( 206464 )  2024/08/29 17:19:44  
00

「新鮮味ない」立憲代表選、自民“お祭り騒ぎ”に埋没 政権交代にらみ「昔の名前」ばかりが前面に

東洋経済オンライン 8/29(木) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5b8da4e0271654485de30044005c6db02693e6

 

( 206465 )  2024/08/29 17:19:44  
00

立憲民主党の代表選に枝野幸男前代表が出馬を表明し、泉健太代表に対抗する「昔の名前」たちによる選挙戦が展開されている。

立憲民主党は自民総裁選と同時に代表選を行い、宣伝効果を封じ込める戦略を取っている。

枝野氏の他にも野田佳彦元首相などが出馬を検討しており、しかし、国民に刷新感を与えないとの批判も上がっている。

代表選の仕組みや推薦人確保についての不安もあり、選挙戦は混沌としている様子だ。

(要約)

( 206467 )  2024/08/29 17:19:44  
00

立憲民主党代表選への出馬を表明する枝野幸男前代表(写真:時事) 

 

 立憲民主党の代表選告示まであと9日、再選を目指す泉健太代表(50)の有力対抗馬は枝野幸男前代表(60)と野田佳彦元首相(67)となる方向で、選挙戦はまさに“昔の名前”が前面に出る構図になりつつある。次期衆院選での政権交代をにらみ、「即戦力となる首相候補を」(党幹部)という思惑だが、新鮮味に欠けることで国民の注目度は低く、同時進行の自民総裁選の「お祭り騒ぎ」に“埋没”しているのが実情だ。 

 

【画像でわかる】立憲民主党代表選の仕組み 

 

 立憲民主は今回代表選の日程を自民総裁選にぶつける目的で、早々と9月7日告示―23日投開票と設定、対する自民は9月12日告示―27日投開票とすることで「立憲代表選の宣伝効果を封じ込める作戦」(党幹部)を選択した。 

 

 しかも、小泉進次郎元環境相(43)と小林鷹之前経済安保相(49)の「40代コンビ」と石破茂元幹事長(67)、茂木敏充幹事長(68)らベテラン実力者との「世代間対決」とすることで、有権者の「党員・党友」だけでなく国民の注目も集め、メディアもそれを煽りたてる展開となっている。 

 

■「トリプル補選」圧勝も都知事選惨敗で“元の木阿弥” 

 

 そもそも、今回の代表選は過去3年間の党運営とその結果を踏まえ、現代表の再選か交代かを決める選挙。となれば、岸田政権発足直後の2021年10月31日投開票の前回衆院選では、立憲民主は13議席減の敗北、翌年7月の参院選も6議席減と国政選2連敗で、「明らかに泉代表の責任が問われる流れ」(幹部)だった。 

 

 しかし、昨年秋の自民の巨額裏金事件発覚から状況が一変。今年4月の衆院トリプル補選では、立憲と自民の一騎打ちとなった島根1区で完勝したうえ、自民不戦敗の東京15区、長崎3区も圧勝、一気に次期衆院選での政権交代に弾みをつけたかにみえた。当然、その時点では泉代表の続投ムードが強まったが、通常国会閉幕を受けての7月7日投開票の東京都知事選では、満を持して擁立した蓮舫元参院議員(元民進党代表)が、自公両党の支援を受けた小池百合子知事とは大差の3位に沈んだことで「“元の木阿弥”となって、政権交代ムードも消し飛んだ」(政治ジャーナリスト)というのがこれまでの経過だ。 

 

 

 都知事選では、小池陣営などから“立憲共産党”と攻撃された「共産党との全面共闘」が最大の敗因とされたため、それを主導した泉代表の責任論も拡大。さらに、お盆の最中の8月14日に、岸田首相が突然、総裁選不出馬による退陣を表明したことで「岸田政権という自民攻撃の最大のターゲット」(幹部)も失い、自民総裁選との同時実施で埋没する事態となったのだ。立憲と泉代表にとって「過去半年はまさにジェットコースターに乗っているような状況」(同)だったことになる。 

 

