( 206176 ) 2024/08/29 00:00:36 1 00 日本各地で台風の接近や上陸に伴う影響が懸念されており、企業や学校、生産拠点など様々な場所で臨時休業や休校が決定されています。
また、過去の台風や災害の経験を踏まえて、様々な対策や準備が呼びかけられています。
災害に備えた行動や避難の重要性、雨や風による被害への懸念、そしてマスメディアの情報発信や対応に関する様々な意見が見えます。
(まとめ) |
( 206178 ) 2024/08/29 00:00:36 0 00 =+=+=+=+= 台風接近及び上陸の可能性があり、九州各地の企業の中で、臨時休業を決めた企業もあり、学校なども台風の影響を考慮して、休校や始業式延期を決めており、トヨタの全生産拠点、日産やホンダも九州の生産拠点が、休業を決めており、高速道路の一部通行止などにより、物流にも影響するなど、経済的ににも大きな影響になると思います。 人的被害が出ない様に、気をつけるべきですね。
=+=+=+=+= 長崎にあがれば平成3年の台風19号を思いだす、山は全て木が倒れ、屋根は飛び、トタンがアスファルトを火花を出して飛んでいき、サッシは弓なりになり家はジャジャ漏れ、あれ以来このコースの台風は本当に恐ろしい、風倒木の処理で何人の方が亡くなり怪我をしたか、思い出すのもいやです、が出来る限りの対策、避難をしたいと思います。
=+=+=+=+= 台風10号が中心気圧が935hPa、最大風速50メートル、最大瞬間風速70メートルという過去最大級の勢力を保ったまま上陸すれば、甚大な被害が出ることが予想されます。 心配されるのは、大きな被害が出たときに、誤情報がSNSで発信、拡散され混乱が広がること。能登半島地震の時には真偽不明情報やデマが広く拡散され、それを見た人から消防や警察に通報が相次ぎました。 SNSを運営する各社には、このような誤情報の拡散を防ぐ方法を開発してほしいです。でないと南海トラフ地震が起きたときには、大変な事態に陥ると思います。
=+=+=+=+= 何やらさらに進行速度が遅くなっている感じがします。 この予報通りですと、関東も月曜朝に台風直撃ですね・・・。 アメリカ軍の予報ではさらに遅くなっています。 楽観論の人も多いようですが、数字、進行速度的に史上最強かどうかはともかく、大風大雨は避けられないと思います。 被害が少しでも小さくなるよう、みなさん防災・避難準備を怠りませんよう。 空振りだったらそれはそれで幸せな事です。
=+=+=+=+= 東海地方の大雨も10号の影響らしいが、これからでも1,000ミリの 雨が降ると言われる。 風も強いが、水害や土砂崩れが怖い。 上陸してもスピードは上がらず、被害が大きくなる危険性が高い。 学校はもちろん、店舗も閉める店は多い。 西日本では、ほぼ2日間、台風が去るのを待つことになる。 外出は危険だが、水害の危険を感じたら、すぐに安全な避難所に避難した 方がいいと思う。
=+=+=+=+= 強風や大雨から命を守るには避難です。 こうして数日先まで予報されることは、地震ではあり得ません。台風の進行速度が遅いのは長い時間影響を受ける事になりますが、避難する時間を稼げることにもなるのです。 消防や警察、レスキュー隊を危険な目に遭わせる前に、避難しましょう
=+=+=+=+= 山形の鶴岡市民です、先日山形を襲った大雨の際は、昼夜問わずスマホが警戒アラームがなってました。 鶴岡市はとても広いので、私の所は災害を免れましたが、場所によっては本当に酷い事になってました。 多すぎる情報は時としてパニックになりますが、冷静に判断して、最大限の警戒と身の安全第一で行動して下さい。
=+=+=+=+= 台風は自力では動けないですし、偏西風からも離れています。 この後の進路も分かりません。 風が強くなる前に避難を考えてください。 雨も、異常ぐらいに降ります。雨は台風から離れた場所でも強く降り被害が出ています。 1人暮らしのお年寄りなど、近くに居ましたら、お声掛けなどお願いします。 今は過去、大丈夫だったは通用しません。 早めの避難を考えてください。 病気のある方は薬は、まとめて、いつでも避難できるように準備してください。
=+=+=+=+= 日本全国を舐め回すように進む台風はめずらいしいのと過去最大と言われてるのにも関わらず、緊急速報が少なすぎる。 何のためにメディアがあるのかを考えて欲しい。 こういう時こそ、リアルタイムで速報を伝えて欲しいと思うけど、NHK以外台風を報道しようとしていないのがおかしいと思います。 台風は、陸地に進めば弱まるのは経験上わかるけど、離れてる場所でも雨の災害が発生してるなら、日本全国に危険を発するためにも報道は率先してするべきと思う。 毎年九州は台風多いのでそれなりの備えは各家庭でやってると思う。でも、台風慣れしていない地域にまで今回は行くと考えたら、注意喚起を考えても早めの報道はするべきと考えます。 若い人間と年老いた人間とでは動きのスピードが違う。命の危険があるのは若手より高齢者なので、風が強くなる前の事前非難を呼びかけてほしいと思います。後悔するぐらいなら先手を打て!
