けてました。 そんな契約があっても、納得するんですよね。
=+=+=+=+= 定期券のように名前の書いてあるものは貸し借り譲渡は一般的にダメだと思うけど。 きちんと申込書や説明書を読まない人ってこういう常識外れの事言ってくるよね。 「常識」が多様化してるのかな? 一般的にやって良い事と悪い事の区別がつかない人、最近多いよね。 家や学校できちんと教えないからじゃないのかな?
=+=+=+=+= 公共交通機関の運送契約は、乗車券購入や運賃を支払う段階で、各種規約に同意したとみなされる。 それは一人ひとりに規約を説明するのは不可能ななめ。
その代わりに時刻表やホームページ等に規約を掲載し、いつでも閲覧できるようにしている。
この件も、「購入時に説明しないJRが悪い」と言ってるが、法的には定期券を購入した段階で、「他人使用はダメ」という規約に同意しているとみなされるから、騒いでも無意味。
=+=+=+=+= 事前にチャージして相当の割引を受ける形であれば、利用者はチャージ時点で現金化できないと思うべきで、散々使って割引やポイント受けておいて使わないので残金を全額返金しろ、説明受けてない、何処に書いてある、ぼったくり、人の金盗むのかと怒鳴り散らし脅す人が一定数まだまだいるのは悲しいけど事実です。
=+=+=+=+= これ言うと怒られそうですが、「電車」って、車と違って自分のために燃料使ってもらう乗り物じゃなくて、「走ってる電車に自分も便乗してるだけ」ですよね。だから「料金払わないと悪い」感が少なく、ズルすることに罪悪感を感じにくい傾向にあると思います。
「客が全員いないらならば、そもそもそこに線路引いてないかもだぞ」と怒る人もいる。もちろんそれか常識的な考えです。
パッと見で燃料がどうこうだから値段がどうとか、原価厨みたいな考え方を廃して、自分が列車をこうこう使うから、料金をこうこう払うんだという倫理感覚を持ってほしいもの。
=+=+=+=+= 「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」 なんて書き込みがあったという事だけれど、 クレジットカードもそうだけど約款なんて見たら細かい字でびっしりと書いてあって、こんなの読み上げて説明してたら下手したら5分10分位かかる時もあるでしょ 特に今回の例なんか常識の範囲内、どこからか密入国でもした外国人でもない限り説明しなくてもわかる内容で、これが分からないとなると大丈夫か日本人って感じです
=+=+=+=+= 何にしてもそうですが、パソコン・プリンター・携帯電話等々、新しいものを手に入れたら普通は 【取扱説明書】って読みませんか? 電子マネーの再発行も来月からされる様ですが、他人への譲渡に関する事の記載はしてありますよ。 【家族定期】なら話は理解でますが、そう言うものでもないのに鉄道会社側から言わせれば使っている人は【窃盗罪】等の罪に問われかねませんよ。 貸し出す人もその辺りは注意した方がいいとおもいますし、借りる人は普通に切符を買って出掛けた方がいいでしょうね。 *買い物感覚で、良く他人のカード渡して買いに行かせるのと同じ事が鉄道にも広がっちゃって来てるって事ですかね。
=+=+=+=+= 嫌だったら、買わなきゃ良いのに、使わなきゃ良いのに。 ちゃんと記載されていることを口頭で説明しなきゃいけないとしたら、定期券のコストは何倍になるやも知れず、今の状況を受け入れなければなりません。 乗車券でさえ買うのにいちいち説明がいるか? 嫌だったら、自分で電車の会社でも作れば良い、会社勤めを止めれば良い、日本は自由だ。
多分、この定期のデーターはちゃんとあって、調べれば本来の使われ方でない仕事中に何度も乗り降りとか、乗車・下車駅が違うとかが出てくるかも知れない、それは不正とは認定できないけれど。今回が初めて?そんなわけはない。 いずれにしろ犯罪なんだ。
=+=+=+=+= 義務と権利、このバランスが崩れて権利主義になってきた感覚がします。 鉄道を利用する「権利」は主張しますが、鉄道営業法を守る「義務」は放棄。 なんでもかんでも法律、というわけではないですが、常識の範囲すら分からないほど低モラル社会になってきたと実感します。
=+=+=+=+= 今は見る影もないが自身の純情話をひとつ。私立中学に進学するため12歳の春に定期券を初めて手にした。最寄駅から降車するターミナル駅まで約1時間。その年のGWにクラスメイトと市内(市街地をこう呼んでいた)で遊ぶ約束。ただ、通学時に使用している定期券を遊びに使って良いものか悩む。出かける当日恐る恐る最寄り駅の駅員に聞いた12歳の初夏でした。
