( 206179 )  2024/08/29 00:05:45  
00

「どう考えても勝ち馬には乗れない」麻生太郎氏に高まる“引退説”重要ポスト歴任も遠ざかる“最後の夢”

SmartFLASH 8/28(水) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86b6638547d97f3baf66cd6a6c5c47461abbfdc1

 

( 206180 )  2024/08/29 00:05:45  
00

麻生太郎氏は、自民党総裁選挙を巡り麻生派が分裂しており、勝ち馬を探す苦労をしている。

現在の状況では、麻生氏が有力候補に支持されないため、引退の可能性が高まっていると伝えられている。

麻生太郎氏は吉田茂元首相の影響で同じ歳まで議員を続けると語っていたが、総裁選の結果によっては、引退の選択をする可能性が高いと報じられている。

(要約)

( 206182 )  2024/08/29 00:05:45  
00

引退が近づいたと見られる麻生太郎氏 

 

 8月27日、自民党の派閥で唯一残っている麻生派(54人)の研修会が横浜市のホテルで開催された。 

 

【写真あり】麻生派にいた「トンデモ女性議員」 

 

 だが、自民党総裁選(9月27日投開票)をめぐり、麻生派はすでに分裂の様相を見せている。政治担当記者はこう話す。 

 

「小林鷹之元経済安保相の出馬会見には、麻生派から3人の衆院議員が同席しました。甘利明元幹事長も小林氏を支援しています。 

 

 また、山東昭子参院議員、今井絵理子参院議員は旧岸田派の上川陽子外相を推すようですし、小泉進次郎元環境相を支援する議員もいるようです。 

 

 研修会で麻生太郎会長は『同じ釜の飯を食って育った同志として、しっかりと応援したい』と、河野太郎デジタル相を支援すると話しました。ただし、『一致結束、箱弁当みたいに縛り上げるつもりはまったくない』とも話しました」 

 

 かつて100人を超す最大派閥だった竹下派などで、週に一度、議員や秘書らが同じ弁当を食べて、連帯意識を高めたことから、永田町では「一致結束、箱弁当」と言われ、団結力の強さの表現として使われてきた。 

 

「『一致結束、箱弁当』というわけにはいかない、ということは、つまり河野氏への支援の一本化を断念したということになります。総裁選をめぐっては、麻生氏は勝ち馬探しに苦労しているなどと書かれましたが、どう考えても勝ち馬には乗れない状況です。 

 

 麻生さんが勝ち馬に乗れるケースは、派閥は別ですが実質的に子分である茂木敏充幹事長、河野氏、あるいは旧岸田派の林芳正官房長官、上川氏あたりまでなのです」(同前) 

 

 勝ち馬に乗れない状況とは、どういうことなのか。 

 

「総裁選は1回めの投票で誰も過半数を獲得できない場合、上位2人による決選投票になります。現状、上位2人に残ると見られる有力候補は進次郎氏、石破茂元幹事長、小林氏の3人です。 

 

 進次郎氏は、キングメーカーの座を争う菅義偉前首相が全面的にバックアップしており、麻生氏が入り込む余地はないし、決選投票においても派閥を結束させて進次郎氏に入れるわけにもいきません。 

 

 石破氏は麻生首相時代に退陣を迫ったという因縁が尾を引いていて、関係が最悪です。また、小林氏も福田達夫元総会長、大野敬太郎衆院議員ら4期生以下の安倍派若手が中心に支援していて、麻生氏が“潜り込む”場所がない状態です」(自民党関係者) 

 

 2008年から2009年に総理、安倍晋三政権と菅義偉政権で副総理を務め、現在の岸田政権で自民党副総裁と要職を歴任してきた麻生氏。 

 

 政界随一の実力者とされてきたが、総裁候補が乱立する中、八方塞りの状況にあるようだ。 

 

 自民党ベテラン秘書が言う。 

 

「麻生さんは、次の総選挙で引退するかもしれないね。最近、党内でもそうした声が聞かれるようになってきました。 

 

 麻生派の議員は『決選投票で派閥が結束すれば、主導権は握れる可能性はまだある』などと言っているようですが、今のところ、有力とされるのは進次郎、石破さん、小林さんの3人なので、結束しても難しい。また、1回めの投票でバラバラになった議員らが決選投票だからといって、まとまるとは到底思えません。 

 

 なので、麻生さんは自分の目が黒いうちに、長男の将豊氏に議席を引き継ぐほうが賢明と判断する可能性が高い。いよいよ引退が現実味を帯びてきた。 

 

 麻生さんに近い人も『総裁選次第だが、おそらく誰にも相談せずにいきなり引退する、と言い出す可能性もある』と言っていましたね」 

 

 いよいよ土壇場に追い込まれた形の麻生氏だが、ここまで引退せずに議員を続けてきたのには訳があるという。それは麻生氏の祖父に当たる吉田茂元首相の存在だ。 

 

 前出の秘書が言う。 

 

「麻生さんは『爺さん(吉田元首相)と同じ歳まで(衆院議員を)やる』と言っていたようです。吉田元首相は85歳1か月で引退。麻生さんがその歳になるのは、2025年10月。おそらく年内に解散総選挙になるので、引退すれば、同じ歳までという望みは叶わないことになりますね」 

 

 総裁選まで1カ月。国民の意思よりも、政治家たちの“思惑”ばかりで動いている気が――。 

 

 

( 206181 )  2024/08/29 00:05:45  
00

麻生氏や他の高齢議員について、若手に道を譲るべきだという声や自民党内での派閥の影響力に対する批判が多く見受けられます。

また、麻生氏が派閥解消を行わないことや総裁候補者の乱立に対する懸念、政治資金や世襲議員に対する批判も多く見られます。

個人的な評価や支持は分かれており、異なる候補への期待や不満も表明されています。

一部のコメントでは高市氏の支持が示唆されており、メディアによる情報操作や読者への誘導を指摘する声もみられます。

 

