( 206409 )  2024/08/29 16:13:18  
00

続くコメ品薄、9月上旬から徐々に解消か 奈良の米穀店が感じた異変

毎日新聞 8/28(水) 16:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d28ac0aa616f150855064631646bde739b487461

 

( 206410 )  2024/08/29 16:13:18  
00

農作物の品質悪化などが影響で日本各地でコメの品薄状態が続いている。

在庫が少なくなり、一部の店舗では売り切れの案内札が掲示される状況となっている。

新米の出荷が始まり安定する見通しで、9月上旬まで在庫が厳しい状況が続くとされている。

需要が供給を上回る状況から価格が上昇しており、消費者の負担が増している。

インバウンドの増加や地震などが影響していると指摘されている。

(要約)

( 206412 )  2024/08/29 16:13:18  
00

店内に売り切れの案内札を掲示する米穀店。在庫は固定客の分のみだ=奈良県北部で2024年8月27日午後4時8分、山口起儀撮影 

 

 スーパーや米穀店でコメが品薄になっている。前年収穫されたコメは高温障害による品質悪化により、売り物にならない商品が増え、例年より在庫が少なかった。さらにインバウンド(訪日外国人客)の急増など想定外の複数の要因が重なったことが響いている。だが、温暖な地域では8月中旬から新米の出荷が始まっており、9月上旬ごろからは流通も安定する見通し。販売店は「過剰に備えなくても大丈夫」と呼び掛けている。 

 

【写真】米穀店の案内札 

 

 奈良市内のスーパーでは、コメの陳列棚が空の状態が目立つ。店員によると「7月ごろから入荷数が大きく減り、8月に入ると一層厳しくなった。お盆の頃からは入荷ゼロの日も多い。入ってきても1日10袋程度で、あっという間に売り切れる」とため息をついた。 

 

 県北部の米穀店では「お米売り切れました。近日入荷予定!」の札を掲示し、新規客への販売を止めている。この米穀店は「固定客の分を仕入れるのがやっとの状態。普段は来ない客の来店や問い合わせがかなり増えているが、在庫の余裕がなく、残念ながら断っている」とこぼす。仕入れ数量は春先から制限されるようになり、8月以降は「前年実績分まで」と区切られ、新規客に回せなくなったという。 

 

 農林水産省が2023年12月に発表した同年産のコメ(水稲)の全国作況指数(平年=100)は、平年並みの101。しかし米穀店によると、昨夏は猛暑による高温障害に見舞われたため、売り物にならない商品も一定の割合で含まれているという。「暑過ぎると稲穂は成長するが中身が詰まっていない状態ができてしまう。農水省は実績を平年並みと発表しているが、実際の流通量は平年の水準を下回っている」と指摘する。 

 

 米穀店が異変を感じたのは3月ごろ。希望する量を仕入れられなくなりその後も徐々に数量が減っていった。在庫が前年割れする中、春先からインバウンドが増えたことで全国の観光地で飲食店のコメ消費量が想定を超えたことが原因とみられる。 

 

 品薄状態は夏ごろから顕著になった。8日に宮崎県沖・日向灘地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出されて15日まで注意が呼び掛けられたことを受け、家庭で備蓄するための購入が急増したことなども影響したようだ。県内のコメ卸業者によると「在庫不足の時期に地震が発生したのが響いた」と話す。 

 

 消費者の負担は増している。何度も買い物に行ってようやくコメを見つけても、価格が上がっているためだ。7月以降、需要が供給を上回ったことを背景に仕入れ値が一気に約2割高騰し、そのまま販売価格に転嫁されているのだ。スーパーで買い物をしていた4人家族の40代女性は「コメが足りず、弁当が作れない状況が続き、毎日1~2食は麺類に変えている」と話す。「今は確保するのが第一で、物さえあれば高価でも買う」が、この高値ではたとえ買えても節約せざるをえないと肩を落とす。 

 

 品薄の現状を変える頼みの綱となるのは新米だ。8月中旬から高知や宮崎などの新米の入荷が始まり、今後は売り場に並ぶ数が少しずつ増えそうだ。米穀店は「在庫が厳しい状況は9月上旬まで。それ以降は緩やかに安定に向かう」と予測する。だが、高止まりした価格がどうなるかは「見通しが付かない」という。【山口起儀】 

 

 

( 206411 )  2024/08/29 16:13:18  
00

日本各地での米不足に関する意見や状況は、地域によって差があります。

一部の地域では新米の供給が始まり、品薄状態から解消されつつありますが、都市部や一部地域ではまだ米が手に入りにくい状況が続いています。

価格も高騰しており、消費者からは不満や疑問の声が挙がっています。

 

 

農家の方々は、今年は過去最悪の水温や作柄ではないものの、環境の変化や政策などにより厳しい状況に直面しています。

一部の農家は流通調整や値上げに対して不満を抱いており、その影響が消費者にも及んでいます。

また、農業の実態や農水政策についての意見や提案も多く見られます。

 

 

一方、報道や情報の影響も大きく、不安や混乱を招いている部分もあります。

一部の報道が事態を誇張し、需要と供給のバランスを乱しているとの指摘も登場しています。

 

 

農業に対する支援や制度の見直しが求められる一方で、消費者側は節約や代替品への切り替えを検討するなど、各々が対応策を模索している状況が見受けられます。

様々な意見と状況が交錯する中で、これからの食料事情や農業のあり方についての議論が続きそうです。

 

 

(まとめ)

( 206413 )  2024/08/29 16:13:18  
00

=+=+=+=+= 

三重県米農家です!令和5年よりも今年のが暑く感じましたが去年は高温障害とかなく、いもち病とかになる圃場もありましたが今年は全く無く豊作です。 

地域によってはバラツキはありますが売り手と作り手では感じ方が違います!作り手は毎年同じやり方では通用しない地球温暖化が加速し過ぎて来年が怖すぎです。 

 

=+=+=+=+= 

お米の味にはそれほど敏感ではないのだけど、昨年のお米の中には美味しくないものも混じってた。 なんでだろうと思ったけど、高温のためだったのか、と思うと腑に落ちる。  

 

野菜も育ちにくくなってるし、お腹いっぱい好きなものが食べれる時代ではなくなるかもしれないな、と、スーパーに行きながら思い、好き嫌いなど言ってる場合ではないかもしれないな、とも思う。  

 

食べれるお米は大事に食べさせていただきます。 

 

=+=+=+=+= 

農家の人達は、必死で速くお米を消費者に届けようと、2日3日4日…。と早狩りしてまで頑張っている。農林大臣の考えとは雲泥の差だ。国民の食と命を守るのは農業従事者なのだ。国民は良く理解してほしい。日本人の命と食を守るのは総理大臣でもなく、農林大臣でもなく農業従事者なのだ。 

全く情けない話だが現実でしょ。国民の皆さん。 

 

