( 206254 ) 2024/08/29 01:32:21 2 00 年収400万円を超えたら「中の上」…「稼ぐも地獄、稼げずも地獄」日本の現実THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/28(水) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6d4e46308978971fe35f61eff62394a61c16d8 |
( 206257 ) 2024/08/29 01:32:21 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
日本社会の根底には、経済的不安が絶えず渦巻いています。『民間給与実態統計調査』(国税庁・令和4年)をもとに、日本人の給与額の現状を見ていきます。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
人生100年時代となった今、60歳は「リタイアの年齢」ではなくなりました。2021年より高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの定年引上げや継続雇用制度の導入などが始まり、「生涯現役」の現実味がより一層増してきています。
老後資金2,000万円問題が取り沙汰されてからも久しく、国民全体の危機意識は高まっていると考えられますが、『民間給与実態統計調査』(国税庁・令和4年)を見ると、日本人の「働いてお金を稼ぐ現状」の悲惨な実態が明らかになりました。
まず全体の平均給与。1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均額は458万円(男性563万円、女性314万円)です。内訳としては、平均給料・手当が386万円(男性472万円、女性270万円)で、平均賞与は72万円(男性92万円、女性44万円)となっています。
年収458万円となると、概算で月収38万円。手取りとしてはざっと30万円ほどになります。最新の2人以上の世帯の消費支出が約32万9,518円ですから(令和5年12月分/総務統計局家計調査)、共働きでなければまずやっていけないことがわかります。
上記はあくまで平均額。構成比別に見ると、また違った様相が明らかになります。
「300万円超400万円以下」が最多という事実。年収400万円を超えたら、相対的には「高給取り」ともいえるわけです。多くの日本人にとって、「2,000万円の貯蓄」が、改めて途方もない数字であることを痛感するデータです。
ちなみに平均給与を業種別にみると、最も高い業種は「電気・ガス・熱供給・水道業」の747万円です。次いで、「金融業・保険業」の656万円。最も低いのは「宿泊業・飲食サービス業」の268万円でした。少し意外に思われた方もいるでしょうか。生活の根幹を支えるインフラ系は、景気変動の影響を受けにくく、高給を安定して受け取ることができます。
業種によって定義は異なりますが、日本に存在する会社の9割以上が中小企業です。特に飲食サービス業の場合は個人経営の店も多く、「生活ギリギリ」の採算を取っている場合も少なくありません。
1人当たりの平均給与を年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなり、55~59歳の階層が最も高い給与を受け取る傾向にあります。
「真面目にコツコツ働き続ければ、お金は増えていくんだな」。そう信じたいところですが、昇給コースには、とんでもない落とし穴が待ち受けています。税金です。
納税額について給与別に見てみると、年間給与「800万円超」の給与所得者は554万人であり、全体の10.9%しか存在していません。しかし彼らの納税額の合計は「7兆8,256億円」。全体の66.5%を占めています。
日本は累進課税。「年収1,000万円あたりが一番損をしている」というのは一説として語られています。年収が1,000万円あっても、税金や社会保険料の重たい負担のために手取りは600~700万円にまで減ってしまうのです。
家計調査より作成された内閣府の資料によると、直接税・社会保険料等がもっとも多いのは45~54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。
稼ぐも地獄、稼げずも地獄。日本政府のおびただしい財政支出は、遅かれ早かれ「徴税」という形を以て国民から回収されることでしょう。日本での「資産形成」は、困難の一途をたどっています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 206256 ) 2024/08/29 01:32:21 1 00 このテキスト群は、日本の経済や労働環境についての様々な声を反映しています。
主な傾向としては、以下の点が挙げられます: 1. 収入と税金・社会保障費の関係:高収入者ほど税金や社会保険料が多く引かれるため、実際の手取り額はそれほど増えないと感じる声が多い。 2. 生活保護と働く意欲:生活保護を受ける家庭が贅沢な暮らしをしているとの認識や、それに対する不満の声がある一方で、働いている人々が納める税金の重さや手取りの少なさに対する不平も見られます。 3. 教育費と格差:子供の教育費について、高額な塾代や私立大学の学費などが家計を圧迫するとの意見が寄せられました。 4. 税制や公共サービスに対する様々な提案:消費税や所得税の再構築や、公共サービスの再配分などについて、さまざまな提案や意見が示されています。 5. 介護士などの社会保険制度の現状:介護士などの職種における収入の低さや、税金や社会保険費の負担についての意見が議論されています。
日本での生活費や収入、税制などに対する現状への不満や提言が多くあり、個々の立場や状況によって異なる負担感や満足感が感じられました。 | ( 206258 ) 2024/08/29 01:32:21 0 00 =+=+=+=+= ある意味生活保護を受給している家庭の方が、お金に困らずに生活できることがあるでしょう 何のために働き、税金を納めているのか分からなくなる人もいるでしょう 少なくとも真面目に働いている人が楽しく生きていける世の中であって欲しい
