( 206501 )  2024/08/29 23:59:26  
00

気象に関するコメントが多く、台風に対する様々な心境や疑問が多様に表現されています。

中には台風の遅いスピードや不確かな予報に対する批判や不安、災害への恐れ、または高い警戒心などが見られます。

また、地域ごとに台風の影響や予想される状況に対するコメントもあり、個々の体験や立場からの意見も多数含まれています。

被災地や被災に備える姿勢、気象情報の信頼性や政府の対応に関する懸念も見られます。

(まとめ)

( 206503 )  2024/08/29 23:59:26  
00

=+=+=+=+= 

南太平洋に在留時、今回の台風と同じくらいの勢力のサイクロンを毎年、数回、経験しました。車や市民が外を歩く姿は皆無です。地元の方は小さな木の枝でも、それが身体に刺さることを知っています。日本では台風の最中、街中を歩く人の姿が気になります。異常気象で台風の勢力が格段に強くなっているにもかかわらず、いままで被害がなかったからという考えは大きな誤りです。 

 

=+=+=+=+= 

日本全体の規模で、これほど日数を要しながら列島横断する台風は、過去に記憶がない。温暖化によって、台風の形態自体が変化している…てことなのかもしれないが…。いずれにしても自然災害の恐怖が何日も続くのは実際の被害だけではなく、メンタルへの影響、ストレスの増大も鑑みると、日本国にとっても、とてつもない悪影響を及ぼす災害なのは間違いない。とにかく一刻も早く日本から過ぎ去ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

台風から熱帯低気圧になるからといって安心するのは危険なのでは? 

数年前にも熱帯低気圧で洪水が起こり甚大な被害もありましたよね 

たしかに報道の感じからすると実際の台風に拍子抜けしてる一人ですけど 

読みにくい熱帯低気圧になり気味の台風なので 

どこで線状降水帯や豪雨がおこるか予測がつきません 

これだけ事前報道があったおかげで備えができて被害が少なくすむなら 

大げさなくらい報道する価値は充分あると思います 

 

=+=+=+=+= 

長期による精神的苦痛を訴える人がたくさんいる。情報は必要だが、卵の時からやいやいいって長期になると、またさわぐ。特別警戒警報は1日で消え、次は長雨、その後を考えれば、この台風による損害、農業、飲食系産業、イベント業、中止を余儀なくされた数日に対する手厚い保証と、台風は必ず来る毎年なのだから、対策をきちんと考えていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

「長期間の大雨」ですか∼ 

台風という事で〘強風〙を心配していたけど、長雨は社会の様々な事に影響するから 

此方も面倒ですね 

(例) 

·洗濯物が乾かない 

·交通機関への影響 

·外で仕事される方々 

·屋外行事や野外イベント 

(プロ野球のスケジュールにもかなり影響が有るようですよ···) 

ともあれ、大きな被害が出ない事を 

願うものです 

。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、停滞し過ぎている。正直、今回は何処が最も甚大な被害になるか予想が立てられない。決壊・土砂崩れの危険かある所が特にそうだろうが、道路が分断され孤立する可能性もある。我々は先ずは迷惑が掛からないよう命の危険を感じたら避難するしか出来ないが、都道府県の消防・警察それから自衛隊の方には、どうか自分自身の命を守りながら精一杯の尽力をしていただきます様お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

福岡県の有明海沿岸地域住まいの者です。 

夕方前からパタリと風が止み、雨もパラパラ程度。こんなに近くに台風の中心があるのに、なぜ?!という感じです。 

朝方の方がバタバタとすごい風でした。 

ニュースを見ると他の地域の方がよっぽど被害が大きいので、不思議な感覚で過ごしています。 

とはいえ、吹き返しの風が強いのは承知してるので、油断はせずに気をつけます。 

 

=+=+=+=+= 

こちら大分です。 

29日の早朝から非常に激しい突風と豪雨でしたが、午前中のうちにやや静かになり、夕方からは、もう過ぎ去ったかの静けさになっています。 

実際にその場にいると、実は気象庁の位置情報は間違っていて、既に温帯低気圧に変わったのでは?と思うほど。 

これで油断して怪我をしてもいけないので、経過を見ていきますが、このまま静かに終わりますように。 

 

=+=+=+=+= 

いくつかの高気圧に挟まれて台風も逃げ道を探しているような感じですね。 

台風は自分では動けないとはいえ、同じようなところに停滞するのは被害を大きくしそうです。予報円どおりに進むと、こちらも直撃、本当に日本列島縦断ですね。 

台風からまだ距離のあるところでも線状降水帯やゲリラ豪雨が発生しているとのこと、本当に大きな災害になりそうで、怖いです。 

穏やかな秋が来ることを待ちわびています。 

 

