( 206489 ) 2024/08/29 17:47:55 2 00 時速120キロの白バイ警官死亡、右折のトラック運転手に猶予付き有罪判決…札幌地裁「白バイの高速度が重大な結果に及んだことも否定できないが、職務に従事中で、さしたる過失はない。予見は可能だった」⇒無罪主張の運転手側は控訴する意向HBCニュース北海道 8/29(木) 13:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7effb0fa2f8956b84bdd3d3dd96f65c84b522df9 |
( 206492 ) 2024/08/29 17:47:55 0 00 トラックと衝突、白バイの警官死亡の事故現場(2021年9月、苫小牧市)
2021年9月、北海道苫小牧市の交差点で、白バイと衝突し、警察官を死亡させた罪に問われている大型トラックの運転手の裁判…札幌地裁は29日午後、禁錮1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。無罪を主張の運転手側は、控訴する意向です。
【写真を見る】時速120キロの白バイ警官死亡、右折のトラック運転手に猶予付き有罪判決…札幌地裁「白バイの高速度が重大な結果に及んだことも否定できないが、職務に従事中で、さしたる過失はない。予見は可能だった」⇒無罪主張の運転手側は控訴する方針
起訴状などによりますと、砂川市の無職、谷口訓(さとし)被告56歳は、2021年9月13日、苫小牧市柏原の道道の信号機のない丁字路交差点で、運転していた大型トラックで右折しようとした際、反対車線を直進してきた白バイと衝突…白バイに乗っていた男性警察官(当時32歳)を死亡させた過失運転致死の罪に問われています。
この事故をめぐり、検察は、おととし3月、谷口被告を不起訴処分としましたが、検察審査会への申し立てを受けて再捜査した結果、去年5月8日付けで在宅起訴していました。
これまでの公判で、被告側は「結果は重大だが、時速120キロという高速バイクの接近を予見し、回避することは不可能。サイレンは鳴ってないし、赤色灯もドラレコでははっきりと確認できない。右折の仕方には問題あったが、交通法規違反にとどまり、道交法違反の刑事罰は無関係。被告に過失はない」として、無罪を主張。
これに対し検察は「当時、白バイは警ら中で、赤色灯を点灯させながら118キロで走行していたが、トラックを見つけて88キロまで減速した。サイレンを鳴らさず、118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく、責められることもない。被告の『見えた』という表現は信用できず、右折先の反対車線に停止していた車両の“内側”を進行しようとして安全確認を怠り、事故が起きた。刑事責任は重い」として、禁錮1年2か月を求刑。
一方、公判では、北海道警察が事故防止に向けて、白バイに「最高速度を100キロ」とするよう通達していたことも判明しましたが、検察は、通達を18キロも超える速度で走行するほどの緊急性が白バイにあったのかなどは、説明していませんでした。
こうして迎えた29日午後の判決公判で、札幌地裁の吉戒純一裁判長は、下記のように指摘した上で「白バイが高速度だったことが重大な結果に及んだことも否定できないが、被告の刑事責任は軽くない」などとして、禁錮1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
■判決理由
・右折の開始時、車両の有無と車両間の距離を確認すべきで、予見は可能だったし、予見義務もあり ・白バイが高速度で来ていたとしても、直ちに予見可能性から否定されるまでもない ・事故後と公判供述の変遷などから「跨線橋のところに“影”が見えた」は信憑性が高くない ・右折の確認は6秒も前で、意識的に確認していたとは言い難く、注意義務を果たしたとは言い難い
・白バイは高速度で走行していたが、警官の職務に従事中で、さしたる過失はない ・被害結果は重大で、家族の喪失感も深く、処罰感情が重いのも理解できる ・白バイが高速度だったことが重大な結果に及んだことも否定できないが、被告の刑事責任は軽くない
なお、これまでの公判で、事故現場に唯一、居合わせた乗用車の男性の証言、被告人質問などは、下記のようになっています。
■事故現場に乗用車で居合わせた男性の証言
・白バイの赤色灯は点いていたが、サイレンの音は聞いていない ・ドライブレコーダーでは、トラックがウィンカーを点けてたようだが(自分は)見えなかった ・トラックは、真っ直ぐ行くだろうと思った ・太陽がトラックの背にあり、白バイを照らしていた ・衝突の瞬間は見ておらず「バチャーン」という音で気づいた ・トラック運転手は事故直後「白バイを全く確認できていなかった」と自分に話した
■谷口被告への被告人質問
<弁護人とのやりとり>
・直進の車両を2~3回、確認する中で、遠くに自転車やバイクのような“影”が見えただけ ・あの距離なら曲がれると思って、右折した ・(白バイと認識は?)ありません ・(赤色灯は?)見えません ・(サイレンは?)聞こえません
・事故直後、気が動転していて、警察に「白バイに気づいてなかった」と話した ・帰宅して落ち着いたら、遠くに見えていたことを思い出したので、証言を変えた ・検察からは「見えなかったんだろ?見えた、見えないは、どうでもいい」などとまくし立てられたが「最初は見えた」と話した ・事故直後の状況は、はっきりとは覚えていない
・あの日は仕事で、苫小牧市から雨竜町に向かっていた ・週に1回ほど通る道、時速60キロほどで走行し、右折時は40キロほど ・右折先の乗用車が停止線から出ていて、曲がり切れなさそうだと思い、やむなく内回りしたが、不適切だった
<検察とのやりとり>
・(影を確認してから、どれくらい?)4~5秒あった ・(影を見てから、ずっと影を見続けた?)ずっと見ていたわけではない ・(影が見えた場所は?)橋があって、カーブがあったところの先 ・(対向車の速度は?)わからない ・(対向車との距離は?)わからない ・(実況見分で、白バイが2回見えた旨の説明した?)覚えていない ・(先に曲がろうとしたのは、なぜ?)影が見えて、あの距離なら曲がれるだろうと思った
<裁判長とのやりとり>
・(影のようなものは、どのように確認?)パッと見ではなく、正面を見て ・(ハンドル切る直前の確認は?)記憶がないです…
判決後、弁護人は取材に対し「被告は、事故を起こしたことを反省しているし、被害者にはあらためて謝罪するが、刑事罰が相当なのかどうかは、高裁の判断を仰ぎたい」として、控訴する意向であることを明らかにしました。
北海道放送(株)
|
( 206491 ) 2024/08/29 17:47:55 1 00 このテキストには、白バイとトラックとの交通事故に対するさまざまな意見や懸念が述べられています。
緊急走行や追跡中の安全確保、違反車両へのアプローチ、交通法違反の取り扱いなど、交通事故の予防と対応に関するさまざまな観点が見受けられます。
(まとめ) | ( 206493 ) 2024/08/29 17:47:55 0 00 =+=+=+=+= ドラレコ映像が残ってる以上パトライト無作動、サイレン無しなら白バイの過失割合は非常に大きなものであり、通常走行なら右折可能だったと見ることができる これはついこの前の時速120kmの暴走スポーツカー乗りの医師が起こした事故でも言いましたが、時速120kmともなれば100m3秒でやってきます 右折できる余裕が時速60kmならあったのです 北海道警は白バイの機動隊員の過失を無視していると言わざるを得ない
=+=+=+=+= これは公平な判決だろうか?