=+=+=+=+= 定期券が始まって既にもう一世紀にもなるのになんで今さらの話し? この奥さんも学生時代は学割定期券、そして社会人では通勤定期券を利用していたはず。 明らかに分かっていて何度も成功していたのでしょう。 それがたまたま見つかって逆ギレして開き直ったのでしょう。 悪質な無賃乗車は警察に通報するべき。
=+=+=+=+= この手のことって、逆切れする人はともかく 知らなかったって人が意外に多かったりするから 周知不足って指摘もされちゃうんだけど
そもそものこととしてお金が関わることは規則の類はきちんと一通り読むか 常識的に考えてダメなことしないでくれって思う時がある 今回の定期券に限らず、本人名義のクレジットカードを家族に渡して買い物とか ドリンクバーで一人が注文したら複数人でシェアとか
こういうのは知らなかったですむものじゃなくて 常識的に考えてダメなもんでしょ
=+=+=+=+= 利用規約をきちんと読まなかった女性側が100%悪いが、駅員さんにとって、かなり面倒な対応しないといけないということを少しでも減らすために、定期券の販売時に自分しか使えないということを説明するようにすればいいのでは?
=+=+=+=+= 定期は本人しか使えないのが常識と思っていました。 しかし、名古屋市営バスの通勤定期を買うにあたりサイトを調べると「持参人方式」と言って貸し借り可能と知りました。そういうのもあるんですね。 なんでも簡単に調べられるこの時代に、買う前に説明がないとか言ってる人は、ちょっと大丈夫かなって思ってしまいます。
=+=+=+=+= 定期券の発行時に、規約の紙を渡されると思うし、同意書に読みましたチェックか、サインもするのでは? この手のゴネは高齢者に多いが、ゴネたら折れてくれた経験で味をしめているパターンが散見するので、ゴネ得は本当に許してはいけないと思う。
=+=+=+=+= まぁこれは駅員が正しいんだけど…地下鉄なんかだと「持参人定期」というのがあり、このタイプだと貸し借りOKになっている。 なので、「定期券は本人しか使えないのは常識」というコメントは正しいとは限らない。 ただ記名式の定期には「記名された人しか使えない」ことは約款なんかに明記されているので、貸し借りすると不正。
このケースは不正利用の罰金が怖かったので、知らないふりをしたんじゃないだろうか?
=+=+=+=+= 感情的な反応が多いけど、常識問題では無いような。 なぜダメかの理屈が分からないんだと思う。類推できるものとして、図書館の本とか、新聞はお店の読んだりできる。家族の動画サブスクやインターネット回線もそう。同時利用しなければokという規約もある。電車の定期がなぜダメか、の筋の通る説明は必要かと。免許制とは違うのでね。
=+=+=+=+= この事案もそうだが不正乗車、キセル行為が罪の重い詐欺罪にあたる、詐欺罪に問われるという事を知らない人が多すぎると思います。鉄道会社も今よりももっと強く啓発活動を展開して不正乗車、キセル行為イコール詐欺という認識を鉄道利用者の中にもっともっと浸透させてほしい、啓発活動と浸透をしっかりした上で発覚したものに関しては今よりも厳しい対処で臨んでも良いでしょう。知らない、知らなかったでは済まされない状況や環境の中での行為ですから。
=+=+=+=+= 説明が無かったという言い分はクレーマーの常套句ですね スーパーやコンビニで買い物するにしても、取引上の約款(決まりごと)があり消費者は金銭を支払った時点でその決まり事に承諾したとみなされます もしそれをいちいち買い物の度に説明を長々と受ける方はいないと思います 鉄道会社も調べるとすぐ出ますが、何百条にも及ぶ分厚い本になるくらいの決まり事があります 切手や定期買って、チャージしてそれをいちいち説明受ける使い方できるとは思いません 説明を受けなかったから説明しない方に問題があるなど、賢い消費者とは言えないと思います
=+=+=+=+= 昔関東大手の駅員やってましたが、当時株式優待パスなるものがありましてそのパスを持っていれば本人以外の身内と知り合い、お友達など常識の範囲以内なら改札をスルーできる最強アイテムが有りました。自動改札に前に退職したからその後どうなたっか分かりませんけど⋯
=+=+=+=+= 記事に 「購入時に駅員は重要事項の説明何もしてくれないのに規約持ち出すのって合法なの??」「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」など、鉄道会社の周知不足を訴える声も上がっている。 って書いてあるけど、これもし本当にそうするようになったらそれはそれで絶対文句言うだろうね。
携帯電話なんかはまさにそうで、長々と必要ないような説明までするのもそうだし、 家電量販店のスタッフが説明書の注意事項全部読み上げたら3時間はかかるんじゃない?