=+=+=+=+= 群馬でサラリーマンやってます。45歳、年収850万、奥さんがパートで100万。今の給与、生活には満足してますが以前勤めていた会社は当時20歳で250万位でした。あのまま勤めていたらと思うとゾッとします。会社によって同じ職種でもここまで違うので(年齢、年代も違うが)転職は必要ですね。
=+=+=+=+= この30年で日本の企業は、コストカットを全面に押し出し、自分たちの体力を削って利益を生み出す経営手段を選んだことによって、かつて世界の企業ランキング上位を独占していた頃の姿は見る影もなくなってしまった。 国も消費税を導入、10%まで上げ、その他の税金、社会保障費も上がった結果、実質賃金は下がり続けた。 国も企業も生き残るために必死で、成長分野への投資をまともにやってこなかったことが、多くの国民が生活が苦しいと感じる状況になってしまったと思う。
=+=+=+=+= やはり消費税の制定とともに廃止された物品税は必要だったのではないでしょうか。 1000万円前後の収入で裕福さが感じられず、それ以上の収入がある人は贅沢品の消費ができる。 それでは確かに労働して収入を増やす意欲が生まれないことは理解できます。
税というものの役割の一つが富にの再分配であるならば食料や日用品等の生活必需品についての消費税率はゼロもしくは低くして物品税を復活させるべきだと考えます。
=+=+=+=+= 確かに稼げば税金と社会保険料が高くなる。現職の頃は40歳ぐらいから60歳まで総年収が800万円をほぼキープしていたが手取り年収は600万円ぐらい、給料から天引きされる税金と社会保障費を合わせると15万円ぐらい、ボーナスでは30万円ぐらい、明細を見るとガックリ、これだけ払っていても毎年送られる年金定期便を見て支給額を見てショックを受けている、現在再雇用で働いているが週4日で現役の頃の3割程度の収入で、今は税金と社会保障費は安いが65歳の年金支給までは仕事を続けないといけない。
=+=+=+=+= 会社員と自営業のダブルワークです。 さらに妻もフルタイムで働いています。
世帯収入では軽く二千万を超えてますが、 全然ゆとりのある生活とは程遠い感じですね。
先日、五千万で小さな戸建てを買いました。 家賃の支払いが無くなるので負担が減ります。
夫婦で旅行が好きですが海外はご無沙汰。 近場の国内旅行で、そこそこ満足してはいます。
愛車は型落ちになってしまったレクサス。 買い替えは、もう少し先延ばしにしようかなと。
とにかく贅沢をする気が起きませんね。 税金やらの負担も増すばかりでゲンナリします。
=+=+=+=+= 最近の年収は800万前後で推移しています。このレベルになると残業等で増えた収入に関しては約4割が税金や社会保険料で徴収されます。これ以上収入を増やしたいは思えず、収入が減っても良いから、休みが増えたり、残業が減る方が嬉しいです。残業単価は3千円を超えますが、手取りは6割程度と捉えると、お国の為に働いているとしか思えません。実際、残業をやり過ぎるとすぐに厚生年金保険料の値上げ通知が来ます。
厚生年金保険料が上がれば、健康保険料も上がりますし、健康保険料等は上がっても何の恩恵も無いので、勘弁して欲しいです。せめて、医療機関は一定以上の保険料を支払っている現役世代を優先的に診察したりする恩恵があれば、インセンティブになると思います。
=+=+=+=+= サラリーマンは節税範囲が限られていますね。 一番税金を取りやすいのがサラリーマンです。
自営業であれば年収1000万程度でも、税金は年に100万以内に収めることも可能です。 社会保険料に至っては、月に1万円強いまで下げることが可能です。 もちろん合法です。
①マイクロ法人を使って、社会保険料を月に2万円強いに下げる ②経営セーフティ共済など、損金算入できる節税策を使う ③社宅制度で9割以上の家賃を経費算入する ④車も必要経費に可能な範囲で入れる
税制は経営者に有利で、知識のある者が有利な仕組みです。
みなさん、知識武装をしましょう。
=+=+=+=+= さすがに自分のことしか考えない人が目についてちょっとどうかと思う。 自分もまさしく税制的に1番割りを食うとよく言われるくらいの収入だから、自分のことだけ考えたらそりゃ厳しい。 でももっと収入が高い人から搾り取れ的な意見は、頑張って成功した人の立場を考えたらいかがなものかなと。 リスクの少ないサラリーマンであれば、極端に高収入な人からもっと取るのもアリかと思うけど、起業して成功したような人はふつうに報われるべきだと思うよ。 彼らはそれこそ大借金抱えてホームレスにでもなるかもしれないリスクを取ってチャレンジしたわけだし、人を雇って雇用も生み出している。 そんな人たちが報われないような方向に進めば、今後日本経済を活性化させるようなベンチャーは減ってしまうし、ジリ貧になるだけ。 よく言われるファーストクラスに乗る大金持ちがいなければエコノミーも倍くらい高くなる理論とかを考えても感謝してるし。
=+=+=+=+= 年収額だけで輪切りにするのを止めよう。高卒で働き始めてキャリア2年目が終わる頃の20歳の人が年収400万円なのと、同じように高卒で働き始めてキャリア30年目が終わる頃の48歳の人が年収400万円なのは、全く異なる状態で比較しても意味ない。
=+=+=+=+= 稼げば稼ぐほど税金とられるから、結局年収関係なくなるんだよ。将来貰えるかもわからん年金額が違うから今は頑張れ。とかも違うんだよな。 そもそもの見直し場所は国民負担分ではなく政治の動かし方だよ。 動かし方見直したら、余計なお金がたくさん出てくる。 政治家の下らない無駄遣いと自分の肥やし稼ぎをまずはすべて国に戻すことをしてほしい。
=+=+=+=+= 国会議員の給与手当てカット、国民と同じ年齢制限すべき。 今にも倒れそうな議員に高い給与を払う必要かあるのか。年金だけで充分豊かな暮らしができるだろう。その分国民に還元して欲しい