=+=+=+=+= 

新米の流通が始まる直前には、昨年のコメ(古米)のバーゲンセールがあるのが通例だ。新米が出れば、古米の競争価値は激減するから、その前に売り切ってしまおうという考えだ。今回のコメの品薄は、価格下落を嫌った中間流通業者が結託して、出荷制限をしているとしか考えられない。農水省も一役絡んでいるかもしれない。だから政府の備蓄米の放出は無いはずだ。 

 

ある程度日持ちののする野菜類などもこの出荷調整が行われている。冷凍もののサンマなども、市場価格を見ながら出荷調整を行っている。これを生活必需品である米でやったから、問題になっただけ。また東南海地震の注意喚起が出され、国から生活必需品の備蓄を呼びかけたのも、大きな原因だ。流通業者の在庫と、出荷状況を調べれば、誰が今回の犯人かよーくわかるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

量は出回るようになると思うが、おそらく価格は高止まりのまま。農水省は米価を吊り上げたいんだよ。 

なぜならばJAの経営が厳しいから。 

JAの経営が厳しいのは今に始まったことではないが、今回はJAの経営を支えていた農林中金からの配当が運用の失敗でゼロとなったばかりか、追加で多額の出資を求められる事態となり、このままでは破綻するJAが続出しかねない。 

これを避けるにはJAの経営を支援しなければならない。しかし、直接にJAを支援すれば、農林中金の運用の失敗のツケを国に回したと、国民の批判を受けることになる。 

そこで農水省の役人が考えたのが、色んな理由を付けてコメの値段を吊り上げ、JAに儲けさせる方法である。 

要は国もJAも流通業者もメディアも、みんなグルだ。だから農水大臣も、米価の高騰を放置し、平然としているのである。 

 

=+=+=+=+= 

毎年ふるさと納税の返礼品をお米や肉などにしていますが忙しかった時期もあり色々見る事が出来なかったのでお米だけを選び、年初に160kgダンボールで8箱届きました。記事で問題になっているように実際にスーパーなどの米コーナーがを見るとほんとないことに驚き、代わりに切り餅が置いてありました。家の場合コメ不足になるなんて昨年のうちに分からなかったので来年の春くらいまで持ちそうです。ここ何年かは米はふるさと納税以外で購入したことがないけど米不足だと、次回ふるさと納税15000円で20Kgの返礼品は半分の10kgとか少なくなってしまうのかもしれませんね。物価がどんどん上がって行きふるさと納税の品物が家計の助けになっているんですけど困ったもんです。 

 

=+=+=+=+= 

1996年頃、日本では米不足が発生し、店頭から米が無くなるという事態が起きました。これは、主に天候不順や冷夏が原因で、米の収穫量が大幅に減少したためです。この時、多くの消費者が米を確保しようとし、スーパーや米屋では米の在庫が一時的に枯渇しました。 

政府は不足を補うために緊急対策として外国から米を輸入する措置を取りましたが、当時の消費者には国産米へのこだわりが強く、外国産米を避ける傾向が見られました。そのため、米不足の解消には時間がかかり、食生活に影響を及ぼした一方で、この出来事を契機に米の需給バランスや備蓄についての議論が深まりました。 

 

=+=+=+=+= 

一度こうなると収まるには時間がかかる。こういった品不足、価格高騰騒ぎは人災であることが多い。 

政府は備蓄米の放出は流通に影響を及ぼすのでやらないと言ってしまったが、現時点で店頭にないのである。 

消費者は米に頼らない方策を探らざるを得ず、いずれはそれに慣れてしまう。 

長期的な悪影響を考えて対処すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自宅で食べる分だけお米を作っています。田植え・稲刈りだけでなく、毎日の水の管理や刈っても刈っても生えてくる雑草と戦いながらの暑い中での草刈り。本当にお米を作るのは大変なんです。毎年買った方が安いよねと言いながら作っています。燃料の高騰もある中お米の値段を上げるのは仕方ない事だと思います。そうしないと誰もお米を作りたくなくなると思います。米農家さんを応援します。 

 

=+=+=+=+= 

東京郊外です。前回の台風前まで米の品薄は特に感じませんでした。あるところにはありましたし。 

今はすでに新米が出ていますし。地元の小さな酒屋さんの店頭にも積まれていましたよ。 

台風の前に流通が滞るので備蓄しろだとか、過剰にニュースが煽りすぎかと。それで尚更買い込んで溜め込む人がいるから売り切れるのではないかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の生産者価格なんかここ30年あまり変わらないので、物価が緩やかに上がっているので、米も上がってもいいと思う。 

今は、流通調整しているために高くなって、農家に還元されていないというのが現状。 

もっと米農家が儲かるようになればいい。 

米農家は、儲からないのが、通説。 

 

米農家に還元されることを期待している。 

 

=+=+=+=+= 

米穀卸店から仕入している小売店は品不足に陥って苦しんでいる。一方農家と直接購入契約をしているとこは潤沢に米は入ってきている。全体としての米不足ではなくて流通経路の問題と言う事が分かる。他の業態でも生産-小売りというのが常態になってきている中での出来事。 

 

=+=+=+=+= 

今、店頭からお米が消えてますが、我が家では元々この時期は新米になるまでは買わないので暫くならば影響がありません。  

 

記事では9月から新米の流通が増えて解消していく予定なのは判りますし、我が家も新米を待っています。 

 

ただ、今回の強い台風で米農家に被害が出ないがとても心配です。 

もしも刈取前のお米に被害が出れば新米も相当に高騰してしまいます。 

なるべく人にも農作物にも被害を出さずに通過してくれる事を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーに行ったら一番最初に米売り場を確認して「今日も入荷なしか」とがっかりしながら買い物をして、帰りしなに再度米売り場を通ったら千葉県産の新米を店員さんが並べだしていてラッキーにも買えたけど、5キロで約2700円。通常なら2000円いかないのに高いなと思った。でもネットだともっと高いから仕方ない。米を手に入れるのにこんなに苦労するとは。そして、米がある事がこんなに嬉しい事なのかとつくずく有り難く思った 

 

=+=+=+=+= 

何か、何でもインバウンド需要がみたいになるけど、 

米不足に関してはどうやって調べてるんだろう。 

 

海外からの需要が高くて、輸出量が多くなったとかは量がわかるだろうけど。 

 

外国人が日本に旅行に来ました、みんなお米食べてますって調査してるってことなんだろうか。 

和食は食べるだろうけど、そばやうどんだって食べるだろうし。 

まあ多少は影響あるだろうけど、米不足になるほどの割合なんだろうか。 

 

日本人と旅行客の比率から考えても、 

比率の多い日本人がキロ単位で買いだめしてる量と、 

旅行客が旅行中にお米食べてる量の割合とで考えると、 

そんなにみんな食いしん坊なのかなと思ってしまう。 

 

それ言ったら、野菜の天候による不足とかも、 

天候に加えてインバウンドの影響とかってならないんだろうか。 

お米だけいっぱい食べてるわけじゃなく、おかずで野菜も食べるでしょうし外国人だって。 

 

