( 206314 ) 2024/08/29 02:36:23 2 00 【米不足】「弁当箱にパンを入れるのか?」と吉村知事 『備蓄米開放』に慎重な政府に対し持論展開関西テレビ 8/28(水) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/073ebefb20cad2910eec7b4cb7bfb6bc84ce3f0b |
( 206317 ) 2024/08/29 02:36:23 0 00 大阪府吉村洋文知事
米不足を巡って大阪府の吉村知事が政府に備蓄米を開放するよう要請し、政府が慎重な姿勢を見せたことについて、知事は「弁当箱にずっとパンを入れ続けるんですか?」と持論を展開しました。
■【動画で見る】吉村知事「弁当箱にパン入れ続けるのか」 大阪府「お米クーポン」の期限1カ月延長 コメの品薄状態続き
スーパーで品薄となっている米
米不足を巡っては、大阪府が緊急調査を行ったところ、およそ8割の小売店でコメの品切れが発生していることが判明したことから吉村知事が、26日、政府に対し備蓄米を開放するよう要請しました。
政府は「全国的に見れば需給ひっ迫にない」、「新米の生育は順調に進んでいる」として米不足は今後順次、解消していくとの見通しを示していて、備蓄米の開放には慎重な姿勢をみせています。
「弁当箱にパンを入れるのか?」
この政府の対応について、吉村知事は28日の会見で改めて「備蓄米を放出しない、倉庫に眠らせておく方がいいんだという理由が、僕は成り立っていないと思います」と批判しました。
そのうえで、「一般の家庭で、お米が必要な方がなかなか、買いにくくなっている。(コメの値段も)高騰している。これから学校も始まって、『お弁当も作んなきゃいけないよね』というお子さんもたくさんいる中で、『弁当箱にずっとパンを入れ続けるんですか?』という話ですよ」と語りました。
大阪府子育て支援事業 第3弾HP
また、大阪府は、現在実施しているコメの需要がひっ迫していることを受け、家計に占める食費の割合が大きい子育て世帯を支援するため、18歳以下の子供や妊婦およそ140万人を対象に5000円分の米を購入できる専用のデジタルクーポン「お米PAYおおさか」や食料品を無料で配布する事業についてお米クーポンの使用期限を11月30日まで1カ月間延長すると発表しました。
関西テレビ
|
( 206318 ) 2024/08/29 02:36:23 0 00 =+=+=+=+= 自分は譲り受けた田んぼで試行錯誤しながら家族が消費する米だけを作ってきたが、買った米の方がおいしいとかムダな労力とか田舎者とか職場や親戚たちに言われてムカついていた。今になって米くれとか安く売ってくれとか上司の命令口調で言われたが、ぜったいに譲らん。疎遠になっていた親戚たちもタダで貰おうとたかってくる。サンドイッチも立派な弁当だろ。
=+=+=+=+= 都市部の買い占めの影響か確かに品薄感はありますが、もうすでに新米出荷の時期が来ます 古米である政府備蓄米を市場に出すのにどれだけの手続きがかかり日数がかかるかを考えたら今からの古米(備蓄米)放出は極一部の都市部の買い占めに巻き込まれてる所でしか恩恵得られず、しかも時期が遅れれば遅れるほど、新米が店頭に並んだ時点で誰も買わなくなるでしょう 走すれば事務経費などで使われる税金はまさにムダ金で終わるでしょうね このコメ不足が年末まで続くのならば今すぐ放出すべきだとは思いますがね
=+=+=+=+= 実は、昨年一部地域が不作だっただけで、米離れで低価格になっていた米の出荷制限を行うことで、高く売ろうという業界の市場操作であって、必要量の在庫はある可能性は高い。
ここ最近の農畜産物は、そうやって市場価格を操作することが多い。
地方行政がそこまで言うなら、放出しても良いのだろうが、国庫米備蓄倉庫に仕事で行ったことは有るが、基本は新米ではないと聞いた。 そんなもんを放出したら、米価格の下落は止まらなくなるだろう。
=+=+=+=+= 知事が落ち着かなくてはだめだと思うんだよ。 お米は新米が出回る前は売り場にも多くは陳列されません。 お弁当箱にパンでも良いじゃない〜サンドウィッチ美味しいよ! ま、コンビニやスーパーへ行けばおにぎりも買えます。なんなら白米だけのパックもある。 それよりは買い占めやめるように諭したりするのも大事かと思う。
そうそう、買い占めた人は虫がわかない用に保管して頑張って早めに食べてください。だってもう新米出回り始めてるからね。
=+=+=+=+= 中、高校生の(特に運動部)子供さんいる家庭は米必需品ですよね。我が家も15年くらい前までは1日一升炊いてました(笑)息子2人が多分7.8合は食していたでしょうね。お弁当、お弁当以外におにぎり持参していました、帰って来てもめちゃ食べますよね。国民もニュースに踊らされず、買い占めせずいきたいです、価格もそうですがスーパーに行けばいつでも買える安定供給を待っています。
=+=+=+=+= うちは東京区部ですが、やっぱりお米は売り場にないです。 近所のスーパーには、理由として「地震報道により」って書いてありました。あんまり騒ぐとトイレットペーパーの時みたいに余計入手しづらくなるんじゃないかなぁ。
家族には「当面お弁当はサンドウィッチと冷凍ピラフ・炒飯にしますよ」って言っときました。
=+=+=+=+= 2ヶ月くらい前から米不足報道を見てましたが国民に不安を煽る報道ですね。 その結果、スーパー等に米が無くなりました。 米不足を報道するなら、JAを含む米を販売する全ての業者に在庫と需要の数値を出し、実際不足する量と地域を割り出し報道 更に国民生活に不安を与える報道をした責任を無為無策の国に米不足と備蓄米の放出を伝え、その事実を報道すべきである 実際、国は備蓄米を国民に与えない決定をくだし、他のネットニュースには、新潟で収穫した新米は備蓄にまわすと報道されていた。 政府のみならず所管の官庁は自ら考え行動する事に背を向け余計なことを避け、時を流れ去るのを待つだけ
=+=+=+=+= 備蓄米放出というけど、既に新米で早生品種から中生品種辺りは流通し始めています。 で、生産量の多いコシヒカリは早生から中生くらいの品種で、今年は猛暑で育成が例年より早いので収穫のピークももうすぐ。 今から備蓄米放出して流通に乗せるより普通に新米が回ってくる方が早いのではないかな?