■最有力・枝野氏の「古い政治に終止符」に反発も 

 

 そこで問題となるのが、野党第1党としての代表選への取り組み姿勢だ。先頭を切って出馬表明した枝野前代表は、出馬会見で「古い政治に終止符を打ち、新しい時代へ向かって進む時だ」と前置きし「この国のあるべき姿や党が進むべき道を、自信を持って掲げていくことが私の役割。逃げることなく時代の転換の先頭に立つのがわたしの使命だ」と出馬の理由を語った。 

 

 これには党内からも「枝野氏のような昔の名前がしゃしゃり出てはダメ。そもそも、3年前の衆議選敗北の責任をとって代表を辞任した人物が、『古い政治に終止符を打ち、時代の先頭に立つ』と言うこと自体がナンセンス」(若手幹部)との批判が相次ぐ。さらに、枝野氏の他に現代表の泉氏、総理経験者の野田佳彦氏、元代表代行の江田憲司氏、元国交相の馬淵澄夫氏が出馬を検討している状況だが、「いずれも『昔の名前』に属する人たちばかりで、国民が期待する刷新感はみじんもない」(同)のが実態だ。  

 

 そうした中、26日になって突然、当選1回の吉田晴美衆議院議員が出馬への意欲を表明した。今回代表選で女性議員が手を挙げるのは初めてで、党内にも大きな波紋を広げた。吉田氏は2021年衆院選東京8区で出馬、自民党の石原伸晃元幹事長を破って初当選して注目された人物。代表選出馬を目指すにあたり「永田町に染まっていない私達1期生の視点から、そして生活に密着した私達女性の視点での代表選の論戦、これを喚起していきたい」と胸を張った。 

 

 

 そこで問題となるのが、代表選の仕組み。自民党と同じ推薦議員20人を出馬の条件としている点だ。立憲民主の衆参議員は133人で自民党の36%強。仮に全員が誰かの推薦人になっても、立候補できるのは最大6人で、泉代表すら推薦人が確保できるか微妙というのが実態だ。 

 

 しかも依然として一定の影響力をもつ小沢一郎氏が率いる「一清会」(約15人)は「候補者が出揃った段階で誰を支持するか決める」(小沢氏)としているため、「実際には出馬できるのは5人以下」(党幹部)とみられている。だからこそ、吉田氏らは推薦人20人について「ハードルが高すぎる」と注文をつけるが、執行部は「次回から検討する」という煮え切らない対応だ。 

 

 立憲党内には自民の派閥と同様に複数のグループが存在する。その中で、旧立憲民主党の生みの親である枝野氏はコアな党員からの支持を背景に、推薦人も確保できたとみられる。また野田氏には首相経験者としての安定感があり、党内の若手・中堅からなる「直諫の会」が出馬要請し、小沢氏のグループも推す構えで、推薦人確保は確実だ。一方、党関係者は「泉氏でも推薦人確保には不安があり、馬淵氏は極めて困難」と指摘。さらに吉田氏についても「若手や女性が総決起しない限り出馬は困難」とみている。 

 

■人気トップの野田氏、ネックは「維新との近さ」 

 

 そうした中、毎日新聞が24、25日に実施した全国世論調査「誰が代表に選ばれてほしいか」では、1位が野田氏(27%)で、2位枝野氏(14%)、3位泉氏(7%)と大差をつけた。ただ、これを巡って永田町関係者は「野田氏の最大のネックは維新との関係」と指摘する。 

 

 野田氏は今年3月にテレビ番組で維新との候補者調整の必要性を訴え、「地域性を鑑みて、関東を立憲、関西を維新というように調整することで、自民党と対峙すべきだ」と主張した。これについて「野田氏は千葉なのでいいが、関西の議員や関係者にしてみれば、すみ分けどころか切り捨てだから受け入れられないので、代表選でも争点になる」と指摘した。野田氏は8月23日、維新の勉強会に講師として出席したこともあり、「維新と組んで党内保守中道勢力を結集して、左派を追い出す考えではないか」(党幹部)との疑心暗鬼も広がる。 