=+=+=+=+= 

生産農家の高齢化で米作りをやめて田んぼが 

雑草空き地になっている光景がどこの県も 

増えてきたと新幹線の車窓から感じてます。 

消費者としては米価格は安い方が有難いですが、米農家の収入が低いのは結果的に米の生産性低下に至るので、後継者存続のためにも生産者が米価格を自由に設定できる制度や輸出支援制度も整えて農家の収益力を高める必要があるんじゃないかと思う。 

実際に取り組みを始めた自治体もありますがなかなか農家の収益向上は難しいみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

店頭から米がなくなって一瞬パニックになりました。政治家の方かだは同じように食事制限などされてはいないとは思いますが、どのように考えていらっしゃるのかお聴きしたいものです。米の値上げのために農協と何か裏で相談でもあったのでしょうか?消費税下がらない、燃料の二重課税も取りやめない、トリガ条件もしない、米の供給量が安定したら、又値段は下がるのか?政治家さん、同じ人間なのであれば増税ばかりせず 

、低所得貧民のために何か対策をしていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自然災害とか今回の米騒動とか、マスゴミが過大に報道する事で『混乱している国民が過剰反応することで過剰購入に走る』という構図が見えますね。 

コロナの頃のトイレットペーパーやマスクと同じような事が起きているとも思えます。 

『米不足は場所によるので、全国的な米不足ではない』と言うことは知るべきと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県のとある市に住んでます。 

8月中旬まではスーパーの売り場には数は少なめではあるけどお米の在庫はありました。 

柏崎で栽培されている極早生品種の「葉月みのり」の新米が20日からスーパーに出回るようになって状況が一変しました。 

葉月みのりの新米がウオロク(地元系列スーパー)で5kg3280円という例年より500~800円ぐらい高い価格で出てきたためか、昨年産のお米も含め一気に売り切れました。 

ここ数日はイオン、地元系列のスーパーのウオロクや原信、ひらせい、ドラッグストアのココカラファイン、どこに行っても売り場にお米のない状況です。 

そして売り場に「お米は一人一袋まで」の注意書きが置かれるようになりました、こんなことは初めてです。 

例年なら9月初めに早生品種こしいぶきの新米がまとまって出てきますが、状況が落ち着くのにはこしひかりが出てくる9月中旬までかかるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

実家が新潟で米農家をやっています。去年は高温、水不足で不良かつ品質低下でほとんどの地域で1等米が1割以下という過去最低の水準でしたが、今年は例年並みの収穫ができる予定です(台風の影響もあるので絶対とは言えませんが…)。ですが、人件費や物価高騰の煽りを受け、新米も値上げが予定されています。JA新潟では60kgあたり例年比+3,000円ぐらいかと(小売業者にもよりますが…)。消費者の方も物価高で大変だとは思いますが、ご了承ください。 

 

 

=+=+=+=+= 

主食用の米の消費は10年前の780万トンから680万トンへと減っている 

10年でこれだけ減ってるんだから増産する訳が無い 

 

来年の見通しは今年の収穫予測669万トン+前年産民間在庫 

6月末の民間在庫量は177万トン、月間20~30万トンの減少値から 

9月末では87~117万トンの在庫が予想される 

 

つまり約750~770万トン前後のコメで次の1年を過ごすという事になる 

需給はタイトになるかもしれないが結局のところコメは余る 

 

今年の米価高騰を反映して、農家からの買い取り価格も上昇 

60kg/19,000円台以上が見込まれている 

上がったの良い事だが、生産者の望む最低2万円には届いていない 

 

需給がタイトだと米価は上がるので、来年も上昇傾向は続くと予測される 

 

でもね昨年の買取価格は15,800前後、kgあたりでは54円の値上げに過ぎない 

今の末端価格は過熱報道での奪い合いの結果 

 

=+=+=+=+= 

スーパー店員です。最近は入荷も少しずつ増えてきました。しかしまだ少量です。開店時に同じ人が連日買いに来たり、夫婦で一袋ずつ別のレジで買うお客がいますので、お米の出す時間をランダムにして販売しています。早く元に戻ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

豊作だけど値上がりなんだなあ。 

色々なものが値上がりしてるから仕方ないにしても、千葉県産の新米がイオンで5キロ三千円てのは足下見てるんじゃないの?って思いましたね。 

流通止めて値段釣り上げてるクソみたいな卸もいるようなので、国は国民の主食に対してもっと厳格に、敏感になってほしい。 

増産もいいけど、意図的な価格の吊り上げや転売に対して対処可能な法理をお願いしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんは気候にも左右され、それが収入に直結してしまう。まだ、世界全土が戦争はしていないが、紛争が増えれば食糧の輸入に頼る日本はいずれ食糧確保に負け食糧不足に陥る。今のうちに農業に対する補助や買取価格を上げ、農業を盛り上げること、自給率をあげることをしないと大変なことになる。地産地消、皆で地元野菜を買い農業を盛り上げることが重要。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド需要のせいにしているが嘘である。 

23年産米が不足した遠因は22年産米にある。昨年4月〜9月にかけて、東京都は全国年間消費量800万トンの3〜5%におよぶ最大43.5万トンという膨大な精米を、住民税非課税世帯など約174万世帯(米25kg等)に物価対策として現物支給した。 

9月に配布事業は終わったが、それで23年前半まで流通していた22年産米が急減し、業務・外食用が23年産の新米に早期に手を出すようになったのだろう。 

東京都は普段あまりお米を食べない世帯にまで米を無理やり配ってしまった。そうした「過食」が昨年起きたため、一昨年の古米が一掃され新米の取崩しが早く進んだのだと思う。それで不良米が多めに出たことも災いし今年夏になってコメ不足が一般に及んだ。 

都が配った43万トンというのは年間消費量の約20日分である。だから今年新米流通まで残り1か月という時点で米が消えた。符合する。 

 

=+=+=+=+= 

長野県ですが、まだなんとかお米がスーパーで買えました。家の周りの田んぼも稲穂が垂れてきて間も無く刈り取りなんだろうと思う 

台風で稲が倒れちゃうと売り物にならないみたいなのでこのタイミングの台風が本当に心配。田んぼだけでなく、これから果物のシーズンでもあるし、お野菜も。台風どこかに行ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

気候変動による地球温暖化がハイスピードで進行し、異常気象による農作物異変が食卓に大きく影響するようになった。そのような中、米の消費量が年々減少し、農家は高齢化、コメの減反政策で生産量はこの50年間で4割減少し年間700万トンたらず。政府の備蓄も年間20万トンの合計100万トン。輸入に頼らないでいけるのは米だけだったのが危うくなってきている。廃業する零細農家の引継ぎ、集約を制度化して、減反が進まぬような取り組みを政府にお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

全国各地で物価上昇や食品などが少しずつ高くなって 

米も品薄状態の中 

粉や麺も少しずつ品薄状態。 

子供に何を食べさせたらいいかわからない。 

台風の備えや地震による影響で買いだめの光景。米や水など食べれなく困ってる人にも届くようにできるだけ買いだめを無くしたりみなさん協力しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