=+=+=+=+= 鹿児島出水市です。 明日の朝方、暴風域予定です。 雨がひどくなってきました。今回は車にも養生をしてみました。念には念を。 ガソリン満タン、水、食べ物、家の回り確認。 関西予報からあまり日にちがなく進路が九州になったので、みんなバタバタ準備しているという感じがします。
被害が最小限になるように祈ります。
=+=+=+=+= 鹿児島県民です。強い台風でいうと1993年のはよく覚えてる。あれだけは本当に怖かった。瓦が飛んでる家はそこら中にあったし同級生では屋根ごと吹っ飛んだ家庭の子もいた。強い台風が来ると警戒し備えるけど幸いあの時の恐怖を超えてくる台風はここまでない。今回もそうであってほしい。
=+=+=+=+= 福岡県内のデイサービスに勤めてます。 私が働いてるデイサービスは人命よりも儲けの事しか考えてないデイサービス。 大雪でも大雨でも台風でも一度も休みになった事がありません。もちろん今回の台風も関係なく通常営業です。送迎時に何かあってからじゃ遅いと思いますが、何かないとこの方針は変わらないんだと思ってます。休めないので、身内に子供を預けて明日も仕事がんばります。
=+=+=+=+= 大型台風が上陸は大きな被害は昔から出ていますよ。 今回、日本全体をゆっくり行きそうですね。 過去に当方も飛んできた2階ベランダの物干し竿上ののが飛んできて、怪我しています。関東です。 煽りすぎは良くありませんが、豪雨と暴風には気を付けて過ごすしかありません。 災害が新年から続いている日本ですね。 関東は今日は飛行機が飛んで綺麗に直線上の雲が出ましたので、雨になるなと思っています。 自然災害は予期できない事も起きますので、ご近所皆さんで助け合い、避難警告が出たら避難場所に。
=+=+=+=+= 東京のイオンですが、何年か前に台風の影響でどこもしまっている時に営業していてとても助かりました。普段と違い、パートでなくスーツ姿の社員さんも応援にきて慣れないながらレジうちしていました。地域の防災協力の施設になってるみたいです。感謝しかありませんでした。
=+=+=+=+= 鹿児島の山間に住んでいる友達から、9時に停電になったと連絡があった。 市内の実家はまだ風もそう強くはないと。 鹿児島の人達は、大型台風も強い台風ものろのろ台風も雨台風も風台風も充分に経験済みだけど、風速50m、最大瞬間風速70mは経験ないと思う。 鹿児島はシラス大地で砂場のような土。 30年ほど前の8.6水害も確認されている公道だけで崖崩れ800箇所だった。 私も自宅に帰れず山越えを試みたら、2台前の車と目の前の車の間で土砂崩れ。 小さい子ども2人抱えて恐怖でいっぱいだった。 きっとそれ以上の被害。 命を守る行動をお願いします。
=+=+=+=+= 地震の震度のように威力と想定される被害の程度がイメージしやすい表現がなされると良いなと思います。台風の強さは気象庁の基準では、強い、非常に強い、猛烈なと3段階にわかれているそうで、九州上陸時は強い又は非常に強いの段階のようです。最上位の猛烈レベルでないけれど報道は最大級とか最強という表現をするのもよくわからないです。毎回最強とうたっていたら信頼されないし、最大限の警戒ってどれくらいの被害想定しているのかわかりにくいです。
=+=+=+=+= 史上最強クラスで九州地方に上陸ということで誰も経験したことがない ようなことがこれから起こると思っておいた方が良いですね。 九州地方にお住まいの方はここに書かれた全ての対策をするのは 大変ですがやっておいて損はないと思わせる位の危険度だと思う。 長時間危険な状態になると思いますが地震と違い事前の対策で 最小限の被害に留められると思い油断しないことが大事だと思います。 最新情報は常に手に入れておくことが必要です。
=+=+=+=+= おそらくこれだけ遅いと弱くなって暴風は九州から中四国までだと思うけど、それだけに累計の降水量がどれだけ多くなるか分からないから大雨が本当に心配だな あと嫌なのが迷走気味に東進するから九州を抜けたあと太平洋上まで南下して勢力を落とさす進む可能性だってある まあこの台風コースがどのように進むかまだ分からないよね
=+=+=+=+= これだけ報道等で警告にも近い注意喚起をしてるにもかかわらず、田の様子を見に行って用水路に流されたり、船が心配で見に行って波にさらわれる事案が必ずと言っていいほど発生する。少なくとも台風襲来中は絶対に外に出てはいけないし、家族も力尽くでも引き留めやり過ごしてからにして欲しい。
=+=+=+=+= 福岡です。訪問介護の仕事してます。 29〜30日台風通過するのに… 通常通り伺う予定とのこと。 台風でなにがあるかも分からないのに掃除でも行かなきゃいけないの?と不満です。 木曜日の別の仕事は有休で休むけど、金曜日は訪問介護。台風の中、掃除しに行かないといけないのかな… ヘルパーのこと思って調整してくれてもって思っちゃいます。
