( 206513 )  2024/08/30 00:10:35  
00

=+=+=+=+= 

唯一総理大臣を目指すと明確に表明されました。 

私は立憲を支持していないが野田氏には最近の政治家に無い重厚感と言葉の力を感じるので大いに期待をします。 

是非政権交代を狙える位置まで立憲を変革し、緊張感のある政治を目指して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

誠実な人間性。私利私欲、権力欲、名誉欲などない。政治に取り組む真摯な姿勢。地味だが、どこの国のトップよりも尊敬に値する人だと思っている。 

敗戦処理で不遇のまま去ることを余儀なくされた前回の経験を糧に、今度こそ野田さんの思いを成就させてほしい。がんばれ!二匹目のドショウ! 

 

=+=+=+=+= 

年少扶養控除を復活させて、子育て負担金はなしにして欲しい。児童手足は中学生までで良いから16-19歳の控除を廃止しないで欲しい。学校給食費の未納は児童手当てから差し引いて、不公平にならないようにして欲しい。3人目から変に優遇される制度を無くして、1人でも2人でも頑張って育てようと思わせて欲しい。誰でも通園とか保育士の離職を促す制度はやめて、親子で通える子育てセンターの充実やスタッフ確保に努めて欲しい。今ある一時保育のスタッフを増やせるよう運営費を増やすとか。 

岸田政権がしてきた少子化「推進」のためのあれこれをもとに戻してくれるなら支持できる。 

 

=+=+=+=+= 

皆が仰っているように野田氏なら総理として任せられる人だと思います。 

たとえ同じ党内でも否をつきつけることもあるだろうし、違う党でも良い部分は評価しています。 

ただ、やはり立民がグダグダなので実際与党になるのは至難の技でしょう。維新との連合を考えたとしても今や維新の実績は評価できない。 

結局国民は自民党を選ぶのでしょう。 

それでも私は立民を応援します。 

一新するのは政権。 

政策は古株と言われようが経験のある野田氏が舵を取れば良いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代のために「穏健な保守層を狙う」という方針は正しいと思います。 

しかし立憲は政権交代のために「共産を含めて左派を統一する」方針を取った過去があり、党内でその方針の支持者が少なくないようです。 

正直、党内がまとまらないのでは? 

 

立党内左派の振り落とし覚悟で立憲を右旋回させるのであれば、それは支持したいです。 

 

=+=+=+=+= 

立民党は支持しないけど、野田さんは首相経験者であるし、一本筋が通っていてまた党代表を任せてみてはどうかと思う。 

次期政権を狙うなら、党代表として野田さんに代わる人はいないと思う。経験もあるし、年齢的にも最後だと思う。 

論戦になったら野田氏有利な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

私も立民はまったく受け入れられないが、野田佳彦元総理だけは支持しています。 

 

政権の受け皿になるには、立民左派と分派し、野田新党立ち上げと、国民民主、維新の一部と連立が必須です。 

 

また、前回首相時代に財務省に屈服させられ、増税路線を敷いた轍だけは踏まぬよう、お願いしたいところです。 

 

憲法9条、自衛隊法のアップデート&フルモデルチェンジ、財政法4条改正、社会的割引率の国債金利水準へ引き下げ等々、課題山積ですか、野田総理再登板を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

この前も立憲の誰かが次の総選挙で共産党と組むと言っていたし野田さんが穏健を目指しても辻元清美とかいるから難しいと思う。また小沢一郎さんなんかは共産党と組む人じゃない。自民党の公認を得られない者を受け皿の党でもあるし、元々の左派の人もいるから、立憲が政権を取ったら有権者みんなから閣僚になってほしくないと思われている人も選ばれてしまう。党内の国政の舵取りができる人は非常に限られている。 

鳩山由紀夫や菅直人に比べて知名度は低かったのに野田さんは良い総理だったと個人的には思っています。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが首相になった時期って、鳩山と菅直人が政権をグチャグチャにした後の最悪のタイミングだったんだよな。だから、彼がどんなに頑張っても結果が出にくい状況だった。穏健な保守層にはウケるかもしれないけど、立憲民主党には左寄りの議員が多いから、党首に選ばれるのは難しいだろうね。結局、彼の立場だと党の中心から外れた存在に見られがちだから、支持を集めるのも厳しいだろうし、リーダーシップを発揮できる場面は少ないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

津田沼に2年程住んでいた事がありました。 

総理大臣を経験しても、真冬の早朝5時には津田沼駅前に立ち、道行く人に挨拶をしていたのを思い出します。 

1人間として非常に筋が通っている、素敵な方だなと思います。 

政治の世界に身を置き、心身をすり減らすよりも個人的には野田さんご自身が日々を健やかに、身体を労わりながら過ごして頂きたいとも思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

彼は民主党が政権をとった時、「消費税は上げない」と街頭演説していた。しかし自身が総理になると、その演説はなかったかのように消費税を上げた。このような人を2度も総理になる可能性のある立場につかせるなんてあってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守、いいかもしれません。ただ、それには昔の片山哲内閣みたいに社会党でも左派の人々を入閣させないということをしなければなりません。今の立憲民主党には旧社会党左派の人々も居て、正直難しいのかな?とも思いますが、野田さんの考えていることを実現して、ぜひ政権交代して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