個人的な印象では7月にはすでに品薄でした。 

「夏休みで子供が家にいるから買う人が増えたのかな」なんて思ったのを覚えています。 

追い討ちになったのは南海トラフ報道で、その頃にパックご飯が店頭から消えました。 

なので今現在お米を求めている人はストックを買いたいのではなく、すでにお米が尽きて麺やパンで凌いでいる人です。 

ここ最近はうどんやお餅も売り切れていました。 

 

水は備蓄していても精米を備蓄する家庭なんてほとんどないでしょうし、小麦・蕎麦アレルギーの人もいます。 

そういった方々に「慌てずに行動を」「備蓄していないのが悪い」「主食は他にもある」と言うのは浅慮であり見当違いだなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どうも、この話やはりJAが供給調整しているようにしか見えない。 

 

コメントを見ても、農家は昨年今年とそこまで不作は聞かない上に、今年の稲刈りを急ごうと一生懸命に見えるし、日本のコメ消費は、パン文化やコメの糖質からくる健康志向で昔ほど多くない。(実際は副糖類で過剰に食べなければいいと思うが) 

 

なのに供給不足に見えるのって、価格を釣り上げたい輩が存在しているとしか思えず、それがJAのマッチポンプをしているのなら本当に腐った組織の可能性もでてきている。 

 

結局このやり方は農家に迷惑をかけていてJAに利益が出るという悔しい方式になっているのは実に問題 

 

 

=+=+=+=+= 

我が家の米櫃には、あと二合しか有りません。9月には新米が出回るらしいが、まさか9月1日にスーパーの空っぽになった陳列棚が一杯になるとは思えない。農水大臣の原稿読むだけの姿勢を見る限り、とても国民の生活を考えてくれてるとはとても思えません。総裁選は投票出来ないが、地元の選挙では、絶対に自民党に投票するもんかと誓った! 

 

=+=+=+=+= 

私は新潟に住んでますがリスクはあるがJAに卸さない農家は年々増えてます。 

大規模でやっている農家は法人化して予約制や直売所で販売してますね。 

これらの米はスーパー等の店頭に並ぶことはない。 

 

一方、JAに卸している農家はやっぱりそれなりにメリットがあるのでJAに卸しています。 

儲けは少ないけど補償だったり、日々色々と面倒みてくれますからね。 

 

高価になったといっても他の食材や物価上昇を考えたらそこまででもないと思います。 

これで農家の方がやっていけるのならある程度高止まりは仕方ないと思いますが、農家には還元されずJAだけが儲かるのはやめて頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

米の先物取引が始まったタイミングですよね。米在庫は豊富にあるのに何故こうなるのか。族議員や大手米問屋の先物市場への抵抗でしょう。あと経営不振のJA支援もあるのでしょう。備蓄品は南海トラフや台風の影響で買い占めが起きて品薄なだけ。そこまで深刻になるほどの事ではありません。高値にしてしまうと益々米離れが加速するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この問題に関しては報道の責任も大きいと考えます。 

トイレットペーパーの時もそうでしたが、不安にかられて買い込みに走る人も相応にいるわけで、そうして需要と供給のバランスが崩されてしまいます。 

行政は備蓄米の緊急放出などせず、冷静に対応をしていくようですが、報道は冷静な対応を求めるわけでもなく、あおりを続けることに、その姿勢に疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

都心部に住んでいます。家のお米がゼロになったので、周囲のスーパーは10件回りましたが一つもありませんでした。 

唯一あった11件目の高級スーパーのお米はなんと2キロ4,000円!! 

2キロでは我が家は一週間もたないので、もう暫く餅米と押麦、そして麺で凌ぐぞ!と家族に宣言した所「もち米大好きー」「給食で押麦出るけどプチプチで美味しいんだよ」「麺最高じゃん」と意外と好評というか、全員ポジティブ&逞しくて助かりました。笑 

もうすぐ新米の季節だから、楽しみにしています! 

 

=+=+=+=+= 

農家やるには収入が低いのに機械やら設備投資に莫大なお金がかかるし、天候により収穫に左右されるので誰もやりたくないと思います。 

米は苗を植えたから終わりではありません…。 

収穫までに農薬散布やら水管理やら、田んぼの周りの草刈り等とても手が掛かります。 

母は子供の頃から手植えの手伝いをさせられて大変だったと聞きました。 

実家は田んぼが何枚もありますが、1枚だけお米作っててそれ以外は大豆や牧草地に変えました。 

そして大型機械を持ってる専業農家の方に委託してます。 

 

=+=+=+=+= 

家族経営で個人農家やってます。うちみたいな小さい農家でも早生品種で100トン近く出荷しました。今年は豊作だし、品薄は時間で解消されるだろうと思っていたが、出荷先が卸している近所のスーパーはまだ米棚が空の状態でした。8月19日から出荷はしてるのですが。ここからは予想になるのですが、都市圏など米の需要の逼迫している所へ全て流れているのではと考えてます。なので、都市圏の米不足がある程度解消されないと近所のスーパーまでは米が回ってこない可能性もあります。今年は業者の買取価格もバブルかと思うほど高額で嬉しい反面、米が高すぎて買えないなどの米離れも心配です。メルカリなんか出荷価格の倍以上の値段でも飛ぶように売れてます。そこまでの状況だとは知りませんでした。今は台風が近づき刈り取りが一旦ストップしています。早く米不足が解消される事を一農家としても祈りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

先週土曜日にスーパーに朝一で買いに行ったら、令和6年千葉県産の新米が数量限定で販売されておりました。 

 

銘柄は聞いたことが無かったので、ブランド米ではない毎日食べる普通のうるち米だと思いますが、価格を見てびっくり、5キロで5千円近くでした。 

 

南魚沼産コシヒカリ並みの価格でしたが、品薄で背に腹はかえられぬので、売り切れる前に限定一袋分を購入してきましたが、早稲で収穫が早いうるち米は、品薄の今が稼ぎ時ですね。 

 

農家の皆様が丹精込めて生産された農産物なので、有り難くいただきます。 

 

=+=+=+=+= 

米の生産者価格は30年あまり横ばい状態。物価上昇の昨今、少々の値上がりはあってもいいと思う。 

ただ、今のコメ不足は、流通調整されて価格が高くなっているだけで、農家にはほぼ還元されていないのが現状。 

今後、新米が出て量は出回るようになると思うが、価格は高止まりと予想される。全国のJAも会員減少や農林中金からの配当金の大幅減など経営が厳しい。このままコメの価格が高止まりすれば、在庫調整できるJAにとってはありがたい話。だから農水省も平然としているのである。米騒動の昔から言われているとおり「あるところにはある」のがコメ。「なくて困るのは消費者」 

 

=+=+=+=+= 

米、都会だけでなく地方でも深刻のようですね。夫の実家の田んぼのお米があるのと、新米が出れば解消されるとのことであまり気にせず過ごしていました。 

我が家は食べきれず、一昨年のお米をまだ食べていたので米不足は困らず過ごせそうですが…昨日職場の方がお米が買えないと言っていたので、そういう方に少しずつ分けてあげようと夫と話していました。古い米でも米は米。東北のお米は美味しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ、玄米を集める業者が一番の問題みたいですけど。 

価格つり上げてるのここみたいで農家さんからすればすでに手放した米で高値の今であっても利益はあまり無い? 

