( 206329 ) 2024/08/29 14:39:39 2 00 「次の総理」ランキングで進次郎氏が石破氏を逆転! 霞が関は早くも後ろ盾・菅元首相の強権発動を危惧…一方で「進次郎構文」全開なら“使い捨て短命政権”の観測も…集英社オンライン 8/29(木) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/257bea34ab85daeadbc63587b6640e5e878218af |
( 206332 ) 2024/08/29 14:39:39 0 00 ネックは進次郎構文?
20人の推薦人を確保し、9月6日の自民党総裁選の出馬表明に向けた準備を進めている小泉進次郎元環境相。世論調査の「次の総理」ランキングでは石破茂元幹事長と1位を争い、一気に本命候補に急浮上してきたが、この動きに動揺しているのが、野党第一党の立憲民主党や、政権を支えることになる霞が関だ。ただ、早くも「小泉政権が誕生しても、すぐに終わるはず」との観測も……。
【画像】水鉄砲を構える、進次郎氏の総裁選でのライバル
岸田文雄首相が総裁選不出馬を表明したお盆明け、続々と発表された各社の世論調査に永田町はざわついた。「次の総理」ランキングでこれまで石破氏の次点につけていた進次郎氏が、石破氏と互角となり、一部では上回るようになったからだ。
「とくに、自民支持層では、日経新聞・テレビ東京の合同調査と共同通信の調査で、進次郎氏が石破氏を数ポイント上回りました。総裁選は国民全体ではなく、党員や議員による投票で結果が決まりますから、自民支持層でのリードは進次郎氏にとって好材料です」(全国紙政治部記者)
進次郎氏はすでに、菅義偉元首相やその周辺のほか、安倍派、岸田派、二階派などの中堅・若手議員からの支持を集めているが、さらなる支持拡大に余念がない。
「進次郎氏は自ら電話をかけて支持をお願いし、さらに議員票を伸ばそうとしています。別の候補につきかけていた議員が、世論調査を見て『勝ち馬』に乗ろうと、進次郎氏に乗り換えるといった動きもあるようです」(同)
この動きに危機感を抱いているのが、総裁選とほぼ同時期に代表選をする立憲民主党だ。立憲は4月の衆院3補選で全勝して勢いに乗ったものの、7月の東京都知事選で蓮舫氏が惨敗。
ここにきて朝日新聞の世論調査で、今後の政権のあり方についての回答のうち「自民党を中心とした政権」が前回の38%から42%に増える一方、「自民党以外の政党による政権」が48%から43%に減るなど立憲への追い風が止まった。一時は盛り上がっていた政権交代ムードが急速にしぼんでいる。
立憲議員は「国民人気の高い進次郎総理と戦えるという観点で立憲の顔を選ばないといけない。若いが軽いイメージもある進次郎氏に対して、こちらは重厚感や安定感で勝負しようと野田佳彦氏に傾く流れもできつつあるが、野田氏が維新に接近していることに対して、とくに関西選出の議員は怒り心頭。
野田体制になったら、党がバラバラになってしまうのでは。かといって、枝野幸男前代表では新鮮味がなく党勢は回復しないだろうし、若手の吉田晴美氏も経験がなさすぎるし……」と頭を抱える。
また、進次郎政権誕生が現実味を帯び、動揺しているのは霞が関も同じだ。
これまで国会やインタビューなどでも「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」「反省の色が伝わらない、そういう自分を反省したい」「(温室効果ガス排出を46%削減するという目標について)おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が」など、「進次郎構文」と揶揄される発言を繰り返してきた進次郎氏。
「環境大臣と総理では、発言の注目度の高さは段違い。丁々発止の予算委員会では総理の答弁が求められる機会が多々あります。進次郎構文で発言されたら、野党からの抗議でしょっちゅう審議が止まってしまうでしょう」(現役官僚)
能力に疑問符がつく進次郎氏を「周囲が支えれば大丈夫」との声もあるが、そのことにも霞が関は警戒を強めている。
「進次郎総理が誕生すれば、進次郎氏のバックにいる菅氏が再び力をもつことになるのは明らかです。また、河野太郎デジタル相も総裁選では進次郎氏のライバルとして戦いますが、『小石河連合』のよしみもあり、総裁選後に冷遇はされないでしょう。
菅氏や河野氏は『改革』を打ち出し、官僚に無理筋なことを求めてきました。とくに菅氏は、思い通りに動かない官僚を左遷してきたことで有名。岸田政権は官邸が力を持ちすぎず、霞が関にとってはやりやすかっただけに、進次郎政権誕生後が心配です」(同)
ただ、こうした不安の中で「救い」となっているのが、進次郎政権が短命で終わるとの見方だという。
「自民党としては裏金問題のイメージをできるだけ払拭し、進次郎ブームでひとまず、政権発足後すぐにあると予想される衆院選と、2025年夏の参院選さえ乗り切れればいい。
1年もたてば進次郎氏も飽きられるだろうし、『進次郎構文』の答弁を繰り返していれば、党内からも『進次郎おろし』が起きるのでは。そうなったら、自民党の顔はすぐに変わるでしょう」(自民党関係者)
そもそも派閥を味方につけているわけでもなく、党内の支持基盤も盤石ではない進次郎氏。人気にあやかりたい議員の後押しで首相になっても、支持率が下がれば「使い捨て」になってしまうというのだ。
政権運営は「楽しく、クールで、セクシーに」とはいかないか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 206331 ) 2024/08/29 14:39:39 1 00 日本のメディアや国民の意見には、「若手政治家に期待」「老害排除の必要性」などの傾向が見られます。
メディアや国民、特に有権者は総裁選を通して、政治家の実力や信念、政策に重きを置いており、ただ単に若さや人気だけで判断するのではなく、政治家としての資質や考え方を求めている様子が見受けられます。
