( 206394 ) 2024/08/29 15:55:44 2 00 【元運転手が決意の告白】官房機密費が内閣府送迎スタッフへの「特別手当」として使われていた!FRIDAY 8/29(木) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e04de55daf0d39f05ceeef4c9bc9a088577c17d8 |
( 206397 ) 2024/08/29 15:55:44 0 00 現在、官房長官を務める林芳正氏
「政治とカネ」の闇はどこまで深いのだろうか。
税金が原資ながら、国会のチェックを受けることなく、領収書の提出も不要で、使途も非公開でOKなカネがある。「内閣官房報償費」だ。「官房機密費」とも呼ばれ、「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するために機動的に使用する経費」とされている。
【これぞ政治とカネの闇】国民の血税が運転スタッフへの「お小遣い」になっていた
合計金額は年間10億円超ともいわれ、内閣官房予算に毎年計上される。支払い時に会計監査員の検査を受けるが、支払い先は国民には明らかにされない。
’23年11月、石川県の馳浩知事(63)の講演会での発言が話題となった。東京五輪招致活動のため、安倍晋三氏の指示で国際オリンピック委員会(IOC)の委員に渡した1冊20万円のアルバムの原資に機密費を使った、と打ち明けたのだ。だが、この発言が話題になると馳知事は「複数の事実誤認があった」と撤回。それ以上の説明を避け、ウヤムヤにした。
「領収書なしで自由に使える掴み金、官房機密費は“権力の潤滑油”と言われています。国会対策のための野党議員との会食代、世論対策のためのアナウンス役の政治評論家への付け届けなどにも使われているといわれていますが、実態は闇の中です」(全国紙政治部記者)
だが今回、実態不明な“権力の潤滑油”の使い道を初めて明言する人物との接触にフライデーデジタルは成功した。
内閣府で大臣・副大臣らの運転手として働いていた石川小吉氏(仮名)が告発する。
「毎月、初頭に『はい、今月分』と秘書官から内閣府で使われている茶封筒を渡されていました。中身は現金でした。メインの運転手なら10万円、サブなら5万円が入っていた。運転手は拘束時間が長いのでAとBに分かれており、サブのBは火・木曜日に加えて、土曜日か日曜日にハンドルを握ります」
本給や残業代とは別の、「第三の手当」として機密費が使われていたというのだ。運転手以外にも機密費から特別手当が出ていたと、石川氏が証言する。
「SPにも月10万円、手渡されていました。オヤジさん(担当する政治家)が平日の夜に会合に出席する際に駐車場代と夕食代として5000円が渡されるのですが、これもSPと分けます。ただ、会合場所は赤坂界隈が多く、駐車場代が高いので、支払いを終えると手元には2000円も残りませんでしたけどね。とはいえ、オヤジさんの会合を待つ間は残業代がついていたので、別に現金をもらっていることを心苦しく思っていました」
大臣の運転手は朝7時から深夜まで拘束される過酷な仕事だ。なかでも「官邸の要」「総理の女房役」と呼ばれる官房長官は国内外の要人と会い、一晩に2つも3つも会合が入るのはザラ。公にできない相手との会食もある。北朝鮮による日本人拉致問題に関する情報提供の謝礼など、使途が表に出せない使い道も多々ある。そうした支出を官房機密費で対処するのは理解できよう。
だが、使途を明かさなくてもいいからといって、好き勝手に使っていいわけではない。「秘書官がもらっていた封筒はかなり分厚かった。相当な金額をもらっていたのではないか」と石川さんは推察する。
「私が知る限り、特別手当を毎月もらえるのは官房長官の運転手とSPだけでした。大半の運転手は飲み代やギャンブルに使っていました。同じ官邸にいても、総理や官房副長官の運転手は特別手当をもらえません。機密費を扱えるのは官房長官だけだからでしょう」
FRIDAYデジタル
|
( 206396 ) 2024/08/29 15:55:44 1 00 この記事群では、官房機密費に関する問題に対する懸念や疑問、批判が多く見受けられます。
一方で、機密費の存在自体は一定の理解が示される一方、その使用や公開については改善が求められる声も多くみられました。
また、特別手当や政治家の報酬に関する疑問や批判も投稿の中に含まれており、公金の適切な使途に関する議論が広がっていることが伺えます。
最終的には、政治家や公務員の行動に対する疑念や不信感、税金の使途に対する要求が強いという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 206398 ) 2024/08/29 15:55:44 0 00 =+=+=+=+= 物事には表があれば裏があるように全てがキレイキレイにやっていけない。だから機密費の様な存在が有っても仕方がないのだろうけど、それが税金であるということを忘れてはいけないと思う 本当にもっと緊張感を持って物事にあたってほしい
=+=+=+=+= この記事にひとつ疑問があります。特別手当の原資が何か、つまり官房機密費なのか、一般会計予算なのか、はたまた誰かのポケットマネーなのか、恐らくそれに関わる職員ですら知らないが多いと思います。それを外部から来ている運転手の石川さんが知っていることに疑問を感じます。石川さんの発言の裏取りまでFRIDAYさんはしているのでしょうか。
