( 206494 ) 2024/08/29 23:53:34 2 00 「圧倒的経験不足」「ポエム」小泉進次郎“新総裁”の可能性に自民党内も不安拡大…「神輿は軽いほうがいい」「周囲がサポートすれば」擁護論もSmartFLASH 8/29(木) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e41a6fd0e4801d73a2f83cf106a16b988992e3 |
( 206497 ) 2024/08/29 23:53:34 0 00 小泉進次郎氏は国民の人気はNO.1だが…
9月12日の告示を前に、自民党総裁選(9月27日投開票)の対立構図がほぼ、固まってきた。
【写真】「元神奈川のドン」と密談する進次郎
「すでに小林鷹之前経済安保相、石破茂元幹事長、河野太郎デジタル担当相が立候補を表明していますが、今後、茂木敏充幹事長、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、高市早苗経済安保相が相次いで立候補表明するものと確実視されています。総裁選はこの7人を軸にして進められるでしょう」(政治担当記者)
大混戦の様相だが、そうしたなか報道各社の緊急世論調査が発表され、「次の総裁にふさわしい人物」に関して変化が生じている。
これまで有権者の支持は石破氏がトップだった。しかし、8月21、22日に日本経済新聞社とテレビ東京がおこなった調査ではトップが小泉氏(23%)で2位が石破氏(18%)になり、24日、25日の産経新聞社とFNNの調査でも小泉氏(22・4%)、石破氏茂(21・6%)の順になっているのだ。
政治アナリストの伊藤惇夫氏が本誌取材に「世論調査の結果は『認知度調査』でもあるので、マスコミに多く取り上げられている議員が上位にくることが多い」と語ったように、テレビ局はこのところ、サーフィンをしたり、浴衣姿で夏祭りに参加する小泉氏を盛んに映し出している。自民党議員秘書が、総裁選の現状をこう語る。
「この勢いのままだと、党員票も石破氏の得票を超える可能性も高い。しかし永田町の見立てでは、いずれの候補も1回目の投票で過半数を超えず、上位2名の決選投票になるとされています。そうなると国会議員票が重みを増すため、石破氏を嫌悪する麻生太郎副総裁が率いる志公会の54票は河野氏支持から小泉氏にまわるでしょう。小泉氏有利の展開になる」
しかし「小泉進次郎総裁・総理大臣」に不安を持つ自民党議員も多いという。
「入閣は環境相の1回だけで、党三役などの要職にも就いていないため圧倒的に経験値が低い。また、総裁選では立候補者の討論会がありますが、小泉氏は言葉に詰まったり『小泉構文』『ポエム』などと呼ばれるように、意味不明なことを口走る可能性もある。そうした事態に不安を抱き、支持離れを起こす可能性もあります」(ベテラン政治担当記者)
そこでささやかれ始めたのが「チームで“小泉首相”を支える」というプランだ。
元衆議院議員の金子恵美氏は28日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)で、「小泉陣営を若い優秀なブレーンが支えている」として「トップが多少頼りなくても、周りに優秀なスーパーチームができていれば、仮に小泉内閣ができても期待できるのでは」と語っている。元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏も28日放送の『旬感LIVE とれたてっ!』(関西テレビ)で「小泉さんの武器は菅さん(前首相)の全面支持。菅さんは官僚組織を動かすのは、本当に長けているから、小泉さん一人でやるのは無理だけど、チームでやれば問題ないと思う」と言及した。二人とも、「“小泉総理”だけでは頼りなくとも、周囲がサポートすれば何とかなる」という趣旨の発言をしているのだ。そんな頼りない人物が総理大臣でいいのかとも思うが、前出政治記者はこういう。
「自民党では古くから『担ぐ神輿(総理総裁)は軽いほうがいい』と言います。実力者が裏で総理総裁を操る二重権力構造の時期がありました。長老議員にウケがよく、党内に波風を立てないことで知られる小泉氏がトップになったら、神輿はさらに軽くなり、“担ぎ手”は思い通りにできるのではないでしょうか」
国民からすれば、「重量級の内閣」を期待したいところだが……。
|
( 206498 ) 2024/08/29 23:53:34 0 00 =+=+=+=+= 自民党は正気なのか?いくら何でも人気だけで総裁を選ぶのか?周りが小泉を支えると言っても、外交で各国の首脳と話をするのは1対1。トランプ、習、プーチンと対等に話ができるとお思いか?若手議員も政治を変えたいなんて大義名分で次の総選挙に当選したいから小泉氏を担ぐだけで日本の将来より自分の身を守りたいだけです。
=+=+=+=+= 平成だったら小泉さんも選ばれて良かったと思います。ただ今は令和で、緊迫化するウクライナ、中東情勢をはじめ、国内も少子高齢化をはじめ円安、脱炭素政策の推進、AIの活用など解決していく課題が多すぎると思います。そのため、圧倒的経験不足でかつ意味不明な言動が目立つ方が、与党の総裁になることは厳しすぎるし、なったとしても短命で終わると思います。こういった背景もあり、経験も十分で言動も慎重な方が選ばれるべきだと思います。たとえば上川さんあたりは期待したいところです。
=+=+=+=+= 小泉さんで「若返り」といえば聞こえはいいけど確かに経験値が足りないかも。今どき些細な発言が炎上ネタになるし、あげ足取られやすい言動は目に見えてる気がする。周囲のサポート言うても自分の言葉でなければ操り人形だ腹話術だと揶揄されるのも見えてる。50歳でも充分若い総理だししばらく党の要職あたりでもう少し修行をしてからでも遅くないと思う。
=+=+=+=+= この総裁選には今の国民の民意が反映していないと私は思います。 今、自民党が日本国民に支持されているのならば、百歩譲って考えますが、解散総選挙もしてないで、たくさんの不安材料で国民に不信を招いているのに、どのつらさげて総裁を決める権限があるのかを自民党にお伺いしたいです。
今の彼らに力を与えてはいけないし、そもそも今、彼らが党首を決める権限があるのがおかしな話に思います。
野党もしっかりしてほしいです。
=+=+=+=+= 出馬意向を示したという事は、総裁選にでる意思を固めたという事です。 総裁任期は3年。誰がなっても3年です。その間に何をやるんだという事を論じ合うのが総裁選挙だ。そういう議論が交わされる総裁選にしなければならない。
先日、小泉進次郎氏はそう語っていた。
よく考えたら実のある事は一つも喋っていない。
今は8月だから、次は9月になるのです、みたいな事を大真面目に語っている。
30年後の自分は何歳なのか考えていたと語る人だ。 漫才なら、考えなくてもわかると突っ込みが入るレベル。
検討に検討を重ね検討を加速させるという意味不明な呪文を唱えた岸田首相。 で、次の首相候補がポエム。ステーキを毎日食べたいなら、ステーキを毎日食べているわけではないもある意味、呪文レベル。
=+=+=+=+= 日本の将来を考え、その未来を託すことが出来るのが小泉進次郎と思って推薦している人間がどれほど居るか?