=+=+=+=+= 

海外のウェザーサイトで数日前から土日あたり関西付近で台風が留まる予報が出ていました。 

何となくその予報が的中した感じです。 

三重県でしたけど今日は朝から土砂降りの大雨、午後まで断続的に雨が降り、避難情報がずっとスマホに案内が出たので仕事はほぼ上の空でした。 

国関係の職場は民間より判断が遅く、大雨洪水警報が発令されてから年休で早めに帰ってくださいというだけでした。制度上職場のトップ判断で災害による特別休暇制度がありますが、これを出すのが本当にイヤなのか避難指示が出ても頑なに出しませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

この天気と台風の影響なのかメンタルがやられる。。 

頭痛に肩凝りに腰痛が悪化してるのも関係あるのかな。 

人身事故が多いのも納得してしまった。 

日光を浴びることは大事なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

警戒、備えは勿論必要。 

ただ台風というやつは陸に上がるとどんどん勢力は弱まるはずなので、その内温帯低気圧に変わるのではないかなと… 

現在でも980hpaだし。 

各地被害に遭われた皆さま、どうかお大事に。 

またできるお手伝いをさせていただきます。 

 

これからの地域の皆さま、どうかご安全に。 

 

=+=+=+=+= 

日本の東から張り出す高気圧の辺縁流に乗ってゆっくり北東に進路を変えるのが最も可能性の高いシナリオで、気象庁の進路予想もこれを採用している 

ただ米NCEPなどは、大陸から張り出す高気圧の辺縁流に乗って沖縄方面にUターンする予想を出してきている 

 

いずれにしても勢力は落ちていくだろうけど、カスリーン台風のように台風本体が強くなくても記録的大雨をもたらした事例はいくらでもある 

今回のように台風と停滞前線と太平洋高気圧の3つが絡んでくるときは特に大雨になりやすい 

 

警報や避難情報が解除されるまでは警戒を緩めずに... 

 

=+=+=+=+= 

さっすがに勢力は一番強いときより弱まってはきているみたいですが、それでも離れた場所でも大雨だったりするし、こういうのがまだ数日続くのは大変ですね。新幹線や飛行機などなど交通への影響も長期化するし、流通が止まったら、台風が過ぎてもお店の商品がないなんてことも可能性ありますね。農作物への影響も計り知れないでしょうし、本当にどうなっちゃうんでしょうか。心配です。 

とにかく人的被害などが最小限であるように願います。 

 

=+=+=+=+= 

福岡です。朝は風が強く慌てましたが、午後2時過ぎから風は大したことない。雨は降っていますが、まだ線上降水帯と言うほどになく、あれ?と思う。985hPaならば、準備はするがこれから騒ぐほどではないのでは?と思う。長崎方面から来るかととても心配したが。台風に慣れている九州人ですが、今までの常識が通用しないような迷走台風です。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに長生きしている訳ではないですが、記憶にある限りこんな動きの台風は初めてです。先週辺りから予報はずっと外れているし、数十年前よりずっと高精度となったスパコンでも予測が難しいのかもしれない。停滞し続けると河川の増水氾濫、土砂災害など各地起こる可能性もある。家財道具も心配かもしれないが危険区域の人は少しでも不安があるなら安全な場所へ早めに避難してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先週九州を周遊していました。天候に恵まれ、美しい景色や温泉を楽しみましたが、何度か突然のスコールのような雨にも当たりました。台風の影響かなと思いましたが、特に風も無く、ただ大きな入道雲や雷を見ました。今の地元の方々の安否が心配です。 

 

帰りはちょうど新幹線が止まっている頃に浜松に差し掛かり急に豪雨に見舞われました。高速道路の長いトンネルの出口で嫌な予感と思っていると外がカーテンがかかったように見えて出た途端に洗車機の中にいるような土砂降り。ブレーキを踏まないように心して前後を確認しながらの運転でした。 

 

幸い通行止めにならずに通過し、自宅に戻れましたが、自然の恐ろしさを感じます。 

 

今、九州、四国、中国地方が停滞台風で豪雨に見舞われています。なるべく安全な場所に滞在し、外へ出ないことが一番です。車でさえ危険を感じる今回の台風、徒歩で出歩くことはまさに自殺行為です。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号の遅い速度と停滞気味の為、九州全域、四国全域、中国地方全域、関西地方全域、中部地方全域、関東地方や甲信越地方の広範囲に渡り、長時間の大雨などの台風10号の影響がありそうで、進路変更して台風10号が、本州横断するのは来週になりそうで、台風10号の動きと影響が気になります。 