=+=+=+=+= 古いかもしれませんが、やっぱりきちんとした大手に勤めるのと、中小に勤めるで差が出ますね。 年収400万で中の上と出ているけれど、転職サイトを見ていたら、銀行の総合事務職は月給25万〜、出版社は22歳で27万〜で、35歳で残業代込で1000万いくそうな。 何としてでも大手に入らないと、覆していくのはなかなか辛い。
=+=+=+=+= 平均給与や世帯年収についての話は誇張が絶えない。給与所得者には年金受給や家事労働の傍らで補助的に短時間労働している人や、小遣いのためにアルバイトをしている学生も含まれているので平均は下がりがち。業種ごとの平均所得もパートタイム労働者の比率に多大な影響を受けている。また年金や児童手当のような社会保障給付、副業的な事業所得、資産所得なども含まれないので経済的豊かさとイコールでもない。 例えば大半がフルタイムの労働者になる正規雇用者だと個人の平均年収は500万円台になる(新卒も含むので中堅以上なら平均はより高い)。また高齢者世帯を除く平均世帯年収は600万円台半ば、児童のいる世帯は800万円弱である。平均の半分の所得もない貧困層はともかく、少し下回る世帯を含めた大半の日本人に資産を作る余力がないとは思わない。そしてあまりにも給与等の待遇が悪いなら、社会を嘆く前に転職したほうが良い。
=+=+=+=+= 給与所得者の上位10%強の年収800万以上の納税割合が66%強と書いてあって気になって調べてみました。 上位20%のラインは約650万あたりでしょうか。 そうなると推定で納税割合が80%程度でしょう。まさに上位2割が全体の8割を生み出していてパレートの法則(2:8の法則)通りですね。 こうしてみると税金ってうまく設計されているようです。 これで気になったのは年収650万でも上位20%に入ること。ドル換算で約4万5000ドル、アメリカの年収中央値が4万8000ドルだそうで、安すぎて悲しくなります。
=+=+=+=+= 役所に勤めていて、その金額を少し超えますが、シングルファザーで子一人でカツカツです。 それが世帯の平均年収を超えてたことに、みんなどうやって生活してるんだろう?と疑問に思いました。 嫌味ではなく、こんなに苦しい世の中になったのかと。 お子さんがいて苦しんでる家庭は、些細なことでも役所に相談していいと思います。 何かしら引っかかる手当などあるかもしれないので。
=+=+=+=+= ホントですね〜。 必要な生活費は何もせずにもらえて、所得税、住民税、もちろん固定資産税に、それから医療保険の心配がない。これだけでもストレスフリーだが、働かないからまったくそちらもストレスフリー。 そのシワヨセは……苦労して稼ぐ人々に。 やむを得ないセイフティーネットなんだから、国営の専用居住施設を作って必需品は現物支給。自立できない親に子育てする余裕があるのはおかしいから自立できるまで子供は施設に預ける。 国は税金を効率よく使う義務があるだろう。
=+=+=+=+= 世帯年収1000万円超え(夫550 妻500)ですが、 手取りは精々7割 住宅ローンや固定資産税等の支出もあり、学生の頃思い描いていた「年収1000万円」はただの夢だった 過度な節約はしていないものの、決して贅沢もできない 働けば働くほど税金でむしり取られる生活
一方、母子家庭で生活保護を受給すれば、 保護費と各種手当で贅沢な暮らしが可能 車に乗れないと言うが、保護世帯員の名義でなければ(例えば近所に住んでる親名義等)役所にバレる危険性は低い 給与手渡しのスナック等で無理なく働いているケースや、事実婚の男が世帯に入り込んでるケースもあり、ほぼノーリスクでろくに働かず贅沢生活を送れるのが現行の生活保護
働くのがバカらしくなる
=+=+=+=+= 老後2000万円
若く体力のあるうちなら、幾らかの我慢が出来ても、老後体の自由が効かなくなってくるときに自ら奮起して鞭打って働く気力を持てるか自信がありません。
となると、中の上とか何とかではなく、自分が考える暮らしたい老後に向けたプランの実現に頑張りたいなと思います。
=+=+=+=+= 1980年から2010年代の「JAPAN as No.1」時代にガムシャラ働いて、今、老後を迎えているが、年金や貯蓄で生活には困らない。しがないサラリーマンにすぎなかったが、それでも最高時には、年収が1,000万を超えたこともある。 ただ働き方は、半端じゃなかったように思う。週一の休みで一日12時間以上働いていた。自分だけではない。仲間もみんなそんな具合だった。 日本の商品も、その品質の高さからプレミヤがついて飛ぶように売れていた。 だから、日本人の生活水準が高いのは当たり前で、みんなそんな日本で働くことを目指して外国人が押し寄せていた。 間違っても観光ではなく。! 今の日本の円を見れば分かるでしょう。 働き方改革が良くないとは言わないけれど、大した資源もない国が、こんな連休だらけで働かなければ、生活は、苦しくなるよ。 当たり前です。
=+=+=+=+= 1980年から2010年代の「JAPAN as No.1」時代にガムシャラ働いて、今、老後を迎えているが、年金や貯蓄で生活には困らない。しがないサラリーマンにすぎなかったが、それでも最高時には、年収が1,000万を超えたこともある。 ただ働き方は、半端じゃなかったように思う。週一の休みで一日12時間以上働いていた。自分だけではない。仲間もみんなそんな具合だった。 日本の商品も、その品質の高さからプレミヤがついて飛ぶように売れていた。 だから、日本人の生活水準が高いのは当たり前で、みんなそんな日本で働くことを目指して外国人が押し寄せていた。 間違っても観光ではなく。! 今の日本の円を見れば分かるでしょう。 働き方改革が良くないとは言わないけれど、大した資源もない国が、こんな連休だらけで働かなければ、生活は、苦しくなるよ。 当たり前です。
=+=+=+=+= 自営業なので同年代のサラリーマンの10数倍は稼いでいるだろうが自営業終了後の年金は国民年金と年金基金なので圧倒的にサラリーマンより少なくなるのでいま現在進行形で貯蓄をしている 独立前から貯めていて独立する際の出費が想像していた額の数十分の一で済んだことでかなりの額になっているなど運も味方してくれている