 

(まとめ)

( 206183 )  2024/08/29 00:05:45  
00

=+=+=+=+= 

麻生さんも、もうそろそろ静かに身を引いてほしいです。副総裁とか副首相とか、派閥を利用していつまでも権威権力に執着するのはやめてほしいと思いますし、身を引いた後も森元総理のように、いつまでも影響力を議員等に及ぼすことのないようにしてほしいと思います。国民はそんなこと望んでないし、裏金問題にしろ、見ていて大変見苦しいし腹立たしい限りです。 

麻生さんもそうですが、自民党にたくさんいる80前後の高齢議員の方々は、若手の方々にどんどん道をゆずるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もうお辞めになっても結構です。結局は最後まで派閥は解散しませんしね。いつまでキングメーカー気取りしてるんですか?息子に跡を継がせるようなんですが、世襲などと言う風習もう止めませんか?結局一部の者がいつまでも議員を家業化してしまってるじゃないですか? 

今の議員、何人います世襲議員?やらせるなら親父とは別の選挙区から立たせ判断を仰がせたらどうですか?世襲が常態化してる今の日本を変えないとダメですね。それと定年制、議員にも採用すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

行政府のトップ、つまり総理大臣を務めた政治家は、その後は影響力を残そうなどと考えず、総理を目指す者たちに全てを任せて潔く政界を去るのが良いと思う。総理をやりきって満足して引退する人もまれにいるけど、たいていは自分の力が及ばず身を引く人ばかり。麻生氏も政権を立て直せず総選挙に惨敗して総理を辞した過去がある。あれで自分の力量がわかった筈だ。そんな人がいつまでも政治の中枢に貼り付くべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの引退を望むのは、一般有権者の総意。二階さん、麻生さんの古い自民政治は、もう今の政治には受けいれられない、80歳過ぎて未だに実力者として、ふんぞり返っている姿は、はた目にみてもみっともない、昭和の政治そのもの、本人は83歳なんだから、いつまで元気で居れるかわからない、それは寂しいわな、引退すれば何言っても誰も振り向かない、しかし世間の高齢者は皆、そうなのだ 高齢者は寂しいのだよ 

 

=+=+=+=+= 

こと総裁選に関しては私利私欲でしか動かない。勝ち馬に乗らないと、大臣や政務官、党幹部のポストが回ってこない。回って来ないと総理を目指せない。 

 

自民党の国会議員としての国政参加を選択したからには、最低でも閣僚は目指してる。運は必要だが総理になれるものならなりたいが本音。 

 

その道筋を付けられるかどうかが総裁選。勝ち馬に乗れなければ、閣僚、幹部のポストは遠のく。 

 

水面下がスゴいことになってるよ既に 

 

=+=+=+=+= 

どこの世界でも勝ち続けることはかなり難易度の高いことだろうと。手持ちの札が河野太郎という最弱のカードしかないのが決め手ですかね。ただ負け続けることもないので、希望的観測で起死回生の一手が総理総裁戦後に予想される総選挙の後に、もう一波乱あるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

昨日のニュースで久々に話している姿を見たが、急激に老いたな。もう潮時なんじゃないかと思った。終活とか、仕事以外の趣味とか、思い残すことないようにやっておいたほうがいいかと。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーの座への執着はかなりあると思うが、派閥の力を誇示できる状況にはないとも思う。麻生さんが支援する河野さんがポスト岸田最有力にはなく、総裁選で河野さんが敗れたら麻生さんは急速に力を失っていくのではないか。 

だか、麻生さんがキングメーカーの座から滑り落ちたら、新たな有力者が必ずクローズアップされるはずだ。 

議員は集い、集団はやがて派閥化する。虎視眈々と狙っているのは何人もいるのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派の窮地を見ると昔の田中派は凄かったのがわかる。ロッキード事件で逮捕されて自民党を離党しているにもかかわらず100人以上が一致団結して大平首相や中曽根首相を誕生させたのはこういうのを見ると凄かった。 

 

=+=+=+=+= 

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、この記事書いた人政治記者じゃないか、若い政治記者だね。 

竹下派の標語は一致「結束」箱弁当ではなく、一致「団結」箱弁当。 

政治記者ならスマホ検索せず、きちんと調べましょう。記事の信ぴょう性無くなるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

未だに石破さんや小泉さん、河野さんの名前が有力候補として出てくるのが理解出来ない。 

この人達が、アメリカやロシアの大統領、中国の習近平氏と対等に会談している姿が全く想像できない。 

今回は自民党の総裁選挙だが、実質的に総理大臣を選ぶ選挙だと思う。 

自民党員で無ければ選挙に参加する事さえ出来ないが、国民として各候補の政策や過去の実績は興味深く知る必要があると思う。 

レジ袋の有料化や軽率で意味不明のセクシー発言をした人物や、コロナ対策やマイナンバーカードで不評を買った人物、自民党に居座りながら自民党の進める政策に関してまるで野党のようにことごとく批判するだけの人が自民党の総裁有力候補とは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選は、次の衆院選において重要な意味を持っていますよね。 

党内の利益をとって国民の支持を獲られない総裁選になってしまうと、ますます自民党の価値が下がる。 

派閥もないと言っていることですし、賢明な投票をしてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

小林、小泉、石破の3人の対決であれば、人気から、小泉と石破の2人。そうなれば、泉林連合の可能性と石破氏の不人気により、小泉総裁の可能性がある。その時、実務派の菅氏の後ろ盾のもと、中堅若手による政策立案部隊が立ち上がれば、これまでの自民党とは違ってくるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