亡くなった警官の事を悪く言いたくはないが、サイレンを鳴らしての緊急走行でもないのに120km/hも出していたら暴走と言わざるを得ない。
おまけにバイクは車よりも小さいから右折車側から速度の目測が取りにくい上に、普通はそんなスピードで走って来るとは思わない。
公権力に忖度しているようで、司法の独立が保たれるのか疑問の残る判決。
=+=+=+=+= 速度取り締まり中であれば、測定完了後に鳴らすのは警察24時で何度も目にするシーンで、サイレンの有無での落ち度はないと思います。
ですが何のために緊急走行していたのでしょうか? 前方の速度超過車両を追いかけているのであれば、白バイは車のバックミラーの死角に入って付かず離れずの距離になると思う。
としたら、トラックは先行車が通過した時に右折し、そこで白バイとぶつかったことになりますが、対向車が120kmで走ってきて、その通過にタイミングよく合わせて重いトラックで右折したってことですよね? 有りえないと思う。
=+=+=+=+= 動いているもの総て先の予見(数秒後)を予見予測など見えている景色から予見予測などなどできるわけない、1秒後の未来を何故わかるのか?白バイは100キロ以上の走行なら、その先に対しての考えられるリスクに万が一に備えること大事であるが、白バイ隊員は恐らく先の交差点、カーブ様々な状況で人の飛び出し等も含めリスク回避を想定していたならば通常の速度でトラックが右折してきてもぶつかることはない、つまりその備えを構えをしてなかったと言うことだろう、その先が自分専用の道ならば想定する必要ないが、公道である限り例え120キロでもそれは安全確保であることが前提の権利の追跡許可にしか過ぎない、トラックが見落とし、音の聞き落としたことにおおきな罪はないと思う、120キロ出だしている対向車のサイレンなど対面車には聞こえるわけがない、問われなければいけないのは残念ながら白バイのほうであると思う
=+=+=+=+= 違反車両に見つからないようにサイレンを鳴らさない →普通に走っている車両も超高速走行するパトカー、白バイに気づかない →事故の可能性が高い極めて悪質な危険運転だと思います。 私も70キロ道路をゆっくり走っているときに後ろから赤色灯を、つけずに、目測時速150キロ以上出していたパトカーに追い抜かれたときびっくりした記憶があります。
=+=+=+=+= もっと現場の写真出して欲しいです。 この道は緩やかな上り坂のうえ、登った先がカーブになっています。 そんな所から誰も120キロのスピードで出てくると思わないし、なぜあんな道で白バイが120キロものスピードを出していたのかも不思議でなりません。 そんなスピードで走ってこられたら、どんな右折車にでも衝突するに決まってます。 裁判長は忖度しすぎ!なのでは。 トレーラーの運転手が不憫でなりません。
=+=+=+=+= 亡くなった警察官は気の毒だと思います。緊急呼び出しの任務中でしたら職務に忠実な方だったと思います。だから、白バイが120キロ出して向かう緊急案件は何だったのかそれを発表して欲しい。そうすれば、みなさんの警察官の方への見方も変わります。しかし、呼び出しもないのなら、自分の判断で出して良い速度じゃない。呼び出し、案件の無い場合は、職務中でも一般の人と同じ規則は守らないとでしょう。警官の職務抜きで裁判して欲しい。
=+=+=+=+= 緊急走行でなければ100km/hも違法です。交通は実質的な安全と円滑が大事だと思っているので、細かな数値で騒ぎたくないですが、当の警察が状況(組織のノルマや社会の目)次第で細部に拘ってますから、身内にも同様にすべきでしょう。 万が一、任務上でやむを得ない高速走行だったなら、一般人を巻き込んで事故を起こしている時点で技量不足です。
=+=+=+=+= 警察官が関与している事故や事件は 他県の警察が捜査するべきじゃないだろうか。 身内が捜査すれば公平は担保されないだろう。 ただ一度は不起訴になっているし、 二審で覆る可能性もあるので司法に期待したい。
=+=+=+=+= 120kmの側で緊急走行するのであれば、交差点などでは相当な音でサイレンを鳴らすなど周囲に知らせる必要があると思います。このような事故はどちらかが一方的に悪いということはありません。道警も同じ事案が起きないよう白バイの緊急走行における追跡方法の再点検が必要。有望な白バイ隊員の命を守るため、一般市民を危険にさらさないためにも、安全かつ適切な職務遂行を第一に考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 今回の事故は、警察側の主張は無理が有ると思います。時速100㎞以下を大幅に超過して、尚且つ逃走車に察知されない様にとサイレン鳴らさず。警察官もパトカーを運転してるので解ると思いますが、対向バイクとの距離感は認識しずらく、追跡中で職務上とは言え猛スピードで向かってるのを認識しづらい。その為に一般でもバイク事故が多い。警察車輌を一般道で100㎞上限にするなら、追跡で追い付かない逃走車は一律で、危険速度違反を制定して反則点数10点、一発免停にしたら良い。ドラレコや周辺防犯カメラ画像で後日検挙!追跡する警察官、周囲の一般車を危険に晒す必要は無い。
=+=+=+=+= この事故と同じような案件が過去に高知県でもあったね。結局、被告の運転手さんは刑務所に収監されたけどそれもお気の毒だと感じてました。 事故の本質は白バイ警察官のスピードの出しすぎしかないのにどうしても犯人を作ってしまう人の感情に疑問を感じますよ。 そもそも高速で走行する白バイ警察官は危険な仕事だから白バイそのものを廃止にすれば良いと思います。パトカーで十分じゃないですか。
=+=+=+=+= 高知県の白バイ事件をどうしても思い出す。
バスの同乗者などの証言や証拠捏造があったのにバス側の過失で処理されたはず。
今の時代、ドラレコなどが証拠となるのに、また、結局は結末が変わらないのか?と、悲しくなる。
=+=+=+=+= 右直事故は右折車が悪いとされるが 直進車が一定以上のスピード違反の場合には直進車の罪も問うべきだと思う 制限速度を大幅に超える直進車まで想定しろって言われても想定外の速度ならどうにもならない。右折先の横断歩道を確認したりしなきゃいけないわけだし。(特にバイクは小さくて気付かれにくいんだから飛ばさないでくれ)
大きな交差点の右折は全て矢印信号にして、矢印出るまで禁止(青の代わりに←↑矢印のみその後→矢印が出るようにしたら良い)にしてくれて良いくらい。
=+=+=+=+= 事故を予見できたかどうかだと思いますが、 この事故の状況は現場見た訳ではないのではっきりとは言えないのですが120kmのバイクを目視できたか否かに関しては難しいと思います。 また、白バイ隊員の方には申し訳ないのですが、トラックの様子から右折してくるか否かの判断も出来たのでは無いかと考えられます。 状況は違うかもしれませんが、電動アシスト付きの自転車が横断歩道を全力で渡ろうとするときって正直、右折なり左折する際いきなり死角から自転車が現れる様な感じ、これは自転車を運転する人に知識がなく、自分が車にひかれると言う認識が無いからだと思います。 これと同じことが白バイ隊員の方にあったのではないかと、80kmでも交差点内ではいきなり死角から物が飛び込んでくる感じじゃないですかね
=+=+=+=+= 遺族の処罰感情が厳罰とあるが、遺族の悲しい気持ちは理解出来るし、白バイ隊員が悪い訳ではないと言うのも理解出来るが、かと言えトラック運転手にとっても不幸な事故で、過失が重過失とも思えない中で禁固刑は重いのでは? いくら職務中で正当性があったとしても、それとトラック運転手が相場以上の罰を受けるのは違うと思う。