=+=+=+=+= 機密費ではないが手当てで思い出しましたが、 省庁で働いていた知り合いはアルバイトでしたがボーナスと退職金が出ると言っていました。 政治家や官僚、その関係の仕事をしている人達は普通では考えられない報酬を頂いている人がたくさんいます。 それが無駄遣いかは分かりませんが税金はこうやって使われていくのでしょうね。
=+=+=+=+= 既得権益の死守が最優先となっていて、自浄作用が消失している現在の自民党には、何を言っても無駄でしょう。 期待できる野党が思いつかないが、自民党を政権から落とさないと良くも悪くも日本の政治体質は変わらない。 そもそも税金を使っているのに、使途を明かさないで実質自由に使えているお金が余りに多い現状が異常なので、ルールを見直さないと駄目でしょう。 ただ、今の自民党に身を切る改革をする気概がある議員が居るとは思えない。
=+=+=+=+= 官房機密費はこのようなものに使われてはならないものでしょう。 機密費であっても限られた担当者を決め合議の上で使われるべきです。外部に公表しなくとも、国のために使われるのであれば反対はしないでしょう。 与党が自分たちの利益を守るためにつかうなどはもっての他です。 例えば外交的に国のために使うのであれば良しといえるとおもいますが、どうも伝わってくる使い方は、与党が自分たちのために使っているとしか思えないものばかりです。 また、時間をおいてなににつかったは公表されるように決めるべきです。
=+=+=+=+= もし、運転手の言うのが本当なら、税務当局は、雑所得としての修正申告をさせる為の税務調査をするべき。 若しくは、貰った金額を返金させるべき。 金は貰っておいて、俺に金を払うのはおかしいとは、盗人猛々しいとはこの事だ。 この取材を受けた時も、謝礼をたっぷり貰ってるんじゃないのか?
=+=+=+=+= フライデーいいね! 特ダネじゃん、林はそれでも総裁選へ行くのか? 大手メディアが取り合わないので大丈夫か。。。 民主主義の風上にもおけない。 大手メディアがどれだけ情報隠匿して悪事を放置してたかわかる。 櫻井誠が言ってる事が納得出来る。 SNSが発達してわかった事は大手メディアが情報隠匿や操作して日本をおかしくしてる。
=+=+=+=+= 国には機密費も機密作戦など全てを明かせないものがあるのは仕方ないかと思います。 アメリカ議会には上院、下院に情報特別委員会を設けて秘密作戦や機密(ブラックバジェット)の使い方を監督し議会へ報告するシステムがあります。当然秘密事項なの議会に詳細は明かせませんが予算が適正に使われてるか、法や倫理的に問題が無いかチェックされています。 これと同じように衆議院や参議院で委員会を作りチェックする機能を作れば、機密費でも国民の理解、信頼が獲られると思います。
=+=+=+=+= 政治家は金銭感覚がマヒしているような気がする。 確かに運転手さんの仕事は時間が不定期で厳しいと思う。しかし、長時間の場合は残業代が出ると言う。それなば別個の封筒は何を意味するのか。 機密費が自由に使えると言うが、結局使える人の判断で運転手さんの 封筒は使用する人の見栄やええかっこしいの手段とも言える。
=+=+=+=+= とても良い決断の発言だと考える。内閣府の闇を明らかにする為にはこのような情報からでしか国民に伝わらず税金がどのように使われているのかも知らず払い続けているのだから。国民が買物をすれば必ずレシートが返ってくる、お金の支払いをした証だが政治家が何にお金を注ぎ込んだのかを明確に表していない為にあやふやなままだ。国を背負って行かなければならない若者にはとても生きづらくなるだろうな。国民一人当たりの負担額がいくらになっているのかを知っているのだろうか?内閣府の内部は国民が即急に知っておくべき
=+=+=+=+= 機密費は仕方のない予算だと思います。オープンに出来ないのも仕方ない。それでも国の安全ために使われているのなら良いが、それ以外で自分の金のように使われているなら論外です。任せているからには責任ある使い方をして頂きたい。使用する用途も決めておくべきです。
=+=+=+=+= こういう自民党の官房機密費とか税金の使い方の実態をもっとメディアは記事にして国民に知らせるべきです 国民の血税を使途記載は当然の義務化する 領収書提出も義務化するべきです 国会議員の特権が無駄に利用されてる そもそも国会議員の特権なくしてほしいです
=+=+=+=+= これが官房機密費というソースが無いのですが・・・。 内閣府の封筒に入っていたから官房機密費だってことだけ? 誤解している人も多いけど、内閣府と内閣官房は別組織。 内閣官房にある機密費を、別組織である内閣府の封筒にわざわざ入れるのがよくわからないし、少なくともこれをもってソースとは言えないと思うんだけど。 封筒だけは内閣府にあったものを利用した、というのだったら、中身がなぜ機密費かわかったかが全くない。 むしろ官房長官のポケットマネーを入れるのに、封筒だけは利用したとも取れるし、少なくとも理由にはならない。 あと、官房副長官は機密費使えないだろうけど、総理はさすがに使おうと思えば、官房長官に指示出して使えます。
=+=+=+=+= 日本の国会議員の報酬はアメリカより高い上に機密費やら政党交付金やらパーティー券や裏金どんだけ国民の納めた税金を無駄にして日本を衰退させたのか!国民へ使われるべき税金がことごとく無駄に使われているのに国民からは徹底的に税金を義務だと言って払わせる。国会議員は義務の税金や年金は払わないでも国税も検察も見逃している!どれだけ悪どいのか許せない!