推薦人に名を連ねている人間のほとんどは、進次郎なら自分を閣僚に、党幹部に登用してくれると思うから推薦してる。他候補ではチャンスが無いから進次郎を推薦してる。断じて日本の未来を託せるからこその進次郎ではない。
例え短命政権に終わっても、大臣、政務官、党 幹部に指名されれば、それは自分のハクになる。ひと月だろうが3年だろうが肩書は同じ。
進次郎が任期を務めきる事は多分ない。
そんな議員を自分達の利益の為に推すなよ
=+=+=+=+= 結局、今回の自民党総裁選は「派閥の模様替え」だと思う。
岸田首相が派閥を解散したことで今はリセット状態になっているが、派閥を通じて政治資金や閣僚ポストの配分を決めていく仕組みは変わっていないし、派閥がないと自民党は党運営ができない。
だからいま総裁に名乗りを上げている人たちが、新しい派閥の領袖になるんだろ。
唯一解散しなかった麻生派は河野派になる。 そして進次郎は小泉派、林は岸田派をベースにした林派、小林は小林派、と新派閥ができていく。
石破や茂木は、世代交代の波に飲まれ、実権を失っていく。
例え総裁総理になれなくても、派閥リーダーになることには、大きな意味がある。
=+=+=+=+= 経験値不足は周囲のブレーンが支えれば良いけど、暴走する性格と本来身に着けていなければならない絶対的な知見が不足していると思う。 少なくとも税務上の仕組みくらいは国民に分かりやすく説明できるくらいでないとね。
ちょっと、客観的に自身を観察できていないから、外国とかで台本のないインタビューとか単独で受け答えするのは非常に危険だと思うけどね。
=+=+=+=+= 皆さんも小学校中学校高校と自分の周りの同窓生を見てきたと思います。 いつも100点ばかり取る生徒もいれば0点ばっかり取る生徒もいたと思います。 その中で生徒会長はやはり最低70点以上は取る人を選びたいと思いませんか。 30点くらいしか取れない生徒に生徒会長は無理なんではないかと思うのが普通だと思いますが。
=+=+=+=+= 親父の様に拉致被害者を助けられる力があれば凄いんやけど… 親父の総理辞任後民主党政権時も含めて現在まで誰一人貢献していないのがほんま残念やし横田さんや有本さん、また他の拉致被害者家族に対して政府はもう少し寄り添うべきなんじゃないかな?
=+=+=+=+= 自民党議員には思惑があるからね。 小泉氏を担ぐ議員は次の選挙で当落線上にいるんじゃないのかな。 学会や教会の支援だけでは不安なので知名度があり国民の人気も高い小泉氏の選挙応援を期待しているのだと思うよ。 でも、そんなことでいいの? 日本国を引っ張ってゆくのが総理総裁だよ。 日本国民としては自民党議員や党員の真っ当な選択を期待するしかない。
=+=+=+=+= 先ずは経験を積むべきと自覚し、今の自分の実力を客観的に見た上で、出馬要請を丁重に断るのが筋と思うが、周囲に居る非常に困った同僚議員達からの「次の選挙で自分の当選を如何に高め、確実にする事が出来るのか」のテーマに関して切実な死活問題を抱える人達の願いに対し、人がいい小泉はノーとは言えなかったのだろう。 だがこのままでは、新内閣発足後間も無く行われるであろう解散総選挙に勝てたとして、ではその先の肝心要な国会論戦や、次々と起こるであろう自然災害に際して的確で迅速な指示を出すのも含め、本当にこなし切れるのかとの疑念が尽きない。 いずれ時の経過に伴って続々と、適任者として相応しくないとしか思えない醜態が露見して、取り返しの付かない被害を招きそう。 結局、選挙目当てで群がった自民党議員達から利用された挙げ句、最後は誰からも助けられる事も無く、惨めに捨てられるのが濃厚。 これに気付かない本人も哀れ。
=+=+=+=+= 一国の総理が、「周囲のサポート」を前提にして決められてしまうのはどうかと思います。今、日本はある意味では先進国のポジションを維持するために、ギリギリ踏ん張っている状態だと思いますよ。失礼ながら、海千山千の海外諸国のリーダー達に伍して「国益」を守れる力量は、今はまだないと思います。目先の「選挙対策」のみで、「知名度・世間受け優先」で総理を選ぶのは本当にやめていただきたいと思います。今の自民党議員達は「国家よりも自分の利益」しか考えていないのでしょうか?その姿には、正直言って失望しました。そもそも国会議員さん達は国を第一に考えるからこそ、血税から報酬がでているのではないですか?