というか家電の説明書があそこまで分厚くなったのももともとはおかしなクレーム… 例えば熱された鉄板に子供が手をついて子供が火傷した。家電に欠陥があったんじゃないか? なんていうおかしなやつに対して対応する家電メーカーの優しさからあの分厚さになったみたいだしね。
=+=+=+=+= 株主優待乗車券(定期券型)は、磁気券だと記名があっても持参人が使用可能。 でも、SuicaやPASMOは利用条件が本人限定なので、取り込んでしまうとそっちのルールが優先されます。
=+=+=+=+= シンプルな疑問ですが、定期券などは勿論アウトなのは分かりますが、家族名義の記名式ICカードを借りて、残高で乗車利用することもアウトなのですか?例えば東日本なら、JREポイントを効率良く貯める為に同一名義のViewカード付帯のsuica、記名式のviewカード紐づけのsuica、viewカード紐づけのモバイルsuica3枚を旅行時などで家族でシェアして使うこともNGというこですか?全て残高利用やEXICなどのチケットレスサービス乗車、suicaグリーン券などの乗車。そもそも同一時刻に同一名義のICカードで複数枚改札を通るとブロックされるとかあるのでしょうか?suicaのセキュリティは厳しいと聞きますが。
=+=+=+=+= 交通系ICカードはマイナンバーと紐付けて本人しか使えないようにすれば全部解決。匿名で交通機関が使えないようにすれば良い。 短期滞在の外国人はパスポート番号ベースで有料で発行。中長期滞在の外国人で住民登録の手続きをしようとしない不良については公共機関の利用資格を停止しても良いくらいだ(収監・送還のための移動はコストを勘案して別途議論)。
=+=+=+=+= 他人の定期を使ってはいけないとは、知っていたと言うより、なんとなくそう認識していた。 ただ、約款なんて読んだことはない。ほとんどの人が読んでないだろう。仕組みとして良くはないのかもしれない。 常識ということなのだろうだが、何をもって常識とするかは難しいところではある。
=+=+=+=+= 書いてないから、と間違った主張でも押し通そうとする人増えたと思います 書いてありますから、と言っても これじゃ見えない、わからない。 全体的に大々的に書いて貼っておけと キレ散らかした人もいました。
赤子でもサルでもわかるように 一から十まで全て文字にして明記しておかなくてはいけない時代なのかも。
=+=+=+=+= スジ論で攻めたら重説の必要性が鉄道業界にだけ適用されないって事にはならないだろうね。家族間ならシェアできる定期とか別途作ったらいいんでないの? 自ずと誰が使っていいものかどうか認知されると思う。
=+=+=+=+= いちいち窓口で定期の規約の説明をしなければならないほど、幼稚な人が増えてしたったのでしょうか。よしんばルールを知らない人でも、規約を読めばわかるでしょうに。こんなのを窓口で口頭で説明していたら、とんでもない行列ができてしまうでしょう。規約を読む気がないなら、そもそも定期なんか買わない方がいいでしょう。
=+=+=+=+= 駅員やってましたが、意外と多いですよ。よくあるのが子供の通学定期を親が使うパターン。「俺が金出して買った奴だから、俺にも使う権利がある。」とか言う人。 あと学生間の貸し借りも、多かったですね。男子生徒の定期券を没収したら彼女のもので、その親が怒鳴り込んできて、今度は娘に「あんな奴とまだ付き合ってるの!」と親子喧嘩になったことも。
=+=+=+=+= 乗車券購入=旅客営業規則を応諾。 ICカード乗車券購入=上記とICカード乗車券取扱規則を応諾。
上記が条件なんだから「知らなかった」は通用しない。 規則類はHPにも掲載されているし、駅事務室に備え付けてあり旅客の申し出があれば閲覧させることになっている。