 

=+=+=+=+= 

本当に警戒し調べたいなら 

台風を煽るこうした記事よりも 

気象庁などの台風の勢力図・衛星画像・雨雲レーダー等を確認する方が 

よいと思う。熱帯低気圧なのでムシムシするけど 

その動き、衰えた勢力、拡散した雨雲など 

台風と言うより、発達した前線の影響による長雨と同じような状況 

急に風雨が強く成り猛烈な嵐だけど1日もすれが通り過ぎる 

所謂、台風による嵐では無く。 

梅雨末期の梅雨前線停滞による長雨に近いと思う 

 

=+=+=+=+= 

東海エリアですが、自動車関連企業ですが雨くらいなら稼働する気です。土曜日まで。 

公共交通機関がいきなり止まったり、道路が冠水したりとか考えないの?と思ってしまう。 

保証など一切考えてないでしょうね。 

不慮の事故などで不幸な事が起こったら労災を使うしかない。東海エリアの大手自動車メーカーは昨日から稼働を中止してるのに。別日に土曜出勤か残業を増やせば良いと思ってしまう。 

従業員の安全より生産を優先する企業はどうかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

他国の予報は早くから西日本に停滞すると予想していました。気象庁を始めとする日本の予報だけは週末にかけて日本を横断していくと予想でした。気象庁は今期からスーパーコンピュータを更新してるのに2、3日先は全く当たりませんね。東海道新幹線まで計画停止させて。他国と違い保守的に計算させすぎです。東海や関東まで到達する頃には勢力だいぶ弱まってきますと何故発表しないのでしょう。私が最も心配なのは大きな被害が出たであろう九州やこれから停滞し長雨となるであろう四国では今まさに米の収穫が始まる時期です。米不足解消も期待されていた中で大きな被害が出ていないよう祈ります。気象予報ほど人々の暮らしに身近に影響している予報はないと思っているので、道具は揃った。あとはそれを活かす経験と頭脳を構築して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今後は陸地をずっと進むわけだからおそらく西日本でほぼ台風としての勢力を使い果たして東海地方あたりに来るころには熱帯低気圧か温帯低気圧に変わっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

短期間の大雨より被害が大きくなりそう。 

18年の台風で東京の荒川の水位が警戒域まで上がった際、あれ以上長引けば、水没している土手の下部の地盤が緩んで下部から決壊する可能性が指摘されていたからね。 

猛烈なのも困るけど、じわじわも怖い。 

 

北陸新幹線は19年の台風19号で千曲川が氾濫した際に車両基地とともに7編成ぐらいが水没して解体せざるを得なかったけど、今回はどんな対応してるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋に高気圧が全く発達してなくて、オホーツクに低気圧はいるけど、相対的な話で、大したもんではない。気圧の谷の前線もあるけど、経路になるほどの低気圧になっていない。 

なので、行き先がなく、偏西風の行き先にちょうど高気圧の中心がいるので、どうにもならん。 

 

ただ、すでに985hpaであり、正直たいした台風ではなくなってる。 

このまま陸上で停滞すれば、下手すれば明日にも温帯低気圧にまで弱るんじゃなかろうか? 

うまいこと瀬戸内に入り込めば若干保つだろうけど、まだ九州の西なんよね。 

さらに北東方向の高気圧がかなり弱いので、下手すりゃ北方向に逃げる。現状もほぼ北上状態。 

 

あとは台風による前線の移動や、流れ込む湿気による線状降水帯のゲリラ形成だけど、雲の形見ても、むしろやばいのは東日本じゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

今回ほど台風の動きを読めないという例は少ないだろう。各国の予想進路を見ると、多くは今後四国辺りを通過して関東地方方向に向かうという予想であるが、中にはぐるっと回って台湾方向へ向かうという予想もある。 

 

米軍の予想などは四国まででやめてしまっている。それこそ予想不可能という事なのであろう。 

 

この週末は台風が関東地方を通過する頃なので、場所を変えて非難ついでに行こうとしていた場所が台風の影響で豪雨となり、先ほど「避難指示」が出てしまった。これでは動けない、祈るばかりになってしまったようだ。 

 

