( 206194 ) 2024/08/29 00:25:15 2 00 台風10号 九州に上陸・本州縦断へ 総雨量2000ミリ超えか 甚大な災害のおそれtenki.jp 8/28(水) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8182bc32a65b6c692dd4aef03ce813d6e6b33680 |
( 206197 ) 2024/08/29 00:25:15 0 00 画像:tenki.jp
台風10号は、九州に接近・上陸後、本州を縦断するおそれ。動きが遅く、同じような場所で長時間にわたり大雨が降り続くため、昨日27日の予想より更に予想雨量が増え、記録的な雨の範囲が広がりました。九州、四国、近畿南部の広い範囲で総雨量1000ミリ以上が予想され、四国など多い所では2000ミリを超えるおそれがあります。地すべりなど大規模な土砂災害や河川の氾濫など甚大な災害発生の危険度が高まるため厳重な警戒が必要です。
非常に強い台風10号は、さらに発達を続け、発達の最盛期となる29日(木)にかけて九州に接近・上陸、その後、西日本・東日本を縦断するおそれがあります。
気象庁は28日13時、鹿児島県(薩摩、大隅、種子島、屋久島地方)に台風を要因とする「暴風・波浪特別警報」を、16時20分には鹿児島県(薩摩地方)に「高潮特別警報」を発表しました。経験したことのないような暴風・高波・高潮のおそれがあるため最大限の警戒が必要です。
台風の進む速度がゆっくりであるため、西日本・東日本を中心に記録的な雨量となるおそれがあるため厳重な警戒が必要です。
画像:tenki.jp
日本気象協会は、台風10号に伴う今後の大雨と災害の見通しを発表しました。
日本気象協会独自の「JWA統合気象予測」では、31日(土)までに予想される72時間雨量が第2報より大きくなり、九州地方や四国地方の広い範囲で800mmを超え、最も多いところでは1,200mmに達すると予想されています。予想される雨量となった場合、これまでに観測された雨量の最大値との比(既往最大比※1)が150%を上回り、大きいところでは200%に達する可能性があります。日本気象協会と静岡大学牛山素行教授との共同研究の結果(※2)によると、既往最大比が100%になると犠牲者が発生しはじめ、150%を超えると犠牲者の発生数が急増する可能性があることがわかっており、災害発生危険度が極めて高いことから厳重な警戒が必要です。
※1既往最大比:解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比のこと ※2 本間基寛,牛山素行:豪雨災害における犠牲者数の推定方法に関する研究,自然災害科学,Vol. 40,特別号,pp. 157-174,2021.
画像:tenki.jp
西日本から東日本の太平洋側では、台風に伴う暖かく湿った空気が流れ込み、雨が降り始めています。29日(木)から31日(土)にかけては、九州・四国を中心に大雨が続く予想です。大雨が長く続くことにより、河川の氾濫や土砂災害に厳重な警戒が必要です。
今回の台風の特徴は、進む速度がゆっくりであることです。28日15時時点の台風進路情報では、29日(木)から30日(金)まで台風が九州を縦断する予想です。この影響で、特に九州南部や四国地方では、同じようなところで長時間にわたって雨が降り続くことが予想されています。台風が西日本から東日本にかけて縦断するような進路となった場合、九州南部や四国地方、近畿南部や東海地方といった普段から雨量が多いところであっても、これまでの観測最大値を上回るような記録的大雨となるおそれがあります。西日本から東日本の太平洋側を中心に、大河川も含めた多くの河川での氾濫、広域での土砂災害の多発に警戒が必要です。雨量が多くなる前からの早めの行動を心掛けてください。
画像:tenki.jp
8月28日(水)~9月1日(日)までの積算雨量予測です。今回の台風第10号では、台風がほぼ停滞し降水量が多くなった場合の想定として、九州・四国・近畿南部と広い地域で1,000mm以上が予想され、特に四国地方の最も多いところでは2,000mmを超える可能性があります。 近年、降り始めからの雨量が2,000mmに達した事例として、平成23年台風第12号(紀伊半島大水害)があります。この台風では、8月30日から9月5日にかけて紀伊半島の南東部を中心に広い範囲で1,000mmを超え、一部の地域では2,000mmを超える記録的な大雨となりました。この台風により、奈良県、和歌山県、三重県をはじめ、全国で死者・行方不明者が98名となり、広い範囲で被害が生じました。とくに、降水量が多くなった奈良県、和歌山県では「深層崩壊」と呼ばれる大規模な土砂崩れが多発し、河道閉塞(土砂ダム)や道路の寸断が生じました。 今回の台風で大雨が予想されている九州南部や四国地方は、深層崩壊の頻度が高いと言われている地域に該当します。これらの地域では、降り始めからの総雨量が1,000mmを超えるおそれがあり、地すべりなどの大規模な土砂災害が発生する可能性があります。山間部を中心に、道路の寸断による集落の孤立や、河道閉塞による土砂ダムの形成などのおそれがあります。厳重に警戒してください。
