( 206324 ) 2024/08/29 14:33:43 2 00 【速報】「再び首相を目指す決意を固めた」立憲・野田元首相が代表選への立候補を表明FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/29(木) 9:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13b91ec934ef23ed522835241fb4c7770ad9d484 |
( 206327 ) 2024/08/29 14:33:43 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党の代表選挙をめぐり、野田佳彦元首相が29日、「再び内閣総理大臣を目指す決意を固めた」として、立候補する意向を表明した。
【画像】代表戦出馬表明したきょうも駅前でビラ配りする野田元首相
野田氏は29日午前、地元・千葉県のJR津田沼駅前で記者団の取材に答えた。
野田氏は「熟慮してきたが、立憲民主党の代表選挙にチャレンジする決意を固めた。再び内閣総理大臣を目指す決意を固めたことをここに表明したい」と述べた。
さらに野田氏は、「自民党の総裁が決まり、次の首相になり、新しい首相は自らの鮮度が失われないうちに解散・総選挙を行ってくることは多分間違いないだろう」と指摘。
「政権を獲りにいく時には、刷新感ももちろん必要だが、一定の経験値に基づく安定感、国の内外の大きな重要課題を解決し国家を背負う覚悟と力量が問われているのではないか。これが今回の代表選挙にチャレンジをしようとした決意の背景だ」と説明した。
そして野田氏は、自民党の総裁選挙への立候補に意欲を表明している人の政治資金問題への対応を批判し、「まずは膿を出さなければ前へ進まないのではないか」「やたら改革もどきを言っている世襲の多い金魚たちに立ち向かっていく泥鰌(どじょう)でありたい」と述べた。
また、「(改正された)政治資金規正法は抜け穴だらけのざるで、そんなものに賛成した人たちが本当に政治改革をできるわけはない」とした上で、「議員定数の削減とか、世襲の禁止とか、本質的な政治改革を自らの手で実現していきたい」と強調。「日本の世直しのために内閣総理大臣を目指す」と述べた。
野田氏は、今後、支持拡大に向け、本格的に活動する方針。また、選対本部長に伴野豊衆院議員を起用する方向で調整するなど、陣営の態勢固めも加速する。
立憲の代表選挙には、枝野幸男前代表が立候補を表明している他、現職の泉健太代表は再選を目指し準備を進めている。また、当選1回の吉田晴美衆院議員も立候補に意欲を示している。
|
( 206326 ) 2024/08/29 14:33:43 1 00 野田氏は前民主党政権の経験や総理大臣時代の対応に対する評価が分かれており、立憲民主党の代表選に立候補することで党内外からさまざまな期待や意見が寄せられています。 | ( 206328 ) 2024/08/29 14:33:43 0 00 =+=+=+=+= 野田さんが総理大臣の時に、当時野党だった安倍さんに議員定数の削減を約束するって騙されて、衆議院を解散して政権をを奪われた、、、 その後の自民党政権下では、党首同士の約束がなかった事の様に、まともな国会議員の定数削減は行われずじまい。 国家国民のために働かず、私利私欲のための裏金作りや自分が議員で居続けられることばかりに奔走してる、くだらない議員が多すぎる。 国会議員のの定数を半減して、政務活動費の記載義務を厳格化したうえで、その分議員に支払われる歳費を上げて、裏金などに頼らず本来の議員としての仕事がしっかりと出来る体制にした方がいいと思います。
=+=+=+=+= 私は、野田さんの選挙区内に住んでおります 自宅最寄り駅の7時半ですが、周りに護衛も一切つけずそして、俺は元総理だぞなんて、おくびにも出さずただただ、出勤される方々は電車に乗ることに専念されるため、相手にされなくても、チラシを配る姿にいつも感動させられております 人として、野田さんには、非常に魅力を感じてます こんな方に総理になって頂きたい
=+=+=+=+= 私は自民党支持者ですが、野田氏が代表になられるのは良いことだと思います。反対のための反対意見しか言わない泉氏とは別格だと思います。 最大野党の代表が泉氏だったこともあって自民党の腐敗を招いたと思います。 自民党の新総裁が誰になっても不安視される中で、最大野党の党首のまともな反対意見で国政を正しい方向に導いてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 野田さんは良い方だと思います。そして安定した安心できる数少ない政治家の一人だと思います。 そんな優れた方が代表選にでれば、代表となる可能性は高いと思います。 しかしそれでは逆の世代交代となってしまいます。更に、仮に政府与党となった場合には、政府に世代交代が起きません。 戦前生まれと団塊世代生まれが世代交代をせず、また権力を持ち続けたことで、政治が腐敗しています。野田さんはその下の世代かもしれませんが、今からトップに立つのではなく、若いリーダーを支え、若手議員の指導と育成にシフトしてほしいです。
=+=+=+=+= 東北大震災を経験した者です。どんなに頑張っても元には戻らないし、精神、肉体、金銭面でも耐えるしかないと思います。 立憲の方を見るたびに復興支援があてにならないものだと思い返されくるしいです。せめて今立候補されている方々が引退してください。 自民にしても今年一月に起きた震災復興は未処理であるし、飛行機事故も過去のものとして岸田さんは外遊だけですね。 対峙される政治家の方、政権交代と騒ぐ前に解決しなければならない事項があることを理解してください。
=+=+=+=+= 政治資金パーティー収入の裏金問題ばかりを追求してても、それだけで立憲民主党に政権を委ねたいと思う人は、それほど多くはない。 この国をどうしたいのか、どうすれば国民が豊かに暮らせるのか、が最優先の課題。自民・公明両与党が酷すぎるにも関わらず、自民党の総裁選では、活気づいていて、この流れのまま、選挙に雪崩れ込めば、自民党は大して負けないように思う。少なくとも、消費減税、再生可能エネルギー賦課金の停止、という、かつての民主党の失政の修正を公約に掲げないと、次の衆議院議員選挙で勝つことはない。