=+=+=+=+= 

福岡ですが、台風のやや北西付近ですが正午前後の風雨は収まり夕方からあまり雨、風とも気にならなくなってきました。台風の東側が被害が多いみたいなので台風の東側の方はご注意下さい。 

 

=+=+=+=+= 

>土日は西日本でほぼ停滞… 

まさに、西日本に住んでる身としては、ビックリ。 

台風の勢力こそ、少し衰えてきてはいるものの、最近の被害状況は「雨・水害」。 

雨に関しては勢力というより、雲の分布状況だろうし、それが一番気になるところ。 

いずれにしても、本体が停滞されたら、被害も増大することになりかねない。 

そのあたりを充分注意して、出来る限りの警戒をしていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

31日から、翌日1日まで、関西で一歩も動かず休憩を決め込むなど、 

図々しいにも程がある台風だ。 

過去、上陸してから、これほど遅い台風の記憶がない。 

時速40~50kmという言葉が耳に残っているが、時速50kmなら 

24時間で1,200km進む計算だ。 

台風10号はまさに歩いているのか、休憩をしているのか、としか言えない。 

太平洋高気圧が強く東側を抑えていることで、西に蛇行したり、スピードが 

遅かったりしているのもわかる。 

もう一つ、偏西風の蛇行で、あるはずの偏西風が日本の上空になく、朝鮮半島 

から北東に流れていることも大きいと思う。 

普段だと、この速い偏西風が、台風を押し流してくれていたのだろう。 

もう一つ驚いたのは、朝鮮半島までの偏西風の流れが、中国周辺でも南下 

していない。 

大陸性高気圧も強いがために、台風が北へ進めないのなら、次の台風も 

同じ様な行動を取るのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

偏西風に乗れてないせいか、中心が雲仙市に行って島原市へ自然南下した。台風は自走しないというが、この手の台風が一番厄介なんだろうね。過去の甚大な台風被害時より現在では建物や交通システム等のパフォーマンスが飛躍的にあがったおかげで被害は少ない模様だが、それでも被害ゼロにならないのが人間の慣れというものなのかな。防災情報等による抑止力にも限界があると感じられる最近の災害事情を行政はどのように考えているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

北の空気を吸い込んでいるから近畿で停滞しながら台風から温帯低気圧になると思うが、それと同時に南の空気も誘い込んでいるから、強烈な南風と想像を絶する大雨には注意は必要。温帯低気圧は 

進路予想はしませんからほんとに怖いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

勢力弱まって良かったけど、収穫間近の梨やぶどう始め、米、野菜や果物に影響出ないよう祈る気持ち。 

 

今年は暑すぎてだかトマト全然実らず、少し前まで雨も全然降らず、急な大雨でスイカが割れてダメになった。専業農家は農作物護るためにどれほど努力しているだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ただ、簡易天気図を見ると、東と西に高気圧、さらに偏西風が北に位置しているとなれば、今後も台風の進路予想が難しく、西日本でなかなか動かない可能性もあろう。 

この場合、西日本から東北、場合によっては北海道までの広い範囲で大雨の恐れがあり、長引くことになろう。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県西部海側ですが連日大雨土砂災害警報が出ています。 

これだけ台風が離れていても断続的に大雨やゲリラ豪雨で川の水位も高くなっています。 

氾濫する地域も出るかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

台風は弱まり風速17mの台風の基準を下回っており低気圧に変わっています 

現に海外の気象機関は既に台風として扱っていません 

ただし、大雨が続いている地域もあるので気象庁やマスコミは雨の警戒を呼び掛ける上で台風は今も生きている事にしときたんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

個人的には台風10号がこれほどまでにノロノロして日程もどんどん後ろ倒しになっていくとは予想外でした。当初の予報通りならもうとっくに通り過ぎている。ようやく日本に上陸したけど、全然速度を上げていない。 

早く通り過ぎてくれって思う。 

 

=+=+=+=+= 

この台風は迷走過ぎだ。 

 

困らせないでよ、と言いたいですが気象は誰の責任でも無い。 

 

しかし今回みたいのがこれからは増えるならもっと慎重に気象庁も報告をお願いしたい。 

台風で楽しみの夏休み最後が無くなり可哀想な子どもたち、それと海外からいらした観光者にも残念でならない。 

 

まだ9月も暑い日がある様だから、台風が来ないとも限らないから。 

だから島国は困る。 

皆さまも悲しいことが無い様に準備をしておこう! 

