( 206519 ) 2024/08/30 00:22:23 2 00 台風10号接近「マンションのリスク」 お風呂・ベランダから大量の水? 専門家に聞くテレビ朝日系(ANN) 8/29(木) 20:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26a12fc8f17ca017edeae31653d1a7e307441967 |
( 206522 ) 2024/08/30 00:22:23 0 00 台風10号接近「マンションのリスク」 お風呂・ベランダから大量の水? 専門家に聞く
台風10号が迫るなか、関東でも大雨への警戒が必要です。マンションの2階以上に住んでいても、突然室内に水が入ってくる恐れがあります。マンションに潜む台風時のリスクとその対策について、防災アドバイザーの岡部梨恵子さんに聞きました。
【画像】「マンションでの台風対策」どこまで理解していますか? 防災アドバイザーに聞く
台風の浸水対策といえば、1階の出入口やシャッターに土嚢(どのう)を置くイメージがあります。ただ、岡部さんは「2階以上の建物に住んでいても、思わぬ場所から水が迫ってくることがある」と指摘します。
防水工事推進協会は2018年にさいたま市でゲリラ雷雨が発生した際、2階のベランダで雨どいから激しく水が流れ込み、浸水する様子を撮影しました。出入口を開けると、室内に水が入ってくるほどの高さになっていたということですが、その原因は、排水溝の詰まりです。
岡部さんによると、ベランダにある植木鉢の砂や洗濯物の糸くずが排水溝に詰まっている可能性があり、大雨が入ると部屋まで浸水してしまう可能性があるということです。できれば、台風が来る前にきれいにしておくことを忘れないようにしてください。
もう一つの盲点は、給気口です。現在、24時間換気システムが義務付けられています。このシステムが稼働していると、給気口から外からの空気を取り込み続け、暴風雨の時には給気口から雨が吹き込む恐れがあるということです。
さらに、高層階になるほど風が強まる傾向があり、被害が拡大する恐れがあるため、高い建物ほど気をつけたほうがいいかもしれません。
台風が来る時には、給気口を閉じて、24時間換気システムをオフにして、台風が過ぎた後は必ず元に戻してください。
さらに、このような被害が起きるのも1階だけではありません。住宅メーカーの一条工務店が撮影した実験映像では、湯船の排水口から濁った水があふれる様子が捉えられていました。これは下水の逆流ということです。
大雨が降ると、下水道に水が入り込み、処理しきれなくなった場合、排水管から逆流して家庭のトイレや風呂場に入り込んでくるのです。
自治体によっては、台風や大雨の時には風呂や洗濯機の排水を控えるよう呼び掛けているところもあります。この現象は2階ぐらいまでの高さまで起きる恐れがあるため、1階だけでなく、上の階の人も気をつけるようにしてください。
それでも想定を超える雨量になると、逆流する場合もあります。その時できる対策は、水のうを使用することです。
45リットルぐらいの大きさのゴミ袋を二重にし、水を半分ほど入れて口を閉じます。この水のうを風呂場や洗濯機の排水口の上に置きます。トイレの場合は、別の袋を1枚かぶせてから水のうを置くと、より衛生的ということです。
そこで、水のうを設置するタイミングも教えてもらいました。「ボコボコと音」「チャポチャポと水が動く」「下水の臭い」は逆流の予兆とされ、どれか1つでも当てはまる場合が、水のうを設置するタイミングです。
2階以上の高い場所に住んでいても、油断せずに備えるようにしてください。
(スーパーJチャンネル「なるほどハテナ」2024年8月29日放送)
テレビ朝日
|