(まとめ) | ( 206333 ) 2024/08/29 14:39:39 0 00 =+=+=+=+= 自民党内議員の方々は、どのような思考回路から観点から小泉進次郎氏への次期総裁が有力視されるのかが分からずに困惑致します。もしかしたら父親の小泉純一郎氏が総理経験者であるが為の忖度から小泉進次郎氏に対して総裁に成るべく推しが強靭なのかも知れません。然し乍ら、小泉進次郎氏は自民党総裁に相応しい資質•能力は持ち合わせていないのではないでしょうか。小泉進次郎氏は43歳の若さであり、まだまだ総裁に就するには”時機尚早“ではないかと思います。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は実力不足誹りを免れない。短い応答や一方的にしゃべるだけの演説はそれなりにこなすのですが、質疑応答となると途端に馬脚をあらわします。トンチンカンな応答が多く質問の本質が理解できないのか、どのように答えたらよいのかがわからないのか、何を言っているのかわからない事が多く見受けられます。これでは総理総裁としてではなく政治家として致命的では。 要は小泉人気があるうちに衆議院の解散総選挙だけのための選択肢でしかないというのは明白では
=+=+=+=+= AIの普及で技術革新が進む中で、正直60歳以上が技術革新のスピードについていくこととそれらの情報を吸収できるとは思えない。会社のITシステムどころかExcel程度もまともに扱うことができない。情報革新のスピードについていける若さが重要になる。
=+=+=+=+= 新総裁のもとで早期解散総選挙をすると仮定した場合、石破さんより小泉さんのほうが選挙の顔としての価値が大きいのは間違いないだろうな。 党員票はともかく、党の支持率低迷で危機感を覚える若手中堅議員が小泉支持に流れる可能性か高いけど、一方で世代交代をさせたくない高齢議員たちは石破さんを支持するかもしれない。 何れにしても自民党総裁選が大きく取り上げられれば取り上げられるほど、野党は存在感が薄れて忘れ去られていくのは間違いない。
=+=+=+=+= 立憲が次の選挙で敗北するのは確定したようなもの。
だったらこの際、野田氏を党首にして枝野はじめサンクチュアリなどの極左を切った方が、長い目で見て良いのでは。立憲の敵は自民党ではなく、旧社会党残党である。
次の選挙ではサンクチュアリの対抗馬を立てるか、自民党であっても「ステルス支援」すて、自民党リベラルと誼を通じておくことだ。
=+=+=+=+= 人気度調査など全く無意味だ。それよりも各候補者の政策論の違い国民に正確に伝えることが報道機関の役割だ。 安全保障への考え方、経済財政政策の理念、LGBT問題への考え方、外交政策等を開示すべきだ。報道機関がきちんと質問しないから、うわずらの人気や知名度だけが先行する。芸能人の論評ではなく、政策立案者となるリーダーを選ぶ選挙だ。マスコミの責任は重たい。
=+=+=+=+= この人も政治家やめてサーフィンでオリンピックめざして下さい。そしたらファンになります。自分の力で何かやり遂げるのに価値があります。
=+=+=+=+= 自民党総裁は国民みんなで決められるわけじゃないから、党内の人が進次郎推しならそうなるんだろう
石破、河野両氏も有力候補に名前があがっているが、この3人の誰かが総裁になった時点で、自民党員は日本のことは考えていないということが明確になるだろう
=+=+=+=+= 総裁になられる方の風格、人柄が求められる。総理の技量、豊富な閣僚経験が求められ、物価景気対策はもとより11月にアメリカ大統領選挙で当初ハリス氏の優勢と言われていたが、トランプ氏の勝利の可能性が高まってきている事、中国の習近平氏、ロシアのプーチン氏などのトップと渡り合える交渉上手で外交、安保に強い技量が必要になって来る。
=+=+=+=+= 党内では進次郎と言うより菅さんを選ぶ雰囲気があるのかな。そうなると菅さんは影の総理で進次郎は見習いのような形になる。菅さんも総理はやったが時期的に短いし不本意な終わり方だったから不完全燃焼のようだ。裏方が得意な菅さんだから自分のやりやすい環境を作っているのかもしれん。
=+=+=+=+= 国民にこれだけ信用のない統一自民の中で総裁を選んで、それが首相になってしまう。 この人が首相なんかになったら本当に何をしでかすかわからないし、どんな国になるのか?セクシーな国にでもなるのか? 世論調査で人気があるっていうのもどうかしている。 アイドルの人気投票じゃあるまいし、本当に国を変えようなんて国民は心底思っていないんじゃないの?とさえ感じてしまう。 それが元総理たちの狙いで、院政を敷いて陰で操って結局しばらくしたら、元の自民党に逆戻り。 今まで政治とカネの問題は何十年も前から統一自民で問題になってきたのに、この国民は喉元過ぎれば完全に忘れてしまうので、それは統一自民にとっては好都合。だから人気投票で上位の操り人形を祭り上げて好き勝手しようと目論んでいるのが見え見え。
=+=+=+=+= 自民党の重鎮曰く「刷新感が大切だ」と。刷新感を求めるのなら小泉氏でもその”感じ”は出ているだろう。選挙の時、その”感じ”で国民を騙すことは出来ると自民党では考えているのだろう。石破氏は『刷新』が必要と明言している。刷新感ではなく、刷新が求められていると。自民党は今まで”感じ”で騙し続けていたではないか?国民の税金が下がった”感じ”を出すために、定額減税を行った。防衛費増額などで歳出が増え税負担は増えるだけなのに。重鎮が結局求めているのは、自分達の利権を守ること。国民の方には目を向けていない。
=+=+=+=+= 進次郎構文などと言われるが、構文が問題どころではなくもはや正しい日本語を使う能力がない事が問題だ。そんなのがこの国の首相になれば日本もおしまいだろう。海外首脳との会談でその出鱈目な表現がどれだけ国益を損なうか、彼を推す奴らはもう一度冷静に考えて貰いたい。
=+=+=+=+= 自民党にとっては進次郎が総理になる事で、早期解散で勝ち目が出て自民政権の延命ができると踏んでいるのでしょう。 国民からしたら自民政権が延命されると、その後も自民の好き放題が確定するでしょうし総選挙の時には御祝儀なしで良く考えて投票する必要がありますね。
=+=+=+=+= 自民党目線ではなく国民目線では高市さんが一番支持されているのではないか。
ただしこれは総裁選。
党としては高市さんだけは成らせたくないから出来るだけ名前も出したくないという感じがする。
結局は国民の為ではなく自民党にとって一番都合の良い人が総裁になる選挙のように思う。 まあ自民党の為の選挙だから当然なんですが。
でも高市さんが総理になれば閣僚は忖度なしで決めるだろう。 小野田紀美さんなんか登用したら政治は面白くなるだろうな。
=+=+=+=+= とりあえず次の衆院選での大負けを少しでも回避しようという論理でこの方を総裁にしようという打算的な力学が働くんでしょうね。
少なくともこの人は今総理を担える器じゃないです。選挙対策だけのためにこの人を今回支持した自民党議員のことはしっかり記憶しておくようにします。
