( 206334 ) 2024/08/29 14:45:50 2 00 「小泉進次郎首相」誕生に向け、安倍チルドレンが大はしゃぎ! 自民党若手議員の間で囁かれる決選投票「極秘シナリオ」とはデイリー新潮 8/29(木) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f17402d696fecc59f8182d3424d01b4c9d93208 |
( 206335 ) 2024/08/29 14:45:50 1 00 自民党総裁選挙が混迷を深めており、新たな「対立軸」が現れており各陣営が戦略を練り直している。 | ( 206337 ) 2024/08/29 14:45:50 0 00 マジであるのか!?
自民党総裁選が混迷を深めつつある。10名以上が出馬に意欲を示すなか、新たな「対立軸」の出現で、各陣営は戦略の練り直しや支持者の囲い込みに躍起に――。そんななか“安倍チルドレン”を中心とした若手議員の間で、早くも決選投票に向けた「極秘シナリオ」が囁かれているという。
【写真を見る】「打倒!進次郎」の有力な対抗馬と見られている候補たちとは
***
8月26日に出馬表明した河野太郎・デジタル相(61)の“爆弾発言”が、党内に動揺を走らせているという。全国紙政治部記者が解説する。
「自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、政治資金収支報告書への不記載が発覚した議員に対し、河野氏が不記載額を国庫に全額返納させる考えを表明。それを受け、総裁選にのぞむ他の候補らも事件への対応を明らかにする必要に迫られ、総裁選の新たな争点に浮上しつつあります」
河野氏の「返納」発言に対し、石破茂・元幹事長(67)が「(議員の処分に関して)1回決めたものを覆すのはあるべきと思わない」と話すと、茂木敏充・幹事長(68)も「過去に遡及することはなかなか難しい」と否定的な考えを示した。
「また“コバホーク”こと小林鷹之・前経済安全保障担当相も『どのような根拠に基づいて、どういう形でどこに返還されるのか、確認していく必要がある』と河野発言に疑問を呈しましたが、その真意について様々な憶測が飛び交っています。というのも、小林氏の推薦人には裏金事件で不記載の誹りを受けた議員も名を連ねる予定とされ、河野発言の影響いかんによっては自身の出馬戦略に影を落としかねないと噂されているのです。河野氏はソレを見越した上で乱立する候補者に向け、新たな“対立軸”をあえて打ち出したと指摘されています」(同)
裏金事件では最大派閥・安倍派に所属する議員の大半がキックバックを受けていたことが明らかになっており、同派全体では5年間で6億円を超えるパーティー収入の「不記載」が判明。同派所属の“アベチルドレン”池田佳隆議員の逮捕にまで発展した経緯がある。
自民党関係者の話。
「そのアベチルドレンを中心とした若手議員の間でいま、河野氏の発言に対する反発が広がっています。(当選回数)3~4回生以下の議員の多くは小泉進次郎とコバホークを推していて、河野氏の発言はその盛り上がりに『水を差しかねない』と不評を買っている」
その背景には、こんな呆れた事情があるという。
「安倍元総理という『看板』の力で当選したアベチルドレンや選挙基盤が脆弱な若手にとって、新たにすがる看板がないと“次の選挙で勝てない”との危機感は広く共有されている。その時、〈刷新〉や〈世代交代〉をアピールできる進次郎やコバホークは格好の『選挙の顔』となり得る一方で、河野のいう“裏金事件のケジメ”は、彼らにとって『若手の台頭を妨げ、自分ひとり“清廉さ”をアピールする計略に過ぎない』と映っているようだ」(同)
現時点で、河野氏の発言に反応を見せていない進次郎氏の動向に注目が集まるなか、
「すでに党の若手の間では『決選投票は進次郎とコバホークになる』と期待含みの予測がひとり歩きを始めている。その熱気に押され、これまで『カラッポの進次郎に首相など務まるはずがない』と否定的な見方をしてきたベテラン議員の間からも『国民が刷新を望むなら、それもアリか……』といった声が出始めている始末だ」(同)
ただし「懸念もある」と話すのは、前出の政治部記者である。
「進次郎氏に“政策論など何もない”との評は根強く、小林氏にしても“政治家としての実績はないに等しい”との声は多い。つまり仮に進次郎氏と小林氏が決選投票に進めば、『史上稀にみる、空虚で中身のない総裁選になる』と不安視する声が燻っている。そのため進次郎氏が勝ち上がった際は、『副総裁に菅義偉・前首相を据える』ことで、政権の安定化と党内融和を図るとのシナリオがまことしやかに囁かれています」
これは「悪夢」か、新生・自民の青写真か。出馬に向けた“駆け引き”は今後、ますます激しくなると予想されている。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 206336 ) 2024/08/29 14:45:50 1 00 このコメント群からは、以下のような傾向や論調が感じられます。
- 小泉進次郎氏を総理総裁にすることに疑問や不安を感じる声が多い。 - 自民党内の派閥や裏金問題に対する批判や懸念が見られる。 - 政治家の選出基準や国政運営への不信感が示されている。 - 政治家の経験や政策提言を求める声や、国民への誠実な姿勢を望む声がある。 - 現在の自民党体制や総裁選に対して批判的なコメントが多く見られる。 - 裏金問題や統一教会との関係に対する批判や反発が表明されている。 - 若手の登用や世代交代に対する懸念や疑問が投稿されている。
(まとめ) | ( 206338 ) 2024/08/29 14:45:50 0 00 =+=+=+=+= 小泉進次郎は自民党にとっては最後の砦。自民党議員は自身の保身のために人気者を選ぶだろうが、一国一城の主として国民から見ればかなり物足りなさを感じる。単なる人気投票ならいざ知らず、国の舵取りとしてはどうなのか、バックの昔の自民党大物が見え隠れする中で、裏金問題を国民が納得出来る対応をやれるか、台風10号以上の疑問や不審が渦巻いています。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の目玉が若手の改革派の進次郎氏と小林氏と言われているが、実態は守旧派の二人だ。
進次郎氏の背後には菅前総理と森氏がいる。裏金問題の大元の森氏は安倍派の元締めであり、古い自民党の象徴だ。そんな森氏に操られる進次郎氏が改革派である訳がない。
小林氏は旧統一教会繋がりの安倍派若手、中堅に担がれて出馬する。このままでは落選危機にある裏金議員による選挙互助会自民党の象徴だ。