派閥研修会とやらの挨拶も声がかすれていたし、少し痩せたよね。84才、経済企画庁長官に始まり、総務相、外相、首相は1年だったが、憲政史上最長の8年余の副総理兼財務相兼金融相、党幹事長、政調会長、そして今の党副総裁3年、と、永田町では人も羨む花形ポストを数多くかつ永く歴任したが、現役最終盤は、間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで候補者が乱立しているなら最終的には決選投票になる。その最後の二人に河野さんが入れるかどうか。旧安倍派からの票は返納発言で無理。前回の総裁選で最低補償年金持ち出して谷垣グループの怒り買ったのもある。さらに無所属系は菅さんが小泉さん推すと言った以上支援広げるのは難しい。 

 

河野さんはマイナンバーの卑劣極まりない強引な進め方に批判も大きいだろうし河野さんが顔で次の総選挙勝てると計算しにくい。河野さんを自民議員が推すメリットがあまりにない。 

 

=+=+=+=+= 

私が思うに次の総理大臣に1番ふさわしい人は青山繁晴参議院議員だと思います。献金1円も受け取らない。パーティー開かない、後援会持たない、参議院全国区比例だから地元がないから利益誘導しない。国防安全保障、資源、経済の専門家で英語も堪能、自民党百人で作る日本の尊厳と国益を護る会の代表です。青山氏はすでに次の総裁選に立候補しているが本当に今の政治を正そうとしているから、既得権益にまみれたマスコミは絶対に報道しない。長年政治部記者の経験もあるし、他の候補と比べたらはるかに期待が持てるから一度総理をやっていただきたい。小泉や河野が総理になったら国民は離れます。次の選挙で自民党議員が大量に落選します。次の選挙で国民が自民党に票を入れるのは青山繁晴議員か高市早苗議員しかいないです 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が次期総裁選に出馬しないのは、麻生太郎が彼に引導を渡したから 

そういう記事が出ていた 

であれば麻生太郎に聞きたいのだけど、 

岸田文雄を良しとせず、河野太郎を推す 

その理由と根拠を明確に分かりやすく説明してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はまず決選投票までも残れない人望も無ければ選挙に勝てる顔でもない自民以外の期待の星でしかない。小泉氏なら選挙で勝つまでのピンチヒッターなのでその次の総裁に食い込めば済む。麻生氏本人は河野氏を支援して推薦人分だけ派閥から融通してやり、残りの派閥メンバーを他候補の推薦人に切り売りして、恩を売ることで影響力を強める魂胆でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高齢議員は引退して欲しい。 

民間企業は定年制度がある。 

高齢者が変な力を持たないようにする制度。 

 

日本の政治にも定年制は必須。 

これまで高齢者の議員たちが物事を決めてきたから少子化対策等されず、高齢者優遇の施策が優先されてきた。 

このまま高齢政治家集団主導だと日本の未来は無い。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の政治に派閥の長と裏金宗教にまみれた議員は必要ない。 

二世三世議員も…と考えてみたりもするが個々人の能力と資質の話なので必ずしも必要ないとまでは言い切れない。 

麻生太郎の後継者も鞄を引き継いだ選挙区でしか当選できないようでは国政を担う資質はないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

辞めた議席を息子に譲るって…世襲が確定してるって事か? 

自民党は行きつくところまで行きついて予党として次に何をしたらいいのかわからなくなってますね。少子化対策やらエネルギー問題も平行線だし。有効な法律が作れない。財政政策も無茶苦茶だし。人気ないのに人気を取るだけのパフォーマンス。ただ、国民が野党をほったらかしにしてたから、政権を奪う力も無ければ、自民党が自滅したとしても維持する力もないでしょう。どのみち政治による明るい未来は期待できそうにない。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬とかキングメーカーとか、総理大臣を決めるのに実力とか世界観とか、何より日本国民の為になんて話が出ない事が問題。 

こんなクソ記事を載せ、国会議員もこのような感覚でいるなら、もう総理大臣なんてお飾りの役職なんていらない。 

 

極端な事を言えば、豊臣秀吉を支えた五大老・五奉行制度で良い。五大老は各政党党首で五奉行は幹事長にすれば、政権与党の権力にしがみつく事もないし、与党も野党もないから要らぬ争いもない。 

 

=+=+=+=+= 

でもこの人は明治維新からずっと血筋的にだれかが、海外勢力と関わりながら表となり裏となり財務面を握って日本の経営に携わってきているわけでしょう? 

有識的な立場の人からそんなふうに聞いたことがあるけど違うのかな? 

あのボス的な帽子もそんな気持ちの表れだと思ってました。 

海外とのつながり上途絶えさせられないから現役でいるんじゃないんですか? 

 

=+=+=+=+= 

ワイドショー見てましたが、何で麻生さんの好き嫌いや進退の為に日本の総理大臣を決められないといけないのか全く理解出来ません。 

そればかりか、二世3世が居なくなればまだマシな未来があるような気がします。 

自分たちで総理大臣を選べる日本になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

派閥は政策集団のはずが金集めの団体と化しているし、2世3世は必ずしも優良な”政治家”とは限らない。「地元の名士を国会に送り込もう!」なんていう政策で選ぶ仕組みじゃないし。 

 

それでも自民党はそれをなんだかんだと言って残してきたし、これからも形を変えて上手くやっていくでしょう。 

自分たちの権力を守るために必死です。国がどっち向いていても、国が危うくなっていても、国民が弱体化していても、平気な団体と言えそうだ。 

 

そうかと言って他の野党はもっと頼りない。 

あるいは全くだめ政党も有る。 

 

さて、自民の方向はどうなるかよく見ておこう。 

 

=+=+=+=+= 

自分的には麻生太郎さんはもう十分です。お疲れ様でした。 

そもそも頭もあまり良くなさそうだし、マンガが好きとかで一時期一部オタの間で持て囃されたこともありましたが、失言が多く、あっという間に支持率が下がって在任期間は1年くらい、その後の自民党下野に繋がった張本人ではありませんでしたっけ? 