=+=+=+=+= 総裁選の後には解散、総選挙となるだろうから投票する議員がまず考える事は誰が総裁になれば自分の票が伸びるかでしょう。確かに現時点では小泉氏を表表紙にすれば皆票が取れると考えるのではないか。しかし総選挙の終わった後に果たして総理大臣が務まるのかどうかとなると国民の不安は拭えないのでは。仮になったとしても総選挙の為の暫定政権では。
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんで一番気になるのは、記者から何かを尋ねられたときに、答えに「止まる」こと。沈黙の時間が流れてしまう。これはいかにもまずい。政治家に一番求められる能力は、「とっさの判断」ができるかどうかだと思う。内閣総理大臣は行政権の最高責任者ですから、次々に発生する難題、災害に対してとにかく指示を出して、国民を導いてくれないと困るわけです。その能力が小泉さんにあるのかどうかです。今までの小泉さんの答弁や反応を見てると、この能力がいかにも心もとないというのが私の感想です。
=+=+=+=+= 答弁一つにしても何を言っているのか分からない。 環境大臣時代はあまりの能力の低さに驚きました。 多分、彼は政治理念も信念もないので言葉が出てこないのだと思います。 小泉進次郎さんを推す人もそれを分かっていて、言いなりにさせる自信があるので推すのでしょう。 まだ総理には早いというレベルではなく資質もリーダーシップもないと思います。 何年経とうが小泉進次郎さんには総理大臣になってほしくはありません。 政治家ではなく作詞家に転換された方が良いと思います。
=+=+=+=+= 考え方の異なる議員が多く所属しているにもかかわらず、一つの党としてまとまれているのは、権力に対する渇望といえるほどの欲求が大きな理由。権力者であれば(でなくても?)誰しもが思うことだろうが、ときとしてなりふり構わない行動に出るのが自民党の特徴だ。自公連立もそういうところがあるし、過去には長年与党と野党として対立してきた社会党の党首を首相にしてまで与党の座に座り続けたこともあった。だれでもいいからまずは選挙に勝てる人物をトップに据えることが自民党所属の国会議員にとっては最優先となるだろう。 しかし国民のほうを見ていない、自分たちの都合が優先される自民党を改革するための最も良い処方箋は一度与党の座から引きずり下ろすこと。前回の民主党政権のマイナスイメージが強くて厳しいかもしれないが、政権交代したの政権が不適切な政策をとれば次の選挙で落として自民党に権力を再び持たせれば済む。
=+=+=+=+= 小泉さんがどうなるかはまだ分からない。無駄な心配はしなくてもよいと思う。すべてを経験してから総理になった人はいない。経験は後からついてくるものだから。総理大臣は一人でできるものではない。必ず担ぐ人が必要だし、よいチームが必要なのは間違いない。もし小泉さんが総理になれたら、それも持って生まれた才能だろうと思う。小泉さんに負けないように頑張ればよい。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が次期自民党総裁候補として注目を集めていますが、彼の若さと経験不足が懸念されます。彼のカリスマ性やマスコミ露出の多さから党員票を集める可能性はありますが、総裁として日本の舵取りを任せるにはまだまだ早いでしょう。小泉氏は、入閣経験も一度きりで、党の三役や他の要職に就いた経験がありません。国際情勢や国内政策の複雑さを考えれば、リーダーには豊富な経験と知識、語学力が求められます。例えば、河野太郎氏のような経験豊富な政治家の下で修業を積み、政策立案や指導力を磨くことが必要です。小泉氏には将来の可能性があるとはいえ、今はその時期ではなく、河野氏のような強力なリーダーシップを持つ人物が総裁として指導し、小泉氏を支えるべきでしょう。
=+=+=+=+= やはり、若返りや選挙の顔よりも経験値が重視されて、党の要職歴任、閣僚の重要ポスト歴任など、現在の日本を取り巻く、内政、外交問題など厳しい状況を乗り越えられるか、ポイントと思います。
=+=+=+=+= 父からは50歳になるまでは総裁選に出るなと言われていたはずですがそちらはどうなったのでしょうね。 この記事を読んで、逆に岸田さんはブレーンには恵まれなかったんだなぁと思いました。上手くブレーンを活躍するのも能力のうちですよね。 それこそ最初は菅さんを副総裁にでも起用したらいい。菅さんってNo. 1では能力発揮できないタイプだけど、No.2だと実力発揮するタイプです。その辺りは麻生さんとは全然違います。 小泉さんに限らず、菅さんを如何に上手く使えるかがキーポイントと思っています。
=+=+=+=+= 見た目としては若くてかっこがつきますが、やはりそれだけでは後々問題ではないでしょうか。いずれ小泉さんには時期が来るでしょうから。50代から60半ばくらいまでの人がいいような気がします。見た目ではなく政策とリーダーシップがとれるかどうかで決めて頂きたいです。
=+=+=+=+= 周囲のサポートといっても大抵は財務官僚(とそれに息のかかった参与など)が周囲を囲んでしまってザイム真理教を叩き込み、財務省の傀儡となってひたすら緊縮財政、増税路線の政権にさせようとするリスクが高いと思います。こういった勢力を押しのけて、正しい財政観で国民のための財政政策が打てるようサポート出来る人は中々いないでしょう。
=+=+=+=+= 『「周囲がサポートすれば」』。
一国の総理である。 自分の意見も国家観も持たず、何かあればS氏などにお伺いをたてるなんて、絶対やめてほしい。
そんなんで、習近平、プーチン、トランプ(又はハリス)に対峙できるわけがない。
投票権を持っている議員や党員の人は、自分のことだけでなく、日本の将来を見て決めてもらいたい。
=+=+=+=+= 岸田は、経験豊富であの体たらくなのか? 自民党は誰がやっても、森元総理、二階、麻生副総理等、彼等が結局牛耳ってるのは分かったから、顔が変わるだけで、行動する身体は変わらない。 次回の選挙では、少なくとも自民党を減らし野党を過半数に近づけるのが、一番国民の為になる。
=+=+=+=+= 総裁選を見ていると責任論よりも若返りや人気論になっている感じがする、裏金や統一教会、桜を見る会等の責任の所在、説明責任は置き去り出し、特に裏金議員の公認、非公認への議論もない、有権者は置き去り、こんな政党をいつまでも支援している限り無責任議員の削減は無理、しっかりと人物本意で選んでもらいたい。
=+=+=+=+= どの程度一般常識を備えているのか未知数ですね。総理ともなれば、政治経済はもとより、普通の国民の国民の生活を理解し、臨機応変に対応する能力が求められる。専門的な問題は官僚の知恵を借りられても、とっさの判断力は付け焼刃ではどうにもならない。一度ぼろを出すと修正ができない。そういう意味にでは閣僚や要職を経験し、その力量が分かっている人の方が安心である。幾ら人気があってもいきなり総理は荷が重すぎるのではないだろうか。しかし、最近の自民党は無理筋を通すことに、それほど躊躇していない。多分進次郎総理が誕生するだろう。後はなるようになれでそれほど苦にしないのではないか。
=+=+=+=+= 総裁選出馬前からこれほど期待はずれと指弾されれば、実際に総裁になった後はやりやすいだろう。 個人的には、今ではなく、一手置く方が本人にとっては良いように思う。が、「自民党の顔」としては誰もが欲しがる「顔」であることには違いない。その素養への期待も否めない。
自民党総裁・小泉。 立憲総裁・野田。 の、バランスは好ましい。
その後は、メディアと国民が、次の総選挙で、日本の国体にどのようなバランスを求めるのか?