裏金問題、旧統一教会に関係しない候補者が総裁に選ばれない限り、自民党は再生しない。
=+=+=+=+= このひとから、確たる国家観(日本をどういう国にしたいかというビジョン)を聞いたことがない。基本がわからないから、それを実現する手段(政策)についても整然としたものが出てこない。ときおり批評家のようにトピックに飛びつき注目されるようなコメントを発して人気を得るところは、かつての田中真紀子を彷彿とさせる。 国連の環境関連の会議に環境相として出席して、記者会見で当然予想された質問なのに石炭火力発電をどう減らすのか問われて絶句してしまったのには、本当にあきれてしまった。タンカーの座礁事故のときも他人事のようだ。 父の小泉純一郎のように、防衛問題には関心が薄いらしく、厳しい安全保障環境の中で日本をどう守るか聞いたことがなく、先日の中国軍機による領空侵犯にもなんらコメントがない。経済政策もなんら伝わってこない。とても国を任せられる人材ではない。
=+=+=+=+= 自民党議員は保身しか頭にないですね。 法に触れているのだから、過去の実績云々は関係なく処罰されるのが当然。自民党議員が法の上にいることは、法治国家として間違った在り方です。自浄作用がないのなら、外から綺麗にしてあげるしかありません。裏金議員は全員落選したほうが国のためです。そして罪は罰をという、当たり前のことに躊躇する総裁選候補者も同類です。国民が厳しくしなければ議員は増長するだけ。血税で給料をもらっている意味を分からせてあげるのが私たちの役目でもあるのです。
=+=+=+=+= これは一政党の総裁選挙ですよね、それが総理大臣に直結なんてこれは民主主義なのでしょうか? これだけネットが発達したなら国民総選挙が容易くできる筈です、確かに初めに個人特定のアカウント作成は必要でしょうがそこは地元行政で案内してもらう仕組みを作る事も難しくは無いでしょう。 まぁそれでも最終的に候補者を絞る仕組みも作る必要が有るでしょうが、これはアメリカ大統領選に似た仕組みにもなるかもしれませんが。
=+=+=+=+= これがメディアの陳腐度を示しているんだろう。政策理念や主義主張を伝えず、ただ面白半分に伝えている。恐らく取材してる本人はこの程度で一般国民が触れられない永田町のダイナミズムを感じて嬉々として記事にしているのだろう。
=+=+=+=+= サラブレッドと言うと聞こえは良いが結局何の苦労も知らずに育ち、親の敷いたレールの上を歩いてきただけ…
2世3世の世襲は最も不正が起きやすく、700人の議員のうちかなり多くの者が血縁関係にある、そこから既に民主主義とは言い難い。
自民党は反省し生まれ変わると言うが今の体制では全く何も期待出来ない、カナダのトルドー氏は年齢が若いという事は進次郎氏達と近いかも知れないが、その中身はまるで異なる。
進次郎氏はポエムのように呟き、後で発言が問題視されないように気を付けている感じがして、そこはタレントのマツコさんの言う通りで予め答えが用意されているのだろう。
レジ袋有料化したくらいでほぼ何の仕事もして来ていない、おまけに親は竹中平蔵と組み日本の格差社会を作り上げた純一郎氏…
親子で人気は高いがその実力は多くの国民を苦しめるものばかり、郵政民営化など意味が無い。
もう自民は信用出来ないかな。
=+=+=+=+= うんうん。なかなか仁義なき戦いの雰囲気が漂ってきたな。麻生さんが河野さん乗りで、菅さんが小泉さん乗りなのかな。で、コバホークは議席が不安な若手木っ端議員が支持すると。 まだ、いろんなことが起こりそうだからな。なんか予測不能な事態が起こって、着地点は大外から来た高市さん、とかならんかなあ。
=+=+=+=+= 野田さんが立民の党首に選ばれ、小泉さんが自民の総裁に選ばれ、そして来たるべき総選挙迎えたら政権交代が大いにあり得る状態となるでしょう。 そして小泉支持が多いというマスコミの世論調査が本当に正しかったのかどうか、昼行灯の自民党議員がまだ惰眠をむさぼれるのかどうか、この結論がでるでしょう。 大いに興味があります。
=+=+=+=+= 小泉氏が首相になるには、党員票が重要。今回は確実に決選投票になるだろうから、そうなると、国会議員票の比率が大きくなる。そのとき小泉氏にとっては不利。ただ、総選挙で勝利したいのなら小泉氏が総理になったほうが有利だろうから、そう考える国会議員は小泉氏に投票する可能性はある。どちらにしろ、首相が決まったら、ぼろが出る前に自民党は総選挙に打って出るだろう。
=+=+=+=+= 安倍チルドレンは元安倍派と言うのと裏金問題なので次の選挙は厳しい状態だから、自民党内の重鎮や政治ジャーナリスト達が小林氏や小泉氏が総理総裁になるにしても経験不足をあげているけど 当落が掛かっている議員から見れば、そんな事はどうでも良くて自分が当選の事しか考えていないからこの若い二人のどちらかが総理総裁に成って欲しいと願っていると思います 小林氏か小泉氏が決選投票で残ったら党内と政府内の人事を誰が主導するかで決まりそうな気がします
=+=+=+=+= 若くそれなりに顔もスタイルも良く総理大臣に選出されればいかにも新しくなったような雰囲気を醸し出し、国民はそれに乗せられて次の選挙で自民大勝。自民党はそんなシナリオを描いているのだろうし、おそらくそうなるだろう。なにしろ自民党の悪事や失敗は何度でも許し政権を任せるのに野党の失策は二度と許さずチャンスを与えないのが日本の有権者。 報道にしても与党系だけでなく野党寄りメディアと言われる報道機関も、国会で野党議員がおかしな質問をする所ばかりを取り上げて大多数のまともな質問や提案の場面は報道しないので、日本の報道機関は共同で野党のネガキャンに励んでいると言える。
=+=+=+=+= 都知事選ではなされなかったが、TVの公開討論会をやって欲しい。公職選挙法に関係ない選挙だから、何回でもやってディベート力、政策力、思想を明らかにして欲しい。もし討論会の結果、この人なら総理大臣にふさわしいと多くの国民が思う人を自民党が選んだなら、自民党の人気は急回復するだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎と言えば環境保護のイメージが強いし、選挙には強くないのでは? 自民は保守派がよって立つ所なのでリベラル政策は実行しても投票には結びつかない。
選挙は投票の三割を押さえれば勝つ。有権者は保守派が三割なので保守的な政策を実行するにはアベノミクスの立案者である「高市早苗」が選挙に強いと思う。
リベラル政策を実行するのは憲法改正が目的だったと思うけど、もう憲法改正は先送りしないといけない。つまりリベラル的な政策を実行すれば保守派からも見離され、リベラル派は自民に投票しない。 リベラル的なイメージの強い小泉進次郎ではミスキャストじゃないかな?
