( 206269 ) 2024/08/29 01:49:41 2 00 台風10号接近を受け 自動車メーカーなど製造業で稼働停止相次ぐTBS NEWS DIG Powered by JNN 8/28(水) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3757a5f0012d9fc64c05b601328c1fa98ef9f10 |
( 206272 ) 2024/08/29 01:49:41 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
非常に強い台風10号の接近を受け自動車などの製造業で工場の稼働の停止を決める動きが相次いでいます。
トヨタ自動車はきょうの夕方からあすの午前まで国内すべての工場の稼働を停止すると発表しました。停止するのは14工場28ラインで、東京・羽村市にある羽村工場のみあす午前は稼働するとしています。
それ以降の稼働予定はあす午前に判断するということです。
トヨタ自動車は停止とした理由について、「社内外の関係者や従業員の安全確保、物流への影響に伴う部品欠品を考慮した」としています。
ホンダは熊本県にある二輪車の工場で人員の安全確保の観点からあす、明後日の稼働を停止するということです。
日産自動車も福岡県にある工場であすの稼働を停止し、あさってについても日中の稼働を停止します。
またダイハツ工業も京都府と滋賀県の工場はきょうの夜とあすの日中の稼働を停止し大阪府の本社工場はあすの日中の稼働を停止するということです。
一方、日立製作所は鉄道車両を手がける山口県の工場であすは夜からの出勤を取りやめるほかあさっては終日稼働を停止するとしています。
TBSテレビ
|
( 206271 ) 2024/08/29 01:49:41 1 00 - 大手企業であるトヨタが稼働を停止したことは、物流網の動きが止まっている中での大きな英断と評価されている。 - 他の企業や下請け企業もトヨタのような早い判断を望む声があり、人命を最優先に考える姿勢が求められている。 - 自動車産業や製造業の一部では、台風の影響で稼働を続けることになる場合や、休業を余儀なくされる場合もあり、労働環境や従業員の安全への配慮が様々な意見や懸念を引き起こしている。 - それぞれの企業や職場での対応が異なる中で、労働環境や安全対策が社会的に意識されるべきだとの声が多く見られる。 - 物流や生産を無理して続けることが一般的とされる中で、トヨタなど一部の企業の行動に感心を寄せる意見や他企業への模範となるべきだという期待が表明されている。 - 企業や個人の安全確保のための取り組みや、台風による影響を他の連鎖産業や社会全体に与える要素などが様々な観点から指摘されている。 - 自動車業界や製造業界を中心にした労働環境や企業の対応についての意見が多く見られ、人命を最優先に考える姿勢や従業員の安全確保への配慮が重要視されている。
(まとめ) | ( 206273 ) 2024/08/29 01:49:41 0 00 =+=+=+=+= 物流網が動いていないのだから、しようがないとしても超大手のこの対策は大きな英断だと思う 上がやらなければ下まで行かないのが、ある意味で常識の日本の中では何億円と言う経費倒れになったとしても素晴らしい まぁ、体力のある大手にしか出来ない事だけど掛け声と準備だけに終わり、何事も無かったと言われる様な台風経過になって欲しい
=+=+=+=+= トヨタが早期に稼働を停止することを決めたのはいいこと。中小企業に勤めてますが、今日も前倒しの入荷と出荷、台風対策に追われました。下の下は情報が降りてくるのがどうしても遅くなるので早期決断はありがたいですね。 事務所はてんやわんやしてましたが。 現場は生産と出荷入荷、戻りの箱があるので 対策がいつまでたっても終わらないので。 助かります。どうか皆様無事に台風乗り切りましょう。自分も爆風のなか安全に気をつけて作業します。