=+=+=+=+= 機密費事態はあっても良いともう。 ただ使うのはあくまで外交の場だけにして欲しいと思う。 外交と言っても国対国であって国対企業はオープンだとはおもうが。 ただこのSPとか運転手の特別手当、受け取ったSP・運転手はその手当分きちんと税金として納めているのであろうか。納めていなければ脱税では。
=+=+=+=+= 自腹を痛めないで自由に使える金銭は、初めは創設意義に従うものの、時が立つに連れて、ご都合次第で恣意的な濫用気味になることは、比例選挙などに当てはめれば分かると思います。 機密費と言いながら、本来は自腹を切るべきなのに機密費から捻出するセコサは呆れます。本来、使い途にやましいところがないなら、帳簿記載を法制化することに、何ら異論はないはずです。記事では、機密費の使途に特別手当が指摘されていますが、後は推して知るべしだと思います。 機密費の使途が、機密費に該当しなくなっている以上、廃止するのが最善策だと思いますが、経過措置としても、公開を目的とした帳簿記載の義務化は必須だと思います。
=+=+=+=+= 議員の政治がらみも含め、公的費用は、すべてどう使ったか公開すべきだろう。機密費は必要だと思うが、10年とかの一定期間が経過したら内容は公開すべき。 でないと、公のお金が正当に使用されたか検証できない。
=+=+=+=+= こういう使い方はいいと思う。縁の下の力持ちである運転手さんはチップがもらえて喜ぶ、懐が潤って経済が回る。モチベーションん上がる。こんなことには目くじらを立てない器の大きな人間になりたいと思う。
=+=+=+=+= まず、これは守秘義務違反にはならないだろう。 給与・手当以外の金を公金から与えるのは公益通報の範囲になるだろうから。
そのうえで言うが、運転手て仕事は意外と機密性が高い仕事になるから、 規定外の金を与えて「口に戸を建てる手当」にするのは分かる。
=+=+=+=+= 官房機密費=自由に使える税金。他にも、国民の税金を、国会議員が特権として、好き勝手に搾取しているが、何故、そんな犯罪行為が罷り通っているのかと考えると、先の搾取を含め全て国会議員に関わる法律を、国会議員自らが、自由に決めている実態が有る。こんな事が出来るのは、長きに亘り、国民が馴らされて来た事が、大きく寄与している。言わば、国会議員の特権は、当たり前だと。先の様な数え切れない程の特権を有しているのは、世界の中でも、共産圏や独裁国家以外では、日本ぐらいだ。真っ当な国なら、暴動や革命により、政権関係者は、全員この世に居ない。昔、政治改革、行政改革、司法改革が、華々しく叫ばれていたが、実現したのは、国の負担を地方に丸投げした行政改革だけだ。司法改革は、裁判員裁判制度だけで、お茶を濁したまま、頓挫している。肝心な政治改革に至っては、見ての通りだ。政治屋に、政治改革は、絶対に出来ないし遣る気も無い。
=+=+=+=+= この記事に異議あり 支出元が官房機密費だという証拠がない その証拠示さないと意味ないし その運転手が本物なのか証明しないとアウト ビップの運転手は秘密保全が最優先 こんなことペラペラしゃべる奴が本物という証拠がない いい例が田中角栄の運転手が検察の事情聴取後に自殺 拘置所から出所した田中角栄はそのまま運転手の自宅に行って仏壇の前で謝罪しご家族に対して奥さまの就職先の世話 お子さんの進学時の保証人や費用負担 就職するときの各種支援等きっちり約束を守ったと聞きます。 そして田中邸に来る運転士からいろいろな情報得ていた早坂氏はその情報が知つていた事でも茶封筒渡してお礼を言い その情報が有益だつたときは別途封筒渡していたとか 亡くなられた佐々淳行氏は時間が遅くなる時は先に運転手帰らせて翌日の時間だけ伝えてタクシーで帰宅 どうしても遅くなる時は仲居さんに頼んで運転士に軽食用意してもらったりしていた
=+=+=+=+= この例しかり 全ては政権維持、自分の保身の為 税金原資を使い放題だった訳ですよね。
会食に使用とか有りますが それより気に成るのは評論家への世論誘導願いの支出です。 こんな事を機密費で賄い、子飼いの自称評論家という応援団を作ってまで 国民を欺いていた訳です。 直ぐにとは言わないが、何年か後には支払い先、使途明細を開示する法を作る必要が有ります。
=+=+=+=+= 「内閣官房機密費は、国政の運営上必要な場合に、内閣官房長官の判断で支出される経費」であるが、