=+=+=+=+= 野田さんにも賛否ありますが、衆院選を見据えて戦うなら野田さんがベストでしょうね。 首相経験者ですし、駅立ちを続けているのも立派です。 国防についてもしっかりとした考えを持ち「自衛官の倅」として自衛官からの信望も厚いと聞きます。
=+=+=+=+= 消費税減税をポピュリズムと決めつけて否定している枝野とどう違いを見せるかだろう。 忘れてはいけないのが、消費税増税を決めたのが当時の野田政権。 財務省出身ということもあり、未だに増税論者のイメージが強い。 政策を改め、増税一辺倒では無い経済政策を示すことが出来たら応援したい。 人柄は立派なだけに惜しい。
=+=+=+=+= 立民の代表選挙に野田元首相が立候補する意向を表明した。野田元首相は雄弁家であり民主党時代も鳩山氏、菅氏よりはまともで安倍元首相との党首討論も見応えがあっ た。過去に増税した総理として一定数反対はあるが代表としては首相経験や周囲の信望からして他候補者よりは良いと思う。代表になれば「政治とカネ」から脱却して政治改革に真剣に真面目に取り組んで欲しい。先日の東京都知事選挙で先の衆院補選の勝利は自民党に対する批判票であり立民を真から支持してのものではないという事が分かった。民主党時代の失敗を反面教師にして官僚主導の政権にならないようにしなければならない。自民党の政策をあら探しして批判するだけの立民のままでは次の選挙で議席数を伸ばす事は難しい。
=+=+=+=+= 勝手な私の個人的な印象です。
野田さんは立憲の良心とも言える人だ。
野田さんはプロレス好きで有名だけれども、プロレス好きの人には深いオタク的性格を持ち、優しい人情家、だけど、男らしい人が多い気がする。
何かを専門的にやろうとするときには、オタク的性格は必要。野田さんは政治のオタクであり、人間のオタクで、且つ、優しそう。人の気持ちを大切にする人と言うイメージだ。
だから、安倍さんの葬儀においても、心を打たれるような弔辞を読むことができるのだろう。
与党からも隠れ人気があるし、人望も厚い。
立憲の他の多くの頭が良く口がうまいけど、偉そうで冷徹な感じがする政治家とは全然違う
と期待したい。
=+=+=+=+= 立憲の問題は党が考える政権を変えたあとの目指す国の姿や具体的な政策が見えないこと 良くも悪くも、政権交代前の民主党には日本を変えてくれるのではないかという期待感があった 大きなビションを示し、それを発信していく力がなければ、いつまで経っても幅広い支持は獲得できないと思います 野田さんはまともな政治家だと思うし、党にとってもこれがラストチャンスでは? 頑張ってほしい
=+=+=+=+= 前回野田さんは前任者2人の尻拭いで、民主党への信頼がボロボロの状態でバトンを受けた。民主党内でも内紛が起こっていて、もっとマシな状態で実力を発揮して欲しかった。 当時野田さんが掲げていた「分厚い中間層の復活」が実現した世界線を見たかったし、アベノミクスの弊害で、「親ガチャ」に代表されるように格差が広がり、固定化されている今こそ、必要な人だと思う。
政権を本気で狙うなら、ぜひ応援したい。
=+=+=+=+= 今までの立憲やリベラルの最悪すぎるイメージを多少なりとも払拭出来得るのが野田さんなのだろう。消極的自民支持者や維新支持層からも票は流れると思うし、立憲代表が野田さんになったら相当強くなると思う。自民はかなり危機感を持つはずだ。 健全な政治を取り戻す上でも野田さんの決意は大いに歓迎したい。
=+=+=+=+= 野田さんは、経済政策などはともかく政治思想などは左傾化が著しい立憲の中ではかなり中庸に近い。一方で、立憲では野田さんが好ましいと思っている有権者は、立憲民主党を投票対象として考えていない可能性が高く、国民民主や維新あたりに票を投じるようにも思う。 立憲が浮上するためには、共産との関係を絶ち、維新や国民民主と協議をして、是々非々の野党として再出発するしかないと思う。 自民党に勝つための批判、追求ではなく、国民の利益を守るための追求や政策論争をまじめにやってほしい。
=+=+=+=+= 本気で政権交代を目指すのであれば、野田さんが最善だと思います。 重箱の隅をつついて揚げ足取りばかりの立憲民主のイメージが、自民の度重なる失態があっても支持率が全く上がらない原因。 野田さんは唯一まともな議員だし、本筋で議論できる人。 おそらく立憲支持者以外の有権者から最も評価され、尊敬されている人だろう。
正直言って、野田さんが自民だったら総裁になってほしいくらい 雄弁で、しっかり勉強し、ぶれない思想と決断力を持っている。
=+=+=+=+= これだけ国会議員がいる中で、私の中で唯一真面目だなって思っている方です。 批判的な意見をもっていらっしゃる方ももちろんいると思いますが、総理経験者でもあります。 安倍さんとのあの闘い、議員同志のぶつかり合い、ホントに真面目な方という印象です。 もう一度総理を目指されるなら応援したい方の一人です。
=+=+=+=+= 野田さんは最も誠実で信頼できる政治家だと思います。 安倍さんに議員定数削減を約束させて解散に踏み切りましたが、まんまと安倍さんに騙されてしまいました。政権をとった安倍さんは議員定数削減なんてなんのこと?という態度でした。様々な口惜しさがあったことと思います。
安倍政権で破壊された政治家の倫理感や使命感、正義……もちろん正攻法だけではうまくいかないことも多々あるとは思いますが、根っこにはしっかりした倫理観や正義感がなくてはこの国自体の信頼も力もなくなります。
今こそ野田さんのような信頼できる方にこの国を舵取りしてほしいと思います。頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 野田さんが立憲民主党の党首になれば、国民民主党や日本維新の会との連携も取りやすくなり、野党政権成立の可能性は今より高まるのではないだろうか。 自分は保守派だけど、野田さんが党首なら、自民候補と立民候補と共産候補の対決構図の場合などで、立民候補に投票する選択肢も出てくる。 日本のためにも野田さんには党首選を勝ち抜いてほしい。