=+=+=+=+= サラリーマンでした。 税金は取られるものと諦めていたので手取り額で自分の収入を実感していました。 定年して改めて税金について向き合うと、働いて収入がある分だけ税金や保険料が増えます。収入が少なければ税金や保険料も比例して減ります。 よりよい生活を目指し収入を増やすために働けば働くほど比例して税金などを取られるのは矛盾している。 かと言って現在の物価高で低所得で生活するのも大変。 だいぶん前から年収などについては言われているけど相変わらず政治は変わってないよなって。
=+=+=+=+= >年収400万円を超えたら「中の上」
国税庁の民間給与実態統計調査の母集団には、100万パートやシルバー雇用などの短時間労働者が多数含まれている。 そのような母集団では平均値のみならず中央値や最頻値もあまり意味を持たず、雇用形態別、男女別、年齢階層別などにセグメントしてみる必要があると思う。 例えば「40代前半男性」の平均値は601万円だし、「正社員男性」の平均値は584万円である。さらに「正社員男性」の中央値は、分布表から500万円台であることがわかる。 男性の場合「20代後半」の平均値が420万円、「30代前半」が485万円なので、40代前半の男性であれば「年収400万円超えたら中の上」とは全く言えない。600万円で平均値、中の上だと言えるのは年収700万円前後から、ということになるだろう。
=+=+=+=+= 400万はベテランか優遇されてないと無理。ITエンジニアに転職しても、女性の中央値すら稼げない状態。就職フェアで年収欄をチェックされるとクスリと笑われるし、差別待遇を受けるので行かなくなった。転職が長引くと人事は足元を見て、年収を低くして妥協させようとする始末で、使われても使い捨てポジションが殆どなので安定とは程遠い。 希望者が多く変えがいくらでもきく職種はパワハラ横行してる可能性が高い。 私は年収400万もらえたら今よりマシだし、周りが丁重に扱ってくれる機会が増えるから地獄ではないと思う。
=+=+=+=+= 年収400万で子供を地方から都内の私立大学に入れてあげるのはかなり難しいだろう、国立でも大変、通学可能な範囲に旧帝などが有れば良いがそうでなければどれだけ優秀でも宝の持ち腐れになりかねない 関東圏関西圏にいたとしても今流行りの中学受験なんて、前提になってる塾代だけで数百万はかかってしまう 随分前から東大生の親の年収は1000万を超えている事からも分かるが、教育が逆転の手段になっておらず階層を固定化させる手段になっている 半数しかいない大卒が全てとは思わないが、今の大企業で高卒の子を採用して鍛え上げて管理職まで引き上げるというところがどれだけあるだろう?
ただでさえ子育てはキツいのに、一度貧困に陥ればそのまま子供が引き継がざる得ないような社会なら産まないのは当たり前の選択になるよね
=+=+=+=+= 東京23区で去年(2023年)1年間に発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は1億1483万円です。 年収400万では到底買えません。 それこそ一番手当なども打ち切られ、冷遇されている年収1000万でも都内で裕福な生活など出来ません。 普通に働くだけでは自分の身は守れないのが今の日本です。
=+=+=+=+= 48歳、中小企業勤めですが年収280万円です。 大企業や公務員ならもっと貰えるでしょうが、
田舎なのでまともな企業もなく、年収300万が天井という人はたくさんいます。
ボーナスが出ない企業もたくさんあります。 地方を取り巻く現状は厳しいです。
地方に憧れを抱く人がいますが、現実は薄給の中小零細だらけで生活が苦しい人ばかり。
田舎で唯一まともな給料がもらえるのは公務員だけです。
同い年(48歳)の高校の同級生が市役所で勤めていて年収650万と聞いて、嫉妬で狂いそうです。 ボーナスもたんまり出るし、田舎はまさに公務員天国ですね。
田舎の中小零細にとって年収400なんて夢のまた夢ですね…泣
=+=+=+=+= まあ、生活保護の実態なんかわからないだろうな。夢の世界なわけがない。若い人はコツコツ頑張って金をためるしかない。労働時間の短縮を歌いながら、副業を進める政府にはうんざりするな。記事の様に昇進して、税金が高くなるのがリスク見たいな書き方もいかがなものだろうか、だから昇進もしたくない、無欲な若者が増えるのかも知れないな。海外で頑張るには英語位は喋れる教育をしなきゃならないが、大学卒業しても喋れないような教育に問題がある。英語が難しけりゃ他の言語でも良い。
=+=+=+=+= 年収450万弱の地場大型ドライバーやってます とても苦しい生活でした しかし株式投資に目覚めて人生変わりました いまや準富裕層にまでのし上がりました ただ生活レベルは全く変わらず…質素な生活です 将来は夢の配当生活を夢見て頑張って億り人になりたいと思います
=+=+=+=+= 日本国内だけでなく海外と比較した購買力で見ると、日本の実感は200万円程度。 一日も早く最低賃金1500円〜2000円位の名目賃金の大幅値上げと、対$100円位の国力にならないと、食料とエネルギーを輸入に頼る日本は貧困国になってしまう。
=+=+=+=+= 安易に累進課税を進めてしまった結果ですね。会社員でも年収800万円は狙えます。1000万円も狙えます。でも、そう成っても手取りは増えない。誰が一生懸命に働くんでしょう?家族の為に働いても結果が出ると税金で無くなります。子供も産めませんよね。安易な累進課税が少子化の原因の一つです。
=+=+=+=+= 今の60代以上の人達がこういう国にしてしまった。 その世代の人達は20〜40代までは24時間働き詰めで、休暇も取れない、家族サービスもできなかった。ただ、そういう状況だったので、残業代も含めて給料はどんどん上がった。そして50代くらいになったら、もうあくせく働きたく無いから、働き方改革とか言って休暇を義務にして、残業させないようにした。 部下が働いたら自分も働かないといけなくなるからね。それでも残業代をもらうような役職ではないから、早く帰っても休んでも給料は変わらない。若い人は残業代が無ければカツカツだが。ただ「休暇をどんどん取れ、残業するな」に反対する人はいない。 国内のどの企業も働かないのだから、日本経済が良くなるはずがない。 人が足りないとか言って、外国人を雇って、少ないピザをますます少ない分け前にしている。