=+=+=+=+= 若ければ改革派ということは論理的に間違っている
高齢だから守旧派かというと、必ずしもそうとはいえない
そもそも改革派とか守旧派とかいうが、何を改革しようとしているのかが明確にならないと議論のしようがない
私自身は、自民党の政策自体に賛成できないから、誰が総裁になっても自民党を支持することはなく、次の総選挙では野党に投票する
しかし、今までは自民党に投票してきたけれども自民党が嫌になったという有権者の多数が問題視するのは、自民党の金権・腐敗体質と反社会的団体である統一教会がらみの問題だと推測する
そうすると、改革というなら、この2つの大きな問題に対し抜本的にメスを入れる度胸のある人間が総裁にならない限り、真の改革などできない
小泉進次郎、小林鷹之で、真の抜本的改革ができるとは、全く思えない
では誰ならできるかと問われても、誰がなっても無理としか答えようがない
野党の出番です
=+=+=+=+= 門田さんが仕掛けた高市さんの地方公演会はどこも大盛況で評判がいいのに、永田町には何ら届いてないみたいだ。「担ぐなら軽くてパーがいい」理論(進次郎揶揄)が未だにはびこって勝ち馬に乗って保身に走る議員が多数いるせいだろうがそんな議員達は国民が切望する総理ではないとして、次期衆議院選で落選の憂き目にあい、やっとそこで反省するのかもしれない。今回議員として総理の資質も力量も頭抜けている高市さんが総裁に選出されなかった時点で自民党員の大量離脱、衆議院選での大敗を味わうことになるだろう。そんな危機感を持つ議員が果たしてどれほどいるのか?浮ついた議員達よ恥を知れ!
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が若い頃の田中角栄氏みたいな感じだったら任せてもいいと思うが、彼が優れているのはルックスと父親譲りのパフォーマンスだけ。角栄氏は若き頃から議員立法を33本も成立させるなど、活躍が凄まじかった。
=+=+=+=+= 自民党総裁選を巡り多くの候補者が出馬に意欲を示すなか、自民党議員達は勝ち馬に乗りたいため、次の選挙で有利になりそうな進次郎氏の人気が高い。自民党の議員達は国民の暮しより「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に当選できるかに必死である。誰につけば今後の良いポジションを確保できるかの損得勘定が渦巻いている。日本国の大事な舵取りをする総理総裁には、長老議員や古参議員の操り人形になりかねない進次郎氏では不安しかないのだが。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏を首相候補(現段階では総裁候補だが)に担ぎ上げようとする段階で、彼らが国家国民を思わず、自身の生き残りのみを考えていることがよくわかる。 憲法改正のために結党したはずの自民党がその初心を忘れ、ただ権力をたらい回すだけの存在になっていることがよくわかる。 小泉氏の経歴を見ればわかる通り、小学校から大学までエスカレーターで一般社会での経験はほぼない方。政治家としても何の実績もない。 このような方をただの神輿にするためだけに選ぶとは。彼を支持する自民党の議員たちに良心はないのか。
=+=+=+=+= 政治家の実力として小泉氏や小林氏では政権運営のリーダーシップは無理 院政を引かないとやっていけないだろうね。 その点で小泉氏には菅さんというバックがついているが小林氏は見えてこない 石破氏も党内に仲間は少ないから、政権運営は極めて危うい。 河野氏も麻生派であればこその総裁でしょ。 まともに、自力で党内運営も含めて政権運営を出来る人って、とても地味にはなるけど茂木氏くらいなんじゃないかね。 でも、総裁選での人気稼ぎからしたら小泉氏か小林氏しか役に立たない。 結局のところ、自民党内で何を優先して票が投じられるか次第だね。 恐らくは総選挙での人気稼ぎが優先されると思うな だから院政が始まるということかな
=+=+=+=+= 進次郎氏の資質は僅かな過去の発言から推し量るしかないのだが、どう逆立ちしても国家の運営を任せられる/任せるに足る人物には思えないのだが・・・ 周辺にいる国会議員さんたちは、彼に総理が務まると本気で思っているのだろうか?不思議でならない ・・・だから、進次郎氏には立候補表明のこの機会に自分の政治理念/国家観/外交戦略等々大いに遠慮なく発信して貰いたいのだ 曲がり間違って総理になってから ”実は頭の中には何もありませんでした・・・” となっては、いくら何でも国民を愚弄しています とにかく他の候補者と生で討論大いにし議論し自分の本来の姿を見せてもらいたいのです それもなしに総裁選につっこんでしまうのは?いくらナンデモそれはないでしょう!進次郎さん!
=+=+=+=+= いしいひさいちの漫画に、総裁選挙の各候補者から大臣ポストを示されて悦に入っていた国会議員が、田中角栄から電話で、こちらにつけば次の選挙で君の選挙区に候補者を立てないと秘書を介して伝えられて(当時は中選挙区制だった)、「す、すぐに田中先生にな、ありがとうございますと…」というのがあったけれど、国会議員は次の選挙のことが最大の関心事であることがよくわかる漫画だった。 安倍チルドレンにとっても、あの漫画で描かれた政治家同様に、選挙のことが最大の関心事なのだろう。
=+=+=+=+= 河野氏の政治資金不記載議員は不記載額を全額国庫へ返納させる、返納しない議員は公認しない発言は爆弾発言であり河野氏の政治改革への本気度を示してはいるが総裁選は国民が決めるわけではなくましてや決選投票になれば自民党議員が勝敗をきめる。河野氏の芽は無くなった、他の候補の対応はどうだろう、石破氏と茂木氏は早速否定的、他の候補も多分そこまで踏み込まないだろう、河野氏と小泉氏の決選投票だと思っていたがこれで小泉氏の当選は決まった。石破氏は残っても決選投票なら誰も入れないだろう。
=+=+=+=+= 世代交代や裏金問題の一新などの名目で、党内は若手の二人に支持が集まっているというのだろうか。
この記事を読む限りでは、総理にふさわしい能力を持つ候補者よりも、見た目のイメージや国民受けしそうな目線でしか判断材料にしていないように感じる。 本当にそれでいいのだろうか。 ちゃんと難局を乗り切れる人を選ばずに、名前やイメージだけの総理が選ばれて本当にいいのだろうか?