保守層を狙う戦略は立憲の中がまとまらなそう。 

立憲のなかにいる共産党・旧社会党寄りの議員たちが出ていくことは考えにくいから、彼らとは決別して野田さんが新党を立ち上げた方がいい。 

今の左派色が強烈な立憲の状態だと自民党以外に投票したいと思っている保守層からの支持は広がるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんには自民党議員のような私利私欲を感じないのと、常に仰ってる事が至極真っ当であると感じています。 

個人的に今の国会議員は誰を見ても期待できないのが本音ですが、でも、もし野田さんが党首になるならダメ元で立憲に託してみたいなという気がします。 

私は地味でもいいから庶民目線で国策を考えられる人、そして長期的な政策で国益を考えられる人が首相になることを期待してますが、もし叶う事なら野田さんがそういう方向に進んでもらいたいと願っております。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には野田さんくらい誠実な人が野党の方が自民党はやりづらいのではと思う。 

あと野田さんに期待するのは立憲民主内の整理と次世代の育成。 

まずは立憲民主の左寄りというか批判しかできない勢力を一掃(共産党との連携も含めて)して国民民主との関係を模索してほしい。 

あとは立憲民主内の人材不足が否めないので次世代の育成を頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員は危機感を持った方がいいと思います。野田さんが民主党代表になると決まったわけではないですが、その可能性は低くないと思います。 

この人と党首討論をする事を想像してみると、太刀打ちできる人が自民党総裁候補者の中に何人いるでしょうか。 

また、いずれ行われる総選挙の際、野田さんが言うように民主党が穏健保守の票を取りにくるとなると、相当数の自民党の票が流れてくると思います。逆に左寄りの票を固める戦術なら、自民党は戦いやすいでしょう。ただ、最近の民主党は左寄りの思想の人の声が大きくなりすぎて、保守的な路線に戻そうとしても既に戻せなくなっているかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

私も含め今の自民党の驕り高ぶっている姿勢にお灸をすえたいと思っている人は少なからずいるかと思います。その対抗軸としては現実的には野党ならば第一党の立憲民主党になる訳ですが、如何せん政権運営能力に今の泉氏率いる体制では不安がある。しかし、野田さんならば少なからず政権を運営してきた経験者であり、記憶に新しい故安倍元総理との舌戦でうまく丸め込まれなければもっと続いた政権であったと思います。忠義、温和、誠実な姿勢は少なくとも今の岸田政権にはない要素かと。個人的には応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

現状で中道左派政党は公明党ぐらいしかない。 

本来なら立憲がそこを確立して自民党との対立軸を作らなければならないのに、共産党と共闘するような完全な左派政党に成り下がってしまったために自民党一強になっている。 

 

野田党首が実現したとして、その左派政党を構築する議員の本質は変わらない。 

執行部を含む総入れ替えをする、時期衆院選の候補者選定を見直すといったぐらいの大改革を打ち出し実行しない限り、立憲が国民に期待されることは無い。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守層を狙うなら、自民党の一部を切り崩していくような動きが必要かな。そのためには、政権獲得の可能性を高めていかなくてはいけないだろう。立憲民主党は、残念ながら地方組織に力において自民党とは話にならないほどの差がある。それは、一つには立憲民主党がどんな社会を実現するのかがよくわからないと言うところがあるからではないか。ムードではそれなりに勝てても、政党としての理想を支持する変わることのない支持者を増やしていく努力が結局できていないのが残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

数少ない本物の政治家です。頑張ってください。元々立民派ではないですが、あなたの政治家としての力量に感服し、本当に応援しています。 

日本をめちゃくちゃにした自民、今の日本の根本的な貧困問題を作った小泉純一郎の息子を傀儡首相として世に出そうとする自民、政治と金の腐敗を貪り尽くす自民、野田さんのおっしゃる通り強い怒りを覚えます。 

日本をお願いします野田さん。我々国民も目先の利益だけではなく、本物の政治家と未来を見据えて行動する時です。 

 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守層を狙う、とはどういう事か。今回の立候補はあくまで立憲党首選。党首になった暁には立憲民主党として穏健な保守層の支持を得て政権交代を試みると云うように聞こえるが、その前に立憲民主党そのものを野田氏の思う方向に持って行けるのか。 

社民党崩れやら、それこそ昭和40年代の学生運動の夢を未だに引きずっているような歳だけ重ねた未熟者を抱えた現状の立憲がそう簡単に変わるとは思えない。 

野田氏の人となりは仄聞するところによれば立憲には馴染まないのではないか。野田氏と心を同じくする者は立憲の中以上に他党にいるのではないか。むしろそれらを糾合して前途を目指すという事は考えられないか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに野田さんは穏健な保守系ではあるのだけれど、他の立憲民主党の主議員さんたちがそうではない人たちが多いので足並みが揃うかが問題ですね。 

今までもそれがネックになって有権者らの支持が得られてないのが現実でからね。 

出来れば野田さんの意向に真から追従できる立憲民主党以外の議員さんを集めて新党を作っての党首であれば、私自身は支持すると思いますよ。 

ただ現状を見れば、昔からいる左派議員たちから脚を引っ張られるのが見えてますからね。党首になったら先ずは左派議員を切り捨て、若い真の保守議員を育ててほしと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏の考え方、共産党や左派からは不評のようだが、政権を獲得しようとするならこれぐらいの穏やかな革新政党の方が日本人の考え方に合っていて、現実的だと思う。 