=+=+=+=+= 自民党を支持しない、自民党には下野して欲しいと思ってる人は多い。しかし自民党新総裁が誕生し衆議院解散選挙が行われると自民党は議席は減らすだろうが恐らく政権がひっくり返るようなことはまずなかろう。私の県でも次の衆議院選挙に向けて野党候補は全く決まっていない。そんな状況の中で立憲の代表に求めることはとにかく共産党抜きで野党を一塊にすること、それができるのは野田さんしかいないだろう。決して若くはないがとにかく党首についてしっかりした次の世代を育てることにつきる。とにかく国民から選ばれる政党に作り替えて欲しい。 野田体制で自民党と対峙できる政党を期待している
=+=+=+=+= 私も野田氏の姿を駅で見かけるたびに、この方の謙虚で真摯な政治への想いを肌感覚で感じています。嘘のない方だと全国のみなさんに伝えたい。 国会中継で野田氏が登壇すると、借り物でない自分の言葉で話しているのがよくわかります。 困難な状況で何かを決断する立場になれば、残された道の中で何が最良かを考えて何かを捨てざるを得ないので、過去の元首相時代も苦渋の選択をしたのではないでしょうか。 再び内閣総理大臣を目指す、という野田氏の言葉を聞いてうれしいです。応援する方法をさがそうと思います。
=+=+=+=+= まぁ、野田氏が党首なら小泉氏では議論相手として役不足と感じる人が増えるかな。野田氏の政治活動は他の議員も見習をして欲しいレベルです。勿論、彼の理念や政策を私も全て認めてる訳ではないですが彼は本当に政治家とはなんたるかを考えて行動をしている。 他党を支持をしていますが泉氏や枝野氏だったら強さを感じませんがこの様な政治家が立つ事は自民党を含めて賛成します。世襲議員やら裏金議員や贈賄議員はもう充分です。与野党ともに我々国民が「なるほど」と思える議論をして欲しい。
=+=+=+=+= 野田さんのような優しい人が野党党首であれば、与党が若い首相となったとしても、うまく釣り合いが取れるような気がします。
批判一辺倒ではなく、気づかせるための優しい指摘ができるのが野田さんだからです。野田さんは人柄が良いので与党からも一目置かれているそうですし、野党党首が野田さんになるのは、日本政治にとって明るいニュースだと思います。
=+=+=+=+= 野田さんは立民の中で信頼できる数少ない政治家の一人だ。安倍さんは一度総理の座を失ってからカムバックし大きな政治をした。野田さんも今一度カムバックし大きな政治をして欲しい。今の共産頼みの立民は野党第一党としての矜持を失っている。確かに数の力は重要だが、政党としての存在理由を見失っては本末転倒だ。野田さんには今の立民をリセットして欲しい。まずは立民単独の支持率を上げること。政権交代を目指すのはその次で良い。
=+=+=+=+= 旧民主党政権下に置いて、数少ない信頼のおけた人です。 ただ、今の立民の状態を見て「総理を目指すため」に代表戦に臨むというのはちとピントがずれているのではないかと思う。 まずは与党批判しかしないような輩を排除し、党として立て直しを図ることが重要なのでは? 万が一にも野田代表の元で立民が政権を取れた場合、野田氏に旧民主党政権時に要職を経験した人を切れるのか? そういうことを考えると、立民はもはやすべてが生まれ変わる必要がある党だと思っています。
=+=+=+=+= 野田氏と枝野氏の支持する議員を見る事である程度思想が分かるだろう。
結果として野田氏のグループと枝野氏のグループは分裂してくれた方が国民は分かりやすい。
そして野田グループは維新、国民などと野党連合を枝野グループは立憲、共産、社民などの野党グループを作ればいいと思うし、 野田グループは自民に入れたくない層からの受け皿になれる可能性は高いと思います。
自民に入れたくないけど立憲など絶対に入れたくないという人は多いと思うので分党してくれた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 野田さんが立候補決めたのなら党首は決まったようなもの。
立憲民主党アレルギーの方々でも少しは賛同するんじゃ無いかなぁ。 こうなると次期解散総選挙の時に、自民が嫌だけど立憲もなぁと考えていた有権者にしたらありがたい話しでしょう。
高度成長期に若い時代を過ごした私には、自民党は全てを壊し衰退国とした党なので政権交代で少なくとも改善して貰いたいと思う。
でも、自民党がして来た事を全てリセットして政策を変えるなんて新政権ではすぐには無理だろうから長い目で見守りたいですね。
=+=+=+=+= 出馬意志のある人、それぞれ決意と思いがあるのだろう。 個人の意志と決意を尊重するならば、 泉氏は現職として、この任期中に目立った失態も無く、直近の選挙結果においても都知事選を除けば及第点であろうし、総理になった場合も考えながらやっていると言っているし推薦人数の如何に関わらず当然の事と思う。 枝野氏は創設者として、政権奪還がかかる総選挙を前にし、自ら立党の精神が薄れず濁らぬうちに、そこに立ち返りたいと思うのも理解する。 野田氏も出馬表明にある通り、最高の政治家経験を持った人として、政権奪還となった時に後継育成と党内融和に力を発揮出来そうな人である。 後に続く方々も、推薦人に苦労されているようだが、日の当たる場所に出るためには、今までのような活動・意志では到底及ばないと言うことを認識されて今後の行動を練り直してみる最高の機会にされてはと思う。
=+=+=+=+= 野田さんは人として凄く魅力ある人だと思います。 総理時代にプロレス好きと聞いて、親近感を覚え、その後TVなどのインタビュー聞いて、余計にそう感じるようになりました。 助さん角さん的な人が野田さんを支えれば良くなると思うのですが…。