台風の進路予報にはまだ幅があります。台風の進路によっては雨量の予測が大きく変化する可能性がありますので、最新の気象情報を確認してください。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 206196 ) 2024/08/29 00:25:15 1 00 このテキスト群からは、台風に関する様々な懸念や不安、対応策、情報の信頼性に対する意見が垣間見えます。
様々な地域や立場からの声があり、特に避難情報や警戒の必要性、災害対策の重要性についてのコメントが目立ちます。
全体的には、台風や自然災害に対する恐れや心配が多く見られ、安全対策や情報収集の重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 206198 ) 2024/08/29 00:25:15 0 00 =+=+=+=+= 速度が遅く、会場に長く留まりながら発達を続けた台風は、すでに気圧925になっています。更にはまだ鹿児島県の南に位置し、更に発達を続け気圧1000を超えるいわゆるスーパー台風にもなれば、激甚災害の可能性も高まり大変危険です。まだ雨足が強くなっていない方はコメや缶詰、トイレットペーパーを速やかに買い備えることが求められています。また宅配ピザは冷えてもトースターで焼き立て同然のおいしさに戻りますが、生地はかりかりになりすぎて口の中を切らないよう食する必要があります。
=+=+=+=+= 総雨量1000とか2000㎜って桁がおかしい。と言うか年間の降雨量レベルですね。 当然そんな想定して排水計画たててないでしょうし、早目に避難しておくなど対策たてないとですね。 最近の傾向からして少し大袈裟かもしれないけど、何かあってからでは遅いので気を付けるに越したことはないと思います。
=+=+=+=+= 他の気象予報センターの予報も掲載してあげたほうが大規模な災害警戒からの観点からも好ましいのでは。 米海軍は九州横断後一周してまた現在付近に戻る。 ヨーロッパ予報では紀伊水道付近へ進み南方向で一周する。 九州、四国、近畿は停滞に備える必要あると思います。 気象庁だけ停滞ないイメージを生み出してしまっています。
=+=+=+=+= 総雨量2000mmって、日本の年間降水量1800mmくらいを上回ってしまうのだが。
現実になってほしくない値。
科学が発展しても、大雨を防ぐすべはないので。各々できるかぎりの安全策をするしかありませんね。
=+=+=+=+= 台風の強さの階級分けに、実は中心気圧は関係ありません。意外に思いますが中心気圧は海水を持ち上げる強さの単位でしかありません。最大瞬間風速も中心気圧から予想される文字通り推測値。更に被害を大きくする大雨や高潮が危険なのです。
=+=+=+=+= 日本の戸建て住宅は今後、高基礎のコンクリート住宅に変わって行くと思う。 道路の冠水は当たり前になるから低い基礎では床上浸水が頻発してしまうし、今回のような圧倒的な台風に対抗するには強靭なコンクリート躯体が必要だ。
=+=+=+=+= 最近は飛行機に続き新幹線が前もって計画運休をする事で不用外出や無理な外出、危険を伴う外出にならない様な傾向となり、国民を守る事に繋がる。しかし、某遊園地は意地でも閉園しない。子供達の安全を全く考えない所というイメージ。開園していれば高いチケット買った為に行ってしまう。先日の台風は当日に急に閉園時間を早くする事を発表。チケットが台無しになってしまうなら、前もって発表すべき。
=+=+=+=+= 台風の進路が当初の予想より大きく西へ逸れ上陸後の進路も尚 予報円が大きく進路が定まっていないことがいないことがよく 分かりますがここまで予報が難しい台風もなかなかないと思います。 愛知県蒲郡市では台風本体から離れていても台風から暖かく湿った 暖気が大量に流れ込み大雨となり土砂崩れで民家を巻き込み被害が ある等、影響が出始めている。 台風の速度が遅いため西日本を中心に長時間の風雨に見舞われ更に 被害が拡大する恐れがありそうだ。 個人個人が台風に対する備えをするのは勿論だがトヨタでは国内 全工場停止をする等、大企業では既に動き出している。 従業員の安全を考慮してこうした企業側の対応は良いと思う。 事業者も気象庁の命を守る呼びかけに賛同頂きたい。
=+=+=+=+= 高気圧と偏西風のせいか、迷走しているし、予報円はどんどん大きくなる一方だし、ゆっくりだし、強い勢力のままだし、この台風は甚大な災害をもたらしそうですね。このまま予報円の真ん中を通るとしたら私の住んでいるところは直撃となります。一体どうしたらいいのやら。大体の対策は取っても、十分とは言えないでしょうね。地域猫たちも生き延びて欲しい。
=+=+=+=+= 昭和51年の台風17号。全国あちこちで1000ミリ超えの雨量。徳島では3000ミリ近く降りました。小学生だった自分は父親に背負われて避難しました。あれ程の大災害は、記憶に無いです。今回は、どうぞ大きな被害が出ませんように。まだ、避難出来る時間はあると思います。どうか避難して、安心して過ごして欲しいです。