=+=+=+=+= 出社する時の事故やケガ、交通関係など心配するくらいなら派遣社員も多いなら、時間給のこともあるし。 お休み宣言はいいことだと思います。 (過去、豪雨で交通機関が止まった後に帰宅させられた為に、帰宅難民になった人々がいました。危機管理なってない!と支店長は本社に怒られ、次の年度末に飛ばされてました)
中には「生産量の誤魔化し」とか言いますが、いくら工場機械メインだとしても、それ動かすのは人間ですよ。 人命大事にしてください
=+=+=+=+= なかよし動物園とかふれあい動物園とかの、小さく非力な動物たちが心配です。檻に入れられたまま、水害で溺死なんて悲惨な結果にならないよう、小鳥たち、ヤギたち、モルモットたち、うさぎたちを守って下さい。日頃、彼らは小さな子供たちや気持ちの疲れた大人をその身一つで癒しています。文句も言わず人間たちに貢献しています。どうか小屋が倒壊して圧死とか、そんな目に遭わないよう、人間同様に災害対策をしてあげて下さい。
=+=+=+=+= トラック運転手です。 今朝は朝から某大手さんの臨時の荷を積んで横浜→浜松→吉田町→横浜の予定で走っていました。普段なら午後3時には横浜に戻れるようなコースなんですが東名・新東名の通行止めの影響を受けて結局、吉田町で一泊する事になりました。
東名・新東名は午後5時頃から少しずつ規制解除が始まった状態ですが近隣の安倍川や天竜川など、あまり見ない勢いの増水です。 普段とは違う環境ですのでどなた様も運転や水難などなど、事故や災害にお気をつけ下さい。
最後に、藤枝バイパス近辺の交通インフラが強化されるようにこの場合を借りて祈願。
=+=+=+=+= 上の企業がこう決めるのが早いと下請けは楽だよね。 うちの会社はどう判断するのやら・・・ 契約先を納得させられるのか?なのだけど無理だろうなぁ。 人件費さえ上乗せ交渉も出来ない弱い立場だから。
昔は、どこの会社も災害だろうが出社する人が正義で、上司がそれだから下は無理やりでも出社を迫られるような状況だったのだ。 まぁ、今は社員といっても新人だけは大事だから、休ませることは確実なのだろうね。
=+=+=+=+= BCPの策定など何を優先させるべきか? という観点では模範的で正しい判断と思います。
従業員の危険を承知で生産優先がBCPな訳ではない。 ただ、これらの考え方は全方位での理解が無いと難しい。 自動車メーカーが中小含めたサプライヤーに対しても、自らの行動のように許容するのか?という観点も必要。 そして海外顧客も同様に理解してくれるか否か。
=+=+=+=+= 西に反れたのは読み違いの様ですが、今度は九州で曲がって本土縦断の予想。 どう反れ様が本土縦断にしておけば、本土は皆注意するでしょう。 善い事です。 本土縦断ではなく海に反れたら、漁船等は注意が必要でしょう。 海でお仕事の方は、本土縦断以外に来るかも知れないと用心なさるのも良いかも知れません。 進路予想が難しいんだよね。
=+=+=+=+= いろいろ不祥事が出ているトヨタだがこのように”国内全工場停止”の判断の速さは他企業も見習うべき。
就学児童らも始業式がある頃なので親としても非常に安心。 非常事態時にこそトップマネジメントの力量が試されますね。
=+=+=+=+= 家族がトヨタに勤務してるがやはり物流が止まることが一番大変らしい。 物流が止まれば部品や完成品の出荷とかが止まる。 製造を止めて物流の回復を待って稼働を始めるらしい。 地震とかなら工場に被害があるが、台風だと物流が止まれば稼働できない。
=+=+=+=+= 稼働は停止しても出勤する人がいるので 食堂は縮小営業します。 食堂運営は急には止めれません。 食材納品、仕込みが済んだ時点で 縮小を伝えられても 食材の大量廃棄は免れません。 大手さん、食材のSDGsも視野に入れてください。
=+=+=+=+= またGDPが下がるとか言い出す人が居そうですが、数日程度操業停止したところで、需給にほとんど影響なんか出ませんよ。
自動車なんか米じゃないんだから、毎日買うもんでもないだろう。 納車が数日遅れる程度の話だし、むしろ台風で工場施設や従業員に被害が出ないことを願うべきでしょう。