=+=+=+=+= 対向車の120キロって一般道ではどう感じるものだろうか。 高速道路であれば見通しは良いけど、そのままの感覚を一般道に落とし込んだら判断が難しいだろう。 トラックから見て対向車が居ることを確認してたとしてもまず120キロで迫ってくるとは思わないから、平均的な速度だろうとヒトの感覚では思ってしまうはず。 路面の斜度によっては物凄いスピードで迫ってきてても点のままにしか見えなかったりもする。 トラックはエンジン音や車体のキシミ音もうるさいし、急に止まろうにも車重的に厳しいときもあるし、ましてや右折を始めてから急停止しようとしても車体のバランスを大きく崩す事もある。 まぁこの事故のニュース文面みてる範囲ではあるが、北海道警だと尚更イメージ悪いし、トラックの運転手がかわいそうとも思う。
=+=+=+=+= サイレンを鳴らさなかったのは違反車両に察知されないため それは白バイ側の事情であって一般走行してる他の車両にはサイレンがないと伝わりません 白バイが違反者の追走など非常に大事な業務に従事していることは重々承知しているつもりですが、事故が起きた時に職務に当たっていたから過失割合が軽くなるというのは、それも違うと思います 違反者の追走に意識が向いており、通常より速度を出していたことにより周囲への注意力も低下していたとも言えます。さらにバイクに乗るリスクとして事故を起こしたり巻き込まれた場合の死亡率は格段に高くなります。それはバイクに乗っている側の事情で車の運転手にその分の過失割合を求めるのもなんか違うと思います。
=+=+=+=+= 白バイの事故の多くは、白バイの速度超過。過去にも同様な事故が起きている。たしかに交通違反車両を追跡していたのであれば赤色、サイレンは必須。この事故は鼻から道警が白バイの過失を認めず、一方的にドライバーを逮捕して、被疑者、被告の意見をほとんど反映していない中で送検している。裁判所側や検察も検証不足。警察の存在自体は肯定的だけど、たまに白バイを含め、警ら中だとしても明らかなに交通違反をして走行する警察車両は少なくない。北海道の道はスピードが出やすい。それに対しての取り締まりは有効だけど、それに便乗して自らスピード超過の警察車両もある。そこに警察側の過失を追及しないと正しい判断は出来ない。
=+=+=+=+= 完全に警察の圧力があったと思われる判決のように見える。 118kmから88kmまで減速したところで衝突したまで分かっているなら検証したらいい。118kmから停止するまでなら結構な距離と時間はかかる。 でも30km減速だけならおそらく3秒くらいで可能なはず。 3秒でも単純計算で120kmからなら12秒あれば余裕で停止まで出来るはずよ。 なので亡くなった警察官が気付くのが遅かった為の事故だと思う。 こういうデータは警察は検証くらいしてるだろうが一切提出していないんだろう。 それにより亡くなった警察官の遺族への待遇が変わってくるからね。 だから警察は嫌われる。
=+=+=+=+= 以前四国でも白バイがからむ事故で裁判になった事故の報道番組を見たけど、警察相手に裁判は難しいと思った。今回はドラレコ映像を出してもコレだからトラックの運転手は悔しいでしょうねぇ。
=+=+=+=+= 違反車両に存在を察知させないためとはいえ、赤色灯は回しているもののサイレン鳴らさずはただの一般車両と変わらずで、単なる大幅超過のスピード違反車。サイレン鳴らすのは速度出すため周囲に注意してもらうためで、それを怠ったのなら白バイ警官に相当の過失あってと見なすべき。
例の事件といい、北海道警察の横暴は許してはいけない。
=+=+=+=+= 是非とも控訴してください。 違反車を追尾していたと主張するが、その違反車が全く出て来ない。追尾ならば白バイのドラレコに画像があるはずで、なぜ証拠提出しないのか。 この道路を走ると道路勾配の関係で、制限速度で走っても一瞬ジャンプするような感覚があって気持ち良い。ましてや警察学校で「自分が法律」と学んだ身としては映画のように高速ジャンプしたくなっても不思議ではない。 ましてや白バイ隊員の養成は、パトカーで違反をでっち上げ量産した隊だ。 白バイ側に問題有りとなれば二階級特進や退職金・遺族年金にも影響があるから必死だろうが、真実は真実。一民間人を犠牲にして良い道理など有る訳は無い。
=+=+=+=+= 警察サイドの仕事の向き合い方の問題が大きいだろう。
地域の安全のためにという目的であれば常に回転灯を回しながらパトロールを続けていた方が違反車も減るだろうに、ノルマや評価のために切符を切ることが目的となり過ぎてしまっている。だからバレないようにサイレンも回さずといった横着に走る。
時速120kmで急に対向車が走って来た場合、仮に回転灯やサイレンを流していたとしても高齢者など反射や判断が鈍くなってきた相手がすべて避けられるかも分からない。
捕まえる前に違反者を出さないように取組む姿勢から変えないと、いずれ同じ過ちを起こすだろう。
=+=+=+=+= 右直どうしの場合、左優先なんだろうが、右が先に待ってたら先に行かすようにしている。急いで内側から抜けようとしたのが事故に繋がったでしょう。 しかし、北海道とは言えバイクが一般道を120キロでサイレンも鳴らさないのは危険ではある。
=+=+=+=+= 警ら中とはいえ、緊急車両でもないのに120キロ出していることの過失はどうなんだろうね。それに時速100キロまでにしろという通達も、これは緊急走行時?それとも警ら中? パトライトつけててもサイレン鳴らさなければ緊急車両じゃない。例外は高速道の取り締まりくらいじゃなかったっけ?一般道ではだめだよね。つまりスピード違反の白バイが右折中のトラックに突っ込んだという事故だよね。 仮に60キロだったら亡くなることはなかったのかもしれないし。 これ、バイク側が白バイじゃなかったらどうなのよ。 個人的意見だけど。トラック側には控訴して争ってもらいたい。警察は嫌いじゃないけど、これは警察の横暴だと思う。
=+=+=+=+= この件に関しては白バイも職務中で速度超過であるしトラック側も予見は難しいのは誰が見ても明らかだと思います。又このような事故のケースは起きると思いますので警察も一般のドライバーに対してもこのような特別な場合にはどちらの責任か等追及せずに、国の公務で行っていて発生した事故ですので両ドライバーの責任追及はせずに国で双方賠償をするほうが良いと思います。このケースはその方が今後一般ドライバーの警察に対する協力が得られ易くなるのではと思います。職務中だから一般ドライバー側悪いと言われたら警察には誰も協力しなくなってしまうのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 違反者を含め周囲に存在を察知させない行為がこの結果を招いたのでは。 日中に回転灯だけでの高速走行は被視認性が不十分になると思われる。 周囲の安全も十分に考慮していたならサイレンも使用していた筈だ。 目の不自由な方や歩行者の飛び出し等も考慮していたならばサイレンは増してや必須。 違反者も危険だが、追尾追い上げする側は更に高速であり、より危険な存在である事を認識すべきだろう。 警察の存在を周囲に存分にアピールする事で違反をさせない事の方がより安全に寄与すると思うが。
=+=+=+=+= この判決された方は、実際に車とバイクの速度で体験されたらいかがかと思います。 パトライト無し、サイレン無しの白バイが120キロで走行してくることが予見可能なら、一般道で全ての車輌が120キロ出しても危険運転では無いと言っているのと同じになりますが?