=+=+=+=+= それにしても当初予想から、こんなに西にそれる台風って珍しい。不謹慎だけれど、1950年代に既に中心気圧が計測されていたことにも感心してしまった。
九州の方は数年前から災害が多くて不安だと思うし、我々関東地方だって安心してはいられない。来るって分かっているのだから、キチンと備えて迎えるしかない。
=+=+=+=+= 6年前の関空経験者。 そこら中の家は屋根瓦は飛びまくって、 工務店の費用は高騰、新築の瓦も高騰、材料も高騰、屋根の修理に2年待ちとかになった。 保険に入っていても人がいない。 ホームセンターでは養生テープもブルーシートもしばらく売り切れてた。
煽るつもりはない。 21号で電源が落ちて、無人になり、海水が地下に入り込み、保安検査場でネズミが走り回るバイオハザードみたいになった関空で不眠不休で働いたあと、 なんとか脱出して見た泉州地域の悲惨さを事実として言う。
関空第2ターミナルに停めてあった青空駐車場の車の窓ガラスは無事なもののほうが少なかった。 軽自動車は何台も死んだ虫のように背中を地面につけて駐車場の道の向こうにいた。 庭の植木鉢は砲弾になって窓を突き破るぞ。
雨漏りと隙間風がする家に何ヶ月も住みたくなかったらしっかり対策しておくべき。
=+=+=+=+= 上陸する頃には960ぐらいだと思う。 流石に930での上陸は、今の段階で910ぐらいと速度がないと無理だと思う。 熊本辺りに上陸し、四国に抜けるのかなと思う。 近畿ぐらいで低気圧になると思う。 流石に、関東まで台風で行くとは思われない。 この季節に、この位の台風が来れば、有明海の海底が撹拌されて、良い漁場になると随分昔に亡くなった漁師の爺ちゃんが言ってた。 災害は困るが、自然の恵みももたらす部分があるので、耐えるしかないかなと思う。 出来れば970まで落ちてくれれば助かる。
=+=+=+=+= こんな長い事迷走(?)してる台風って本当珍しいよね。。。煽り過ぎだとか色々意見はあるだろうけど「こんな事態になるとは思わなかった」ってなるよりはいいんじゃないかな。
被害が少ないといいですね。
=+=+=+=+= 熊本住みです。 熊本は明日の昼過ぎから丸一日かけて暴風域に 入ります。 予報では960hPaくらいまで上がるようで まあまあの強さです。九州人なら慣れています。 ただ、台風停滞の時間が長いから恐怖です。 こんなゆっくりな台風人生初めてです。
そんな中、子どもを預ける保育園は通常開園。 勤めている個人クリニックも開けるそうです。
こんな暴風域でも会社を休みにしないと 保育園の先生達も休めない。命懸けで出勤なのに、、親も会社が休めないと子を預けるしかない。負の連鎖です。先生達にも避難してほしい。
私の職場も入院施設もなく、緊急外来でもない。 職員の半数以上は家から職場まで15キロ以上。 最大風速50メートル以上の風が吹けば簡単に車なんて飛ばされる。患者なんてこないよ。 お金より人命を優先して休診、休園にしてほしい。
=+=+=+=+= 台風は時速7kmと言うゆっくりとした速度、このゆっくりとした速度の原因は、台風自体が偏西風によって流れる 仕組みなっている為で、日本列島の近くに偏西風がいない以上は台風は速度が遅くなり、この事で悪条件が重なり日本列島をゆっくりと北上している。
=+=+=+=+= 近畿地方の住民です。暴風域の赤線が岡山辺りで消えてるので暴風はないのでしょう。でも強風は当然あるし雨による災害は想定されます。問題は上陸直前までこの台風は発達を続けていること。今後日本列島どこに上陸するにしても直前まで発達を続ける恐ろしい台風が当たり前になりそう。今回の台風だって、関東から九州のどこに935hPで上陸してもおかしくなかった。
=+=+=+=+= どんな予報と予測であっても災害対策はキチンとした方が絶対いい。 取り越し苦労で終わる事が一番良いのかと。自然災害に想定外の事はおきて当たり前です、正直自然には勝てやしない。 阪神淡路、東日本大震災など風化してしまったんだろね、、あれだけ悲しんだのに一つになったのに。。。。 いくら便利な世の中になっても崩壊するのは一瞬かと。そおはならないように、大げさな対策程活きてくる場合も有ります。
=+=+=+=+= 近年、毎年毎年過去最大級と言われる台風が発生し日本はその影響を大きく受けている。 これは過去に比べ海水温が非常に高く、とてつもない大型台風を発生させている。 その温暖化の大きな原因がご存知のとおり石炭火力をはじめとする二酸化炭素を多く発生する発電だ。
日本はいつまで石炭火力発電を減らすことなく続けるのか? 安全検査に合格した脱炭素の原子力発電をいつになったら再稼働するのか?