=+=+=+=+= 大手メーカーが良い意味の英断ですが、大手スーパーも考えて欲しい コロナの時も365日無休、朝7時から夜11時まで営業し従業員の安全無視で社会貢献をアピールしコロナ不況の中で一人勝ちの売り上げ。店舗従業員だけではなく配送センターや納品に関わる皆が迷惑しています。交通機関が計画運休するのが当たり前の世の中 流通業界も情勢に併せた計画閉店を考える時代じゃないでしょうか
=+=+=+=+= 従業員の安全確保を積極的に行う企業でとても良い働きかけです。 出勤退勤時に何かあってからでは後の祭りです。 一社でも多く他の企業も見習って欲しいです。
ただ動きが遅い台風なので先が読めずいつ迄休業させるか企業側も困るだろうなぁ…
=+=+=+=+= 各事業所の責任者が一斉に「できるところは休業しましょう!」と言えば何かが変わるかもそれないのに。強風や豪雨の中でも、出勤・登校・・・命をかける?ホントにそれが素晴らしいのか、日本社会! 駅で「動くの?どうなの!」イラついてる瞬間に、ものすごい数の鉄道マンやバス、道路の関係者が確認や点検、ときには補修工事をしている。
=+=+=+=+= 逃げてください。逃げる方がかえってヤバいならせめて2階へ逃げてください。 雨戸はしっかり閉めていただき、台風が過ぎ去るのをじっと待ってください。しまい忘れた何かとかはほっといてください。間違えても田んぼの様子を見に行かないでください。可能なら手元に懐中電灯やラジオを用意してください。無いならないで気にせずに2階でじっとしといてください。
=+=+=+=+= トヨタ大企業は、稼働停止しても体力あるが まだ、台風から遠い中小企業は、 メーカーで無いため 納品先が、多企業に渡っていて 停止する事出来ない トヨタ停止で、受注減ると 中小企業が、多大の影響が出ます 大企業は、末端企業まで、考えて欲しい
=+=+=+=+= 近くのスーパーに行ったら生鮮食品やパンは売り切れが多かった。明日、明後日は休みみたいだ。最近は正月早々に営業してる店が多いから、多くの店が休むのは珍しいかもね。
=+=+=+=+= 台風が日本列島を横断したら、お米や路地野菜などの価格にも影響しそうですね。
8月最終日にイベントも多いでしょうから、イベント関係者も公共交通機関がストップしたら中止するしかないでしょう。
=+=+=+=+= これだけ台風の影響が取り沙汰され、東名新東名共に通行止めの中、ウチの会社の中部地方の社員は、神奈川で完成の商品がいつ着くのか見通しを教えろと行ってきた。 やはり転職を考えたほうが良さそうだな。
=+=+=+=+= いい事ではあるが、安全の為とかのコメントが目立ったので…
物流が止まれば稼働は出来ないだろうが、給料補償したくないと言うのもあり改善や掃除等で出勤する人がいる会社はあるだろうな?
全ての企業が非稼働=休み出ではないと思う。
=+=+=+=+= その赤字分を今後の新車価格に転換するんだよ(笑) 大企業らしいやり方だ わが社は素晴らしいだろう? 従業員らの安全を考えて行動していますよ~ なら今じゃなくもっと遥か昔の4、50年前から 台風だから大雨予報だからと従業員安全確保の為に会社は現在のように動いていましたか? 答えは 「NO」の一択ですよね
=+=+=+=+= 正社員はいいが、工場止まると給料減る人もいるんじゃない? 働いてないから仕方ないと言われればそうだけど... ある意味これも人命にかかわる一大事。
=+=+=+=+= トヨタは本日2直3直は 稼働日 で 年休推奨日 となっています 明日の1直が非稼働です
なので、2、3直勤務で休みたくない、年休が無い等の場合は出勤になる様です が、出勤をほのめかすとやんわり圧が掛かり年休を取らされました これって法律的にどうなんでしょうかね?
=+=+=+=+= 地場で日帰りの運転手してます。 弊社は元請の指示通り平常運転。 高速道路が止まって拘束時間がオーバーしてしまう可能性があるので車中泊の準備を、との事。 従業員の命よりお客が大事なようです。
=+=+=+=+= トヨタとダイハツ工業は停止してるのに、ダイハツ九州が稼働はなぜ? なぜ足並み揃えない? 九州に接近してるのに、関西や近畿地方を稼働止めるのに…。
出勤や退勤時の安全確保は? 安全配慮義務は?