 

イギリスでも保守党と労働党は、日本の自民党と共産・立民との間のような真っ向から対立し否定するような違いはない。 

 

自民党を完全否定する野党への支持が中々伸びない一方で消極的であれ自民支持が圧倒的に有権者の多数派なんだから、「政権交代しても基本的には変りませんよー但し、こことこことここだけは大きく改善させます」的な方針の方が票を獲得出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

野田元首相が出馬される事は、元首相と言うこともあり若干はメディアでも取り上げられるでしょうから、出馬がマイナスになるとは思いません。ただ、野田氏の首相在任時の功績として挙げられていることが消費税増税やTPPへの加入だそうですが、あまり自民党との違いと言うのがイマイチ分かりません。立憲民主はさらに保守とリベラルを分けても良いのではないでしょうか。つまり、野田氏は国民か自民に移ったほうが、政策的にはハッキリして望ましいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前回の政権時代を離れてから、重厚感と渋さが増した。いつでもブレがないその語り口、今一番求められる政治家であると思う。 

一度失敗しているからこそ、心の底から政治を語っている野田佳彦が見える。立憲民主党員が野田さんに向くのなら、もう一度応援してみたい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲には数少ない割とマシな議員の一人。本気の政権交代を目指すなら、無党派層の取り込みを鑑みて、野田氏一択でしょうね。この党首選は、立憲の本気具合を確かめる試金石でもあるかと。今回駄目だったとしても、党を割る覚悟で新党を作り、国民民主と合流するのも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦氏の地元に暮らしていますが、この方の周辺からは良い噂しか聞こえてきませんね。未だに、ご自身が所属していた出身の中学校の柔道部に、フラっと、御1人で差し入れを持ってやってくることもあるそうですよ。 

 

最初、千葉県議選に出馬した頃は、まだまだ可愛い感じの青年だったことを思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

野田元総理を評価する声が多いのは、その言動に人として外してはいけない道を踏み外さず、あるべき姿勢をブレずに訴えてきたことにある。裏金事件で自民党の幹部クラスは知らぬ存ぜぬ、一方野党は揚げ足取りばかり。野田氏にとって政治家生命をかけた戦いだと思うので是非頑張ってほしい。正直、野田元総理がもっと精力のある国民民主の党首もしくは幹部だったらどれほどいいかと思ったことは何度もある。 

 

=+=+=+=+= 

首相を辞めた後津田沼駅の前で一人で広報活動している野田さんとお話したことがあるが本当に誠実な人なんだなと感じた。民主党は外交が弱く一概に応援しにくいのですが、政治家として立派な人だなと感じてます 

 

=+=+=+=+= 

野田元総理の目指す国の形をそれほど正解に把握している訳ではないですが、今まで自分が見聞きしてきた彼の発言、政治行動からは今の立件民主党の党首に立候補するのは素直に頷けません。 

同党は、共産党と選挙協力してみたり、憲法審査会での実質的な審議に応じようとしなかったりと、自民党に対峙できるような現実的な政策集団、政党とは程遠い存在であり、彼が党首になっても目指す『穏やかな保守』を具現化する政策を党内で取り纏められるとは到底思えません。 

むしろ暴論に聞こえるかもしれませんが、野田元総理は立憲民主党を離党し、政策もイデオロギーもより共感出来そうな国民民主党に合流するのが自然な流れだと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守層狙いの野田さんのその視点は嫌じゃない。 

自民党がもう特殊な政治利権の固定層になっている中で、再度自由主義民主主義としての基本を政治に反映して欲しい。 

泉氏の「自民に代わる政治をつくる」っていうのは、毎度自民の批判の中での選挙で掲げられてるけど、そんなの政権交代があるなら当然な事なので、ぶち上げる内容としてあまり意味がない。 

単純に権力闘争で無くて、国の運営や産業経済含めて具体的にどう自民の政治を修正でき、どういう経済と暮らしを作れる目算なのか、そういう具体的な理想で、できそうと信頼されなければ絶対に投票になんか結びつかない。 

いつもそれで空振りだ。 

枝野さんもだけど、政治家同士の言葉尻の問題でなくて、国民は今よりまともで、ちゃんと暮らしが、国が良くなるのを現実に期待できなければ、批判票だけで投票なんかしないので。 

 

本気なら国家運営を任せられると有権者が感じる訴求力が無いと。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは立憲の中では数少ないまともな人なのは事実だが、まともな閣僚を集められるのかは疑問だ 

定数削減やりましょうよ解散も結局自民党は反故にした(0増5減ごときでは定数削減とは言えない)し、マニフェストを守る政治家として期待したい 

 

=+=+=+=+= 

野田さんにもう一度総理大臣になってほしい。今度は自ら目指す政策を思いっきりやってほしい。次の衆議院選挙では議席を取り戻し、自民と立憲が拮抗しながら、国民から信頼される政治を、実行していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