福島の事故を受け,いつまでも反対反対と叫んでいるが、もっと現実を直視した方がいい。反対している副作用が、間違いなくこの大型台風に繋がっていることを知るべきだ。
=+=+=+=+= 史上最強クラス。 被害かなり多そうだ。できる限り身の安全、防災の準備をした前もってした方が良い、河川の氾濫土砂崩れ農作物の被害クレーン車が傾くなど、これからかなり発生する。 この台風は最大級の警戒が必要だ。
=+=+=+=+= 史上最強クラス。 被害かなり多そうだ。できる限り身の安全、防災の準備をした前もってした方が良い、河川の氾濫土砂崩れ農作物の被害クレーン車が傾くなど、これからかなり発生する。 この台風は最大級の警戒が必要だ。
=+=+=+=+= 医療関係者は出勤せざるを得ないのに物流は安全のために計画運休ができるのはなぜなんでしょうか? 医師以外の全体で見た医療関係者の方が薄給だと思われますが。 安全性はもちろん大事ですが、最近行きすぎた事案を感じます。 公共事業だから値上げすれば採算がとれる。もっと他の事業でも公平性が必要かと思います。
=+=+=+=+= 沖縄県民です 窓ガラスが暴風でやられると木造の家なら屋根まで破壊されるので窓ガラスは雨戸で固めて下さい。 それと窓ガラスは養生テープなどで飛散防止をして割れそうなら近づかないように。 飲み水とスマホの充電用のモバイルバッテリーや懐中電灯など備えてください。 古い木造家なら鉄筋コンクリートの避難所が近くにあるなら早めに避難するのがいいですよ。
=+=+=+=+= いつも災害があるとどこに避難していいか迷います 今住んでいる所は周りよりかさ上げしているのでうちが避難となれば周りは、浸かっています。また避難場所は、二階で1人では、上がれず困ります そして私の住んでいるところは、お年寄りも多くどうすればいいかなといつも思います
=+=+=+=+= 地元が地震があった宮崎県南部です。この地域は高齢者が多く、先日の地震後ということもあり今回はなんか嫌な予感がしてます。
何事もなく過ぎ去ってくれたらいいのですが、、、 子供の頃にも被害を経験したんですが、近所も同じく祖母方や実家は建物も古いので、暴風での被害が一番怖いです。
=+=+=+=+= 九州、中国、四国地方は厳重警戒近年では経験した事のない風雨になる可能性が極めて高い台風は東に進むにつれ勢力が弱まり東日本に到達する頃には990hpだから低気圧並みに弱まる。
=+=+=+=+= どうなるのコレ。 日曜に地元の草刈りや地域の集まりがあるのに。 先週の予報より随分違ってきて、かなり台風の進行が遅いですね。 たとえば土日で稲刈りを予定していた方は、どう対処されるのかも気になります。
=+=+=+=+= 大きな台風が近づいてるのは私達人間だけではないようです。 今週に入ってから見たこともない虫達が部屋に入って避難をしています 虫達の行動を見守りながらこれは大きな台風が来ると思っています 食料や電気、水は沢山準備しました。 後は被害が大きくならない事を祈るだけです
=+=+=+=+= 台風10号は、鹿児島上陸時は930hPa前後で非常に強いでは無く、その上の段階猛烈な台風となる。最大瞬間風速75mが吹けば、家ごと吹っ飛ぶし人間も簡単に吹っ飛ぶ。車も勿論吹っ飛ぶ。まるでツイスターの様だ。2018年近畿を襲った猛烈台風で記憶に残って居るのがトラックが横転、軽自動車が吹っ飛ぶ、大型船が橋に衝突でさえ最大瞬間風速で55,3m位だった。家の中に居るなんてとても危険だ。高層マンションが倒れるかも?今すぐ九州南部、北部の人達は頑丈な建物に避難すべきだ。大げさと思う人も居ると思うが命が掛かって居る。甘く見ない方が良い。
=+=+=+=+= 今回映像を見ていると30km位の風が平均的に吹き続けていると言った感じでごく普通の台風に見える。2年前の14号もそうだった。ここで言えるのは特に風に関してはノロノロだと逆に有利な可能性があるという事だ。それは進行速度が加算され無い事だ。進行が20k30kだった場合それが本体の風に加算されればえらく違う。房総や大阪の様な被害になる。平均的な速度加算されない風が長時間か速度加算の短時間どっちが怖いのかと言った所か。ハイエンの様な800hpa代のが来たら話は全く別だが。雨に関してはノロノロのが不利にはなるだろう。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風並やないか! 温かい海から来るから勢力が下がることはないのだろう… 土砂崩れもだけど、シェルターみたいなものがあればなぁ。やはりコンクリートの学校をはじめとする公共の建物が頑丈なのでしょう。 モバイル充電器の充電を貯めておいて備えるしかできないかな。
