( 206454 )  2024/08/29 17:06:54  
00

世論が求めるのは物価高対策なのに…自民総裁選で露呈した経済閣僚経験者「払底」の不毛

日刊ゲンダイDIGITAL 8/29(木) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/478bb1c8677884adac0b2321c50e9647b40f37ec

 

( 206455 )  2024/08/29 17:06:54  
00

自民党総裁選で最も議論してほしいテーマは「経済」だが、出馬を目指す議員たちから具体的な策が聞こえてこない。

党内の経済閣僚経験者が乏しいため、マトモな議論が期待されていない。

次世代育成を怠った安倍政権の下で、人材が乏しい状況が露呈している。

総裁選は人材払底を確認する作業に過ぎない。

(要約)

( 206457 )  2024/08/29 17:06:54  
00

後継者と育てる気はなかった(写真は、2018年自民党総裁選)/(C)日刊ゲンダイ 

 

 期待とは裏腹に不毛な議論に終わるのか。最新の世論調査の結果、自民党総裁選で最も議論してほしいテーマは物価高・景気対策など「経済」だ。どのメディアの調査でもダントツ。長引く物価高に賃上げが追いつかず、苦しい庶民生活を反映しているが、出馬を目指す議員から具体策は聞こえてこない。すでに正式表明した3人もしかりだ。 

 

【写真】《プロレスの興行か?》悪評ふんぷんの自民総裁選ポスター 

 

 小林鷹之前経済安保相は「経済は財政に優先する」と自分のポリシーを語るのみ。石破茂元幹事長は今月発売の新著で「金融緩和の長期化で国の財務と日銀の財務が悪化した」とアベノミクスの弊害に触れた程度。河野太郎デジタル相は「分厚い中間層をもう一度つくっていく」と訴えるが、単なる願望に過ぎない。 

 

 いずれも抽象論の域を出ず、本命視される小泉進次郎元環境相も「経済政策は未知数」(自民党関係者)との評判だ。マトモな議論を期待するだけムダかもしれない。 

 

 その要因のひとつは党内における経済閣僚経験者の乏しさ。政権に返り咲いた2012年12月以降、財務・金融相に就いたのは、たった2人。安倍・菅両政権で戦後最長8年9カ月にわたって独占した麻生太郎副総裁と、現職の鈴木俊一氏だけだ。 

 

 もうひとつの経済分野の主要閣僚は経産相。かつて田中角栄元首相が「首相になるための条件」に挙げたポストだ。政権復帰後11年8カ月で10人が就任し、平均在任期間は約1年2カ月の短さ。小渕優子選対委員長と菅原一秀元衆院議員は「政治とカネ」の問題で、1カ月余りで更迭された。 

 

 岸田政権では萩生田光一氏、西村康稔氏と裏金事件の表面化まで安倍派5人衆が続き、政権復帰後は最長の3年1カ月務めた世耕弘成氏を含め、今回の総裁選に安倍派議員は出られっこない。10人以上が出馬に意欲を示す中、経産相経験者は政権復帰後「第1号」の茂木敏充幹事長と現職の斎藤健氏だけだ。 

 

■長期の安倍政権下で次世代育成を怠ったツケ 

 

「歴代最長政権下で、安倍元首相が次世代育成を怠ったツケです。麻生氏の財務相独占もアベノミクスの一貫性を重視したというより、それぞれの母体である党内2大派閥の『力』を重視し、政権基盤の安定を優先させた結果です。『ポスト安倍は自分』と言わんばかりに、石破氏のような次をうかがう有力議員を干し続けた。就任1000日以上の岸田首相も同様で、『三角大福中』『安竹宮』と実力者が後継レースを競い合った往年の姿は見る影もありません」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法) 

 

 総裁選は「ドングリの背比べ」。人材払底を確認する作業にすぎない。 

 

 ◇  ◇  ◇ 

 