普通に考えれば事故を起こしていなければ、この白バイはスピード違反で切符切られるのが普通なんですけどね。 緊急走行でなければ、道路交通法を遵守するのが基本のはずなので。
高知白バイ事件にしてもそうですが、こういったことが続くと警察も裁判所も信用無くすってことが理解できないんでしょうか?
=+=+=+=+= ドラレコに映ってるのはあくまでもカメラの映像だけで運転手には実際どのように見えてたかやどういう状態だったか、どういう認識だったかは分からないので何故警察が一方的に批判されてるのか分からない。 バイクは小さく遠方にいるほど速度が遅く感じられ、右折などには注意を払う必要がある。大型トラックともなると右折には運転手が思うよりも時間がかかっているので事故繋がる可能性は高くなる。 それに日頃からこのタイミングなら対向車にも問題なく行けるだろと思っていても実際は対向車が減速して運良く事故に至らなかっただけかもしれない。 右直の事故だし、速度超過で取締中はサイレンなしでも緊急走行が認めれると道交法にあるのだから現行法ではトラック運転手の分が悪いのは否めない。 どっちにしても我々が警察が集めた証拠を見られる訳でもないし、証言なども又聞きのようなもので正確なことが分からず不運な事故としか言えないのが現状。
=+=+=+=+= 「118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく、責められることもない。」
一般車であれば危険運転と判断されるべき118キロという速度を出していながら、違反車両に対する都合だけでサイレンを鳴らさずその他の民間人に対する安全配慮を欠いていた事を正当だと言っているわけで、この判決は妥当とは言えないと思います。
=+=+=+=+= 職務上とはいえ、サイレン無し赤灯無しでは普通の暴走車両が右折の大型車と衝突だが二輪が凄い速度で来てるのは分かっていて右折したと思えるのは、とまるであろう運転だし、だいたい二輪は止まらないけど自分の車体が長くて時間が掛かるのを分かっていて曲がるのもいるからなんとも言えないが、白バイは大型車を確認して明らかに減速してるのに衝突したのが解せない。バイクで難しいのは減速なので一番理解して訓練もしてるのに衝突したのがフェイントでもかけられたような減速の仕方だ。その気になれば急制動で止めれたのでは無いかと思う。
=+=+=+=+= 湾岸道路(国道357)でも、飛ばしている白バイを【よく】見かけました。 相対速度から推察すると120km/h程度は出ていたと思う。 赤色灯を付けることもなく、何か追いかけているのかな?と思ったが 次の信号で白バイが停車していて追いついた。
警察だからってむやみに飛ばしていいのかね? 湾岸道路のような高架道路ならまだしも、T字の交差点があるような道路なら 交差点に進入してくる可能性が十分あるのに。
=+=+=+=+= 速度超過が認められるのは「速度超過を取り締まる緊急車両」だけなので、 その時速度超過の車を追っていたか否かがルール違反かどうかに関わるはずです。 が、そのことが出てこない。 違反車に気づかれないようにとしているが、速度違反取り締まりなら普通は赤色灯とサイレンは使うだろうから、今回は別の取り締まりだった? それなら速度超過はNG。 更にサイレン無しなら周りの一般車にも分かりにくく危険。 交差点に120km/hで進入するのも重大な過失だと思うが。 今になってもこんな不可解な判決が出るんだね。身の守りようが無いよ。
=+=+=+=+= ご冥福をお祈りいたします。 まずあまりに加害者に不利とも言える判決。職務中の正当性があったとは言え、サイレン鳴らしていない車が時速120km近くで、しかもバイクが突っ込んでくると予見しようがない。何かが見えたとしても、普通なら充分右折可能であったのでは?と思える。そこに不幸に不幸が重なって、正当な職務中のため速度超過であったため、距離を見誤った結果にしか見えない。トラックが無過失とは思わないが、当該事故の主原因は、一般市民に分かり得ない正当な職務中の速度超過だと思うとこの判決が公平には見えない。
=+=+=+=+= これは当時から思ってたけど、どう考えても白バイの不注意が原因でしょう。 一般道の交差点を120キロもの速度のまま通過しようとするなんて、どんな緊急時であれ有り得ない。 これまで40年ほどバイクに乗り続け、過去若い頃にはそれなりにムチャな走り方しながらも生き抜いてきた自分から言わせると只の自殺行為でしかない。 トラックも流石にそんな速度で迫ってくるとは思わんでしょう。 もちろん過失がないとは言わないけども。
=+=+=+=+= どうやら、バイクとの距離を見て先に右折してしまおう!と思ったと疑われ、それが判決に影響したと思われる。実際に早回りしているのでこの点に過失はあるが、白バイの速度やサイレン無しと比べるとどうだろうか?処罰されるほどの過失とまでは言えないのではと思う。不起訴が妥当だったのではと思う。
=+=+=+=+= 亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。 私もバイク乗りますが118キロで交差点に進入するのは自殺行為と思います。つまり赤色灯、サイレンなしで突っ込むということは民間人がやったのと同じこと。もしトラックでなく軽自動車だったら、相手も死んだかもしれない。警察車両には赤色灯、サイレンをつけた上での緊急車両なんだからトラックの運転手だけに責任問うのはどうなんでしょう?それと、救急車は交差点入る時十分原則の上アナウンスしながら進入します。その位の配慮が必要と思います。
=+=+=+=+= この事件はまだ覚えている。予見可能性が問題になったことも。 殉職された警察官には頭を垂れ、遺族にはお悔やみを申し上げるしかない。
が予見可能性の判断には未だに釈然としない気持ちが残る。対向車が来ることは当然予見しなければならない。が、その車両が、法定速度の倍の速度でやってくる経験は長年ハンドルを握っている私にも経験はない。 そのような事態を予見できる自信はない。
現在、車の自動運転に付随して、デジタル技術で他車を認識して事故を防ぐ技術の研究が盛んに行われていると聞く。技術の進展を祈るだけだ。