=+=+=+=+= 東京ですが、普段から米は米屋で買っています。そして、米屋には今も米があります。産地によっては無いけど(例年に比べて無い米が多い)、でも普通に買えるし値段もそう高くなっていないです。流行りの割安スーパーより普段から高めだからかな。他の米屋も普通に入荷しているし、スーパーに無いだけ。
なんで米屋で買わないの?スーパーよりちゃんと保管してくれてるから(精米もその場でやってくれる)美味しいですよ。
=+=+=+=+= あまりテレビで言っているのを見ないんだけど、コロナの影響もあります。飲食店などの消費量が減った影響で米が余り、3年前くらいから米の買取価格が急落して、去年あたりは近所の農家の多くの人が、作付面積をかなり減らしたと言っていました。(利益はほぼなかったそうです)今また備蓄米を市場に流通させると、新米価格が下がるのを農水省が警戒しているのではないかと思います。もう少し待てば、米は食べれるので、そういう方面の声も理解してあげてほしいと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県南西部です。 バリバリの生産地ですが、お米は売ってないですね。 ただ、レンジでチンするパックご飯は売ってました。 この地域では、まだ稲穂は付くか付かないかの時期で、収穫まではまだまだですね。 兵庫北部では、予定を早めて台風前に稲刈りをしているそうです。 稲穂がついた稲は倒れやすいですから心配ですね。
=+=+=+=+= 備蓄米放出がこの際適切な手段であるかは是非があるとしても、府民の不便を解消しようとする知事としての姿勢は間違っていないと思います。
住民全体の利益を追求すべき政治家が、その根本を体現できていないことはよくあるので、住民に直接的に影響のある問題を即時に解決しようとするのは評価される点だと思います。
=+=+=+=+= 農家の方と話しました。埼玉の親戚から「お米が余っているなら譲って欲しい」と連絡があったそうです。その方は、間もなく新米なのに保管庫に30キロが4本も残っていて困っていたので、在庫が減って助かった〜とのこと。
本当に全体で見れば米は不足していないと思います。値段を上げているところもありますけど、近所のJAの直売所はいつもとおりの値段です。
=+=+=+=+= 備蓄米を放出しないいけないほどの米不足は感じられないんですよね。。。 仮に大阪ではそこまでの対応が必要というのなら、買い占めに走った大阪人の自業自得でしょう。地震騒動が直接の契機というなら、震災で電気・ガスに問題が生じれば米は炊きにくいし、原発事故で逃げることになつてもそう持っていけないと思うんですが・・・震災を想定するなら家庭では政府の支援が本格するまでのつなぎとして、極力調理の不必要な非常食を用意、政府はむしろ備蓄米を維持しておくべきです。 弁当箱にパンといいだすなら、学校給食がパンなのもだめなのですか?。弁当箱にfおかず、別にパンを持参で何も問題はない。あるいはサンドイッチにしてもいい。焼きうどんやお好み焼きを入れてもいいのでは? 各家庭でできることをしないで、安易に要求しない。
=+=+=+=+= 本当に米不足なのかの検証が必要だと思います 小売店が売った米の量が平年より少ないなら米不足だと思いますが 平年以上に売ったため在庫不足なら一部の買い占めだと思います 家庭に在庫がある状態で備蓄米の放出と新米の出荷が重なると米余りで価格が維持できなくなってしまいます そして古い備蓄米は新米により売れないでしょう
=+=+=+=+= 宮崎の地震でアラートを出して慌てた人は備蓄に励む姿を見ました
ホームセンターで20ℓのポリ缶を五個買う人も見た 確かにお米も普段より少なくなっていた 20年くらい前の台風で数日、電気が止まったこともあるし、水不足で昼間は一ヶ月くらい水道も止まった経験もあります 弁当にパンもありだしコンビニで何かを買うも今の時代には必要かなと
=+=+=+=+= ちょうど30年前に米不足になり世の中大パニックになった。しかしその頃から自分は思っていた。米が無くたってパンやうどんはあるだろうと。それなのに当時はまるで食糧危機でも起きたかのような騒ぎだった。古代日本神話から、米は神様がもたらす、まさに「神の恵み」とされていることから、米の不作は神の怒りだなんてことまで言われていた。さすがに今回はもう少し冷静に対応できるだろうが、本当にみんなよく考えて欲しい。
=+=+=+=+= そんな事したら米不足が深刻な状態なんだと皆んなが錯覚し、今以上にパニックになると思います。それにもうすぐ店頭に出回る新米とタイミングと重なって価格が益々不安定になると思います。 自宅のまわりの田んぼは、盆明けから稲刈りが進んでおります。乾燥から脱穀し精米になるのは2週間程度です。まもなく店頭に並ぶと思われます。今年は、減反している田んぼが少なく生育も悪くありません。逆にとれすぎて余ってしまうのではないかと心配しています。
=+=+=+=+= 国の備蓄米の存在を初めて知りました。 米なんて備蓄しても古米になる前に食べてしまわないと美味しくないだろうに。 今、備蓄米を出さないでどうするのでしょうか。毎年、古くなったものは処分されるのでしょうか? 古米や古々米を食べるくらいなら、麺類にします。 そして新米を待ってます。
=+=+=+=+= お米がある場所、ない場所いろいろ。
でも、ないところは本当になくて困ってる。
お米が普通に買えるのは何県? 全然買えないのは何県?