「国民は軽い方がいい」 「メディアがサポートすれば」 この記事の奥底には、国民をバカにし右往左往させ続けて来たメディアの存在の巨大さがよく伺える。
=+=+=+=+= 小泉氏のような若い候補に期待するのは、古い体質からの刷新。 それなのに、老議員から神輿担ぎをされては、結局何も変わらないということの証明だろう。 優秀なブレーンに手伝ってもらってまで、国のトップになる必要があるのか? それなら、その優秀なブレーン自身が国の舵取りをすればいい。神輿に乗るのは誰でもいいんじゃないか。
それに、いつも一般人に世論調査をするけれど、実際に投票するのは自民党員と議員。世論調査の結果なんて単なる知名度調査に過ぎず、政治にとって何のプラスにもならない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は裏金問題が明るみになった当時、若手の中でも先頭に立って解明に乗り出さなければならない立場だったにもかかわらず、意識的なのか全くもって影が薄かった人。 やはり上への忖度や自己保身優先で動けず、口先は巧みでも身を削ってまで改革出来る器では無いと実感した。 人気があるのかは知らないが、総理としては全く適任とは思えないね。
=+=+=+=+= 神社のお祭りだと思うけど進次郎氏がその場にいる子供やその親など、次から次へと様々な人と写真を撮っている映像を地上波の情報番組で見たけど、他の総裁候補の中でも支持されていたり人気があるからといってイコール政治家として総裁として総理として適切か、優秀かといったらそうとはかぎらないと思う、 かと言って他に誰か適切な人がいるか、優秀な人がいるかといったら見当たらないのが悲しい。
=+=+=+=+= 本来なら小泉氏はこのタイミングで立候補はないのでしょうが、そうさせたのは紛れもなく自民党の危機感、都合なのだと思います 要するに次期選挙での危機感だったのでしょう 思いますが、国民からしたら自民党総裁選で 自民党に何を期待するか?って 正直何も期待はしていないのでは? 次の総裁が誰だとか経験値、政策がどうだとかなんて 一部の国民の関心事のような気がするのですが それだけ政治に無関心、自民党に期待している方なんて一般的な国民ならそうはいないですよ そもそも、自民党って 都合の悪い事には蓋をし政権与党としても、もう何十年と結果は出していないのが現実 立派な事はおっしゃるが一向に国、国民生活が良くならないのは何故?なのでしょう それでいて、統一教会や裏金問題 いったいこの方々は何がしたいのか?と 戯言はいらないわけで、結果を国民は求めているわけです。
=+=+=+=+= 環境相として出席したCOP25、日本の石炭火力に関して国際的な批判があったが、小泉氏なら日本の状況を含めもう少しましな説明をしてくれるのではと期待したのですが・・・。 正直がっかりさせられて以降、この方の政治家としての技量には疑問をもっている。 それ以降特に政治家として活躍してくれた印象もないし。 自民党総裁として次の衆院選の看板と割り切るならありだと思うが、総理はさすがに勘弁願いたいというのが正直なところです。
=+=+=+=+= みなさまなんやかんや文句や否定だけども、若さは今後必ず必要な要素ですよ。そしてまず自民党の総裁が今後の日本のリーダーであるという固定観念を変えるべき。自民党のここ数年の実績や失態を見て実感してても自民党主導しか考えが至らないことが国民主体の政治でないことに気付くべきだと思います。これだけ多党政治なのだから国民が競争をさせなければ何も変わらないままの今が続くだけでしょう
=+=+=+=+= 以前コンビニやその他のビニールの有料化を進めて今でもビニール要るか要らないかなどと店員の質問に一々答えたり、エコバッグなるものを余分に持ち歩かなきゃならなくなるというストレスに悩まされている。 こんなくだらない意味のない政策を進める人物が総理になったら、また頓珍漢なことをしそうな気がしてならない。
=+=+=+=+= 経験者が物をいう時代でしょうかいまの日本 無いよりはあった方が良いかもしれませんが 熱く父よりも越える覚悟はあると信じたいです 誰がなっても同じでしょ 誰がなっても叩かれるしね!岸田さんの時も同じではないのか? 聞く耳はどこえって直ぐ詰られた若手に任せる決断をした方が良い未来が待ってそうだ。
=+=+=+=+= 岸田政権になってからの3年くらいは目立たなかったけど、裏ではかなり頑張ってたみたいだけどな。だとしても総理大臣になるには経験が少な過ぎるんじゃないかな。もっと主要大臣になるなり、党の三役をやるなり、段階を経てからでも遅くはないと思うけどな。
=+=+=+=+= 政治は一人でやるわけではないのだろうから経験が足りない若手でもよい。従来のしがらみに捉われない人望があり優秀な人材が周りに集まり政策集団となり日本の未来に希望を持たせてもらいたい。
=+=+=+=+= 結局今のままなら自民は裏金政党のままということですね~。派閥からの送金が無くてもパーティーを増やせばいいし、企業団体献金だってどんな規制してもやりたい方大だし、最悪なのは政党に任意な政治団体を作り、その下部に資金整理団体を創り、献金をばら撒けば済む話になる事。残金があれば確定申告して課税されれば納税するだけ。政治資金規正法上は貰った金でも政治活動に使えば課税対象にはならない。残る金は未払金。足らなければ借入金にすれば良い。ひょっとするとJA銀行なんかは無利子無担保無制限で返済計画無しでも無限融資してくれるかもね。なんてったって、コメがなくて庶民が困っているのに一粒たりとも備蓄米を出さないんだからなあ。政治屋と役人とJAはその利権の死守にしか価値観を感じていないみたいだから。
=+=+=+=+= その方針はダメだった実績があります。
その方針で岸田さんを選んだ結果が今です。 忘れるにはずいぶん早いですね。
サポートしている人が居なくなったら、結局一人立ちしなくちゃいけない。 その時に、本人の本領が発揮されるのは岸田さんでわかったでしょう?