=+=+=+=+= 935hpの台風で煽り過ぎなんじゃないの? 伊勢湾台風は895hp(米軍観測の風速は85m)で桁違いの強さだったし、つい一昨年前の14号でも910hpまで下がった。 10hp違えば1ランクは違うと言う事を考えると、言うほど10号は強い台風なのか?と言う疑問を感じる 気圧だけでなく台風の大きさで言っても、1991年の19号(りんご台風)なんて直径750kmもあって日本列島を覆い尽くすくらいの勢いだったし、なぜ今回の10号が史上最強クラスになるのか理解に苦しむ
=+=+=+=+= よくまとめられていていい記事だと思うけど1977年の沖永良部台風も話題に出してほしいなぁ… 島だからさ、「上陸」扱いにならなくて「通過」だからランキングに載らないんだけどさ、 日本の観測史上第1位の最低気圧907.3 hPaなんだよね。 島の半分の家が全半壊してるんだ。 沖永良部の親戚たちは台風にも台風で話題にされないことにも慣れてるみたいだけど私は切ない…
=+=+=+=+= 状況に応じてだけど、全国各地、不要不急の外出は避けて、仕事もリモートで、命を守る行動に出たほうがいいよね。出なくちゃいけない仕事の人は大変だろうけど、電車、飛行機、バスなど、公共交通も計画運休して、乗務員パイロットの安全を運行会社は考え無いとだめだね
=+=+=+=+= 今実家に帰省中で大阪に居るがこの記事内容の進路通りだと大阪市内でも高潮被害が出ると判断してイイのか迷う。南から北へ向かってココに風が吹けば市内でも高潮被害が出ると言われているがその判断をしてイイのかどうか(※個人的には高潮被害が出ると見ている※)進路が定まらない以上1番最悪も考えた備えを一応はしているがどうなのかと思う。ただ関西に台風10号が来るのは今の所31日からだと言われている。関西の場合このままだと最低限4日以上は外へまともに出れないであろう。
=+=+=+=+= どうにもうちの会社の上層部は今回の台風に関し、準備が足らないと感じる。 これだけニュースで報道していても何のアナウンスも無い。 もうそこまで来ているのにも関わらず。 正常性バイアスに陥っているのか、何にも無いと思い込んで安心しているのか? 一旦災害が発生すると対応するのは現場の社員。 災害対応と実際の現場対応をした事の無い人間達に危機感を持てと言っても通じない。 今回の台風 今までに無い規模の勢力。 どれほど対策準備を施しても被害は免れないであろう。 まずは自身の命を最優先に行動し、決して無理な事をしない。 まして付近の様子を見に行くなど断じてしない。 家族がその様な事を言い出したら身を挺して止める。 仕事に行くにも無理なら行かない。 生命を差し出してまでする仕事をしても意味は無い。 会社が残り、自身が死んでも会社は何もしてくれない。
=+=+=+=+= お正月の地震。南海トラフを彷彿させる8月の地震。お盆に3つの台風。そして今回の列島縦断台風。さらにお米不足。古代の日本人なら神のタタリと恐れお祈りに明け暮れて居るのでは無いでしょうか。日本の政治に怒りをあらわにしている神の仕業では無いのでしょうか?どうか神様。国民の生活や命は守っていただき、政界のクソ汚れだけ綺麗さっぱり流して行って欲しいものです。皆様どうかご無事で有ります様に願っております。
=+=+=+=+= 風速はm/sではなくkm/hで報道する方が良いのではないでしょうか? 50m/s = 180km/h 60m/s = 216km/h 70m/s = 252km/h 3.6倍すれば良いのですが広く浸透しているようには思えません。 欧米の多くの国は普段の天気予報でも風速をその国の車速の単位で報じています。 減災を優先するならば、SI単位よりも馴染みある車速の単位で報じる方が多くの人にヤバさを伝えられる気がします。
=+=+=+=+= 長距離トラック運転手です。流石に西日本方面の仕事は全て無くなりました。これだけすぐに仕事がキャンセルされるのは初めてなので、今回の台風がいかに史上最強クラスなのかが伺えます。
=+=+=+=+= 日本気象協会さん、何でもかんでも『最強!最強!』と煽るの、そろそろやめませんか? 厳密に数えたわけではありませんが、年に4〜5回はこの表現使ってるように見受けられますよ。 気象情報を発信する組織として、科学的かつ定量的なデータを提供する努力をしてもらいたいです。
何でもかんでもすぐ『最強』という安直な誇張表現を多用しすぎたら、最後には誰も信じなくなりますよ。オオカミ少年の話を思い出しましょう。
=+=+=+=+= 台風が直撃するのがわかっているのに、学校は朝の7時に警報が出ていなければ登校する決まりがある。その後で警報が出たら下校するようになっているが寧ろ危険なんだよ。なんで柔軟に対応できないのか疑問だ。