=+=+=+=+= 大型トラックには死角も多く、ドライバーの方達はただの左折や右折でも頭を動かしてよくよく周囲を確認しながら曲っています。
ずっと前を見ているわけにもいかない。いろいろなところに注意を向けながら運転していると思います。
白バイは当然トラックが曲がる時のそういう状況を当然知っているはず。
であれば、そのすぐそばを高速で通過するということがどういうことを意味するかも分かるでしょう。
白バイの方が亡くなったのは残念ですが、これを過失がないとするのは無理があると思います。
=+=+=+=+= この事故については発生当時から関心があり、裁判の行方を追ってましたが、大変遺憾であるとしか言えない判決です。 違反者追尾中でもなければ、警ら中に120km/hもの速度で走行はやり過ぎ。警官でも職務の範囲を超えているし、これ、一般人なら逮捕案件ですよ。
=+=+=+=+= 色々書かれているが、トラックが無罪かと言うとそうとも思えない。 1少なくとも交差点侵入時、高速で車両が接近しているのを把握すべき。 (でなければ極低速のトラックなら何人も事後を呼び込む可能性がある。) 2接触する可能性があるなら途中で止まるべき。 (歩行者も含め、交差点侵入時止まって確認) 3音がして事故を確認しているのであれば、車両認知なく自分都合で交差点侵入した証。
例え直進車が交通違反車だったとしても、直線優先の交差点に曲がって侵入するのであれば、自分が曲がれるかどうかでは無く、直進車の妨げにならないかどうかの責任は発生する。
=+=+=+=+= 右直事故は全て右折する側に原因が有ると考えます。右直事故のほぼ全てが、直進車が来るのを判っていながら未だ間に合うだろうと言う誤判断から右折を始め直進車と衝突して居ます。例えば、歩道の幼稚園児をも巻き込んだ滋賀の右直事故等は典型の例です。直進車が何キロで走行していても、直進車が通り過ぎるのを待てば良いだけなんです。矢印信号や時差式の信号機がない交差点は原則右折不可に法改正するべきです。
=+=+=+=+= ▷白バイは高速度で走行していたが、警官の職務に従事中で、さしたる過失はない。
まだ地裁判決ではあるが、正に全国の警察官には朗報となった。正当な理由(違反車の追跡や現場への急行)がなくても勤務中であれば、どんな無謀運転で事故を起こしても相手側への責任を重く出来るのだから。 特に理由が無い状態で都心のど真ん中を120キロで大爆走させて大事故になっても、相手側の注意義務が重視されるのだから、パトカーも白バイも出したい放題となる。歩行者が相手でなければ、責任は相手側に負わせる事が可能となった。
=+=+=+=+= 事故現場に乗用車で居合わせた男性の証言 ・白バイの赤色灯は点いていたが、サイレンの音は聞いていない⇒なんですよね。
サイレンを鳴らさずに追跡は有りだと思いますが、白バイに追跡されている車両が現場に実際に有ったかどうかが、何だか不明確で釈然としないなぁ~。
明らかに100Kmオーバーで追跡しないと追い付けないような、速度超過の車が同時に目撃されていたとかさ。
もし白バイに気付いて逃げていた車を追ってなら、サイレンも鳴らして良かっただろうし。
=+=+=+=+= 行政でも「リスクを取る」の概念を根付かせてほしい。
一定以上の安全を確保したうえで 無灯火かつサイレンなしで高速走行することを 業務として認める。 そのうえで、 事故の際には、相手方も運転していた警察官にも 個人の過失は求めない。
どういう場面で指示(許可)を出すかを熟考すれば 国民の安全のために活用できるはず。
=+=+=+=+= サイレンを鳴らさずに一般道を100㎞以上で走るバイクって白バイじゃなくても普通に危険だと思う。大体、追跡車に分からないように接近するためという考え方が姑息。サイレンを鳴らして走る白バイを見たら大抵の車は減速すると思うけど?みんな捕まりたくないんだしね。 警察の取り締まりは違反者を捕まえることよりも違反行為を未然に防ぐことの方が大切なのでは?
=+=+=+=+= >>サイレンを鳴らさず、118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく、責められることもない。
違法性は無いだろうけど、普通サイレン音も無しに時速118kmで近づいてきている車両があることを誰が予見できる? シミュレーターとかで検察側と裁判長に同じ状況を作り、不特定に迫る白バイに反応が出来るか10人で何人気付くかテストすれば良い。 それで過半数が反応出来るのであれば、一般的に予見出来ると判断しても良いだろう。 半数以下なら無理として、無罪もあり得る。
=+=+=+=+= この事故はいろいろと不明瞭なことが多くて、判断が難しい。
(1) なぜ白バイは、120km 近くで緊急外走行したのか。 もし、赤色灯のみで違法走行車両を追尾していたらなら、その車両はトラックに見えたはずだ。
(2) 右折先交差道路にいた停止線超過自動車は、なぜ速やかに右折を開始しなかったのか。 事故現場は、信号のないT字路であり、衝突したトラック・バイクは幹線道路にいた。本来なら交差道路から幹線道路に右折で出る停止線超過自動車の方が、車長が長いトラックより遥かに身軽に右折開始しただろう。白バイの接近を検知して通過を待っていた可能性が高い。
(3) なぜトラックは、交差道路の対向車線に進入する重大な右折方法違反を強行したのか。 トラックの右折が安全なら、停止線超過自動車も右折開始するだろう。その後ならトラックも正しい方法で視界もよい状態で安全に右折できた。違法右折の強行は不合理だ。
=+=+=+=+= なんというか、「118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく」とか「最高速度を100キロ」とか、それって赤色灯とかサイレンとか発していなかったら、一般人はどうやって「特殊車両なんだ」って感知できるんだろう?
警察車両はサイレン鳴らしているから「急いでいる」ってわかるわけで、無音で向かって来た車両が普通の車両より「移動速度が速い」って、どうやったらわかるんだろう?