総理としての評価も低く、退いてから久しい人がいまだに権力を保持しているのはおかしなものです。ここへ来て急に引退危機が囁かれるようになったのなら、形の上だけのことと思っていた岸田総理による派閥解散は、総裁選に名乗りを上げた人が多かったことと言い、思いの外、影響が大きかったということなのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員がいかに多いことか、嘆かわしさを通り越して憤りだけですよね。 

自民党国会議員で最も結束力が強い麻生派の後継者である河野太郎の御輿を麻生さんが担ぎましたね。 

代表選挙は、河野さんと小泉さんの決戦になり、最終的に麻生派の資金力で河野が総裁になるでしょうね。  

 

しかし、自民党国会議員が分裂し、疑心暗鬼になっている地方議員からの支持が落ち解散総選挙にはならないはずですよ。 

その前に、各候補者は国民のために何をしたいのか語るべきなんですが、河野さんはデジタル大臣でやったことは国民にマイナンバーを強いただけで、自民党国会議員に口座と紐付けたマイナンバーは取得させないなど彼の実績は何も思い付かないように、インパクトがないため自民党の支持率は下がるでしょうね。  

支持を得るために莫大な金が動く予感がしますが、国税も自民党政権には手を出せませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんは85才1か月を超えるまで議員継続は可能でも、権力継続して華々しく引退する為に、河野議員が落選した決戦投票にて、派閥を取りまとめて投票すする事を発表すれば、大勢の自民党議員がなだれ込むがら、1年だけ副総理を任命してくれる様に石破さんに頼み、2年目引退も確約して、息子を託せる仲間を副総理にお願いして、国民人気ある石破総理により自民党政権を継続させながら、息子の為にバックアップする楽しい人生を暮す為に、石破さんと極秘に食事して相談すればよい。 

このプランこそが、世界一の日本を復活させる 

プランであり、麻生先生は歴史に残る偉大な功績となる。 

不景気に泣く中小企業を救うのは、麻生先生! 

助けてください。 

 

=+=+=+=+= 

草刈場になっているのは、安倍派ではなく、むしろ麻生派だろう。 

派閥として残っているが、総裁候補の自由指名の風潮の中、派内でもはや耐えきれなくなってきており、強制はかえって派閥解体を助長してしまう。 

総裁選後、麻生氏には、森氏、小泉父、菅氏連合と互角にも戦う力は残っていないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解散させた時点で麻生派が残ろうが残るまいが岸田氏が続投しようとしまいが岸田氏の勝ちだった訳だな。そうなると当然新総裁が決まった後のことも岸田氏は考えてあると言う事だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

小林は麻生派の甘利が支援しているし、小泉を推す菅グループとも岸田派ら現主流派とも反目しているので甘利を通して麻生派から使える人材を何人か送り込んで主流派の一角を占めることはできる 

 

ついでに進次郎が総裁になっても後見人に菅がつくので麻生派はともかく河野は悪くないポジションにつく可能性はある 

麻生派の前身は河野(洋平)派なので、麻生が河野太郎に領袖を禅譲すれば河野派は進次郎内閣で主流派に入れる 

 

どっちも麻生の発言力は激減するけどね 

麻生も年齢が年齢だし、後進に任せて隠居すればいい 

 

=+=+=+=+= 

どの勝馬に乗るかとか、誰が得するとか、誰を儲けさせるとか、そういうくだらない次元で政治を考えるのでなく、「国民生活を豊かにする」ことを第一に政治を考える奴はこの国にいないのか??? 

こういう当たり前の理念を自民党がすっかり失ったから今の体たらくなんじゃないのか???  

これは麻生を含む党の長老どもが負うべき重大な責任だ。 

 

=+=+=+=+= 

>茂木敏充幹事長、河野氏、あるいは旧岸田派の林芳正官房長官、上川氏あたりまで 

 

勝てないどころか、決選投票にすら残れそうにない面々ばかりで笑える。下野させたりとか、ほかの総理ができなかったようなことを経験出来たり、もう思い残すこともないでしょう。晩節を汚さないということも大切ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗れるはずがない、訳がない。 

政治資金の捜査でも分かる様に、検察庁を始めとして今や三権分立も崩壊に至る間際だし、上層官僚もダメ(差別人事で無能化、忖度官僚を優遇)にした犯罪疑惑塗れの安倍氏と同類項。 

本来なら先輩として自由民主主義とは何たるかを安倍氏に諭す立場だったのだが、全く意見できなかった。 

草葉の陰で吉田茂が泣いているぞ! 