調整金かなにかで追加で支払われる制度もあるみたいですが。 

 

米はあるんだけど玄米価格がとにかく異常。去年の新米時の価格からほぼ倍以上になってるとか聞きました。なので精米、販売業者も上げざるを得ない。 

でも品薄も警戒してるから中間業者も安くは出せない、実際夏前から玄米集めまくってたみたいです。 

 

国の陰謀論とかそういうレベルの話でもなく、米自体は新米までなんとか間に合うくらいはあるという判断をしていたけど市場が敏感すぎて混乱してしまった感じなのかと。なので備蓄米は出さないのだと。 

 

米作ってる友人から聞いた話でちょっと正確に覚えてる訳ではありませんし間違いもあるかもしれませんが、この人的にはこんな感じじゃないかという話でした。 

 

=+=+=+=+= 

米の消費が減っている・捨てたりしている、など聞きますが、この米騒動について私達(消費者)はよく考えないといけないと思います。 

主食というか、あらゆる食材の国産生産率を上げるようにしたほうが良い、なんなら自給率100%目指しても良と思う。 

国民が国産を好んで買って、→農家を応援(大事にする)をすれば農家さんも売上潤うんじゃないの?と。 

米粉や米油使ってますが、米粉で竜田揚げしても油が濁らないし米粉の量少しで出来ますし、米油は変な臭さが無くカラッと揚がるので個人的には好きで使用しています。 

麺もフォーみたい作れは良い。 

こういった不足でものねだりする心理、日本人の心配性から来るんだと思うが歴史を学べば解ること。 

日本はどの国よりもきちっとしているので、必ず出回るようになります。 

買いだめとかみっともない事しないで、日頃から米を愛せば良いのに…と感じました。 

 

=+=+=+=+= 

米品薄状態は中間業者が売価上げの為に出し惜しみしていると思います。それが証拠に先般TV番組で新潟県米産地JAでは業者預かり米が沢山保管され担当者からは米は十分あり又9月には早場米産地からの出荷もある。とにかく正確な情報を得て落ち着いて行動して欲しいと。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米を有効に使うべきだろう。 

米の流通量、流通価格などに指標を設定し、逸脱した値が出た場合に備蓄米を速やかに放出する。など 

 

今のままだと、家畜の飼料のための備蓄米に成り下がる(5年経ったら主に飼料として使われる) 

 

費用をかけて蓄えているのだから、人のために役立つ制度を考えてくださいな。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足であったり異常気象も含めて 

農家さんは大変だと思います。 

東京ですがスーパーでは入荷未定と書かれ 

買い物に来た人たちは気持ちが焦って 

る様子、、、タイミング良ければお米やさんに並ぶ時もありますし今は五年度米が無くなりつつあり今年分新米は農家さんが一生懸命出荷準備されてるのですよね。 

直接農家さんから購入したいです。 

お米は国が絡んでいるし果たしてどれだけ 

生産者さんに還元されているのか、、、、 

 

=+=+=+=+= 

もう台風や地震での備蓄をとか過剰にテレビ番組などでも言いすぎるから買占めが起きてる。これただ単に米が不足してるだけじゃないよ。そして必ず起こる便乗値上げ。アマゾンや楽天を見ても新米予約でさえあり得ない価格設定になってる。不安をあおりすぎると必ず買占めが起きるんだからそこもなんとかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今年はJAが農家に支払う米の仮渡金を2割程度引き上げると決定しているので、米の流通価格はどのブランド米でもだいたい2割〜3割程度は上がるんじゃないかと思います。 

今はインターネットで直接販売している農家さんも多いのだから、そういったところから購入するのが1番安いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格が上がると農協の手数料収入が増える⁇明らかに間違いです。農協は、米の価格に関係なく1俵あたり固定の手数料をいただくだけです。なぜこのような記事を掲載するのでしょう。内容を確認して誤っているところは、きちんと公表して訂正するとともに謝罪をして下さい。また米の価格が上がった背景は、いずれにしても再生産可能な単価で商売する事で米生産が維持されるのですよ。現在、円安により輸入される原材料価格が高騰する中、ありとあらゆる分野で消費価格にその分上乗せしていますよね。事業が継続出来るように。なぜ農産物は、それがゆるされないのですか?学者さん、農家の経営についてマクロについて、この観点からお話を聞いて見たいものです。 

 

=+=+=+=+= 

生産者は玄米で出荷しますが、白米にする時胴割米の比率が大きい事は白米に精米するその時にしかわかりません。 

白米で保存させるとリスクも出るので玄米保存を標準としています。 

今後の出荷予定よりも少なくなるかどうかは今の時点ではわかりません、高温障害で6割程度しか白米にならないときもあります。 

我が家は兼業農家ですが近年の高温障害は酷いなと感じています、耕作放棄も増えていく一方でとどまるところを区切れない状況です。 

消費者の皆さん、今年も米不足となるかもしれませんが、仕方ないので輸入米を買ってください。 

諦めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の米の収穫量が少なかったとか、訪日外国人の需要が多くて消費量が多かった訳でも無いと思う。ただ単に政府が米価の底上げをする為に行っている政策で有って、米価を以前より2〜3割値上がった価格での高止まりを狙っているのだと思う。これも円安対策で、国内の物価の基本とも言われる米価を上げて国内物価を上げようとしていると考えられる。こんな状況でも備蓄米の放出をしない事がその証拠で、物流の混乱を避ける為なんて、取って付けた様な理由ではとても納得は出来ない事だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は日本人だから幼い頃より米に親しんできた。昔は米農家で学校から帰ると、何かしらのおやつがあり、親がいなくともすぐテーブルを見て季節により、味噌おにぎり、さつま芋、とうもろこし、栗、柿、スイカ、ウリ等の物がありました。矢張特に味噌焼きおにぎりが美味しく飽きないですね。以前にも米不足でないときタイ米を買って美味じゃないが米は大好きですね。普通に買える日を待ちます。 

 

=+=+=+=+= 

田舎で飲食店に関わってます。確かに昨年夏はうちの地元でも高温障害で1等米が少なく、春には農家さんの倉庫に在庫がほとんど無くなっていましたね。 

農家さんって、完全に売り切る事はしないので(万が一を考え残している)、5月末に1軒1軒回って、1俵ずつ集めて、何とか夏までを乗り切りました。 

でも、コメが少ないからなのか、おかわりOKのおかわりが多い事(笑)。 

本当に残り半俵でかろうじて他府県産新米にたどり着き(価格は普段の倍ですが・・・)何とか営業を続けられました。 

 