=+=+=+=+= 本人名義ではない定期券の利用は鉄道営業法第二十九条違反ですので、現行犯逮捕でよいと思う。
なあなあで済ませずに、法律に則りしっかり罰金払わせてほしいと思う。
=+=+=+=+= 昔、濡れた猫を電子レンジで乾かしたところ死んでしまい、飼い主が電子レンジのメーカーを相手に裁判を起こした事例があります。「猫を乾かしてはいけないと書いていないメーカーが悪い」と言うものです。世の中には色んな人がいます。
=+=+=+=+= これさ、手帳とワンセットのカードもそう、記名のカードなのに付き添いの人の分も引いてくれって 本人しか使えないって申請した時に説明受けてるはずなんだよね 付き添いの人は介助人用のカードを申請してくださいって、私は役所からそう説明されたけどね そもそも説明も何も名前が書いてあるんだからその人しか使えないって常識ではないんだろうか
=+=+=+=+= 規約なんか読まねえよという輩には、法律だったら知らなかったでは免除されませんよと言いたい。確かに消費者に不利な条項や分かりづらい物も多いとは思うが今回のことであれば登録名義以外の者の使用を禁止するのは当然じゃない。説明されてないというがこの規約の説明を全購入者に行っていたら時間も人件費もえらい掛かってしまう。
=+=+=+=+= マイナ保険証も大反対してるんでしょうねぇ。擁護派は。
考えてみればわかるだろ。
定期券は回数券より割安なんだよな、個人が使う前提なので。 例えばA駅とB駅を50人が頻繁に行き来するような事情が有ったとする。定期券10枚買って代わりばんこに使えば、本来より40枚分の定期券代をちょろまかせるし、鉄道事業者はその分損害ってわけだ。
=+=+=+=+= 販売側の説明責任はたしかに必要。だけどこの場合はちがうよね? 「定期券は記名された本人以外使えません」なんて、誰もが知る常識だし、仮に知らなかったとしても、「じゃ、なんのために記名してるの?」ってちょっと考えればわかることじゃん。 それだけでも「知らなかった」は単なる言い逃れ、「説明が足りない」だのは、論点逸らし以外のなにものでもない。
=+=+=+=+= 駅員が説明しないとか言っても、普通定期券て通勤や通学のために、会社に申請して交通費の補助とか学割を使って購入するものじゃないの? それを考えれば本人以外に使えないことなんて当然のことではないだろうか。
=+=+=+=+= 定期もそうだけど、 ポイントカードとかもそうな場合も。 知人が苦い経験したみたいだけど、 行きもしないのに、 カードだけ渡して、 もちろん買いもしないのに、 他人のカードを使った事で、 注意されたらしい。。 正しい使い方をしないとね。。
=+=+=+=+= 駅員やってましたけど、こういうのは結構います。 長い区間の定期だったので計算して3倍徴収したら3桁万円になった時に不正した方が激昂されまして、収まらないから警察読んで本人も会社に電話する!などと訳分からない事してたらその電話でクビ言い渡されてた人がいたのを思い出します。
=+=+=+=+= ダンナの定期で乗車可能と勝手判断してる時点でアウトだと思います。分からないことを自分の理屈で通している時点で言い訳できないと思います。 仕事でもそう、教えてもらってないから勝手に判断して失敗して、教えてもらってないから私は知らないって責任逃れする人と何ら変わりないです。 分からないなら、聞けばいい。
=+=+=+=+= 記名式のものがどういうものか、説明してるけどね、単にモノを買う・売るのではなく利用契約を結ぶことになるんだから当然のこと 知らない、聞いてないってイキっているのは、こういう大事な説明を全然読んでなく全く理解していないんだよ、この件に関しては鉄道会社には何の問題もない そもそも全然理解もせずにデポジット=保証料を支払っているものおかしいだろう