=+=+=+=+= 信じられない雨量だが、これがもし現実になれば、 避難しても、その避難場所が機能しなくなる可能性もある。 難しいだろうけど、遠隔地への事前避難も必要になってくるのではないか。 ここ数年で日本の気候は亜熱帯に近づき、 さらに直近2年の間に、より熱帯に近くなった。 これまでの防災の常識が通用しなくなるかも知れない。
=+=+=+=+= いつも思うのですが土砂崩れの被害にあう家屋は本当に後背地が山の斜面です。
今の温暖化現象による台風の雨量では地滑りは避けられません。
どうか天気予報を良く見て早めに避難して下さい。早目の避難によって命は助かります。
災害がおこってからの作業は非常に難しいので是が非でも早目の非難をして下さい。
=+=+=+=+= 8月夏台風は迷走する。 それは偏西風がまだ南下していないから台風は偏西風に乗れず右往左往して、留まる様な状態に、本来は台風は衰弱するのだが、今回は海水温度が高いから衰弱するどころか発達する状態だ。従って、上陸時には記録的な猛威を振るうだろう。 人命第一、万が一人災になると救助活動が優先されるから復旧作業が中止されてします。命を守る行動をとりましょう。
=+=+=+=+= 台風は依然として、日本列島をなぞるようなルート予報となっている。 何より、非常に強い状態で上陸し、速度がかなり遅いのが問題となっている。 事前に充分は準備と警戒を要することに。
関西では、蒸し暑い夜。 雨は少ないながら、たまに降ったり止んだりで、かえって湿度が高くなっている。 路面がすぐに乾く程度しか降っていないので、総雨量はそれ程でもないと思われる。 空の大半が暗い雲になってきている。今後も雨はいつ降ってもおかしくない様子。 やはり台風の影響なのか、このところ風が強めに吹いている。
=+=+=+=+= 九州に住んでいますが、最近だと怖いなと思った台風は2022年の台風14号でした。 風の音がものすごくて怖かったのですが、今回はそれを上回るのでしょうか。
地元では明日、明後日と公共交通機関、市の施設、学校、主な商業施設などすべて閉館です。 公共交通機関も2日間ほとんど全部運休の予定です。
とりあえず被害がないことと、電気、水道、ネット回線が使えることを祈っております。
=+=+=+=+= ニュースとかだとあらかじめ避難って言ってるけど中々早めの避難は難しいですよね。
でも山沿いや川沿い、海沿い、土地が低い場所の人は早めに避難をした方が良いと思います。
自治体は全員に避難指示出しますが、全員が避難しようにも避難所にそんなキャパシティないですけどね。
薩摩半島等では、危ないと思ってから避難しようと思っても外が暴風雨で避難ができなくなりそうですね。
高潮もありえますから、薩摩半島〜鹿児島湾の奥地も要注意だと思います。
=+=+=+=+= 台風10号が九州に接近・上陸し、その後本州を縦断する可能性があり、特に動きが遅いことから、同じ場所で長時間にわたり大雨が降り続くと予想されています。昨日よりもさらに予想雨量が増え、九州、四国、近畿南部の広い範囲で総雨量が1000ミリ以上、四国では2000ミリを超えるおそれがあるとのことです。これにより、地すべりや河川の氾濫など、大規模な土砂災害が発生する危険性が高まっています。厳重な警戒が必要であり、早めの避難や安全対策が求められます。台風の影響を受ける地域の方々は、常に最新情報を確認し、避難指示に従うことが大切です。今回の台風が甚大な被害をもたらさないことを願います。
=+=+=+=+= 2日をかけて九州を縦断するなんて。しかも海上で勢力が衰えるスピードも落ちそうで、非常に恐ろしい。 海水温からこうなることも一定の確率で予測されているのだろうけど、どの程度強い方向に振れたのか気になる。 まだまだ強くなる可能性がある方向なのか、これはかなり強い方に振れたのか。 予報技術が発達したとはいえ、家を簡単に強化できることもないし、回避するすべが限られている現状は、まずは自分や家族の命第一で動くしかない。
=+=+=+=+= 2000ミリが現実なら、どの河川も受け切れる水量だとは思えない。壊滅的な被害になるのだろうか。「特別警報です。数十年に1度しかないような災害が予想されます」と言われても、ここ数年何度も何度も「数十年に1度」と言うワードを聞いているので、国民のほとんどは警戒を怠ってしまうかもしれない。政府は各メディアを使ってアナウンスするべきではないか。総理が各局一斉に注意を呼びかける等の、平常時とは違う動きをすることで警戒を働きかけるべき。空振りでもいい。
=+=+=+=+= 高知県の1998年の豪雨のときは 降り始めから2日ぐらいで1000ミリ越えの雨量でした 今回の台風はスピードも遅いし海水温が以前から比べて高くあり得る予想だと思う 備えあれば患いなし心掛けて行動します
=+=+=+=+= 総雨量1200mmで大打撃を受けました。 山々は獣が爪を立てたのかと思うほど引き裂かれ、土石流が海に流れ出し、高潮で土石流が海に流れない。 海からの救援の自衛隊も山からの激流で陸に近づけない。 交差点にはかなり離れた所の小屋が流れ着いている。 1t以上もある岩や大木が小石のように山から流れて来る。 ありとあらゆる災害が一度に襲ってくる。始まったら何処へも行けない。 崖から小石が落ちる川が濁る・・・もう遅い。すぐに山が襲ってくる。 今回の台風、最大瞬間風速70m、雨も風も桁違い。 木造建築で耐えられる建造物は皆無。 鉄筋コンクリート造3階以上への避難。 そのような避難場所が無ければ鉄筋コンクリート造のホテルへの避難。 ただちに命を守る行動を願う。