どうして違いがあるんだろう。 東海地方在住だけど、全くありません。
たまにはお弁当にサンドウィッチもいいけど、食べ盛りの高校生、特に運動部の男子なんかは足りないんじゃないかな。早くお米出てきてほしい。
9月中旬には新米が…という話も聞くけど、台風の影響で流通が遅れる可能性もある、ってニュースで見た。確かなことは今お米がなくて困ってる人がいるってことだと思う。
=+=+=+=+= ただでさえ梅雨を過ぎた玄米は味が落ちるのに、買い溜めしたら精米日からも古くなって、そんなお米を買いだめ派の方はキチンと食べ切れるのか、疑問です。 冷夏でタイ米を緊急輸入した年、我が家はせっかく買ったタイ米を処分した苦い経験があり、それからはお米の買い方に気をつけています。 そろそろ新米が楽しみな時期ですよ。
=+=+=+=+= 原因は卸売り業者の売り惜しみだと思う 政府備蓄米を放出すれば卸売り業者は慌てて在庫を吐き出すだろう。 実際に備蓄米を放出せずとも例えば9月10日に政府備蓄米を放出するぞ…とアナウンスすれば効果があると思う。 実際に放出すると多分今度は市場で米がダブつく恐れあり。
=+=+=+=+= お米ほんとないよね。。
うちはそんなにまとめ買いせずに元々2キロとか5キロとかずつしか買わなかったから、すぐになくなってしまい、しばらく麺類とパンで食いつないでる。 備蓄してなくて自業自得だから仕方ないけど、子どもはやっぱりお米が食べたいって言う。 (外食はするのでそこでは食べてる)
元々品薄だったけど、地震予測がきっかけだった気がするから、各家庭かなり余剰抱えてるんじゃないかな? 近所のスーパーでも店員さんにきいてみたら、毎日入荷はするけど朝から長蛇の列でそれに並んでも買えるかどうかはわからないとのこと。仕事があるから並べないし。
秋には新米が出るので、この品薄で何ヶ月分も買いだめしようとしてる人はちょっと考え直してほしいなとは思う。
記事の感想を言うと、卸売業・小売業の方に大きなダメージがない程度には備蓄米出してほしい。
=+=+=+=+= 某転売サイトの米の高額転売も取り締まれば良いのに。まず何かが不足した時、必ず高額転売が起こる。高額転売をするために買い占める人もいますよね。そんな事をいつまでも許してると、今後、災害やコロナのようなことが起きた時に同じことを繰り返すだけかと。 大阪からも出品されてるし、コンビニの5キロの米が5000円くらいで売られてたり。 毎度毎度同じことを繰り返さないためにも、政府は取り締まりや罰則を明確に決めたら良いのに。 昨日のニュースでもスーパーに入荷した5キロの米を3〜4個くらい乗っけてる人いたけど…大家族なのかな?一家族あたりの制限や買う側の冷静な判断も大事だと思う。
=+=+=+=+= 米が無いんじゃ無いです。間で止めてるだけで、スーパーなど都度買い付けしてる業者に流れにくくなってるだけ。米屋にはありますよ。 また、今備蓄米を開放すると新米シーズンで農家のに影響が出る可能性があります。どうせなら農家に金がいくような流れを作って欲しい。 パンなどの食品は軒並み上がってるのに、米はほとんど上がってないのも問題。
=+=+=+=+= 本来、一般家庭が普通にお米を消費するならば、お米不足になる様な事が無いと思います。 台風や南海トラフ地震で備蓄が必要みたいな、マスコミによる不安を煽る報道により、お年寄りが各店を周り買い占めをしてたり、お米をストックして値段を吊り上げ様として放出しない卸し業者が存在するからだと思います。 その様な人達や企業を取り締まって下さい。 備蓄米の放出は必要無いぐらいのお米はある様です。 災害の度に、買い占められたら、一般の人達が本当に困ります。 マイナンバーカードや免許証等々により、買い占めを防いで欲しいです。 トイレットペーパーやマスク、飲料水等に関してもお願いします。
=+=+=+=+= お米ほんとにないです。 パック米を夕方少し見るくらい 我が家も今発芽玄米がネットで買えたので残りのお米と混ぜてます。 備蓄米あるなら開放してと知事がお願いする事に否定的な意見が多いのにびっくりです 新米出回るまで凌げないし、別に新米じゃなくていいからお米を購入出来る様にしてほしい。働いていれば夕方には買えません お米買う為に有給か遅刻すればいいのかな
=+=+=+=+= そもそも米は倉庫にあり不足していない。今まで加担していたが、監視する農水省が本来の職責を果たし、カルテルを結び米を独占し流通を止め価格を吊り上げている米の取扱業者を摘発して流通を指導すれば解決するだろう。吉村知事が府内の小売店の 8 割で米が品切れであることを示し、政府へ備蓄米放出を要望したおかげか、8/27/2024 岸田首相は坂本農水相に国民のための政治をするよう直々に指示したので変わるかもしれない。変わらなければ、公正取引委員会に米の取扱業者と農水省の調査・摘発を指示すればよいだろう。
=+=+=+=+= 都市部だけだったらやりようはあるでしょ。
供給地のJAと府の職員引率で契約と、輸送業者の手配を一気にやれば良い。 横入りの即決価格なので、相当ボラれて、後で無駄使いについての追求と文句を言われる事になるよね。 広範囲での放出にするのは問題だろうから、必要量をとなるが、どこが買うのか知らないが、値段次第では国外に流出する事になるのかな。 もう流出しまくっていたってのがあったのならば、そもそもの食料安全保障の領域でのセーフガード的な部分での問題だろうから、そこの議論と穴を塞ぐようにやるべきでは?