=+=+=+=+= 「記名式定期券と持参人式定期券の違いについて、一般常識なのか疑問。」
批判的なコメントが多く書かれているが、記名式定期券と持参人式定期券の内容を、正確に把握していることが一般的なのだろうか。
コメントを書かれている人は、鉄道やバスに詳しい方が多いため、常識であるといわれるだろうが、2種類の定期券の差を街頭インタビューすれば、一定数の人は分からないと回答するだろう。
ちなみに、持参人式定期券は、JRでは販売されていないが、PASMO定期券・都バス・大阪メトロ全線定期券などが販売されており、誰でも購入可能な一般販売されている定期券である。 そして、持参人式定期券の場合、家族が購入した場合でも、定期券を持っていれば不正乗車とならない。
指摘された際の乗客側の態度が悪く、不正乗車ではあるが、記名式定期券と持参人式定期券の違いを理解していないことは、よくあることだと思われる。
=+=+=+=+= こういうケースもあるんだろうけど、創作実話的な雰囲気も感じる「ひろゆき」だし。
もっと悪質性が高い子供の通学定期を休日に親が使ったのが発覚。という話が出ないのが不思議。 通学定期は教育・社会的要請割引率が高く、学校最寄駅~自宅最寄駅に限って発売されているので。
=+=+=+=+= 女性客もちょっと常識がないようにも思うけど一番悪いのは貸した旦那。 駅員も規約に同意して定期を購入したのは旦那なんだから渡された女性客に規約を持ち出しても話が通らないのは当たり前。 この場合はまず旦那に注意→女性客に事情を説明して乗車料金を正義するのが筋だったと思う。
=+=+=+=+= >「購入時に駅員は重要事項の説明何もしてくれないのに規約持ち出すのって合法なの??」 「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」
昔から定期券だって他人の使用不可は当たり前の常識だったし、その他のカードも契約者本人以外の使用は認めない物が大半なのはわざわざ周知するまでもない当たり前の事で一般的な常識。 それを逆ギレしたり「周知しない方が悪い」と言ってるは比較的若い層なんだろうなと。 ただ、今後世代交代が進むにつれその常識がない層が社会の中心になっていくなら改めて残念ではあるが周知せざるを得ないのかな?とも。 あと疑問なのは、カード名義人の名前が不正利用した人物と同性だと思われたり、性別の判断ができないような名前の場合はどうなるんだろう? そもそもエラーが出て改札を通過できなくする仕組はどうなってるのか気になる。
=+=+=+=+= 年を追うごとに注意書きの項目が増えるし文字自体も小さい。 定期券に限らず物を買った時に見なきゃいけないけど見る習慣が無かったらどうしようもない。 今回の件は駅員の責任にするには乱暴。 ましてや違法行為が許されるはずがない。
=+=+=+=+= 普通に詐欺などで裁判沙汰にして、白黒はっきりさせれば良いのでは? その方が文句を言ってくる人も納得できるでしょう! 逆に鉄道会社が事前説明しないといけない義務等あるなら、それが明確になって今後に生かせるでしょうし。
=+=+=+=+= 分からない事や不透明な事があるのなら調べるなり聞くなりするのが世の常識ですよ。 自分の都合のいいように解釈すれば痛い目を見るのが当たり前。 そんな事定期券以外にも山程ある。
=+=+=+=+= 裏面に書いてあるじゃダメだろう?説明しろよ。なんて言ってる奴に限って、ちゃんと説明聞いていないんだよ。 クレジットカードでも入会時にちょっとした冊子の規約渡されてるけど、みんな読んでないよね? でトラブルになると逆ギレって、そもそも契約の意味が理解できていない。 そう言う奴って平気で法も破るんだよ。それで「そんな法律知らなかった」て必ず言う。