思い出してほしい。 民主党政権発足時の総理が何をやったかを。
自民党議員が、目先の選挙のことばかり気にして、日本の総理を日本のためにならないような人にしようとしていないか?
仮にこの二人のどちらかが総理になった場合、自民党は責任を持って国政や国際外交に悪影響を出さない対策を取るのか? 自民党議員は、そこまで考えて推薦人として名乗りを上げているのだろうか? 甚だ疑問なんだが。
=+=+=+=+= そもそも岸田首相自体に何の国家観も信念もなく首相になりたいだけの人だったから、まわりがしっかりすれば内政は小泉・小林両氏は岸田内閣よりマシ程度にはなるかも(ただし壺教会に媚びたら最低だが)しれない。しかしながら外交は首脳会談を影の総理に代わりにしてもらう事はてきず、岸田首相ほど無難にこなせるとは思えない。2人とも立候補は一度重要閣僚か党要職を経験してからにしてもらいたかった。
=+=+=+=+= 小泉氏は、現状政策論等何もなく実績も乏しい。それなりの実績を積んでからでなければ、日本を任せるのは不安でしかない。
選挙に勝って議員の地位を守るためだけに、小泉氏を担ぎだそうとする自民党議員のおぞましさはどうかと思う。 きちんと国の舵取りを任せられる人物を選ぶばなければ、国は良くならない。 国民を舐めているととんでもないことになることを自民党議員は心すべき。
=+=+=+=+= 河野太郎が総理大臣に相応しいとは思えないが、それぐらいしないと、国民の信頼が取り戻せないと言う考えには同意します。政治に金がかかるなら、かかる部分を一律禁止してしまえば、必然と新しい形が生まれると思うし、そんな大胆な発想を持った人が選ばれてくれたらと願ってます。
=+=+=+=+= 知り合いに自民の地方議員がいますが、今の地合いだと国政には出れなそう。政治家の人生はムードで決まっちゃうから恐ろしい。そりゃ自民に限らず一回当選したらしがみつきたくなる。極論すれば何もしなくても高給もらえるんだもの。そう言うメカニズムそのものを変えないと、永遠にこのゲンナリループから逃れられないと思います。
=+=+=+=+= この総裁選挙は昔から国民票の無いかけ離れた選挙で総裁になる必要な風格、技量と豊富な閣僚経験が求められても、メディアでの人気、知名度で決まるとしたら国民にとって望むべき人が選ばれない限り何の役にも立たない選挙である
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんは世襲議員で、地盤を引き継ぎお金も有るから議員に簡単になれる。世襲は良くないと言いながら結果世襲議員に頼る矛盾を感じます。また経験不足から外交が心配です。日米安保の件や、小泉と聞くだけで拒否反応する中国に韓国とどの様な理解を求めるのか。また、金融政策も全く対応したコメントも出しておらず経験不足としか言いようがない、日銀として金利を上げる方向であるとは思うが、アメリカの利下げのタイミングやfrbパウエル議長の動向を小泉進次郎さんは見分け判断出来るのだろうか?台湾情勢も緊迫しており、日本に対しても領空侵犯する中国機に対し総理大臣として適切な発言を出来るとは思えない…国内情勢も問題は山積しており、セクシーなんて軽はずみな発言をする方の能力と資質を疑います。
=+=+=+=+= 彼から国家感を聞いた事ないですけど。 彼が何をしたいのかが解らないですよね。何処に舵を切るのか、まったく解らない。何となく枝葉に拘る立憲民主の議員とイメージがダブルんですよね。 経済、安全保障、エネルギー対策、社会保障、少子高齢化問題、問題は山積みなのに裏金問題だけを争点で総理になる人を決めるなんて話にならない。
過去の裏金問題を検察が立件しない以上グレーなんで、これを突きたい野党の戦略に乗らず、これからの政治資金の抜け道のない透明化を国会で議論して法案を作れば良いと思っています。まあ美味しい思いをしている議員たちには出来ないでしょうけど。
人気って、ルックスで自分達の国のトップが決まるなんて終わりの始まりです。
=+=+=+=+= こんなの、極秘シナリオでもなんでもないし、そもそも、ネットにも出回ってる内容を極秘とかいうこと自体、ネタなんだろうかと思ってしまう。軽そうだから、「重石」が必要というのはわかる。公明との関係性も今よりは良くなりそうではあると思う。
=+=+=+=+= 問題は小泉総理の実行したい政策であり、政治理念だと思います。国際、国内どのような政策を取ろうとしているかわかりません。 ライドシェアが政策の中心であればあまりにも情けない。 支援する議員の見識も問われると思います。
=+=+=+=+= 菅元総理が、裏で操る政治になるだろうと思う。進次郎にかじ取りは無理だし、コバホークにしても経験も実績もない人がなっても国内だけのことでなく、対諸外国を相手に対等な交渉など無理だ。 仮に進次郎が総裁になったら、それは、第2次菅内閣に他ならないが、案外菅さんの実績は短期間であったが大きかったことは事実だと思う。安部さんも2次内閣からは、悪いこともしたがアメリカを相手にしても対等の話ができていたので、岸田内閣よりは、きっと良くなるはずだ。 河野さんは、まず自分を正せ、石破さんは、理想の総理だが、党内で協力する人がいないため、法案を実現するのは難しいだろうし、女性初の総理候補2名も安部さんがいなくては、実現しないだろう。
=+=+=+=+= 進次郎氏を担いで、仮に彼が総理になってもその後の衆院選が控えている。 その時安倍チルドレンと呼ばれる人たちがこぞって落選することだって十分予想できる。 やっぱり世論の声って大事だと思う。 進次郎氏が当選→結局自民党は変わってないと有権者には判断されるだけだとなぜ気付かないんだろうか?