とかかな。 都市部向けの斡旋と一部備蓄米の放出、これで府知事の顔を立てるのは落とし所ではありそうだが、後始末で、株を落としそうなのが懸念かな。
=+=+=+=+= 業者が言っていたことだが確かにコメ不足のように見えるが急に需要が増えた(買い溜め)だけでマスコミがコメ不足を煽るから余計にコメを求める人が増える。元売業者も米を出すのを控えてるけど9月には新米が出回るので、もう少し辛抱してくださいとのことです。
いままでのコメの価格が安すぎたんだから多少の値上げは我慢すべき
=+=+=+=+= 近所のスーパーでお米を売っているところはありません。親が認知症で、パンや麺はあまり食べられません。今は、レトルトのお米がなんとかあるので、それを親に食べさせています。いつ店頭にお米が入るのだろうと不安を感じています。少しでもいいので備蓄米を放出してもらえると助かります。
=+=+=+=+= 品薄だとか報道されれば買いあさる人も出てくるし。 地震の災害非難品と同じだよね。 で、学校ってお弁当だっけ? 給食でないの? 学食なら別に米食べなくても良いわけだし。 仮に弁当であろうが、レンチンご飯もあれば、サンドイッチでも言い訳だし。 家庭も飲食店も米が無いというのなら、備蓄米を出しても問題無いだろうけどね。大型スーパーとか、店内で出す弁当の内容を見直して、そこに使う予定の米を店頭で販売したらいいだけだよね。 工夫というか、融通というか、出来る事をしっかりやってからの話だと思う。
新米の入荷も地域によっては始まっているし何も焦る事なんて無い。 大阪が中心では無いのだし、記事の最後にある部分のせいで、お米券の兼ね合いで、そう主張しているのかなって思ったのは私だけだろうか・・・
=+=+=+=+= 私は、9月下旬か10月上旬に「新米」が出回る頃まで「麺類時々米」で、生活しますよ。
因みに「大阪府民」
「無いものは無い」
高校生の息子が居てますが、9月になり新学期が始まり、弁当が始まると弁当優先になるだろうから「さえないオヤジ」は、当分我慢しますよ。
その代わりに「新米」が流通し出して「安易」にお米が買える様になったら「納豆」や「塩辛」・「明太子」等の「ご飯の共」で散々お米を食べてあげますよ。
因みに、皆さんの「ご飯の共」が気になります。
=+=+=+=+= 最近お米食べてない。あれです、お米節約しようとして気が付いたらパスタとか小麦粉とか強力粉が溜まって消費する為に白米から遠のいていく… 私と弟以外白米好きな家族居なくて。妹と母は炊いた時の臭いが嫌いで時々臭くて食べれない。 祖父はすいとんが大好きで継父はなんかおかずあれば的な人で…ここぞとばかりに母と妹が米を排除にかかってきている。 本当にお米食べたい…あるけどイースト菌とかあるから早めに使わないと。
=+=+=+=+= 新米が出回るようになればという意見もあるが、早生の品種の生産量で不足感の強い地域の状況を直ぐに改善できるとは思えんな。
最近は新米が出回る時期が早くなる傾向があるようだが、それでも新米に全て置き換わるのは何ヶ月か先になる。
また、コメ不足を全国的に見ても全く意味がない。 不足感は当然ながら都市部に強く出る。
今の状況で備蓄米を放出しないなら税金の無駄遣い以外の何物でもない。 買占めによる品不足が要因として挙げられるなら、備蓄米放出を速やかに行えば、今後に向けて買占めが無駄になるとの教訓にもなる。
=+=+=+=+= 本当に不足してるのか、実際のところは分からないですよね。ちょっとした地域の噂から始まりあっという間に不安が広がって、自家で消費しきれないくらい買い込む行動が重なって店頭在庫がなくなったとか。
もしかしたら店頭在庫がなくなる前に半年分も買い込んだ家庭も多いかも知れない。
=+=+=+=+= 本当に米不足なのか? 何を以て米不足と言っているのかを知りたい所ですが、スーパーの売り場に米がないだけなら、仕入れ失敗したか、出し渋りをまず疑うものでは? 去年は日照りで、お米の質が良くなかったとは思いますが、沢山出来てたと思います。 何を求めたいのか分かりませんが、少なくとも備蓄米を放出する程の不作にはなっていなかったと思いますよ。
=+=+=+=+= 必要以上に備蓄をしている方がいるのも事実。 毎日お米だけを食べる訳ではなく、パスタやうどんなども食べるからそんなにすぐには無くならないはず。 十分な量が手元に残っていても、ハシゴして買い求めたりしてる人もいます。 そういう人達が一人でも減れば、必要な人の手元に届くはずなんですけどね。
=+=+=+=+= 備蓄米を今から放出しても2週間以上かかるので、法改正なしで法を破って今すぐ流通するしかない。皆さんは、ルールに関して守ることが、正義だと思っている人が大半なので、法をやぶらないなら、新米の流通のほうが早いです。まあ、今後柔軟な法律に改正する必要がありそうですね。
=+=+=+=+= メルカリではお米がたくさんでてるんですよね 価格は倍近くしていますけど。 これは買い占めたお米なのか農家さんなのかわかりませんけど沢山出ています ただ、当県では一家族一袋ですが店頭にはあります テレビをみれば売切れのお米の棚を報道し、みんな焦って不安になり買い占めをしている家庭も多いでしょう 吉村さんの意見は理解はできますが、取り上げるワイドショーも多く、そのニュースが流れるたびに余計不安になりますよ
=+=+=+=+= 政府備蓄米は税金の無駄遣いなんですよね。 こんなタイミングで少しでも放出しないで、いつ放出するんですかね? 政府は主食用米を買いあげて、倉庫で数年備蓄し、 主食に適さなくなった米を加工用米として二足三文で売り出すと いうことを、税金を使って繰り返している。 当たり前だが主食用米は高く、加工用米はただ同然である。 高い米を税金を使って買い、税金を使って倉庫で備蓄し、 ただ同然の価格で売り出す。 事実上の米の補助金になっていると言える。 そもそも流通に時間がかかるなら備蓄している意味はないんだよ。
=+=+=+=+= うちの地域のスーパーでは午前中ならコメ買えますね。夕方にはもう品切れ。 我が家は昨日の夕方、あまり人気のないドラッグストアでコメを買いました。
周囲の田んぼの稲も穂が垂れ下がって黄色味かかかってきました。もっと西の地域ではもう収穫していると思います。 今から備蓄米放出を決定しても、新米より先にはスーパーに並ばないでしょう。農水省は無駄な経費と手間をかけたくないのでしょう。
「弁当箱にパンを入れるのか?」とのお言葉ですが、一か月程度ならパンでもいいんじゃないかな?昔の学校給食はパンとソフト麵しかありませんでしたよ。
=+=+=+=+= 総理は米不足解消とお米の流通が速やかに流通できる様にする様に指示されだが,恐らく9月にお米の流通が速やかにならないのではないかと思います。新米が流通し出すのは新米の最盛期の11月になるのは明らか,今の段階でどこにもお米がない状態でまだ3ヶ月以上お米が入荷しない状態なのに,今が備蓄米を出す時期ではないのか?農林省は何を考えてるのだろうか?