安倍さんが亡くなって以降、良いとこ無しです。 菅さんは実務は出来てましたが、今のトンチンカンフィクサーっぷりを見るに、菅さんも本質はできないタイプの人だった可能性があります。
結局、すべきことが見えているか見えていないかの差。 本人に能力が無くても介護でどうにかなるという説を唱える人も、実は介護が必要な人という笑えないオチ。
=+=+=+=+= 若く女性ウケが良く頑迷でなく操り易い。 さらにキャッチーな言葉が飛び出すのでメディアの視線も熱い。 そんなところで選ばれて良いのかとは思うけど、多分そんな所で選ばれてしまう気がします。
=+=+=+=+= 小泉氏に総理は無理でしょうね。 もしもなったとしても、長老達の傀儡政権になることは見え見えです。 刷新感だけで終わり、自民党が本当に刷新されることはないだろう。 もはや日本は終わりですな。 それでも小泉総理になれば、自民党に投票する愚かな有権者が増えるのだろうね?
=+=+=+=+= 不安があろうがなかろうが、自民党にとっては大切でないような気がします。 私の予想は次の通りです。(言葉は悪いですがご了承を) ・知名度と人気のある小泉さんを仕立て上げる。 ・支持率が上がる。 ・そのまま解散総選挙に突入して過半数議席を獲得する。 ・裏で重鎮や長老議員が小泉さんを操る。 ・何もできないことがわかり支持率が低下する。 ・見切ったように捨てる。 小泉さんを仕立て上げるのは、支持率を上げるために他ならない。 推奨するのは将来の自分の肩書のため。 国民生活の向上や政策なんて二の次なのだ。 成果や実績がない人に、首相で結果を出せるわけがない。 忖度以外の何ものでもない。
=+=+=+=+= 進次郎氏が勝つかもしれないと言うほどに自民の中は疲弊してきていると言うことではないのだろうか。 なにも進次郎氏を低評価しているのではない。 今の自民にとって最も良い適材なのかもしれない。 彼が総裁になれば、非自民、無党層も少しは関心を示すのではないだろうか。 そして、海外バラマキをやめ、増税をやめ、国民に手厚い政策が一個でも出れば新総裁への支持は格段に上がるだろう。 そういう刺激を感じてみたい、と国民の多くは思っているだろう。
=+=+=+=+= このままの状態で総裁選が進めば間違いなく「若さと神輿の軽さが武器」の小泉進次郎氏が総裁就任するだろう。しかし過去の環境大臣時代の「セクシー発言」、「レジ袋導入による税負担」国民が安心する政治家という要素がほとんどない。その後はアメリカ大統領選もありその結果次第でトランプかハリスのどちらが大統領になっても我が国の総裁総理の政治力では到底歯が立たないだろう。また先般の中国軍による領空侵犯の様な事案は出てくるだろう。外交でも毅然とした日本政府としての姿勢が取れるのか。世界の為政者は日本国を注目している。
=+=+=+=+= 「支える」「サポート」便利な言葉ですね。 オブラートに包まずストレートに言うなら「操る」じゃないですか。 「神輿は軽い方がいい」というのが、それを表しています。 しかも、メインでバックに着いているのが森ですよ。 菅さんはまだしも、森は駄目駄目です。 裏金の大親分じゃないですか。 進次郎が総裁になってもお飾りになって矢面立たされるだけで、自民党は変わらないですよ。 党員はそんなに現状維持したいんですかね?? そんなに甘い汁を吸えるんですか?? っていうか、このまま変わらないと、確実に野党転落が見えてきますよ。
=+=+=+=+= 経験不足は勿論あり周囲のサポート、ブレーンは必須です 進次郎さんは討論の場には必ずと言っていい程出ない。舞台台詞ありきと言われても仕方がない。一番肝心な判断、決断力に長けているとは感じないので立候補するなら感じさせて欲しい
=+=+=+=+= なにしろこの人の政策を聞いた事がない! 自分の言いたい事は1人ではっきり言うが、論戦には参加した事がない! いいか悪いかは別にして高市さんのように政策の軸がぶれていないと、メモを見ずに発言できる。果たして進次郎はどうなのか? 裏金問題だけでなく、経済安全保障外交に対してどんな考えを持っているのか聞いてみたい。
=+=+=+=+= 明治維新を担って日本を西洋に侵略されないように変えたのは若い維新を起こした若者達でしたよ。経験豊富な幕府や各藩の為政者では無かった。今の日本に必要なのは明治維新と同じような若者の力です。経験何て今の日本には江戸幕府と一緒で邪魔なだけですよ。高杉晋作や大久保利通などのような人間が出ないと日本は変われない。
=+=+=+=+= 経験がなくても人気があるなら政権交代でも良いと思う。経験者がサポートと言っても元首相とかだと過去に否定された人物となる、こういう人達がサポートして何の意味があるのかと疑問に感じる。 野党を批判するコメント等は多いが本当にこの人で良いのだろうか。
=+=+=+=+= 仮に小泉さんが新総裁になったらそれは選挙のための総理と言わざるをえません、いくら顔がかっこよく国民受けがいいからと言ってなんの経験もなく日本をどうしたいというビジョンもない人が総理になったら日本のはじです、アメリカもびっくりするでしょうこんな若造と日米関係のことなど話し合うのかと、やはり総理はある程度威厳のある方がなったほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 石破氏を嫌悪する麻生太郎副総裁が率いる志公会の54票は河野氏支持から小泉氏にまわるでしょう。←真逆じゃねー?菅さんが推す小泉さんには付かないのが大勢では。そもそもそ石破さんが決戦投票に残らない可能性あるよ。麻生さんは高市さんに付くとの見方もあるけど、どうだろうか。
=+=+=+=+= 「担ぐ神輿(総理総裁)は軽いほうがいい」この記事を本人が見て何と思うだろう。本当に恥ずかしいことだ。日本の総理は軍事のトップでもあり、小泉氏が総理のときに台湾有事でも起こればとんでもないことになる。自衛隊員25万人を引きいて、国民の生命、財産、国土を守れるのか。過去には「神輿に担がれた総理」がいたのかもしれないが、国際情勢を見ても今はその時ではない。小泉氏が、米大統領を含めたG7の各国代表やプーチン、習近平、金正恩と渡り合う場面はどう考えても想像できないし、有事のことを考えると中身のない小泉氏が総理で良いわけがない。総裁選立候補者の中には高市早苗氏のようなしっかりした国家観、経済、安全保障の考えを持った人材がいるのだから自民党員はよく考えたほうが良い。次期選挙で小泉進次郎氏のポスターだけで自民党に入れるほど国民はバカじゃない。