坂本龍馬は、姉に宛てた手紙の中で「日本を今一度せんたくいたし申候」と語っています。長い幕藩体制の中で錆び付き身動き出来なくなってしまった日本を、もう一度洗濯してその錆を洗い流し、新しい近代国家として再建したい、という抱負を述べたものです。現代の日本でもこの洗濯が必要であると思います。来るべき総選挙では、長きにわたって日本を汚染し続けた自民党政治を徹底的に洗濯してくれる政党を選択したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はそもそも貧乏人が政治をやる事には反対で、石丸風に言えばそれは政治で金儲けする政治屋を産むだけだ。 

 

しかし野田佳彦は貧乏人でも真っ当に政治家が出来ることを示した稀有な人だ。 

小選挙区では無類の強さで圧倒的に勝ち続けている。 

いまだに、出張中等の事情ある時を除いては許す限り必ず朝立ちをしている事は有名だ。誰もやれそうでやらない努力をずっと出来るからお金がなくても勝つのだと思う。 

 

総理時代に夜中にたまたま海外の議会での野田の演説を聞いていた。日本の姿勢が問われるタイミングだったと思うので固唾を飲んで見守った。自民党支持なのでやや穿った見方で見始めだが、日本国民として野田が話している事が頼もしく、迎合することなく強い言葉で毅然としてカッコ良かった。以来自民党員でいながらも隠れ野田ファンだ。 

 

ぜひ小泉進次郎と討論して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

思想の左右を未だに強く意識する意見を多く見るが、正直違和感を禁じ得ない。経済で言えば法人優遇vs家計優遇、対国際社会で言えば自国ファーストvsグローバリズム、こう言う対立軸を意識するのが現代社会と言うものではないか 

 

自民党に関して言えば「法人優遇+グローバリズム」だ。だがこれ以上家計を叩いて法人に利益提供を続けても、貧困化の進む日本市場を見限った法人が国外事業比率を上げて行くばかり。目下必要なのは政治の法人利権癒着を断ち切る事ではないのか。その第一歩が政治資金の収支を丸裸にし、厳格な立法措置による再発防止対策を施す事だ。連日報道される自民党の総裁選候補、どれもお茶を濁し、国民が忘れるのを待っているだけとしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは党を割って出たほうが同志が集まって一枚岩化できるんじゃないかなと期待してたけど、敢えて立憲民主に残って代表選に討って出るのを選んだのなら、それはそれでやってくれることを期待したい。 

ただの烏合の衆と化してしまった党の体制を立て直して、腐敗しきってる自民党政権打倒を目指してほしい。思想の偏り過ぎな枝野さんや重厚さがなく軽すぎる現代表では不可能。 

 

=+=+=+=+= 

>次期衆院選での政権交代に向け「穏健な保守層を狙う」 

 

これは、立憲の代表戦に立候補するに当たって、立憲の方向性を明確に示している。当然、これに反発する人もいるわけであって、枝野氏や泉氏がどのように応じてゆくのか、興味深い。政権交代の可能性を具体的に論ずると言うことで、野党第一党の代表戦に相応しい論戦が期待される。 

 

ただ、その一方で、代表戦後、立憲の分裂もあり得る。これを防いで第一党として地歩を固め与党と戦うのか、それとも野党再編があるのか。こちらも興味深い。 

 

いずれにせよ、安心できる政権交代の受け皿、これが野党第一党にもとめる国民の本音ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守層は、子の貧困はついでで、社会全体の穏当な発展を目指すことが大事としているだけ。 

 

そのために、一番困っている人たちをフックに、全体を整えている。 

 

本来なら、理想を語り満足する前に、救うべきものたちだよね。 

 

泥に塗れようが、罵倒されようが、否定されようが、実際に救うべきものを助けてこそ、大人であり親であると信じる。 

 

黎明より続くものをここに繋げ、継いでいく、保守の先に繋ぐ襷を、渡す気があるのであれば、向き合おう。 

 

あくまで心地よい理想を求めるならば、向き合うことが難しくなるのかもね。 

 

とかかな。 

まあ、若い人は、すっきりしたいだろうし、成果を誇りたいものだろうけれどもね。 

若き老害にはこの程度しかできん。 

 

それでも先に進めるならば、経路を見つけ出し、お誘いするまでよの。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守は立憲共産党に成り下がった現状を支持するのでしょうか? 

野田さんは首相になった際、財務官僚からのレクチャーで短時間で緊縮財政派になったとか。 

民主党時代の幹部が牛耳ってる政党にこそ、刷新感が必要なのではないでしょうか? 

 

野党が減税を言うこともない現状では政権交代など意味がないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守は立憲共産党に成り下がった現状を支持するのでしょうか? 

野田さんは首相になった際、財務官僚からのレクチャーで短時間で緊縮財政派になったとか。 

民主党時代の幹部が牛耳ってる政党にこそ、刷新感が必要なのではないでしょうか? 