 ●関連記事『【もっと読む】小林鷹之氏「総裁選出馬会見」は拍子抜け…報道陣150人詰めかけるも、裏金議員に“忖度”』では、小林鷹之前経済安保相の出馬表明会見の様子を詳報している。 

 

 

( 206456 )  2024/08/29 17:06:54  
00

この文章群からは、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 自民党に対する批判や不満が非常に多く、特にアベノミクスに関する批判や政治家個人に対する不信感が強い。

 

- 税制や物価、経済政策に関する意見が多く、消費税の問題や経済対策の必要性などに関する懸念が表現されている。

 

- 自民党の内部の問題や政治家の能力不足に関する指摘も多く見受けられる。

 

- 物価高や消費税などを巡る議論が中心で、国民の生活や所得に焦点が当てられている。

 

- 現政権や過去の政権における政治家の態度や政策の結果に対する不満や失望が表現されている。

 

 

(まとめ)

( 206458 )  2024/08/29 17:06:54  
00

=+=+=+=+= 

景気が良ければ税収も増える。悪ければ減る。 

それを直間比率を変えるとか、制度を変えて庶民から搾り取る。その筆頭が消費税です。 

物価高で、税率をあげたのと同じ状況になって、思いっきり増収の税。企業への法人税は減税されたままです。 

もう、その物価高や減税で、庶民の生活を合わせていさせるのが、1番なのに…議員さんは自分が1番。だから、メディアも使って総裁選は肝心な争点には触れないのです。 

全くもって新しい自民党総裁も期待の「き」の字もありませんが、世間の皆さんは期待していたりします。また、やっぱりとなるのが目に見えます。もう日本国はしっかりとした改革をしないとダメな時期なんだと思います。今までと違います。 

 

=+=+=+=+= 

政府には物価高対策はできません、政府の財政支出も物価高の影響を受けるのは同じです、国内のモノやサービスの価格が上がるということは、言い換えると単位通貨当たりの交換比率が下がるということです、1万円で買えるモノやサービスが減ります、これは政府も同じです 

 

インフレは通貨の価値が相対的に下がって購買力の低下を招きます、この対策は物価上昇に合わせてお金の量を増やすことです、これなら物価が上がっても同じ数量を買うことができます、しかし世の中に流通してるお金は膨大です、そして保有してる割合も人によって様々です、これをマクロで対策(お金を増やす)できるのは中央銀行である日銀だけです、今回の利上げで1.5兆円の増加ですがまだ足りません、次回の利上げで3兆円の増加になります、これが毎年増えてエンドレスで続きます、無から有を生み出せるのは日銀だけです 

 

=+=+=+=+= 

一度、消費税を下げてと言った意見には賛成です。 

1つでも多く購入する人が増えると思いますから、やる価値はあると思います。 

高所得者はより多く購入、低所得者も購入でき、生活が助かる人もたくさんいると思います。 

その案は前から言われていますが、やる価値はおおいにあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスという異次元の大盤振る舞いをやっても効果がなかったというか、財政支出でしかGDPを維持するのがやっとということが分かった。 

しかもインフレ、円安の弊害に国民が目覚めて株価も乱高下することを見せつけられた。誰が何を言っても分かってない、経済オンチだ、株為替はどうしてくれる、と非難されるのが目に見えている。 

批判するのは誰でもできるが、誰もやりたがらない構造改革は政治家にとっては命がけだろう。そんな高邁なことを考える前に党内改革もできないとなれば真剣に悩んでも仕方がないか。 

 

=+=+=+=+= 

「世論が求めるのは物価高対策」 

 

そうですか?? 

真に国民に必要なのは,国全体の儲けが国民に行き渡るような政策でしょう. 

 

経済がヒートアップしているがゆえの物価高でなく,コストプッシュゆえの物価高といった面が大きいのに,物価を抑えるのとの引き換えに経済を冷やすような政策は短期的にはよくても先々国民を苦しませることになります. 