一般人は一般の速度で動いているから感覚も一般の速度感覚だ。 そこに赤色灯とかサイレンとか無しで特殊な速度を持ち込まれても対処は難しいと思いますよ。
=+=+=+=+= 緊急走行をする理由がわからない。追いかけたのかの説明もない。 普通なら、乗用車だろうがバイクだろうが追いかけているものがあるはず。 それを見た人がいない。応援要請なら、指令本部などに記録があるはず。 それを警らする必要性があるは見苦しい。事故防止なら制限速度以下で走行するもの。赤灯だけで相手に気づかれないためと言えるのか。離れすぎでしょ。 しかも信号機もない交差点。白バイの方が大きいトラックは見えるはず。 トラックが40キロなら、三倍の速度で来たもの。右折車は目を切るから、見えない可能性が大きい。
=+=+=+=+= 右直事故なんだけど、被害者が白バイというところにバイアスがかかってしまっているような気がする。 確かに赤色灯がドラレコでは不明瞭で、サイレンが聞こえなかったとしても、青信号だからサイレンを鳴らさなかったともいえる。 時速40km/hで右折というのはスピードが出すぎているような気がしないでもない。 右折先に障害物(停止線をすぎた対向車)がある状態で右折するのは可か不可か、というところもあるんだけど。 白バイの警官が亡くならなければ4:6ぐらいでトラックの方が過失をとられるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 一般道で120キロは尋常ではない。 時速120kmは、一秒間に33メートル進む。10秒前の330メートルでは人やバイクは肉眼で米粒程度にしか見えない。米粒程度なら右折ドライバーが右折を開始するに充分のタイミングと判断する。しかし10秒間は、トラックが右折完了するのにギリギリの時間。少し詰まればぶつかってしまう。 つまり、一般道で120キロは、道路構造の許容範囲を逸脱している速度。高速道路で右折するようなものだ。また、白バイはトラックにぶつからなくとも他の所に衝突していただろう。 従って警察側の裁定は公正とは言い難い。
=+=+=+=+= 右直事故ということは当然一般道ですよね。 すると最大でも制限速度は60km/hとなります。 そこにサイレンを鳴らさずに120Km/hでつっこまれたら。。赤色灯も夜間やパトカーならまだしも白バイはそれほど目立ちません。車載カメラでもはっきりしないようですし。 これで予見しろというのはさすがに無理があるし、そもそも追跡や緊急走行じゃない警らになぜ120km/hが必要なのか?職務中なら何でもOKという判決には悪しき前例となりませんかね。 もちろん右直事故は右折が加害者とはなりますが 今回は直進車にも相当程度過失ありとするのが本来の判決でしょうに、お上は特別という判事の考えが乗っかった判決ですね。
=+=+=+=+= >違反車両に存在を察知させないため
その違反車両が違反を犯している=危険な運転をしているはずです。 速度超過の場合、追跡する警察車両は音を鳴らしませんが、速度制限されているということは交通事故を防止する目的なのに、追跡している間2台の車両(違反者、警察)が危険な走行をしていることになります。 つまりこのことは警察は交通安全のために取り締まっているのではなく「取り締まるために取り締まっている」ことの証左だと思います。
安全のためなのならば違反車両を発見し次第サイレンを鳴らし警察車両を察知させ即時減速を促すべきです。 それでは取り締まりできないという方もおられると思いますが何が目的なのかをよく考えれば他の方法での取り締まりも可能だと思います。
=+=+=+=+= 違反車両に存在を察知させないために高速走行する隊員が東京にはあまりいません。 今は存在をアピールして違反をさせないようにして、それでも気付かない人を取り締まるのが一般的では無いでしょうか?
存在を察知させない様に違反走行したら当然事故が起きるリスクが増えるでしょう。 取り締まりの方法を考える時代になってきましたよ。
=+=+=+=+= スピード超過で交差点を通る場合サイレンと赤色灯は必要なのではないでしょうか。 違反車両を追っていたとしても安全第一で行うべきだと思います。 警察は、違反車両を追っている場合事故が起こるのはやむなしと言っているのと同じですよね? この記事を読んだ情報では、私が思うのはどちらとも動いていたので両方に責任があると思います。
=+=+=+=+= 120キロで悟られない様に追いかけないといけない時点で速度超過だと思うんだけどな すぐにでもサイレン鳴らして 緊急走行すべき状況だったんじゃない?
関係無い話だが 私自身よく高速を走っていて こちらは法定速度で走ってるのに それを、サイレンも赤色灯もなしに ビュンっと抜かしていくパトカーとかって なんで捕まらないのと思ってます
=+=+=+=+= 高知の白バイ衝突事件を扱ったメディアにあったが、「警官に非があると認めると単なる死亡退職扱いとなり、公務災害となると二階級特進や退職金等々の扱いに天と地の差がでてくる。また、直接の上司、機動隊長、交通部長、本部長などの責任が問われることになる。」警察官のメンツを守るため民間人に罪を擦り付けようとしているんじゃないかな。残された家族はかわいそうだけど、警察も人間の組織だから善ばかりじゃない。
=+=+=+=+= 交通警官の士気を守るか、市民の人権を守るか。司法を守る立場の判事は悩んだのでしょうけれど、一般のドライバーから見れば到底受け入れがたい判決です。 たとえ赤色灯が本当に点灯中だったと仮定しても、サイレンを鳴らさず118キロで交差点に進入してきたオートバイを、どれだけの人が避けられますか。亡くなった白バイ警官は気の毒ですが、違反車両追跡の際の判断に問題があったのでは。トラックの代わりに歩行者がいて、白バイにはねられた場合を考えてみると、事の本質がよく分かると思います。 さらに道警が、サイレンを鳴らさなかったことを、違反車両に気付かれないためだと正当化するのもおかしい。法を執行する目的は、検挙率を上げることではなくて事故防止です(道交法第1条を参照)。こんな道警の言い分を認める判決は無理筋です。市民の心は司法から離れますよ。
=+=+=+=+= 亡くなられた警察官にはご冥福をお祈りします。白バイだけではなく、パトカーも猛烈なスピードで追跡します。先日、十勝地方で70km弱で走行してると、しばらくして後ろに追尾(検挙は無し)されました。ドラレコのバックモニターでタイムと景色からGoogle Mapで距離を計り計算すると120kmを超えてました。その際は赤色灯は点いているが、サイレンは鳴らしておりません。追尾式は、速度違反を確認してからサイレンを鳴らすため、気づかれないようにするため鳴らしながら接近はしません。そこまで命を掛けて取り締まるのか。警察の取り締まり方法が悲劇を生んだのではないだろうか。高知の白バイ事故とは少し違うが議論の余地は十分にある。正義はどこにあるのか。
=+=+=+=+= 緊急走行の要件の一部として「赤色灯+サイレン」が条件になっているはず。今回の事故,亡くなった方には酷かもしれないが,主原因は白バイの暴走運転以外何物でもないと思うのだが(もちろん,被告の注意義務違反あるだろうが,緊急車両でもない白バイの120Km走行を予見することは極めて困難ではないか)。 してみると,今回の判決,事実,法令に基づかない違法なものと思われるので,是非,控訴して明らかにしてほしい。
=+=+=+=+= 事故の検証は警察が行うが、当然トラック側が悪いとの印象で検証をする。 たとえ白バイが悪くても仲間であるのでかばうのが警察だ。もちろん白バイが有利なように事故報告もまとめられ、裁判所も警察の状況証拠をもとに判断するので判決も白バイが有利になる。国家権力とはそういうものだと理解するしかない。裁判が公平であると思うのは幻想なのだ。
=+=+=+=+= 公務員の御仲間裁判では、悪い判例を作るだけだろう。一般道において118キロで走行する車両は法令上いないはずなので、トラックドライバーが緊急車両だと認識し右折を中断するキッカケになり得る、赤色灯やサイレンが作動していなかったのでは、緊急車両とは言えないのではないだろうか。速度違反車両が右折しているトラックに衝突したという貰い事故ではないのか。緊急時とはいえ自身を守ることの出来ない職務は正当とは言えないと思う。
=+=+=+=+= 私も納得できない有罪判決である.トラックの右折の仕方が幾分不適切であったにしても,普通120km/hも出して対向して来る二輪を回避できるか? 追尾する相手に気付かれない❝覆面走行❞のつもりでも,パトランプもサイレンも使わずに一般道路でそういう常軌を逸したスピード走行に緊急性や正当性があったとは思えない.上級審でもっと真相を究明して欲しい.