 

野党が減税を言うこともない現状では政権交代など意味がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん代表になって総選挙で、自民公明敗北。与党過半数割れ。 

立憲も単独では政権取れず。公明連立から離脱。 

自民より野田さん首班指名との案出され、 

立憲の保守系議員らが立憲離脱し新党結成。 

自民と新立憲が野田首相で連立。 

これが現時点では一番良いのではと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

結局、立憲民主党にいる間は無理だと思う 

共産党と手を結ぶことが手段として出てくる時点で、(日本でいう)左右どちらからも見放されている 

 

保守層を狙うなら、自民党を分裂させるか、国民民主党と組んで戦うしかない。野田氏が国会議員20人ほど引き連れて国民民主に合流したら、一気に政権交代もあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも党名が、憲法のない国がこれから民主主義はじめます、みたい。 

党名もそうだし、執行部の言動もそうだし、一体、何したい政党なんだかわからないや。 

そんな中でも野田氏はかなりまともに思える。安倍さんへの弔辞の素晴らしさは記憶に新しい。オイラとは政治思想は違うが、健全な野党を目指すのであれば、野田氏に頑張ってもらいたい。 

が、仮に当選しても、おままごと政治しかできない連中が幅利かせてる中で、自民党に対抗できる組織にもっていけるかな… 

 

=+=+=+=+= 

野田氏が党首になるなら国民民主や前原氏ともよりをもどしてまず民主党を復活させてもらいたい。連合も支援するだろうし原発再稼働も容認できるだろう。解散が近いから今のうちに根回しすべきだ。維新はあてにしなくてよい。民主党が穏健な保守と右にウィングを広げた場合対する自民の次の総裁が右によってしまったら民主にも攻め手がある。林芳正だったら自民党のウィングの広さは岸田政権と変わらないから民主党は攻めあぐねるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党の悪いのは貧困や弱者の対策が金をばら撒いたりして誤魔化すからでは?今後与党になったら大企業や外資とどう向き合うのか、結局今の与党と変わらないのか。金をばら撒くのではなく貧乏な人や弱者には教育の機会をしっかり与えて東大でもハーバードでも可能性を与える努力ありきの政策をしてもらいたい。貧しい人の中には救う価値のない人や救いようのない人も多々いるだろうから金をばら撒くより、頑張る気力のある人を救いあげる社会にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの政治姿勢と人柄は評価できるが、結局は前に総理だった時と同様、お仲間が足を引っ張るのだろう。 

党内の多数決で負けた派閥は離党し、残ったメンバーは責任問題で野田さんを糾弾し、失脚させる。 

民主党は失敗から決して学ぶことはない党。それが変わる事は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本は他の先進国と比べて、庶民の味方になるようなリベラル政党がなかなか支持を得られない。当時、民主党は消費税増税に反対していたのに、野田氏は引き上げた。 

 それは今の国民の家計にも、大きく悪影響を与えていることだと思う。野党でも、まともなことを言っている議員もいるが、世間ズレした幹部が目立ちすぎる。 

 与野党ともにいえることだが、若い人材が上に上がれる制度に変えないと日本は変わらないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

民主党岡田代表時代の質実剛健なマニフェストは岡田さんと野田さんの合作 

現実的な政策を期待できるし、安定した政権運営・政党運営を期待できる人 

ただし、消費税増税を決めたのも野田さんだった事を考えると消費税に敏感だった層がどの様な投票行動にでるのかは正直読めない 

野党勢力の中では総理大臣をやらせたいと思える人No.1ではあるのですが・・ 

 

=+=+=+=+= 

地元で愚直に駅立ちを続けていると聞きます。 

 

お会いしたことはありませんが、とても実直な方なんだと思います。 

 

野田さんにもう一度日本のトップに立って貰いたいと思いますが、それが叶う世の中になって欲しいですね。 

 

秋に予想される衆院選、現状の日本を踏まえ、ちゃんと考えて投票して貰いたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが共産党と極左勢力を切り、中道左派で次の衆院選に挑むのであれば、自民党の対抗になりうるだろうし、国民や維新も協力するかもしれない。 

泉はふらふらしてるし枝野は極左や共産党と組むだろう。 

野田なら無党派層の票が動く可能性は大いにあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

安部さんとの質疑やお別れの言葉、普段のやりとりなど誠実な政治家だと思います。自民党の一部と新党を結成すればほぼ確実に総理大臣になれるでしょう。むしろ立憲の左派を切り離して自民のリベラル派と組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲含め民主党系の代表選って候補者間の主張に差異がほとんどないことが結しばしばある。今回もそうで、3候補者共に共産党との連携に消極的で消費税など減税に否定的。これなら年齢的に泉代表の続投でいいのでは? 

前にも書いたがここ10年くらいで野党支持になった人たちの多くが減税を求めているが、日本の左派に減税を掲げている政治家、学者、メディアはれいわ新選組くらい。これが影響しているのかまではわからないけど旧来からの野党支持者ってれいわ新選組を目の敵にしている人がけっこういる。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんに期待しています。 

安倍に裏切られたままの思いを、是非 

晴らしてもらう機会です。国会議員の削減・消費税の削減(食料品は5%以上)は勿論、政治資金規制法の見直しや定年制の導入等も含めた改革全般を是非是非ご検討お願いします! 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは東日本大震災でバタバタの時に就任して、大変だったと思います。 

誠実な人柄頭がいい。 

自民党では高市さんが唯一総裁なって欲しい人だけどさせる気がない。もう限界。 

最近流石にもう日本終わってるなっておもうことが増えてきたので、もう一度しっかりとした人が立て直してほしい。 

野田さん期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

今は完成された野党などあるはずもなくそれを求めても意味がない局面です。自民党という国民に対して背任行為を繰り返す政党がごく一部の権益を守る政治を何とか食い止めることを第一義とするべき時です。政権担当能力の未熟さを理由に自民党に政権を与え続けた結果がこの目を覆うばかりの日本の没落と惨状でしょう。もう自民党政治の結果は出ています。評価は一目瞭然です。 