=+=+=+=+= シラス台地とか風化花崗岩地域とか、これだけの雨量だとかなりまずい。 また、低地も河川からの氾濫だけでなく、水がはけずに内水面氾濫を起す。 ハザードマップを確認するとともに、想定外の雨量だけに、そもそもの居住地の地形や地質からリスクを考えて避難しなくてならない。
=+=+=+=+= 九州全域の方々、進路にあたる地方の方々…今一度身の安全第一ですごしましょう。 広島は30日に最接近するような情報ですが。。 今回は物の見事に迷走して西寄りコースになってしまったけど。。今晩から九州全域の方々、くれぐれも気をつけておすごし下さい。。 ノロノロなのが心配です。。被害が甚大じゃなく過ぎ去ってくれるのを祈るばかり。。
=+=+=+=+= 沖縄県民です。4階以上のマンションで暮らしている人に特に注意なんですが、給水を加圧ポンプにて行っているマンションでは、停電になると水道も止まります。飲み水もそうですが、一番の問題はトイレです。水を流せない事により住めなくなります。台風上陸の前に浴槽に水を貯めて置くことをお勧めします。
=+=+=+=+= ニュースで見ました。 勢力が強まって伊勢湾台風並みの統計上最強クラスの台風になっています 私は四国に住んでいるので台風が来ることは多々ありました。今回は、スピード、進路、強さ、かなり危険と思います。備えましょう
=+=+=+=+= 日本で最も年降水量が多い地点は屋久島で4651.7mm 最も少ない地点は北見市常呂町で710.6mm 東京は1598.2mm
「屋久島で1日に100mm降った」っていうのは日常茶飯事 「東京で1日に100mm降った」っていうのは交通機関に影響出るかもレベルのまあまあな大雨 「常呂町で1日100mm降った」っていうのは災害級、避難指示出るレベル 同じ値でも影響は全くといっていいほど異なる
そういう地域特性をシミュレーションで反映して「その場所の危険度」を算出しているのが気象庁が発表するキキクルで、これを踏まえて警報や避難情報も出る 四国山間部の2000mmという値に比べてかなり小さく感じられても「その地域にとって危険な雨量」というのがあるから、こういった防災情報は必ず目を通すべき
=+=+=+=+= 鹿児島の方は大丈夫でしょうか?兵庫ですがもう風が吹いていて台風来てる感がハンパないです。明日は休みにもならず周辺地域も雨風が強くなりそうです。935ヘクトパスカルなんて今までになかったと思います。船や車や大木なんてなぎ倒していくでしょうね。自治体の指示で仕事休みを奨励すれば、会社も休みにしやすくなると思います。
=+=+=+=+= 西日本にかなりの被害が出るのは避けられないかと思う。関東に来るまでどれだけ勢力が落ちるかですが、台風の動きが早くなると勢力を維持するし遅ければ西日本の被害が大きくなる。かなりもどかしい状況になりますね。今のうちに国も自治体も個人も災害対応準備をしておきましょう。
=+=+=+=+= うちの近所では、台風が来るとわかっているのに家屋の解体作業を始めました。今日は足場を中途半端なところまで組んでさっさと帰っていきました。あれが風にあおられて倒れたらどうするのだろうと思ってしまいました。外壁のトタンなんかも、途中まで剥がして、窓も取り外してあります。やる前にちょっと考えれば、作業は延期が当然でしょうが、工期優先で後のことなんて考えていないのでしょう。まったくもって信じられないです。
=+=+=+=+= 予想円がいまだに大きいが、今まで何度となく日本列島のど真ん中の山岳地帯を縦断していった台風を見たが、関東に到達するころには990ヘクトパスカル程度まで必ず減衰する、海からの熱と水蒸気を絶たれるから。 進路予想どおりであれば関東以北はまずそんなに心配することはない。 関東に被害が出るときは、南から来る台風が大半。 もちろん九州のことは心配してるよ。勘違いしないようお願いします。
=+=+=+=+= その昔は台風なんてさっとやってきて、さっと過ぎ去り、台風一過!みたいな感じで、それこそ明日警報で学校休みになるかなー?レベルのものって感じだったけど今のはなーんかそういう感じじゃないよね。線状降水帯なんかもそうだし、アウターバンドで離れたところで記録的大雨みたいな。降り方は激しいし、ニュースで出てくる災害事故?なんかも規模感が違う気がする。18年の時もすごかったが、その前11年も被害はすごかったし、復旧作業に入った現場はヤバかった。今回は大丈夫かなぁ。九州は当初はほぼ無関係みたいな感じだったのに上陸コースだし。飯塚と朝倉で携わった復旧を思い出した。
=+=+=+=+= 災害避難住宅って言葉を信じて逃げなかった。 そんな話があるぐらい自然の力に人は無力だと発信した方が良い。 環境庁の動画で「津波の力でコンクリートが簡単に砕ける動画」や「砂利水の中を泳ごうとしてはいけない」って動画を観ると江戸時代の町人が台風のたびに家が壊れても次の日には長屋を直してる強さ。 強さの形を変えるべきじゃないのか?