 

それが身を守る為です。 

 

=+=+=+=+= 

しかしこの台風はすごいね。九州で足踏み状態。東京でも大雨が何時間も続いている。速度がゆっくりだから日本に1週間ぐらい滞在する見込み。 

夏休みも終わりだし、登校するころに大雨が続いているかもしれない。 

崖崩れや浸水、交通の乱れなどもある。学校や会社も休む英断も必要。 

危険な中に飛び込む必要はない。漁業関係者や農家の人は、見回りに行くことは辞めたほうが良い。水路に落ちたり海に落ちる危険がある。 

停電も心配になる。冷凍庫にペットボトルの水を凍らせるのも良い。氷代わりになる。懐中電灯やラジオ、充電など今のうちにやれる事はやればよい。 

サッシ窓のレールに新聞紙をたたんで入れると雨が浸み込まない。ガラスとカーテンの間に段ボールを挟むのも良い。枕元には靴を置きましょう。裸足は危険です。雨や風の方向を見ましょう。当たらない方向の部屋に逃げましょう。 

 

=+=+=+=+= 

アメダスや天気予報では大雨と強風の地域になってるけど、実際は雨も降ってないし風も全く吹いてない。72時間予報で400mmの雨が降るって言われているけど50mmくらいしか降っていない。しかも予報から既に48時間が過ぎようとしている。衛星画像からして日本海に抜けそうな予感。 

 

=+=+=+=+= 

神戸に住んでいますが、明日、15時頃に台風10号が西日本に来ますが、今日も、昨日も、そして、天気予報は、雨が降る80%になっていても、雨が、降ったとしても少しで晴れ間もある曇り、ホントに台風10号?なんて思ってますが、明日の15時頃には、大雨や強風になるんですね。気を引き締めないと駄目ですね。史上最強の台風10号なんだから 

 

=+=+=+=+= 

9月に新潟県に引っ越した直後に、台風が新潟県を縦断しました。その2週間後に、あの新潟中越地震が起きました。今回も、南海トラフの前兆にならなければいいのにナと思います。台風が地殻を押さえる力はわずかかもしれませんが、この台風は、南海トラフの被害が想定される地域を横断します。念のため、地震にも警戒が必要と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

予報が困難なのは理解出来ますが、これほどまでとは、、、週中だったり週末と言ってみたり、週明けとなったり、一般企業だったらありえません。もう各々の判断で!と言われるだけと変わらないような気がします。仕分け蓮舫さんが懐かしく思えてしまいました。使っている予算とやっていることがこんなにちぐはくなものってありますか?台風が迷走していると言ってましたが迷走しているのはどっちなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本に接近する台風はこれまで偏西風に流されて時速40キロくらいで動いてたので、1-2日で通過していった。だけども、今回偏西風がさらに北の方に流れていて迷走状態になっており、海水温30度の海面上を移動してきたからたっぷりとエネルギーを吸い込んでいる。30年前に沖縄で台風の直撃を喰らったことがあったが、本土に来た台風とはまるで別モノだった。温暖化のせいで、そのくらいのパワーの台風が本土にも来てしまったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

すでに、台風と呼べるギリギリまで弱まってる 

週末には「元台風」がゆっくり移動することになるでしょう 

 

南からの湿った空気を長期間供給し続けるので大雨への警戒は必要 

 

=+=+=+=+= 

何となく首都圏は騒ぐ程の影響は無さそう。 

台風って昔から騒がれるほど大した事なく騒がれなく方が意表を突かれたこともあって影響か大きい気がする。とは言え備えあれば憂い無しなので警戒は充分必要だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前にも逆走する台風があったけど、ここまで居座る台風は異例中の異例では。実際の被害はともかく、既成概念が覆される近年の台風の動きに環境変化の深刻さが読み取れます。 

 

=+=+=+=+= 

それにしも今回の台風は、ノロマですね。 

これは停電は起きると覚悟しておいた方が良さそうですね。 

自宅の停電だけなら、4G5G回線が生きてればネットは出来るでしょうけど、大元のアンテナがやられてしまったら、情報を得る事につんでしまうから、アンテナ局は無事でいて欲しいですね。 

携帯ラジオを防災用に準備してありますが、フェイクも多々あれど、ネット(SNS等)の情報の方が断然に早いですから。 

 

=+=+=+=+= 

停滞しても全く問題ない 

実際陸の上に台風があるのでどんどん水蒸気が消えていって雨雲がばらけてくるので台風は弱まるし被害が大きくなるというのは間違い。 

例え海上に行ったとしても緯度が高い地域でなので台風は発達できない。 

多分この台風海上でなく陸地で温帯か熱帯低気圧に変わるかもしれないな 

あまりにも日本の陸地の上に長時間いすぎるからな今回の台風は。 

 