野田氏を中心とする体制になって左に寄りすぎている部分を修正すれば非自民の受け皿としては十分ではないでしょうか。どうなるか分かりませんが、野田氏の代表選出馬表明が日本の政治を変える第一歩となることに期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは推せる。誠実実直と言う言葉がこれほど似合う政治家はいないくらい。今の40-50代は民主党政権末期の野田さんの誠実さを記憶している人は多いだろうと思う。 

 

ただ、自分の場合立民は絶対に推せない。天地が返っても推せない。自民党でない、立民でもない、中道革新の政党を作るかどこかに加わるかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏の立候補により、かなり世論の声も揺さぶられている。 

特に「立民支持なんとなくかっこ悪い」と斜に構えて、漠然と自民党を消極的支持していた層辺りの意見を聞くと、申し訳ないけど、個々の政治家の理念とかを勉強不足だな、とボロが出ている論調も聞かれる。 

そもそも立民になると、やたらと左か良くてリベラルくらいで意見が統一されてないといけない、みたいな論調があるのが不思議。 

じゃあ逆に自民党は右で統一されてるんですか?という話。 

むしろ、岸田氏などは、どちらかと言えばリベラルで、右を期待する保守層には、邪魔で仕方ないわけで、二階氏や林氏などの中国に精通した面々も、中国への窓口ともなるが、取り方によってはよっぽど立民の面々より左である。 

理想は、色んな思想の国民の受け皿に各々の党がなること。 

米国の二大政党制では、これが完成されているが、日本はまだまだ後進国。野田氏の立候補で一歩前進した感がある。 

 

=+=+=+=+= 

立憲を支持していたわけではないが、野田さんが代表になったら期待できそうな気がする。昔解散するときも少し可哀想だったし。 

維新は期待できないので、野田さんvs進次郎さん、や河野さんだったら立憲に投票するかもしれないな。野田さんvs石破さんになったらおもしろい。悩むだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんはなんで立憲民主党などに入ったのかな? 

最初から自民党に居れば立派な総理大臣になっていただろうと思う。 

なんでも反対の立憲民主党の中で唯一政府と是々非々で対峙できる信頼できる政治家だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは共産党とは組まない方針らしいから、そこらへんハッキリしない泉さんとかと比べて、保守層へのアピールはしやすいかもしれませんね 

とはいえ、共産党と組まない代わりに維新と組むようだと意味がないどころか、逆効果にはなりかねないと思います 

 

一時期は、穏健な保守層から維新が支持されてたのは事実だと思いますが、流石に彼らの仕事のできなさっぷりが世間には認知され始めてるので、維新に権力握らせるくらいなら立憲に投票しないというのもあり得る話になる 

維新と仲良くするということは、万博やIRにも厳しく対応できなくなりますし 

 

なので、立憲は立憲で、維新とも共産党とも組まずに独自路線で行くべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

穏健保守は実は岸田派なんだよね。宏池会。まさに穏健保守を標榜する派閥。野田率いる立憲民主党が政権をとっても岸田と変わらないかも。とはいうものの、どっしり落ち着いている感じを見せる野田氏には安定感があるのも確か。もう一度やらせてみてもいいかもね。東日本大震災が起きなければ民主党政権はもう少し伸びていただろうし。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは真面目で胆力もあり信頼できる 

でもいかんせん立憲の兵隊がみなしょぼすぎる 

今から人材を本気で育てて行かないと 

1人だけ能力が秀でても国は動かせない 

金や、銀の素質がある優秀な人材を育成してほしい 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、連合芳野氏の意向で出馬ということでしょうねー。共産と共闘なんて日間できない考えなので、自民党とは仲良くすべしで今の方針から舵を切る為の野田氏のご氏名でしょう。この方に「リベンジ」という言葉が本当にあったなら希望の党から排除されたときに枝野氏が立憲を立ち上げる前に本人自ら立ち上げる姿勢があっただろうし、遅れても前回の党首に立候補という手はあったはず。なんで今?となると、共産と手を切る為の芳野氏の布石の駒が野田氏だろ。どっちに転んでも議員生命もそう長くはないだろうから、影響はないし。 

 

=+=+=+=+= 

最近まで共産と一緒に選挙応援してたよね。 

 

穏健保守こそそういう姿を視ている。 

ずっととか一定期間立憲内の保守側を取りまとめたり、 

共産との仲を阻むような態度をとっていればマシだったけど、 

現状は「その場しのぎ」の言葉にしか見えませんね。 

 

そもそも一気の政権交代思考が泉現代表や周りと同じ。 

そこにたどり着くべく一新を遅くても今からやっていく、 

与党の声をちゃんと聞いて賛成するものは賛成する、 

反対するものは改善案を一緒に協議する。 

ワイドショー国会からの脱却など。 

 

そういうのがないと政権交代に必要不可欠である支持率の改善には進まない。 

 

=+=+=+=+= 

「穏健な保守層」は、共産党との「共闘」を考えるような立憲民主党を支持しない。野田さんは自民党に鞍替えして欲しい。いまこそ彼にような優れた人材が自民党に必要なときである。党派の違いや党の利権ではなく、日本の国益を考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