結局自民党自体が変わってないし、変わろうとしないからでしょう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎による刷新などほとんどの国民は望んでいない。いい加減な人物に今の日本を託すことは出来ない。自民党が本当に出直そうとするならばもっとまともな人物を選ぶべきです。中身のないパフォーマンスじゃなくて高市さんのような知識と経験に裏付けされた行動力のある人物を選ぶべきです。国際舞台でも通用します。世界の要人相手でも怯まない。世界でも女性宰相が活躍しているのに派閥とか世襲とか元総理に諂うのはもうやめましょうよ。日本だけ取り残されていきますよ。
=+=+=+=+= 裏金問題をはじめ不祥事が次から次と暴露される自民党それ等議員に厳しい処分もできなかった岸田はやむなく退陣表明をしたが派閥を解消したと言いながら裏では従来通りの総裁選びが行われているように見える、総裁イコール首相と言う観点で見れば党内問題と言えども政策論争の前に若さと人気を前面に出している選挙戦は如何なものか国政を担う首相には政治理念に加え政策実行力が必要で若さでそれが実行できるのか?副に首相経験者をつければ良いと言うがそれでは傀儡政権になる危険性が有る表面上は若さで売っても中身は傀儡では大きな変革は望めない、党利党略や各自の自己保身の為の総裁選びは茶番でしかない、地方や国民の声を大きく反映させるには決選投票になった場合に国会議員票のウエイトが高い投票制度を改め地方票と国会議員票のウエイトを同率にする必要が有る、政権党内で都合の良いように首相が選べる制度は改めるべき。
=+=+=+=+= 自民党党員です。次の衆議院選挙を戦うには残念ながら小泉進次郎さんでしか自民党は大敗すると思っています。裏金や統一教会とズブズブな人が当たり前のように総裁選に出馬しようとするなんて有権者が自民党を支持するはずないでしょうよ。立憲や維新が政権を担ったりしたらあの暗黒の民主党政権の二の舞になるのは目に見えています。それだけは避けて欲しいです。
=+=+=+=+= 誰がなっても同じ事の繰り返し、ならば自身の選挙区に応援に来てくれる小泉さんを選ぶのは自然な流れかたと考える。 当選後はよくわかりませんが、誰がなってもまた自民党議員の裏金などの問題がリークされ厳しい国会運営となるでしょう。 それぐらい国家権力側にいる魅力が大きいと思います。
=+=+=+=+= 総理・総裁は単に人気や自分たちの利益のために選ぶべきではないと思う ぜひ自民党議員や党員の方達は誰が日本の国益そして国民生活にとり最良の 人物であるかを基準に選んで欲しい 現在の日本は日中問題や対米関係を含め難しい外交問題そして日本の経済状況等々課題は多い それらに的確・適正に対応できる人材を総裁候補としてまず第一の基準で選んでもらいたい しかし現状は進次郎氏なら自分達の立場が安泰或いは国民の賛同も得られやすいと誤解しているのではないか 仮に進次郎氏が総理になって習近平や次期アメリカ大統領と会談する姿はとても想像できないし 台本通りの案件はこなせるかも知れないが緊急時やアドリブでの的確な判断はとても無理だろう
=+=+=+=+= 総理・総裁になって何がしたいのかを説明してください。自民からそれを話す候補が誰もいない情けなさ。 お金の件も触れないように、触れても議論しましょうだけ。 この党は日本をどうしたい?国民をどう幸せにする?というビジョンがまるでない。 野党も同じかもしれないが、野党はまずパーティー禁止、企業団体献金禁止、政党助成金使途透明化、あわせて議員削減など、自民ではなかったことにしようとしている政策をまず政策として掲げられる。 それならまず政権交代がこの国の選ぶ道だと思います。 国民は怒りを継続できているか? なめられたままで良いのか! 国民の良識が問われている。
=+=+=+=+= 河野さんは好きではないが、裏金全額返金しろとまでは思わないが、 その分の税金はしっかりと納めてもらいたい。 もちろん追徴課税も含め、経費とか認めずに。 それをさせると議員票が減るとかなら、今言わなくても良いが総裁になった時にはやってもらいたい。
=+=+=+=+= 多少、今よりマシと思える人を出しておければ大丈夫って思ってるんでしょうかね?次の選挙の時までに今までと違って今度は期待できると思わせてくれる人を擁立しないと自民は終わるよ。今までとのギャップが大きければ復活できるチャンスなんですけどね。。。
=+=+=+=+= 世間の思いとは裏腹に「永田町という関が原の戦い」は菅元総理を軍師にし「暗愚な総大将である小泉進次郎氏」に軍配が上がるだろう。敗軍の将に付き従った安倍派議員らは落ち武者狩りの如く冷遇されるのが必定。次期衆院選・参院選では裏金議員の多さで悪名高い安倍派・二階派らの国会議員に対しては世間から相当な恨みを買っているので多くの落選議員を生み、その時こそ小泉政権は脆くも崩れ、自民党は壊滅の憂き目となるだろう。
=+=+=+=+= 自民党議員と国民との政治への考え方が乖離し過ぎている。
裏金問題を国民が納得出来る対応が出来るかどうかは、今後の自民党の未来を決める政策になることは間違いない。今まで自民党に騙された感が根強い国民は、総裁選の動向はじっくり見ているハズ。
総裁選の議論次第では、再び野に下ることも全然不思議ではない。
=+=+=+=+= 芸能界でも経験の浅い若手有名俳優が主役を務めベテラン俳優が脇役に回って主役の技量不足を補って人気あるドラマが仕上がっていく。 若手俳優は経験を重ね、本当の演技力が備わっていく。 まあ、割り切れば何とかなります。
=+=+=+=+= 進次郎が総理総裁になったら頭が上がらない恐妻でもある滝川との育児分担はどうするのか? 今はヒラ議員なので毎朝長男を送って行き、家事手伝いを分担している。滝川も財団がらみや仕事で多忙であり、専業主婦で耐えられるタイプではない。実際新次郎も仕事で滝川が出かけるときには早く帰ってサポートしている。子育てが優先している時期に国民と生命財産を24時間対応しなければならない総理総裁が果たして勤まるのか。
=+=+=+=+= 安倍派若手が『決選投票は進次郎とコバホークになる』と予測しているのなら、どんだけ現状認識できない連中なのかがわかる。まだ、ベテラン議員の『国民が刷新を望むなら、それもアリか…』のほうが賢明。下馬評どおりなら党員票を集めることに成功した石破氏と進次郎氏の決戦投票をへて進次郎内閣で総選挙だろう。これを「刷新」ととるか「内容空疎」ととるかは国民の判断。 そもそも菅氏が進次郎推しなのは、自身の影響力を残したいからなのは明白。その点河野氏ではグリップが利くかどうかもわからない。副総理、福総裁として菅氏が座れば政権の安定化ととらえるか、旧態依然ととらえるかも国民の判断。
