( 206424 ) 2024/08/29 16:30:20 2 00 日本が「貧乏国」になり、「自分を正当化する人」が増えてしまった「厳しい現実」現代ビジネス 8/29(木) 7:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f020f016ef16c9bd0128671d5b6be3d09148203b |
( 206427 ) 2024/08/29 16:30:20 0 00 〔PHOTO〕iStock
根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか。5万部突破ベストセラー『職場を腐らせる人たち』では、これまで7000人以上診察してきた精神科医が豊富な臨床例から明かす。
【写真】知ったら全員驚愕…職場をダメにする人の「ヤバい実態」
写真:現代ビジネス
誰もが不満と怒りを募らせているのが現在の日本社会である。なかには、強い被害者意識を抱いている人も少なくないが、その背景には、わが国が「貧乏国」になったことがあるように見える。実際、バブル崩壊から約30年間ほぼゼロ成長が続いた結果、中間層の所得が大幅に落ち込んでいる。
中間層の定義はさまざまだが、日本の全世帯の所得分布の真ん中である中央値の前後、全体の約6割から7割にあたる層を所得中間層とした場合、「2022年7月に内閣府が発表したデータでは、1994年に505万円だった中央値が2019年には374万円。25年間で実に約130万円も減っているのだ」(『中流危機』)。かつてほど中間層が稼げなくなっていることがわかるが、これは「企業が稼げなくなると、賃金が上がらず、消費が落ち込む。すると企業はさらに稼げなくなり、賃金も一層上がらない」という"負のスパイラル"が長年続いてきたせいだろう(同書)。
この"負のスパイラル"による日本の衰退は、最近になって突然始まったわけではなく、「20年、30年の期間にわたって進行してきたものだ」。その基本的な原因は、「高度成長という成功体験のために経済・社会構造が固定化し、それを変えることができなかった」ことにある(『プア・ジャパン―気がつけば「貧困大国」』)。根本的な原因が日本社会の基本的な構造にある以上、問題の解決は一朝一夕にはできない。
おまけに、2020年からコロナ禍に見舞われ、休業や失業に直面した従業員もいたし、廃業や倒産に追い込まれた事業所もある。収入が激減した人も少なくないはずだ。コロナ禍からやっと抜け出せるかと思ったら、今度はロシアのウクライナ侵攻と円安の影響で、電気代やガス代、ガソリン代や食料品代などが高騰し、物価高によって実質所得が下がる事態になった。
こういう状況では、喪失不安が強まるのも、不満と怒りが渦巻くのも当然だろう。怒りは、排泄物と同じで、どこかで出さないと腹の中にどんどん溜まっていき、心身の不調につながることもある。しかも、古代ローマの哲学者、セネカが指摘したように「怒りが楽しむのは他人の苦しみ」であり、「怒りは不幸にするのを欲する」(『怒りについて 他二篇』)。
だから、胸中に怒りが渦巻いているほど、「他人の苦しみ」を見たくてたまらず、あの手この手で他人を引きずりおろそうとする。もっとも、わかりやすい形でやると、恨まれるかもしれないし仕返しされるかもしれない。そこで、自己保身のために、『職場を腐らせる人たち』で第1章事例13で取り上げた「パッシブ・アグレッション」の形でこそこそと怒りを発散するわけである。
厄介なことに、被害者意識が強いほど、こうしたふるまいを正当化する。〈例外者〉特有の「もう十分に苦しんできたし、不自由な思いをしてきた」という認識に触れたが、〈例外者〉ほど極端なわけではないにせよ、「自分はずっと割を食ってきた」と思っている人はどこの職場にもいる。この手の人は、「自分はもう十分つらい思いをしたのだから、少々のことをしても許される」「自分は今まで損ばかりしてきたのだから、その分を取り戻すためにこれくらいのことはしてもいいはず」などと自己正当化する。
こうした被害者意識にどこまで根拠があるのか、疑問だ。だが、経済的に苦しい状況で、今よりもさらに落ちぶれるのではないかという喪失不安を抱えていると、割を食っていると感じやすいだろうとは思う。
根底に被害者意識が潜んでいるにせよ、いないにせよ、不満と怒りが強いと、鬱憤晴らしをせずにはいられない。その典型が、『職場を腐らせる人たち』第1章事例6で紹介した八つ当たり屋であり、「置き換え」のメカニズムが働いている。
八つ当たり屋に限らず、事例の多くに鬱憤晴らしの側面があることは否定しがたい。不和の種をまいても、他人の秘密をばらしても、その場にいない人の悪口を言っても、必ずしも自分が得をするわけではない。にもかかわらず、そんなことをするのは、ターゲットが困惑し、ときには心身に不調をきたすのを見ると溜飲が下がるからだろう。だからこそ、「他人の苦しみ」を見るために時間とエネルギーを費やし、さまざまな手口を駆使する。
裏返せば、それだけ不満と怒りを溜め込んでいるともいえる。うがった見方をすれば、他人が少しでも不幸になるのを見ることくらいしか鬱憤晴らしの手段がないのかもしれない。まさに「他人の不幸は蜜の味」という言葉通りで、なかには残酷な快感を覚える人もいる。
つづく「どの会社にもいる「他人を見下し、自己保身に走る」職場を腐らせる人たちの正体」では、「最も多い悩みは職場の人間関係に関するもので、だいたい職場を腐らせる人がらみ」「職場を腐らせる人が一人でもいると、腐ったミカンと同様に職場全体に腐敗が広がっていく」という著者が問題をシャープに語る。
片田 珠美(精神科医)
|
( 206426 ) 2024/08/29 16:30:20 1 00 日本の現代社会において、過去の成功体験や古い慣習にしがみつき、変化を避ける傾向が見られます。
経済的な格差や不確実性、税金負担の増加などが日本社会に影響を与え、多くの人が不満や苦悩を抱える状況となっています。
(まとめ) | ( 206428 ) 2024/08/29 16:30:20 0 00 =+=+=+=+= 昔、親から上を見たらきりがない。だからと言って下を見るな。下を見て満足するな。自分で努力しろって言われたもんですが、今の人は上ばかり見てるから、不満が出るのでしょう。昔からすると便利になったし、娯楽も増えた。旅行も気楽に行ける様になった。なのに文句を言うのは人間は便利になりすぎると暇になり、周りが見えてしまうからでしょうね。不便で目の前の事を必死でやるしかない時は周りを見る余裕がないけど、それだけ余裕があるのでしょう。
=+=+=+=+= 確かに昨今は鷹揚さがなくなっているような感じがする。以前は集団主義で行動が制約を受けて窮屈な部分もあったが、1億総中流ムードで将来的なことも考えて多少のことは我慢するのが普通という雰囲気があった。 現代は特に私的な時間や考え方が尊重されるようになったが、その分情報も多く多様性が拡大しルサンチマンを膨らます人も出て来たのだろう。収入格差が問題になり、皆がNISAみたいなことを始めると些細な資産格差や情報の非対称性等の不満も出て来そうだ。