=+=+=+=+= 保険料が高すぎます。通常の医療保険の何倍なのかと思います。これだけ支払って若ければ若いほど病院に殆ど行かないですし。保険は助け合いではあるけれど高すぎると思います。保険料が年間で20万超えるとかあり得ないと思います。
=+=+=+=+= そうですね。たとえば額面1000万超えるような仕事は、結構な激務なのに社保と税が多くて割に合わないし、ザルで水汲んでるようなもん。
かといって都市部で額面400万だと、雀の涙のような金で生活することになるしねぇ。
サラリーマンで相対的に恵まれてるのは、家賃の安い社宅を用意してくれる企業勤めの人、かなぁ。
=+=+=+=+= 五公五民と言われる今の日本で、例えば手取り年収300万円くらいで働かされて不満の一つも持たない人を、私は尊敬します。 だって、本当なら手取り年収で500万円くらいもらえてるところを、200万円くらい抜かれても、「全然痛くないよ、大丈夫」と思っているってことですからね。 本当に人間が出来すぎていて、尊敬します。 少なくとも、私はそんなに出来た人間にはなれそうもありませんので。
=+=+=+=+= 所得税、社会保険やら労働組合費、控除される金額はこの10年でどんどん増え、手取りがほとんど増えて居なくて、それでいて政府の景気が良くなっているという嘘情報で、10年前のほうが手取りは同じでも、今より楽なんじゃないかなと最近つくづく感じる。
=+=+=+=+= いっそのこと年収500万以下は準生活保護として月に2万くらい支給したらどうか。 低所得者は資産形成や貯金も疎いので支給ではなくイデコ強制加入で2万積み立て投資でもいいかも知れない。 その方が国民の大多数が将来不安から少し解放されて景気も良くなるかも知れない。 年金の名前が変わっただけだけどね。
=+=+=+=+= 年収1000万世帯です、税金ばかり取られ、大学生の子供が2人理系居ますが、預金も出来なくまさしく貧困家庭です。どうせ分かってくれないでしょう。 食べるだけでいっぱいです。借金も膨らんできました。もう死にたいです。学費の工面が借金取りに追われてる感じがします。 全て今まで給付金を跳ねられ、児童手当も満額なし、奨学金も跳ねられました。死にたい なんでこんな意地悪ばかり政府はするんですか?
=+=+=+=+= 2-30年前は日本の所得税は外国に比べ安いと言われた、それも裏があり社会保障費が高いから同じか合計で高いと言われてた。今は税金だけで外国以上でなおかつ社会保障費はさらに高くなり、1000万前後の給与なら半分ほど取られる感じ
=+=+=+=+= 同じ年収400万円でも、必要となる生活費の水準が地方では大都市の60~80%程度であるため意味が異なる。
これで計算してみると、大都市の年収400万円の者は、地方の年収240万~320万円の者に相当し、地方の年収400万円の者は、大都市の年収500万~660万円の者に相当することになる。
=+=+=+=+= アベノミクスで海外投資が増え、株の配当は海外投資家の議決権行使内容を恐れる企業が大盤振る舞いし、配当金額はうなぎのぼり。配当の原資は利益剰余金なので、日本のサラリーマンが汗水流して稼いだマネーはどんどん海外投資家に流れています。 この現状を知らない人が多くて驚きます。
=+=+=+=+= > 年収が1,000万円あっても、税金や社会保険料の重たい負担のために手取りは600~700万円にまで減ってしまう いいんですよ。全然悔しくなんか思いません。 そんなことよりも、気にせず昇給を目指し、みんなこのレンジに到達してしまえばいいんです。 そうなれば年収1,000万の人の税率が下がります。 だから腐ってないで、堂々と昇給を目指してください。
=+=+=+=+= 共働き(400+400)と、固定費削減で頑張るしかない!特に固定費、例えば結婚した時は片道60分圏内の駅から徒歩10分の中古2LDKマンションにして、子供産まれたら片道90分圏内の駅から徒歩10分の中古一軒家(フラットセカンドハウス利用)として2LDKマンション貸せばプラスアルファでなんとかなる!更に車はアルベル我慢して、最初はマツダのビアンテ辺りのミニバンで本当に十分!!旅行もコロナのおかげで国内旅行の素晴らしさを再認識させられたから、円安落ち着くまで徹底的に国内で十分!関東だけでも本当に奥深くて魅力的(最初湘南⇒外房⇒伊豆白浜⇒和歌山白浜⇒沖縄)!!30代の超合理的な段階的計画は非常に重要!!!
=+=+=+=+= 表題をもて今年の新入社員の話かと思いました。 これは稼ぐもではなくて稼げずもの話ですね。 インフレ上等、賃上げ当たり前です。 今の1.5から2倍くらいの収入、物価が当たり前になってアベノミクスの失敗から脱却しないと日本国民は不幸です。 私は日本に暮らしてますが、 20年前から稼ぎの面では経済的には日本国民を脱皮してアメリカ、グローバル人間になってますから何も変わらず大丈夫です。
=+=+=+=+= ホントそれ。 稼ぎ過ぎれば個人にはこれでもか!というくらいの負担。 と思い、会社に残してもそれなりにもっていかれる。 700万をちょい下回るくらいがバランスとれてるのかな?と思ってるけどね。 頑張る人にはムチを、やる気が無いとか働けない人にはアメをというのがこの国の税の再配分であり、健康保険やら社会保障費も、、、。 まだなんとかその体を保ってはいるように見えるけど、年金始め色々と破綻シナリオは書かれているのだろう。 100年安心!とか言ったそばから不安材料しか出てこないとか、ありえるか? 嘘つき・その場凌ぎの自民は論外としても、日本の現実はこの先地獄なんだろう。霞ヶ関も議員と同じように程度が知れてるようだし。 ふんぞり返ってる財務省もなんとかせんとヤバくね?