 

①基本的人権の尊重②主権在民③平和主義が分からない、という未曽有の無能的事態が今の日本をダメにした、元凶だ。 

国民の三大義務の一つ、納税の義務も出来ない議員達だし、統一教会と裏金手を染める政党に身をやつしてしまった。 

公正な選挙を行ったのか甚だ疑問だ。 

 

兎に角、今の自民党は無様過ぎる。 

情けない。それでも男か、まったく女々しい政党に成り下がった。 

 

麻生氏には早く懺悔の上、もう議員辞職しか残されてないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏は現在83歳だから もともと次の衆議院選挙には出るつもりはなく 

子供に世襲させるでしょう 

 

それに 今回の総裁選は 総裁候補が乱立で 誰にせよ初回で過半数を 

取れる可能性はゼロなので、麻生さんとしては誰が決選投票に残っても 

保険を掛けておく意味で 推薦人になることに派閥として制限や縛りを 

掛けないけど、残った2人の決選投票になった時は 必ず勝ち馬に乗るべき 

派閥として縛りを掛けると思いますよ 引退する最後の最後まで 

影響力を保持するために 

 

最後の夢は自身が引退した後 誰を麻生派の派閥の長に立たせるかでしょう 

引退しても 自民党に影響力を残せる人を選び 元総理の森さんの 

ような立場を取りたいんじゃないですかね 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーの座を争う。 

 

つまり大日本帝国憲法下にあった「元老院」のような「輔弼機関」が存在しているということになる。 

しかし旧憲法とは違う。 

主権者はあくまで国民だ。 

 

このことは法に明記されている。 

法に定められた権力以上の存在が統治権を握るなど、法治国家ではなく法より上の存在がいるということになる。 

天皇も法に縛られているが、この存在は法に縛られない。 

 

宗教勢力がこのような形になる国は存在するがこの国では認められていない。 

この理ならば国家転覆に値するのでは? 

 

この記事書いた人もそれに与するという話にならんか? 

キングメーカーと担ぎ上げクーデターでも起こす気か? 

 

=+=+=+=+= 

もう散々甘い汁吸ったんだからいいでしょう。二階さんも辞める麻生さんも辞める、もう裏で圧をかける人はほんとにいらない。 

税金は政治家が自由に使っていい金ではなくて、国民から信頼されて預かっているものです。なので少しでも国民の事を考えてくれる人に総理になってほしい。 

本当は総理大臣も国民が決めるのが一番だと思いますが、そうすると人気投票になってしまう事にもなるから難しいですね… 

 

=+=+=+=+= 

キシダ氏にしてもアソウ氏にしても、なぜ「何年やったか」にこだわって「何をやったか」に頭が向かないのだろうか。 

 

両氏の首相在任期間中を振り返って出てくるワードといえばそれぞれ、「超円安下での経済無策と国民負担率増」「自民党下野直前の総裁」で、歴史の中でもそう語られていくことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、自民党総裁が派閥解消と言っている中で、何故この方は派閥を存続しているのでしょうか?総裁の方針に異議があるなら、ご自身が総裁になれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

影響力のある、森や麻生は引っ込んでて欲しい。実際に、現在のダメダメ日本をつくってきた張本人達。 

失われた30年。増税による増税。いったいこの人達、政治家の大物、大御所達の責任はとてつもなく重い。 

もう、一線から退き、若手に全てを任せる時。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は決戦2名に残れないのは承知してるから麻生派としての緒戦は河野推し、決戦が石破小泉なら小泉推しを堂々とやるだろうよ、菅氏も首相になる時には麻生氏の力を借りた1人だから、これが自民党の魑魅魍魎なところで誰と誰がテーブルの下で手を組んでるか解らないからね。蹴り合ってるのはチラッと見えるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国を本気で考えてくれてる人が今回の出馬する人の中に何人います? 

私利私欲で浅はかな人が目立ってます。 

次の選挙で自民党が勝つための人選ではなく、日本の未来を任せられると国民が思えなければ負けますよ。 

小泉や小林では無理だ。 

個人的にはメディアが一番嫌がっている高市早苗一択。 

まぁちゃんと今回の総裁選は次の選挙で政権交代に繋がると思って下さいませ。 

 

=+=+=+=+= 

日本というより、世界の変化に国政は行政と共に対応できないのでは。何をと政官は言うでしょうが、視野が慣例に慣れすぎて狭すぎる。自らの利益の保守を日本の保守と混同していませんか。マスゴミも一連托生。新しい考え、新しい対応、新しい発想、新しい展開。こういったものをリードする土俵そのものが無い。無いなら創るしかない。国民の精神性は大衆として成長しています。それがわからず旧態依然と行動する事は愚としか言いようが無い。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解散しない麻生氏は、当然国民からは見放される。 

河野氏の会見も酷いもので、政治資金に関しては全く見直す気がない。 

万が一河野氏がなっても、解散後の自民大敗で父親と一緒で総理にはなれない。小泉氏や石破氏や高市氏に傷がつかずに、河野氏は捨て馬駒としてはいいかもしれない。 

どっちにしろ、二階氏と同じで麻生氏も潮時でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ出馬する人がいて1回目で誰かが過半数を取れるわけが無いからね。 

1回目が自由に投票させて2回目の決勝で総動員でしょ。 

麻生派の本命は別動隊の甘利氏が推す小林鷹之だろう。 

しかし、実績から意外と茂木氏が行くかも知れない。 

 

保守傍流の旧清和会は森や菅が担ぐ小泉進次郎。 

次点で高市でしょう。 

小泉や高市が勝ったら旧統一教会の解散請求を、 

有耶無耶にされる危険性もある。 

特に進次郎は親父がサヨク傾向に傾いていて、 

本人も方向性を見定める重要方針を示していないので、 

似非右翼にも親中にもなり得るのでダブルで危ない。 

 

=+=+=+=+= 

爺さんからの夢と念願なんだろね吉田茂の孫として。 

キングメーカーになり位人臣極める、これだろこの人。 

だったら自派閥に有力な総裁候補は押さえておくべき、いないよなあ。 

もう一人の太郎が池を飛び出てなにするか分からないし読めない。 

決選で自主投票?村を割るような悪手だよそりゃ、やっちゃいけない。 

こりゃ総裁選のあと派閥が持つか難しいね。 

良いじゃないすか、派閥解散解放して、そういう風潮だし。 

自分の息子がつぐまで鈴木さんにでも貸しておけば河野が乗っ取り分裂させる事もないでしょ。 

そういう長老政治が、一番汽車クラブよろこぶんす、話し書きやすくてね。 

一市民にはまったく関係ない世界だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

人相ほど人は悪くないと思うが、この年でまだこのポジションを後進に託せていないところが、KYなところであり、センスのないところ。自分が世間にどうみられているかがわからないぐらい鈍感(自意識過剰)でないと政治家はこのポジションに長くいられないということの裏返しかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ乱立すると、過半数を取れる候補はいないので、決選投票になる 