=+=+=+=+= こんだけ台風で騒いでいるのに、今日仕事で腹が立つ事があった。 台風の状態によっては回収で伺うのがが難しいかもしれないという説明を各施設に説明をしていたのだが、普通に開けているので来てくださいと言い張る得意先があった。因みに相手はクリニック。だが、その日にしないと命に関わる診療科目ではない施設。 相手に命をかけてまで自分達を優先しろと、全く意味がわかりません。何かあったら責任をとれるのでしょうか?何を天秤にかけているのか、ちゃんと理解してほしいと思いました。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風並みって、マスコミ各社も報道していますが、もし本当ならかなり大変な事態になる。特に大雨と高潮が心配。 ここまで気圧が下がって大型だと、台風と言うよりも、ハリケーンだわ。
=+=+=+=+= 気温の上昇とともに台風の勢力も変わってくるのだろう、台風というよりもハリケーンだね、被害がどうか出ませんことを願います。 話はそれますが、風速が強ければもちろん屋根も破損することもあるけど、台風時期に良く改修中の足場が倒壊することをニュースで見ます。パネル吹っ飛ばされないかオール電化の住宅大丈夫?都知事はオールオール電化を目指すみたいですけど、年々気温とともに天災が酷くなっているように思えます。パネルが吹っ飛びけがをした場合誰が責任を取るのか疑問です。
=+=+=+=+= しばしば、(北半球では)台風の進行方向を向いた時に台風の右側半分は風雨が強まり、台風の左側半分は風雨が弱くなると言われてます
この台風の進行方向に対して右側半分の風雨強化の補正効果と左側半分の風雨弱体化の補正効果は台風の移動速度が小さいほど、少なくなると思います
補正効果は台風の移動速度が速いと大きくなると思います
現在のところ、台風10号は移動速度、遅いそうなので右半分とか左半分とかの補正効果は小さいのではないでしょうか
※ 元々、台風が強烈なので右半分とか左半分とか関係なく、危険と思いますが。油断する人はいないと思いますが左半分だから、と油断するとマズい気がします
※ 幾分、憶測の部分あります、眉唾でお願い致します
=+=+=+=+= 最接近中の屋久島のアメダス見てみたけど凄いな、半日以上ずっと時間平均風速20〜30m/s、時間雨量30mmぐらいが続いてる。瞬間最大風速はこの倍以上のはず。台風銀座で建物もインフラも耐性あるから何とかなってるけど、こんな威力で大都市圏直撃されたらどんなダメージになるやら。
=+=+=+=+= 昭和20年台風第16号枕崎台風(916hp・最大風速70m)の経路に近づいてきた。枕崎に上陸もしくは西側を沿っていくコースは、鹿児島県としては最悪であり相当な警戒が必要。
=+=+=+=+= 台風の予想進路図をよく見ると、31日15時には赤い線が無くなっている。 31日には暴風圏が無くなるという予報か? 中心気圧が書かれた予想進路図もあるが、中心気圧も上がり方が早いみたい。 台風の衰弱も時間の問題か? 暴風圏が無くなっても、大雨には引き続き注意だね。
どこのマスコミも不安を煽る記事は多いけど、被害が少なくなるような客観的な数値に対して触れないのは何故?
=+=+=+=+= 残念ですが、大型商業施設の集客力を観ても被災時の避難場所にされてしまうのが現状かと。そのせいで従業員が犠牲にされるのも悲しい。帰宅困難時の受け入れ体制が整っているのであれば致し方無しかと。危険を冒してまで帰宅すべきではない。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風級
伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、台風195915号、国際名:ヴェラ/Vera)は、1959年(昭和34年)9月26日(土曜日)に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心にほぼ全国にわたって甚大な被害をもたらした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県と三重県での被害が特に甚大であったことからこの名称が付けられた。死者・行方不明者の数は5,000人を超え、明治以降の日本における台風の災害史上最悪の惨事となった[3]。 895hpa ← とりあえず避難が大事。 なんとかみなさんなんとか無事で生き延びましょう グッドラック
=+=+=+=+= こちら指宿市で暴風域です。家が壊れるんじゃないかくらい風が吹いています。雨は降ったりやんだりです。電気ついたり停電の繰り返しです。。。少しでも早く暴風抜けて欲しいです。停電はやっぱり暑いです。アイスノンで首冷やしたら楽になりました。
=+=+=+=+= 関東地方が「暴風域」に入るのは日曜日なのでしょうか? 月曜日の午前中なのでしょうか?
金曜日の夕方には「関東地方のJR線は計画運休します」 「店舗は人的安全確保のために臨時休業します」と 発表するのでしょうか?