確かに5月頃には「農家さんにももう残っていないよ」的な話が多くありましたね。まさかここまで行くとは予想外でしたが。 

 

次年は先に確保して冷蔵倉庫に預ける事にしています。 

 

=+=+=+=+= 

お盆に高知を旅したら稲刈りをしていて、たまたま居合わせた旅行者が大変驚いていた。 

自分の地域も早場米の産地で、この時期は見慣れていたので、他の地域の方から見るとびっくりするのか、と新鮮だった。 

 

元々新潟など東日本や北日本が米に力を入れた分、自県のコシヒカリは評価ワースト2くらいまで落ちてしまった。 

食べた感じはあまり変わらないが、その分安く売られるようになってしまった。 

それから「いかに早く出荷するか」に注力し、早場米の品種に変えたり、早く新米が食べられる事のアピールをしていた。 

 

正直今年の方が暑い気がするが、品質は良さそうなら何より。 

あと国が持ってるはずの備蓄米をなかなか出さないのも違和感。 

米が取れすぎた頃は「備蓄米食べて!」言うてたのに、いざ無くなれば「今出すと農家さんが減収する」とか、おかしくない? 

 

1993年の米騒動を忘れたのか。 

 

=+=+=+=+= 

東京のとある市に住んでいる友人の話では、米だけでなく、パンや麺類も品薄になっているそうです。報道では9月上旬から供給し始めるとのことですが、今回の品薄は買いだめや過剰購入が主な要因でもあるため、供給開始直後~中旬ぐらいまでの間も大量買いする人がそれなりにいると考えられ、すぐには解消されないと思います。4年前のマスク品薄のときのように解消までしばらく時間がかかると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

本当にどこのスーパーに行っても無いみたいね…何件行っても無いってみんな困ってるみたい。何でもそうだが近所の小売店(個人経営のお店)とお付き合いがあると、こんな時も店頭に無くて一見さんお断りでも常連客用に倉庫から出してくれたりすんのよね…電気屋さんも量販店だとエアコン取り付け二週間待ちでも電話したら明日行きますって…近所のお店…普段から大切に永く良いお付き合いこれ大切です。 

 

=+=+=+=+= 

精米会社です。普通精米だと例年では玄米に対し歩留まりが91~92%で仕上げますが、5年産は86~88%で仕上がります。この上乗せされた5%のロスは数百万トンの母数から見るとかなり大きな数量になります。これは昨年の秋口には分かっていたことでした。また外食産業で使用する中玄米と言われる粒の大きさが小さい玄米は例年の55%しか無く、これが不足した為、外食産業が規格米(普通の米)にチェンジしています。これも昨年秋口には予測された事態でした。それでも米不足になる事は無いと考えられてましたが、大きな地震の影響での買い溜めが精米の供給に遅れが出た程度です。マスコミの報道は気にしなくて大丈夫でしょう。もうすぐ新米ですね。農家さんから豊作という話が聞こえてきてます。9月は混乱が続くと思いますが、秋口には平常を取り戻していることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

米は毎年ふるさと納税で入手。玄米で30kg単位でもらい、家庭用精米機で都度精米して食べています。少し面倒ですが精米済みのものを入手するよりもフレッシュな状態で食べられるのでおすすめです。 

家庭用精米機があれば日が経って酸化したお米も表面を磨き直して食べることもできます。 

玄米入手初期は7分つきとかでも食べていましたが、結局上白米に落ち着きます。おいしいので。 

 

在庫を抱えがちで古くなったおコメをタペることが多い家庭などは玄米入手+精米機購入も検討してはどうでしょう。 

ちなみに玄米は精米すれば目減りします。それを考慮して玄米のほうが少し安くなっている業者もあれば、精米と同じ価格設定のところもあります。精米の手間もないのに同じ値段で売るのは誠意がないと思いますが、割安に設定している業者が良心的と考えて探してみるのも良いと思います。 

今は特殊な価格設定になっているのでそういう話じゃないてすけど。 

 

=+=+=+=+= 

山形県の農家です。高温障害での米不足に注目されてますがそれ以上に後継者不足ですよ。今後は、どんどん栽培面積が減少します。人手不足を補う為に最新の機械がいろいろありますがそれを導入する余裕がありません。補助金制度も条件がいろいろあり農家だから受給出来るなんて物でもありません。今後、日本の食料事情は確実に悪くなります。 

 

=+=+=+=+= 

米農家の者です。 

今年は昨年より異常高温の持続、また今回の台風の影響から見ても品質面から見ても、収穫量から見ても、また生産者の減少から考えても 

まず昨年より上回ることは考えられない。 

減作推進して来た政府の責任です。 

周囲では水田を放置させない為に補助金を出している。特に携わって居るのが地元の土建会社、地元の議員、特に議員は家族名義に変更し行っている。 

 

良い米を、美味しい米を、先祖から受け継いだ物をという米農家の精神は全く感じない。とりあえず稲を植える、 

後は殆ど雑草の処理はなく水路を詰まらせ地元民から苦情が出ている。 

 

この様な事で日本の米文化が守られるはずが無い。 

 

地方の住民に目を向けなさい。 

今、着用しているスーツを作業服に変え、革靴をズックに、ネクタイを手ぬぐいに変え現場に出向きなさい! 

 

=+=+=+=+= 

在庫はたくさんあります!などと先日ニュースの取材を受けていたJAの通販サイトから購入できました。 

ただ、注文受付メール以降発送予定などの連絡もなく、一週間後に発送完了メール。しかし宅配業者名や伝票番号の記載なし。 

サイトをよく見るとFAQに発送まで通常5営業日など記載はあったのですが、これでは売れば売るほどやたらと顧客からの配達関連の問い合わせが増えるだろうと感じました。 

おそらくこちらから見えない部分もこんな感じで効率化されていないのでしょう。 

今回の米不足騒動は一時的な消費者の買い込みがあったにせよ、米自体がないわけではなく流通の問題というとこを実感しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

米価の高止まりという言葉が記事中にあったが実家が米作農家の立場で言わせてもらえばこれまでの販売価格が安すぎたというのもあると思う 

今はどうなのか知らないが米に限らず日本の農業全般に言えることなんだが経費は年々上がるのにJAなどの引き取り額はほとんど変動がないから経費倒れにならないように廃業する農家もあるという 

それに加えて高齢化で廃業する農家があることも考えれば米の値段は今後も上がるのではないかと思える 

 

=+=+=+=+= 

米が余ってしかたが無いほど収穫できるなら分からないが、一度上がったコメの価格が下がることは無いと思う。 

他の食品もそうだが、円安で上げざるを得ないとか言って上がった商品が、円高になったら値下げされるかと言えばそのまま変わることは無いだろう、それどころか中身が減ってさらに値上がりしている位だ。 

安いコメで5キロ1500円台程度でも買えたものが、品薄で3000円で買わざるを得ない状況になったものもある。 

それは特別としても今後は2000円と言えば安い部類になる可能性もある。 

インバウンド客は日本のラーメンすらめちゃくちゃ安いと言って3千円でも驚かない、7千円のうな丼でも躊躇しない。 

そういう時代の変化も物価を押し上げる要因となり得る、収入の上がらない日本人には打撃となりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

東北じゃ米不足になってないし、明らかに流通の問題では? 