 

決選投票では議員票に限られるから、派閥の影響力が発揮されるのはその時なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

この人実力が無いから総理の座を降りざるを得なかったのに、いつまでも「キングメーカー」などと居座って一体どういうつもりなのかと思う。もっと早く引退して第二の人生を歩むべきだったでしょう。この人も超世襲議員だよね、免税で相続した政治資金は気の遠くなるような金額だった事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の記事に高市氏の名が一切上がらないって事は、以前高市氏が放送法の事でメディアを追求したから、メディアは高市氏が人気がない様な印象操作をしてるみたいですな。 SNSでは断トツ高市氏の人気があるのに。 いつもの手ですね、全くどうしようもない(笑) 

あと小林氏は元財務官僚でしょう、財源第一主義と言ってましたね。なので岸田総理以上に増税政策になる可能性もありますね。 

自分としては、河野・小泉・上川・茂木・小林は絶対にないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この太郎さんは、国民には多少人気のようだが、俺は大嫌いだ。あれだけ自民党が国民をだまして作った裏金に対して、公の場で「政治にはお金がかかる」と発言した肝が据わっているというより、肝が腐りきっている諸悪の根源だ。こんな男が自民党のキングメーカーとは恐れ入る。 

だが、国民の興味はすでに裏金問題再発をどう防止するかや統一教会関連議員追及ではなく、次の自民党総裁はだれになるかということみたいだ。嫌われ者の岸田がすべての責任を背負って退陣したら「自民党は良くなった」と思い込んでいる本当に、どこまで日本人はバカなのだろうか。 

そして数年後、自民党による裏金問題と統一教会問題が再発するのであった。 

 

=+=+=+=+= 

年取ると麻生にしても二階にしても 

痩せて顔も骨ばって見え いかにも 年寄に感じる テレビに映る姿が 1日でも早く引退した方がいいだろうと思う 

人間限界があると思う だから議員定年制を復活させるべきと思う 

 

=+=+=+=+= 

結局、この人も何もなかったね。「国家観」とか「この国をどうしたいのか」みたいなデカイ話ばかりが好きで、まともな政策なんか何もなかった。あ、リーマンの時にお金を配ったのは良かったかな。それだけ。 

 

こういうボンボン政治家は国家っていうのは人の集合体っていう発想が無い。だから「我々のやっていることは下々の民には理解されない。」とかその類いの事を平気で言う。 

 

そういう政治家はできるだけ早く全員引退してくれないと。 

 

まあ、選挙に行かない下々の民が一番悪いんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解体の中で唯一生き残った麻生派でも、 

事実上は自由投票 

河野さんでは勝てない 

 

高市さんに乗るか、決戦投票で天国の安倍さんに謝りつつ苦虫かじりながら、石破さんにつくぐらいしかキングメーカーの座を菅さんに渡さずキープする事はできないかな 

 

=+=+=+=+= 

一旦、この国は0ベースからやり直さないと 

<当然、国体は維持の前提> 

世界の時流にも乗れない、独自路線で国民の幸せ 

を追及していくのどちらにも行けない。 

昔そこそこ成功した過去の国になる流れが 

止まらないと感じている。<英国になるには人が好過ぎるし> 

 

 国破れて山河ありで済ますにはこの国は大きく 

なり過ぎている。本物の政治家が出てきて欲しい 

と本気で思う。 

 

=+=+=+=+= 

何で高市氏を後押ししなかったんだ。日本の国と国民を守ることが出来るのは、彼女しかいない。安部氏の盟友といわれた麻生氏にそれが分からないはずはない。どうして最後の最後に、つまらない派閥の力学に配慮をしたのか。 

 

=+=+=+=+= 

最後に高市女史にかけるのはありじゃないのか? 

小石河とかありえんだろう 

なれれば最初の女性総理 

自ら副総理で引退の花道 

アメリカ大統領がトランプなら外務省の反対押し切った、 

麻生・トランプ会談も関係構築に役立つだろう 

十分考えられる筋書きだと思うんだが。。。 

麻生派だが河野は親族ともどもパネル事業で中国とべったりだ 

正直、こんな媚中太郎ではあり得ないと思うんだがな 

スワップ継続しないと言い切った麻生さん素敵でした笑 

韓国と断交が成立すれば名も残るだろう笑 

ぜひ、高市女史を推してくれないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎副総理は、日本国にとっては重要な存在。 

足を引っ張らないでほしい 

 

高市総理大臣、青山繁晴副総理、齋藤政調会長、小野田紀美幹事長、防衛大臣留任、高橋洋一財務大臣、ならおもしろい 

 

=+=+=+=+= 

メディアは何としても高市早苗さんを総理総裁にしたくないっていうのが記事に見え見えですね(笑) 

高市早苗さんの名前が出ました? 

私が見逃してるだけかな? 

どう考えても総理総裁は高市早苗さん一択でしょう。 

メディアの読者への意識操作、誘導は凄いですね。 

 

=+=+=+=+= 

地元支援者も良い加減に目を覚ましてほしい! 

今の時代、地元に利益誘導なんて時代遅れ 

人口が減って働き手が減った今、グローバルに考える議員を選出が寛容と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかし、こうしてみると、自民党総裁選候補の誰が勝ち残るのか?? 