本来は、このような目的で使われべきものだが、現実は多くの国民が想像した通り、甚だ機密費とは関係のないお手当で使われていた。 何に使っても報告の義務のない機密費。 やはり自民党の金の成る木でした。 料亭での宴会など、自民党の財布なのでしょう。
=+=+=+=+= 菅元総理は、官房長時代の7年8が月で86億8000万円を使ったと言われているからな。 1日換算だと毎日300万円以上を使い続けた計算になる。 1年で11億円を引き出して、使われずに返金される額は、10万円とか数十万円レベルだからほぼ100%使い切っている。 もはや目的があって引き出しているのではなく、自分の財布のように使っていることは明らかなんだよな。
=+=+=+=+= 不都合な行動を喋らせないために、関係者に金を掴ます。 日本の為に秘密にすべき行動が、どれほどある事か。 その金は税金だよ。機密費にすると法律上は報告の義務は無いが。
まあ、政治資金規正法を改正するだけでひと騒動だったが、 公開は10年後、さらに黒塗りOKなんて決める方たち。 やってる事が、余程後ろ暗いのだろう。 議員と言うのは、よっぽど美味しい商売なんだろう。
=+=+=+=+= 機密なんて表現だからめんどうなんだよな。表向きは通常の費用で実は機密に使ってるってくらいのことできないのかな。本当に国のために使ってるなら金額も用途も制限はないし公開できないということもあるだろう。ただ、そんな信用できる政治家が今の国会や法律のでき方をみると、いない。特に自分の選挙区に。
=+=+=+=+= その秘書官が運転手に渡すときに「これは官房機密費からです」と言って渡したの? そんなバカなことはしないとは思うんだけど。 まあ政治家なんで自分を大きく見せたいから「官房長官からです」くらいは言わせたかもしれないが。 そのあたりが記事の中ではわからないのだけど。
フライデーって別の件だけどダウンタウン松本さんに女性を上納したって記事で芸人さんから訴えられている裁判であくまでその芸人さんの言うにはだけど「ただ、女性がそう言ってたのが信用できると思ったので。と。それだけ」だったと。 ちょっと取材が甘すぎないかな。
=+=+=+=+= 官僚や世襲などが政治家に成りたがる理由が解かる。政治家は個人的な金は一切使わないで生きてゆける最大の待遇の国民だ。国民の常識は使ったものは全て精算が必要、領収書無き物は個人で負担、之が常識、この世の中で領収書無し、使用目的無しでは税務署に課税を勧められる。本来は悪銭に使う金、まともに使う金は記載、そうとしか考えられない、野党と打ち合わせなら何でそう申告しないのか?全てがおかしい。こう云う法律を作ったのは政治家だろう。だから自分達を優遇する悪い法になる。国民の税だから、国民側が作るものだ。之こそ改定を急ぐべきではないのか。
=+=+=+=+= 領収書がいらないってことは、貰った側はどう処理するのでしょう?一時所得?雑所得?脱税の匂いがします。税務署さん出番ですよ!機密費の使い道を調べないと公平公正な税制ができてないことになってしまいます。
=+=+=+=+= 運転手同士は曜日が違うって事は話す機会はないだろうによく他の人のもらってる金額までわかりましたね。 しかも、なんでSPに渡される金額まで知ってるんだ? 秘書官は分厚い封筒とか、あれか、どっかの部屋でみんな並んではい今月分って渡されたんか? 駐車場代?だって、運転手は車、SPは警備対象に張り付いてるのに仲良く分けっこなどしてるヒマなんてないでしょ
=+=+=+=+= 世論工作にもだいぶ使われているのは間違いない。
森政権時代、フォーカスが人気芸能人や政治評論家にばら撒いているのをすっぱ抜いた。 また野中広務も時事放談で引退後にそれについて話している。
安倍政権時代、異常なほど賛美する政治家や芸能人が増加した。
さらに自民党賛美、野党中傷をしていたDappiに一般人が使えない国会の金融機関から巨額の金銭が振り込まれていた事が発覚している。
=+=+=+=+= 政治家が自らの趣味嗜好に使ったりしなければ良いんじゃないかな。 運転手さんへの手当だって、役所の手当じゃ賄いきれないから。 (民間なら出せても役所じゃ出せないのが多い) 10億使っても、100億国益になるなら問題なし。 一銭も使わなくて100億の国益を逃さないように。