=+=+=+=+= 個人的には、企業が成果主義を取り入れるようになってから、大企業が下請けに対してどんどんドケチになっていったように思います。 下請けを管理する担当社員が手っ取り早く自分の成果を上げるには、絞れる所を絞る事です。 そうでない社員もいると思いますが、担当が何人も交代する中で一人でもいれば下請けの取り分が減らされていきます。 そういう人間と企業が「自分を正当化」している事こそ、問われるべきだと思います。
=+=+=+=+= 多様性だと思いますけどね
昔は終身雇用で会社の為に滅私奉公して出世を目指す、というのが単一の正解と思われていたけど、今や会社側も人材を長い目で考えないですから
今は仕事だけでなく、副業や趣味や家族との時間など、何に重きを置くのか大きく変わってきました
=+=+=+=+= もし「中産階級」の生活モデルを「広告代理店によって作られたマーケティング用ツール」とみなしたら貴方の「不満」は「他人によって作られたもの」と言えるのではないか?結婚しなくていい、子供はなくてもよい、子供に特別な学歴をプレゼントできなくていい、アパート暮らしでいい、安い中古車でいい、安い材料の質素な食事でいい、のであれば別に他人の不幸を必要ってしないのでは?もし人生がゲームさえできればいい、ポルノを楽しめればいい、なら?そこからスタートして、やがて他人の笑顔の為に日々を生きる事ができるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 貧富の格差拡大して低成長で他国との差が縮まり社会に閉塞感があるのは分かるが、「貧乏国」という認識は極端過ぎるね。日本国の外貨準備高、経常収支、対外資産、企業の保有資産、国民の個人金融資産は増え続けていて世界トップレベルの数字であるのもまた事実だよ
=+=+=+=+= 表面上綺麗なところだけ選んでも、当たり障りの無いレベルの幸せがルーティーンとして手にできるので、いろんな経験が希薄になっているんだと思います。 落ち込む経験が多いほど、当たり前と流してたレベルの幸せが実はかけがえのないものだったと気づけ、その有り難みに気づけるのだと思います。 そういう経験が少なくなったことで諦めや被害者意識につながり、落ち込む経験を重ねれば感謝につながるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 確かに貧乏な人は増えましたが、裕福な人も増えました。 日本は非正規雇用者の増加や成果主義などの導入によって、収入や資産の格差が大幅に拡大したことが、最大の原因だと思っています。
まず、富裕層、準富裕層、アッパーマス層の方々は、国民の3割程度ですが、裕福に暮らしているそうです。以外と多いのに驚きました。
一方で、中間層の方々は、国民の5割から6割ですが、格差の幅が広く、特に日常生活に困ってない方もいれば、普段の生活が苦しい方もいて様々だそうです。
最後に、貧困層の方々は、国民の1割から2割ですが、生活保護、支援金、給付金など何らかの支援がないと生活が成り立たないそうです。
統計資料より抜粋したので、現実だと思われます。
=+=+=+=+= 物事がうまく行かない根本原因を追求せず(しても無駄と思い)感情や目先の利益だけで判断行動してしまってる人達ではないのかな。そういう人達は世の中を良くしようという余裕も無いから選挙にも行こうとしない。よって、ますます既得権益が幅を利かせる結果となって格差も広がる負のループになってるのではないかな。まずは世の中の新陳代謝を促す為には選挙に行くことだと思う。
=+=+=+=+= 恐ろしい話ですが私人逮捕系Youtuberの動画のコメ欄には結婚指輪をしてる妻子持ちのリーマンを捕まえろ、人生終わらせてやれとよく書かれています。幸せそうに見える、未来のある容疑者が盗撮で捕まるとファンは喜ぶのです。貧乏な感じのすでに人生詰んでる人間を捕まえても何の面白味もないようです。
=+=+=+=+= 企業コンプライアンスはもちろんきちんとしていないといけないですが、働き方改革で雇用にも被雇用者側にもデメリットもかなりあるように思います。国際ビジネス競争に打ち勝つためにはもっと働いてもらわないと追いつけないですし、被雇用者側も沢山働いて稼ぎたいと思っても働けない。よって手当もつかないので安めの基本給で年収は落ちる。負のスパイラルに陥っているかと。
=+=+=+=+= 税金の取りすぎ、消費税だけでいいのに、住民税、健康保険、介護保険などまだありますよね、払う税金が多く、何か生活に余裕がないよね、スェーデンの人はなぜあんなに余裕ある生活ができるのかね!払う税金が多くあるので増税になるので増税メガネ、うるおいがあるのは財務省だけ、働いても残業しても手取りは変わらないのが良くない、働いた分だけはもらいたい、税金でもつていく
=+=+=+=+= 他人と比べるから、不幸になる。絶海の孤島に一人生まれ育ったら、幸福も不幸も感じ無いだろう。 まぁ、現実問題そんな事は有り得ないけど、これが幸福、これが不幸とステレオタイプを振り撒く、世間とメディアが人々をそう強固に人々に感じさせてしまう。 被害者意識を最大限に利用して、セクハラ・パワハラ・コンプライアンスなど、誰もが反論出来ないようなスキームを作り上げ、個々人に過剰なプレッシャーをかけ続ける社会が更に不幸の連鎖を生んでいるように、思いますが。
=+=+=+=+= 昔から一定数はいる人達だと思います。 私が出会った人達は自分達が組織を腐らせているなんて微塵も感じていない。自分こそが正しいと、組織に粉骨砕身貢献していると謎の自信に満ち溢れており、出勤することが至上命題で常に弱い者をあさっており、育児休暇や病気休暇、家庭の事情などを抱えた職員をひたすらにいびってました。
言うに及ばず、組織や職員からは負の遺産、害悪でしかないのですが、偉い人に媚びへつらう能力だけは感心するくらいにずば抜けていました。無能で権限を持つので現場は混乱と疲労の渦…新しい事に挑戦する訳でもなく、ひたすら既存の目標数値を上げていくだけでした。
問題の根源は記事にある通りだと思いますが、能力主義導入の失敗、形だけのコンプライアンス、守りの経営と新商品や技術への投資を怠り、人件費経費削減に邁進していった結果だと思います。 政治行政もそうですが、経営陣こそ刷新するべきかと…
=+=+=+=+= その通りだと思う。日本が貧乏になったのは、諸外国に比べて競争力が劣るようになったから。その原因は一つは行き過ぎた保護と規制。 正社員を守り全てのしわ寄せを非正規に押し付けた結果、優良企業の正社員は努力をせず働かない公務員化した。非正規は努力をしてもそれを発揮する機会を奪われた。 厳しい解雇規制により、独自技能の無い下請けは需要が縮小しても規模を縮小できず、価格を下げて量を確保するしかなかった。 経済は成長せず苦しいので人は減税と財政出動を求め、さらに所得税を支払わない層は消費税の減税も求める。しかし規制と保護で社会主義国化した国では減税も財政出動も乗数効果は低く、経済は成長せず借金(国債=貧富の差)だけが増えた。 しかし多くの人は規制や保護の撤廃を望まず、減税とバラマキを求める。そして貧しいのは全て政治や自分以外の誰かのせいだと主張する。