=+=+=+=+= 少なくとも自分は小泉自民党には投票はしないです。 厳しい世界情勢の中にあって、厳しい決断を迫られる場面、強いリーダーシップで引っ張って行かなければならない場面でてくると思います。その時最後に決断するのは周りではなく総理です。小泉さんにそれができる能力があるとは全く思えません。
=+=+=+=+= 思えば親父の頃から国民生活が怪しくなってきて、そのあとの現在は見ての通りになった。 所詮、世襲議員は国民を守るのでなく、大企業を守ることの方が得意なんだと解った。 代々受け継がれてきた悪癖を、さらに悪化させる世襲議員はいらない。 本来、民間企業なら世襲もありだが、何で国の仕事で世襲させるのか。 国民の血税で高い報酬を取る世襲議員はもう無くしてもらいたい。
=+=+=+=+= 今まで政治経験豊富な人たちが総理になっていますが、彼らの実績は、何ら評価すべきものがない。 それを考えると、経験豊富=優秀な為政者とは言えない。むしろ、経験にどっぷり浸かることで、新しい発想や改革ができなくなったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 安倍元総理は、2次以降は長かった。 でも1次は、たった1年しか続かなかった。
小泉純一郎政権時の官房長官が安倍氏で、サポートとしては優秀だった。 期待されて次の総理となったが、経験不足が露呈して短命政権で終わった。 就任時、安倍氏は52歳。 戦後最年少の総理だったが、進次郎氏より9歳も年齢が高く経験も多かった。
それを見ているし、今の進次郎氏も見ているからこそ、少なくとも今の進次郎氏は総裁に向いていない。
神輿は軽い方が良いかもしれないけど、軽すぎても制御を失う。
=+=+=+=+= 確かに神輿は軽い方がいい。ただ、担ぎ手がジジばかりだと神輿は適切に動かない。軽い神輿が舵取りをキチンとできれば、今の日本にとって一番良いのかもしれない。
=+=+=+=+= この顔写真の顔が日本の顔になるのかと思うと誠に深い憂慮を感じる。菅さん筆頭の自民党関係者の皆さん、本当に大丈夫ですか?この人を出しても。私は絶対許容できません。なった途端に迷走を始めるのは目に見えている。極左を除く野党の皆さん、一刻も早く現実を見据えた団結への協議を行い自公独裁に対する対抗力を身に付けないと真に日本は亡国への道を進むことになる。高市さんが首相になれば自公政権を支持しますがそれ以外では極左を除く野党連立側を支持します。今は政権移譲は現実的でないからまずは対抗力をきちんと備えて欲しい。
=+=+=+=+= 経験豊富な若手なんてどの世界にもいません。経験豊富ばかりを言うからじいさんばかりのシルバー民主主義。他国なんて俳優から大統領だっている。内閣も若い。日本なんか例えれば竹槍でミサイルに対抗しようとしているようなもんだ。総理ひとりで政治をするわけじゃないし、チームでフォローすればそれでいい。
=+=+=+=+= 総裁を選ぶのは自民党議員なので小泉が選ばれた場合、それだけ腐った政党だという事が広く証明されるので、後々のことを考えればそれで良いのかもしれませんね。 選挙で「なんとなく自民党」「他に無いから自民党」って連中も心を入れ替えますよ。
=+=+=+=+= そもそも、なぜ今 小泉氏が ここまで有力視されている根拠が全く不明瞭です。
で、同じ若手でも まだ小林鷹之氏の方が有能で 人柄的にも安心して首相という職務を任せられると思う。
G7や G20などの国際的な会合でも日本のトップとして 諸外国のトップとも付き合っていかないといけないので、弱腰にならず毅然とした態度で日本の立場を主張できる 政治家としての経験値や能力 センス 行動力が在る人が総理になるべきでしょう。
私は個人的に、上川陽子外務大臣 推しです。
=+=+=+=+= この方の父親も、何故か、好きだったけど、決めた事はきっちりやったから。当然、世の中は混乱したけど。色々な視点から正しいと思った事はやる。それで良い。進次郎も正しい事を胸張ってやり遂げる政治家で居て欲しいね。
=+=+=+=+= 古代ローマのディクタトール(独裁官)のように、合意形成が不要な権限を持たせるなら、ダントツで高市さんだと思います。 ただ、実際はその合意形成の部分で機能不全を起こしそうなのが不安要素に思えます。 石破さん、河野さん、茂木さんも同タイプに見えますが、この3人よりも圧倒的に高市さんの方が腹が据わっていると思いますし、積極財政派なのはポイント高いです。 平時の首相なら、人柄と能力のバランスが良さそうな斎藤さんか加藤さんかなあ、と思います。上川さんも似たような立ち位置ですね。でも今は平時ではないので……。 小林さん、小泉さんを経験不足と切り捨てたくはないです(それをすると、青山さんも弾かなければいけないので)。でも、今回か?という感じはします。 どちらかというと、能吏タイプの小林さんよりワンチャン劉備になれそうな小泉さんの方がいいかな。 青山さんは、個人的には政局でなく政策に関わって欲しいです。
=+=+=+=+= そう。小泉はまだ軽いんです。 私はこの総裁選、石破、小泉で連合を組んで石破神輿で小泉を中心に次世代の若手議員を要職に付け、石破政権で経験を積んで磐石の体制が整ったら小泉2世登板だと考えます。 今のまま、小泉が総理になるには麻生や管に借りができ、小泉2世政権はまた麻生、森、管、安倍派の残党の自民談合政権になってしまう。 自民党を変えたいんだよね?新しい自民党にする為に石破にこの腐り切った今までの自民党を粛正する泥を被ってもらい、その間に小泉は地力を付けるべきだ。
=+=+=+=+= 『担ぐ神輿(総理総裁)は軽いほうがいい』 確かに神輿が重いと担ぎ手が疲弊して動きが悪くなるから一理あります。しかし、神輿は軽くても、進む道は誤らないよう適切に判断してほしいです。
=+=+=+=+= 総裁を決めるのは勿論一人 ⑴選挙の顔 ⑵厳しい国際情勢の中で日本の舵取りをリーダーシップを発揮して導く ⑴⑵を両立させる人物が選ばれることが望ましいが、さて今回はどうなのか??