=+=+=+=+= 先ほどニュースで、一部で携帯が繋がらなくなったそうです。緊急要請は公衆電話か固定電話で…とありました。固定電話ならある家もまだありますし、ご近所に借りられるかもしれませんが、災害時の緊急電話で当てに出来るほど公衆電話なんてありません。 携帯だけには頼れないことも知りました。
=+=+=+=+= 1000㍉2000㍉って… 水の流れる場所によっては何倍にもなりそうで、更に長時間の降水にさらされればとてつもない被害を想定しないといけない 今回の台風は結果的に被害が少なかった。だったとしても 避難と防災はしっかりして欲しい
=+=+=+=+= あまりに広範囲なので、正直心配のしようがないと言うか、何時何処で何が起こっても不思議ではない程、今回の台風は勢力が強すぎる。日本列島を縦断するように進むとか有り得ないようなコースを辿るのも珍しい。嫌がらせとしか思えない。神様勘弁して下さい!と言いたくなる。皆さん一刻も早く避難しましょう。
=+=+=+=+= これは日本列島のど真ん中を進むというより、太平洋側からやってくるか日本海側からやってくるか、現時点ではまだ分からないということでしょうか? たぶんとっとと上陸しちゃったほうが勢力は弱まるんでしょうね。中途半端に日本列島に沿って、日本海や太平洋上でぐるぐるやってくる方が勢力が衰えなくて恐ろしい感じ。
=+=+=+=+= 予測がどんどんずれていますね。これは当然で仕方ない。気象庁を責める気はありません。それだけ昨今の気象は異常と言う事。遠慮なしにどんどん予想を変更してくれてよい(そういう状況と言うことで)。前日に予想したコースと違ってもいいんです、要は正確な情報が知りたい。気象はどんどん変化する、予測も変化して何の不思議もない。
=+=+=+=+= Yahoo天気の大雨マークが連続40時間って、何? 沿岸部は、大潮ではないので、最悪の状況ではないけれど、それでもどんな災害になるか未知数。 排水口や溝が詰まらないように事前に掃除をして備えておきます。 風で飛びそうなものも整理整頓して固定するなり対策をしておいた方が良いと思う。 風圧は凄いですから、重さに対し面積が大きい物は絶対飛ばないようにしておきましょう。
=+=+=+=+= 2000mmって、木材の長さやん・・・朝鮮半島に高気圧があるさかい、右にそれるんだろうけど、島根から日本海に抜けるんとちゃうかな。抜けた後が、新潟沖の前線と合流したら、やばい雨量になるよなぁ・・・収穫時期もあり、稲刈りを早くしてください。
=+=+=+=+= 台風来るのは仕方無いけど、ノロノロでいつまでも影響有るのは勘弁して欲しいですね。この総雨量が現実になったら、色んな所で浸水や山や崖が崩れる等、甚大な被害が出てしまうかもですし、人的被害が出ないか心配ですね
=+=+=+=+= 気象庁の予報では台風のピークは明日の明け方。 それから徐々に勢いは落ちて、九州を抜ける頃には最大瞬間風速は50メートルに落ちる。近畿に入ると35メートルにまで落ちる。
暴風の危険性は九州のみというのが、今の気象庁の正直ベース。
九州とその周辺の人はご安全に。
=+=+=+=+= こんな勢力で上陸なんて…しかも長時間居座るなんて想像もしたくない。 近所の子沢山のご家庭の 出しっぱなしの三輪車やプラスチック滑り台 トンネルおもちゃ諸々しまってと言うべきか否か。 間違いなく舞います。 ガラの悪い夫婦で怖い、でも台風がもっと怖い(涙)
=+=+=+=+= 宮崎です。レベル4で避難指示出ました。風は少し強いくらいで強い雨が降ったりやんだりです。取り敢えず避難所に行って受付で連絡先と避難所に入所と人数と名前を書いて場所取りに行って来ました。我が家はボロ家な上に家のすぐ隣が山で…今回の台風の勢力と予報降水量的に土砂崩れで家潰れると思います。絶望的ですが大切な物だけ持って子供達と避難所に向かうしかないですね。
=+=+=+=+= 備えあれば憂いなし。 準備しておくに越したことは無い。
ただ、それ以前に冷静になる事が1番大切だと思います。 雨量を見る以前に、自分が暮らす所がどう言う土地か。 沿岸部なのか河川の近くなのか。 崖の近くなのか、平地でも窪地なのか。 これを理解するだけで全然対処が違う筈です。
今日、昼休みにスーパー入ってみたら米の棚が空っぽ。 ミネラルウォーターも棚に半分以下。 外に出てみたら宅配の人がミネラルウォーターのケースを台車に載せて近くのマンションへ。
今回の台風も、昨今の地震騒動も、もう少し冷静に計画的に備えた方が良いような気がします。 正直、マスコミが煽り過ぎかと… 備える事は重要ですけどね。 怖がらせる事一辺倒に感じるんですよ。