誰も、答えが出ないだろう。 

どんぐりの背比べなどlという表現にはならない。 

なんだか、もぐらたたきゲームのモグラが、ちらちら顔を出しているって感じ。ゲーム機が止まったときに、どのモグラの頭が出ているのか??ぐらいな感じかな。 

自民党に、こんなに人材が枯渇していたとはねえ。この顔ぶれでは、ほぼ野党以下でしょう。 

期待できるのは、青山繁晴さんぐらいかなあ。 

青山氏は間違いなくダークホース。いやホワイトホースでピュアーホースだねえ。 

 

=+=+=+=+= 

今の立場を固持したいだけなんだよなぁ。 

最後は好き嫌いでの意思決定。 

辞めたところで先も長くないんだし、好きな事やれば? 

あなたの顔色伺ってても何も日本は変わらない。 

今回ほど国民の声が必要な選挙ってないよ。 

届かないよなぁ、自分の保身だけだから。 

もう色々と変えようよ。 

自分に都合の悪い事が変えて欲しい事なんだけどなぁ。 

頭賢いのに分からないんだよなぁ、何故か 

 

=+=+=+=+= 

麻生先生。最後の最後は、操れる劣化した候補たちは辞めて、日本の為に勉強をしている、高市さんに託しましょうよ。麻生先生に対する国民の株は上がりますよ。故・安倍さんの置き土産と思って、お願いしますよ。高市さんならトランプも故・安倍さんの子分として、可愛がってくれる。他の連中はダメですね。女性首相を押した麻生先生ですよ。トランプに会った意味がありますよ。よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

若ければ若いほどいいわけでもないが、80オーバーの人が未だに政治を操っているようでは、いつまでも古いまんまだし、引き際も大事。 

派閥とか、もうそんな時代と違う。 

 

=+=+=+=+= 

今までの言動、振舞いを考えたら現在のこの状況で主導権(世論の指示、決戦投票には関係ない科目知らないけど)を握れるとは思いません。 

各自自分の選挙(世論の指示)を意識した派閥議員が、一枚岩になるとは思えませんね… 

 

=+=+=+=+= 

「一致結束、箱弁当」 

 これは、何処の組織もやるべきじゃない。集団食中毒にでもなれば、組織として機能しなくなります。危機意識持つなら、リスクを分散すべきです。テロにも用いられかねません。 

 

「政界随一の実力者とされてきた」 

 実力者を評価する観点が違います。総理時代も今も、国民からの人気はかなり低いと思います。党内での立ち回りと支持基盤に対する利益の還元、いわゆる裏側のダークな動きに長けていたのでしょうか。ただソレは、表に還元しないと国民にとってマイナスにしかならないのです。 

 

又世襲をお考えのようですが、国民は世襲の意味を世襲議員から痛いほど学んでいます。 

国民のためにそうしているのではなく、自分達のためにそうしている事を。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんはないのでわ! 

大丈夫かな?この雑誌。 

統一教会、裏金、事務所費の不記載ですでに終わってます。 

まだ高市早苗さんのほうが可能性がありますよ。世論調査とかみても、小林さんが決戦投票に残ることはありえません。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても勝馬に乗らなくてはならない。じゃないと2階になる、そういうことなんだよ。両方、引退は良いことなんだけど、日本もアメリカも政治の世界は人材不足なんだなとつくづく思うね 

 

=+=+=+=+= 

もう高齢議員はいらない。 

昔気質で柔軟な発想出来ないし、議会中居眠りするし、自分の地位と名誉の為だけに議員で居続けるとか意味分からん。 

昔は頑張っていたかもしれないが、今はこれっぽっちも役に立たない。 

そんな人達に給料払うなんて金の無駄遣いだから、さっさと辞めさせるべき。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、麻生氏は 人生100年時代の象徴 ですよね・・・。 

 80代半ばながら、精力的に活動し、海外出張もされてましたからね・・いろんな方の励みにもなってるでしょうから、頑張って欲しいですけどね・・。 

 同じように、高齢者の星で思いつくのはね・・ 女性ならデヴィ夫人かな・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも解散せずにしがみつき、最後は自分達の利権の為に総裁選をやる自民党には悪いイメージしかない。仮に小泉がやったとしても裏で操られるピエロになるだろうし、石破がなったら結局は岸田と同じことになる。小林なんかは若すぎるし器では無いと思う。結局は、衆議院で国民を騙す為の茶番でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この人が国会議員でいることによって日本の将来に何か有益なことがあるだろうか?自らは政界の重鎮と思っているんだろうが、大きな間違いだ、そもそも最悪だった総理の後直ぐに辞職すべき人だった 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏が河野太郎氏を推すのは、河野洋平氏から大勇会を禅譲された恩を返すため。次の派閥の領袖は河野太郎氏であり、今から議員を目指す息子の後見を頼むのであろう。 

 

=+=+=+=+= 

研修会、勉強会? その前に選挙では「日本を良くします!」って何の根拠があって宣言していたの? 未だに勉強会に出席しているの? 

選挙に出る前に何を勉強して なぜ「日本を良くします!」と言えたの? 

議員それぞれの仕事って何なの? 派閥の応援部隊か? 

個人資産を作る為に職業政治屋をやっているのか?  