=+=+=+=+= 人の環境、育ち、又人との出会い、いろいろあるけど、せめて迷惑かけない生き方できたらいい、昨日ゴミ当番でしたが、燃やせないゴミ袋にスプレー缶、プラチック、焼肉タレそのまま、他も、違法ですと紙が貼ってありました、回収はされません、それぞれ当番がしなくてはいけませんが、誰がそんな中身したくありません、ゴミの前の方は自動販売機あり、防犯カメラが着いているから、誰かわかるよ言われましたが、夏だから選別して、理由書き回収は来月ですと、小さな事だけど、守る事しなければ、社会人として生きづらくなりますし、地域に居られなくなります、残念でした
=+=+=+=+= ネットの功罪もあるだろうな。 ネットのおかげで、他人の不幸は蜜の味的な情報も直ぐに手に入るし、なんなら自分も一緒に不幸な人をさらに叩ける。 それと同時に、自分を不幸にする情報もどんどん入ってくる。世間の他人の年収、映える料理、自分では体験し得ない旅行、皆からチヤホヤされるアイドルやインフルエンサー…などなど。 そういうのに飲まれてしまうと、さらに他人の不幸を欲するのだと思う。
余談だけど、YouTube上では、最近やたらと残酷、悲惨、相手を完全に潰す、な話をテーマにした動画が多いような気がする。
=+=+=+=+= 氷河期世代としての私見ですが、社会の被害者意識の根本的原因は、不況の原因を作った我々の親世代(団塊世代)が、責任を負うわけでもなく潤沢な貯蓄と年金でのうのうと暮らせているからです。 要は、親世代の逃げ切りが許せない。
我々自身が、子供だった頃の親と同じ年頃になり、どうしても比較対象として見てしまいます。
金銭面でいえば、親が同じ年頃だった頃、多分、今の我々の年収より多く手取りも段違いだったはず。 親世代は自分の給料は自分の為に使えていたのに、今の我々の社会保険料は自分たちのためではなくその親を生かすために徴収され手取りも減っている。
本来、若い世代に還流するべきお金が全て年寄りのために消費されている。 納得なんか出来る訳がない。
…とまあ、こういうのが「自分を正当化する」ということなんでしょうね。
=+=+=+=+= テレビでフランス旅行の特集とかがあると1食3000円とか5000円とか、日本人はテレビを見て高い高いというけれども、一昔前のアジア諸国の人たちが日本食に感じていた感覚がそのまま今の日本人にあるんだなと感じる。 向こうでは当たり前の価格で正常に物価も賃金も上昇しているだけで異常なのは日本だけなのかもしれない。 最早敗戦国という価値すら失われて欧米諸国に見捨てられてしまったのだろうか。
=+=+=+=+= いつの時代も閉塞感や不満はある。今は容易に海外にも行ける時代だから、どんどん世界に行ったほうがいいんだけど、ハングリー精神ある日本の若い人は本当に少なくなり、時代が悪い、誰が悪い、社会が悪いと人のせいばかり。若者のパワーがあまり社会に反映されていないのは、それだけ今の社会に順応できていないあらわれだろう。 スポーツの世界では弛まぬ努力をして、活躍する人がいる一方、経済では目立つリーダーも表れない。大学進学率も4割今では5割を超える時代だが、進学率が国が発展するわけでもないことをあらわしていて、残念ですね。日本標準ではなく世界標準にならないとスポーツと同じで経済は衰退するまでです。
=+=+=+=+= それだけ成果主義が重視され、焦りなどが多くなったからかもしれません。 高圧的で頭ごなし、自分と同等かそら以下なら見下す、人によって態度を変えるは論外です。 このような人たちは、叱責して謝らせることを快感にしている風潮ありませんか。 おそらく性格も影響しているのでしょうね。 性格は直ぐに変えることは難しいですが、行動は変えることができます。 でも、その人が気が付かないと改善すらできません。
=+=+=+=+= 欲望はきりがない。特にいったん満たされた経験がある世代にはたくさんみられることに感じる。若い世代のなかには以外にも最初からそういうものにふりまわされない生き方を選ぶ人が多いように感じている。それを経済の面からだけみて批判する世代は皆恵まれていた時代の人に思う。教育から頭の切り替えをしないとならない時期にきているのでは。丁寧な暮らしを大事にする基本を遠くに置いたままで、将来の皇位継承予定者である宮家からがバブリーなおかしなふるまいをすることばかりでは国民だっておかしくなるだろうと思う。
=+=+=+=+= 程度の差はあれ 自学自習できる人が 生き残れるグループに 入ってるんでしょう コロナ騒動で非正規労働者の 大量解雇が起きたあと 間もなく起きたコロナ特需に 乗っかれた人は 「やってたからできる」仕事 ばかりだった テレワークとかIT系みたいな 割と華やか、先端とされる場面が 注目されるけど 肉体労働の典型みたいな 物流や倉庫の現場も ピッキング独自の呼称とか あるそうで 経験者じゃないと即戦力には ならんそうだ
=+=+=+=+= 富裕層割合はいつの時代も変わらないし 逆に準富裕層以上の人口割合は増えている。 日本のトップ企業は決して昭和起業ばかりではなく平成起業の法人も多い。 単に アップデート出来ない層は見返りが少なく 時代というハードの中で 自己というソフトの座組をしっかり建てて健全なビジネス思考を持てばこのネガティブ層に巻き込まれることは無いかと。
=+=+=+=+= 政府与党自民党は大企業と結託して、日本経済のエンジンともいえる中間層の所得を、非正規雇用の解禁及び野放し等、あの手この手で所得の伸びを30年間押さえ続けてきた。
そのくせ折角消費が改善してきたタイミングで、その都度消費増税をぶち込んできて景気の腰を折り、またはステルスでしれっと健康保険厚生年金雇用保険等の社会保険料をグイグイ値上げしてくるので、ちょっとくらい給料が上がっても、むしろ手取りは下がるという減少すらみられる。
頭を押さえつけながら見えない腹を殴って、ナケナシの有り金を奪ってくる。
まさに国による、国民へのカツアゲ、経済的虐待だろうね。
これではみんな疲弊して自分1人が生きるので精一杯、家族や子供を持つなんて二の次、懐に余裕が無くなれば心まで貧しくなるのは、自明の理。
何かあればすぐ国会議員の年収を下げろと騒ぎだすのも、無理はない。
もう他国を支援する金銭的余裕も無い。
=+=+=+=+= 派遣社員ですが、派遣先の給料が低い会社に派遣されると扱いは本当に酷い。 今は派遣会社が取り扱う派遣先の中ではトップクラスの年収なので昨日、今日、明日は台風で休みです。 以前いた所では派遣だけ出勤して掃除とか有給休暇を使わせない取り組みには必死でした。 やっぱりそれ見ると派遣くらいが私には丁度いいって思っちゃう。
=+=+=+=+= 増えてしまったのか可視化されるようになったのかは分からないけどね。 多様性とか寛容性とか言って、いわゆる弱者とされる人の声を拾い上げるようになっただろ?