 

 

 その野田氏は、つい半月前には「『昔の名前で出ています』じゃあいけない」と昭和歌謡の一節を持ち出して出馬を否定。そのうえで代表選を政権交代に向けたステップと位置づけ「自民党の総裁候補と同じぐらい人数が出て、年齢とか性別とかいろんなバランスを戦略的にやった方がいい」と多様な人材による代表選が望ましいとの考えを示していた。このため、今回自ら出馬すれば、「言ってることとやってることは真逆」との批判も避けられない。  

 

 自民総裁選で候補者として女性や若手の名前が挙がることに、立憲中堅は「自民は総裁選になると新しい人材が出てくるが、立憲は人材を育てる仕組みを持っていない」と指摘したうえで、「泉氏が代表になって以降、本当に政権交代できるとは思わずに3年間を過ごしてしまった」と天を仰ぐ。確かにこのままでは「政権交代どころか永遠の野党になるしかない」(政治ジャーナリスト)というのが実態だ。 

 

泉 宏 :政治ジャーナリスト 

 

 

( 206466 )  2024/08/29 17:19:44  
00

立憲民主党の代表選に関するコメントをまとめると、立憲民主党は新鮮味や政権交代の意志に欠けているとの批判が多く見られる。

現状の党内の顔ぶれについては過去の政治家や元幹部が多いことに対する不満や不信感が表現されている。

また、若手や女性など新たな人材の育成が求められ、政権交代に向けた真剣な取り組みや議論が欠如しているとの指摘も多い。

立憲民主党が政権を取る意思や能力がないとの見方や、他党との連携や政策提言についても否定的な意見が広がっている。

立憲民主党が将来を見据えた党作りを行わなければ、支持を拡大することが難しい状況にあるようだ。

(まとめ)

( 206468 )  2024/08/29 17:19:44  
00

=+=+=+=+= 

代表選では「議員推薦人20人」がないと立候補ができないが、議員数が少ない立民では、中堅、若手にはハードルが高く、集めやすいベテランしか立候補できない。 

もう少し融通が利いた規則を決めるべきなのだが、こういった代表選を行っていれば、有権者の関心が薄くなり、政権交代ができないひとつの要因ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は「野党第一党」のための政党なので、政策や思想信条は傍において誰でも入れた結果、主要政策でも党内が一致出来ず、分裂を避けるために「目玉政策を打ち出すような事はなく、徹底的に『自民党へのリアクション』に徹した政党」 

になっています。 

このため誰が代表になっても「現状維持」以上のことは出来ないでしょうし、恐らくほとんどの議員もそれ以上は望んでいないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が問題を多々起こして、都度「政権交代」と騒がれるが、例えば 

・立憲が政権獲ったら、議員歳費は半減にする法律を直ぐ出し可決する 

・議員定数を半減する法律を直ぐだし可決する 

・議員が不祥事を起こした際、法律として辞職させられるような法律を可決する 

・文書費用等は廃止する 

とでも銘打って選挙すれば勝てる可能性もあるのに、何もしない。 

結局、政権交代したらますます日本が悪くなると思うから実際に政権交代が起こらない。 

まず、議員の歳費・定数等を身の丈に合った状態にすることを前面に打ち出して戦わないと政権交代なんて本当に起こらない。 

 

=+=+=+=+= 

新顔も立候補させようという動きはあるようだが、とうてい政権交代などと口にもできないような経験値でしかない。蓮舫や辻元あたりを前面に立たせ続けた弊害だ。そもそも自分が次も当選できるよう目立たなきゃいけないから後輩を育てるという発想もないか。 

 

=+=+=+=+= 

このままボロボロになって崩れればいいんじゃないですかね。そうしないとこの党に所属する人達は目覚まさないでしょうから。 

政権交代のリーダーは、まだまだ弱いし何考えてるか分かんないとこもありますが、他の党に期待するしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

思想信条が違う集団が集まって、国の政治が滞りなく担えるとは思えない。他人に厳しく自分に甘いとか、間違いを認めない政党とか、はたして信頼に足るのか?自民批判ばかりに終始する前に、各党が信頼できる政党になることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