=+=+=+=+= 単なるやっかみでリークしたなら、この人は簡単に情報を漏洩するし、政治家の運転手は勤まらない。 運転手は提携しているハイヤーも使うので、社内での会話も含めて口外するなんてあり得ないのよ。 黙って有りがたく受け取って信用を勝ち得た人間だけが、お声がかかるのが、警備と運転手の仕事なんだよ。
=+=+=+=+= やたらと説明責任という言葉を多用する自民党議員ですが納得できる説明を一度も聞いたことはない。 というか説明責任の意味を有耶無耶にして国民が騒がなくなることと理解していないかな? 答弁もそうですが、つまらない集まりを作るより、日本語の勉強会した方が良い。
=+=+=+=+= 裏金依頼、官房長官や総理大臣様の顔を見ると、官房機密費の金庫が思い浮かび、今日はこれぐらいにしときましょうかとこそこそやっているんだろうと考えてしまいます。清廉潔白な方だと思いますが、どうしてもそういうことを考えてしまいます。パーティー件や官房機密費の存在そのものを消さないと信用などできません。これは失くせと大改革をしてくれる政治家はいないものでしょうかと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 機密費の性質は一定の理解はするが、オール非公開OKとしているから、倫理観の欠如している政治家に持たせると、分からないんだから何に遣ってもOKとなる
大金預けても信用できる遣い方をしないからオール非公開としているだけとしか思えない
機密費に限らず遣うのは仕方ないとしても、個人の判断に任せず、第三者(全く利害関係が無い人)がしっかり監査をして、これは非公開すべきと判断されたもの以外は歳費から天引きまでやらないと統制取れないよ
そもそも、自民党にガバナンスなんて皆無だからこうなる訳で、こいつらが何を言ったところで全く信用できませんな
=+=+=+=+= オヤジのポケットマネーだとは一切思わない。
証拠も無しに機密費だと決めつけるところでこの運転手はクビです。
しかも辞めたからと言っても守秘義務違反に当たります。
もらった機密費とやらは立派な所得ですからちゃんと税金を収めてからタレこみましょう。
筋違いの話です。
=+=+=+=+= 政治家が悪どい、というよりは昭和のどんぶり勘定文化が最後まで残っているというのが実情かな。 残業代も厳密に打刻して算出してるわけでもないだろうし、勤務なのか待機なのか休憩なのか曖昧な部分もあるからそれを相殺する意味もあるんだろうと思う。
厳しすぎる会計報告って、結果的に誰も得をしない余計なコストは掛かるんだけど、税金が原資である以上オープンでなければならないのは確か。
=+=+=+=+= これはこれで認めても好いのではないか。送迎関係者は、時間的な拘束も半端なく、時には危険な目にも遭うこともあろう。 そうなれば、官房機密費は、どんな場面で遣うのがベストなのかを示すことが必要だ。政治の世界では、素人が分からないことも沢山あろう。そんなに文句を言うならば、代わりに公明正大に遣って見てはどうかね。 綺麗ごとばかりで、世の中が世界が回っていると思ったら、大間違いするぜ。
=+=+=+=+= 地方公務員の手当は20年以上前に大幅に整理され、かなり縮小されたはず。確かその理由が、給与や時間外手当との二重取りになるからであった。 しかし実際、手当という形での支給ではないので、税務署マルサの出番である。
=+=+=+=+= この運転手に何故、手当の原資が機密費と分かるのかが解せない。 渡す側が機密費からの支出ですなんて説明するはずも無いと思う。 あまり信用の出来るな話ではない。 鵜呑みにして良いのだろうか?
=+=+=+=+= 官房機密費の内訳は表に出せない交渉事に使うんだろうなと思っていたら運転手へのお小遣いとはね。必要なら手当として予算化すれば良いのに。使い道は想像以上にちまちまとせこい物で政治家のスケールが見えるようです。
=+=+=+=+= 民主国家で普通は機密であってもそれなりの時間を置いて必ず公表をする。日本は絶対に公表することはないから、全部小遣いにしても問題にならない。民主主義とは名ばかりで信用する方がおめでたい。
=+=+=+=+= 一般企業でも役員車の運転手に役員がポケットマネーからお小遣いを渡したりするのはよくあること。 長い拘束時間への感謝やねぎらいの意味があると思う。 この運転手は自分が貰った手当がどうして官房機密費から出ていると判断したのだろうか?