ほぼ全員税金の無駄 議員数半分以下でも国政は出来るよ 

 

=+=+=+=+= 

NHKは、公共放送だからニュース、天気予報、地震津波交通情報だけ無料放送にしてそれ以外は有料スクランブル放送で受信料を基本無料放送にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

この出で立ちで外を歩く、人と会う事が異質。考え方は更に異質。政治家が国民を向いていない事の恒例か。ファッション界も恐ろしくて物言えない、同僚も異質で有る事を言えない。本人もそうである事に気が付かない。先進国で最貧国になっている事にも気が付かない。すべて異質です。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さん、もう十分過ぎるほど権力にしがみついて既得権益という甘い汁を 

吸い上げてきたでしょう、もう退き時だし遅すぎる位です、引退が国民のため 

それから息子さんへの世襲も止めてください、悪しき慣習も貴方で幕引きです 

貴方の言う「下々の皆さん=国民」は貴方の傀儡増税メガネ増税路線と悪政で 

酷い生活、物価高で苦しく希望が全く見えてこない、麻生太郎さんさようなら 

あ、川上外相の推薦人の今井絵理子氏もイメージ悪い、仕事をしていない 

なんちゃって広告塔のなんちゃって議員の象徴 

 

=+=+=+=+= 

誰が自民党総裁になったとしても 

国民の信を問う総選挙は近々になるわけだ 

だがよ、この季節は予算を上げる時期と重なる。 

国民もよく見た方がいいぞ。総選挙で○○党が勝ち、○○氏が 

「大臣になりました」・・・そのとたん 

マスコミよろしく各省庁の面々が、夜討ち朝駆けで大臣のもとへ宮参り 

「この予算は必要です!ぜひとも!」なんてしつこくしつこく言ってくる 

・・・この図式がだめなんでしょ? 

省庁役所の国民無視の予算取り行動をなくさなきゃ、日本の未来は無いよ 

変えるならここからだ。 

永田町ではなく、霞が関、役所から。 

 

=+=+=+=+= 

「いっちょ上がり」 

今は死語だ。 

 

首相を経験したらゴール。 

首相辞任後は、静かに後進を見守る、が不文律的なものだったのだろう。 

 

いまは小泉純一郎のように身を引くほうが珍しい。 

 

首相辞任後、「キングメイカー」なる存在を目指す人もいて 

そうした人は、「寝業師」的になるか、ひたすら口をはさみ存在感を見せる。 

静かに政府ににらみをきかせられる人、ならかっこいいのに 

そういう人は、お目にかからないね。 

 

やっかいなのは、口出しの多い「長老」。 

こちらは首相経験者以外にもいる。2Fのように。本当にやっかいだ。 

 

麻生は、首相としての実績は 

「字が読めず、日本語を知らない」ことで評判をとっただけ。 

辞任後の口出しや存在感のほうが、記憶にある。 

 

福岡に行け。麻生のすごさがわかると語る人がいるが、それは関係ない。 

 

自民党のためでなく 

 

日本のためになるかどうか。 

差し引きマイナスなら引退が適当だ 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬とか言っている時点で、応援する気にならない。これからの日本を本当によく考えているのは誰なの?もう、40歳くらいの優秀な人中心で動かした方がいいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

これから世の中心担っていく若い世代の事を老人たちが考える事がそもそもおかしいんじゃないか?やっぱり議員にも定年制はあって然るべきだな 

 

=+=+=+=+= 

総理時代に数々の失態、失言を露呈して過去最低とも言えるぐらいの支持率を表し降ろされた人が、その後に派閥の領袖として存在したのは完全にカネと縁故だけの人であって政治に対する知識や認識はとても乏しい人だと思います。 

日銀はどんどん紙幣を刷って市場へばら撒けば良いんだと吐いていた人ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

国民を勝ち組にすることを全く考えず、国民を犠牲にしている現政権の「勝ち馬」に乗ることしか考えない麻生氏の政治家としての存在意義って、一体何なんでしょうね? 

今の日本に必要な存在意義なのでしょうか? 

私には、全く思い付きません。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には河野。 

なら例外は? 

 

この状況は誰が作った? 

麻生が操った岸田の発言からです。 

自ら自爆する事をやる訳がない。 

 

基本的には同じ派閥出身を支持するのは当たり前。しかし、それが勝てないなら? 

 

勝馬に乗れない?引退??? 

政治「屋」麻生を舐め過ぎ。 

 

まぁ…個人的には退場して欲しい一人ですけど難しいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも副総裁って何の役に立ってるの? 

私は一番沢山金持ってきた人を総裁選で応援するポジションにしか見えない。 

現役総理の時も頓珍漢な発言してたし。 

この人や森が実力者だというだけで自民党の異常さがよくわかる 

 

=+=+=+=+= 

実績が違うよお爺さんとは、自民党を党として残したいのなら、総裁選前に引退がセオリーでは無いのでしょうか?このまま自民党を解散総選挙まで引退を引き延ばすのなら、多分党は壊滅状態だろうと思われます! 

 

=+=+=+=+= 

って言うか、何でマスコミはこぞって進次郎の応援しかしないの? 

1番軽くて与しやすい、つまり自分たちの思う通りに操れる都合の良い存在だと思っているのでは? 

高市さんとかがなれば、自分達の既得権益を失いそうでビクビクしているのでは? 

とにかく日本には早くまともな民主国家になってもらいたいです!! 

 

=+=+=+=+= 

麻生、森・・・この両氏が関わり日本が傾き始めてしまったような気がするのは気のせい? 

この方が裏にいるとほぼ確実なように支持率が落ちるような? 

 

時代にそぐわぬ過去踏襲型政治がグローバル化で長年負け続け今に至っていると考えると長老と官僚が変わらないと無理と思う。 

 

=+=+=+=+= 

80過ぎてる麻生さんの影響力の低下も現象としてあるのかもしれないが、河野太郎の評判が悪すぎて現時点で総裁に選ばれる可能性が全くなくなっていることの方が重要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総理及び衆・参議長を歴任した人は、次の選挙からは党の公認をしない! 

などのルールを作らないと院政を敷く恐れが有り新陳代謝が進まないと思います。 

 

 

 
 

IMAGE