中途半端に電車を動かして遅延や運休するよりも、 計画運休してほしい。
=+=+=+=+= 絶対に外の様子を見に行こうなどとの邪念は捨てて、家の中に閉じ込もってただただ過ぎ去るのを待つことだけです。過去最大の暴風で電柱が倒れて電線が切れるかも知れませんから、停電対策はしておく方が間違い無いですね。
=+=+=+=+= 「最強クラス」「関東直撃」 この2つでSNS等で騒いでる人が多いですが、関東まで来たとしても、その頃にはかなり勢力が弱まっていると思います。怖いのが今回大騒ぎして自分達の地域が大したことなかった場合、次回台風が来た時に備えを怠ってしまう人が大勢出でしまうことです。 今回はあまりに早い段階で日本全体を煽ってしまったと思います。
=+=+=+=+= テレビのワイドショーやニュースでは視聴者投稿動画を流してるけど、『ヤバイよ!ヤバイよ!』家の窓から外を撮影したものや、クルマの中から2、3人の声で『ヤバイよ!ヤバイよ!』と言いながら撮影。こんな暴風雨なのにわざわざクルマでヤバイよ!動画を撮影しにいってるのか?クルマが横転するくらいの暴風雨だから外出しないようにとアナウンスしてるのに、家の中の窓付近は物が飛んできて危険だから窓から離れてとアナウンしてるのに、わざわざ窓からスマホでヤバイよ!動画を撮影してテレビ局のサイトやSNSにあげたいのかな?
=+=+=+=+= 山口県なのだが 中国地方は最大瞬間風速35mくらいと 言われてるが ニュースの地図を見ると広島の上が島根、 岡山の上が鳥取で 山口県は図で見るとほぼ九州北部… 最大風速は55mって もう山口県を中国地方と思って少し安心してた自分が泣きそうだ。。。
=+=+=+=+= 以前、沖縄在住してた頃に最大瞬間風速75mの台風を経験したけどトラックが横転したり、身体が10mほど飛ばされてヤバかったね。台風は突風で物や瓦礫が飛ばされて被害を受けやすいので要注意です。
=+=+=+=+= 史上最強とか言われても 今一ピンと来ない 防災設備も変わったので一概に言えませんが 過去の伊勢湾台風だとか室戸台風並みだとか 直近では関空の橋に船ぶつかった時の台風並みや以上だとか言ってくれると 備えや準備も出来るのですが
=+=+=+=+= ローカルの緊急情報の入手先としてxのタイムラインは当てにならんけど、地域の有力なアカウントをふぉろしておくといいよ。特に地方ね。崖崩れで通行止めなど早めに必要になることあるので
=+=+=+=+= 宮崎県都城市からです。
夕方から急に雨風とも激しくなり、 今は猛烈な暴風雨にさらされています。 これが長引けば本当に災害が あちらこちらで出るんじゃないかなと心配です。
=+=+=+=+= 台風は地震と違い、ある程度の進路が予測できる。不幸にして進路にぶつかってしまった住民は難儀するわけだが、被害を最小限度に抑え込むためには、その地方の自治体がどれだけ努力するかにも関わってくる。地方自治体がその住民にできる限りを尽くすことが必要という事である。そのためには自治体の首長の強いリーダーシップが求められる。ところが、困ることに台風の通過時に肝心の首長が不在しているということが、しばしば起きてしまうことである。何年か前東京都の島部の某首長は台風で被害続出の最中に関西地方の某所で宴会の真っ最中であった。関東地方の某県の首長は県内の被害状況の把握よりも自宅が心配で帰宅してしまった。それを指摘されると首長は、自宅に帰ったのではなく県内を視察していたと強弁した。これから上陸が予想される台風10号の進路が予測される自治体の首長は、くれぐれも住民本位でお願いしたいものだ。
=+=+=+=+= 内地でhPaで言われてもピンと来ないかもしれないが、沖縄でも935hPaが来ると言われると「かなり強いな!」心配になるレベル。台風に慣れていないないちゃーなら事前に頑丈で安全な施設に避難しておくことを勧めます! 停電すると信号は止まるしガソリンスタンドも動かない。早めに満タンしておいた方いいですよ。最悪車でスマホの充電もできるし。沖縄に移住して感じたことです。
=+=+=+=+= どうせなら関東以北はもっと遅ずれしてもらって今週土日は天気がそんなに悪くない環境になるよう期待してしまいます。台風が近づいてくれば大変なのは重々承知してますし。
=+=+=+=+= 台風10号 史上最強クラスで九州に上陸・列島縦断へ とありますが 何故【非常に強い台風】から 【猛烈に強い台風】に変わらないのか? 今はマスコミが強い強いと とりあえず解らないから保険的に発表しているように思えるが 個人判断なんで逃げる人は逃げましょう。
=+=+=+=+= 店をやってますが、最近大げさに報道するので台風のたびに来客数の減少やキャンセルが増えたりして困る… 全国一斉報道ではなく、台風が来る場所に準じて報道を呼びかけるようにして欲しい! 今の報道の仕方だと、台風が続けて来る時は影響がない場所まで来客の影響をくらうので、営業死活問題になってしまう!
=+=+=+=+= つい先日の台風7号が"お盆に直撃!"とか言われてたが結局大したことなくて、、だったからか、今回は皆なんだかちょっと油断してる人が多いような気がする。コース的にも規模的にも今回の方がやばそうなのに(私が関西在住だからかもしれないが) 今回は関東にこなさそうだからって全国ニュースでも前回ほど煽ってないからか、どうせまた大したことないんでしょ?って感じ出すのやめよ!備えあれば憂いなし!!