=+=+=+=+= 異常な暑さが台風を発達させている。 地球温暖化が原因という事。
そして今年のような長期間の猛暑が常態化するのは確実。つまり、この様な台風が毎年、幾つも日本を襲う事になる。
日本の農業が成り立たなくなる。
=+=+=+=+= ずっと台風の進路に注目しては一喜一憂してきましたが、九州に上陸が決定的になってからは天気予報のみをチェックしている。 昨日までの予報は31日土曜が150ミリ超え。今朝はほぼ雨が降らない予報に変わり、また昼には150ミリに。そして今は100ミリ未満に…。 風に関してはそこまでで無いのは一貫しているものの、雨に関してはこの有り様…。 ホントに今回の台風はさっぱり分からんことばかりですわ…。
=+=+=+=+= 宮内庁長官殿 お願いがあります。 今般の台風は、関東(東京都千代田区を含む)にも甚大な被害が予想されます。 そこで、特に千代田区に勤務されている帰宅困難者等の為にも広大な皇居の一部でも良いので、避難場所に公開して下さい。 陛下が、災害被害後、各地に被害場所等にご訪問されるよりも事前に国民の安全・安心を守る方が大切と思います。 本心から国民皆に寄り添うお気持ちがあれば、ご検討及び誠の実施をお願い致します。
=+=+=+=+= 今被害受けてる九州の人達には申し訳ないですが、愛知県天気予報丸ハズレ。仕事になりません。台風遅くなるとか、降水量とかもっと早くわからない物なんですね?雨雨、降らない降らない。上陸したら1000mm2000mm言われても住民は何も出来なく無いですか?コンピューターの計算ではでは。逃げ言葉。コンピューターならもっと早くわからない物なんですかね?来てから明るいうちに避難を。いきなり言われて動ける人いますか?結果予報、結果報道はやめて貰いたいです。
=+=+=+=+= 台風の影響で集客がほぼ見込めないにもかかわらず、1人でも来てくれる人がいるかもしれないという理由で全員出勤が決定されました。1人来るかものために、多くの社員の生命が危機に晒される。それが日本の変わらない文化なのですかね?
=+=+=+=+= 残念ながらこの雨量では人的被害は避けられそうにないな
家の裏が山とか山の斜面に家が建ってるとか川の近くに住んでるとか 大雨による被害を想定出来る地形があります そういった場所で暮らしてる人たちは命を守る行動を早めにとってください
正常性バイアスだけはダメですよ
=+=+=+=+= windyは当初からこのルートの予想をしていました。しかし、最新版は大阪から四国で停滞して、そこから北に向かい日本海に抜けて東に抜ける予想になっています。 どちらにしても、台風進路が定まっていないということだと思うので、万全の対策をしていきましょう。
=+=+=+=+= 九州や西日本の在来線各線の被害がどれだけのものになるのだろうか? またニュースで見たが福岡県内にあるイオンやイズミは、こんな台風が来ているのに営業するようだが、台風の進路や風速次第で対応を考えるとはあまりにもノンビリ過ぎではないかと思う。両社の幹部連中は従業員の生命の値段を安く考え過ぎだと感じた。
=+=+=+=+= ここまでニュースや記事で取り上げているのになぜ会社は無理してでも出勤させようとするし帰りの公共交通が止まってるのになぜギリギリまで働かせるんでしょうね。無理して帰宅して怪我や事故が起きても知らん顔していますし。そして経営者や責任者は自宅から動かず高みの見物しているけどなぜでしょうね。
=+=+=+=+= お米をはじめとする農作物や畜産物への被害が心配です。 被害が出ないことを願います。 仮に被害が出てしまった際には、廃業するようなことがなきよう、国や自治体からの保証がなされますように。 私個人にできることは雀の涙程度の募金や寄付になりますが。
=+=+=+=+= 西から来る台風も、ありがたいことに、箱根の山々を越すと、威力は弱くなるようです。 うちは三浦半島の付け根ですが、高層ビルは少ないので、風が集中する事が無いようです。 大雨も持続する事はありません。 でも、こんなところが、こんなに、という場所があります。
=+=+=+=+= もはや、九州、四国は、傾斜地はどこも崩れる前提で,考えた方が良いかも。 大きく移動できる人は、比較的被害が少なそうな地域のホテルなどに避難した方が良いかもね。またはいっそ台湾とかね。
余りに遅いので兵庫〜東海、信州あたりも、ハザード地域は、どこも災害可能性があると思う。
これは甚大な被害になりそうだわ。