=+=+=+=+= 農水省がコメを備蓄するのが目的になってるのが問題なんでしょ いざ放出するにしても手続きに数週間かかるらしい ほんと非効率でやる気を感じられない 農水省の役人ってほんと能力低すぎる 新米と被ったっていいじゃないか 今問屋が流通絞って値段を吊り上げてる そんなことされないためにも備蓄米出して 吊り上げは許さないって姿勢を見せるべき
=+=+=+=+= 米不足問題、育ち盛りの子がいる家庭は深刻そうだよね。お米は腹持ちいいって言うし 新米の時期だから備蓄米を使う事はもうしばらく様子見でいいとは思うけど、これから先も同じような事が起きる事を考えると、育ち盛り子の家庭に優先的にお米が回るようにすると言った工夫は必要かもしれないね あと、お米作りや農作業を頑張ってる人を優遇してあげてほしい。何があっても食べる事は避けられないからね
=+=+=+=+= 『弁当箱にずっとパンを入れ続けるんですか?』という話だとは、私は思わない。論点がずれているように思う。
『備蓄米というのは、こういう時に使うものではないのですか?』というほうが説得力がある。
ただ、時期的に新米がもうすぐ出てくるので待つことも選択肢かもしれないが。
=+=+=+=+= ウチはチェーン展開している大手米屋さんにいつも配達してもらっているけど、まあいつもよりは若干値段は上がっているが、普通に持ってきてくれたよ。2日前に10kg頼んだけど、台風来る前に急いで配達します!!とか言ってその日に持ってきてくれたわ。
=+=+=+=+= 台風の影響もあり、稲刈りは早く行われています。 当然、出荷も。 新米の季節となれば、解消される。 もう、9月となる。 人気取りのために、備蓄米開放要求なんしても、万博で失った信頼は戻らないよ、吉村知事。
備蓄米が店頭に並ぶ頃は、新米も並び始める。 消費者は、どちらを選ぶかな。
=+=+=+=+= 近所のスーパーもお米は売り切れでした。そう言うわけで我が家は米を食べるのは昼のお弁当くらい。朝はパン食。晩御飯はパスタとか麺類など。最も晩御飯のデザートに煎餅食べました。無いものは仕方がない。無いものねだりはしない。新米を楽しみにしています。
=+=+=+=+= 1〜2週間も待てば米は店頭に並びます。 多分半年後には「あれは何だったの?」って皆首を傾げている程度の問題です。 急に大阪の知事が「そんなことより!」と元気になりましたが、100トンしかない備蓄米を10キロで割って放出したところでどのくらいの世帯にしか行き渡らないかくらいわかるでしょうに。 他に追及しなければいけない同じ政党の知事の問題や裏金議員の問題、某宗教団体との関わりに焦点を合わせなければならないのではないかと思います。 国民の視点を逸らすにしても手段が余りにも古典的かつ安っぽ過ぎます。
=+=+=+=+= 備蓄米だろうとなんでも良いから無いエリアがあるのをどうにかするって出来ないもんかね。大阪ニュースですが都内もありません。人口だって多いのに、台風これから来るのに。動きが遅いんじゃないの?無くなってもう1週間、すぐ無いエリアの店頭に補充してれば買い溜めだってすぐ止まるのに。新米流通するんなら吐き出したってすぐ補充出来るんだから何とかしたら良いのに。でもなんでスーパーは弁当や寿司並べられるのに米は並ばないんだ?やっぱ一般向けの米が買い溜めされてるせいなのか?それならそうと強い口調で言えば良いのに。普通に毎日一升炊く家なんてストレス爆発中ですよ。そんな家は備えて買い溜めなんて数週間分ありませんからね知らない方々。
=+=+=+=+= フリマで転売と思われる24年8月下旬精米の米、あちこちで通常の倍以上の高値で売ってます。もし、転売なら残念な行動… 我が家はふるさと納税で米の定期便で届いていたが、9月分は10月以降発送と我が家に連絡きました。米を手に入れるまで残り5キロ弱でしのげるか不安… なので、弁当箱にロールパンサンドを毎日持って行ってます。
=+=+=+=+= 今日も電子レンジでチンするご飯を買った。 新米出るまで、ないんやったら最悪パンでも仕方ないかも。ご飯や餅の方が腹持ちはするけどね。 土曜半ドン時代は、学校に業者がパンを売りに来ていた。食べ盛りの子が食パン一斤買っとったの思い出した。
=+=+=+=+= もうすぐ新米出ますし。。。
確かにスーパーで売り切れ続出ですが、本当に米自体が不足しているのでしょうか?