「昔の名前」っていっても。野田元総理は他の候補者とは明確にレベルが1つ違うけれどなあ。 

何が違うって、“無党派層へのアピール”を考えたときに全然違う。 

だからこそ逆に立民党の鉄板層、とくに頑固に左派な人たちにとっては気に入らないだろうけど。 

 

野党であればこそ小選挙区制で勝つには無党派層を取り込む必要性が高い。たとえ鉄板支持層の不評を買ってでもより不特定多数の国民にアピールできる政策やイメージが求められる。さもなくば何度やっても負けるしかない。 

野田さんは元総理時代の時点で、ある程度はこれをしっかりやっていたという評価を受けている。 

もし次の選挙で、本当に勝ちたいなら。野田さん以上の看板は他にないと断言してもいいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

共産や社民と近い党内左派は見限って野田さんたち中道保守は維新と合流した方がいいよ。 

国民も極端な左派政権を望んでいるわけじゃないし、穏健な中道として自民党と対峙できる勢力を構築しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

枝野氏は3年前の衆院選で全く状況が把握できておらず、自分達が絶大な支持を受けていると勘違いしているような発言を繰り返していた。実際は有権者は与党への批判の受け皿を求めていただけで、立憲にはそれ以上の魅力はなかった。 

それなのに終始勘違いを続ける枝野氏は自分の著書を宣伝する始末。 

今ノコノコと代表選に出馬するのは、どうやらあの悪夢は本当に夢だったと思い込んでいるらしい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ与党自民党から不祥事が噴出しているのに、自分たちの党の支持率が上がらないことに違和感を感じられないのが悲しい。不祥事と同じくらいの信じられていないというとことに正面から向き合って欲しい。弱い人たちのためと言っているだけだと、与党と戦える党にはなれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

"生活に密着した私達女性の視点での代表選の論戦" 

 

吉田さんが立候補されたことは評価に値すると思います。 

ただ相変わらず女性女性と性別を前面に出しますね。 

立憲および左派系の方々はどうしてもそこから頭が離れないんでしょう。 

今は国家の危機です。少子高齢化や地方の衰退などもっと大切な問題があるはずです。 

そういった偏狭的な思想ではなく、全体像をとらえることが大事だと思いますが、立憲の皆さんには無理なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党が政権を握ろうが劇的に変わるとは思えない私からしたら、自民党だって同じだろうと思う。 

 

次期自民党総裁に名前が上がっている人間で新鮮味がある人間がいる?ほぼ今までに名前が上がって総裁になれなかった人間ばかりでしょう。 

 

残念総裁選と呼んだ方が正しい。 

 

=+=+=+=+= 

昔の方が出て来ても、何も変わらない。 

若い人が、立候補して、新風をふかせ心機一転、政権交代に望むべき 

 

古い方達では、誰も振り向きもしない。古い考え方が、若者に支持されないのです。 

立憲より、れいわ新撰組の山本太郎氏の方を応援します。物事をハッキリ言える人、気持ちがいい。今の政治を変えてくれるのは、太郎氏です 

 

=+=+=+=+= 

岸田内閣が辞職したことで、政治献金も円安物価高の問題もチャラになった。自民党の新総裁が誰になっても、解散総選挙後に自民党は圧勝する。立憲の党首戦は意味がなくなった。選挙で敗北して、野田氏を筆頭に自民党とすり寄って政権与党に入るグループと、れいわや共産党と共闘して、少数野党で踏ん張るグループに分裂するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

そうは言うが自民党の総裁候補者も新鮮味ない人たちばかりだよね。上川氏などが新鮮味あるといってもそもそも立候補できるかどうか分からない。新鮮味あるかどうかで代表を決めるのはどうかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民、立民の党総裁選の立候補予定者を見ると、自民はこんなにもなりたい候補者数が出る一方、立民の候補者はたったこれだけ⁇と思えるほどの少なさ 