=+=+=+=+= 従業員の安全を考えてくれるって素晴らしい こういうのが広まってほしいな。 それにくらべうちは・・休むなんて言いにくい雰囲気だしな。なのに、怪我しても自己責任になりそうな予感・・
=+=+=+=+= 工場が停止してくれるのはありがたいんですが、再開の時に部品が無ければ出来ませんよね。 言いたいことは今日明日も結局は無理をして物流は動かしていることを忘れないように。
=+=+=+=+= こればかりは致し方ない。人命優先だし。今回の台風は全く動きが予測出来ないみたいだし影響も長引くらしいから、週末までは非稼働ではなかろうか?挽回出勤が恐ろしいけれど…
=+=+=+=+= すべて止めていいと思う。お家で無事を祈りながらのんびり過ごしてたら台風はいつか通り過ぎるのだから。地域の情報はチェックですね。
=+=+=+=+= 鉄道と空路の計画運休があたりまえになると、一気にその機運が高まるのでしょう。社会全体の意識を変革するいい機会なのかもしれません。
=+=+=+=+= トヨタ系列の工場は‥何が有ってもなかなかラインを止めないだよね!‥(汗) 通勤する従業員の事を考えれば明日〜明後日は終日止めるべきです。
=+=+=+=+= 九州地方の明日操業停止は理解出来るが、近畿や東海は金曜の夜から接近するのに明日から停止って早いやろ… 販売店が1番対応に困りますね。
=+=+=+=+= 作った車は大抵、港のモータープールに持って行って船積み待ちなんだろうけど、台風で潮被るの分かってて今車作って港保管は酷いよね、納車前に塩害に会った車何ぞ欲しくない。
=+=+=+=+= 通勤とか考えると、工場に限らず他の会社も休んだらいいと思う。 きっとでもコンビニとかはやってるんだろうね。大変だね。
=+=+=+=+= 台風だと停電しやすいので製造業はヒヤヒヤものです。会社も売り上げより人命を大切にして操業停止を決定してほしいです。
=+=+=+=+= 工場自体は問題なくても工員さんたちが出退勤できないと困るし通勤中に事故にでもあったら大変ですからね。
=+=+=+=+= この考えでいいと思う。 危ないからくるな! あとは自分で安全を考えろ!だからね。
そして、会社的にはリスクがゼロになるからお得です。 労災とか遅延とか本当に面倒だもんね。
=+=+=+=+= 三菱とか 他のメーカーも 同じ道通って部品運んでんだからさ 人命に関わるような災害が おきるような時には 早く決断してもらいたい。
=+=+=+=+= トヨタ止まってるのにアイシンとまらんのかぁ この会社ほんと社員の安全とか考えやん台風でトヨタ止まっても動いてることの方が多いし やっぱり無償残業やらせてた企業はこんなもんなんよなぁ
=+=+=+=+= トヨタは稼働は停止すると発表はしましたが出勤しなくて良いとは言ってない!外面はとても良い企業です。
=+=+=+=+= トヨタさんだけ止めても他社メーカー動いてたら下請けは休めないんで、自動車メーカーは一斉に停止にしてほしいです。
=+=+=+=+= 日本の産業はこの台風と地震があるのに発展するのは他国では考えられないこと。それは数千年前から営々と日本人に根付いた性格としか言いようがない。
=+=+=+=+= 通勤時や退勤時に事故にあって従業員が怪我をしたり亡くなったらいけませんからね。 安全第一ですよ。
=+=+=+=+= 素晴らしい安全意識だ! 製品やユーザーの安全もきっと重視してくれると期待しています!
=+=+=+=+= 1日か2日休んでも社会的に影響の少ない企業は(大きな)台風の時は休業にすればいいのに。どうしても休むことができない警察や消防、医療系の人には悪いけど・・・
=+=+=+=+= 今回というかいつもだけどT社はいつも判断が早い しかも今回は全国の工場を28日夜勤から停止させるという大英断
一方のN社は17時過ぎても情報が来なかった それ以降に決断出ても余計な労力かかるんだから早めに決断してほしい 以前豪雪の際に稼働止めなかった例からすると今回稼働停止を決めたのはいい方向に進んでるって思えるんだけども・・・
D社は滋賀京都が止まるのに九州は予定通り稼働しますだって アホかと・・・
=+=+=+=+= 管理職は逆に情報収集やら従業員への連絡、確認、取引先、運送会社への連絡でいつもより忙しい。人にもよるだろうけど。
=+=+=+=+= 労働環境が良くなってるんだなぁと実感するよ。 無理して稼働しても利益生まないしね。 そんな結論も今までの犠牲の上に成り立ってるんだけどね。
=+=+=+=+= 自動車の稼働停止なんて大した問題じゃないでしょ!物流を止めるのだから当たり前!たかが自動車の稼働停止位で人間の生命に全く問題ないから!騒ぐ事自体くだらない!