=+=+=+=+= 野田さん、応援しています。 今も駅前でビラ配りをされているお姿を拝見することがあります。 夫が会社後輩の結婚披露宴用にビデオレターを作成していた時、一か八か野田さんにメッセージをお願いしたら快く引受けてくださいました。当然、披露宴会場はどよめいたそうです。出産後の披露宴だったので、1歳の赤ちゃんの名前と野田さんのお二人の息子さんの名前の共通点(〇〇助)等を盛り込んだ楽しい内容でした。
=+=+=+=+= 野党第一党の代表としては1番良いと思います。 都知事選でイメージが一気に落ちましたが、今の自公民独裁政治に歯止めをかけるためにも各野党はしっかりして欲しい。 野田さんなら立憲を立て直すことが可能でしょう。某政党との共闘やら某国寄りの方針も変えて真っ当に与党とやり合える第二勢力となれば多くの国民の支持を受けられると思う。
=+=+=+=+= 野田さんは消費増税した時はふざけるなと思った。 ただ、党と自らの首を賭けて国民に信を問うたことは評価している。
いつも思うのは、なぜこの方が立憲にいるのかということ。野田さんの信条と立憲民主党としての考えは一致しているんだろうか。
あと、旧民主党時代はとんでもない円高にいきながら何も是正がされなかったので、立憲が政権を取ったら経済対策が非常に心配。
=+=+=+=+= 野田氏自身に対しては賛否があるのは当然だろうが、ここで野田氏が立憲の代表にならないと政権奪取はもう無理だと思う。次の首相で解散総選挙で勝ちに行けるのは野田氏しかいない。政権取るならこれが最後のチャンスだと思うよ。 枝野氏が勝てば政党支持率は絶対に伸びない。泉氏はそもそも出馬すら危ういんじゃないか? 個人的には野田氏か江田氏の二択だが江田氏がyoutubeで言っていることをどれくらいやれるかは未知数だからね。
=+=+=+=+= 野田さんは是々非々で物事を進められるので単なる反対だけする反対勢力にはならないだろうし、今の日本の没落を招いた自民党に対してしっかりとした意見を述べる野党になれるのではないかと思う。 その先に再度首相となる道が開けるのならそれも応援したい。 通勤時間に駅前で朝ビラを配り続けているその姿は、いつも民衆に姿勢を向けていることを表すものだと思う。 選挙区に住む者として野田さんの人となりには尊敬の念を抱く。
=+=+=+=+= 野田前総理のあの覚悟を 今の自由民主党の幹部連中は持っているのか?
党是を曲げて対応するのもまた勇気がいることで、実態に則した判断、覚悟のうえの判断になる
新しい政治を作り出すためには 過去を反省し 過去を捨て 未来を築く覚悟が必要
今の自由民主党にはそれが見られない なにかあれば長老やら院政を引いた元総理が老害100%で出てくる こんな政党には国家百年の計など作れるはずもない
今の立憲では厳しいだろうけれど野田さんが牽引してくれるのなら、期待は持てる
=+=+=+=+= 原発や裏金など個別の論点はあれど、現野党でも政権をとり、そこそこやれることをしめすことにより、政党間に競争原理を働かせるだけでも国民に非常にプラス。
ただ、そこそこやれるためには、現実的なビジョンに変え、おかしな人が出てこないように党内や官僚をコントロールしないといけない。そこを野田さんが対処できそうか注目してます。
=+=+=+=+= 野田氏が立民代表戦に出馬を決めた。 増税、解散総選挙で一部立民支持者からは嫌われているが 旧民主党の総理経験者の中では一番良かったと思う。 中道だが保守寄りで国防、自衛隊についても現実的な考えを持つ政治家。 これほどの政治家が立民で埋没して良いのかとの思いもありました。 野田氏が代表に返り咲けば、共産党との協力を切り、立民を中道の政党に戻し、国民が選択できる政党を目指せると思います。 希望の党発足時、旧民主党の総理経験者として参加を拒否されましたが、野田氏が希望の党か国民民主に参加していればもっと早くに野党をまとめることができたのではないかと感じます。 野田氏の政治信条に賛同して自民党若手も取り込める可能性もあると思います。 ライバルの安部氏は凶弾に倒れましたが、野田氏が再び総理として日本を正しい道に戻してくれることを期待しています。
=+=+=+=+= 次の代表が枝野氏になるか野田氏になるかの結果によって、次の衆院選における立憲の帰趨は大きく変わることだろう。
枝野氏になれば無党派層の支持は得られず、党は消えゆく運命に向かう。
逆に野田氏になれば無党派から僅かに票が流れるチャンスがあるが(無党派票の大方は維新や国民、あるいは石丸新党?あるのか?等に向かうだろう)、野田氏がどのような公約を掲げるかにもよる。例えば、消費税の軽減税率をゼロにするとか、高齢者医療費負担アップをはじめとする社会保障費の最適化にどれだけ切り込めるか。特に後者は持続可能な日本をめざす上での一丁目一番地だ。中東情勢が緊迫する中、エネルギー問題も重要。原発も党の綱領を変え、どんどん再稼働を進めてほしい。一方でトリガー条項発動、ガソリンの元売り補助金などは止め、自由競争の鉄則に立ち戻ってもらいたい。あらゆる方面への補助金漬けは国家を衰退させるばかりだ。
=+=+=+=+= 今こそ、こういう落ち着いた人物に来てほしいというのはある。 いくら改革の意思があり意気軒昂でも、言動に独善的なところが垣間見える人物は一歩間違うと兵庫県知事と同類項となるので諸刃の剣。でもそういう人って就任前はネットやマスコミウケが良くて、世論調査の期待値が高いんだよなあ。自分は怖いと思うけど。
ただ野田氏のような正統派は、正攻法が故に最初から白手袋をしていない(手段を選ぶ気が無い)相手にあっさり裏切られたりする弱点もあるので、ある程度腹黒な腹心がいるなら期待してもいいと思う。
=+=+=+=+= 安倍元総理の追悼演説で語られた「政治家の握るマイクには、人々の暮らしや命がかかっています」という言葉、野田さんは誰に誇ることもなく粛々と毎朝実行しておられ、選挙で選ばれ国民の代表として議会に立つ方皆さんに大切にしていただきたい原点の言葉です。 生真面目な、人間味あふれる魅力的で優しい人であると思います。こういう方を活かさないのは勿体ないと感じます。