そりより心配なのは台風からは泣けたところでの大雨だよね。 

静岡でかなり雨降っているのも南からの湿った空気が流れているからだろう。 

台風本体が影響しているわけでないし 

 

=+=+=+=+= 

気象台でもまったく当たらない台風予報ですね。今まで経験したことがない雨が降るかもとか、かも、かもばかりなら誰でも予報出来ますよ。ハッキリとわかりませんと言ってくれた方が助かるわ。せっかくイベントを開こうと準備してたら、わかりもしないのに、大災害時になるかも、かもばかりで私の開催美には台風来ませんわ。気象台が強く言ったら何も知らない一般人は信用してしまって危険だからやめとけとか言ってきてうざいんだけど~。精度を強めてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化でスーパー台風は予測されていたと思うが、こんな奇行台風は想定外だな。 

この規模で2、3日も居座られたら土砂崩れ、水没の大被害は避けられないな。 

九州、四国、関西の被害が拡大しない事を祈ろう。 

 

=+=+=+=+= 

目が無くなり中心気圧も980hpと高ければ、理屈では中心に向かって吹き込む風力は低下しているはず。 

今後は大量の雨量のみ注視し、少なくとも猛烈な暴風は起こらないとみて良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

陸地伝いに進めば勢力もあっという間に衰えて大して騒ぐほどの台風ではなくなったね。 

台風は一番最初に到達される地が1番勢力強いけど、それ以降にくる地は勢力も弱まって風に関して危険視する必要性無いね。 

雨の多さによる洪水や土砂崩れの方が危険視すべし。 

 

=+=+=+=+= 

九州に台風があっても離れた各地で大雨になってるし、長期間雨降るだろうから被害が大きくなりそうですね。台風も今までにない動きしているし、心配ですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風は暖かい海水により勢力が大きくなり上陸すると勢力が衰えます。なのでゆっくりと陸上を迷走するのはその分勢力が衰えているので暴風に関しては安心できる方向にいっているのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう昨今は梅雨入りから台風の時期になると毎年毎年、日本のどこかで必ず記録的な大雨などで堤防が決壊や橋が壊れ、床上浸水などが発生するようになりました。そんな時代に「すべての国立公園に高級ホテル建設」など言っている場合ではないですよ。そんなことに税金を使うより、都道府県の予算だけでなく災害復旧のために政府が国の予算を迅速に投入できるようにするべきだと思います。 

年々気象状況は悪化してますからね。 

 

=+=+=+=+= 

ノロノロ台風がやっと少し早くなったと思ったら、中国地方抜けた後も、近畿地方から東海地方に1日かけてほぼ停滞!?どんだけのろいんだか 

 

各国の予報も予報円でかすぎてまだまだ不確実だけど、南に転じていく予報もあったり、アメリカの海軍のなんか1日15時以降の予報も出てない 

 

これだけ報道されてるんだから、準備万端に自分の命は自分で守りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

徳島からの帰りR11ちょうど雨雲レーダー真っ赤っ赤でR11東かがわ市まで真っ赤っ赤 

視界も悪く周りの車も゙ゆっくりペース 

鳴門を抜けた時雨が止み雨雲抜けたら白鳥で冠水して通行止め 

短時間であそこまで冠水するんだと思った今回の台風 

山からの雨水侮れない 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

集配ドライバーしてるけど、うちは在来線止まらないかぎり、どんな雨だろうが猛烈な風がふこうが出勤です。 

サービス業だから利益優先なのはわかないでもないですけど、いっそうの事自分が派手に事故に巻き込まれて会社にお灸をすえたいと台風の時期になれば考えます。 

日本の企業はもう少し考えを改めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

矢掛町ですが強風が怖くて井原市のホテルに避難中ですが1日早過ぎた感があります。崖崩れが怖くて江原から避難している方もおられますから台風のスピードが遅いからやむを得ないかなあ、2泊予定が3日になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

こんな長い時間同じ場所にとどまる台風なんて今まであった?しかし、自然現象といえども日本どうなってるんだべな。酷暑がやっと落ち着いてきたかと思えば、毎週の様に地震だ台風だずっとだよな。これで交通機関軒並みストップで人は動けないし、スポーツやその他のイベントもほとんど中止、経済的にもかなりダメージありそうだよな。 

 