まあ、今回の定期なんてその時点で不正利用の為、使用停止で文句ないだろう。ちなみに通勤的でごまかしてる奴もばれたら会社を懲戒処分になるから気を付けるべきだよ。
=+=+=+=+= 反省すれば3倍料金は免れる事があるのですね。ってか、約款があるのだ!という自分なんだから、3倍料金取るべきだよね。約款は膨大な量の文言なんだろうけど、ダイジェスト版を作って、最低限やっちゃダメ!なことは毎回口頭でも言えば良い。
=+=+=+=+= 最後まで読むと駅員さんたちは穏便に相手を諭して厳重注意止まりで事を納めてるんだ?まぁ相手も理解して反省したからかもしれないが。
昔コンビニのレジで店員してたら女性が買い物の際にクレカ出してきたんだが、たまたま名前に目が行くと、どう見ても男性の名前。
女性に失礼ですがこのカードはあなたのものか?聞いたらやはり旦那さんだと言う。クレカはカード会社の所有物で券面表示にある氏名の者に貸与されたものなので、この女性に使わせると「詐欺罪」が成立する。当然夫が渡したなら夫も捕まるし、これに気づいた俺も捕まる。
みんな安易に他人に使わせる人が多いが、事は思っている以上に重大なので家族であろうとも貸し借りはしてはいけない。
=+=+=+=+= 定期券は必要な利用者がお金を払って利用するわけだから払ってあるとはいえ払った利用者以外が利用するのはどう考えても常識外れでしょ。 説明うんぬん言ってる方がいますが説明なくても常識的に分かると思うんですが。 誰かが買って使い回せるなら意味ないでしょ。
=+=+=+=+= 個人情報保護法が出来てから、日本人のアイデンティティが個人主義になっていき「俺のものは俺のもの」って主張を強くするようになったのに、「シェア」なんて考え方も広まったりしたもんだから、「家族のカードなら使い回してもOK」って勝手な考えに至る。 これ、家族とか世帯という最小のコロニーは「個人」という認識なのかな?
=+=+=+=+= 有効な定期券を他人に貸与してはならないというのは、規約を見るまでもなく一般常識だと思ってました。 きちんと周知していない鉄道会社が悪いかのような意見に驚きました。 定期って皆で共有するものではないでしょ?
=+=+=+=+= 鉄道の利用規約なんて百科事典一冊分くらいの分量になる。 それを全ての利用者側が事前に全て理解してから利用するのは事実上不可能なため、事前に利用規約の内容に問題が無いか国の審査を受ける。料金、ルール等を鉄道会社が勝手に決めることができないのである。 その代わりに、利用者が事前に内容を把握してなくても、理解しているものとして取り扱うことが認められている。 知らない、聞いてないということ自体を鉄道会社は責めないが、知らないという理由にルールの適用を拒むことはできない。
それは法律全般でも言える。 極論、強盗しようが殺人を使用が「知らない」といえばOKということになってしまう。
=+=+=+=+= このような逆ギレする人間ってちゃんと説明してても聞き流したりしていること多いです…経験上…
聞いてない!どこに書いてるんだ!と言う客で、 此方に落ち度があるパターンは少なかったです 余りに騒ぐ方の場合、わざわざセキュリティカメラで窓口の音声付き映像を再生し、確認すると説明しています
そしてそれを突きつけると逆ギレして帰るパターンが圧倒的に多く、謝罪出来ない大人ばかりです
=+=+=+=+= >「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」
こういう全責任を他人に押し付ける人いますよね。 スーパーやコンビニのレジでも同じことやってんのかな? 説明が煩雑になるために規約や契約書類があるんじゃないの?