だけどそういう人たちの声って「だってあたし悪くないもん」的な他責が多くない? なんだったら他人に要求ぶつけて実現してもらうのが自分らの努力とさえ思ってる節がある。 そんなだからいつまでも弱者なんだよ、って話じゃないだろうか。
=+=+=+=+= 解は自分が良くする、なのだが、そんなことできないとあきらめている。 あきらめたら、できなくなる。 嫉妬は努力して人の上に立とうと努力する力にも、自分は変わらず人の足を引っ張って引きずりおろそうとする力にもなる。 前向き、プラス思考は子供の時からの教育、努力による成功体験の蓄積により得られる。
=+=+=+=+= 指示にある通り、「経済成長という過去の成功体験にしがみついたため変化できなかった」というのは納得です。これは大戦中もそうだし、今でさえ「万博」という過去の栄光に根拠なくしがみつき大金を投入していますよね。バイアスに支配されていることを自認できないからね。
あとは他人の苦しみを求めるというのは、何というか今の日本の閉塞感では日常でも感じますね。みんな余裕がない。だから少しでも自分より余裕のありそうな人が許せない。けれど今の生活・仕事から脱することもできないからしがみつくことしかできない。 この辺はSNSの普及も一因としてありそうですが、本来自分が満足なら他人の人生なんてどうでも良くなるはずなのに。
=+=+=+=+= 終身雇用 年功序列 正規雇用これらのドコが悪いのか? 勤続年数と会社への貢献は比例してるし(もちろん例外もあろうが瑣末な事象)定期昇給も見込まれ安定も生まれる
人間関係の構築もやりやすいし並行して上下関係も産まれるが先輩後輩の関係も悪い事ばかりではない
生涯就職で信用信頼も産まれる これらのドコがいけないのか?
働き方改革 フレックスタイム 非正規雇用 転職 これらは生産性を下げ効率を考えると必ずしも良いとは言えない
世の中イカン方向に進んでる
=+=+=+=+= 周りの友達とか今まで職場の人を見て思うけど、お金がない人ほどどこか心が荒んだ人が多い。お金だけでなく趣味とかやりたいこともない・あっても金がなくてできないからそういう人はいつも他人の粗探しや揚げ足取りをしたり、他人に話題を求めようとする。自分に何もないから。 同級生とか周りの人に関するニュースをひたすら探してウロウロしてる感じ… 誰かが犯罪を起こして捕まったとか、離婚した…など不幸なニュースを知ってどこか嬉しそうに話してる気がする。 そういう話が大好きな人たちの気持ちもわからんでもないけど、やっぱり聞いてて不快。
金持ち喧嘩せずというように、お金に余裕がある人のほうが仕事もプライベートも充実してて楽しそうに見える。
=+=+=+=+= 全くそのとおりでバブル時代に胡座をかいた政治家たちの無為無策の挙句拝金主義に陥って経済成長対策を怠った結果でしかない また昨今のメディアの切り抜き報道やネガティブキャンペーンなど出る杭を全員で叩きにかかる風潮もSNS発達や人よりもマウント取りたい心の貧しさが生んだ世界線 もう戻ることはできないが将来もう少し優しい世の中になるといいと思うね 子どもたちのために
=+=+=+=+= 貧困層が増えれば、次に増えてくるのは犯罪。 金も地位もない人は、犯罪に失敗しても失うものがほとんどないからね。 そのうち、そこらじゅうで当たり前に強盗が起きる社会になるかも。警察も対応しきれないだろうから、〇人でもない限り訴えても対応してもらえない国になるね。
=+=+=+=+= 法人税、高額所得税を減税し消費税を導入し可処分所得が減り個人消費が減ったのが一番の原因だろう。 結果として経済が停滞して今に至る。 ゆとりがなくなるからどんどん考えも貧相になる。 そして、格差が拡大している現在って所じゃないかな。
=+=+=+=+= SNSの発達が大きい。今まで知らずに済んだものが全て可視化され華やかで充実した暮らしをしている人を見て「なぜ自分は優秀なのにこんな苦労してるんだ」「社会から割を食ってる」と考える人が急増し他人の揚げ足をとり足を引っ張る。これから益々格差は広がりこうゆう人がさらに増え今より劣悪な社会になっていくのではないか。
=+=+=+=+= 他人と比べるから余計に貧しく、気持ちは下がる。土地成金や投資成金などに羨ましい意識を持つ人が多いが、身の丈に合わない事をすると大失敗を起こす。自分は、間もお金もあまり無いので、映画や動画、アニメやゲームと、ほどほどにアルコールを楽しんでいる。それと、人を妬んだり、他人を陥れると自分に帰って来るともよくきく話しなんで注意している。
=+=+=+=+= むかしは 電話は黒電話だった 中間層でも参加できた 携帯までも日本人の中間層でもつくれた スマホになったとき 中間層の能力では参加できない ゲーム開発でも 今や マサチューセッツ大学卒が制作している 中間層ができる報酬のたかい仕事が激減した ベーシックインカムという夢物語は 財源もなし 世界で成功してる国はない これは 世界規模でおこっている
=+=+=+=+= 過去最高の収益を更新する企業が多い中、日本の街並みは全く変わらない。それは、売上の多くが海外で売られたものだということを意味する。主要企業は日本を捨てたわけではないが、内需が期待できない今、海外へとマーケットを伸ばし、現地で売らなければならない。そして、それが、成功している。多くはないものの、その内輪にいる人たちは、悪い暮らしはしていないだろう。問題となるその外側にいる人たち。海外のように暴動を起こせるわけでもなく、不満のはけ口の持っていき場がない。そして、最後は、自己正当化になっていく。
=+=+=+=+= 個人的意見ですが、自分がされて嫌な事は 人様にした駄目って育ちました。 今は人との繋がりが大切だと思います。 日本の技術や畜産農家や漁業どの職種も ブランド化をするべきだと思います。
=+=+=+=+= 上と下ばかりを見て、自分を見つめて努力することを諦めると、そうなる。
もしくは熱中できる事を見つけられない人ほど、そうなりやすい。
ついでに言えば「自分が過去にやられて嫌だったこと」を、まったく無関係な部下に向けてやる人間には、もはや何を言っても無駄。
すでに根底から腐りきっているので、変わりようがない。
仕事で上に行く、日々を楽しむ、自分の好きな事のために頑張る。 努力のしかたは色々あるし、物によっては「努力を努力と思わない」から長続きする。
=+=+=+=+= 私は日本が21世紀中に地球上から「消滅する」と思ってます。 当然、日本が消滅したら日本人は「絶滅」します。