=+=+=+=+= 総理大臣時代から私が野田氏を評価しているところは、話や答弁をするとき、内容も含めて滑舌のよい聞きやすい、わかりやすい日本語を話すことだ。小泉氏なども聞きやすい歯切れの良い日本語を話すが、内容的にはいまいち不明なことが多い。 主義主張の内容的なことはおくとして、このことは政治家にとってとても大切なことだと思う。アジテーターとか扇動家のようなしゃべり方ではないが、私は、その点は評価している。
=+=+=+=+= 自民党が党の立て直しのためだけに総裁選びをやっているので、立憲としては新しい国の道筋を示す議論を行って代表選を行ってください。 総理になることを意識した発言は頼もしいし、立憲の存在価値を高めるチャンスだと思います。
=+=+=+=+= 野田氏が総裁ならば立憲はある程度戦えるかも知れない。 野田氏の政策は天下り等無駄を省く、外国人参政権反対、政治にお金をかけない。総理時代は消費税賛成。 だったと思う。 どちらかと言えば立憲の中では保守に近い存在かな。
ただ、立憲は共産よりの人から保守に近い人まで色々な人がいるのでまとめ上げるのは大変だと思う。
=+=+=+=+= 個人的には自民党は立憲民主党の代表としてこの野田氏が就任することが一番政権運営をやり難いし、嫌なのではないかと思います。 もしそうだとすれば是非野田氏に立憲民党の代表に就任していただきたいです。 野田氏が首相だった頃に安倍氏に真っ向から対峙したように、自民党の次期総裁(次回の衆議院選挙で自公が勝利すれば首相)とまた真っ向から対峙していただきたいです。
=+=+=+=+= 正直なところ、野田氏がトップになったとしても立憲は野田氏を「使い潰して終わる」のではないかなぁとも感じる。
野田氏個人についてはまともで、首相経験時も「先代の尻拭いをさせられた」と同情的に見ている人も多く、今でもそれなりの評価がある。
しかし、それが立憲のトップとなったから党のあり方が根本的に変わるかと言えば懐疑せざるを得ない。 現在の党の状況を一人でどうにか出来るほど辣腕とまではとても思えないのだ。 それどころか、トップに立ったことで、せっかくこれまで評価も下がって、結局また誰かと交代…というオチになるように思う。
=+=+=+=+= 野田さん、やっと腰をあげたか。表明したら立憲民主党のため、その政党の政策のため、そして、自身の信念を貫く政治改革に向かって、自民党の悪しき自民党と金えお、対峙して行ってほしい。首相経験者ならではの、長所が幅広く反映出来るだろう。やるしかない。
=+=+=+=+= 自民党の安倍さんに議員定数削減すると言われ、騙されたので、今度は騙されないでほしい。国民の税金に群がる、私利私欲の自民党を与党からひきづり下ろして、国民のために頑張ってほしいね!
=+=+=+=+= 野田総裁が実現した場合の解散総選挙で立憲が勝利するパターンとしては、40代の総裁が自民側の誕生してる事と、蓮舫氏を筆頭とした左色と言うか反対あり気の答弁をしていた人を後ろに引っ込めて、理路整然と突っ込み続けた人が前面に出て対抗路線を提示して議論出来る状況を生んだ時ひっくり返ると思います。 でその公約を守った時こそ…となるなら良いかなと思います。
=+=+=+=+= 野田さんは信頼できる政治家ですが、彼が具体的に何かを成したわけではありません。 一番評価しているのは、あの状況で衆議院解散したことです。 それまで民主がメディアの扇動で手にし、持て余していた政権を手放すきっかけを作りました。 民主が渋っていた解散を彼は行い、政権を戻るところに戻すきっかけとなったのです。 民主党内から相当批判されたようですが、おかげで日本は救われました。
万が一民主が政権を取ったら、日本はまた不況になるでしょうね。 政権運営は素人同然なので、特に外交で舐められ、国益を大きく損ねるでしょう。 そう考えると、同じ素人なのに大統領を務めたトランプ氏は相当すごい方と思います。
=+=+=+=+= 前の民主党政権の時も、最初から野田さんなら、あんな惨めなことにはなっていなかったのでは? もうどうしようもなくなってから代表を務めたわけで。火中の栗を拾う中、誠実に議員削減案を出して解散を約束した。今回も共産党とは連立しないと言っている。いい加減、政治と金問題を解決して、もっと重大な国政案件に腰を据えて取り組める仕組みを作るには適任な気がする。
=+=+=+=+= 野田さんへの是非はあれど、首相経験時は旧民主党からの貧乏くじの集大成をを引かされたかのような不遇の状態だった気がします。 自民・谷垣さんのように辛い局面で頑張った人で、あとから評価がついてくるという印象に近いかも。 ただあと10年若ければ...と、世論的・年齢的にも厳しい状態ですが、立憲の姿勢に一石を投じる格好となれば、さすが野田さんと言えるでしょう。
=+=+=+=+= 野田さんへの是非はあれど、首相経験時は旧民主党からの貧乏くじの集大成をを引かされたかのような不遇の状態だった気がします。 自民・谷垣さんのように辛い局面で頑張った人で、あとから評価がついてくるという印象に近いかも。 ただあと10年若ければ...と、世論的・年齢的にも厳しい状態ですが、立憲の姿勢に一石を投じる格好となれば、さすが野田さんと言えるでしょう。
=+=+=+=+= 立民を評価しないが野田さんの愚直なまでの姿勢は評価してます。
社会保障と税の一体改革って野田さんが種を蒔き、アベノミクスで実行された改革だから。10年前にはまだマイナンバーカードすらなく、消費税も5%。株価は日経平均が9000円。逃げて来た年金、社会保障改革と消費税の増税に対し絶対にこの改革するんだって意思と反対しまくる旧民主党の左派を切り捨ててでも突き進んだ。ある意味の立民の唯一の良心。政権云々より、話せる野党になる第一歩だろうな。多分共産票欲しい仲間から潰されるんだろうが
=+=+=+=+= 野田さんは評価したい。民主党時代に鳩山や菅でめちゃくちゃになった流れをある程度修正したのはこの人だ。前任2人があまりにも酷過ぎた為影が薄い印象があるが野田政権時代は悪くなかったように思う。ミーハーで人気知名度だけで大した実績もないセクシーな小泉さんを押す自民にはほとほと愛想が尽きている。小泉さんではアメリカのトランプさんや中国の習近平と渡り合えるとはとても思えない。民主の批判だけとイメージを払拭して野田さんの明確な政策ビジョンを打ち出して貰って頑張って貰いたい。