経済が勢いづくような政策を打ち,副作用として苦しくなるところへ財政出動で手当てし,国全体が儲かった分が国民に行き渡るような政策を打つべきでしょう. 

 

国全体の儲けをできるだけ多く国庫に持って来る政策に持ち込めば出世につながり,利上げに持ち込めば金融機関が喜び天下り先が充実する,という財務省は抵抗するでしょう.結局はそこがネックですね. 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊後の日本経済は、いわば地の底を這いまわっているような状態。 

『失われた10年』が『失われた20年』に、そして「失われた30年』になって、経済政策が効を奏しなかったといわれている。 

直近の10数年も、掛け声ばかりで、結局は大きな負の遺産を残すような経済政策しか執行されなかった。 

 

経済閣僚経験者がいたとしても、日本経済再生に成功したヤカラは居ないのだから、いても居なくても同じだろう。 

失敗した経済閣僚経験者を連れてきてもしかたない。 

 

要するに、誰が新総裁になっても、日本の経済再生は望めないということだ。 

新総裁がやる最大の経済の仕事は、アベノミクスの負の遺産を、わずかでも減らせるかどうかーーとでしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも自民党の議員に経済に詳しい人がいたような書きぶりだけど、誰一人いないと思うが。絵に描いた餅を並べただけ。安倍だって、アベノミクスを強調したが、成果など一部の投資家が潤ったかもしれないが、景気の回復などにはほど遠い。結局、何1つ良い施策などなかった。小泉竹中の非正規雇用拡大がサラリーマンの中間層以降を経済的不安を与え、非正規雇用が増えた。経済不安から結婚も減り、少子化を推進した。自民党にはそもそも経済対策は無理。献金くれる金持ちの有利になる事では経済回復などできない。 

 

=+=+=+=+= 

長期政権の安倍氏は人を見る目がないと言われて久しい。許せない相手の名や、動詞として信頼している人の名が色別にされた手帳には書かれていたと。その中で、自分の政治権力が首相をやめてからも続きと思っていたから、人材育成を怠った弊害がいまになって露呈していると。政治家の若手とは一体どなたなのだろうかと疑問に思う 

 

=+=+=+=+= 

というか優秀な若者が政治家を目指さなくなった結果だと思うよ。 

政治家になっても給料は安いわ、選挙を気にして家族に自由はなくなる、 

発言も出来ない、選挙に落ちれば老後は悲惨、だから家業が政治の盆暗 

二世ばかりになる。 

コンサル会社に勤めれば若手で数千万、金融機関なら簡単に1千万に届く。 

それにしても1人当たりのGDPがシンガポール、香港、韓国、台湾に 

抜かれてアジア国が迫ってきても危機意識のない政治家。 

経済の構造改革が喫緊の課題なのに総裁選挙は人気投票と化して石破が進次郎が裏金対応がメインテーマじゃ日本はもう駄目だ。 

 

=+=+=+=+= 

経済閣僚払底の背景には、大学の法学部>経済学部の序列にあると思う。 

 

優秀な方が皆法学部を目指す。ここが米国だと経済学部>法学部だから、人材も豊富だ。 

 

近代経済学を学んだ者として、言えることは、経済は金利に代表される数字で解析するということ。法学は言葉だ。 

 

小泉純一郎元総理の頃から、経済はブレーンに丸投げと形式が見られるようになっただけでなく、安倍政権で経済に明るい政治家が干されるようになり、ますます影が薄くなっているのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

閣僚が悪ければ日本が傾く。それはそうなのですが、良い閣僚が出ない事が日本の悲劇だ。経験者が良い閣僚では無いことも過去が物語っている。 

 何のために省庁や大学や研究者・専門家が居るのかを考えるべきだと思う。 

 省庁単独では省の利益を優先するが、関係省庁、大学、専門家による会議体を作り、レビューボードに国民代表を置くようにすれば、良い政策案が生まれると思う。更に国会で議論すると同時に、パブリックコメントもしっかり求めるべきだ。 