=+=+=+=+= この判決を白バイ有利で出さなければ、裁判官は今後警察を敵に回すことになる。 裁判官て、正義感からなる人ばかりじゃない。大きな権力と戦えない人も一定数いる。 ほんとはそんな人に裁判官になってほしくないけど、人として出来ることの限界を感じたな。
トラックの運転手さんは、50代でこの大きさを運転していた。会社にとっては貴重な戦力だっただろうし、運転手さんもこの道が長かっただろう。とても可哀想だ。 確かに右折の仕方は悪かった部分もあるだろうが、赤灯もつけずに120キロで走ってくるなんて思わないよね…。 もし家族がいたら、家族の人生も無茶苦茶になってしまった。同情を禁じ得ない。
=+=+=+=+= 違反車両を追跡していたというなら、違反車両がドライブレコーダーに映ってないとおかしいのではないだろうか?警察には国民を逮捕する権限が与えるかわりに、その警察の行動全てをボディカメラで監督する必要があるのではないだろうか?警察の違法行為は本来は無いことが望ましいのだから。
=+=+=+=+= 警察官が速度制限以上のスピードを出すのは、国民のために自らの危険をかえりみずに行動してくれているのだと思っていた。 訓練して白バイに乗っており、それでも危険な任務で殉職された。 犯罪者はいないと思う。 居合わせた一般ドライバーに、白バイ警察官に匹敵するような瞬時の判断力を求めるのはおかしいと思う。 こんな裁判をしていては、警察が国民の敵になってしまう。
=+=+=+=+= 亡くなった方に申し訳ないが、交差点に120kmで進入する時点でどうかと思う。基本交差点は徐行範囲で救急車でも安全を確認し走行する。 一般道で120km出来てるとは運転手も想定できないと思う。 交差点で右折なのでトラックの前方不注意もあると思うが、パトライトも点滅せずに交差点に120kmで進入する方が過失は高いと思う。 職務従事中とあるがトラックも職務従事中であるので、今後の再発の意味を考える意味でも公平な判断を裁判所は下してほしい。
=+=+=+=+= 白バイの運転に起因する事故のようにも思えます。随分前に高知県で同じような事故があってスクールバスの運転手が実刑になり、テレビで長野智子さんが検証番組(証拠のねつ造が疑われる)を放送していました。この件とはまったく違うかもしれませんが、しっかり裁判を見守っていきたいと思います。
=+=+=+=+= 大前提として、交差点は直進車優先で右折車は安全である事を確認してから右折を開始する必要がある。 右折待ちで対向車線を走るバイクの接近感覚って、車よりも遠く錯覚するが実際は近いという現象が起こるから、普段から注意して右折を開始しなきゃいけないはず、北海道という土地柄もあってその辺りトラックの運転手は認識が甘かったんじゃないか? 今回相手がスピードが出てた白バイだから揉める状況だけど、対向車のバイクが交差点に接近しつつあり、右折してはいけない状況だったとしか思えない。
=+=+=+=+= 白バイ隊員になるには特別な選抜があり、これをクリアしても白バイから降りるまでずっと訓練が続く。腕が上がり、自信過剰になってもおかしくない奴も一定数存在するだろう。高知の件もそうだが、一個人の心理を縛る警察官としてのプライド頼みだけでは、一般ドライバーの巻き込まれ事故は防げないだろう。こういう事案は今年の6月頃大阪市中央区でも起きている。不幸にも20歳の若者が命を落としている。警察官を厳しく取り締まる警察以外の組織が必要だ。そうしなければ、やがて不利益は国民に帰属することになる。
=+=+=+=+= トラックの運転手も「職務に従事中」だったはずだ。
警察官の職務とトラック運転士の職務は同等であるべきで、一般道を時速120kmで走行する白バイの方により重い、職務上の注意義務が課されるべき。
常識的な白バイの速度であれば到達するはずはないと判断したトラック運転士の予見は妥当で、非常識な速度で走行していながら前方注意義務を怠って走行していた白バイ側に重大な過失がある。
地方の警察と司法の癒着から出た判決だと思われる。
=+=+=+=+= 中型から深視力という視力検査が義務付けられているがまさか制限60キロの道路を120ですっ飛んでくる予測外の速度。深視力の感覚から外れてくる。どんな人でも自分側に突然猛スピードできたものを避けろと言われても理解できず回避困難になる。
=+=+=+=+= これは信号の無い交差点、丁字路で白バイが直進でトラックが右折ということでいいでしょうか? それなら民事訴訟では判例タイムスの基本は過失割合が白バイが8でトラックが2で、白バイの時速120km/hは修正要素で2割減、白バイが6でトラックが4となります。
刑事訴訟では事実上この民事訴訟の過失割合が考慮されるため、トラックの運転手が無罪ということはないでしょうね。 白バイの過失を考慮しての禁固1年執行猶予3年で収まったというべきでしょう。
=+=+=+=+= 追跡してた車輌があるならトラックのドラレコに映っているでしょう。 私は高速道路をよく利用しますが、警察車輌(覆面)がスピード違反を取り締まってます。 安全のためとか事故防止のためとか言ってますが、それが目的なら赤灯回転させながら普通に走行してたらほとんどの車が制限速度で走り安全運転になると思うのですが。 言ってる事とやってる事が違いますね。
=+=+=+=+= 亡くなられた白バイ警官から証言も得られる事なく、その事故直前の行動を警官職務範囲に収めて、肯定的に妄想検証して、そのほぼすべてを是として、トラック運転手の証言を信用できない。とするのは不公平すぎる。 これでは裁判の必要性さえ疑わしくなる。 外国から日本の司法制度が信頼できないというのも、このような判例が起きると致し方ないところだと思う。
=+=+=+=+= サイレンを切るときは、犯人がアジトに潜伏しているような時で高速で走る必要も無い。車両の追跡の時は他の車両に注意を促すためにも、追跡されている車両に追跡を認知させる為にもサイレンを鳴らすのが普通だと思いますがどうなのでしょう。