しかも若手は1人だけ 

結局、立民の議員は政権奪取なんて考えておらず、政権にヤジ飛ばしておいて後はテキトーにやって議席を守れればイイやくらいにしか思っていないんだろう 

 

=+=+=+=+= 

結局、立憲政権ならどういう国になるのか、有権者はみんなわからないのよ。 

 

真っ当な政治だの、政治と金だの、国民の声を聞くだのキャッチフレーズばかり叫んでいるが、そんなもんは当たり前の話。立憲としてその先のビジョンを示さないから支持が集まらないと何年経っても気づかない。 

 

でもはっきり言うと、立憲も自民党も政策の根幹の部分は一緒。枝葉の部分が若干違うだけ。だから政権交代したとしても国民の生活がガラリと変わることがないと、朝からワイドショーなんか見てない、ちゃんと働いているまともな有権者には見透かされてるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ立憲も世代交代は無理でしょ。 

本来なら新しい顔としての泉さんだったけど、古い顔の人らがしょっぱなから滅茶苦茶にして泉さんの力不足が露呈した。 

吉田さんが代表になったとしても同じ事にしかならないだろう。 

ネットだと野田さん推しが多いけど、立憲支持層だと厳しそうだし枝野さんあたりになるんじゃないかな? 

なら立憲の衰退は続くし、そうなると共産党依存は強くなる。 

共産党も傀儡が欲しいだろうから積極的に協力しそうだなw 

 

=+=+=+=+= 

野田さんも枝野さんも弁は立ってまともなんですが、実行力がってことなんです。そもそも日本の内閣も有能な人が居れば、党に限らず採用できれば良いとは思いますがそんな事は無理なのも日本の民主主義なのかって思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、同じ顔ぶれ昔の名前。それは立憲民主党も同じじゃないの。むしろ自民党の方がまだ新顔や若手が出てきてるよ。 

今回の立憲代表選は比較的新しかった泉代表に元々の重鎮や総理経験者が挑む形。 

しかも既に泉代表より支持されていると言うのは若い議員が育ってないという証明とも言えるのじゃないか? 

盛り上がりに欠るだけでなく、組織の老朽化の証明になる代表選になるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が29.9%、立憲民主党が5.2%、日本維新の会が2.4%、公明党が3.3%、共産党が2.6%、国民民主党が0.8%、れいわ新選組が0.8%、社民党が0.5%、参政党が0.3%、みんなでつくる党が0.1%、特に支持している政党はないが45.7% 

 

NHKの最新世論調査結果です。 

よく立憲は政権交代っていうけど、自民は立憲の約6倍も支持率あるんですけど。 

しかも、あれだけネガキャンされている自民党の支持率に、野党全部の支持率を足しても超えるどころか半分以下の12.7%しかいかないです。 

公明を自民に足したらその差は約3倍ですよ。 

その辺りの認識はどうなんですかね、立憲の次期代表選に出られる人たちに聞いてみたいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

仮に吉田氏が女性ということで代表になったとしても当選1回、それも自民党・石原氏の自滅による当選だから言いたい放題、エリート意識の強い立憲民主党議員をまとめれるはずがない。また、自民党も若いというだけで総裁を選出すれば日本の明日はない。中国、ロシア、アメリカ、イギリス、フランス、インドなどの海千山千の連中と対等に渡り合うなど無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

>吉田氏についても「若手や女性が総決起しない限り出馬は困難」 

吉田晴美がいいわけではまったくないが、若手や女性に「負け犬根性」「(小沢や共産党への)忖度根性」が染みついていて総決起できないのがこの党の根源的な問題。問われているのは「選挙で勝てる顔」じゃなくて、もっと深いところ、この党の存在理由だ。自分の選挙のためという私利私欲にまみれるだけで、「われわれはこの国をこうしていく」というビジョン、存在理由を示すことができない代表選になれば、この党は完全終了する。 

ネットを背景に有権者の政治に対する見方は厳しくなっている。それは自民党にだけではなく、立憲についても同じ。既存政党に対する絶望感が石丸氏台頭の本質的な原因であることを直視すべき。 