 今までそういう体制を作らないのは、議員で見れば後援会優先、党優先の政治が出来なくなり、省庁で見れば自分達の利益を追求できないからだろう。 

 手順として面倒で時間がかかるように思えても、思い付き政治で失われた30年を考えれば、時間はかからない。 

 

=+=+=+=+= 

本質は失敗を認めないこと。失敗して反省して改めての進歩がない。安倍派の人達はアベノミクスを否定しない、自らを責めることになるから。自民党も否定しない。野党に攻められるから。この構図は敗戦の構図に似てませんか。自分の立場が一番大事。そう、悲観してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

消費者減税を打ち出しているのは枝野さん等ではないですかね? 

抽象的な絵空事ばかりの発言をしている財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員の支持を受けるために綺麗事ばかりですよね。 

マスコミは、自民党総裁選は、自民党のお祭りですから、取り上げないで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

経済を立て直すなら、まずはなぜ30年も停滞し続けてきたのか過去と現状の分析をしてからにしてほしいですね。分析もしないで、その場しのぎの政策を実行しても無駄に国費を費やすだけ。もう少し明快な分析をしてくれる政治家の方いませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

経済閣僚経験者といっても、真の意味で精通して、自らが様々な手を打ち出して(成功した)きた人は過去にもどれだけいるだろうか? 今は、政策論争もなく、派閥の金・票集め=政治(をしている)と歪んだ国会になっているので、中身がなく抽象的な発言しかできない議員ばかりです。 岸田も単語優先でこの数年間で1回たりとも自らが考えた言葉で具体的かつ掘り下げた発言はなかった。総裁候補の発言も、(裏付けもない)主観的な自分の感想もしくは一般論(批評家的)しか聞いたことがない。いっそ、精通した学者、企業の事業企画などに大臣をやってもらった方が未来への光が期待できます。今のからっぽだが総裁になることだけが目的の岸田クローンの皆さんよりも100倍ましではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

昔の自民党は党内に右派左派中道といった感じで、その時々世間の情勢で党内与党野党が出来上がって、そこの親分的な存在的な人が凌ぎを削って総裁総理になって政権を進めていたのが 

選挙が小選挙区制に成ってから自民党内のこの構図が崩れて今の体たらくの自民党に成ってと思ってます 

 

=+=+=+=+= 

>『ポスト安倍は自分』と言わんばかりに、石破氏のような次をうかがう有力議員を干し続けた。就任1000日以上の岸田首相も同様で、『三角大福中』『安竹宮』と実力者が後継レースを競い合った往年の姿は見る影もありません」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法) 

 

第2次安倍政権から菅政権に代わる時点でさえ、時期総理候補と目された政治家は与野党を問わず、軒並み財務省の息のかかった財政規律重視派ばかりだったからね。 

 

=+=+=+=+= 

政府が行うべきは物価そのものの抑制策ではなく、物価高による可処分所得の目減りを補う政策だろう。 

その点で積極財政による減税策は一つの方法。それを明確に打ち出している候補が誰か考えてみればいい。相変わらずゲンダイは無視して報道しない自由を振り回してるようだがね。 

如何に甘言を弄しようとも、ゲンダイが国民庶民の味方でないことが、この辺からもうかがい知れる。 

 

=+=+=+=+= 

円安で税収が増えるなら円安で肥えた分を年金支給額増やすなどしないと恩恵がないといって不満を感じる人が増えてくるのは当然 

この老人社会では物価高を許容できないから若者の給料は上がらないし、少子化も止まらない 

 