物流がネックになってると聞いたように思うのですが?仮にそうだとすれば備蓄米を出しても意味ないような気がします。
備蓄米と新米を入れ替えるために、新米が採れるまでの間に、安く古米を放出するのはありだとは思います。
日本中に氷室があれば、長期間保存しても美味しく食べられそうな気もしますが、豪雪地帯じゃないと難しいですものね(笑)
=+=+=+=+= 弁当箱にパン入れるんじゃなくて、サンドイッチ作ればいいんやで。
あと「メディアが作った米不足」とか相変わらず騒いでるけど、普通に米使う業界もとかもかなり困ってるで。
新米で全て確保する業種なら問題ないけど、必要量が上下するとこは厳しい。
なお、今回のように米小売価格上がっても、基本的に農家は(早生で捌けるトコ以外は)儲からない。
昨年作った米農家は、基本的にすぐに売ってある。
現場の相場上昇で儲かってるのは、在庫貯めてる問屋。
=+=+=+=+= 我が家もそうですがアレルギーで小麦が食べれないご家庭もあるかと思います。近所でお米がどこにも置いていないので、備蓄のお米が切れたらと思うと本当に困ります。 国全体が困っている状況では、もっと政府も行政もお米の流通が滞らない様に見てほしいです。
=+=+=+=+= 米の流通経路は完全に確立されているので、政府がコメが不足してないと言ったのなら、その流通経路のどこかかで滞っている。
何か不備があったのか意図的に止めていたのかは調査すればすぐにわかるはずだ。
=+=+=+=+= 私、弁当箱に入れてますよパン。ロールパンを買ってきてハムはさんで2つ詰めます。おかずは別。
彼はコロナの時に防護服の寄付を呼び掛けていて、それが真剣に見えたから3万円分買って応援のために送りましたが、そのあとの言動すべてがうさん臭くて嫌になりました。
米は何もずっとじゃない。一時的な物。 それに弁当箱にお好み焼き詰めてるんでしょ?全国的にはしないよ。同じ粉ものじゃない。あんまり騒がずに待とうよ。
=+=+=+=+= これだけ自然災害が多いと慎重にならざるを得ないと思う。それこそ南海トラフ地震だっていつ来るかわからない。お米はスーパーに無くてもドラッグストアやコンビニ等ではまだ買えますよ。それにお昼パンでも良いじゃないですか。私中学の頃お弁当箱にパン入ってましたよ。バターロールにソーセージとか玉子挟まってたのがめっちゃ弁当の蓋に押しつぶされてました。
=+=+=+=+= 昨日初めてスーパーに米がない、つーか米売り場が無くなってるのに気づいたよ。 米が並んでたスペースは餅とか完全メシとか置いてある。 たまたま夏に行った親類の家で精米したてを一袋もらってたから、9月一杯は持つだろう。新米が遅れるようならパンとパスタだな。 なんのかんの言っても、過去に米不足を体験してるから焦りはないな。
=+=+=+=+= 地震情報からの買い占め、買い溜めの影響でしょうかね? 備蓄米も少しづつ放出すれば良いのにと思う。ず~っと持っていても古米になるだけだし、年数経てば処分するんでしょ?(税金の無駄…SDGSではないですよw) それよりも放出して減った分だけ新米を買い足せばよいと思うのだが…。 市場価格を乱すことになるので難しいのかな?
=+=+=+=+= 子どもがいる家はしかたないけど、大人だったらべつに自宅で米なんか食えなくても困らないよな。ただ、小麦粉アレルギーの人は困るだろうから、そういう人が優先的に買える仕組みがあったらいいよね。
=+=+=+=+= スーパーの棚が空っぽの状態をみて、安心してください、と言っても説得力は無いですね。然も、大型の台風が列島を縦断するとなれば、収穫期を控えた米に影響は必至、そして、今回の米の買い占めの原因の一つは大きな地震が来るかも、から始まってます。依然の米不足騒動の時、農家自体が米の出荷を控え備蓄に走ったことを皆覚えてますよ。そう簡単にこの騒動は収まりませんよ。
=+=+=+=+= お米は都会にはなくても地方にはあると言う。わざわざ買い出しに行かなければならないのか。 少なからぬ地点で品薄となっているのだから対策をとるべきだと思う。 農林水産省は農家の立場に立って値崩れが起きるのを心配している。その視点が 不要だとは思わないが、現状のような品薄状態でも正当化できる話ではないだろう。
=+=+=+=+= お弁当箱にサンドイッチ入れてる子は珍しくなかったし、毎日パンでは飽きるかも知れないけどおかしなことではないよ。 それに、今日地元のスーパーで水戸の新米売ってたよ。今から備蓄米出すことにしても流通する頃には新米と被って誰も見向きしないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 未曾有の災害(阪神・淡路大震災や東日本大震災クラス)なら解放してたと思うよ。 まだそこまでじゃない。
もちろんコメ高騰や在庫不足はあるけど。