=+=+=+=+= 介護士をしています。以前は食品会社で年収600万ありましたが、今は年収280万です。勤続8年ですが頭打ちです。良いものを作れば給料が上がったのに対して、今は良いサービスを提供しても変わりません。半分公務員的な職種ですのですが、もう少し税金を回して頂きたいです。
=+=+=+=+= これって、普通にフルタイムで働いてる人の平均じゃないよね?年金もらっているお年寄りもふくんでたりするんじゃないの? 都心にいると、日本が貧乏だなんて嘘だと思うよ。スタバは行列だし、高級旅館は満室だし、若者は爪先までピカピカ。10万以上のスマホも売れてるしさ。昔のようなレールはないけど、フルタイム400万で中の上ってことはないよ。
=+=+=+=+= 副業可の職場で、サラリーマンが節税したけりゃ、副業! 特に不動産投資がおすすめ! 私自身は、アラフィフだが、 給与所得 750万円/年 家賃収入 1100万円/年 手残りは、ザクっと年 1200万円から1300万円ってところです。 サラリーマンの天井は、 大体1000万円だが、 不動産投資は、青天井!
上を目指したかったら、 完全歩合の仕事か、 副業、起業など、 サラリーマン以外の選択肢しかない!
=+=+=+=+= 全体の平均所得が約460万で平均以下が6割います。中央値は400万弱です。4割を占める非正規の平均は170万強のため正規と非正規との格差が2.6倍程度あり、違和感を感じる人が多い原因になっています。
=+=+=+=+= 寿命が200年くらいあれば、コツコツ貯めて、アリとキリギリスの話のように真面目にやればいつか報われると夢を持つこともできるが、社会人から50年程度しか生きない中では家ガチャ、容姿端麗などのレアアイテムを持って生まれない、個人だけでは這い上がるのが難しいゲーム
昔の人が当たり前のように求めた 結婚、マイホーム、車、子供、などの水準を目指すと絶賛社畜人生です。 結構頑張っても中々貯金にまわせず、物価高や税金によって邪魔をされてます。
20代から30半ばまで働いた記憶ばかりの私が命を削って貯めた500万の貯金もマイホームの頭金で消えようとしている。
飯も食えるし家もあり、最高の嫁もいるので 決して捨てた人生ではないが、時々無力すぎて私の人生ってなんだろうと考えてしまう時があります。
=+=+=+=+= こんなに稼げない国で、高層ビルとかは立派。 日本の富は企業に吸い取られて、個人にお金が回って来ない。 若い人の条件の悪い会社からすぐに辞めるフットワークの良さを支援する事が大切だと思う。
=+=+=+=+= 真面目に働くことが大切だと思いますが、楽して生活保護を受けている人の方が失うものは無いし、もらえるものは権利としてもらえるので、先々の不安って働く人よりないように感じます。 なんで、またこんな不公平な世の中になったのでしょうか?
=+=+=+=+= 税金もとるところからとる悪平等だからな。可処分所得が一向に上がらない。なぜか、マスメディアもそれを是としている。先進国から中進国に落ちても身近な周囲が同じであれば気にしないのだろう。
=+=+=+=+= 現代社会は共稼ぎ。世帯年収は以前よりも高い世帯も多い。しかも、親世代の住宅があまり、住宅費もかからない。給料は上がっていませんが世帯の貯蓄、借り入れは昔よりもうんと低い。豊かになっている世帯も多いと思う。
=+=+=+=+= 病気闘病中の森永卓郎さんが2005年 年収300万円時代を生き抜く経済学 を書いてベストセラーになったが、 その時の多くのビジネスマンの反応は 300万?たったそれだけというもの だったらしい。300万がひどく低く映った。 その後デフレが進み今や400万円が上流に 見えてしまう。日本が衰退に向かう 一方ということなんだろうか。
=+=+=+=+= よく貧しい国の強制労働が問題となるが、今の日本はそうでないと言えるのか?
朝から晩まで真面目に働いても、まるでATMのように他国に血税が流れる。
小さい頃から、みんな一緒が良しという教育をされ、大人になる頃には逆らわない奴隷を量産しているのが、今の日本ではないのか。
=+=+=+=+= 本当に何の為に働いてるのかわからなくなります。 低賃金な上、昇給はなく物価高。 安い賃金で社会に使い倒されて定年になったらサイナラ。老後なんてとても楽しめません。お金がないんだから。 生きているのが辛くなりました。 おかげさまで死がとても甘くいいものに思えるようになりました。 死ぬのが楽しみです、もう働かなくていいんだから。
=+=+=+=+= いろいろと引かれて、額面の3分の2くらいしか入ってきません。 …と言ったら、だいたいの月給がわかっちゃうのかな。 副業をしている、20才くらい年下の契約社員さんと手取りはほぼ同額だったりします。 まぁ、楽しく働いているからよしとするか。
=+=+=+=+= 周囲に、福祉乗車券をもらい、飲食代に領収書を請求するシングルマザーがいます。しかし、同居人(実の子どもの父親)と同居しています。
学童費用が無償になってるようですし、同居人の経済的支援もあり、家賃や交通費補助ももらいつつ無税なのがすごく疑問。
自分は、共働きで、お互い控除なくフルフルの税金を払い、所得制限で子どもの医療費も有償。感覚的に収入の半分が税金なので、生活もカツカツ。しかし、それでいて仕事もクソ忙しい。
この違いにモヤモヤしてしまうのは自分だけでしょうか。
=+=+=+=+= 年収400-500万円って かなり得ですよね。 税金も低いし、年金、健康保険も安く済む。 生活も楽しんでできそう。 汚い貸しアパートなどに住めば問題ない。 たまに、ファミレスなんかも行けそうな気がする。子供は習い事なしにすればいい。
=+=+=+=+= ずっと250万の壁を超えれないまま還暦になります。 多分高卒で就職した時とほとんど変わってない。 年収400万あれば自分はすごく嬉しいと思う。