=+=+=+=+= 金子氏は以前から「余程、小泉氏を小さく評価しているんだろうな」というのは変わらないけれど、 それが近くで見ていたリアルなのだろうな、とも思います。 国民が抱く何となくのイメージではなく、実際を見たリアル。 そしてその周囲に居る優秀な若手も沢山見てきている。
これは党内に居た人だからこそ見える事実で、それは外から見たイメージとは必ずしも合致しないのはこの件に限らない、どこにでもある事なのでは。
つまり知名度も外的な人気も無い本物も居る、という事でもあって。それは誰なのでしょうね。
=+=+=+=+= 党員票は読めないが議員票は間違いなく選挙の顔になる人物に行く。
石破と小泉で決戦投票なら日本は終わったも同然。
これから何度もあの顔と意味のわからない話を聴かされると思うと気が滅入る。
来年はしばらく日本を離れることを考えようと思う。
=+=+=+=+= いくら御輿は軽くて良いと言っても、流石に軽すぎやしませんかね…
内政については後ろ盾の菅さんたちが何とかするのかもしれませんが、進次郎氏が外交に出ていって、習近平とかプーチンとかトランプもしくはハリスと会談で渡り合う、なんて姿は思い浮かびませんし。
=+=+=+=+= 処理水放流で小泉さんが「福島に寄り添う」と云うて、前任の環境大臣が開け口を付けた処理水放流を止めたことがあった。このことが処理水放流をずるずると伸ばしに伸ばすことになった原因だ。 「地元に寄り添って」結果、何が好転したのか、ただ只先延ばししただけだった、と思う。 今が分からず、先を読めないこの人が自民党総裁=総理大臣だなんぞとなったら、元寇(外国からの侵略)と並んで、親鸞さまが警告した国内混乱の源そのものになるぞ、と思う。
=+=+=+=+= セクシーとレジ袋は年齢以上に足りていないモノの多さを多くの国民が感じてしまった感もまた。。。そしてそれは議員経験を積む事では補い切れないのでは?という不安も感じた気がする。(表現が難しいが人間的なセンスそのものみたいな) 周波数的に近いのは鳩山総理の二の舞かそれを超えるヤバイ光景が浮かんでしまう。
これからも諸々看板役はこなすんだろうし効果は見えるが、、、それは総理の器と言う意味ではないと言う難しい所。
=+=+=+=+= >トップが多少頼りなくても、周りに優秀なスーパーチームができていれば、仮に小泉内閣ができても期待できるのでは
劉備玄徳みたいだな。 歴史上も、君主が頭が良いより、頭が良い部下を使いこなせる君主のほうが成功しているケースは沢山ある。
=+=+=+=+= 小泉進次郎待望論? 自民党議員たちからしたら、担ぐ神輿は軽い方がいい。まさに小泉議員はうってつけだ。そして、彼の環境相時代からして、官僚にとって扱い易い政治家なのだろう。 彼は若くイケメンだ。父親譲りのワンフレーズ・ポリテクスは短くわかりやすい。しかし、政治家の力量はどうなのか。メディアは持ち上げるだけでなく、記者は彼に突っ込んだ質問をして、政治家としての資質を試したらよいね。
=+=+=+=+= 確かにまだまだ、もっともっと経験を積んでから総理大臣になる方がいい仕事ができると思います。 今回は、その野心があるという意思表明で終われば次に繋がると思います。
=+=+=+=+= 経験が多くても失言など、岸田総理に限らず麻生元総理や森元総理などの例もあるので一概に言えないのでは?