なんのために立憲は存在しているのか? 政党交付金目当てで自分たちが議員になるため、ではない。 

 

=+=+=+=+= 

お祭り騒ぎなのはマスコミだけでは。推薦人がどうとか、派閥がどうとか、いつ発表とかどうでも良い。どうでもよいことに踊らされてもらいたくない。国政に関わることをもっと発信していくべき。 

 

=+=+=+=+= 

文句なら誰でも言えます。 

若手が出れば経験不足、ベテランが出れば新鮮味がない、いろいろ意見言う人いるけど、誰が適任なんだろうね。 

意見する人は個人的見解を示して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

枝野さんは極左暴力集団の革マル派とのつながりがあるというきな臭い話がでていましたが、今の時代、マルクスレーニン主義とか暴力革命という共産党思想を持つ団体との噂がある方が代表ってますます支持者を失う結果になるのではないかな。となると野田さんかな。 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産党らしくていいんじゃねえの。全然顔ぶれが変わらないのがこの党の特徴だ。枝野、レンポー、福山、辻本辺りで総裁選やればいいじゃん。少なくとも少ない支援者だけは受け入れてくれるだろうさ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や統一教会スキャンダルで立憲に追い風が吹いて政権交代のチャンスだったのに、自らフイにしてしまうとは頭が悪いとしか言いようがない。こんな人たちに国の将来を任せるわけにはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

まず東京都知事選は泉を排除し、枝野と野田が全面となって応援をした結果大敗した。 

前回衆院選は枝野で敗退した。 

2012年民主党政権を崩壊させ民主党惨敗の原因を作ったのは野田であり小沢。 

枝野も野田も選挙で実績をあげたことはない。選挙に勝てるなど妄想、政権交代の可能性が出てきたら泉押しのけオイシイところだけ取りに行くズルい顔ぶれ。代表選は逆効果だった。 

 

=+=+=+=+= 

「一清会」って、グループって言ってるけど実質派閥ですよね 

いつもこういうダブスタがついて回るのは、もう滑稽というしかない 

しかし一度党運営に失敗して引きずり下ろした人物を、また担ごうとするなんて本当に人材がいないんだなあ 

小西や杉尾は相変わらず自民の代表選にチャチャ入れて逆に宣伝しちゃってるし 

政権交代なんて夢のまた夢(そもそも本気で目指してないか) 

 

 

=+=+=+=+= 

野田なんてもう「上がり」の政治家でぶっちゃけ引退してても当たり前の政治家が 

未練がましくしゃしゃり出てくる時点でこの党の先行きの暗さがわかる 

なにしろマニュフェスト反故にしてまで「政治生命賭けた」消費税増税成し遂げたんだから 

もうやることなんてないはずなんだが 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党に人材がいないのが、ありありと分かりますわ。顔触れが、あの悪夢政権時にいた面々ではないか。全くあの悪夢を知らない者がでてこないのか。埋没するのも当たり前だ。誰がなっても、意味はないけど。 

 

=+=+=+=+= 

これはあくまでも私個人的なお馬鹿なボヤキです。立憲民主党代表選のニュースを観たり読む最中に私の頭の中に小林旭「昔の名前で出ています」のBGMが流れます。悲しいことです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の候補者も大して変わり映えしない、小林さん位が目新しいところだが、推薦しているのは裏金の元安倍派の議員が中心。政治改革など夢のまた夢だ。 

 

=+=+=+=+= 

吉田晴美さんは石原伸晃に勝って議員になったんだね。「平成の明智光秀を倒したんだから天下を取る資格があるのは私だ!」とでも言えれば少しはウケるかも。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は本当に政権をとる気があり体制が整うのか?政府与党の批判ばかりで期待出来ないというのが支持率が上がらない原因だろ。 

 

=+=+=+=+= 

せめて?吉田はるみ(吉田晴美)衆議院議員出馬で救われている側面も大きいでしょう。 

それにしても野田佳彦もと首相や枝野幸男もと官房長官ではむかしの前身である民主党政権みたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金ウヤムヤ(政治資金規正法ザル改正)マイナ保険証ゴリ押し(今後の増税)、議員の日銀利上げ要求(直後の株価大暴落)。領空侵犯まで起きた。政権与党が機能していない。 