=+=+=+=+= 派閥届けが出てないですから結局は派閥で動いているのですね。その時点で国民を裏切っているのですが、安倍派は小泉の裏金発覚時の発言に根を持っているから小泉を担がないし、小泉も担いで欲しくないでしょう。 そもそもこの記事のランキングってどこが認めているものでしょうか? はしゃぐのも勝手ですが、自民党は自分の選挙の関心が大きいが、国民不在としか言えないですね。政策を聞きたいところですが、今のところ国民目線なさそうですね。
=+=+=+=+= これだけ、候補者を乱立されたら石破さんや河野さんに党員票が入っても過半数に達しない。安倍派の推薦人を貸し付けられた人達が決選投票で進次郎に投票する。 森の投網を破るには、誰かが減税を公約に掲げて世論の支持を集めるしかなかろう。
=+=+=+=+= 世代交代という空虚な刷新感や首相人気にあやかり当選させるほど今の国民が自民の現職に甘い対応をするもんなんだろうかね こういう考えが根底にあるなら自民の議員はもう一度痛い目にあった方がいいのかもね 何度か国政選挙に投票にいっているが自民の候補に投票したのは数えるくらいだわ 少なくとも今の自民の候補に入れるだけの理由もない比例で党に入れるだけの理由もない 自民に入れたい人は入れればいいし野党の誰かに入れたければいいればいいだけなのよね
=+=+=+=+= 最終的に 自民党総裁(首相)を決めるのは 国会議員なので あまり突破なことは言えないと思いますし、実行も出来ないと思います あの安倍さんだって、首相になる前は、それまでの言動にもの凄く期待しましたが 首相になられたら、河野談話 村山談話はそのまま踏襲し 靖国神社への参拝も中途半端でしたし 尖閣、竹島、拉致問題は、1ミリも前進しませんでした 今の時代、偉大な政治家を求めるのは幻想なのでしょうか
=+=+=+=+= アーサー王(進次郎)には魔法使いマーリン(菅)が必要。もっとわかり易く例えるならルークとオビワンケノービ。 若者と老人のコンビには神話性があり人々を物語へ惹きつける。華やかで弁舌のたつ進次郎と行政のプロ菅のコンビに期待します。
=+=+=+=+= 小泉はスーパーライト級、石破さんは推薦人を集められても、選挙で絶対勝てないから、総裁には成れないよ。内側から自民党の仲間を後ろから刺すのが、この人の自己プロデュースだからね。自民党を批判したいメディアにとっては便利な人。
=+=+=+=+= 小林以外なら誰でもいいです。 小林を推す議員はみんな統一教会関連でしょ。 だいたい、統一教会の考えって反共で一見保守ですから、小林は統一教会の考えで保守的な意見を言っているのではないでしょうか? この人が統一教会から支援を受けていた議員だとしっかり報道して欲しい。 日本国民が被害に遭った団体と関連があるとしっかり本人の口から言うべきです。 そして小林さんの推薦人が統一教会との関連が疑われている議員が多い。 小林さんに集うメンバーは団体からの指示でまとまっているのでしょうか? 報道はこういう問題を調べて報道してほしいです。
=+=+=+=+= 小泉氏も小林氏も40代で若い(小泉氏はまだ43歳)というだけがアピールポイントであり、政治家としても実績、実力もないので、もしどちらかが自民党の総裁になったら日本の政治はどうなってしまうのかという危惧が大きいです。 もう既に今からもし仮にどちらかが総裁に選ばれても短命に終わって直ぐに別の政治家に変わるのではないか?という憶測も囁かれていますが、もしそうなったら日本は世界中から失笑されるでしょう。 それよりも毎回国民の人気も高く、ある程度政治家として実績がある石破氏に総裁になっていただきたいです。 勿論石破氏は自民党内で不人気と言われているのでかなり難しい状況ですが、もし石破氏が自民党の総裁になったら国民から自民党は多少は変わろうとしていると認められるのではないかと思います。 まっ、自民党内では既に小泉氏が規定路線なのでしょうけれどね…。
=+=+=+=+= 実力不足と言ってる人たちは、認識が少しおかしいですね。
政治家の実力というのは、多くの仲間がいて、多くの支持者がいるということだとおもいます。だから世論調査をマスコミも繰り返し行ってるんです。小泉進次郎さんの実力とは、世論から支持され、同僚議員からも支持されているという事実によって評価されます。つまり、最も支持されているということは、もっとも実力があるということです。そして、最も支持されているのは、小泉進次郎さんがこれまで議員としてやってきたことや発言したことが支持されているということです。ヤフー掲示板で下げる発言してる人たちもいて良いとは思いますけど、自分の認識=社会の認識みたいに誤解されないように気を付けて下さいね。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が首相になってもなんも出来んでしょうねまして外国の海千山千を相手になんてとても無理結局は海外行って血税バラマイテ国民を苦しめるだけになる増税メガネと同様むしろそれより酷くなるだろう此の国を建て直すならむしろ石破茂のようなリリーフが絶対必要ですね
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は、これまで「環境問題はセクシー」など、意味不明な発言に絶えない。
「地頭が良くない」、「中身がない」、「政策が全然分からない」などと指摘されている。
スピーチだけではなく、まさに小泉氏の中身と能力が問われている。
小泉氏の討論力も疑問視する橋下徹氏とテレビ番組で討論してほしい。
=+=+=+=+= 進次郎先生、裏金問題はこうやって片付けましょう。 使徒秘匿金は所得税を納税する。 政治資金だと申告して非課税にしてしまうから、不公平感も高まり、秘匿した使徒も痛くもない腹の中まで勘繰られる。民間と同じように、使徒秘匿金は課税すれば不公平感も緩和できるし、自分の所得をどう使おうが原則自由。違法性のある使い方をすれば、そっちで立件されるから、疑惑はほぼ解消できる。
=+=+=+=+= 安倍チルドレンと呼ばれる人達は日本の政治を顧みず、選挙当選と当選後に利権を貪る事しか考えていないということですね。 キチンと政策を述べられない選挙対策総裁が選出された場合、絶対自民党には投票しません。自民党員はマスゴミの世論操作に惑わされず、人気投票にならない総裁選を行わないと衆議院選挙で大敗北を喫する事になると思います。