野田総理大臣しかいないと思います。今の自民党は誰が総理大臣になっても変わる気がしません。裏金の反省はせずに長老議員のいいなりで悪い文化や考えを変えない限りは日本は良くならないと思います。自民党は国民の審判を真摯に受け止めて反省して出直してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

野田総理は代表選挙に出馬するが、最初から敗北することを前提に出馬するのだろう。どういうことかというと党内の得意な左が辺野古移設容認、共産や社民と決別し、防衛費2%への増額や敵基地攻撃論を基礎的反撃能力として保有容認、平和安全保障法制賛成による限定的な集団的自衛権の行使容認、国家安全保障会議容認、テロ等準備罪賛成など現実的な外交・安全保障政策に賛成するとは到底思えないから野田総理や泉代表がまっとうで健全保守中道の議員を引き連れて、立憲民主党を離党し、野田新党ないし泉新党を結党し、国民や維新などの責任野党で連携し、与党と大連立を組み、2段階で改憲を行い、孫御間に政権運営のノウハウを自民党からよく学び、その後、大連立を解消して、経済政策を争点にして、与党と野党が切磋琢磨して、政権を競い合い、欧米のように10年~20年単位で頻繁に政権交代が常態化するように最後のご奉公をするつもりのようである。 

 

=+=+=+=+= 

野田元総理は立憲民主の中ではマトモな政治家の一人だとは思うが、この政党の人物は何がしたいのかサッパリ解らない。政治家としての理念が全く感じられず、ただただ選挙目当てのその場しのぎのスローガンを掲げるばかり。結局、何するの、って話。中国の覇権主義にどう対処するのか、不安定化する東アジアをどうしたいのか、北朝鮮のミサイルへの対処の仕方、拉致問題、軍事的脅威が増すロシアへの対応、領土領海を守るために何が必要か、日本人の生命と安定、地域の平和をどう守っていくのか、選挙向けに政治を変える、国内経済をどうするとかだけでは支持はできないし、共産党との選挙協力なんて理解不能だった。綺麗事、美辞麗句を並び立てるばかりの政治家は不要。日本が置かれた現状に立ち向かう気概の無い政党にに票を入れることは出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

立民は日米同盟を基軸とした安全保障を謳いながらも普天間の辺野古移設には反対であり、このままで政権与党になったら間違いなく同盟は瓦解して中露朝による侮日が強まるのは必至。果たして党内左派を説得して同盟堅持のための現実路線に舵を切れるかのか。この成否は野田氏に総理の資質があるか否を判断する最初のリトマス紙となろう。 

 

間違ってもこの部分を有耶無耶にしたままで政権奪取などという大言は吐かないでもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

二大政党制が議会制民主主義国では理想なのだが、日本では絵にかいた餅だった。なぜか。立民が受け皿として信用できないから。特に枝野氏の時に共産党との連携に踏み切り左旋回が強まってしまったことが大きい。 

その点野田氏が代表になれば左から中道路線に回帰するものと思われ、政権党が変わっても外交の基本線は承継されるとの期待が持てるものの、かなりの議員は既に"立憲共産党"化しており、党として一枚岩になれないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党党員までした熱烈支援者でしたが総裁選を見てもここまで来ても民意を無視する議員達の国民に対して自民党の謙虚さの無さに嫌気がさしました。誠実な野田さんが党首になるなら応援してみようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

様々なマニュフェストを掲げて多数の議席を獲得して誕生した前回の民主党政権。 

そのマニュフェストの中で100%実行できるものを破ったのが野田首相。 

「XXXをやります」という公約は実行できるか不明確。しかし、「XXXをやりません」という公約は実行しなければいいので100%守れるはず。 

「消費税は上げない」という100%可能な公約を破ったのは野田首相です。 

こんな人を党首にして国民の信頼を得られると思っているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守層を狙うというなら共産党との選挙協力など論外。野田さんはまず立民議員に対して中道路線に立ち戻ることを訴えるべきだ。党内の急進左派勢力を排除し、立憲単独での政党支持率を上げること。それなくして政権交代などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主の主張に耳を傾けていると、戦争を回避し、経済を維持するためか日中友好を謳う議員がかなり多く在籍しているが、この点について党としての一貫性ある方向を日本人の前に示さなければ、保守層を狙ったところで全く話にならないのではないか。野田氏が首相時代に遺した功績は小さいものではなかったが、氏が立憲民主党の看板を背負っている限り、氏の言う「穏健な保守層」が呼応するとは思えない。政権交代を狙うのであれば、日本人による日本の伝統文化を重んじる国づくり、日本をいじめる隣国に毅然とした態度で臨む事の出来る日本人による政党となってからにしてもらいたい。先ずは足元を見るべきだ。今の立憲民主で保守を口にする事は時期尚早ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本に置いて2大政党制を確立する為には、立民の中で穏健な保守層や巨大化した自民党や維新の一部など所謂保守層が大連合した新たな政党が必要ではないでしょうかね。 

 

裏金問題で世間を騒がせて起きながらまだ政権を堅持出来るのは、国民が消去法で現在の野党よりも「ましだ」であり、「政治的安定」を優先して選択しているからでしょう。 

 