何故なら、少子化というのは「その国の人間が居なくなるから」です。
なので今の若者が心得ておくべき事は「日本が消滅しても生きていける柔軟性と行動力を身に着けておく事」だと思う。
=+=+=+=+= 一にも二にも変化を嫌う国民性が大きいかもね。 ・マイナカード普及させて何でもマイナンバーに紐付けんな デジタル化を否定しながら、年金や給付金の申請をさせるのはケシカラン!外国人の不正な保険医療の受診を許すな!と矛盾した要求。 ・キャッシュレス化は運転資金が〜、手数料が〜、スマホ使えない高齢者が〜 現金数えてれば売上や利益が増えるのか?金融機関とは何のために付き合ってる? ・インバウンド拡大は途上国の産業政策だ〜︎ カナダ以外のG7メンバー5ヶ国は日本より訪問外国人は多いが、そのカナダ含めた6ヶ国は一人当たりのGDPも平均所得も日本よりずっと高い。もはや日本にインバウンド消費より大きな産業は自動車産業しか存在しない。
まるで文明を拒否する未開人のような思考をする人が増え、変化を賛成、後押しする人が攻撃されやすくなっているように感じる。
=+=+=+=+= まさにその通り、其れ以外の言葉は見つからない。 今の自分の生活が精一杯、選挙も行かない、SNSをはじめ、ネットヘの投稿で不満をぶつける、中には誹謗中傷も「アリ」、生活が良くならないのは、全て政府のせい。 「政権交代すれば少しは良くなる」と本気で思っている、そして其の結果はまた政府のせいにする。 自分の暮らしを自分のチカラで、少しばかりの苦労も厭わず、働こうという思いが無いのだ、苦労はだめ、楽して「インフルエンサー」みたいに暮らして生きたい。 本気で思っている様だ。 「同期の友達には絶対に負けたくない」「今に見ていろ」と云う自分を奮い立たせる気概が全く無い。 挙げ句は犯罪に走る、「情けない日本人」が増えたものだ。 大カ〜ツ❢
=+=+=+=+= 日本人に特徴的に多いとされる「スパイト行動」の典型例です。「自分は損をしてるんだからお前も損をしろ」「自分が損を被っても他人に得をさせない」など足を引っ張る行為のことだそうです。 SNSにも多数見られ、先日同じスポーツ選手を誹謗中傷してバレて自分が懲罰を受けるハメになった方がいました。 「スパイト行動」が行き過ぎるとそもそも「自分が損をするかもしれない」可能性が頭から吹っ飛び、「やって当然」と思い込んでやらかし、長期的に自分が大損の残念さんが発生することになります。
=+=+=+=+= 自分より他人が得してるように感じて「自分と同じように損しろ」と引きずりおろすのって気持ちは晴れるのかもしれないけど、自分にとっては何の得もない…というかむしろ自分が得する立場になるチャンスも狭めてしまって余計に損してる気がします。
=+=+=+=+= 現職もまさにそう。経営陣は現場のせいにするし平社員からは役員が何もしないと不満の嵐。とうとう業務時間中に転職活動、適性検査の勉強をするやつまで手始めた。日本も会社も衰退するとは思っていたけ予想の10倍以上早く衰退が始まった
=+=+=+=+= そりゃ、これだけ税金や社会保障費を給料から天引きされれば豊かになれないよね。 更に消費税やその他税金も有るし。 こんなに働いているのに、何で手元にお金が残らないのだろうと思っている人は多いはず。
もっと現役世代にお金が残る世の中にしないといけないと思うけど。
=+=+=+=+= 日本は財務省のせいで落ちるところまで落ちました。 人間的にも余裕が無い人が増え、自分で精一杯。 自分には甘く他人には厳しい人が増えました。
景気や人間を活性化さすには消費税廃止、車関係の減税、社会保険料の減税、これが政府のする1番大切なことです。
=+=+=+=+= 今の経営者が現役のころは、「安くていいものは売れる」という 感覚で育ってきた。薄利多売だね。 未だにそれから脱却できてない。 原材料の価格が上がってるのに、安い価格を維持しようとするから、 人件費を下げている。一般人の収入が減ってさらに安いものを皆が 欲しがる。 こんなんで成長なんかするわけないでしょ。
=+=+=+=+= 日本人の特性的になんだかんだこれまでのように決められたほうがやりやすい国民性なんだろう。 しかし個々の尊重や自由さが加わるとそれに適応できる人材は少なかったという感じ。
当たり前だけど人口減になれば競争力は低下する。ひとつの枠を1000人が争うのと10人が争うのとでは全く違うわけだし。 その分、苦労や努力や学びは減ってくる。
凋落してるのにそれをこの先続けてもいきなり良くなるわけないからこのまま落ち続けるのが必然。
よほど変えないと良くならないが変わることを嫌う国民性でもある。何もかも中途半端。 だから落ちるしかないし、それを認めてそれ相応の生活をするしかない。
ま、いいんじゃないの?落ちぶれてもそれはそれで。自分たちの立場を守る為に何かと受け入れない国民性だから。 私は付き合ってられないから一緒に泥船に乗って沈む気はさらさらないですけどね。
=+=+=+=+= 日本は古来封建主義の社会だったから、企業になっても上司、部下というヒエラルキーが強すぎるのでないの? 上司は威張り倒すし、部下はへり下る、会社に対しては滅私奉公というのが身についてしまっているのでは。 本来、マネージメントと実務は全然別業務だし、仕事の内容や責務の範囲で給与に差があるだけ。仕事の上での上下関係は仕事上だけであり、人としての上下関係でもなんでもない。欧米だとそんな考え方だよな。 まあ、今の若者はこんな『ちょっと昔の日本』を覚めた目で見ているから、これから変わっていくのでないかな。
=+=+=+=+= 個別には貧乏な人が多いのですが、国としては、金持ちなんです。 円安で貿易赤字なんですが、外貨資産を山ほど保有しているので、国際収支は黒字なんです。 貧すれば鈍すで、多くの市民は貧乏で、働く意欲もなく、不満だらけなんでしょう。 多くの経営者が、コストカットでお手軽に目先の利益を上げ、その分配に預かることしか考えていない。成長も創造性もない。
きちんと相応の賃金を払う、それができない企業は早々退場する だけなんですが、できませんよね。
=+=+=+=+= 「被害者意識」というけれど。
見方を変えれば、自分の不遇は自分で変えろという「自己責任論」が氷河期世代不遇側を増やしたわけだし。
世論が変わったからこそ、良くなった部分もあるからね。
何でも行き過ぎてはダメという事では?