=+=+=+=+= 

世論が求めてるのは物価高対策なのに誰も明確なビジョンを示さない。 

結局皆、岸田の様に「権力が欲しいから総理になる」くらいにしか思ってないのかな… 

今回の総裁選の立候補覇者数が異様に多いのが 

どうにも気になってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍はよく私利私欲と言われた 人事を掌握して誰にも批判させない様にし自民党政権が存続する事に邁進 国民の為は詭弁でいかに大企業金持ちお友達と自分達の利益になるかを実行 それを否定すればこんな人達 なびけばいい国民の狂った施策 その弊害は今も変わらないだろ 

 

=+=+=+=+= 

日銀植田総裁の発言を 

間髪入れずに打ち消す副総裁の氷見野良三 

植田総裁は財務省公務員出身ではない「外様」の外部の人間 

しかし、氷見野良三は「財務省公務員一筋」の「内部」の人間 

日銀内の発言力は、もちろん「内部の氷見野副総裁」が圧倒的に上にある 

植田が物価高のことを考えて言ったのに対し 

氷見野は株安傾向に配慮して発言 

そりゃ、政府が進めるNISAに株安が影響すれば財務省はメンツが無くなる 

庶民生活よりも投資家に配慮する日銀のコア連中(財務省公務員)です 

 

=+=+=+=+= 

やはり、自民党は変われないということです。依然として国民の声に聞くふりすらせず、ただただ、地位に憧れ、政権を取ることだけに奔走し、説明責任も程々に、ウヤムヤに終わらせようとしているだけです。人の話を聞かずマイペースの斎藤知事と似たりよったりではありませんか。本質を変えてください。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権の竹中さんと高橋さんでええよ。それに黒田さんも入れるか。日銀副総裁の氷見野さんも入れたいな。 

竹中、高橋で政策作って、マーケットには黒田さんが睨み効かせて、財務省は氷見野さんが説得したら誰も文句ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

年収3千万円〜7千万円位の人が考える日本ですよねしかも非課税  

一般なら年収一億位ですよね 

年収1千万位の人の考えでも一般の人とは、ズレるのに 

一億の人ですからね百倍おかしい話しになりますよ 

まして産まれてからその環境で育った子供は、一般人の事など学ぶ時すら無かったのだと思う 

日本も落ちぶれる訳ですよ 

 

=+=+=+=+= 

この記事には一つミスが在る。 

ソレは、総裁選候補者を云々する以前に、自民党議員には、元々経済通なる議員なぞ居ない。 

勿論、資本論どころか、古典経済学の 神の見えざる手 (アダムスミスだったか?)の意味さえ知らない連中ばかりでわ? 

 

だってアベノミクスでさえ、デフレなのに、ゼロ金利で設備投資を促して、 

 

(企業側はデフレ故に在庫や借金を嫌うのだから、設備投資のリスクは取らない!!) 

 

法人税率を下げたし、本当なら此処で 

2parインフレを目指すなら消費喚起の為に財政出動か長期的減税をすべきなのに、逆に消費税増税だし(笑) 

 

順番を逆にしてれば日本経済は少しずつ回復基調に向かっただろうけど。 

全く間違ってるから、戦後最長内閣の最中に、日本の賃金は韓国にも抜かされた(笑) 

だからハッキリ結果が出てる。 

自公政権は失敗だらけだと。 

何時まで”悪夢の民主党“のトークを使い回すのか? 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権時代から何もしてこなかったろ 

法定金利を下げて、円安誘導をして経団連の古い企業への支援をしまくって 

新規産業への支援を行わず、中小企業の統廃合を行うのではなく 

運送業なんて、中小企業を推奨したことで、競争力が低下したことで 

運賃の低下を招いて、EC時代に人手不足が露呈したんだろ 

 

=+=+=+=+= 

物価高や消費税減税は国民的関心も高く争点になりそうなのにマスコミは裏金や旧統一教会ばかり取り上げられる 

10人以上候補がいても全員ザイム真理教の信者なら誰がなっても大差ない 

 

=+=+=+=+= 

国民目線でなく自分たちが良ければ、苦汁は国民負担としか考えてないんだろ。円安を良しとした政府の方針が秋の食品値上げに直結しています。これで給料上がったからノーカンだろ?単価が上がれば消費税も上がります。腐ってます。 