それではダメで、自民党に緊張感を持たせる為にも保守層勢力の2大政党が必要でしょう。 

 

国民の選択が正しく政治に反映する事が必要でしょう。 

 

政党政治には緊張感が大事ですが、今の立民などの野党連合は、国民が期待する政策が飛躍しすぎて選択肢に乏しいからダメなのです。 

 

保守層の2大政党制が確立する事でしか裏金問題で政権交代は実現しないと思いますね。 

 

野田氏が根本的に立民の政治スタンスを変革するのか或いは第二保守層勢力を結集して新たな政党を誕生されるのか期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党内の極左勢力を抑え込めるか、あるいは党を割って出るかしないと、立憲民主党自体が日本国民の大半に嫌われている現状では、政権につく可能性はないだろう。 

このまま朽ち果てさせるには惜しい人物だけに、もう一歩踏み出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

全面的には賛同しかねますが、政権交代を目論む上での現実的な候補としては現時点ではベストな気がします。 他の党とも共闘しやすい。 

あとは政策の目玉をわかりやすく有権者に伝えること。 党内をどうまとめるか、と、以前のように敵に騙されないこと。 

 

=+=+=+=+= 

今回の野田元総理の代表選の出馬には支持します。 

自民党は本当に変わるとは今は思えないから。 

石破茂さんや小泉進次郎さんが総裁になって党内の反発に耐えれないのでは? 

 

もう一度政権交代をして、野田元総理の言葉の力で日本を立て直しして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、小泉さん、石破さん 

 

仮に頭だけを選ぶ選挙や国民投票をするなら、野田さんは相手が小泉さんでも石破さんでも勝機がありそうです。 

 

では頭以外の所属議員はというと、どちらもピリッとしないし、そこが一番の問題なのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党が集まれないのは立民が内部崩壊したまま存在するからだろう 

望ましい野党第一党は穏健な保守 

急進的な左派、要は旧社会党からの流れを切り捨てられれば自民のリベラルからも支持どころか議員も合流し大きな流れができる 

自民が旧守、新党が穏健保守で充分対立軸が出来上がる 

 

=+=+=+=+= 

野田さんはもしかしたら賭けに出ているのではないかな? 

これで党首に選ばれればよし、もし選ばれなければ、いいきっかけとして新たな中道保守の野党新党を立ち上げるのでは? 

そしたら、自民党以外に入れたいけど入れるところがなくて困っている票も集まり、面白くなるかも。 

 

=+=+=+=+= 

その穏健な保守層を連れて、さっさと国民民主に合流してほしい。連合も国民民主に支持を一本化。はじめは自民と連立組んで、党勢拡大と政権担当能力を磨き、憲法改正を達成して、日本のアップデートを完了した後に、自民と袂を分かって、真の意味で二大政党政治が始まれば、日本の未来は明るくなる。立憲共産党にいる以上、どう転んでも悪夢の活動家政権になるわけで、穏健な保守層はそんな事望んでいないはず。 

 

=+=+=+=+= 

歴代総理の方々は、一様に退任前には一気に老けこまれたように映り、末恐ろしかった。元首相の小泉さんのライオンパーマは毎日同じ美容院でセットして仕事に行かれてた記憶。息子は役不足に思う。そんな世界に、野田さんがまた立候補するとは衝撃をうける。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には野田元首相は自民党党首の対抗馬としては大きな壁になると感じています。あくまで個人的には小泉進次郎が人気があるし、自民党の新しい顔としては期待したい所もありますが、実績、バランスという観点では野田元首相です 

 

=+=+=+=+= 

なんで希望の党に合流しなかったのかと思い返してみたら、三権の長は、、といって排除されたんだった。 

 

国民民主や維新と連携するなら、野田さんは適任かもしれないけど、立憲のなかで票をまとめるのは難しそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

「私は世襲金魚に立ち向かうドジョウでありたい」 

街頭から生まれた元総理大臣の野田議員。 

国民の声に耳を傾け、気持ちに寄り添える国会議員とはこういう人だと思います。 

もう一度、自民党政治にNO!と国民が意思表示出来るように頑張っていだきたいです。 

自分は自民党総裁選よりも、野田元総理大臣の状況のが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんだけは立憲の中で唯一の望みなような気がしますが、なんで立憲にいるんだろうと思ってしまいます。 

自民の中でも保守と言いつつ、媚中が多いので、自民はうんざりだけど、立憲もイヤという受け皿になるべく新党の旗を上げてもいいのかなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人が代表に就くと、共産党を切って独自候補を立てられ、結局競合して共倒れする。共産党はただ勝つことだけを目的としていない。維新と連携しようにも、自公・共産との二正面戦争を支えてくれるほどの勢いはもう維新にはない。自民党に嫌気が差した人の票を拾おうとするのでなく、リベラルを選んでもらわなければならない。選ばれなければ国民自身が窮地に陥るだけ、自業自得といえる。日本がいよいよ行き詰まってからがリベラルの出番になる。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が本気で政権交代する気あるのか? 

次の富山県知事選で自民党、統一教会が推す現職新田に対抗馬を立てず、立憲も推薦したことに不信感しかない。 

立憲は野党第一党が居心地いいでは? 

本当に国の舵取りをしたいなら国民や県民に選択肢を与えよ。 

 

 

 
 

IMAGE