=+=+=+=+= 立憲の代表候補も含めて、ため息しか出ないな。せめて各候補者には喫緊で影響の大きい問題について、どの様な考えを持っているのか聞いて欲しいね。例えばマイナカード作成は任意なのに国民を騙し、健保被保険者証として強制使用を本当に強行するのか?しかもマイナカード作成出来ない人には、健保証廃止した上で本当に何百億も掛けて被保険者の証明書を態々作成するのか?裏金問題についても全員の処分と処置(返金等)をどのようにするのか?大体、政治家としての道義的責任を考えれば5年遡れば良いというものではない。初当選以降だと凄い金額になるのではないか。
=+=+=+=+= 日経新聞・テレビ東京の合同調査と共同通信の調査って具体的にどんな調査方法だったのでしょう? あるいはメディアの報じ方がおかしいのですかね? ホントに国民の多数が進次郎を推してるんだったら、国民民度の低さに危機感を覚えます。 大事な公共の電波をエンタメばかりに利用した結果なのですかね? 改めて国民全体の教育って大事だなって思う。
=+=+=+=+= 進次郎総理に求められるミッションは選挙で勝つ事のみ。国政は官僚の書いたものを読み上げるだけ、外交は外務大臣に丸投げ。これが進次郎総理の姿だと思います。来年の参院選が終われば用済みとして、総理交代もあり得ると思います。
それにしても「次の総理ランキング」で国民の人気が高い理由が分かりません。若いから何かやってくれそう、見た目が良いから信頼できそう、進次郎構文は受ける。そういう認識なのかもしれません。
=+=+=+=+= マスコミはやたらと、小泉進次郎を国民が支持していると報道しているが、調査方法の在り方にも疑問がある。新聞各紙(電子通信)を見ると必ずしも、小泉進次郎がトップでは無い。 そもそも、小泉進次郎が次期総裁?冗談でしょう。今回の総裁選の争点が裏金問題に担を発し清新感の有りそうな若手登用で刷新したいだけである事は言うまでもない。小泉進次郎は父親の小泉純一郎氏が50歳になる迄出るなと反対したのは意味がある。閣僚として環境相のみ、まだ経済、外交を含め能力、経験不足、まして、古い体質の派閥しがらみの党を払拭して纏めるには力量不足で時期尚早と判断していたからである。今回は菅や裏金還流にグレーの森に担がれた様相である。小泉進次郎が、「もう少し日本の未来を考え勉強したい」と辞退したなら度量が有り期待が見込めたのだが。。。
=+=+=+=+= 親父さんと殿のバックアップは相当な影響力だと思うし、菅さん押しとなればもう決まったも同然でしょう。しかし、混沌とした世界情勢や低調な日本経済を引っ張っていけるだけの凄みは感じられませんけどね。国民投票であれば高市さんだと思いますよ。新次郎はもう少し経験が必要。立候補はいいが総理としては今じゃない。
=+=+=+=+= 進次郎短命政権は自民党有力者の狙うところ。選挙に勝てばよい。国民もすぐに裏金を忘れるだろうが目論見。進次郎氏の実力を高く評価する人など少ない。利用価値しか考えない。ただ進次郎政権ですら選挙に勝つ保証はない。 いま、スーパーにいってもコメはない。政治家は料亭直行でスーパーはいかない。いま我が家にコメはない。国の政策ミス。「貯蔵米はださない」とか農水大臣はひたすらうついて原稿を読んでいる。総裁候補者からもこの窮状を何とかしろという声をきかない。主食の流通がいかれている国。何もしない政治家。これでは誰が首班になってもだめだという証明だ。
=+=+=+=+= 石破さんは自民党の不祥事などでメディアで批判されていると、自民党批判してメディアに出まくるので、他の自民党議員からは後ろから撃つやつとみられている。 総理やるよりテレビのコメンテーターやったほうが良いと思う。 進次郎さんは言葉だけで、中身がない。 日本にとって大事な時期にお飾りで総理になられては困る。 自民党員も自民党議員もしっかりと候補者を見て、決めてほしい
=+=+=+=+= 万一セクシー内閣誕生すれば、日本国の国際的地位は、撃沈し、日本国民は、あざ笑われるだろう。独立国家としての、我が国は終る。同盟国のアメリカや韓国、印度フランス、イギリスその他、友好国は、もとより、中国、ロシア、北朝鮮、からも、脅し取られ、むしり取られるだろう。菅元総理は、自分の、野望の為に、扱いやすい、小泉君を、煽てあげて、其の気にさせた責任は重大である。このまま、小泉君が、自分には荷が重いので、出馬を見送ってくれる事を期待する。
=+=+=+=+= 小泉進次郎議員を担ぎ出し その人気で票を獲る 芸能人議員を擁立してきた構図と同じ
後ろに菅元総理の顔が見え隠れするあたり 自由民主党の構造改革は無理 やるなら小泉進次郎議員が自ら引っ張っていくようではないと自由民主党は変わったことにはならず、国民にそっぽを向かれるのは間違えない 野党はしっかりと腰を据えられる党首を選ばないとダメ 経験が長いからとか党の役員を務めて来たとかではなく、未来を描ける人じゃないと
今いろいろな分野で変革が起きており、これまでの価値観が変わりつつある それに対応できるような人を選ばない限り生き残れない
=+=+=+=+= 立憲は全身の民主からして離散集合を繰り返しているので(これは日本の野党の宿命か)、結局人材が育っていない。特に女性の立場が危ういので、女性の若手(それでも40‐50代)は居るのだが、経験は浅い。 おじさんたちが数の論理でくっついたり離れたりしているうちに、自民は着実に人材を育ててきた。スキャンダルで政治生命を絶たれる議員も多いが、それ以上に経験を積んだ女性議員も多い。ここは与党の強みか。 進次郎が党首となれば、女性役職を半分近くに増してくるだろうね。世界にもアピールできるから。
立憲はゴタゴタして次の党首もおそらくおじさんにしかならないだろう。 国民民主は党首改選ではないにしろ、中堅の女性を大事にしておくといい。
=+=+=+=+= 進次郎氏はおばちゃんやおばあちゃん達に絶大な人気がありますので電話での人気調査では先ず先ずの結果になります。 電話による世論調査ですと昼間に一般家庭への電子音調査になりますが、その時間帯に家に居るのはおばちゃんやおばあちゃんになりますので、結果おばちゃんやおばあちゃんに絶大な人気のある進次郎氏になるのでしょう。
=+=+=+=+= このところ連発されている世論調査はメディア主催の人気投票なので石破氏・小泉氏が競り合っていることになっているが、恨み骨髄の連中が石破氏を選ぶとは思えない。決選投票まで小泉氏が走り切れるか次第だが、他の候補もまだ挽回のチャンスはあるだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は総裁選勝利後は、官房長官は菅義偉氏・幹事長は高市早苗氏という人事を持ってしてやっと長期政権の目がある。 非常に難しいが土下座をしてでも、2人を取り込まなければならない。 本人が弱くても取り巻きが強ければ、強力で後世に評価される政権になる。 3人とも無派閥ではあるが、標準保守派である。 尚、ブレーンは親父さんや菅氏では無く、高市氏の推薦を重視するべきである。