最近維新が下降線だからいい所見せたいのかもしれないけど、そうじゃないのよ。 災害対策は自治体で今までどれだけやってこれたか?でもあるんよね。
お弁当にパンでもいいと思うよ。マーガリンを食パンに塗って、弁当箱に入れても不足の時はご馳走やで。 作って貰ったら文句は言えんわ。
備蓄米を解放して手に入れられるのは、普段から手当や補助金貰ってる人ばかりじゃないの? 払うだけ払って貰えない人達たくさん出てくるで。
今は皆が我慢するしかないねん。今回の台風で分からんけど、来月になれば少しは増える。
=+=+=+=+= 今日市内のスーパーやドラッグストア数店を見て来ましたが米は一袋も有りませんでした日本人の主食の米がです、正に令和の米騒動ですが米不足には色々原因は有るでしょうがどうもこれは作られた米騒動に感じるこの裏で米成金が生まれている気がしますね小出しにし価格を吊り上げ新米が出回る迄一儲けしている輩が居るはず コロナ禍のマスク騒動を思い出しましたね
=+=+=+=+= もうすぐ新米が出てくるかたら 今更備蓄している古米を放出しても意味ないでしょ 在庫がだぶつくと今年の新米の買い取り価格が下がって農家が困るかもしれない
はっきり言って米不足なんて言ってるけど 新米の前のこの時期はいつも在庫ギリギリでしょ 備蓄米は災害用に保管すべき それこそ新米を刈り取る前に台風などが来て米が不作になるかもしれない 備蓄米はその時に出しても遅くない
=+=+=+=+= 備蓄米は何年保存するのだろうか?庶民の保存食は在庫を食べてから新しい保存食を買うのが常識。古くなりすぎたらいくら何でも食べる気が失せる。今年のコメ不足は夏の初めから始まった。最初はインバウンドが増えたからと言っていた。インバウンドを増やして喜んでいて、後からそんなことを言われても困る。なぜコメ持参で来いと言わなかった。今はもうすぐ新米が出るから備蓄米は出せない。ならその備蓄米はいつ使うのだ。まさか保存期限が過ぎたら廃棄するのじゃあるまいね。政府の言い分を聞いてるとそう聞こえてくる。今のろのろの台風来襲に備えて稲刈りを早めたとか量を増やしたとか言ってる農家がいる。不作だった昨年以下になるかも。机上の資料より現実を見てほしい。
=+=+=+=+= 大方、備蓄米出すのに時間が掛かる→出荷時期が新米の出荷と重なる→新米が買われて古米は売れ残るだろう→「出すのが遅い」や「なんで出した」と批判されてくない→「だったら、このまま何もしないで「新米出れば大丈夫」って言ってればいいじゃん」てことじゃないの? 農水省さん
問題は、何故備蓄米の放出に時間が掛かるのか。(何故そんな面倒な手順にしたのか?) なんか備蓄することが主で放出は殆ど考慮してない気がするな。
秋になれば、新米が出回れば……とたらればで話しているが、今週末にも列島を横断しそうな台風や、今後も頻発するであろう台風がお米や農作物に大打撃を与えないことを祈りたい。 (過去に収穫前の新米の田んぼが増水で水没とか、風になぎ倒されて駄目になったニュースを見ているだけに、農家も対策はしてあると思うが自然の猛威がそれを凌駕しないとも限らないし…)
=+=+=+=+= 一時的かもしれないが、こういったことをきっかけとして米離れが進んでいく、なかったらないなりに、パン、ピサ、麺類、もしくは肉食を増やしたり、そういう生活に慣れると、別に米食わなくてもいけるという、気持ちが芽生えますます、日本人は米離れが進んでいく。こういった政府の対応は、食料自給率なんぞ無関心でますます低下するのみ、カロリーベースで50%超える日が来るのだろうか。
=+=+=+=+= 物理的にそんなに長くコメ不足は続かないよ。一番良くないのは危機感を無駄に煽るマスコミとそれに乗っかる吉村さんのような人。本来落ち着かせなきゃいけない立場なのに、マスコミの後追いして危機感煽り倒してる。そんなところに多少備蓄米なんかだしたところで、買い占め業者に秒で買われて余計に飢餓感煽られるだけ。そう遠からず流通し始めるのは明白なんだから、気長に待てば良いのだよ。
=+=+=+=+= 今は夏休みで給食がなくて小さい子どもは家で食事をとるし、もう少ししたら夏休みが終わって高校生とかお弁当が必要になる。 米がないならパンでもとか外でお弁当買って持っていけばって言うけど、それが1週間位ならいいけど1ヶ月ってなると大変だよ。 朝イチのスーパーならまだしも夕方のスーパーじゃその日に入った分は売り切れてる。 近所のスーパーで普段は売ってないアメリカ産とか海外のお米売ってるのがお米ない証拠じゃないの?
=+=+=+=+= 国が備蓄米を放出して困るのはJAじゃないの?
ひと月ふた月すれば、新米が出回るのだから、 備蓄米を少し世に出した所で備蓄に困ることはないだろう。 まあ、富士山が大爆発して収穫前の田んぼに降り積もれば別だろうが それでも在庫の半分も出すわけでないし一部を世に出した所で そんなに影響があるのだろうか?