=+=+=+=+= 

福岡県筑後地方です。雨も少量、無風状態でかえって怖いくらいです。 

このままなのか、今からなのか、、 

金曜のゴミ収集もあるようなので大丈夫なのかも。大きな災害はなさそうで少し安心。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回は天気図をみても天候がよくわからない。台風の目がどこにあるかより、気になる地域がいつから豪雨で暴風域で、新幹線や急行が動くかどうかが大事だってよくわかった。 

 

=+=+=+=+= 

今中気圧が990でしょ 台風というよりは温帯低気圧ですよ既に 

北部九州にいますが 小雨に微風です 

今日一日雨と風はありましたが 木の葉や小枝が普通の台風なら散乱するのですが 危険を感じるような雨風は一切ありませんでした 

大げさに煽るような報道だけはやめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

本当にそんなに被害が出るのでしょうか? 

アメリカの報道ではすでに熱帯低気圧になったと言われています。 

熱帯低気圧と台風の違いは最大風速です。熱帯低気圧の中でも風が強いものが台風です。 

熱帯低気圧になったとすれば勢力はそれだけ衰えたということですね。 

果たしてそこまで注意しなければならなきのでしょうか?こういうことがあるたびに経済的に打撃を受け、買い占めなどにも悩まされます。 

過剰に煽るのはやめていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでは暴風域もあったが、この停滞期間を経ておそらくこの週末にはなくなるはず。ただ「雨台風」としての危機感は必要。これほどの長期戦をもたらす台風も珍しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分が子供の頃は風の吹き始めから6時間もあれば余裕で通過してた気がするが、昨今の台風はほんとノロノロ 

と言っても台風そのものは動かず、周囲の気圧配置に押されるか引っ張られるなので、結局は異常気象に行き着くのだけど 

 

=+=+=+=+= 

スピードが遅すぎる… 

上陸して衰弱してるけどずっと同じ様な所に居座られても困る… 

勢力弱まって風落ちても線状降水帯が出来たら雨酷いので台風の東側の方はまだまだ注意した方が良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

進路予想が南下しかねないコースになっている 

長崎の知人に聞いたら外で虫が鳴くほど穏やかな天気だという 

 

こんなに訳わかんない台風は経験がない 

ゆっくりなので備えることは出来るけれど 

じらしプレイも大概にしてほしい・・・涙 

 

=+=+=+=+= 

沖縄あたりだと夏の迷走台風が居座る事は多かったと思うけど、まさか温暖化でそれが北上してるとか…… 

偏西風の位置とか色々な原因はあって単純じゃないと思うけど、これからこういうの増えたら嫌ですね 

 

=+=+=+=+= 

現在避難指示が出ているけど午後から雨も降らないし風もほとんど吹いていない。 

台風の現在位置見ると暴風圏内何だけどね。 

むしろ昨日の夜から朝の方が風が強かったです。 

 

=+=+=+=+= 

四十年以上昔の話です 

当時文通してた 

文通なんて今の若い人にはわかりませんよね笑笑 

文通してた女の子が、岡山から神奈川の南足柄まで会いに来てくれました 

小田原高校の文化祭に一緒に行って楽しくすごしました 

いざ帰る時になって台風の影響で新幹線も夜行も全て運休 

その女の子は家に2泊か3泊しました 

自分は学校行くけど、家には女の子いる 

学校終わったら速攻で帰ってきた 

アーあ青春 

甘酸っぱい思い出です 

 

 

=+=+=+=+= 

大騒ぎした割には雨が少し多かった程度かな 

最強台風と騒いだ割には風も無く、風の音もせず終わりそう 

車で30分程の地域を通過中のようだが無風、台風の進路次第ではこうも風に違いがあるのかとの2度目の体験 

このまま何事もなく終わって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

シャンシャンはそろそろ自転車に乗ってくれないか。ジョギング遅すぎるんだ。 

 

しかし今回の台風は、接近中だがまだ遠くにいる頃が一番強く感じる。 

四国は当然だが近畿東海も注意しないと。関東も油断できない 

 

=+=+=+=+= 

熱中症の対策でエアコンをフル活用に政府は勧めてますが・・・ 

エネルギーの法則を分かってないのか??? 

二酸化炭素のオゾン層破壊と謳ってますが、エアコンを使えば使うほど、室内は涼しいけど、室外機で外気に熱風送り捲って国内が温暖化になってるの知らないのかな?????????????? 