=+=+=+=+= 日本の国力が衰退し続けている元は、八方美人的な発想が全て。日本人は大戦以降、国も個人も争いを好まず、曖昧な返事を繰り返し問題を先送りして来たつけが回って来ただけのこと。たから自分が置かれている地位や村社会を守るための保身に走る行為で閉鎖的環境が出来る。家族や自分さえ良ければって云う考えになるのは当然のこと。
=+=+=+=+= 自分のダメなところも個性と言い張るようになった 自分に恩恵なく社会にも貢献しないものは個性ではなく欠点
日本は欠点を欠点と言ってはいけない世になってしまった
欠点を悪い事と認めないため 欠点を是正するとか、欠点を埋めるため長所をさらに伸ばす という努力をしなくなった
当然個々のパフォーマンスは悪くなる
パフォーマンスが悪くなれば成果が上がらない でも欠点はあくまで個性であり悪いことではないので 成果がでないのは周囲の人間、しくみ、社会が悪いと考える 親ガチャなんて正にそう
他責思考で自己正当化する人が何人集まろうと 付加価値を生みだす組織にはならない
成果がだせないから働かない、欠点を直さない、反省しない そんな集団なら貧困化するのも仕方ないと思います
=+=+=+=+= ネット社会が浸透し その浸透度が コロナあたりで加速したように感じます
自分のどこが悪いのか 考えてもわからない
うまくいってる人は なぜうまくいってるのか わからない
音楽やスポーツで特別な才能があったり 縁故採用で就職できたり たまたま動画がバズって仕事がうまくいったり ・・ときどき好調な人もいる ・・でもどうすればいいのかが見えない人が大多数 邪推 嫉妬 妬み 嫉み 負の感情がSNSに溢れている
さらに グローバル化 IT化 が 日本を覆っていて デジタル小作人が増えているのが現状なのではないかと 推察しています
=+=+=+=+= なんでも他者のせいにすべきではない。 たしかに、コロナ禍やウクライナ紛争は日本単独ではどうしようもないが、円高デフレはなんとかなったはず。 シルバーポピュリズムに迎合し、円高デフレで国力を失い続け…いや、近隣諸国に国力の禅譲を続けてきた30余年。 貧しくならない方がおかしい。
貧乏国になったのは貧乏人がこの国のスタンダードになったからだ。 生産性なんてまるで関係ない、デフレ円高であればあるほど自己優位性が保たれる、公務員や年金生活者が社会のど真ん中で主役ヅラしてふんぞりかえつてるんだもの、貧しくなるは必然。
=+=+=+=+= 自分はフリーランスで、会社勤めしてる立場でないからここに書いてるような職場を腐らせる人たちが本当に「会社」にいるのか怪しいな、本当にいるなら辞めさせれば良いって思うんだけど
「腐らせる人たち」がいるとして、どうしてそんな連中辞めさせないのかと考えれば労働者保護が強すぎるってことになるんだろうし、貧乏国に落ちた理由・そこから立ち直れない理由を考えると生産性や新しいビジネスの追求が甘くて、それを下支えするような制度があるからではって思うし 竹中平蔵が言ってることって正しいよね
=+=+=+=+= 一日中暇で孤独で時間を持て余している人が放火やストーカー嫌がらせなど身勝手に納税者に危害を与える。生活保護は人間を腐らせる自由になる時間はたっぷりあるけどお金はないし孤独で罪悪感から他人の目も気になる。 ベーシックインカムにしたらもっと世間へ出て稼ごうと意欲が出て前向きな生活も遅れると思う。生活保護は止める方へ進めた方がいいと思います。
=+=+=+=+= ちょっとよくわからないんだけど、よく言う「30年間収入が上がらない」と言うのは20歳の頃の収入と50歳になっての収入が変わらないと言う意味なんですの? そうかなと薄々は思っているものの、そんな人いないだろーとも思う。 経験とか積み重ねとか、全くないって、あり得なくないです? …昔の30歳と今の30歳とが同額しかもらえないとかなら、それはあるだろうなと思いますよ、もちろん。
=+=+=+=+= 1億総中流から格差が出来 落ちた自分が認められないのだろう 昔と比べ、きれいになり格段に便利には なってるが生活は、ままならない 年寄りは自分たちの努力というし 若者は時代がという SNSなんかで人の羨む生活を見て自分を嘆く 人と比べても仕方ない 自分の人生精一杯生きて楽しもう
=+=+=+=+= 少なくとも氷河期世代に関しては【自分達は割りを食ってきた】と言っても良いのではないか? 自分を正当化し続け衰退を先導してきた団塊世代に責任と負担を他の世代より多めに与えたい。 この団塊世代が居なくなる辺りから日本の再生が始まるのだと思います。
=+=+=+=+= 昔は仕事ばかりしていると馬鹿になるとかいう人がいた。なんでもそうだけど一つの事だけしていても馬鹿になるから辞めなさいとも言われた。一つの事していると回りが見えなくなって見失ってしまう意味もあるでしょう。昔は何でもバランスが取れていたんだねえ。そしてバブルが崩壊すると考えまで変わってしまった。消極的になったのもある。
一つの事にこだわっていると色々言われた世代でもあるがバブル崩壊を機に代わってしまった事かな。
=+=+=+=+= 自分が負け組と認めたくないから、更に下の人間を作り上げたいんじゃないですかね? そうやって強がってないと、自分が惨め過ぎて生きていけない。 理想と現実との乖離に押し潰される。 虐められる側より虐める側の方が問題を抱えているっていうのは、そういう事。
=+=+=+=+= 徒競走で誰よりも速く一抜けして一等賞とるよりも,みんな仲良く手をつないでゴールする方が望ましい…そんな世の中に変わってしまったからねえ。競争と言っても「あと一歩頑張って」よりよいものを作ろうって「足し算の発想」、ではなく周囲をけん制してほどほどにまとめることをよしとするような「引き算思考」だからねえ。 緊張よりも倦怠がはびこっているのだよ。