( 206521 ) 2024/08/30 00:22:23 1 00 マンションについてのコメントからは、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- マンションは戸建てより安全だという意見や立地が重要だという意見が多く見られる。 - 雨戸やシャッターがないことが心配されており、強風や飛来物に対しての不安がある。 - ベランダの排水溝の詰まりや掃除不足で水漏れや浸水が起きる可能性に不安を感じる声が多い。 - 地下に電気室がある場合に浸水リスクがあることが指摘されている。 - マスコミの台風報道や専門家の発言に疑問や批判の声がある。 - 古いマンションの管理や排水管の問題、停電時の事態に対するリスクが指摘されている。 - 現実を理解していない人や、設計やメンテナンスが不十分なマンションに対する不満や懸念が表明されている。
(まとめ) | ( 206523 ) 2024/08/30 00:22:23 0 00 =+=+=+=+= それでも、マンションは戸建てよりは安全だとは想うわ。 少なくとも、マンションが豪雨による土砂崩れに飲み込まれたっという話はあまり聞いたことがありませんからね。 あえて言うなら、雨戸が付いていないマンションが殆どなので、強風で何かが飛んできたら窓ガラスが割れる可能性があり危険・・・というくらいでしょうか。
結局は、マンション・戸建て関係無く立地が全てだと思います。ハザードマップで真っ赤になってる川の近くだと危険です。
=+=+=+=+= ウチで賃貸してる貸家はほとんどの窓に 皆引き戸型の雨戸があります。 マンションはもとより現代の一軒家は 雨戸が無くガラス戸一枚で強風雨を 受け止めているのが不安ゆえに 貸家を建てるときには雨戸は必須と 設計士に頼みました。 入居者からは真夜中の暴風で ガラス窓がいつ割れるかと眠れなかった マンション住まいより安心出来ると よく言われます。 何が飛んで来るか分からない この台風では昔ながらの雨戸は 安全安心を担保してくれると思います。
=+=+=+=+= ゴミ袋で簡易水嚢を作って設置するというのはよく見かけるけど、この記事で45Lのゴミ袋に半分くらい水を入れるとあるのはそれだけで20kg近くで重すぎない? 迂闊に持ち上げたら大惨事になりそうだけど、実際に水嚢を作って対策したことがある人はどうやっているのかな? もっと少なくするか、設置場所で中身の水を入れるとか工夫が必要そう。
=+=+=+=+= うちの向かいのマンションにはベランダの壁の上に植木のプランターを並べて載せている家があって、いつも落ちたり飛ばされたりしないのか心配に思っています。固定くらいはしているんでしょうが何事も想定外ということはありますし、降ろしてほしいなぁとこの時期は窓から外を眺めながら思っています。 自分の家のベランダの物は片付けても他の場所から飛んでくる物は防ぎようが無いですので。
=+=+=+=+= はじめて知りました。 ただベランダに置いてある物は片付けるぐらいだと思ってました。 物が飛んできてガラスを割った映像は見ました。 最上階の方は停電でエレベーターが数日間、動かないと大変ですね。 川の氾濫の心配があるようなら、車を高い場所に移動してください。 高い場所にとめられない人も多いと思いますが、知人など、少し離れていても、とめさせてもらえるとよいですね。
=+=+=+=+= マンションじゃなくて、戸建てでもベランダの排水口が詰まると危ないです。 別荘地なので、近隣の常駐していないお宅のベランダに落ち葉が積もって排水出来なくなり、大雨の時にお家の中に水が流れ込み、久しぶりに別荘に来たら、家の中がカビだらけになっていたと聞きました。 我が家はそこに住んでるので、ベランダの落ち葉は片付けていたから何でもなかったのですが、そのお宅と我が家は同じ施工会社だったので、施工会社の方が来て、ベランダの横に排水用の穴を開けてくれました。 普段は何でもなくても、台風や大雨が予想される時には、排水口や雨樋の確認など、自分でできる準備は必要だと思います。