=+=+=+=+= 400万程度で中の上なんて低レベルなことを言っていてはダメだ とにかく経済成長してGDPを増やし海外と肩を並べてるくらいにはならなくては そうでなければ外国に土地も企業も買い漁られるだけ 自民党でも良いから減税と積極財政を進める人物に総理総裁になってもらわなければ日本はおしまい
=+=+=+=+= 年収400にちょっと届かない40代女です。 若い頃は昇給するたびに喜べたけど 年々税金が増えてるから今は全然喜べないです。 今の会社、入社して9年になりますが 総支給は入社時より1万5000円増えたのに 手取りは入社時より2万円以上下がってます。 ボーナスも多少は増えたけどその分がっつり 税金引かれるのでほんと滅入りますね。 みんなそうなのは分かってるけど…
正社員はダブルワークNGにしてる企業が多いけど 国の方でダブルワークを禁止してはならない 法律を作って欲しいです。 そしたらお小遣い稼ぎに副業する正社員が増えるし 人手が足りない企業やお店も多少は助かるから お互いにウインウインになるのに。
自分の安月給を恨みはしないけど、 就職氷河期の時も今の人手不足問題にも 口先ばかりでぜんぜん動かない国には ホント腹が立ってます。
あー…土日祝も働いてお小遣い稼ぎたい…
=+=+=+=+= くだらんね。 税金なんてのはほぼ全員が同じ条件。 そして今の日本人の貧富は相対的なものでしかない。 つまり全体の中でどの位置、どの階層に属しているのかを気にしているだけ。 普通に働いていれば食うに困るなんて事はまずない。 仮に全員の収入が100万円上がっても相対的な貧富は変わらないし、お金が多く配られた分物価が上がるだけなので買えるものも変わらない。 逆に下がっても同じ。 つまり税金が上がっても相対的な貧富は変わらないし税でお金が回収される分物価が安くなる(デフレになる)だけの話。 買えるものも同じだよ。 経済的に豊かになりたいのなら自分の相対的な位置を上げるしかない。 税金は全員が負担するものなので豊かさには関係ないよ。 資本主義競争で優位に立つ者だけが豊かさを手に入れる。 経済的に豊かになりたい人は税金や政府に文句を言っても無意味。 自分で競争に勝つしかないのです。
=+=+=+=+= >まず全体の平均給与。1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均額は458万円(男性563万円、女性314万円)です。
あくまでも全国平均だし、パートが多い女性も含む平均値だから、乱暴な値ね・・・って思うわ。
もっと詳細な平均値や中央値を出してほしいです。
=+=+=+=+= 給料の3分の1は強制徴収されてる。給料上がる前に税金や社会保険料が上がるから手取り減るばかり。住宅費や子供への費用考えれば、お金は足りない。老後資金の貯蓄など夢のまた夢。国民の所得を増やしてから、奪ってくお金を上げてもらいたいもんです。付け焼き刃の減税や泡銭の給付金など結局増税でそれ以上に取られてくと言うね 所得増えてないのに固定費や金利だけは上がってく。おかしな話だ
=+=+=+=+= 本当にそう!国はもっと働きたい人の意欲が出る事をしなきゃいけないのに何で意欲をそぐ事をするのか分からない。 働けば働いただけ税金や社会保険が増えるのは本当に意味が分からない。 働く意欲が本当に萎える。 どこかしこからも税金を絞り取ろうとしてて本当に腹が立ってくる。 働きたい!寝ずに働きたい!そんな人だっているんだよ! 働きたい意欲がある人には税金や法律、労働基準法も緩和してほしい。 こんなんじゃ生産性なんてだだ下がりになってGDPも下がる一方だよ。
=+=+=+=+= 派遣スタッフや社員との格差を少なくして欲しい。 同じ仕事内容なのに格差があると意欲が湧かなくなるし、そもそも派遣スタッフが居るお陰で回る仕事もある。 真面目に働いてる人間に格差を付けすぎるとすぐ仕事なんか辞められたりするしね。 なんか割りに合わないとか言ってね。
=+=+=+=+= とにかく、住民税、所得税、消費税などや社会保険料が、年収600万でも高いんですよね。 質素に外食なんてほとんどしてないのに家族4人で苦しい生活です。60歳以降は再雇用で手取り12〜3万になるし、老後は不安しかないです。
=+=+=+=+= シルバーの年金のための政治と世の中。 最低賃金2倍にして、年金支払いを半額にしたら解決するよ。 いつまで困ったフリと演技してるのですかね。 問題は簡単。少しインフレさせて振り切ればよいのよ。次世代の若者のために。
=+=+=+=+= いつも思うけれど、こんなに稼げなく昇給せず税金や社会的コストをガバガバ取られる日本になってしまった原因って何なのだろう?って。 色々な事が複合的に作用して現在の競争力が無く稼げなく社会的コストは爆上がり日本になってしまった事はわかるけれど、本当の一番の原因は何なのだろう?って。
=+=+=+=+= 考え方として安月給でも物価は安く抑えれれば今や75や健康なら80まで働ける時代だから元気に働く!ってのでいいんでない?年金とかも少しずつ減らして、かつ徴収や税金も減らさないと。そのためには議員は当然にして公務員やらも減らしていかないと。入りは減るけど出も減ればやっていけるよ。、
=+=+=+=+= これだけ平和で何で地獄なんだろ?? 多くは稼ぐことはできないけど、働ける天国はあるし、自由で天国だし、お金をかけないで遊べることは多いです。 地獄という感覚になる人は、たとえ多く稼いだとしても地獄だと思うだろう。
=+=+=+=+= だから、マイナンバーであらゆる口座を紐づけて自営業者の脱税をなんとかしようとしている。 なのに、財産がすべて把握されるとか、国の個人情報の吸い上げだとか訳の分からん報道に踊らされて、マイナンバー制度を骨抜きにされ、脱税対策にまで行かない 自営業者の脱税が正規に納められれば、サラリーマンの納税額も下がるのに、マイナンバーに反対するサラリーマンは頭悪すぎ サラリーマンは、全部把握されてるから取られる分を満額取られているだけ 自営業者は、把握しきれないから取られるべき分を取られていない。節税という名の脱税