=+=+=+=+= 守秘義務ってのは辞めれば無くなる訳? 以前に公用車のドライバー募集(委託先ではなく直募集)に応募した際の面接時に、車内での会話などの守秘義務に関しては念押しされたけど。
=+=+=+=+= 残業代がキチンと出るのにそれ以上渡すのは、口止めのためだね。 車内で同乗者と話すこともあるし、電話がかかってくることもある。いつ誰とどこへ行ったかも隠さねばならないこともある。
=+=+=+=+= 使途として適切かどうかはともかく、10万x12か月=120万、申告していなければ脱税ですね。受け取った方もそうですが、政府の税に対する考えがその程度では話になりませんね。
=+=+=+=+= 二階が50億使ったと騒いでいたが、長期に渡り官房長官を勤めた菅さんには誰も何も言わないんだよな。記事にある話は菅官房長官時代にも行われてきたものでしょ、慣習的なものは変えられた筈だ。
リハックに茂木さんが出ててSPの人達が三人くらい写ってたけど、プライベートでもあんな感じなら金かかってしょうがないよ。石原慎太郎さんは誰も何も警備を付けずにブラッと飲み会に現れるって談志さんが言ってたな。それが正しいかは分からないけど、なんていうのかな、国民から預かった金、いや搾りとった金というのを忘れて思い違いをしすぎなんだよ。
=+=+=+=+= 幹部の運転手は機密費使っていいでしょ。 いつどこに行った。誰に会ってたとか、聞いてしまう立場にあるし、口止め料としてはありだと思う。 それを漏らしてしまう運転手にこそ問題ありで、漏らさないようますます高い機密費が必要になるんでは? マスコミもこんなん報道するな。どこ向いて報道してるんだよ。
=+=+=+=+= ある程度仕方ないのでは。機密に車を回すこともあるだろう。 それよりも正規のお金がまわらず、安くこき使われている可能性の方が問題では
=+=+=+=+= ある程度仕方ないのでは。機密に車を回すこともあるだろう。 それよりも正規のお金がまわらず、安くこき使われている可能性の方が問題では
=+=+=+=+= 機密費が必要なことは否定しない。 しかし、「使い方」については疑問ばかり。 これが事実なら血税が不必要なことに議員や大臣の「お財布」として使われているということ。 それ、本当に必要なカネなのか? やはり何らかの基準が必要なのてばないか。
=+=+=+=+= イタリアでは国会議員3分の1削減へ 国民投票で可決されているので日本でも削減しないと国民の負担は大きい。国会議員の人数が多すぎる
=+=+=+=+= これ...運転手とかも脱税じゃないの? その前にだけど... この記事がリアルならば、毎年10億は使いきるパターンでしょ。 会計監査員も、抱き込まれを予想してしまいます。 リアルに血税レベルになった税金! 給与明細もなく、証拠隠滅の現金渡し! これも、自公で、即回答すべきべき! それが、OKなら、民間もする。 会社は社保少なくなるし、でもスタッフは維持できて、スタッフも税金やくなる。 国の税金は下火になる。 これさぁ~法律で裁けないけど、脱税内閣じゃないか。 予算が予算だけに、氷山の一角でしょ。 ころは、国民からの上納金みたいな感じ。 反社と詐欺師と同じような。 官房機密費と、会計監査員は説明責任有りだよ。
=+=+=+=+= もはや、国会議員の特権階級ばなしはうんざり。
国民にも・・使い道自由、領収書不要のお金を渡そう。
年間で240万円くらいでもいいかな。
国会議員の意味不明の旧文書交通費月額100万円、立法事務費月額65万円に比べたら、安すぎるかな。
それと相続税もゼロにしてもらわないとな。
世襲議員なんぞは、政治団体を通して親から税金かからず資金を受け取れるんだから・・。
国会議員・・今回の裏金脱法事件でも、まったく懲りてないらしい。
=+=+=+=+= もう裏金とか官房機密費とか何に使ったとかいいよどうせごまかすんだろうから、裏金だってこないだテレビでマイナ河野がまどころしっく不記載が裏金と呼ばれるようになったとか理由わからない言い訳してたがなら誰が載せるなって言ったのか調べればいいだけでは?鷹とかマイナ河野が調査権ないって言ってるが国政調査権使っては?
=+=+=+=+= 自民党の先生方はやりたい放題ですね。これを取り締まれないのも如何なものかと思います。自分達が好き放題使い込んで、裏金にしても脱税で検挙などされず、財務大臣が各議員に納税は任せると事実状の脱税免罪符。そして旧文通費もうやむや。金が少なくなれば増税と言う必殺技。一部のお友達会社以外が景気回復なんかしたら笑えますね。経済対策の前にこの先生方の永久公民権停止と、自民党の消滅を議論したほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 機密官房費の使途を明らかにしなくて良い案件を特定していけば良い。特定された案件以外は使途を一定期間後に公開し不適切な事案あれば、改善する様にし極力公開する様にしないと税金ですから
=+=+=+=+= 機密費だから何に使おうと勝手。でもそれはディスクロージャーが基本の現在ではかなり難しいと考える一方今後も使い道は明らかにされないだろう。
=+=+=+=+= ヨゴレ政治家どもが税金という国民の金を勝手に使い、国民には使い道を明かさない。 反社と言われる半グ◯やヤ◯ザと同じじゃねーか。 二階の5年で50億やマネーロンダリング疑惑、自民党は他にも山ほどある。
明るみに出たのだけでも自民党の領収書不要の使途不明金は年間数百億円以上ですね。
こんなやり方している政党が与党なんですから、そりゃあ日本は良くならない。
自民党は潰さないといくら税金納めても真に国民の為に使われない。
他に良い政党がないという方へ 自民党政権が続けば税金のこういう使途不明金はなくなりません。 自民党一強にした国民の責任です。 次の選挙は『自民党以外』で投票して下さい。 皆さんが『自民党以外』を拡散し自民党以外に投票するだけで、大きく日本は変わります。
=+=+=+=+= 税金支払う方が領収書貰って、5年も保管しているのに、税金使う方がなんで領収書不要なんだよ!