=+=+=+=+= 具体的なコメントをしない人というのは実際中身がないものです。進次郎さんは大臣までで十分では。 菅氏の傀儡探しでピタっとハマったんでしょう。菅氏の政治手法はあまり良いものではないですので、表進次郎、裏菅の陰険な状態が来年まで続くのかと思うと、裏表ない石破氏の方がはるかに良いと思います。ザ農水族なので独特の変化もあるでしょう。 地方票が集まる意味でもその方が自民のメリットが大きそうですが、まあそうならないのでしょうね。
=+=+=+=+= 果たして自民の国会議員が小泉氏を選択するかな?国民人気では小泉さん石破さんが人気だけど、石破さんの場合は次の選挙を勝つほどの起爆剤ならない。小泉さんなら旋風的なことが起こる可能性がある。でも自民議員や自民党員の人気の面では高市さんあたり。女性という面では悪くないが、選挙で勝つほどの効果はない。党員や国会議員はまだ世間の怒りを甘く見ている気がするから、国民人気の高い議員達を選ばない気がする。
=+=+=+=+= 菅元総理はよく仕事の出来る人だと聞いていた その方が押されるなら何か勝算あっての事でしょう 閉塞した政治、不景気な日本 立候補の顔ぶれ見てたら誰がなっても変わり映えしないと思うし、ならたとえ菅元総理の操りであっても「瓢箪から駒」で思いがけない新鮮な戦略があるかもしれない
=+=+=+=+= 進次郎さんが実力的に難しいとの指摘は確かにそうだろうが、それでは実力から見て誰が妥当なんだろう?自民党の議員は総選挙の顔を選択したいんだから、小泉さん以外に考えてないでしょう。自分が当選することしか考えてないですよ。総理何て誰がやっても上手くいかないと思っているように思います。日本の現状考えると、国民に厳しいこと言える人じゃないと厳しいと思いますが、そんなこと言える人、今回の候補の中にはいないと思います。河野さんという見方もあろうが、マイナンバーカードの件にしても、言い方や態度が違うだろうと思います。河野さんていう人、何か勘違いしてますね。総裁は小泉さんになって、総選挙はそれなりに自民党が勝って、短命政権で終わる、当面これが筋書きでしょうね。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏、若さのアドバンテージで人気はあるが、こと答弁となると地頭が悪いのではないかと感じることが多々ある。 演説や一問一答のように、台本があるかと思えるようなものは、そつなくこなすが、即応性が必要な答弁だとかなり不安を感じる。 国の舵取りをするような立場の人物が、一般人よりも語彙力が無いのではないかと思えるのだが。 一生懸命に勉強した経験すらないのではないかと感じる。
=+=+=+=+= 新鮮味だけで実力の伴わない政権はすぐ潰れる。第一次安倍内閣以下だろう、すぐ潰れても売名で良く経験実績を積むのが目的としたら国民は大迷惑。内政外交、問題は山積している。中国ロシアに足元を見られるだけでなく同盟国や国際社会から軽んじられてはならない。国民も人気投票ではないことを十分認識しなければならない。
=+=+=+=+= この記事は進次郎を正しく把握している。一回やらせてみて時期を見て再登板みたいなことをいってる人もいるが、安倍さんのときとは違い能力がない人が2回も総理をやらない。 進次郎にやらせるのは時間の無駄なので、総理としての見識をもち能力もある人に最初からやってもらったほうがいい。
=+=+=+=+= 石破さんに期待したけど、ブレーンがいないみたいで駄目ですね。 機を読めていないから、風を起こせない。
女性総理候補は周りのサポートあっての現状で、他国の女性首相からはかなり見劣りし、実力が足りなそう。実績は言わずもがな。
河野さんは、太郎さんよりは洋平さん。 お父上がピークかと。
なので、黒田官兵衛と竹中半兵衛が黒幕でつきそうな小泉氏を応援します。 総理経験者の軍師の言う事をしっかり聴いていれば長期政権も可能だろうし、そのうち化けるかも。 嫁の力も偉大。 が、一番のリスクは嫁と親族だからそこはしっかりと。
=+=+=+=+= ある記事で読んだが 「小泉氏が総理となり、ハリスや習近平と会談している姿が想像できない」 という言葉に全て凝縮されている。要は軽すぎるんだよ。 菅さんも内政はよくやってくれたと思うけど、やはり外交の場に出ると貧弱さが出てちょっと頼りなかった。 フランスのマクロンも若かったけど軽々しく映ったしね。 やはり国際舞台での見栄えなども大事だよ。
政治は内政だけでは完結しない。
=+=+=+=+= レジ袋を有料化させた張本人だけど、結局レジ袋を減らしたからって変わる訳も無く、有料化によって他に金が流れて一般は不便になっただけ。
何か小泉さんって、他人の意見を聞くけどソレを(間違った話しでも)思い込んだら曲げないのは他者に洗脳されやすいタチなんじゃないかな? 短命政権に使う位なら、もう10年位泳がして重鎮連中の話を聞かなくなってからで良いんじゃない? この坊っちゃん、その方が面白いと思うよ。
=+=+=+=+= 短命で終わった、としても その間に被る『被害』はとてつもないものになる。ふんわか頭の脳内妄想で、ある日突然に増税が必要だと言い出した日にはどうにもなるまい。野党が反対しても数で勝る強行採決されたら負担は全て国民に降り注ぐ。来る衆院選では自民党議員を相当数 減らしておく必要があるな。
=+=+=+=+= 新聞社のアンケートに「次の総裁」として小泉進次郎氏と回答をする有権者こそが日本の今の政治を作っているし、政治が変わらない原因でもあるね。 結局、そうな程度の有権者なんだよ。 「知っている」「かっこいい」で総理大臣になって欲しいだけなんだから。 このままだと、秋の総選挙の投票率は相変わらず低くなって自民党の勝ちだね 有権者が、自分たちの投票行動によって、旧統一教会問題にも裏金問題にも終止符を打つことになる 無投票って選挙結果完全指示の意思表示だからね。 自民党が勝つということは、過去に終止符を打たせてあげることだからね 残念過ぎるね
=+=+=+=+= 何度、政党総裁や代表選挙は世間の人気投票ではなく、政党内の議員や党員によって選ばれる選挙だと言われれば気がすむのだろう。回答者の支持政党もわからない世論調査の意味のなさを突っ込まれ続けているんだから、多少はメディアも世論調査のあり方を全体的にアップデートしたらどうなんですか?