=+=+=+=+= 岸田文雄のように、自己評価が高く、自分は経験豊かだと自信満々な者が、下手に中途半端な政策論で国策を行い、結果として他の政治家の意見を聞かず、財務官僚をはじめとする国家官僚の言いなりになるよりかは、優秀な国民感情に敏感な取り巻きを整えた上で、進次郎のように中身空っぽでまっさらで、若くて好感度がある人の方が良いかもしれません。
=+=+=+=+= 今まではプリンス的存在ですんでいたが、総裁になれば矢面に立ち叩かれる側になる。スタッフがしっかりしていれば良いが、有力者に振り回されたりするのは避けられないだろう。 自民党というか国の危機的状況を考えれば火中のクリを拾うようなことになる。第1次安倍内閣以上に難しい状況だから、最初から人気取り策で行くと次の駒がなくなるのだか…。
=+=+=+=+= これは総裁選出馬メンバーで不記載額を国庫に返納しようという考えは河野さんしか持っていないということですよね。 裏金問題からの脱却が今回の自民党再生の最大テーマのはずが自分の推薦人のために裏金問題に甘い姿勢を取るとは本当に今の自民党を象徴してますね。 現時点で裏金問題にまともな認識を持つ候補者は河野さんだけという事ですね。
=+=+=+=+= 現状の小泉進次郎氏を首相としてふさわしいと思ってる政治家は本当に大丈夫かなあと思う。自分の当選にとって誰がいいかしか考えてない政治家を当選させておくほど今の日本の現状はよくないはず。本当に今の厳しい現状にしっかりできる代表は誰かを考えられない政治家は必要ないですね。まあ、今名前が挙がってる人の中にそれだけの力を持った人がいるとは思えないが、経験の少ない名前だけの小泉氏は一番ふさわしくないはず。石破氏、小泉氏が人気高いのは、責任のない立場の中で国民が喜ぶような甘いことだけを言ってるだけだから人気高いけど、批判されてもやらないといけないことをする首相になったらそんな甘いことは言ってられないからね
=+=+=+=+= 多数の候補が喰い合う中で、石破さんは「国民に人気」という下馬評の党員票を進次郎(ポピュリズム的人気)と高市さん(政策力)に喰われ他の候補共々敗退、決選投票は高市さんと進次郎になると予想します。
果たして決選投票で長老達は軽い神輿として進次郎を担ぐのか? 進次郎を担ぐ菅氏と犬猿の麻生氏(志公会)、事実上引導を渡された岸田氏(宏池会)はどうするのか?
もし自民党議員達が衆参選挙の顔としてだけでポッポの進次郎を選択するとすれば、もはや下野も視野に入ると思う。
永田町の理論と、国民の総意の乖離を、総選挙で実感することになるでしょう。
=+=+=+=+= 当選回数の少ない議員には小泉さんは救いの神に見えるでしょうね。議員は自分の選挙第一だものね。一般国民の人気が高い人が総裁になれば、そして総選挙を乗り越えたら後は野となれ山となれだと思いますよ。 自民党員としてはこの事態に憂慮しますが止めようがないでしょうね。
=+=+=+=+= 選挙向に総裁さえ替えれば当選できると思わせてしまうほど有権者がバカにされている。 実際に有権者が自民の古典的な「お家芸」に引っかかってきたのも事実だけど。 総裁が誰になろうとも自民の経営層、富裕層向けの基本政策は変わることがないことくらいは、有権者は、そろそろ気づくべき。
=+=+=+=+= この記事では、くくかか財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員がいかに多いかという証ですね。 自民党国会議員の若手だろうが年配者だろうが金で動いてきた方達ばかりじゃないでしょうかね。 若手が小泉さんを持ち上げ、自民党派閥政治で君臨する麻生派閥の河野太郎さんとの決戦投票になることは織り込み済みですよね。 何故なら、総裁選が終われば解散総選挙をやると言い出しましたが自民党の支持率が上がらないはずですから、そうは問屋が卸さないはずですよ。 小泉・河野さんの一騎討ちになりますが、金の力と数の力で河野太郎さんが総裁の席に座る予感が濃厚ですね。 そうなれば、自民党内部では旧派閥と麻生派との確執は深くなり、分党して来年の衆参同時選挙わ迎えますよね。来年は、自民党は増税政策とその見返りにでの政治資金パーティーを容認する野党との組んで烏合の衆での政治を強権していくでしょうね。
=+=+=+=+= なぜか、マスコミは予想第三位の高市早苗大臣関連のことは報道しない。 高市早苗チャンネルで、経済安全保障担当大臣としての本気度を感じた。 専門的な内容で、とても勉強されているというのがよく伝わって来た。 机上の空論ではなく、調査した上できちんとした自分の考えをお持ちの方だと思われる。 高市チャンネルで高市氏の考えに触れることがなかったら、テレビの切り取り報道を鵜呑みにしていただろう。 トランプ氏やハリス氏そして習近平氏、グローバルサウスのリーダーたちに存在感をアピールできる日本のリーダーでしょう。 今まで色んなリーダーがいたが、久しぶりに応援したい気持ちになった。 国際的に日本の立ち位置を考えて外交ができる方だと思う。
=+=+=+=+= >河野氏が不記載額を国庫に全額返納させる考えを表明。それを受け~
そもそも、この考えはおかしい。
裏金と言ってもそのお金は、企業や団体、個人から「政治に使って」 と受け取った、実質的には寄付だろう。
キックバックと言っても、収支報告書に書けば問題なかった その人達が、民間から集めた政治資金だ。
元々国や国民のものでないを、国に返納、と言う意味がわからない。
ペナルティーとして国に寄付しろと言うなら、賛否は別にして、 道理だけは通るけどね。
=+=+=+=+= 決選投票に残るのは、テレビしか観ない情報弱者に大人気の国家観も歴史観も政治的能力も無い小泉進次郎と、この三要素を併せ持っ高市早苗(昨年から東奔西走して開催している講演会で見事にそれを証明中)の二人だと確信する。 そして高市さんを、菅さんと対立する麻生さんが推してくれれば、日本は必ず救われる。
=+=+=+=+= 自民党議員は顔になるリーダー、操りやすいリーダーをみんな探すだろう。誰に乗れば大臣になれるのか。そして次期総理へのステップとなるのか。
そんなことより国民は生活を考えずいままで様々な対策をしてこなかった自民党離れが加速しそうです。
特に、いま急に被災地訪問をしたり、台風対策(いままでせずに)しだしたりすると危険な人と認識しますね。