 

旧民主党政権が期待を大きく裏切ったのは10年ほど前。問題は今、自民党失政の責任を取らせねばならないこと。維新失速の今、野党として税金タダ飯食ってる立民以外に無い。働けよ。 

 

「クビが無い」マスコミ職員、米欧では存在しない「ヘンテコなコネが惰性で長続きし能力は問われない」ジャーナリスト達。この辺、全員一回リセットすりゃ良い。年俸制導入と解雇規制撤廃だよ。能力を問うようにする。 

 

日本は、マスコミも政治家も誰も責任を取らない。結果、日本経済衰退継続中。近々インドに抜かれて世界5位。世界有数のキャラ立ちと経済遺産多い英仏に、三年後あたり抜かれると7位。底無しの感あり。 

 

誤魔化し賑やかし学芸会総裁選では、日本の貧困化は止められない。 

 

=+=+=+=+= 

好きに書いたらいい 

〇 何の思惑があるのか知らないが、 

  自民(与党)のような国家権力を持たない野党を 

  突いてみたころで何になるのか?  

 

  で、目先を変えた体制で選挙に臨み、 

  自民が勝ち、政権継続・・となったとしよう。 

 

  裏金問題、統一教会、その他もろもろは、 

  不問とされる。許される。結果として・・ 

  (ほうら見ろ、国民なんてこんなもんだ) 

  ・・そんな自民長老(爺さんたち)の声が聞こえる・・。 

 

=+=+=+=+= 

野田元総理に枝野元官房長官って、民主党政権の重鎮ばっかりって時点で、完全にオワコンじゃん。 

 

自民総裁選で進次郎勝利からの解散総選挙で、立憲壊滅って流れもありえそうよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲、新鮮味が無いのはわかる、が 

自民総裁選お祭り騒ぎに埋没って、お祭り騒ぎにしてるのはマスコミだろうが。一般国民からしたら誰もお祭り騒ぎなんかしてないわ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が議席を多少減らすだけで、政権交代は無理でしょうね。 

自民党が駄目だから立憲共産党に入れようなんて、何があっても思いません。 

 

=+=+=+=+= 

「昔の名前」 

 

はは… 

旧民主党が与党として大失敗した後、何度も名前を変えた時に旧民主党幹部だった皆さんも一緒に名前変えないと。スマホ検索すればすぐ輝かしい経歴がバレます(笑) 

 

=+=+=+=+= 

自民って言うほどお祭り騒ぎなんですかね?メディアの皆さんが勝手に騒いでるだけみたいな感じだと思うんですけど。コバホークなんてわかりやすいでしょ?立候補してくるまで誰やこいつ感だよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔の名前で出ていますじゃだめって言ってた張本人が出馬してるんだからね。 

どこの党も二枚舌、前言撤回、老人跋扈。 

立憲が他より優れてる点ってどこなの? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも新鮮味いらないと思うんですけどね 

なんでも変えろ変えろと煽った結果で、これもまたブーメランな気がします 

 

=+=+=+=+= 

民主党議員のほぼ全てが野党第一党で気楽に与党の批判を続けられれば十分と思ってるだろう象徴の様な代表戦。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく自民党の悪事で政権交代のムードも漂っていたのに、立民の代表選挙で雨後の筍のようにうじゃうじゃと過去の遺物が登場してきて、正直、シラケています! 