=+=+=+=+= 自民党に対して若さや刷新感が立民党首選には足りないという向きもあるが、選挙で勝つために刷新感(という名の相変わらずの偽りの姿勢だが)が必要なのはが自民党だけ。立民党首選には、若さや刷新感よりも、政権交代できるのかということのほうがよっぽど重要だ。
野田さんのような重厚感や真っ当感から、一期目女性議員まで、候補者の幅広さもそれなりにあるのでは。立憲の姿勢や本気度を表すためには今からでも、推薦人20人は変えてもいいと私は思うが・・・
=+=+=+=+= 是非はともかく「内閣総理大臣を目指す決意を固めた」と言うのがポイントやな。 立憲の代表候補にこれを言える候補が他に居らんのが問題点やねん。 政権交代が成るかどうかは別として、あくまで政権交代を目指すのは野党第一党の責務やで。 そして国民はあくまで政権を監視すべき。 仮に自民が下野したとして、手放しで新政権を讃えるんやなく、どんな時でも政府や権力を監視する事が大事。 それが民主主義の健全性を保つ。
=+=+=+=+= 野田さんにも色々と問題はあるかとは思うが総合的に見て1番総理に相応しい人物だと私は思う。立憲の中にも隠れた優秀な方がいると思うのでその方々を起用して欲しい。野田さんが選ばれないのなら立憲には任せたくはないのが本音。
=+=+=+=+= 野田さんは良いと思いますが、野党のままでは自分の思う政を行う権利はない。まず自分の党を評価される党にする。他の党との連携もうまくする。地方の人材を発掘育成する。足りてない事は沢山あるはず。思い付きで政権は取れない。頑張って日本が良い国になる様に頑張ってほしいと思います。
=+=+=+=+= >刷新感ももちろん必要だが、一定の経験値に基づく安定感、国の内外の大きな重要課題を解決し国家を背負う覚悟と力量が問われている
進次郎さんあたりが野田さんにこう言われてはぐうの音も出ないよな。 もちろん若さというのはとても重要な要素だが、進次郎さんではいかにも軽すぎる。この2人が与野党のトップとなればコントラストが際立つだろうね。
=+=+=+=+= とても頼もしい表明です。やっと出る気になっていただけました。自民党総裁候補の顔ぶれを見れば、野田さんとどちらが首相に相応しいかは一目瞭然です。野田さんの、重厚感、実直さ、強さに期待します。立憲民主党の方々には、くれぐれも足を引っ張ることのないようにお願いしたい。
=+=+=+=+= 前回の代表質問「岸田vs野田・裏金問題」 国民に伝わりやすくまた、正論で堂々とした姿勢に感銘を受けました。 立憲はまだまだ与党として前進するには学びが必要だと思いますが誰もが新人から教育を受けて育つものです。 今後の活躍に期待させていただきます。
=+=+=+=+= 総理大臣経験者ですから今の日本における政治課題は良く御理解されていると思います。自民党も元総理が野党第一党の党首になると身構えるでしょう。 本当に自民党総裁は小泉氏でいいのか、墓穴掘ることにならないか、よく考えて頂きたい。 野田氏は世襲国会議員が多いことを批判されていますが、この点は国民も思うところがあるでしょう。
=+=+=+=+= 主張は別として、立民で骨がある経歴を歩んできた政治家という印象があるのは小池らに乗っ取られた後に自分たちで政党を立ち上げて戦ってきた枝野さんと、同じく追い出されても一過性のブームになっていた立民に安易に合流せず無所属のまま旧民主系の合流まで過ごした野田さんの2人かな。 主張の内容的に受け入れられやすいのは枝野さんではなく野田さんの方だろうし、総理大臣も経験した古い看板ではあるけども長く立民の顔だった枝野さんに比べれば新鮮味もあるから選挙を戦う上で有利だとも思う。 泉さんは申し訳ないけど希望の党経由の人という時点で一切の期待が持てなかったし、実際代表として機能していたとも思えない。最近選挙で勝ててるのもただの敵失だし。
ナポレオンの狼に率いられた~って名言じゃないけど、今は自民と民主の両方が器じゃない人に率いられていると感じるし、野田さんが率いる立民になるなら少し気にしてみようかなと思う。
=+=+=+=+= 立憲の中ではまともな部類の人なので立候補自体は問題ないかと思うが、いかんせん候補者の顔ぶれの新鮮味がなさ過ぎる。それを慮ってか当選1期生の議員が出馬を検討中という報道もあるが、いずれにしても弾がない感が強い。
自民は本当かどうか分からんが「脱派閥」を掲げ、10名以上が出馬の予定。年齢層も老いも若きも入り乱れての闘いになりそう。派閥力学の時代は出馬する前に潰されていたので、多少は変わった感を演出できている。
立憲も都知事選の結果を真摯に受け止め、もっと危機感を持った方がいいのでは?様々な人が出馬し、激しい論戦を戦わせるような姿勢を見せないと、「結局野党第1党が居心地いいのでしょう」と、某都知事選候補者にまた笑われてしまいそう。
=+=+=+=+= 立憲民主は旧民主時代から寄せ集め集団で、常に各々がトップに立ちたがる集団。だから纏まりがない。過去に政権を取った時もそうだったが国民からの信頼も下がり民意も徐々に降下。最後には解散して負けた経緯がある。これら集団にまた政権を任せて良いのだろうか。衆議院選挙までにはよく考えて結論を出した方が良い
=+=+=+=+= 船橋に住んでいますと、記事のように駅によく立たれているんですが、幼稚園やお祭りなどでスピーチしているのもお見かけします。そうすると話の内容を聞くことも多いのですが、さすがと思います。 理性的で客観的かつ、情熱やエネルギーも感じます。 党はともかく、個人としては本当に良い政治家だと思っています。
=+=+=+=+= 野党第一党の党首としては、一番信頼できるし支持したい。 あとはどんな政策を掲げるかですね。今までの野党のように、また批判に終始するようであれば、もう終わりでしょう。 次の総理大臣になれるかどうかは、しっかりした政策、ビジョンを示せるかだと思います。 頑張って欲しい!