ぶっちゃけ、二酸化炭素は植物が栄養と吸収するから自然破壊しなければ、温暖化は微々たるだったかもね 

 

=+=+=+=+= 

テレビ見てて思った。なんかここまで来るともうね… 

大雨だってのに車で出て水没する人、田んぼ見に行って流される人、やばい台風だってのに旅行に出かけて駅でインタビューに答える人、何も準備しない人。寒波来るって言ってんのに山に登って遭難する人、チャイルドシート付けろってのにつけない人、などなど 

平和ボケも大概にしたらどうだ? 

 

個人的に気になるのは刈り取り前の稲だ。 

台風の被害に遭う前に収穫出来てれば良いが… 

 

=+=+=+=+= 

せっかくお金をかけて高性能なコンピュータを構築したのに、甲斐がないですね。気象予測に使われていないのでしょうか。 

 

>2018年、「富岳」の構築費用は1300億円(国費 1100億円、民間投資 200億円)と報道された。 また、構築費用とは別に「富岳」の運用に必要な経費は、毎年150億円以上が計上されている。 

 

=+=+=+=+= 

台風崩れの熱帯低気圧は内部にたんまりと水蒸気を抱えたままなので、油断禁物というか小型のスピード台風よりタチが悪いのを周知すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

いくらモバイルバッテリーがあっても1ヶ月のG数を使い切ってしまった人には月末台風は情報取得や動画情報が外にいると見れないからキツイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

のど元過ぎれば熱さを忘れるように、南海トラフ地震に対して警戒をゆるめている人々も多いだろう。 

しかし台風が接近中であろうがお構いなしに巨大地震が発生する可能性もある。 

自然災害に対して人間が出来ることは焼け石に水。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、なかなかすごい台風だね。 

困った困った。 

 

なかなか洗濯ができないね。 

乾燥機付きのか、コインランドリーかとも思えるけれども、ミニマリストが居るときついね。 

 

罵倒されても、着替えとか積み増しといて良かったよ。 

 

降雨用の変なの撒いていないよね? 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島に上陸した途端に雲散霧消した感のある、中身が脆い台風でしたね。 

各メディア、機関、予報士の事前の大きい注意喚起の割には、今回も大きく拍子抜けした感のある台風でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風動きませんね。台風は風で移動するから、偏西風が南下してくれないと乗っかる風がなくて動けないんでしょう。 

もしも台風に意思があったなら、私も早く動きたいんですけどね…なにしろ風がなくて動けないんですよね…と申し訳なく思ってそう。 

下界では人間が困ってるんですがね。 

 

=+=+=+=+= 

自身の認識としては、台風が上陸すると速度が上がるから、土曜日から日曜の午前には日本海を通り抜ける位と思っていましたが、週末の休日はじっと耐えなければならないみたい。 

 

=+=+=+=+= 

昔は遥か南方の海上で行き先を失い東西に右往左往する台風がよくありました。 

それが日本列島付近で起きるようになってしまったのですね。もう昔の気象知識が通用しませんね。 

 

=+=+=+=+= 

西日本に停滞すれば弱まる一方。直に温帯低気圧になることでしょう。何も恐れることはないのでは?特に関東の人は。普通の雨の時期の生活をしていればよいかと。 

 

=+=+=+=+= 

看護師です 

看護師は台風だからって休みにはなりません。 

命がけで出勤して家族でも無い人の看護をします。 

自分が好きでこの仕事に着いたのだから仕方ないけど、自分の命かけてまで他人の世話しなくてもと思ってしまう。。。 

コロナ全盛期もそうだったけど。。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら台風は近畿にさしかかるくらいには消滅してそうだね。 

 

関東では例え近くまで来たとしても少し大雨ぐらいですみそう。 

通常営業確定だね〜 

 

西日本の方々はご安全に頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

どなかたのコメントにこの台風は上陸前に温帯低気圧になるとコメントがありましたがそれはともかく近畿辺りで温帯低気圧の可能性も十分考えられる状態になってきました。 

 

=+=+=+=+= 

ここは兵庫県。 

なぜか雨はあまり降らないし明日の予報はまさかの晴れ。 

いつも思うが六甲山に守られているに違いないと感謝している。 

他の地域も大きな被害が出ないことをお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

海外のニュース、例えばCNNなんかでサイクロンや竜巻のニュースが流れると、最後にほぼ確実に地球温暖化の話になるんだけど、日本では気象予報士が出てきても現象と数日後の予想しか話さないのは何でだろ 

 

=+=+=+=+= 

こうなると温帯低気圧になっても膨大な水蒸気が大気中に残されるから、当分は天気がぐずつきそう。 

晴れてもゲリラ豪雨に要注意ですね 

 

 

 
 

IMAGE