=+=+=+=+= まあ、石破氏のあの会見聞いたらそうなるだろうなぁ。 裏金問題は新しくできた執行部の考える事????? 貴方はどうしたいの????? 何も言わないし方向性も示さない石破氏に対して、 まだ出馬表明もしてないが何かやってくれそうな進次郎氏への 期待感が今の逆転現象を生んでいるものと考えられます。
河野氏も裏金問題は踏み切った事を言っている。 これから出馬候補の高市氏・進次郎氏がもっと 踏み込んだことを言ってくれることに期待。
また石破氏は防衛費2%の議論の時に『いかがなものか』と発言しておき出馬の際には何も言っていない。それってどうなんでしょうか。
岸田内閣の空中分解は裏金問題だけではない。 統一教会問題・ステルス増税問題・・・・。 閣議決定したもののほとんどが問題だらけです。 それらに対して何か言えるのは石破氏と進次郎氏だけ。 高市・河野は閣僚なので何も言えない。
=+=+=+=+= 新総裁が次の内閣総理大臣になる。これはこれは議員内閣制の必然である。 万が一小泉や河野がその席に就いたあかつきには、それは日本の終わりを意味する。ダメ総理の唯一の仕事として衆議院の解散総選挙を早急に実施してもらいたい。我々有権者は自公政権にNOを突きつけるのみ。
=+=+=+=+= 永田町の思惑通り進次郎氏に風が吹くようになった。自民党という政党は中身がない為政者でも政党の延命が保たれれば国民の不利益になろうが総裁・総理に擁立し、様々な記事に書いている通り菅元総理が小泉政権の下で院政を敷く「確固たるキングメーカー」として君臨し思うがままにするのだろう。傀儡政権になるのは目に見えているのに自民党員以外総裁選に投票できない国民は苦虫をかむ思いである。総裁選も全国規模で行うことができれば違う結果になるのだと考える。あとは次期参院選や衆院選で審判を下すことで国民の権利行使するしかない。
=+=+=+=+= 次の総裁は次期選挙の行方で短期になるか長期になるかが決まると思いますけど? 自民党圧勝だと今の政権運営に拍車をかけるし 野党多数だと連立に走るでしようし、何処に転んでも国民不在の政治になると思います! 1つでも期待の持てる政党が出て来て欲しいですね~
=+=+=+=+= 小泉氏が首相になれば当然、他国は彼の学歴を調べるだろうし、出身大学の偏差値を見るだろう。出身大学に拘るのはあまり良くないと思うが、敢えて言えば地頭は大切。諸外国首脳との会談等に於いての当意即妙が必要になる。やはり小林氏や、上川氏と比べるとどうかと考えてしまう。何故ならこの人の議論、討論は見たことがない。これだけ見ないのはリスクを避けて来たのだろう。今後はそうはいかない。スタッフがいくら優秀でも本人自身の度量が必要な場合があるのだから。
=+=+=+=+= 自民党は選挙に勝つために小泉進次郎議員を担いでるだけ。私利私欲に満ちてるね。 やっぱり何も変わらない。 変わるとすれば青山さんが総理にならなきゃね。 国民の皆様に青山さんを知って応援してほしいです。
=+=+=+=+= 小泉さん、小林さん、石破さん…誰が総裁になるにしても、まずは「政治と金」問題にどういうスタンスなのかハッキリさせて欲しいです。
あとは政策ですね。 少子化問題、経済、外交…と、その中身で自民党議員や党員の方々は判断して欲しいです。
「政治と金」問題を有耶無耶にして総裁に選ばれたとしても、衆院選、参院選では国民からの支持は得られないのではないでしょうか?
自民党と立憲民主党の支持率が拮抗してるとの記事ですが…自民党議員は自分たちに甘く国民からは絞り取れるだけ絞り取ろうとする人ばかり、問題が起きても反省することも無く自分の保身のためにしか動かない人たちだと言うことを、自分たちに投票権のある選挙の時には国民は思い出すと思います。
=+=+=+=+= 誰でも長く続く長老政治が政治の中心なので不満が多く若くさわやかな人物に期待するのは至極当然ですが、さりとてその若手に日本のかじ取りを任せて 大丈夫か?と言う話しで今回の候補者の中で小泉が人気を博しておりますが、 彼は基本的に思考能力に問題が有り恐らく国会答弁では意味不明で何を言いたいのか理解に苦しむ場面が多くなり発言も普段からぶっ飛んでいますので 議論が殆んどかみ合わず本人(小泉)は至極ご満悦で意気揚々としてるでしょうが、国会は空転するのは間違い無い。裏からあやつられ自分で判断し決断する事は出来ないので今までの既得権益者に忖度し思い切った改革は期待薄ですね。衆議院選挙勝利への客寄せパンダに利用されて短命に終わる可能性大だと 思います。
=+=+=+=+= 外交で中身の無いすっとんきょうな妙なこと言われたら本当に致命的だと思うんだけど… もちろん河野さんもあり得ないが 隠せない親中とか論外だから
小泉さんには菅野さんとか大物がバックに居て、更に推薦人が必要なルールから、結局見えない派閥は健在なんだろうと思うし、 この人、経験無いのだから老頭の言われるがままになるしかないだろうし 何で選ばれてるのが疑問
例えば兵庫の揉めてる知事も、前任が75歳で、年齢若いで期待されて投票した人もいただろう結果が、今のハラスメントで人が2名亡くなってる可能性とか、 キックバック疑惑とかの犯罪行為疑惑、 しょうもない所のおねだりとかの状況になってる
結局、年齢だけで選ぶ事は失敗しかねないと思ってる 小泉さんを推す人って若いからで何かを変えてくれる(根拠無し)という斉藤知事みたいな状況になってないだろうか?