=+=+=+=+= 「マンションのリスク」も、戸建てのリスクも、同じように立地によるところが一番大きいと思う。ハザードマップを見て危険とされているところは、マンション戸建てを問わず危険だと思う。
それと他の方も言われるように、戸建てでもマンションでも雨戸がないのも危険。マンションなんかはほとんど全滅で、雨戸なんかないところばかりです。 雨戸がないと、ガラス一枚の窓サッシだけになってしまって非常に危険だと思う。
=+=+=+=+= 高台のてっぺんにあるマンションの5階に住んでました。日当たりも風通しもよく、冬でも結露しないし水没の心配もありませんでしたが、風を遮るものが何もないので台風のときは強風にさらされて恐怖でした。高台といっても小さな山と同じですから、頂上では非常に強い風が吹くのだということを痛感しました。 なお雨戸は風雨から窓を守ることができますが、長期間使わない状態にしているとコウモリの巣になることがしばしばあるので注意が必要です。
=+=+=+=+= マンションの一番のリスクは雨戸がない事です。暴風で雨戸が飛ばされて飛来物になる危険を防ぐためだと聞きましたが、住人も危ないですよね。 確か関空台風の時はマンションの8階に住む女性がガラスを割って飛び込んできた飛来物で亡くなられています。 台風が通り過ぎる間は窓からできる限り離れましょう。もちろん養生テープとダンボールで最低限の対策をした上で。
=+=+=+=+= 一戸建てもマンションも住んだことがあるが、軒先の深さはマンションでは2mほどあり、雨は窓に届かない。台風でもごく僅かだ。風も両隣の壁で弱まり、ベランダに直接風が吹き込むことが無い。しかも断熱が優れていて窓を閉めると外の雨風の音は聞こえない。一方、一戸建ては軒先が浅い。浅いというか、最近の一戸建ての窓は壁に窓が張り付いて軒先がまったく無い、そのため雨風が直接窓にたたきつける。だから雨戸雨戸という人が多い。それだけの話だ。
=+=+=+=+= 戸建てにもマンションにもあり得ることをさもマンションに起こることのように書いてありますね。 ルーフドレインについては、戸建のバルコニーでもあり得るし、下水道からのトイレについても同様。 戸建てとマンションでの違いは施工業者の監理監督の厳密度が違うこともあると思いますよ。戸建ての場合、下水道本管までの勾配が甘いことがありえるため、直結に近いから被害の確率は高い。マンションの場合は、一旦排水槽に溜まってポンプで下水道に流される場合は逆流はあり得ないですね。排水槽が満水に近づくことはある。また、床レベルが高いことが多いので逆流の確率は低いでしょう。
=+=+=+=+= 排水溝の詰まりは普通の雨でも分かる筈だ。台風や豪雨で怖いのは排水溝の限界を超えて排水が間に合わず逆流する事だ。堤防の決壊はさておき、現代社会においてはアスファルト、コンクリや居住空間なんかで都市部の大地の多くが覆われて土や樹木のように雨水を地下に吸い込ませる事無く表面を流れて排水溝に頼らざるを得ないが短時間で詰まって逆流し市内水浸しとなる。ゴミやなんかも大量に流されるから詰まるのも速い。 束石に載せるだけで地下深く土台を作らん一般住宅なんかは流され易い。 それと比べれば重さもあり基礎もシッカリとしてるマンションは安全性が高い。ベランダからの浸水にしても基本立ち上がりを設けているからリスクは低い筈だ。フラットなバリアフリーな構造の場合が本記事の記載に当て嵌る。瓦葺は重量面では頼りになる。 横殴りの雨風ならどうあれ直接浸水する。 逆流を考えると寧ろ危険なのは室内から水が溢れ出す1階だ。
=+=+=+=+= 私は家族4人で賃貸マンションに住んておりますがこういうのは立地条件と住まいの地域によって災害にあうリスクは正直様々だと思います。 マンション住まいだからこうだとか戸建てだからこうだとかの偏見というかやはりそこは地形だったりとか今回のような厄介な台風は正直自然相手なので比較しようがないですね。 各自各々がしっかり日々の防災意識をどれだけ持ってるか持ってないのか違いではないでしょうかです。 臨機応変に動けるなんて到底思ってはないのですがとにかく日々のそういう意識だと思ってます。 自身も含めて