=+=+=+=+= 奇しくも自由民主党と立憲民主党の党首がほぼ同時に選ばれ、かつ解散総選挙になるだろうから、ある意味で次の総選挙は今のアメリカ合衆国の大統領選みたいに実質的に日本のトップを選ぶ流れになってるのは面白いと思う。 この流れを作った岸田首相はやっぱり有能だったなあ。 とはいえ、二大政党制と呼ぶには立憲は力不足ではあるけど。さて、どうなる事か。
=+=+=+=+= 野田氏を中心に、現実的な政権運営を行うための体制を作れるかどうかが立民の今後を決めるのではないか。 枝野氏や泉氏は立民もまた変わらなければいけないことを認識しないといけない。 ある程度思想の幅を許容し、リベラルも保守もいるんだけれども、総体として安定した政権運営に当たるように動けないと、「与党」にはなれない。 偏狭なリベラリズムを彼らが捨てないと、モラルハザードの自民政権のまま各種施策が継続するので国民にとって不幸。 そこを本当に理解できているかどうか。
=+=+=+=+= 良いと思いますが、立憲とその支持者が選ばないと思います。
かなり自民的な人なので、そもそもなぜ立憲にいるのか不思議な人です。
自民は血統や関係を重視した候補者選びをするので、自民で出れない人が立憲で出る場合があり、野田さんもそのタイプかと思います。
一回非自民になった場合、自民に戻るのも一筋縄ではいかない、よしんば戻れたとしてもハイクラスには行けない、と聞くので、そのまま立憲に籍を置く保守もいます。
それでも立憲は相当な左に寄っていますから、原発再稼働すらできない勢力ですので、足を引っ張られるのは明らか。 万一、政権についたら、保守政策や現実的な政策を打つたびに亀裂が走り、瓦解すると思います。
先の民主党政権はそうでした。
=+=+=+=+= 刷新感はないかも知れませんが、野田さんのような実直で与党にもきちんと筋道が通ったことを発言できる人が野党の党首になってほしいですね。 石破さんと野田さんの党首討論みてみたい。
=+=+=+=+= 政治家としての野田佳彦を、財政緊縮派という事で私は全く評価に値しないが、世のため人のため国の為にという思いならば行動する事に一定の尊さはある。 安倍さんへの弔辞は感動したが、野田佳彦の足跡を振り返ると、決して国益に資するものではなかった。 この点を総括し、一体どのような国体があるべき姿なのか、大いに語ってもらい自民党に圧をかけるほどの圧倒的な論陣を張れるのか。注目はするがあまり期待はしていない。
=+=+=+=+= 個人的に応援している政党ではないですが、野田さんは本物の素晴らしい政治家だと思います。
ただ、党首になったとしても立憲民主党が一枚岩になれるような気もしません。新党を立ち上げて、野田さんに賛同できる本物の政治家が集まれば理想だと思います。今のままなら他のメンツが足を引っ張るような気がしてなりません。
=+=+=+=+= 地元千葉県に住む人ならかなりの頻度で目撃しているが、この方本当に1人で朝から立ってチラシを配っています 元総理だし、有名な政治家ですが全くそんな態度はなく、護衛もつけず朝の通勤の邪魔にならないように立って発信しています。 政治家は大嫌いなのだが、地道な活動を見てこの方には正直心動かされてしまった。 アッソウや2階は銀座で飲んでばかりでチラシを配ったことなどないだろう。 またアベシの様に高らかとカッコ良く金利ゼロにして一時支持を集めてる 政治家もいるが、朝ポツンと無視されても愚直に行っているその地味な行動には人の心や関心は動きます。人は見ているとはよく言ったものだ。 自民に破壊されてまさに日本は終わったとか政治は誰がやっても同じだとか言言いたくなるが、関心を持ってよく観察すれば票を入れても良い政治家はまだいるはずだ
=+=+=+=+= 定数削減、税と社会保障の一体改革を約束し解散した後、自民党が与党になりましたが、約束は守られることなく、なかった事のようになってましたね。立憲民主党の代表は野田さんしかいないです。立憲民主党は党内でもう少しまとまって欲しいとも思います。
=+=+=+=+= 今の日本、そして今後の日本のためにも野田さんが総理大臣をするしかない。今の日本は官僚が基本的な業務は解っているから本来の政治家として官僚・公務員の都合の良い政治にならないようにして国をコントロールして欲しい。もちろんまず自民党が汚して来た政治、金権政治の廃止からだが。立憲も野党も本当に政権を獲るなら野田さんをリーダーに各党が団結して自民党と対決するべきである。野田さんなら浮動票の大半を集めることが出来ると思う。
=+=+=+=+= 世襲禁止って言うけど、職業選択の自由に引っかかりそうな気がするんだけども… 別に世襲だからダメな議員ってわけじゃないと思う。まぁそれ以外は賛成かな。野田さんのことは嫌いじゃないし、立憲に票入れるかどうかはまた別のお話だけどもトップに野田さんが立つのは良いことだと思う。頑張って!