=+=+=+=+= 人材不足のなかで自民党は、小泉氏の若さを全面に出すか、あるいは女性起用で刷新したイメージで戦うかしかないだろう。 後は経験、実力不足を、自民党内でどれだけまとまって支えることが出来るかになるだろうね。独善的な河野氏よりもマシだし、知識、経験が豊富な人気のない石破氏より国民を惹きつける力はあるだろう。
=+=+=+=+= 次の選挙用なら進次郎さんで良いと思う。ただ、政治するならやはり経験不足で、暴走しての短命政権になるでしょう。それでも20年後くらいに進次郎さんには第二次も充分あり得る。少なくとも外相か防相は経験しないと。 今回、国民人気と政治経験のバランスをとるなら、石破さんかな。意外と政治家ってバランスが大事だと思う。
=+=+=+=+= かつては自民党は政権のたらいまわしと称された。それだけ自民党が強大な政治権力の中枢だったのです。派閥の弊害を矮小化していませんか。それぞれの派閥がよく言われる、自民党の党内野党的な考えにより政策などが切磋琢磨されて全面に出ていました。 いまは自民党内で政権に批判的な言動があれば、仲間外れをまるで学校のいじめに近い形で政治家が行う。愚考、愚行と申し上げます。 派閥全盛、良くも悪くも、お金が乱舞する権力争いだった、自民党の総裁の椅子に座ることを、あるいは首相になり自身が思い描く日本国にするという壮大な考えがありました。 安倍さんの大きな功績は、野党勢力を政治的に極小化したことです。しかも寄り集まらないように、野党の考えをバラバラにしたことです。立憲共産党などという公党を揶揄する言動は、少なくとも三角大福中時代は存在しませんでした。
=+=+=+=+= 世の中の半分は女性です。そして、投票する判断は政策ではなくイメージです。石破氏と小泉氏を比較しどちらを選択するか明らかで、小泉氏がまず総裁になり総理大臣にはなると思いますが、その時に試されるのが小泉氏の本当の実力です。強いリーダーシップを発揮するのか、老獪な政治屋に翻弄され短命に終わるのか。自分は政権の世代交代が今回できなければ、自民党の先はないし、日本の将来もないと思います。
=+=+=+=+= もしも進次郎が総理大臣になったら・・・なんてマンガが以前あったなぁ。しかし進次郎がなったらそれは「刷新感」という、ただ次の選挙で負けないための方策でしかなく、それこそ昔からの自民党の考え方そのものではないでしょうか。求められているのは刷新感じゃなく変容なんですけどね。
マンガの通り、ずっと続いている古い政治の問題点を矢継ぎ早に改革してくれるなら大歓迎だけど果たして進次郎にそれができるのか。あちこちから叩かれ、仕事も何も進まず、半年程度でボロクソに言われて交代って事態にならないか、結構高い確率でこうなるような気がしています。
日本どうなるんだろ。
=+=+=+=+= これが全て。
現候補者で安定して重厚感があって威圧感で政権運営 出来るのは、今度の選挙では負ける。
だから、少しぐらい軽くて意味不明でも、明るくて、若くて、 刷新感がある候補が総裁に選ばれる。 それが自民党の政権維持の手法だ。
その後は、人材はいくらでも存在するから総裁が変わっても 別段困る事はない。
進次郎で勝って、その後は高市が1期で、小林が3期やって 安定政権を続ければ良いのだ。
=+=+=+=+= 自民党は石破茂氏よりも小泉進次郎氏を選び総選挙にのぞみますが。立憲民主党に負けます。何故かと言いますと国民の大多数の自民党は勝手居ます。また立憲民主党(旧民主党)時と同じ事で安倍政治の裏がバレました事が重大な事ですが立憲民主党が多数の野党政党や政権構想が必要で前の失敗の経験があり実績があります。実際に良い面は沢山ありましたし優秀な若手が沢山居ました。自民党の代表が経験が無く4世議員ね神輿は軽い方がいいとのリモート総理では日本は完全に終わります。
=+=+=+=+= まるで芸能人の人気投票みたいだ。そんな感覚で日本の未来を託す総理が選ばれたら、と考えるだけでゾッとする。本当にそれで良いのか国会議員・自民党議員・自民党員は真剣に考えるべきです。今の時点で進次郎氏の総理としての資質・能力・交渉力等々があるとは到底思えません。なろうとするなら、進次郎氏自身が、国民の皆さん待ってくれ、もう少し実力をつけてから、と言ってほしいし、周囲の人もそうアドバイスしたらどうかと思うのだがね…どうだろう・・・
=+=+=+=+= いまの自民党の構造では、一度、総裁になって、内閣支持率が高ければ、当然、選挙にも強いということになり、そう簡単に引きずりおろすことなんてできない。岸田内閣だって、あの低空飛行でも、大きな選挙がなかったことも幸いしたが、3年任期満了まで引きずりおろすことなんてできなかった。大きな選挙での大敗でもなければ、無理だ。
その点、次の総裁は、総選挙と来年7月の参議院選挙を乗り切れば、必ずや3年の人気期間は大丈夫だろう。強力な派閥がなくなったからこそ、人を出さないなんて、嫌がらせも無理だ。
=+=+=+=+= 自民党の総裁、首相は人気投票か。こんなことで右往左往ではなく、候補者は自民も立民も具体的に岸田政権をどう総括し、裏金問題など政治と金の問題にどう取り組むのか、今後、どんな政治や日本を目指すのか明確にして提示してもらいたいし、マスコミもそこを中心に突っ込むべき。何となく刷新感が・・清潔そう・・期待できそう・・そんなイメージで首相が出来るほど政治の世界、日本、世界の情勢は甘くないと思う。
=+=+=+=+= 国民が国家代表を選択出来無い議員内閣制度を改め、大統領制にするべきだ。国際化を考慮すると、外国籍者にも政治参加を促した方が良い。外国籍者にも国家代表に就任可能にすれば政治が合理化され、よりスマートになるだろう。
=+=+=+=+= 日本は有能な人材か政治の世界にいかないからなぁ。小泉支持する自民党議員に聞きたいんだけど、この人議員時代にどういう実績あげたか教えてください。もちろん人気は大切ではありますが実績を伴っての人気でしょ。 野党の体たらくで自民党に投票してきましたが、今度の選挙では自民党に投票はしません。私の周りにもそういった有権者たくさんいますよ。
=+=+=+=+= まあ、正直誰がなっても大差ないと思う。 自民党が肥えるだけの失政を長年続けてきた ツケを払う可能性が高い次の総裁。
勿論、相当優秀で人気があり、半ば独裁的に党内改革や党内統制ができる 人物であれば国会議員数の数が多いという意味で 強い自民党のままでいられるかもですが、 そんな人物は今の自民党にはいません。
もし下野もしくは弱い自民党になった場合、 前回、下野する直前の総裁は後進を育てる布石を立てる動きができる 総裁でしたが、このままだと下野後のごたごたは前回の比ではない気がします。