=+=+=+=+= 分譲マンションのベランダは共用部で、原則的には室外機以外の物を置いてはいけないのだと思う。 植木鉢の土、鳥よけジェルなどが排水口に流れると、排水管を詰まらせることもあると思う。 ベランダの物干し台に洗濯物干す場合も髪の毛などがベランダの側溝、排水口に流れないように注意した方が無難なのだろう。 マンションで年2回ほど各戸に立ち入る排水管清掃もベランダ側は行ってないのではと思う。
=+=+=+=+= 雨と風凄まじい時はベランダに面してるサッシの溝に、一旦わしゃわしゃした新聞紙を詰めてから養生テープ貼って蓋しておくといいです。じゃないとベランダの奥行きあっても水が吹き込んでくるので。
=+=+=+=+= うちは散々水害の危険があると言われてる地域のマンションの10階以上で20年以上住んでますが、計画的なもの以外は一回も断水も停電もないです。戸建ての被害も聞いたことないです。ただ一度だけ物凄い強風の時、窓が外から圧迫されて歪んで雨が吹き込んできた時があってあれはコワかったw短時間でしたけど。戸建てなら雨戸もあってそういうことが防げるだろうからどっちもどっちですね。 震災の時は、停電はしなかったけどエレベーターが止まってしまい、店はやってるのに階段降りるのに大変苦労した思い出が。。 まだ今より10歳以上若かったし10数階だったから何とかなったのかもしれないけど、タワマン最上階だったらどうすんだと思った。
=+=+=+=+= 雨水を排水するのには流量計算をして排水口の数と排水経を決める。更にベランダ等からの雨水はそれほど考慮してないケースもある。排水口の掃除を怠ると台風等の暴風雨は、ベランダにも侵入して屋上の計算+αで足りなくなります。当然オーバーする可能性はある。しかもバルコニーのスラブと室内側のスラブの段差は意外と低いから雨水が侵入する事もある。特に昔のタイプは階高、低いので段差は精々10㌢あるかないかですね。 するとは溜まった雨水は室内の床下に侵入してしまう。一応、勾配つけて対応してるけど腰壁があるベランダのタイプはプールになる可能性もあります。排水口は意外と髪の毛やコケ、虫の死骸とか詰まっていて特にエルボ部分には硬く固まっている事もある。定期的に水を、流しながら軽くつつきながら掃除する。 高圧洗浄は古い塩ビ管だと逆に割れるので危険ですよ。 ちなみに雨水は下の階に漏れることがあります。損害賠償は大変です。
=+=+=+=+= 先日、ちょっと強い雨でマンションの2階なのにベランダから床上浸水しそうになった。ベランダの排水口から雨水(虫も!?)が逆流してきたのだ。その時は排水口にプラ容器をかぶせて逆流を防いだことと、時期に雨が止んだのでどうにか難を逃れた。もし不在時、あるいは夜間だったら気が付かなかったかもしれない。
ベランダの配水管は1階に落ちてマンション前の植栽の土中で横行の本管に合流した後、最終的に立坑に落ちる構造。ファイバースコープで排水管の状況を調べたところ、土中を通っている本管の内部で植栽の根が繁茂し水の流れがかなり滞っていた。2時間ほどかけて業者に撤去してもらった。
マンションは高層だから、まだ新しいから、と安心しきらず、築10年を過ぎたころからは排水管等の状況もまめに確認しておいた方がよい。
=+=+=+=+= 昔、台風が直撃した深夜に職場から徒歩1分の宿舎へ帰ろうとしたところ、3階から1階まで階段がチョコレートファウンテンのように水がワアワア溢れ流れている現場を同僚が見つけて驚いたことがある。屋上の排水溝が落ち葉でつまって溢れたらしい。 洗面所も噴水になって噴き出していた。トイレはギリギリセーフ。廊下はまるでじゃぶじゃぶ池。夜の10時すぎから日をまたいで全員で水の追い出しと清掃、上司は激しい雷雨の中で屋上の詰まりを解消しに行きました。 よくあることではないけれどひとたび起こると被害が甚大です。職場は10人以上で励まし合いながらやれたけど自宅で動ける大人が2人とかの状況では絶対に遭遇したくない。