 

=+=+=+=+= 

財務省傀儡の政権だから、国民からは金を捲き上げて貧乏にし、自分達の友達に配る事しか考えてませんよ。 

財務省は、国民を貧乏にして、国家を解体することにしか興味がありませんし、そうしないと「出世出来ない」んだから、国民より自分が大事でしょ?ww 

もうね、この国はダメだから、諦めましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

もはや、自民党を与党から排除しなければ日本は滅びます。 

野党も情けないですが、自民党政権を排除して、産みの苦しみを堪えて、新生日本を作るしかないです。 

なので自民党総裁は、誰でも構いません。いらない政党ですから。 

 

=+=+=+=+= 

増税で日本国民が疲弊した結果不景気になり円安になり物価高になりコストプッシュのために給料も上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

今の状態から脱却するのは積極財政。積極財政を唱えているのは高市氏、青山氏。 

ところが、なぜかメディアはは一切報じない。 

現代も着地点はアベノミクスの批判。 

 

=+=+=+=+= 

2度と権力を失いたくないと思う自民党の執念と、長期政権なら国が良くなるだろうという根拠のない国民の期待が産み出した、権力維持が目的の政権だった。 

 

=+=+=+=+= 

人材育成というが、その名目でコロコロ大臣を変えるのは本末転倒。 

育成していても今回の様な形で軒並み対象外になると、どうしようも無い。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の有志10名くらいで勉強会を真面目にやって、日本復興プランを立ててくれないかと切実に思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民、世襲、知名度や外見、地盤、資金力等の直接政治能力と関係ない理由にもならないような理由で多くの国民が投票した、又は投票すらしなかった結果。今更文句言っても仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

>政権に返り咲いた2012年12月以降、財務・金融相に就いたのは、たった2人。安倍・菅両政権で戦後最長8年9カ月にわたって独占した麻生太郎副総裁と、現職の鈴木俊一氏だけだ。 

 

そうだよな~、ここを突いてこの二人はなんと答えるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も腹立つが、物価対策ができなくてえらいことになった政治は歴史上いっぱいある。それに向き合う力もない自民党の面々。顔もみたくない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんは私利私欲のない人だったから後継者は育てていたと思う。まさかテロリストの凶弾で思い半ばにこの世を去るとは。日本にって本当に大きな損失だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の言う経済とは、日本国民の生活の事を言うのではないよ。 

自民党の言う経済はあくまで、株価、大企業、富裕層、公務員の事。 

 

=+=+=+=+= 

こんな日本になぜなったんだろう。 

いつまで緊縮政策してるんだろう。 

話は変わるが財務省を解体しなければダメだ…… 

 

=+=+=+=+= 

すでに出馬表明されてる青山繁晴参議院議員は経済対策として消費税減税をおっしゃっています。彼以外言及してません。 

 

=+=+=+=+= 

世論がどうこう言うなら政党支持率も世論。自民の支持率は底を打って上がっているのに野党の支持率は?本当にやる気ある? 

 

=+=+=+=+= 

誰も有効な経済政策を持たない自民党なのだから、誰が出馬しても、たいした政策は語れなくて当然。困った。 

 

=+=+=+=+= 

ドングリでも政権や大臣を担当すれば成長するかもしれないけど、立憲民主党のドングリはいつまでもドングリのまま 

 

=+=+=+=+= 

党内、派閥内の競争重視で 

そもそもの議員としての力量が足りていないのです 

 

=+=+=+=+= 

安倍内閣は自分達の存在価値を高める為に後継者の育成よりも従属させる事に専念した結果でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

青山氏が総理になり消費税減税を行い是非国民の為の政治をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

慶応大名誉教授だったんじゃなかったっけこのオヤジ。ゴリゴリのマルキストが経済を語るってどんなギャグですか。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局安倍さんは日本を良くしたかったとは思えないんだよね。 

目先の自分の利益優先が透けてた 

 

=+=+=+=+= 

国民の直接投票ではありませんので…世論も民意もどうでもいいのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分たち議員の都合で総裁を選び慢心し、ぶら下がり続けてきた結果なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

メディアは、青山繁晴氏が立候補されているのを何故報じない! 