=+=+=+=+= よくよく考えたら構文はネタなだけで、 本質的な整理をしたらまあ普通の内容だなと(やや深掘りは必要)。 それを無為に騒ぎ立て無能のように扱ってきたマスメディアこそ断罪されなければならない。 もし、国益に全くそぐわない扇動と他国盲信に陥ったオールドメディアを一掃すると公約に出すならば、喜んで賛同しましょう。
=+=+=+=+= 自民党は裏金問題や統一教会絡みなど悪いイメージを人気のある進次郎で払拭しようという考えなんだろう。 でも首相となったときに、完全に実力不足が露見しそう。 それか進次郎はただの神輿で、裏で誰かが操るのか…。 そういうことさえ考えてしまうほど、進次郎が次の総裁としては相応しくないと思う。 そもそも若い世代になんて体裁のいいこと考えていたとしても冒険する局面ではない。 日本の政治は本当に立て直せなくなるかもしれない危機を持つことも必要だと思う。 進次郎は完全に経験も実績も足りてないのだから。
=+=+=+=+= やはりイメージ最優先なのか? 実力からすれば未だ頼りないように見えるけれど、当選すれば、全国各地で年配の方から、もてはやされそうな気もします。されど、中国、ロシアなど周辺国、米国との国際関係でいうと、足元をみられ軽くあしらわれらでしょう。実績面で課題も多い。国の一大事をマスコミがリードする、自民党総裁を見るにつけ、何とも危うい気がします。
=+=+=+=+= 小泉、石破をランキングトップにしたのは、アンケートに答えられたわれわれ国民ということなんですよね? 二人を推す人には、政治とカネを重視する傾向とのアンケート分析があります。 仮に「短命政権」「使い捨て」でも、変えるべきところはノラりくらりでなく、一気に変えれるような人がいいと いう期待はある。 その際直感的に 石破氏ではどうかな が少し働いた順位の変動では思います
=+=+=+=+= ナーンとなく、複雑。 総選挙で無事に当選してしまえば、議員先生は禊を終えて無罪放免元通り。イメージボーイは使い捨てされかねない。勢い、何をどう改革したいという、強い意志が伝わってこないなら短命政権。 けれども、強い意志が垣間見える間は、ナンノカンノ言って期待されて、進次郎下ろしが自民に逆風となる。 取り敢えず、一点を見つめて突き進めば、結果は周囲のベテランが連れてきてくれる。 国内政治は、若年層の失業率を好調に維持しつつ、一途にデフレ脱却=インフレ目標達成を目指す。中央銀行の責務も、先進諸国と同様に、失業率最適化とインフレ目標達成を使命だと改め、財務省の責務も、経済発展と財政安定だと改める。夫婦別姓やLGBTや死刑廃止などは、現状不具合だけ対処するに留める。 外交安全保障は、中露北鮮への懸念を全面に押し出して、国民不安を緩和する方向に一心に舵を切り、外国人労働者問題などは対症療法に留める。
=+=+=+=+= 「自民党をぶっ壊す」と言って、親父の純一郎氏は自民党総裁になった。
息子の進次郎氏は、稀代の変人親父である純一郎氏の言葉を凌駕するだけの名文句を言って、自民党総裁になれるのか。
「自民党をぶっ壊す」以上にインパクトがある言葉を発する事が出来るかどうかが鍵を握る。父親を乗り越えるのは、誰にとっても難しいものである。
=+=+=+=+= 仕方がないが国民には、選択肢がない状況なら、ある意味、菅が表舞台に出ないでポエム進次郎の後ろ盾ならなんとか政策は、僅かながらでも遂行される希望がある。寧ろ石破や茂木では、岸田同様だろう。改革など口先だけで国民は、疲弊する。早く停滞してる政治を元に戻せ、山積してる問題を解決してくれ。
=+=+=+=+= 神輿は軽い方がいいのでしょうね。ただ、進次郎氏が、軽い神輿のフリをして、大化けする可能性もありますね。ゼレンスキー大統領は元々素質があったのかもしれませんが、元コメディアンからは想像も出来ないくらい立派にやられていると思いますよ。立場や役割はヒトを変える可能性もありますからね。
=+=+=+=+= 若きリーダー誕生するでしょう。明るい日本の幕開けです。彼は素晴らしいリーダーシップ発揮して頑張るでしょう。古い自民党体質改善してください。海外留学経験あります。彼なら、海外のトップに負けない外交力発揮して頑張るでしょう。
=+=+=+=+= 日本国民は気付いた方がいいと思う。 メディアの公平性なんてそもそも無くて、スポンサーや献金企業や団体の意向に沿って報道し世論を誘導する。アメリカの大統領選も同じ、進次郎が日本の総理になったら誰が?どこの国が都合が良いかよく考えた方がいい。決して日本や日本国民の為では無いのは明白だと思う。
=+=+=+=+= 実績のない人気だけで何もない人を持ち上げ、持ち上げられた人達の自民党選挙。正直どうでも良いですが、イコール日本国のトップにはならないでほしい。自分を犠牲にしてでも真の意味で日本を背負って行く、具体的に何をどおするかの政策、ポリシー含め持っている人が出てこないものでしょうか?まずはあれだけの不正を働いた政権与党は1度下野して反省の元再チャレンジするのが筋。裏金についても小手先の逃げではない処罰、自浄努力をして、国民から納得してもらってからにして下さい。自民総裁選には投票できませんが、国政選挙時には騙されず正しい一票を投じましょう。我々の生活子供達の未来がかかってます。
=+=+=+=+= 人気とか見た目とかで一国の代表を決めるなんて正気の沙汰じゃないです。 裕福な国家なら、それも可能性として挙げられますが 今の日本はかなり厳しい局面に置かれています。 外交、国防の面から見て、高市氏が良いと思います。次点で石破氏。 民意が反映される事を祈ります
=+=+=+=+= 総理総裁は日本の国益や国民の生活生活の向上を目指すことが出来る 人物が成るべきで国会議員の都合や人気で選ぶべきではないと思う その点進次郎氏はいま日本の置かれた状況日中問題や時期米国大統領が誰になるかそして日本の経済状況等々考えると不安が多い 後ろに控えた菅元総理や官僚が作成した台本通りの国の運営は大丈夫かもしれないが 習近平やトランプまたはハリス次期大統領と会談する姿が思い浮かばない そして緊急時やアドリブが必要な場面で国益に沿った的確な対応が出来るのか 大きな疑問が残る
=+=+=+=+= 自民党総裁選でぐちゃぐちゃしている間に、立憲民主党はしっかりした国民目線による政治を行う政策を立て、アピールしていくことでは無いか? 野田氏が党首となって、経済をはじめとした政策について、自分や党の意見を押し通すのではなく、国民・専門家の意見を尊重し、国会審議を尊重する政治を行う事を、国民にしっかり説明する。そのための組織を作る。 自民党で有ろうと立憲民主党で有ろうと、国民が選べない人が党首になり、政治を瞑想させるのにはこりごりしています 首相は国をよく見て、良く聞いてから判断することが仕事だと思います。 スタンドプレーする人には首相になって欲しくない。