=+=+=+=+= 鹿児島在住です。 今日の夕方から暴風域に入り明日の昼から夕方に再接近、暴風域を抜けるのが明後日の午後と予報されています ともかく耐えて台風が去るのを待つしかないのですが、こんな台風は経験したことがないので不安でいっぱいです
=+=+=+=+= 今朝の予報円では、中心が四国側に成っていたが、この予報円だと瀬戸内海側を通るルートになる。 明日には更に北にルートを取るとなると、本州直撃の可能性が高くなってくる。しかも本体が歩く速度並みだから、そのまま同じ場所に1日以上留まる可能性が高い。勘弁して欲しい。
=+=+=+=+= 70mm でも豪雨ですよ、自分は130mm経験しましたが低体温症になりかけた、勿論前はよく見えません、顔を少し上げれば大変な事に… その10倍〜15倍では余程の家でないと持たないでしょう。予測南海トラフ並の惨事は確定。 でもいつ来るか分かってるだけ覚悟ができますね
=+=+=+=+= ノロノロしてるのは今のうちでしょうねぇ。何日も掛けて日本縦断だなんてまさかねぇ、いまがノロノロだからってこのまま迷走を続けるとは限らないわよ。九州北部日本海辺りに気圧の谷間があるからその辺りに行けば東北東方向にスピードを上げて行くと思うけど。ともかく進行方向の右側に入る地域は要注意ねぇ。
=+=+=+=+= 雨量もそうですが、風も心配です。都市部ではトレース屋根が主流の洋風建物でしょうが、まだまだ地方は瓦屋根なので飛ばされないか心配です。
=+=+=+=+= 最近の報道は何十年に一度の大災害の危険が迫っているので自分の身を守る行動をしてください。もう慣れてしまったので五感を働かせて自分で判断します。現状はこれだけ大人数の避難指示出しても避難所には人はほとんど来ないし。まあ皆避難してきたら市町村はどうするのだろう、避難所には入りきらないじゃないか。お上の指示は何か矛盾だらけです。
=+=+=+=+= 自分で用意したランタン、懐中電灯、モバイルバッテリー、電池いっぱい等、災害用品が頼りで心の友です。 豪雨で停電してもお気に入りのランタンで。 震災時の計画停電のときにも暗い家で過ごしたな。電気ない状態で仕事したことを思い出しそう。 職場で停電前に水用意して、保温の用意して、テレビもつかないから歌うたったりしたな。 13年も経つなんて嘘みたい。
=+=+=+=+= 直撃を受ける九州の人は大変と思うが、近畿中部を縦断して関東に着く頃は、気圧も980hp程度に上がって拍子抜けになることを期待したい。
=+=+=+=+= 今回の進路を見て感じるのは、予報進路以南は南海トラフで津波が予想されるエリアになっている 台風通過して地盤が緩んだあとに、大きな地震が来ませんように願っています
=+=+=+=+= 台風の進路図を見るといつも泣きたくなる。 海を北上してきた台風が必ず日本に接近し列島に沿うように進んで来る。曲がらずに真っ直ぐ行ってくれれば良いものを。
=+=+=+=+= この台風の本当の怖さは通過時点かその後かに起こりうる何かの引き金になりかねない原因を作り得ることだ。高温化した海水の巻き上げや伴う気圧の急変、吹き荒ぶ強風、降り止まぬ豪雨が過度な寒暖差を引き起こしそれらが地下深くに作用する場合もある。こう言う時こそ気象学者とか地質(地震)学者の出番だか一切出てこない。列島横断という状況だけに警告も視野に先の予兆を事細かにデータ収集していただきたい。
=+=+=+=+= 今回の台風は予報を見る度に情報が変わっていて、専門家でも非常に読みづらいようですね。何が起きても良いように、しっかり備えをしておきたいところ。
=+=+=+=+= この勢力のまま縦断なら甚大な被害も予想される…けど 実際どうなんだろ? いきなり速度が増したり、日本海側に抜けたり、急に勢力弱まって温帯低気圧に変わったりしないかな??
=+=+=+=+= あくまで予想であって気象予報士すらコースを特定できない以上、運に任せるしかないと思って、マスコミ情報に必要以上にビビらないことかな 上陸してコースが日本海へ抜けるかもしれないし、速度が上がる、ヘクトパスカルが弱まる いろんな変化があると思うけどね
=+=+=+=+= ここ数年 経験のないとか何十年に一度とかの災害が毎年起こっています。対策だとか恐怖だとか報道されるけど、確実に地球が人間の住めない状況に一歩二歩づつ進んでいるんですよ。 10年先20年先にCO2をここまで減らしますなんて、世界の偉い人達が会議で決めていますが、そんな悠長なこと言ってていいのでしょうか! このままでいいのでしょうか? 今年生まれた子供達の10年後は夏休みに外を歩けるのでしょうか?20年後は生きていられるのでしょうか?