=+=+=+=+= 無党派に大人気の野田さん。阿部さんの件で株を上げ、地道な活動に信頼を集めている。 片や自民党、ここでわけのわからん者が党首になりそうで国民には不安感が漂ってきている。 立憲の党員たちが未来を見据えて団結するか、自民が烏合の衆として利権選択をするか、その両方がそろったときは総入れ替えも十分に有りうるとみた。
=+=+=+=+= 立憲民主党の中で政権運営を任せても良いかもと思わせる数少ないまともな政治家である印象です。
立民支持者ではありませんが、自民党の選挙対策としての力学で小泉進次郎総裁などになったら日本は本当に危うい。自民党総裁選のバカ騒ぎに巻き込まれないで頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 野田さんは日頃から努力されて立派な方だと思います。総理大臣なってもらいたい。ただ総理大臣を目指すのであれば立憲にいては駄目です。立憲の幹部の顔触れを見て正直どう思いますか。若手の台頭もない。落選したゾンビ議員が偉そうにしている。維新が墜落しても、とても立憲が与党になる可能性はないと思います。
=+=+=+=+= 本当に真面目に国会議員をなさっていらっしゃると大変尊敬してます ほぼ毎朝地元の駅で真面目にチラシを配っている姿を見て もう一度総理大臣をしていただきたいと思います 他の国会議員のお手本として 不正な事などしない 本当に真面目に仕事をしていると思います 微力ながら応援させていただきます 是非 総理大臣になりますように〜
=+=+=+=+= 野田さんは安倍さんが亡くなった時に唯一追悼の意を政党関係なく出された記憶があります。 政治には色々な能力が必要とは思いますが、こういう人間らしさを政局関係なく公の場で公言してくれる方は応援したくなります。
=+=+=+=+= 分裂前は民主党支持だった、業界としても其の方針だった、会社から、杉並区議会議員を送り込み、暫くすると、政権交代と云う思いも依らないチャンスが到来、日本が大きく変化を遂げると会社のみ不成、業界挙げてみんなが期待をして、其れこそ必死に働いていたが、其の政権は世界的にも恥ずかしい程に短命に終わった、国民挙げて期待した政権だったが、全く期待を裏切られた。 有権者の中には政権交代実現に向けて期待している者が増えている様だが、「分裂政権」を纏めるのはかなり至難が伴う事は間違いない。そして、当時と殆ど変わらない代表候補者、如何にも人材不足は否めない。 更に総選挙での旧民主党系だけで「過半数確保」が最低ラインの議席数になるが、果たして可能か???
=+=+=+=+= 野田さんは船橋に住んでいる時に、朝よく見かけました。あれから10年以上が経ちますが、あの時の真面目な姿は目に焼き付いています。東北の震災後、安部さんに約束を破られ、今の停滞した日本になりました。政権を渡したときの条件で議員の定数削減をしようとした。唯一、議員の削減を掲げた首相です。今の自民党を含めた議員たちは、絶対に掲げないと思います。今回、政権は取れないかもしれませんが、早めに解散に持ち込み、議員を減らして欲しいです。特に裏金議員たちはいなくなってもいいです。
=+=+=+=+= 彼が代表になり、共産党と手を切り、国民民主党と連立を目指すことが唯一政権交代への道だろう。維新は勝手にすり寄るだろうし、国民民主党からでていった人間もかってにすり寄る。 その際、経済、財務を玉木氏に譲れればより強固な政権を作れるだろう。 心意気が見たい。
=+=+=+=+= 自民党総裁を代えても、もう自公独裁政権はしばらく要りません。 野田さんが野党共闘の中核になって、橋下氏、石丸氏とも連携して政権奪取を目指せば、新しい流れを呼び寄せることができるかもしれません。 今度は野田さんがリベンジして政権に復帰されることに期待します。
=+=+=+=+= これで、泉くんの代表選出馬はほぼ絶望となった訳だな。 まぁ~、泉くんは「方針に統一性がない」からね。 例えば「政権奪取後の連立与党には共産党は入れない」と発言した後に 「ミッション型内閣には、共産党を入れる」と矛盾した発言をしたり、 兎に角「何処を向いて言っているのか判らない」んだよね。 ま、政権奪取後の組閣で泉くんを起用して「お勉強」をして貰った方が良い。 または、以前玄馬氏が言っていたが「総理大臣野田氏、代表泉くん」でもいいのでは・・・
=+=+=+=+= 野田さんは自民党と対峙する政党が必要と考えて立憲にとどまっているんだろうけど、今の立憲は共産党・旧社会党シンパの議員・支援者の色が濃すぎて支持を広げるのは難しいと思う。 解散・総選挙に向けて新党を立ち上げてほしい。追従する議員は多いはず。
=+=+=+=+= 個人プレイと集団プレイ。 岸田さんは個人プレイだったように感じています。今の野田さんが以前とは異なり集団プレイができるのであれば良いように感じています。
枝野・泉共に個人プレイのように感じています。
=+=+=+=+= 自民党が進次郎総裁で解散総選挙に臨むのに対し、立憲は枝野氏や泉氏では勝ち目は無いと見ています。現に進次郎氏と野田氏、どちらを首相に選ぶかというと経験の差で野田氏が勝つのではないか。もちろん総理指名で維新、国民の協力は必要だが。野田氏も過去の総理時代の失敗など、この間反省していろいろ政権ビジョンもおありでしょうから。
=+=+=+=+= 野田元首相はほぼ毎日駅頭での辻立ちビラ配りをし真摯に御自身の政治信条を心から有権者に問いかけ訴える姿勢が好感が持てます。数多くの政治家の中でまして元総理という経歴に胡坐をかかないところが立憲民主党としての政党の良心だと一国民の観点で捉えています。野田元総理の下での立憲体制で所属議員の方も「政治とカネ」の問題に対し真摯な姿勢で臨めば野党第一党として国民から大きな期待が抱かれる可能性がゼロではない。この立憲代表戦は正に政党としての存在意義を問われる正念場とも言えよう。
|
![]() |