 

=+=+=+=+= 

自民党が物価高対策するわけないだろうが。 

 

経済オンチが自民党なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

青山議員がしっかりと宣言しています。 

取り上げて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

テレビも取り上げて欲しくない!自民は解党が望ましい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党墜ちたよ。 

問題も多いし。 

 

=+=+=+=+= 

民主の悪夢なんて裏金統一悪党の物価高に 

比べたら天国でしたね 

 

=+=+=+=+= 

やはり国家存亡の危機ですな。 

 

 

=+=+=+=+= 

だからもう自民じゃなくていいんだってば。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず新聞の軽減税率は廃止で良いと言う事だなw 

 

=+=+=+=+= 

昔から政治家の迷台詞で「抜本的」とか聞いてきたけどこれってザックリした外枠の話で中身がないんだよね。最近は「加速させる」が流行ってるけど一向に加速の兆しもない。何ですかねぇ~。バカばっかりですか?優先すべき事を徹底的にやらなければ何も進まないって分からないんですね。あっちもこっちもやりたいんだろうが、要職の大臣もチンプンカンプンなんだろうね。金集めに特化した者ばかりで、政治に関してはズブの素人って感じしかしない。威張るなら政治のプロになれよ。クサレ外道共がよぉ。 

 

=+=+=+=+= 

>経済閣僚経験者の乏しさ 

 

麻生太郎さんのようなあまり頭が良くなさそうな人が家柄だけで財務大臣をしていた間に日本は停滞して、財政上の問題が積み上がったと思います。彼のような人でも経済閣僚になれる日本ではその経験にどれほどの意味があるかは疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

国民の所得を増やせば税収も増える。 

低所得のまま名目を付けてむしりとれば国民は反発するし経済の循環は鈍化する。 

その程度の簡単な理屈が政治家には理解出来ないのだろうか?理解出来ない無能な政治家にはご退場願うしかありません。 

皆さん、選挙に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

安倍に始まり岸田で終わればと思いましたが、麻生や二階のように、爺がフィクサーとして、自民党議員を牛耳っているもう二度と角栄さんのように、国民に寄り添う、総理総裁はでません。GDPが近々をンドに抜かれる、相撲で言えば大関陥落したら、二度と上がれない、と同じかな 

岸田船頭?は国賊人安倍晋三を勝手に国葬にして、己の権力の誇示を、後は皆さんの知る通り 

そして今回船頭どころか、国民を泥舟に乗せようと、今こそ自民党議員と関係の方は解体のみ 

 

=+=+=+=+= 

いまだに安倍の悪政が亡くなった後でも足を引っ張り続けていて、その影響をもろ日本、自民に影を落とし続けていて、その功罪は大き過ぎました。 

 

=+=+=+=+= 

何処の会社にも居るね、現場を見ない、現場を知らない、机の上だけで判断する無能な上司が 

一緒だな官僚の作文読んで 俺は分かってるぞー って頓珍漢な事言う議員 

国民より 己最優先の腐れ議員 

 

=+=+=+=+= 

(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法) 

 

金子勝なんかに聞いてどうする? 

なんでもかんでもアベガーの男じゃないか。 

ところで立民には経済のエキスパートはゼロじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

進次郎はどんなに不勉強、無知、無能でボロが出ても持ち上げられてしまうのですね。 

 

こんなことがまかり通っていいんだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

金持ち相手の自民党が貧乏人相手にするか 

 

=+=+=+=+= 

自民党は崩壊で。 

 

 

 
 

IMAGE