=+=+=+=+= 夏が暑かったので、熱いところから冷たい方へ流れ込む風が心配。風で稲が倒れたら秋の収穫に影響するのでなお心配。早めに米の確保も必要かも。
=+=+=+=+= 長時間の台風停滞により周辺の海洋海面がかき混ぜられ、更に雨等で若干の海面温度の低下に影響を及ぼして貰いたいが。更に海面温度の低下により少しでも風速低下を願っておるものでございます。
=+=+=+=+= ただでさえ全国的に米がないタイミングで買い占めや買いだめが起きる。それにしても線状降水帯や地震や台風など今年は多い印象。全国的に甚大な被害が出ない事を願う。
=+=+=+=+= 進路も決まらずぐだぐだと日々を過ごし、うろうろと徘徊して一歩も前進しないなんてなんて台風だ! 早く自分の向かうべきゴールを決めて素早く進んでほしいものです。
=+=+=+=+= 既に小生自宅は築41年、何にしろ昨今は地震と台風には怯える次第なのだ。先ず2~3日間暴風雨にさらされ続ける事自体が可能か否か。無事に台風一過の青空を仰げるよう…今はそう祈るだけなのです。
=+=+=+=+= 不必要に不安を煽ってはいけない。
報道機関は、未曾有のとか、何百年に一度のとか、経験したことのないとか言う言葉を多用して、国民を怖がらせるべきではない。
それによって疲弊しまう人もいる。
さて、この台風は急速に発達し台風は、 上陸するとエネルギーが失われるため衰えるのも早い。 今回、本州縦断コースならば、関西圏あたりで勢力は弱まるはずです。
本当は、人工的に高気圧のバリアを作り、台風の通り道を作るのが良いのですが。
=+=+=+=+= そんな中、秋田県大仙市民はホッとしてる。 一年で最大のイベント「大曲の花火」が開催できそうだから。 一時は開催日の31日に最接近だったのが超鈍足台風のため、 到達しない見通しだから。 秋田県の人口が倍になる日とも言われるほど。 ホテル、屋台、お店、コンビニ等に信じられないほど金が落ちる日。 そら多少の雨でも決行しますわな。しかし流石に台風には勝てん。
=+=+=+=+= 本州縦断は厄介かもしれないが、台風は海上にいなければ勢力はどんどん衰えるから、首都圏に接近する前には、おそらく低気圧になっているんじゃないかな。
=+=+=+=+= 上陸せずに九州の西側スレスレを通るので、ノロノロとはいえ台風の東側に入る熊本あたりは壊滅的状況になる可能性がある。
=+=+=+=+= この発表が大袈裟なものであればいいが、その通りとなれば甚大な被害が出るのは確実です。 崖や川の近くに住まいの人は高台に車を避難させ、ホテルなどで過ごすなりをした方がいい。
=+=+=+=+= Windyの予測も毎日変わってややこしい。九州上陸後は抜けて四国へ→四国を抜けて紀伊半島付近でUターンしてまた四国へ→北に抜けて日本海へ→新潟あたりに上陸。きっとまた明日も予測が変わる。とりあえず九州の方、災害にはくれぐれもお気を付けて。
=+=+=+=+= 先週の予報で27,28日に新幹線が計画運休するということで広島行きを取り止めましたが、ホテルからもキャンセル通知ばかりという話を伺いました。 しかも、結果的には台風来ず、予定通り行けたのに申し訳なく思いました。 そして、九州に上陸。 お盆の南海トラフ臨時情報に続いて、今回の台風も経済損失も凄そう。 また税負担が増えるのかなと思ってます。
=+=+=+=+= 他の予報だと停滞してまた西に戻ったりと 今の予報でもとんでもないけど さらにとんでもない事になる可能性も秘めてるのよね とにかく身の安全をまもって 斜面近くの方は避難を
=+=+=+=+= 動きが遅いので一点集中で雨が降ると予想されます。 これだけ報道されてても一定数は台風の中川や田んぼを見に行ったり、屋根を補修して落下し亡くなる報道が多くなりそうです。
=+=+=+=+= 台風銀座と呼ばれていた九州で生まれ育った者としては、今回の台風の予想進路は黄金ルートというか昔懐かしのルートのように思う。 数字と威力に関係性はないが16号から22号あたりまでが要警戒で、19号と聞くと「ヒ~」ってなる。 やることを奪う停電が一番きつく、雨漏りで滲みた天井が懐かしい。
=+=+=+=+= こんなのが毎年来るようになると、電線の埋設、自宅にシェルター設置、野菜などをビル内で生産するなど、色々対策を考えていかないといけないと思います。毎年、設備の破壊と復旧を繰り返すのは限界が来るでしょう。
=+=+=+=+= 台風が遅すぎてヤバいな。
もう西日本のダムは今のうちに放流開始しないとヤバそう。河川や崖付近に住まれる方は高台の頑丈な施設に避難しておいた方が良いね。
=+=+=+=+= 油断は出来ないし、奄美、九州、四国など当該地区は確かに大変ですが、本当にこのコースをたどるの?もし、被害が出ても気象庁の責任でもないから、今回の台風、夏台風特有の迷走、ノロノロなんだから、進路不明でもいいんではないの?
=+=+=+=+= レーダーで気象操作ができるそうなので、台風の進路を変えられるらしい。ここまで遅いのは、レーダー照射で送らせ日本全体に被害が及ぶようにタイミングを見ているのではないか。
|
![]() |