または消費者がブランドに拘ってるとか、取扱小売店が契約している卸以外からの購入を躊躇っているとか。 

高温障害などの気象や天災などにより収穫量が減っているとは言え、 

海外に出荷出来るだけの収穫量は毎年ある。 

ただ米価に関しては、肥料・燃料・機材・人件費、全てにおいて値上がっているから、今後は高くなっていくだろうね。 

そうじゃないと、農家の経営は成り立たないし、離農者が増え、 

食糧自給率は更に減る事になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上げって、実はもう何度かやってるよな。 

置いてある店ごとの違いはあれど、5キロ2000円だった米が2200円、2450円と上がっていった。 

あちこちの食品メーカーが値上げをする中に紛れるかのように。 

こうなる以前、滋賀産の米は5キロ1980円で買っていたが、今の時点で5キロ3500円。 

他の2キロ物なら、1300円くらい。 

買っていく人曰く、いくら高くても保険として買うだそう。 

だから、値上げしようと思えば、いくらでも吊り上げられる。 

結局、国が米の管理から手を引いてしまったのが不味かった。 

官僚が書いた文書を見ながらしか話しが出来ない農林水産大臣では話にならない。 

そんな事では、心の貧しい庶民の焦りを落ち着かせる事は出来ないのに。 

 

=+=+=+=+= 

8月上旬に米騒動の気配は感じましたが、その時点で10kgあったし、まだ在庫のある我が家が慌てて買うべきではないと買いに走ったりはしませんでした。が、今本当に買えない。普段なら1食で約4合消費(夫婦と子供3人)しますが今は2合+麺などで乗り切っています。でももう今週で底をつきます。新学期になったので来週から子供達は給食が始まるのが救い。新米に期待していますが「米櫃空っぽ勢」と「見付けたら買う勢」が陳列棚巡回してるので暫く安定的には並ばないでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

日本の農業もそろそろ限界なのかな〜と思う。 

元々の減反政策、農協という農家を生かさず殺さずのシステム、少子高齢化等々…様々な要因がある。 

やはり農業への新規参入が難しい今の制度を変えることと、大規模農業にシフトすることが日本の食糧自給率を上げることになり、安定的な供給が出来るようになるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は違和感がある。6月にあるスーパーではかなり安く競争のように販売していました。それもブランド米ばかりでした。例えば越後のコシヒカリや山形のつや姫などです。あまりにも安いので私も少し買いました。おそらく、もうすぐ古米になるから安売りしたのだろうと思いました。当時は業者もスーパーも在庫を置きたくなかったのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田舎なので、全く米が無くなる事はないが 

ニュースを見て慌てて買う人はいる。 

今の時期、この暑さでちゃんと米冷蔵庫があれば 

買いだめしても、虫も湧かないし 

味も落ちないが、ニュースを見て買って 

保管の仕方が間違えると、せっかく買った米が大変な事になる。 

早期米からこの先次々と米はで始める。 

慌てず様子を見て行動したらよい。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんは、去年も今年も豊作だと言っていた。 

インバウンドの影響なんて数%程度で国民が買えなくなるほどの影響は無いはず。備蓄米もしっかりとある。慌てなくても、そのうち新米出る。 

農家さんは例年通り、手間暇に見合わない金額で米を納めてる事を考えると、農家さんと消費者の間でなんかあるんだなと思う。メディアも煽るから余計混乱する。 

 

米離れと言いながらも、米がないとなると慌てるのが日本人。自給率の低さや温暖化などで生産量もより厳しくなる日本。ソーラーつける補助するなら、農家やりたい若者に補助してあげた方が日本の将来につながると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

趣味程度に米と野菜を作っています。 

昨年は暑さもありましたが、何よりもスズメが例年より多くて、モミだけではなく、稲穂ごと食べられてしまい、収穫が減りました。 

家族、親戚が食べるだけの量が確保できませんでした。 

暑さでスズメのエサが減り、一斉に水田に来たのか?様々な要因があるかと思います。 

今年は野菜も暑さで枯れたり、育ちが悪いです。収穫がどうなるか、我が家はスズメ次第ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

供給が間に合うかどうかは今来ている台風の影響次第なのかなと思います。温暖な西日本が稲刈り時期に差し掛かっていますが、この台風が収まるまでは稲刈りできないだろうし、刈っても乾燥してからなのであと、1、2週間なんとかできればってとこですかね。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格は比較的安価であったが品薄で一気に価格は上昇した。意図的に品薄状態でない、市場原理に基づくもので消費者が買い漁れば品薄で価格は上昇する事になるが、便乗値上げもあるから消費者は買いあさりは止めた方が良いだろう。 

精米したお米は長期保存は出来ないから注意しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

つまり、農水省が機能してなかったということだと思います。米農家で春先から品薄の可能性を予測していたにも関わらず、数日前の農水省の発表では、在庫米の放出には手続きのために数週間かかるので新米出荷の方が早いとのことでした。そこに来て台風被害による米の凶作が想定されていますが、農水省は未だに在庫米の放出手続きはしてないのでしょうか。これから本当に米不足が起きたなら農水省(岸田政権)による人災になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

『高止まりした価格がどうなるかは「見通しが付かない」という。』現状価格は決して高いと思いません。農家の収入にはつながっていないから。2023年宮城県ひとめぼれ一等米60キロ概算金11,600円です。そのあと追加払いは1000円くらいかな?今年は概算金が上がることを期待しておりますが、東北地方の出荷が始まると逆に暴落する心配をしております。 

 

=+=+=+=+= 

もともとそれほどお米を食べないので、6月終わりに買ったきり、買っていなかった。ちょっとは不安だったけど、なんとかなるさと割りきったらなんとかなった。 

今回の米騒動でも、買うチャンスはあったけど、どうせ高いなら新米を買おうと思って、買わなかった。 

9月中旬までならお米が持つ見通しがついたから、新米が出たら買おうと楽しみにしている。 

 

=+=+=+=+= 

米不足自体は、昨年の新米が流通し始めた時点でテレビや一部の市場で噂されていたんだよね。 

ここ数年の災害で、米農家が廃業したり損害が出たりして、収穫量が減っていたから。 

年明けには、業務用が不足し始めていて、価格が高騰して困っていたんだよ。 

それを解消する為、政府は備蓄米を放出してたはずです。 

だから市場を安定させるほどの余裕が、実はないんだよ。 

備蓄米の放出を渋るのは、それのことも理由にある。 

業務用を優先してるからなんだよなぁ。 

 

今回の台風で、おそらくまた米農家に被害が出て廃業する人も出るだろう。 

さらに収穫量も減ることになり、もはや備蓄に回す余裕がなくなるんじゃないか? 