「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するために機動的に使用する」ことと領収書不要関係ないし。
=+=+=+=+= こういうお金のやり取りがあるのはわかったけど、これが官房機密費からの支出という確証はこの運転手の人はどこで知り得たのかな? 大臣先生のポケットマネー(例の◯金)だったらどうなるんだろう。
=+=+=+=+= 別に必要なんだったら使えば良い、ただしそれがやましくないなら、10年後にでも公開する仕組みを作れ、それだけ。 マスコミや政治評論家に配ったり、はたまた石川のプロレス知事の工作費なんて論外。そういう話が漏れてくるから国民は怒っているのです。
=+=+=+=+= 「私が知る限り、特別手当を毎月もらえるのは官房長官の運転手とSPだけでした。大半の運転手は飲み代やギャンブルに使っていました。同じ官邸にいても、総理や官房副長官の運転手は特別手当をもらえません。機密費を扱えるのは官房長官だけだからでしょう」 ← 機密費やりたい放題の自民党。 裏金議員は公認しないでください。
=+=+=+=+= 賄賂や選挙買収、無税で懐に入って無ければ良いのでは? 突然行き先が決まって駐車場代建て替えて後精算では事務手続きがかかる。
=+=+=+=+= どうあれ自腹で運転手にカネばらまくやつはいないでしょうが。 あぶく銭みたいに税金つかみ取りして、お裾分けで秘書や運転手に配るのだから自分自身の懐にはずっしりたんまりと取り込んでいるんでしょうね。 なんせ領収書もいらない、誰も監視してない、毎年またご自由にって札束積み上げてあるってなことで使い放題なんだ! 政治家なんてどいつもこいつもカネカネ銭銭の亡者ばっかりなんですね。 一般庶民の血と汗と涙を搾り取ってやってることはこんなことばかり。 それでも自民党に投票する馬鹿な一般庶民、棄権する一般庶民・・・・・運転手にでもなったら金もらえるかもね。 わたしゃもうすぐ死ぬからどうでもいいけど、嘆かわしい限りだわ。
=+=+=+=+= 税徴収の仕事をしているが… こんな記事を読むとやって事が馬鹿馬鹿しくなる。こんな奴らの片棒を担ぎ、生活費がカツカツの中から納めに来る老人を見たり、分割して欲しいと懇願しに来る者。質素な食事て我慢して納める者。 国民の血税を何とも思わず、好き放題に使い領収書無し…会食という名で高級料亭三昧。 馬鹿馬鹿しくてやってられねえよ!
=+=+=+=+= まぁ手っ取り早いのが30年で腐った政治を1度解体し立て直すことです。
その際出馬出来るのは潔白を証明出来る人だけにする。
そんなの無理だという人はその時点でアウト。
これしかないと思いますけどね、まぁやるわけもないが。
=+=+=+=+= 運転手やSPには初めから高い給与あげろよwなんだその10万とか5万とかしかも月単位で。SPや運転手って時には命張るんだからそれなりの報酬あげないと。で、自分達国会議員はしこたま金貰ってかw なんだか本当に馬鹿らしくなってくるね。
=+=+=+=+= 政治家は全てボランティア制にするべきでしょう 本当に国や国民のために政治家になるのであれば給料など受け取る訳がないと思います
=+=+=+=+= もう官房機密費やめましょう。 他国でも辞めている国も増えています。政権が頻繁に交代するような情勢なら政権交代のたびに見直しの機会がありますが、日本は基本的に政権交代せずに一党独裁体制状態。 不正な金の温床になってしまいます。
=+=+=+=+= このような記事が誠本当の話であれば林官房長官お前もかと、 送迎車の給料は別途支払いされていると思うが、 フライデーの記事も今少し詳しく書いて貰いたい、 それとも総裁選への打撃でも狙って書いた記事ですね。
=+=+=+=+= 【ますます政治離れ】正確には政治家不信である。▲政治家は名誉と権力を手に入れるゴールとして総理大臣になる。国会議員になるのは、美味しい事が国民には内緒の事がいっぱいある。その大きい事は金である。歳費以外の金が裏金がその代表であったが。※国民の為の政治など考えている国会議員は何人何%いるのか?金と権力にまみれた議員が少なくは無い。弘法大師、空海の様な政治家は永久に出て来ない。
=+=+=+=+= 表に出せない、詳細を言えない金が有る事自体不正の元 俺様議員が多い腐った考え方しか出来ない奴等は要らん
選挙でしっかり選別排除しましょう
国民の武器は選挙での1票です
裏金議員が知らん顔してる居座って居る時点で国民を見下した態度を許してはダメでしょ!