=+=+=+=+= 娘は電車で介護施設に勤務してます。 休み… なんてならないだろうな。 車もないし…… 休めとは言いにくいよな。 正直老い先短い命より自分のこと大事にしてほしいけど他の職員の負担になることは避けてなんとかしていくんだろうなと思えば切ない。
=+=+=+=+= 大型商業施設は賃貸業者のようなものなので自ら閉店を宣言するとテナントからの賃料が入らないので、限界までは宣言せず。 個々のテナントも自ら閉店宣言すると賃料だけがのしかかって来る為、少しでも経費回収の為に営業強行。 従業員の安全より本音は会社のダメージ軽減が最優先されますよね。表向きはお客様に不便をお掛けしない為とされますが。
そんな中、回らなければイケナイ自分も歯車のひとつです。
=+=+=+=+= 今回は台風の進路予測が難しいですね。かなり西側に酔ったし、大きく右に曲がると思っていたが、案外当初の予想より北側に行くようだ。でも今後の進路はまだ分からない。 ただ、九州(熊本)あたりに上陸して、東進してきた場合、台風の中心が近畿あたりに来ることにはかなり弱まっていると思う。中部地方に来ることには弱い台風、関東あたりに来ると台風と言うほどでもないように思われる。しかし、気象がおかしいので、その通りになるかどうかは分からん。上陸しても九州を横断するまではかなり強い台風とみている。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風並の史上最強クラス… 日本列島直撃、縦断…
出来る備えを事前にしっかり施し、大難が小難に、小難が無難に済むことを祈るしかない。 今回ばかりは身構えてしまう。 仕事もどうなるか、わからない。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風並の史上最強クラス… 日本列島直撃、縦断…
出来る備えを事前にしっかり施し、大難が小難に、小難が無難に済むことを祈るしかない。 今回ばかりは身構えてしまう。 仕事もどうなるか、わからない。
=+=+=+=+= 日本列島をゆっくりと時間かけて横断するからこれまでの台風と違って被害も多々出るしタチが悪い。こういう時は企業も緊急事態として休みにしてもらいたい。法からして変えてほしいくらいです。
=+=+=+=+= 特別警報と聞けば、物々しい雰囲気ですが、 この法律自体2013年にできた新しいものだと聞いてます。 しかも特別警報ができたきっかけは、従来の警報を出してもなかなか人々は避難しないので、避難を促すために特別警報ができたと聞き及んでます。 だとするならば、この特別警報は「被害の大きさ」を表しているというより、「人々を避難させたい」という目的に重きを置いているような感じがします。 だから私は「特別警報」と聞いても必要以上に恐れたりしないです。
=+=+=+=+= 地域によって勢力が変わるんだから 冷静に危険度は判断しましょう 予報では31日(近畿)に風速25m 1日(東海関東)に風速23m 2日(東北)に20mですよ もちろん、九州在住の方はしっかり警戒しましょう
=+=+=+=+= 長崎側通るの怖い。中心が通る予報だったのに今見たら長崎って。天草諸島住みなんで高潮、暴風注意しながら地下室逃げるか判断します。海水きたら地下は逃げ場がぬいので。
=+=+=+=+= もうさ、こんだけの台風で危険って分かってるんだからインフラ除く企業は法律で休みにするって出来ないもんかね。労働法あたりに盛り込めたらいいと思うんだが。そんで損害は3割国が負担するからみたいな感じで。その代わり詐欺だったら返金の上で普通の詐欺より罰則重くして。
=+=+=+=+= けっきょくそれていったり、スピード上げて通り過ぎたり、一気に弱まったりをずっと経験してしまうと、本気で準備できない弱さ。分かってはいるけど、やっぱり期待してしまう。痛い目に合わないと本格的に動けないね。分かってはいるけど、やっぱり自分だけはって思ってしまう。
=+=+=+=+= 混乱に生じたデマや嘘に騙されないでください! スーパー、コンビニでは食料もたくさん売っています今日買わなくても明日も売っています。ティッシュペーパーもトイレットペーパーも皆さんが冷静な判断をすれば在庫切れしません。 必ず通りすぎて消滅する台風です落ち着いて行動してください。
=+=+=+=+= 九電の管内は日本で1番メガソーラーが多いので、斜面に無理やり設置したような場所はたくさんあると思います。それこそ阿蘇の周りとか。中国利権の政治家や自然エネルギー財団や孫正義は被害が出たとき責任を取ってくれるのか。
=+=+=+=+= この進路だと、一番最初に上陸する九州がほんと可哀想。 列島の中で、一番被害が大きいと思う。 しかも、この台風ゆっくりだよね。 10号が発生してから、毎日チェックしてるけど、 ピークの日付がちょっとずつ後にズレていってる。
|
![]() |