=+=+=+=+= 何を「貧乏」と捉えるかでしょうね 「自分を正当化する人」が増えてしまったというのは、当たり前の事です 自分を信じなくて誰を信じるのでしょうか 何よりも「心の貧乏」にはならないようにしましょう 幸福であれ、不幸であれ自分の人生にある事には変わりありません もっと自分の人生を楽しみましょう、短い人生なのですから
=+=+=+=+= この記事に賛同します。 他人の幸せを望む人間になるためには、まず自分自身が幸せにならないと、そういう気持ちにはなりにくいです。 次の総理大臣に誰がなるか分かりませんが、かつて栄華を誇った日本ではないことを自覚して、本気でこの国を建て直していただきたいです。
=+=+=+=+= 学歴を最優先してきた社会の結果・弊害が表面化しただけの事です
勉強の分野は、他人を蹴落とさないと自分が上にいけない だから基本的には、排他的で自己主張が強い
それに比べてスポーツの分野は 他人と共生・協調する事で上に上がっていける
今の日本の政治・経済の中枢には どちらに該当する人が多い?
その様な人達がルールを作り、社会を形成するのだから この様な結果になるのは、解る事だと思うがね
=+=+=+=+= 実際の話、他国から見れば日本は貧乏国では無いんだろうな、他国には大量の支援金を送り一部富裕層は贅沢三昧、政治家は研修と言う名の豪華旅行、視察に行けば大量のお土産を買い漁り等、どこが貧乏国なんだろうか本当に貧乏なら他の国に支援金なんか出せないし政治家だって清貧に努めて当たり前、金があるから世界屈指の給料を政治家に与えられるんだろって普通は思うわな、結局は富を一部の有力者が独占して貧乏人が増えてるだけで国としては決して貧乏とは言いづらいんじゃ無いだろうか、本来国民が清貧に貧していれば増税なんて出来ないと思うのが国だと思うがな
=+=+=+=+= アベノミクスで貧困化したというのに、いまだにそんな簡単なことすら認識できてない日本人が多いですからね もしくはアベノミクスを支持してきたことが間違っているとなると、10年以上も間違っていることに気が付かず支持してきたという現実を受け入れられないのかもしれません
=+=+=+=+= もっと気楽に生きても良いのかもしれません。死にたいと思うならアフリカに来いという動画がありましたが、仕事に対して、過度なプレッシャーで病んでいる人が多い気がします。
日本人はもともと物事はきちんとするので、もっと生きやすいやり方はあると思うのですが。毎日吐きそうになりながら朝を迎えるのはもうしんどいです。
=+=+=+=+= 不寛容社会になったからだね。ドメスティックバイオレンスを受けた子供が大人になると自分の子に同じようなことをしてしまう。 社会が不寛容になれば、自分も社会に対して不寛容に接してしまうしそれを正当化する。 今の日本よりも更に貧しい国の人々からも善意や親切を受けた自分からすると不寛容大国ニッポンに悲しさを感じるよ。
=+=+=+=+= 今、大企業は内部留保が多いが従業員に還元されていないのが問題である。政府は企業に対し法人税を上げるなり内部留保金に税金を掛けるべき。しかしながら今の政府は企業にそのようなことが出来ない。何故か?もっと国民は賢くならなければ日本は貧乏になります。日本人は優秀な民族です。将来に負の遺産を遺してはならない。
=+=+=+=+= 上司が悪い 親が悪い 大人が悪い 年配が悪い 一方的に相手が悪いと考える事は 自分の反省もせず成長に繋がらないしな。 根性論だって必要ですよ。 壁を乗り越えるのにコツがあるから 誰でも乗り越えれる。 乗り越えるために継続するには根性が 必要だと思う。
=+=+=+=+= たしかに自己保身する人が増えてきました。それ以上に最近の日本社会はかなり殺伐としている気もする。学生時代は、人間がそこまで嫌いではなかったけど、社会人になったら、人間が嫌いになりました。人間って、他の動物よりも本当に心がかなり汚いなあと思う毎日です。
=+=+=+=+= 昔は良かった的なコメント多いけど その昔の人たちが日本の電子化に不満を抱きすぎて一向に進まない ヨーロッパ方面ではあっという間に広がっている。
日本は人口減という現状でこれは問題。
日本では歳を取ってる人間に限って できない、わからないを連発し電子決済すら敬遠する。 わかっていて選択するなら文句はないけど最初から見ようとしない、学ばない、使わないのはむしろ年配。
=+=+=+=+= 資本主義なのに安定と平等それに金額的なものは何でも安く抑えるのが良いと、国も企業も国民も競争で勝つより、負けて立ち行かなくなる人が居ないように気遣いし過ぎなのだと思います。 資本主義は「自由競争」なので本来は貧困も裕福も基本的には自己責任と任意なのですが、負ける人が出ないように国が主導であからさまな競争させないように企業に働きかけ、企業は一人勝ちと思われないように業界団体を利用して、良く言えば適度な生産性の向上を労働者に求めていたのだと思います。 労働者には実力主義なのに対価の評価しないで、必要最低限の賃金しか支払わないという社会的認識がまかり通っているのだと思います。 そうすることで価格転嫁も賃上げもしなくて済むので、物価も抑えられ生産性の向上を促さなくても循環するようになっていたのでしょう。 これからは競争社会です。 勝ち組は勝ち負け組は負ける。 という時代になるでしょう。
=+=+=+=+= これは完全に間違っています。 日本人の特性は受け継がれており、一言で言えば他人を支配したい民族なのです。 一番手っ取り早いのは配偶者、次に子供、部下、更にはペット。 典型的なのは奥さんに支配されている亭主。一人では何も出来ず、どこに何があるのかもわからない。そして文句ばかり言われる。 似た様な事が職場等にもあり、おつぼね様が牛耳っていたりします。 支配したい人は対等の関係を理解せず、ただ、自分が上か下かで態度が180度変わります。これこそが日本人気質です。