経済〜福祉まで幅広く1人で行うより周りのサポートは必要だと思うよ?政治家だけでなく専門家含めて。
昇進しか考えてない官僚どもは湧いてくるだろうけど、重鎮政治家含めて周りの操り人形にならずに国民の支持を得られれば問題ないでしょ。
=+=+=+=+= 自分らの生き残りと次の選挙のためだけを考え、短命の政権でもいいと小泉氏を担ぎ出そうとしているのなら、自民議員等のやろうとしていることは、いかにも国民不在としか思えません。 だいたい周囲を見渡しても、サポートできるような優秀な人間が今の自民にいるようには思えないし、今の与党でまともなスーパーチームを組めるような雰囲気など全くありません。裏金問題や旧統一教会問題でも、最後まで逃げまくって誤魔化し続けているのがいい例です。もしまた自分らの権力維持のことしか考えてないような長老らが、小泉氏の取り巻きをヘタに固めれば、おかしなところにどんどん誘導しかねない。このまま国を沈めるようなことは避けてほしいし、本当に慎重に真剣に考えてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 他がパンチ力不足の候補ばかりだけに目を引いたが、時間とともにクリンチで逃げる一方になりそう。 高市さんにとっては時薬療法が最善かと。やはり実力者は強い。
=+=+=+=+= 女性関係があるから 女性票を集めることができるのかな。 最近の知事を見ればわかるように若ければよいというわけではない。 何か政策がなけれならないよ。 太陽光発電で山をぼろぼろにするのは止めてもらいたいものだ。
ぶれない政策がある候補者は一人しかいないだろう。
=+=+=+=+= 経験不足ですか。圧倒的に不足しているのはもっと本質的なものだと思いますよ。彼の発言や、何をトチ狂ったかやっちまった事を考えても見て下さい。結構国民生活にどっしり圧し掛かってくる事をいとも簡単にやった軽率事例を。あれは環境テロというに等しい悪業ですよ。 彼を語るのに経験不足などと言う甘っちょろい言葉を持ち出すのはむしろ褒めているに近い犯罪。周囲がサポートすればですって?周囲の手助け無しではやっていけない様な人間は何処の社会でも人の上に立つ事は出来ません。そこまでして彼を担ぎたいですか。軽い神輿はすぐに飽きられて処分に困るのがオチです。
=+=+=+=+= 知名度だけが取り柄の小泉氏が何故に新総裁候補に挙がるのか... 名門コロンビア大学大学院で鍛えた(はず)のディベート力を候補者同士の討論会で是非ともご披露していただきたい(何なら英語ででもOK)
=+=+=+=+= 中国が今度は本格的に領空侵犯してきたときに、周囲のサポートで何とかなる神輿だと思ってるのか? まあ、軽いと思われたゼレンスキーが非常時には何とか頑張ってるように、誰がどうなるかは分からないけど、そもそもゼレンスキーが軽く見られてたからこそロシアの侵攻を招いたとも思えるし…。
=+=+=+=+= メディア・マスゴミが存在を無視している青山繁晴参議院議員が居るではないか! 憲法上は参議院議員でも総理になれるし、自分の利益の為に解散!は打てないから、寧ろ国益を真剣に考えているまともな国会議員が居るならば? 青山繁晴参議院議員だろう? 出来れば、高市早苗さんとタッグを組んで欲しい。 石破や小泉・河野なんかに国を任せられる事態では無い!
=+=+=+=+= 結局、自民党は、戦略的に総裁選を盛り上げて、国民やマスコミの目を向けさせたいだけだろう。当落危なくて選挙に勝ちたい人達が、担いでるだけで、経験不足で潰れようが気にしていないのが政界、現在の本人の自覚が重要でしょうが、名前はあるから若いだけに何度でも出来ると考えているのでしょう
=+=+=+=+= 【身の程知らず】小泉進次郎は調子に乗っている▲本気で総裁 総理大臣になって仕事が本気でやれると思っているのか? 出来れば直接に会って単刀直入で聞きたい。※セクシーでないですねと問い返されるかも。 そんな事よりどうなんですか?と詰め寄りたい。 言いたく無いがアドバイスは今回は出馬せずに小石河連合で石破茂と河野太郎の支援人間は廻る。決戦投票の際は石破茂 河野太郎どちらが残れば戦力応援する。そして総裁 総理大臣になった場合には要職を与えてもらって3年〜5年掛けて修行をする。最後は50歳手前ぐらいで総裁出馬が王道である。そんな事は頭にないであろう。堅物のおぼっちゃまでは。
=+=+=+=+= これまでずっと石破氏推しだったメディアが、進次郎氏をやたら持ち上げるようになってきましたね。不安要素は唱えながらも、論外という扱いは少なくともしていない。神輿が軽いと何かと都合がよいのは、メディアも同じということでしょうか。 まぁ思い出せば、岸田首相ですら就任当時は気持ち悪いくらいメディアは好意的でしたよ。安倍さんのときとまったく違うなと思ったものです。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選なんか、国民は“コメ”不足演出の価格高騰が、目のま前を真っ暗にしてしまって、
まずこんな記事も関心持つ人は、極端に少ないはず。
実質的にこれが、日本国の政治社会のリーダー選びというのだから、米国の大統領選挙でさえその“偏り”が、批判浴びているのだからソレは、そっぽ向かれる。
しかもこの“米価”の価格つり上げというのは、今後の日本国経済の行方をすでに決定してさえいる。
これは国民所得の更なる“減退”も意味していて、低い米価というのは国民所得の伸びの低水準を“反映”するモノだったからで、
これが急騰するとなるとソレは即生活“物価”のこ高騰の「ひきがね」になって、逆に所得の伸びは抑制”されることを意味する。
米価は政府“管掌”でその高騰を要求されるのは政府主導の“金融”操作によるモノだからで、
“消費と生産”は完全無視し国民経済はさらに貧困化するとすでに決定している。
=+=+=+=+= 神輿は軽い方が良いと言うが 段ボール神輿では、有難くも何も無し 御利益など望むべくも無い 雨が降れば、ボロボロに成るのが段ボールだと言う事 見かけや見栄えは良くても、紙で作った神輿では 伝統在る漆塗りの神輿とは、比べ物に成らない ある程度重いからこそ、神の御加護が施しが 自民の若手がノー天気で担ぐと言うから その先行きは絶望的だ、苦労知らずの常識知らず 地盤看板カバンで、アッサリ当選のアホらしさ 候補者が愚かと言うより、有権者が悪いのだ。
=+=+=+=+= 小泉では仮に総理大臣となっても短命政権になるのは間違ない。小泉推しの自民党議員たちもそれを分かった上で担ごうとしてるんじゃないのかね? つまり、人気あるうちに衆院選で議席確保出来ればそれで良いわけだ。
その後は、あの調子で海外で恥かくのが確定だろうし。さすがにいつまでも国民人気も続かないと思います。
要するに小泉の次からが本当の権力争い。
=+=+=+=+= 以前、リーガン大統領は政務をキッシンジャーに任せて、自身は「大統領を演じ切った」と言われている。キッシンジャーに任せた結果として歴代の大統領の中では「上」の部類の成果が残せた。 大統領の強い権限が有ったから為せる技であったと思う。
さて進次郎氏に首相を演じ切るだけの「演技力が有るか」?疑問だ。 トランプ氏や習近平主席と会談をしたら、子供扱いをされそうだ。
そして政務を誰に任せるか? 集団指導体制では前に進めない、誰もが認める切れ者は居るのか? 菅元首相は切れ者ではあるが敵は多そうだ。 結局、「軽い神輿を担いで集団指導体制」は上手く行かないと思うナ。
|
![]() |