選挙前に 補助金ばら蒔きして票集め、自民党の得意技、収賄だよな?
選挙でしっかり選別排除しましょう
=+=+=+=+= 行き先が機密という意味もあるんでしょうからむしろ適正な運用だと思う。北の工作員がドライバーのタクシーだってざらなんだからこれは我が国を維持しるためのコストだよ。
=+=+=+=+= 官房長官の機密費は何でもありですね、、自民党と同様、国税をなんと思っているのか?裏金とか裏手当とかやはりお金の出し入れを記載、領収書が絶対必要。 現金で渡したお金は所得税を支払いなさい。 一般国民は厳しい税の取り立てぁありますよ 一度政界を潰して出直せ。
=+=+=+=+= 不透明な制度を廃止すればいい 人は弱いし、使えるものは使う 伝統・文化を重んじるかのごとく慣習を正義とする。思い込む事で罪悪感ゼロ 岸田さん、もう政治家の味方いないんだし全部ぶっちゃけちゃおうよ。
=+=+=+=+= 緊急対応が強いられる運転手には特別な手当が必要と思うがそれは機密費から出して良い物ではないように思える。
=+=+=+=+= こんな事は自民党政治のほんのひと握りの話です。裏金廃止などできないですよね。林氏は結局、総裁選に出ない様ですが、誰が総裁になったところで、日本は変わりませんよ。
=+=+=+=+= 元運転手が決意の告白?
色々なカネの問題でうんざりしてますが、 フライデーなんぞに垂れ込んで、またカネを貰わず 先ずは5年分の申告をすることが決意ですよ。 一時所得申告をしてなければ犯罪です。 立場を考えてタレコミしましょう。
=+=+=+=+= この元運転手とやらべらべらいらんこと喋るなら全部もらった金返すのが筋。現職の後輩たちの迷惑考えたほうがいい。正義の告発でもなんでもなく内情知ってますよって訳知り顔したいだけに感じる。
=+=+=+=+= 何でもありかと・・こんな金必要無い 当初外交秘密のためのお金だったとおもうが、いまは自分たち周りのばらまきでしょうね。選挙資金にも マスゴミの誰かさんがこのお金で昔立派なおうちを建てたなんて 噂の真実は。。。日本の政治なんて昔から腐ってるよ
=+=+=+=+= 政権交代直前、河村官房長官がものすごい勢いで金を使っていたと報道があった。いつの間にか有耶無耶。 アメリカは公文書も機密費も年数が来れば公開する。 日本は何でも秘密。これでいいのかな?
=+=+=+=+= チェック無ければ流用は当たり前、着服だってあるだろう、自民党が野党になった時は機密はいっさい無かったらしい、こんな都合のいい出費はないから持ち逃げしたんだよ、こんな腐った政党は許され無い、
=+=+=+=+= この運転手が本当に実在するかは怪しいが… 話している事が事実と言うならば 脱税と守秘義務漏洩の2つをキッチリと 清算してもらう必要があるね。 何てったってお世話になった オヤジをゴシップFRIDAYに売ったんだからな! 許せないだろ?
=+=+=+=+= あかんわ こんな運転手雇ってるから 日本はまともに動かせないんだわ 海外のVIPとか担当すると喋れないことなんか山ほど耳にする 閣僚を乗せる場合も同じ 国の重要なことではなくても 閣僚が乗る車の人間がペラペラ喋るなんてありえない
=+=+=+=+= 官房長官殿にとっては都合の良い巨大なお財布だったんやなぁ!?… そんなことだろうと多くの国民は敢えて驚きませんが、やりたい放題で浪費?した責任はしっかり追及して貰いたいもの…。
=+=+=+=+= 自民党議員の裏金やパーティー券 旧事務交通費の月100万とか 思うと いろんな処で使ってるでしょう。 今回の総裁選の費用とか選挙の足しにしてるかも?
=+=+=+=+= 機密費の使途は明らかになりませんが、誰かの収入になった場合、税金などはどうなるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
=+=+=+=+= 10万やそこらのカネ、機密費を使うほどでもない。裏金でも文通費でも、企業からの小遣いでも、どこからでも出せるでしょう。いまさら機密費が、まともに使われていると誰も思ってません。
|
![]() |