=+=+=+=+= あー、確かにお弁当あるご家庭は大変そうですね うちはないのでなるべく節約しつつ騒動になってから買い足したのは5kg一回のみ 落ち着きそうな頃までこのままいけそう その分そういうご家庭に行き渡るといいな でもさすがに段々献立考えるのが大変なのでなるべく早く解消されて欲しい
=+=+=+=+= アレルギーの問題がないのなら、パンがあるならパンでもいいじゃん。 朝はパンで良くて昼夜はダメなんてことはないでしょう。 むしろ焼きそばパンとか学生のお昼の定番では?麺でもいいし。 代替食がないわけでもないし、もうすぐ新米が出る(一部では出てる)のに殊更に煽るのは為政者としてどうかと思います。
=+=+=+=+= 先日うちもそろそろ余分にコメ買っとかないとな、とアマゾンでアイリスオーヤマの5キロのお米(3240円)をカートに入れて在庫も潤沢にあるようだったので様子を見てたのですがある時を境にその在庫がすべてなくなりましたね。で、同じアマゾン内の別の業者が同じアイリスオーヤマの5キロのお米を5980円で販売してるんですよ。現在はアマゾンにもその商品が入荷したようなのですぐに買えるし転売業者は古米の在庫抱えて肝冷やしてんじゃないかな。9月初旬発送の新米もぼちぼち出てきてるのでひと安心です。
=+=+=+=+= もうすぐ新米出てくるはず
それまで家にあるパスタとか乾麺の蕎麦とかきしめんとか、パンも買って食べます スーパーで売ってるお弁当やおにぎりでもお米食べられるし
新米楽しみに待ってます
=+=+=+=+= 押麦はどこのスーパーでも絶賛販売しています 麦ごはんなら苦になる人は少ないでしょう 刑務所は米7割、麦3割の麦ごはんです 10割麦でも美味しいです 賽の目に切ったサツマイモやジャガイモを混ぜて炊いても美味しいです 本場四川省では米ではなく、蒸したジャガイモで麻婆豆腐を食べます この食べ方は米で食べるより食べにくいですが、食感は米より上です
=+=+=+=+= 備蓄米を解放しろと云われても、南海トラフの危険性が去った訳ではありませんからねえ。
いま備蓄米を開放したら、では明日地震が起きた時にどうするのか…という話になってしまいます。
政府としては…あくまでも自然災害時に於ける備蓄の立場であって、ス―パ―で米が売り切れているから備蓄米を解放しろ…は想定外なのかも知れません。
=+=+=+=+= 今日から新米食べます。 パンを昼食に食べたらいけないのか?弁当箱に入れなあかんのか? パンならそのパンにあった容器や袋でええやん。 米が手に入りにくい地域があるそうですがたぶん都会は出し惜しみしてるか買い込む人が多いから複数の人に行き渡らないんじゃないですかね。 今の日本の災害状況から慎重に扱うことに同調します。
=+=+=+=+= 米不足って言ってもコンビニでおにぎりは買えるし 弁当屋や外食産業は普通にやってるので ちょっと騒ぎすぎだと思う ただ足りなくなったら値段が上がるのは当たり前だと思うけど わざと減反政策みたいなことをやっているとしたら ちょっと腹立たしいとは思う 米を普段から大切にしたらいい 余ったらその分政府が買い取って生保の人とかに金じゃなくて 米を配ればいいんじゃないか
=+=+=+=+= 情報番組で報道されていたが、都内の米屋さんが6月に農水省に「米が足りなくなりそうだ。備蓄米の放出は考えているのか?」と問い合わせたら、不足する想定はしていないと言う回答で何も動いてくれなかったそうだ。 農水大臣も不足している認識はないと発表していた事から、農水省の人は普段から米を食べていないか家に十分な量を備蓄している。または、ニュースを全く見ないのだろう。
=+=+=+=+= いつお米が手に入るか分からない、昔にあった米不足レベルなら放出してほしいけど、新米がそろそろ出るんだからそんな危機感を感じるほどでもないけどな。国の備蓄米を出すほど切羽詰まってないと思う。 普段は「お米食べない人が増加」など、割と「米が過剰供給」みたいなニュースが多いイメージだから、こういう時だけなんか振りかざすような『弁当箱にパンを入れるのか?』みたいな圧ある言葉言われると、パン食っとけよって返したくなる。
=+=+=+=+= スーパーなどからコメが消えたのは、必要もないのに余分に買った人がいっぱいいたからでしょう。「平成の米騒動」の時もそうでした。 結局虫がついたり酸化して味が落ちて米をそのままごみに捨ててた人結構いました。 ネットでは多少価格が上がっているものの販売もされているし あんまり騒ぐ必要はないんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= お米農家さんのSNSたくさん見ました、JAや農協がマージンを高く取り過ぎて、農家さんの儲けがほとんどない状態で今までやってきてたみたいですね、なので、今農家さんは直接買って欲しいと呼びかけていました。安過ぎてマイナスになるところにはもう売れないって感じですよね、私はこれから販売されたら農家さんから直接購入したいと思いました
=+=+=+=+= 一般消費者が米を買えないのは、なぜなのか、きちんとした調査・説明がほしい。インバウンドとか地震云々はどうも納得感が無い。飲食店は通常営業だし弁当やおにぎりなどは普通に売っている。便乗値上げのための雰囲気作が行われているとしたら納得できない。
=+=+=+=+= 確かにお米が店頭にないのは大変なことですし改善できる方法があるならやったほうがいいんだけど、もう新米の収穫も始まってたりする時期に競合するのはまずいですし方法は考えてほしいです。 ただ、お弁当の考え方が硬直してるなとは思います サンドイッチやナポリタン、焼きそばなんかをお弁当にしてもいいじゃん
=+=+=+=+= 昨日小規模なスーパー行ったら並べたばかりで山ほど在庫あった。一袋買ったけど、店員と他の客が、 これもう古米になるのよねー、来月入ってくるし・・・とか話してた その主婦っぽい客は買ってなかった
一時的な流通と買い溜め需要のバランスだな。自分も少々愚かだと思うし、政府が慎重なのも分からんでもない。
=+=+=+=+= 大人だけの世帯なら、別に代替で麺類やパン食べ続けたらいいよね。 サンドイッチやパスタのお弁当も美味いw
が、やっぱお子さんがいる世帯は、お米ないと困るだろうなって思う。 子供に食べさせたいよね、美味しいお米。 お米じゃなきゃ死ぬってわけじゃないし、パンも麺類も美味しいしありがたいんだけど、特に育ち盛りの子供には、やっぱりお米お腹いっぱい食べさせたい。 日本人的な嗜好で申し訳ないが。
早く新米がお店に並んで、普通に買えるようになるといいですよね。
|
![]() |