=+=+=+=+= 下請けはトヨタだけでなく、自動車とは関係ない部品も作ってるから止めれないところもあるかもね。
=+=+=+=+= 今回も部品がないので止まります。東から荷物来ないから。新東名東名止まってるわ雨だわ。今回は。早かったな。在庫抱えないからなぁ。明日暇になった。有給もう無いよ〜
=+=+=+=+= TOYOTA子会社の下の孫会社だけどなーんもない。明日あさって暴風雨なのに 同じ人間だけど経営者によってこんなにも違うもんかね 行くしかないけどさ
=+=+=+=+= 交通が止まるギリギリまで稼働をしようとするマツダ。 どんな事がおきても納品させる三菱。 何かある前に稼働を止めるトヨタ。 運転手の事も考えろよ。
=+=+=+=+= 過去の水浸しの台風より凄いのがくるの分かってるなら、会社は従業員のために休みにしたっていいと思うよ。
だいたい、どうやって通勤するのよ。 命かけてさ。
=+=+=+=+= こんな流れを他の企業でも導入して欲しい。利益より人命第一。利益を産むのは人間以外ないのだから。
=+=+=+=+= 他の休める業界もどんどん休んでいいと思う 数日のために命がけでやらないといけない事などないから
=+=+=+=+= まあトヨタだから良いんじゃね?流石だわ・・・一般的な中小は雨風がよっぽど強くなって電車止まるとか言わない限り平常運転。。。
=+=+=+=+= 親会社、元請けが止めてくれると裾野は対応しやすくて助かるね、安全第一
=+=+=+=+= 素晴らしい。 うちの会社はフル稼働。交代勤務者の事考えられないのかな?残念な会社です。
=+=+=+=+= 工場稼働してなくても従業員は出勤してるぞ 近所の社員用駐車場は普通にいつも通り埋まってるし
=+=+=+=+= ホンダ熊本、いい判断ですね、木金休みで土曜出勤は、緊急回避で有りだと思います。
=+=+=+=+= あたかも日野の羽村工場がトヨタの工場かのように扱われている件。 まあトヨタ向けに受託生産をしているけどね。
=+=+=+=+= 東海道線 静岡ー豊橋間 今日1日運転見合わせだったのに、台風更に近くなる明日は今のところ通常通り動くらしい
なんでやねん?w
=+=+=+=+= うちの会社(食品)は今から工場に泊まり込んで仕事をするように通達がありました。 高齢の母親が家にいるのに強制労働かよ!
=+=+=+=+= 中小零細企業は台風だろうが吹雪だろうがそこそこ大きい地震が起きようが普通に出勤
=+=+=+=+= 高速の通行止め勘弁してほしい 公団が責任負いたくないだけじゃん どうせ荷物あれば下走るだけだし
=+=+=+=+= うちの会社もこんな英断してくれないかなぁ
死にものぐるいで出社しても 他の企業休みで 何もやる事がないパターンばかり
=+=+=+=+= 九州の北東部は自動車産業の集積地ですもんね。被害ないこと祈ります。
=+=+=+=+= 小売店はそんななかでも売れ売れなんですがね。作るだけのメーカーはいいですな。
=+=+=+=+= 当然の措置でしょう。 台風を舐めてはなりません。人命第一です。
=+=+=+=+= 「トヨタ自動車はきょうの夕方からあすの午前まで国内すべての工場の稼働を停止すると発表しました。」
「東京・羽村市にある羽村工場のみあす午前は稼働するとしています」
稼働してんじゃん!おい、記者!
=+=+=+=+= 自動車工場もかもしれないが、民間整備工場も止まっちゃって。 明日車検だったんだけどなー、多分ダメだろうな。
=+=+=+=+= 新幹線等予約キャンセルした後に、何事もなく再予約となり早割がなくなり損をした。
=+=+=+=+= トヨタ関係が休みになると朝の通勤ラッシュの交通量が全然違ってくる。
=+=+=+=+= 社員の安全もだがサプライヤーも納入できないからということも要因。
=+=+=+=+= おかしいな 台風まだ明後日の予定なのに???3日間 停止の予定になるのかな?
=+=+=+=+= 明日はまだ大丈夫だと思うけど それ以降は都度検討していくってことなんでしょうね。
=+=+=+=+= さすが、大企業はやること早いね。 うちの会社は、どうなんだろか。 従業員を守る気あるのかね。
=+=+=+=+= 俺が勤めている所も今日の遅番と明日の早番の休みが確定した。それ以降も不透明だ
=+=+=+=+= 9割9分物流考慮でとめる感じですね 下請けは頑張って在庫生産です(笑) 某トヨタ系下請け社員より
=+=+=+=+= トヨタより西にある会社も早く英断をしてください!被害があってからでは遅い!!
=+=+=+=+= トヨタ止まっても下請けは動くそれに伴う会社も動く…うちらに安全なんてない
=+=+=+=+= 労働者の安全が第一だからね
=+=+=+=+= 新車販売は先細りの一途だからむしろ止める口実が欲しいんだよ
=+=+=+=+= ダイハツ九州は、台風の影響モロなのに 何故停めないのか??
=+=+=+=+= でも下請けはかんばんが振り出されているいじょう出荷しなければならん。
=+=+=+=+= 他部署は休み。あなたの部署は機械が止めれないので出勤して下さい。まーいつもの事です!
=+=+=+=+= 以前勤務していたH社物流は台風関係なく通常出勤でした
=+=+=+=+= 台風で休める会社は超ホワイトです。
|
![]() |