 

=+=+=+=+= 

左翼以外の普通の国民には、立憲の代表選はどうでいいし、誰でもいい。元全共闘上野千鶴子に、賞味期限切れとバカにされる様では話しにならない 

 

=+=+=+=+= 

自民だろうが野党だろうが 

代表戦には党員以外は部外者 

早急に解散し国民に審判を仰ぐべき 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう人は立憲批判、野党批判とい結論ありきなので 

吉田晴美に対しても文句をいうだけです 

スルーが吉です 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党をぶっ壊すくらい言ってた方がかえって支持得られるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

共産党と組んだ都知事選挙は2位にも慣れませんでした。その共産党と組んで前の時に大敗した枝野さんが再登板?何がやりたいのやら。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも烏合の衆 

バラバラな立憲民主党に政権交代などあり得ないし、任せたら大変なことになる 

 

=+=+=+=+= 

どうせなら辻元さんくらいにしたらいいのに。 

スタンスが分かりやすくて良い。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうが明確なマニュフェストが自民党批判から脱却しない限り同じ。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても「悪夢のミンス」再来。 

だいたい、難民申請エンドレスをやった人達だし、自民党以上にアレな連中。 

期待してない。 

 

=+=+=+=+= 

新顔は当選1回ってもうちょっと中堅どころの次の立憲を担うっていう人材はおらのかねえ? 

 

=+=+=+=+= 

新鮮味などどうでも良い 

 良い生活が出来るようになれば 

 

=+=+=+=+= 

議員数が130人代、推薦人が自民党と同じ20人なんてのがハードルが高杉。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は米不足に対して、対応発言してませんね。ご自身の代表選挙の事ばかり、自民と同じか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は何もわかって無いな、枝野嫌われていることに気づけよ、お前が代表なら政権交代は無い。 

 

=+=+=+=+= 

誰が代表になっても何も変わらないし変えられない。 

自民党にケチつけるだけのお仕事ですから。 

 

=+=+=+=+= 

如何にも人材が集まらない立憲共産党!寄せ集め集団!埋没ばかりか解党危機やな 笑 (小林旭の歌、昔の名前)に笑われるわ 笑 

 

=+=+=+=+= 

5%の支持者だけで盛り上がってる蛸壺政党として完成している 

 

=+=+=+=+= 

立憲に政権交代しても消費税減税は 

絶対無いという絶望 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産党に政権交代など、あと100億年は無理だよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民の新鮮味って、小林と進次郎のこと? 

マスコミが騒いでるだけやん。 

 

=+=+=+=+= 

立憲って何周も周回遅れしてる感があって滑稽すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもふだんから、政権を取ろうとしているようには見えない… 

 

 

=+=+=+=+= 

えだのさんて党首だった時て文句言う以外なんかしましたっけ?? 

 

=+=+=+=+= 

新鮮味?自民も同じじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

まだ政党として 

生きながらえているのが 

不思議ですね 

 

=+=+=+=+= 

自民党以上に、昔の名前で出ています。 

 

=+=+=+=+= 

お前らもやで 

 

=+=+=+=+= 

枝野なんてご冗談でしょう。 

これでは、政権取る気ありませんな。 

 

=+=+=+=+= 

当然の展開だろこれは…素人でも分かるわ 

 

=+=+=+=+= 

オワコン総選挙、そんな感じだ。 

 

 

 

立憲民主党に未来はないな。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党に政権は任せられません! 

 

=+=+=+=+= 

こんなところだけ与党ごっこされてもねぇ? 

 

 

=+=+=+=+= 

あいかわらず 

立憲はセンスがないね 

 

=+=+=+=+= 

現党首 

前党首 

元党首 

 

笑 

 

=+=+=+=+= 

人材のいない党の末路 

 

=+=+=+=+= 

自民た比して、立民って人材が貧弱だよね 

 

=+=+=+=+= 

あの悪夢の民主党政権メンバーは忘れない。 

 

=+=+=+=+= 

維新や国民と手をつなぎたがってる「ろくでなし」は代表選に出るな! 

「中道」顔をしているが実態は「自民補完勢力」。 

そんな奴らに用はない。さっさと党を出て行け。 

 

共産・社民・れいわと組んで「真のラディカル野党連合」を作る! 

それが立憲民主党の目指すべき道。 

若く・リベラルで・改革の意志に燃える若い議員たちの出馬を望む。 

この国の希望はそこにある。そこにしかない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲よ、お前んとこも昔の名前ばかりやんか。アホか。 

 

=+=+=+=+= 

北京政府。 

 

 

 
 

IMAGE