=+=+=+=+= 野党を支持する人達やアンチ自民党の人達、あるいは政治に興味のない人達が、自民党の候補者12人のみを選択肢に並べた中から、敢えてどれかを選べと言われたら、野党にとって不利益でない人、なるべく保守的でない人、見栄えのいい人が選ばれるというアンケート結果が出ているだけ。野党支持者が本気で総理になってほしい人を選ぶなら、自民党ではなく野党から選ぶはずだ。積極的に進次郎や石破を選んでいる訳ではないから、こんなランキングに意味はない。自民党員が投票する総裁選では、野党支持者が推す候補は選ばれない。
=+=+=+=+= 自分に置き換えて考えてみたら良い。 40歳そこそこの年齢で、大きな組織の長に立候補する事がどんな事か。 しかもその組織の長になると、日本を背負う立場になり、重責を担う可能性もあるとしたら。 多分、私も含めてヤフコメでヤンヤヤンヤ言ってる人達は、 絶対に立候補なんてしないし出来ないし、 そんな重大な責任を背負い込むなんてまっぴらごめんなのではないか? PTAの役員でさえ嫌がるのに。 だが、進次郎氏は立候補する。 自信が無ければ絶対に避ける筈。 ヤフコメ民が考える以上に手腕を発揮するかもしれない。 日本は終わるとか言うが、もうとっくに終わっているとも言えるんだから、 劇薬を試してみるのも手かもしれない。 うーん押す人は、どこかの党の党首に立候補してみてくれ。
=+=+=+=+= 小泉氏の経験実力不足は分かりきった事。管氏などの小泉氏を担いでる実力者が支えなければ,短命で終わるのは必至。周囲のベテラン議員が,小泉氏を,どれだけ育て上げられるかが大きなポイントになる。そういう意味では,国民への広告塔として小泉氏を担ぎ,担ぎ手が小泉氏を国民にアピールしつつ,実際には動かしていく構図が見える。さて石破氏は無理。言っている事は尤もそうだが,具体性に欠けて現実味を感じない。そういう石破氏を推す有権者がいる事も事実だが,有権者が賢くなる必要がある。自民党内で人望の無さがネック。石破氏が総理総裁になるのは,自民党が纏まり切らず空中分解し末期状態で下野を覚悟するときだと思える。
=+=+=+=+= 小泉氏は自民党内で人気はあるとはいっても、ただの選挙の顔としてしか考えていない議員が多いとしか思えないし、本当に総理総裁として推したいとか、小泉進次郞を本気で支えていこうと思っている自民議員がどれだけいるかは甚だ疑問です。 この若さと経歴だと、まだ外交力は未知数で不安ですし、課題山積の国内だけでも押しつぶされるのでは無いかと危惧してしまいます。また、新政権が誕生したところで、どうせ不適格な大臣も登用されるでしょうから、必ずなにかしらやらかして小泉氏の足を引っ張るでしょう。小泉氏も、その辺のことも分かって立候補するのかもしれませんが、でも使い捨て総理とはこの国の政治もあまりに酷すぎます。 まだ若いので安倍氏のように一度総理を経験して失敗し、二度目に再挑戦するようなパターンも予期してしまいます。いずれにしても小泉新政権が誕生しても、ボロがあまり出ないうちに、すぐに衆議院を解散するのでしょうが。
=+=+=+=+= 父親の純一郎氏は国民に人気が高く、選挙に強い事が総理になれた要因、岸田氏が退くのも裏金問題で党全体のイメージダウンで補選で惨敗する結果に所属議員からこのまま岸田に政権を委ねたら衆院選・参院選を戦う事すら危ういと感じ岸田下ろしが始まった、若年層有権者に人気が高い進次郎氏を選挙の顔に立てる事で衆院解散総選挙の時期が早まるかも。
=+=+=+=+= 小泉氏は若いからと言う理由ではなく過去の言動から不安しか無い。自民党員からしたら扱いやすく石破氏や高市氏に比べればコントロールしやすい。若くてもリーダーシップが取れて自分の理想の政策をきちんと持っている人が総理にふさわしいと思う。
=+=+=+=+= 進次郎さんはサラブレッド。見た目も血統も良くセンスもあると思うけど、何をやろうとしているかがよく判らない。石丸さんみたいにYouTubeに出まくりして欲しいです。その際テレビは避けて欲しいかな。
=+=+=+=+= 若いだけで政治家としてはなんの実績も無いと感じます。父が小泉純一郎、環境大臣の時はレジ袋の有料化、横須賀辺りで人気がある、それだけだと思ってます。この人が総裁、総理となった時外交は勿論、自民党の古株に対しても堂々と言えるのか…期待が持てません。
=+=+=+=+= 当の小泉さん自身は、今回 出たくなかったと思います 若手で 小林さんが出られたので 仕方なく 出ざるを得なかったのでしょう 自分の実力は、ご自分が一番 理解されてされていると思います 期待されていた分 落胆も 早く 大きくなるということは メディア戦略の得意な小泉さんなら 百も御承知でしょう お父上が 「50歳まで出るな」と言われていたように ご本人も50歳までのあと数年で 党の役職 主要閣僚を経験し 党内基盤を固めた上で、満を持して 立候補したかったと思います 今回の総裁選、ご本人の 希望は、石破さんが総裁になり 自分は次点で良いと思っておられるのではないでしょうか 今の難局を石破さんに掴ませておけば 石破さんがボロボロになるに比例して ますます 小泉人気の幻想は 高まっていくと思いますよ
=+=+=+=+= 小泉首相=実質菅総理 河野首相=実質麻生総理 と言うことですかね?
誰が日本の事を本当に考えてくれているのかが分かりにくい。 総理になるのは国民に対してアピールする必要ないしね。
次の総理には今の日本の問題はどこで、どうやって改善していくのかを分かりやすく教えてくれることを期待します。
=+=+=+=+= 自民党は何故この様な判断しか出来ないのか全く疑問です。もし、小泉氏で決まるようなら情けない野党ですがが当分自民党以外を指示します!本当に終わりますよ自民党の皆さん!己ではなくこの国が向かわなければ行けない道を力強く示して欲しい!
=+=+=+=+= 一番の問題は、小泉が1億2千万人の国民と、各種課題が山積して傾きつつある日本と云う国家を、率いて行く気概と能力があるのかという点。 人気があるとか、どこの世界の話なのか?少なくとも我々の周りでは、この人には総裁(日本の宰相)になって欲しくない圧倒的なNo. 1である。 日本は内政的にも外交的にも、非常に大きな岐路を迎えている。 一歩でも大きな過ちを犯すと、奈落の底へ沈んでしまう危機のある時代だ。 そこで『小泉』という選択は、最も避けないといけない筈であるのは、多少なりとも彼の発言を耳にした者なら、誰でも分かる事。 ただでさえ危ない日本が、本当に終わってしまう。勘弁してくれ!
|
![]() |