=+=+=+=+= 緊急走行でないなら、ただの度を超えたスピード違反。 緊急走行であったとしても、緊急走行を許された運転技術を持ってるがこその白バイ隊員。 故意に当てに来たんでなければ、事故を起こさない自分の技量にみあった運転をするべき。 進行方向が青信号なら右折してくる車がいるかも知れない事ぐらい初心者でも分かる事だ。
=+=+=+=+= 救急車・消防車でもそうだが、 いくら緊急車両の緊急時とはいえ、交差点では二次災害を防ぐためにも、減速して注意しながら通行するのが当たり前。 しかも赤色灯も点け点けずサイレンも鳴らしていなかったとなれば、流石にそれはただの暴走行為。 これで警察側が正しいとなるならば、流石に無理があるし、司法が不正を働いているとしか言い様が無い。
=+=+=+=+= 白バイ側には前方の荷を積んだトラックが右折動作に入ってることは確認できてなかったのだろうか? いくら職務中の緊急車両であろうと高速度で接近している側が衝突の可能性を予見するべきでトラック側に押し付けるのは酷すぎる 当初、不起訴扱いだったにも関わず警察の検察審査会への申し立ての結果裁判になってるしトラック運転手が気の毒でしかたない
=+=+=+=+= 緊急走行は赤色灯やサイレンは作動させないといけない。してなければ一般車と同じになる。それに「サイレンを鳴らさず、118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく、責められることもない。」ほんとに違反車両がいたの?120キロでどれだけの距離走ったのか分からないけど、追いついてないなんて、白バイより速いスピードで逃げる違反車両がいたのか?って思う。悪い事する警察官なんて沢山いる、職務を利用してかっ飛ばしてたとも考えられる。この件も亡くなった警官の名誉を守るための冤罪の臭いがする。
=+=+=+=+= 白バイは職務中の緊急走行時だとしても事故を起こさない対応が必要ではないでしょうか。 今回の事故はトラックに衝突した白バイ隊員の方が亡くなりましたが、歩行者を巻き込む事故もあり得るのでは自分もバイク乗りですが交差点を直進する時は周囲の他車特に右折車は注意して走行する様にしています。
=+=+=+=+= 幾ら業務中とはいえ、制限速度60 km/hの一般道を倍の120km/hで走るとは誰も予想すらしない。白バイがその速度で走るなら、周囲に注意を促す上からもサイレンを鳴らすべきであろう。また、白バイの警察官にば、前方に障害を見い出せば安全に停止出来るだけの技量と注意が求められる。 従って、この事故は、警察官の一方的な不注意とするべきである。この判決は根本的に誤っている。
=+=+=+=+= 北海道は制限速度標識は少なく法定速度出最高で60キロ警察は100キロでも業務的には問題ないとされていても118キロだったら法定最高速度の2倍です。 こんなの警察は問題ないというのは無理がある。
高知白バイ事故見たいな事にならなくて良かったが、これ免許的には12点減点だと思う 判決なんて関係なく独自判断で決めてるから。
=+=+=+=+= 赤色は回していたようですがサイレンは鳴らしていない。これは緊急車両の定義に当てはまらないのではないでしょうか?緊急車両ではない以上、速度を大幅に超過して走っていた白バイ側にも大きな過失が存在するでしょう?違うんですかね?一般道で制限の倍以上の速度で走っても危険運転にはならないんですか?「進行を制御する事が困難な高速度」に該当すると思うんですが?いくら白バイ隊員といえども120キロ?いやいや、プロのレーサーでも操作誤れば十分事故れる速度なんですよ?トラック側が無理な右折をしているのももちろんなんですが、白バイ側も十分無理な運転してます。もう少し公平な捜査をすべきでしたね。それとも緊急だったという言い分があれば何でも有りなんですか?周りに緊急と知らせる行為がなくても。おかしいよ。
=+=+=+=+= ちょっとした田舎に住んでます。 休日などでは、大型バイクがツーリングによく来ています。 ゆったりと走ってくれればありがたいのですが、時折とんでもない速度で走る方々もいます。 追い越し方も乱暴だし、とにかく飛ばしています。 たぶん、田舎だからサーキット感覚なんでしょう。 信号のある交差点でも、右折待ちをしていて、赤信号になっても直進のバイクが突っ込んで来る事がほんと多いです。 田舎だからなのか?
=+=+=+=+= >右折の確認は6秒も前で、意識的に確認していたとは言い難く、注意義務を果たしたとは言い難い
普通車でも右折の完了まで3秒以上掛かるのだから大型トラックならなおさらだろう。6秒前に確認して安全と思って右折を始めることがそれほど悪いとは思えない。それにその時点では白バイは200m先にいたことになるから見えなかったか、見えても大丈夫だろうと普通は判断するはず。
そもそも白バイの方が大型トラックを発見しやすいはず。白バイの方がサイレンも鳴らさず赤色灯も点けていないという状況で一般道を120キロで走行するのであれば、自分の方で事故を起こさないようより深く注意すべきだった。
これで過失が認められるというのであれば、交差点を右折するときに120キロで走ってくるバイクにも注意しろと言われていることになる。
=+=+=+=+= 白バイは赤色回転灯付けていたので緊急車両と言えるし記事から追尾中の業務で悟られないようにサイレンはわざと消していたとか。 でも交差点に入るとき動作の遅いトラックが右折しようとするのは目視できただろうしトラックが白バイを確認できているかは不明のはず。そこは減速しつつ短時間でもサイレン鳴らし存在を主張しながらトラックが直進する白バイを確認していると確信を得てから交差点に進入すべきだっただろうな。
=+=+=+=+= 白バイの速度だけに特化して、自身の過去の経験(夜間、自転車で走行中、後方の車のヘッドライトが遠くに見えたので、走行しながら道路を斜め横断したところ、真ん中あたりでその車輌が真後ろに接近)から推測すると
白バイと言えど、車に比べバイクは小さい。
小さく見えるバイクは、より遠くにいるように見え、十分右折できると判断したのかも知れない。
まさか、一般道を時速120kmで進んで来るなんて思いもしなかっただろう。
遠くにいたはずのバイクが、気付けば目前に。
トラック運転手、少々気の毒な気がする。
|
![]() |