駅側が悪いとしたら >本来であれば『定期券をその場で没収』及び『定期券使用開始日から発覚日までの3倍の割増運賃が請求される』 事を免除したということ
それがネットニュースになり知れ渡ると反省してるふりをして定期券の不正利用をする犯罪者が発生してしまうのではないか
=+=+=+=+= 常識とかって突き放してコメントしている方が多いけど、旦那名義のクレジットとかETCカードなども嫁さんや子供の使用は禁止ですからね。 さらにいうと車についているETC機械も車から車に移設させる時は再登録しないといけませんが、再登録してない方も多いです。
=+=+=+=+= 日本の常識ならそんなの他人が使えないのが常識だろって感じだろうけどね 書いてない事で罰せられたら逆に訴えられて負けるのがアメリカ辺りでは起こったりするからなあ 日本人の中でも地方によっては他人の常識が非常識って事もあるし、当たり前だろって感覚なのも危険という事だろうな
=+=+=+=+= こういうのを見るたびに、クレカと紐づけされて後払いのPiTaPaは、制度設計として正しいんだなと。 クレカを記名者以外に貸すのは、定期券より抵抗があるので。
=+=+=+=+= これちゃんと規定通りに区間運賃の3倍取らないと、同じ事する奴が出た時にあの人は良いのに何で私はダメなのか!って言ってくるじゃん! 甘いとかじゃなくて模倣犯が必ず出てくるし、バレたその時だけ払えばいいやって思う不届き者が多いからこれはダメな対応だね。
=+=+=+=+= ロクに読みもしないのに約款とか規則がどうのと言う人は必ずいますね。 アメリカの遊具に危険なことを読めないほど小さな文字で羅列してあるような 社会に日本もなるのでしょうか? 日本社会の基本は国民皆文字も読めるし、斟酌して物事を理解するなどですね。 自動改札でも女性や小人運賃で通るとランプがついたり音が鳴ったりしますが、それすら知らない人もたくさんいるでしょう。 もっと驚いたのはアメリカの地下鉄張りに自動改札を飛び越えて出場する人を東京の某駅で毎回のように見たことでした。 いずれ自動改札の前に 「自分の定期以外は使えない」 「通過にはタッチか切符挿入が必須」 などとでも注意書きが掲示されるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 一方で、「購入時に駅員は重要事項の説明何もしてくれないのに規約持ち出すのって合法なの??」「裏にかいてある 規約にかいてある こういう、売り手側の勝手な論理で商売したらダメだよ。ちゃんと説明しないとダメだよ」など、鉄道会社の周知不足を訴える声も上がっている。
合法に決まってるだろう 規約の説明したってお前ら聞いてないし聞かないだろうが はいはいって言って終わり 時間ないから ウザいな わかってるわとか言って終わりにするだろ 重要度の高い内容を何点か口頭で説明して 規約を読んでご理解の上ご利用くださいと言っても読まないだろ で、こういう奴に限って 後から聞いてないしとか言うんだよ 本当に面倒くさい お前らの常識でなく 一般常識で言ったら家族カード又は家族会員という制度のないカード類は本人しか使えないんだよ そんなことは周知されてます ダメなのも勝手なのも文句を言ってるお前らですから
=+=+=+=+= えっつ、規約に書いてあるって。口頭でいちいち購入者に説明なんか出来るわけ無いだろ。何十万人が使ってると思ってるのか。契約書や規約は個々がサービス申込時に自ら読み承諾するのが常識。契約ってそういうもんだ。信じられない話してるな。もちろん運送約款とか一般の人は知らないことが多いとは思うけど、その辺は常識の範囲でみんな対応しているよねって.....常識ない人には通用しないのか....頭が痛いね。日本はどこへ行くんだろうか。 そうそう、他人の運転免許証で車の運転はできません。お気をつけください。言ったからね、と。
=+=+=+=+= 細かい規約は知らんけど、利用した分をちゃんと金払えばいいんよ。悪知恵使って、家族の定期券とか使うから、こじれるんよ。目的地までの金を払って、普通に乗れば何も問題にならん。特殊な優待券や乗車券を持ってるなら、それを受け取る時に説明されるだろうし、その説明が無いということは「普通の使い方」を想定してるんよ。性善説の使い方。当たり前の乗り方で、規定された運賃を払えば何も問題にならん。
=+=+=+=+= なんだよ定期没収かつ3倍運賃収受じゃないのか。こんな記事出すと、悪質で3倍案件でも1日分にしろとかゴネる奴が出るぞ。昭和の頃、出勤した従業員全員の定期券を集めて、営業に出る先の定期を会社ぐるみで使い回すなんてのが新聞に載った。当然その会社は全定期没収、3倍運賃だけでなく、直後に税務調査が入りガッポリ脱税見たかったとさ。
|
![]() |