=+=+=+=+= 累進課税最悪ですよ。個人事業主で、 年収1000万近くあったけど、税率がひどすぎて 休みを増やして年収をかなり落としましたよ。 必死に働く意味がない。 税率が上がっていくだけ。 アホくさすぎ。 高額納税者に対する優遇措置を取るべき。 例えば高額納税者だけが通れる道とか、 高額納税者は高速が無料とか、 やれる事は色々ある。 なぜ低所得者や非課税者と同じ扱いなんだ?って思う高額納税者はかなり多い。
=+=+=+=+= 社会保険料が高すぎる 会社勤めのサラリーマンが1番割りを食っている 会社が半分払っている分の原資は会社の経費、貴方の給料に強い負の影響があります こんなに搾取しても福祉予算は全く足りず国債で子供たちの未来を食い潰しながら維持している状態です
=+=+=+=+= 1000万稼いでも豊かとは思えんからなあ。 高級車や豪邸なんか無理無理w スネ夫の家どころか、しずかちゃんの家くらいの暮らしも難しい
平均が貧乏な状態に押し下げられただけで平均なら昔の中流の暮らしが出来る訳じゃない。
=+=+=+=+= いろんな要因があるのですが。。 自分の仕事ぶりも考えてみましょう。訳の分からない資料を作らされたり、何も決まらない会議に半日潰したり、外回りの仕事で無駄に時間を潰したり。 これら全て、低い年収に直結している。
=+=+=+=+= 年寄りばかりを過保護にしすぎて長生きしすぎて現役世代の社会保険料ばかりが上がってる サラリーマンから取りやすいから搾り取る 自分のために働くのではなく年寄りに寄付させられてる気がする
=+=+=+=+= 男性563万円? 世間の男性社員は結構稼いでいるんだね。 私は無能なので超えたことないし、アラフィフだから、もう超える事もないでしょう。 次の春闘も円高で会社の業績厳しそうだから、昇給もほぼないだろう。
=+=+=+=+= 年収400万円はいいとしても、税金の取りすぎです。 その税金の無駄遣い、ひどすぎますよね。 生活保護の給付金は見直して賛成です。 一番初めに、医療費の全額控除は廃止するべきです。
=+=+=+=+= スマンが分析と表現が甘くていい加減な記事。 中小は9割?会社数はそうでも人数比は7割です。個人の年収の話しをしているのになんで企業数の比較が出てくるのか、完全に誤謬。 どうせ分析するなら例えば5千人以上の企業の17%が年収一千万以上とかそういう分析も必要では?
計数能力低いのなら誰かにチェックして貰ってから投稿して下さい。
特に最近のゴールドオンラインの質が低い。 無料だとこの程度のライターレベルと割り切りますが。。。
=+=+=+=+= もう、かなりな昔「経済大国日本は嘘だな」と思ったが、ここまで来ると「途上国ならぬ途下国、日本」なんだと感じてしまう。 この間、大部分に亘り与党であったのは自民党だ。 「悪魔のような民主党政権時代云々」とは、よくぞ言えたものだ!! (死人にむちをうつつもりはないのだが……)
こういう事態を総裁選立候補者は充分に斟酌して、トコトン議論を尽くし、一政党ではない政党党首(=総理)を選ぶ、という責任感を持って自民党員には投票していただきたい。
=+=+=+=+= 我が家450万のサラリーマンです。家、車の借金で成り立っています。借金があるから家も車もある。それが、都合の良い借金と捉えているので、裕福だと勘違いしている自分がいますが、自力では何も買えない貧乏人です。
=+=+=+=+= 日本は本当に地獄です。40代子育て世代、年収1200万の我が家にとっては、文字通り地獄!寝たきり老人や政治家を養うために、私たちは奴隷として税金を納めさせられています。子どもたちが成人するころには、この国はさらに劣悪になっているでしょう。我が家は一家で日本を出て行きますが、自分が生きていくだけの財力があれば、余計な税金を国に取られずに豊かに老後を暮らせる国がいくらでもあることを、日本人が広く知ってしまったとき……それは水が美味しいとかトイレが綺麗とか、そんなことと比べられないほど価値のある移住になってしまうと思います。外を知っている人はどんどん出ていきますね。この国に残るのは老人と外国人と……。怖いですね。
=+=+=+=+= 政府が労働時間、残業手当のカットをする様に仕向ける法律をつくったから。あと、生産性が悪いと、いかにも労働者が悪いみたいな印象操作をマスコミとしてきたから。また、会社、労働者にたいして、中間的な立場で問題を裁ける機関がないから。
=+=+=+=+= この手の記事が出る度にはぐらかされますが議員の陰に隠れてる同じ税金で給与支給されてる公務員の実態が知りたい。 さらに退職時も通常のサラリーマンよりは恵まれてるって話だし。
=+=+=+=+= インフラ事業はいつから高級取りになったのか?知らない間に年貢を引き上げても誰からも怒られない事に気づき節操なく吊り上げているとは何事か。国営でなくしたにしても国は年貢を見張るべき。何故福島原発に税金投入しながら東電社員の給料は高いのか?
=+=+=+=+= やめろやめろ。日本はねぇ、福祉厚い方だし、物価も安くて治安がすこぶる良い。本当に良い国なんだよ。 自分たちを下げるのやめた方がいい。 不満をあげたら切りが無い。 ネットのせいだと思うけど、年収高い人たちがいっぱいいるように見えちゃうけど意外とそんなことないし、年収高いから幸せとは限らんのよ。 社内派閥に揉まれて神経すり減らしたり、毎日デスクで嫌なやつと顔を突き合わせて働かなきゃいけなかったり、それぞれのステージで苦悩ってあるもんなんよ。 子育てだって、あればあるほどお金かけちゃうもの。 あんまりにもお金を気にしすぎ!! 毎日コツコツはお金のためより徳を積むためだと自分は思います。それがどこかで繋がるもんやと。
|
![]() |