=+=+=+=+= 日本が「貧乏国」になったとは言ってもこれだけ社会がIT化し機械が人に変わって働くようになってきた国は他にはそうない 少子化とも勿論関係があるように思えるし、結局ところ次への過渡期であることから社会のあちこちからモヤモヤが生じているのだろうという気もする それにどちらかと言うと他国は金持ちになったというよりかあらゆる物が値上がってしまったという状況だ 日本においては大枚を叩けるが自国に帰ったら悲惨だろう IT化が日本のように進んだら賃金なども下がるのではないかな
=+=+=+=+= 日本は元々貧乏国で、資源も何もない国。江戸末期に諸外国が中国のように占領しなかったのはなにも得るものがない上に、一年の間になんらかの天災、地震などが多発するため。 日本人はそこに古墳時代といわれた時期に国土を耕して米を主食として魚や野菜を食べて細々と生きてきた。わずか150年前まで米が税金で金より価値があった時代。明治期、大正、昭和とどれも貧乏。唯一金に余裕がでたのは、高度経済成長でアメリカが日本に経済的にコテンパンにされた仕返しに1985年プラザ強引で円高にさせられてからの10年だけ。ほかはずっと貧乏。マスコミも学者も政治家もみな巨視的な見方ができてない。
=+=+=+=+= 日本という国は実は資本主義のように見せかけたゆるい共産主義だからイノベーションが起き難く経済が成長しないのだと思う。多少改善傾向にあるとはいえなぜ初任給はどの会社も同じような金額なのか?なぜ出る杭は打たれるのか?横並び意識が強い国民性が経済低迷の原因の根底にあるような気がしてならない。
=+=+=+=+= 貧乏国になったといってもそれでも飢え死にする人は極僅か。 その為ハングリーな人が少ない。 野心を持ってる人が少ない。 上に上がろう、金持ちになろう、起業しようとする人がね。
どちらかと言うとある程度の企業に入り、ある程度の給料貰い、ある程度のライフワークバランスで生きていけたらOKと言う人が多い。 そしていつの間にか、ぶら下がり社員になり不平不満ばかり。
やはり、儲けてる人は仕事終わった後もしっかり勉強して、本読んで、人と会って情報を得てる。 日々勉強よ。
=+=+=+=+= コロナ禍で日本の国民性が明らかになったよ。 マスクをしない人を責め、電車で咳をする人を睨みつける。東京汚民なんて言葉も生まれる始末。我先にとマスクを買い占める人達。 みんな自分が絶対で、他人を許せなく責める。 もっと大らかで気楽な気質だったら、生活しやすいのだろうと思う。 元々ネガティブな国民性だが、SNSの普及で個人が不満を発信し、他人叩きばかりするから、世の中がどんどん暗くなるよね。
=+=+=+=+= そうは言ってもさ、バブル崩壊した後例えばアメリカがリーマンショックの時にやった様な荒療治的なやり方を日本で出来たかと言うと絶対にノーなんだよね。
自分はこれだけみんな給料が上がらないことに不満を持っているのたから、現状一番給料が上がっているアメリカのやり方をそっくりそのまま採用するのが一番ベストなやり方だと思うんだけど、何故かこういうと絶対に反対されるんだよなあ。
多分日本人の多くが望んでいるのは自分がやる事は今までと何も変えずにただ給料だけが上がる事なんだろうけど、流石にそれは虫が良すぎるんじゃないかと思うんだけどねぇ。
=+=+=+=+= 鬱の人には抱え込みすぎるなと言い、職場で窮状を訴えれば正当化するなと言い、難しいもんですねえ。結局のところ、自分のことは自分で解決するしかなく、いくつかの世界をもって深刻になりすぎないことが大事。
=+=+=+=+= 自分もその「社会」のなかに埋もれてしがみついて、気がつけば定年退職まであと数えるくらいになりましたが、 この国特有の島国の利点を活かせなく、世界基準だの、グローバルなんちゃら叫んで他国と肩並べたがった末路じゃないっすかね。
そもそも、モノづくりや丁寧さ、オモテナシの部分が秀でてるんだから、 観光 農作物や魚介類などの食べ物 クルマ なんかをどんどん推してってけばいーのに、成り手も減ってるんでしたっけ?やり方も下手くそなのかな、まぁ残念ではある。
知らんけど
=+=+=+=+= 安いものが駄目と言うけど自分に高いものは買えないので富裕層が買えばいいと思っている。失われた30年で氷河期は団塊の世代とか上の世代の犠牲になったのでメイドインジャパンがなくなればいいとさえ思ってしまう。
=+=+=+=+= まあ、高度成長期からバブルがマグレと言うか、ラッキーだったワケで。。。
いろいろラッキーが重なった上に、震災などの天災すらほとんど無かった。。
しかしね、よく思い返してみれば、70年代まではメイド・イン・ジャパンなんて、日本人すらバカにするお粗末なモノばかりだった。一昔前にあふれていた中国製品ガラクタよりも酷いモノが多かった。
確か、バック・トゥ・ザ・フューチャーでも軽く触れられていた記憶がある。
で、90年代にはバブル崩壊から氷河期に移行したのだから、日本が強かった時代は、実は非常に短かった。
若い方たちにはわからないかもなあ。
=+=+=+=+= 夫婦共働き、別に裕福ではないが現状である程度の満足はしている でもなぜか知り合いの何人かは遠回しに年収を探ってきたり住んでいる家とか乗っている車とかで稼ぎを判断するような言葉がよく出てくる 元々そんなものなのか他人のそんなことばかり気にするような人たちが増えたのか 他人を意識したり意識されたりするのって嫌だね
=+=+=+=+= この一年で物価がすごく上がった。迷惑メールが増えた。ネットを見れば頼んでもないのに勝手に流れてくる広告。情報が多すぎる。スマホゾンビが多い。インスタやSNSに操られおかしくなってる人ら。酷暑、台風、地震。なんか疲れて幸福感がない。
|
![]() |