来年以降も、今の時期は恐らく米不足で困ることになるだろうな。 

長年の減反政策のツケを、ついに払う時が来たんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

穿った見方かも知れないが、通常価格上げの部分もある様な気がしてる。玉子と同じ感じがするんだよね。 

一回上げてある程度定着してしまうとモノが出てきた際にある程度は下がるが、元の時点には戻らないから。少し上げた形の丁度良い落ち着きに調整してる感じもしてる。 

 

=+=+=+=+= 

こう見ると政府の当初の認識から既にずれていて対応が後手後手に回っており、備蓄米の放出を検討するにはもう時既に遅い状態になったという事なのかな? 米の量が現実に足りないと認めると責任問題になりかねないので買いだめのせいにしているのかと疑心暗鬼になってしまうよね 

 

=+=+=+=+= 

普段問題にしないのに、自分達が困り出したらその時だけ騒ぐ消費者も、それに飛びつく報道も考えものだと思います。 

 

今回は猛暑という気候変動がコメ品薄の要因のようですが、今後は農業従事者の高齢化や減少で本格的な供給力低下が顕在化することは目に見えています。 

 

消費者は高くては困る、安いと助かるというのは消費者側からすれば当たり前ですが、これは同時に米作りの方々の売上とトレードオフでしょう。 

 

コメ作りで十分に生活が成り立たないと、今後も先細り確定だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米品薄は昨年度不作とインバウンドによるものと報じているが、誰が言い出したことなのだろうか。昨年水不足だった新潟を除けば全国的には平年通りの収穫(公式発表)でありインバウンドと言っても米の消費量は高が知れている。昨日の農水大臣の言は「価格が変わるから備蓄米の放出をしない」。米の価格は既に大きく変わり、ほぼ倍近い値段に変わっている。要するに、大臣の言を翻訳すれば米の値段が下がるから備蓄米の放出をしないと言っているようなものだ。そして、注文量が少しづつ減量入荷される状況が3月頃からと聞くが、明らかに出荷量を絞る調整が行われていることを示唆している。すると、悪役の米問屋が米の値段を釣り上げるために蔵にある米を売らなかった小説や江戸を舞台とした映画を思い浮かべる。マスコミは垂れ流しニュースではなく、米の流通を農家から始めて小売まで調査して記事にして欲しいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客が想定外に多く、米の消費も伸びたそうだ。米作農家は高齢化が進み後継者も不足しているという。その原因は何か。トヨタやユニクロに勤める方が収入が多く良い生活が送れると思うからだろう。今米が不足なら米の値上げをしたらどうか。5㎏2500円など安すぎるのではないか。米作農家の労働力を不当廉価評価していないか。2500円とは米国の時給にも満たない価格なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

この米不足で米農家さんが早めに収穫してしまいそう… 

なので、新米が出始めても少し待ってから購入したいけれど、たぶん新米が出たらスグに買うと思う 

あと、この台風がどう影響するか心配、米以外にもせっかく育てた作物の収穫を前に 

いつかリンゴ農家さんのリンゴが台風で全部落ちてしまったことがあった 

 

=+=+=+=+= 

大きな問題は農水省統計局が出す全国作況指数が現実と大きく乖離していることです。そこの背景には減反政策等政治的背景が絡んでいるので、絶対に間違いを認めません。簡単に説明すると、本年出来と現在の流通在庫と1年で消費が落ちる数量も考え適正な量確保と面積をコントロールしています。価格安定が一番の目的ですが、実際乖離が出ると言うことは根本的な数字の把握の精度と減反等の政策(過度な抑制)が間違っていたとううことになるので絶対に霞ヶ関は認めません。非常に難しい課題ですが、今一度食糧に対して国民はもっと関心問題意識を持つべきです。飽食の時代ボケではだめです。いつでもあると言う感覚金さえ出せば買えるは?です。我が国食えないのに他国に非常時は各国輸出はしません。自給率再考する良い機会です。 

 

=+=+=+=+= 

東北のお友達の実家が米農家さんです。今回の事を聞きましたが、平年と取れ高は変わらないのに何をそんなに騒いでいるのか分からない。と言われました。国と温度差を感じました。備蓄米を出せとのニュースを見ましたが、もちろん災害時等に使うための備蓄も必要ですがあれは今までちゃんと消費して来たのでしょうか、、たくさん出しちゃうと価格が下がるからでしょうか。今スーパーにお米ありません。品出ししても必要以上に買って行く人多数です。昨日初めてお米屋さんに行ったら、店内にお米は一粒もなく全て予約のお客様の物と言われ、横の張り紙に新規のお客様お断り。と書かれた紙が貼ってありました。 

国は消費者を踊らせて何がしたいのでしょうか。なら海外に輸出するお米も一旦やめて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

米はやっぱり大事ってことが改めて知れ渡ったので、農家を維持する政策をやるにはある意味いいタイミングだと思う。自民や民主の新総裁は第一にこれをうたってもいいくらいだ。昔から兵糧攻めというのがある通り、防衛のためにも食糧生産は非常に重要。 

 

=+=+=+=+= 

私は兼業農家ですが、今回の米不足、インバウンドの影響や買いしめもあふのでは! 

それと米のJA卸価格ご安すぎる60キロで12000ぐらいで毎年赤字です、先祖からの受け継いた土地を守る為に赤字でも頑張ってます! 

40年前は60キロで20000はありました 

皆さん知ってますかね? 

肥料高騰、機械高騰、JAの為に米生産してるみたいですどうにかしてほしいです! 

 

=+=+=+=+= 

この機会に、農家さんから直接購入することをお勧めします!米蔵で適切に管理されたお米を直前に精米して送ってくださいます。 

少し高めで送料もかかりますが、売上が直接収入になるため農家さんの応援としていつも購入させていただいています。 

農家さん、いつも美味しいお米をありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

新米出てもさほど大して安くはならないと思う。 

米も精米前ならある程度の時間保存できる。 

つまり、貴金属に先物取引と現物取引があるように、米もそういった事が限定的ながら可能である。 

もし、この先備蓄米放出するにしても、時期と量を見極めないと意味なくなるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

田舎住みで、だいたい親世代が自宅の田んぼで米を作っている40代です。いつも実家から米をもらっているので今回の米騒動、なぜ?って感じです。去年特に不作だったという話も別に聞かなかったし…。今年の米もいつも通り稲刈りしましたし、もうすぐ新米。皆様落ち着いて、農家の方に感謝しながら新米美味しくいただきましょう! 

 

=+=+=+=+= 

何年か前までは米の消費が減ってる。日本人は米を食べなくなった。なんて報道がありましたがやっぱりそんなことなかったのかな? 

本当にマスコミ。メディアの過剰な報道によっていかに自分がおどらされているか実感しました。そりゃテレビも観なくなるよね。 

お米が実ってこれからと言う時にこの台風で心配。 

規格外で出荷出来ないで生産者さんが廃棄してるなんて聞くけど、そろそろそういったことも見直していくことも必要なのでは? 

 

 

 
 

IMAGE