=+=+=+=+= ここで、ちゃんと進次郎とコバホークに、そのあたりの自身の考え及び方向性を議論させたらどうなんだ。こういうときこそ、メディアがガッツいて、彼らの考えを引き出さないとだめなんではないか?一度国民に向けて発言したら、なかったでは済まされないだろうからな。本気で、日本の将来、つまり、自分達の世代以降の日本のことを考えているか、明らかになるだろうよね。
=+=+=+=+= ただ、中身が空っぽなのは、現首相の岸田も同じかそれ以上。この国は、そういう空っぽのパーを代々首相に据えてきたのも事実。本格的な実力者の登場が期待される理由。
=+=+=+=+= 根拠は無いけど立候補してる議員の中では一番若いしお父さんも総理って説得力ある。 他の議員が総理になっても期待は岸田さんと変わらない。 どうせダメダメの日本の政界なら、これからを担う若者に託すのも良いよ。
=+=+=+=+= 今回の総裁選でキャスティングボードを握るのは裏金烏合集団の安倍派であろう。安倍派の裏金議員たちは裏金問題をうやむやにしてくれる候補に入れるに決まっている。その代表が福田の息子が担ぎ出したコバフォークである。先日の河野太郎発言はこれに水をさすもので、総裁選の争点にされては困るのが図体だけデカい脛に傷持つ安倍派の連中である。今後はこの安倍派の100票が総裁選の行方を左右する。頭がピーマン進次郎はあっさり安倍派の意向を組んで出ればよほどのことが無い限り総裁選を制するだろう。国民が一番知りたい裏金問題を争点にしないと言う国会議員と党員だけで決める総裁選そのものが制度の限界を示している。
=+=+=+=+= 河野太郎の発言は我々目線なら納得するレベルの話だけど、総裁選は党員しか投票権がないから言うなれば国民相手に税金を上げると言っているようなもの。 つまり河野氏が前回よりも投票率が下がるなら自民は裏金の件についてなんの反省もしてないって事になる。
=+=+=+=+= 安倍チルドレンが当選したときの自民党青年局長は小泉進次郎氏だ。彼らの初当選には、小泉進次郎が全国行脚して集めた票が大いに物を言っている。そして、彼らが当選後、小泉氏率いる青年部に所属したわけだ。それを間近で見ているのだから、実は安部チルドレンは小泉氏と親和性が高い。
国政選挙は近い。秋には解散。来年は参院、都議選。そうなると、自民党地方支部、国会議員の最大の関心事は選挙だ。選挙に失敗すれば下野だ。下野するよりは、能力があろうがなかろうが、選挙に強い人を選ぶ。ある意味、彼らにとっては合理的な選択だろう。国民にとっては何の合理性もないが。
=+=+=+=+= 太陽光パネルを民地を買って森林伐採して設置するのにほとんどの自治体が条例で住民の反対がないことが条件になってます。小泉進次郎は太陽光利権を守るため、住民の了解のいらない、国管理の国立公園に設置出来るようにした男です。太陽光パネルのためなら、国が大事にしてきた自然なんか破壊してもいいと思っている人に、自民党議員はおろか、国民でもあるていど支持されている現状に、おい、この国大丈夫かと思ってしまう。
=+=+=+=+= 多分石破と小泉の決戦で小泉が勝つと思う。全くどちらも応援出来ないし、何で自民の総裁如きが国の総理になるのか分からん。と思うくらい報道見てても頭が痛くなる。
直接選挙で国家元首を選べるように憲法改正を訴える党があれば私は支持します!
=+=+=+=+= 未知数な出来の悪い二世に命運を託す自民党の右往左往はみっともない。それぞれ自分に自信があるのならゆったり構えられる筈だ。親の後ろを歩くアヒルの子供じゃあるまいし。議員定数を半分にして少数精鋭の優秀な議員だけにしてもらいたい。今の日本に多すぎる議員を養う余裕はない。
=+=+=+=+= 安倍チルドレンや自民党青年部も進次郎を推すとはね。彼が一時的にトップになれるのは1年あるかな。阿部チルドレンは進次郎が総理になれば裏金事件の責任を取らなくて良いもんね。二転三転するから秘策とか言わないほうが良いのでは…。
=+=+=+=+= 菅前総理が副総理で入り高市早苗を幹事長ないし主要閣僚、小林鷹之、福田達夫らを登用すれば強力な布陣になる。小林鷹之総理大臣だと二階派や河野太郎、野田聖子らの布陣となり小泉進次郎内閣よりチーム力が劣るし菅さんは入閣しないだろう。
=+=+=+=+= 自民党は若手議員もこの有り様では、老害議員から若手まで全て国民そっちのけだと言う事が 良く分かった。 そもそも環境相時代、国際会議で「どうやって脱炭素を推し進めるのか?」 との問いに長い沈黙の末「…まだ環境大臣になったばかりなので……」 と言うのがやっとで、全く質問には答えられなかった。 万が一総理になった際に、世界の舞台でこれを繰り返されると思うと心底ゾッとする。 世界に恥を晒す事になり、国民の民度さえ疑われる。 自民党員の方々には、どうか良識有る判断をお願いしたい。
=+=+=+=+= 甘利の推しで担がれた小林と、菅の全面バックアップで擁立された進次郎。どっちが勝っても、福田達夫以下の旧安倍派中堅若手たちが望むような、自分達の世代が中心の体制にはならないのに、踊らされているのが判らないとは呆れるばかり。 前回2021年総裁選の時「党風一新の会」なる若手有志の会を立ち上げて、最初は菅や小石河と連動して河野推しの動きをみせていたのに、最終的には岸田支持に寝返ったことを皆さんお忘れですか。
=+=+=+=+= 岸田首相みたいに要職の大臣をやっても、息子に対しては甘々だし、人気もなかったし。中身がなくてもキチンとしたブレインがいればいいん違うの?またセクシー発言みたいな事があれば、自民党がヤバくなるだろうし、若い政治家は刷新のイメージがありますよね。
=+=+=+=+= 誰が次の総裁になったら、自分の選挙で有利になるかしか考えていない議員は、全員落選してほしい。 次の総裁は、普通に考えれば総理大臣になるのだから、自分のためでも自民党のためでもなく、日本国のためになる人を選んでもらいたい。 高市早苗さんしかいないと思う。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏の名前が上がるが、一緒に菅元総理の名前も上がる。 これでは刷新とは言えないのでは? ただ、一国会議員なのだから中身が無いって言われるのも可哀想だけど、国民の目からはそう見えるのも致し方ない。 それだけ国会議員の資質は重要
=+=+=+=+= 進次郎サイドとしては、いかに総裁選までに候補者討論会とか政策インタビューに極力出さないで大きなボロを出さないかだな。何も余計なことをしなければ進次郎総理が誕生。間髪入れずに選挙をやれば、馬鹿な国民を騙して自民党は勝てる。選挙が終わればメッキが剥げて進次郎降ろしが始まるだろうが、それは議員たちにとってはどうでもいい。
|
![]() |