=+=+=+=+= 高層階はベランダにある避難時用の板が吹き飛びやすくなります。突風の溜まり場は予測不可能で、突然湧いて出た風が突き破ることがあるんです。物凄いエネルギーで、まだ、窓ガラスを突き破らなくて、壁ですんでよかったといいます。5階以上は要注意です。
=+=+=+=+= それ以外にも、マンションって雨戸やシャッターがなく基本はガラスむき出しなので、強風で何か飛んできてガラスが割れたらどうしようといつも怖いです。 存在しているマンションがほぼないと言うことは、そんな大きなものや重いものは舞い上がってこないという想定なのか? 雨戸やシャッターがある窓が羨ましい。
=+=+=+=+= 災害にあうリスクは立地が全てですよ。マンションでも武蔵小杉の高層マンション地下が浸水して停電して川近くの高層マンションの脆弱性を示しました。 地震もある程度立地次第。 阪神淡路大震災が良い例で金持ちエリアの山手はほぼ無傷で海側の低地や埋立地で甚大な被害が起こった。 関東大震災後の東京都の比較的高い住宅地は被害から免れたエリアです。 つまり高級住宅地がハザードマップ見ても安心なエリアです。 全ては立地です。 地価の高いところは比較的安全が担保されている。 ハザードマップ見てください。
=+=+=+=+= 分譲マンション上層階住み 建物の強度的には安心だけど雨戸がないのが怖い 過去の台風で、飛散物で窓が割れる映像を見たのでベランダ側の窓に養生テープを貼った しかしいつまでたっても台風が来ないけど… 無事にやりすごせますように
=+=+=+=+= うちは5階建マンションの4階なので安心しきっておりましたら、エレベーター(ホールというほどの広さではない)横の非常階段からゲリラ雷雨と風向きのせいで滝のような水が流れ込み4階なのにエレベーター前の廊下が水浸しになりしばらく乾きませんでした。結構エレベーター内にも流れ込んだっぽいので低層階に止めたままだとヤバかったかも知れません。慢心はご注意ということですね。
=+=+=+=+= 前半の排水溝の詰まりや給気口からの雨水の流入は、台風に限ったことじゃない。特に排水口の掃除は梅雨入り前にすること。 後半の、お風呂やトイレの排水管の逆流は、マンション2階以上で起きたら恐ろしいね。 これは戸建てやマンション1階向けの内容では?
=+=+=+=+= マンションで排水溝にゴミ詰まりでベランダに水が溜まると、階下へ漏水する可能性が有ります。 ベランダは雨が掛かる程度は大丈夫ですが大量の水がプールみたいに溜まると、そこまで耐えるほどの防水仕様になっていません。 しかしいくら貯まったとしても自室へ水が入る事はないでしょう。
=+=+=+=+= 築38年の賃貸3階建に住んでたけど、台風の時は暴風雨で窓がガタガタいってたし、雨戸も無くて怖かったです。 ひたすら段ボールと養生テープで窓をガードしてました。 養生テープも窓に貼ると結構剥がしにくいんですよね。だから貼りっぱなしの人も多いと思います。
=+=+=+=+= 賃貸マンションに住んでいた時、真上の階の住戸のベランダにある排水溝が落ち葉等で詰まっていて、大雨でベランダに溜まった水が溢れて、どういう経路かわからないけど階下の私の部屋に流れ込んだ事があった。 朝ベッドから起きて床に足を下ろしたら、床一面が水浸しになっていて驚いたわ。
=+=+=+=+= 街中のマンションで高層階だと ほぼ被害は皆無です。 停電なし、崖なし、川や海はあっても関係なし。ベランダの排水口は日常綺麗にしとけば支障なし。物がとんでも、鳥が飛ぶ高さまではなかなか来ません。地面が遠いから雨音もうるさくないし。風圧に耐えるガラスだから、災害級の風意外はほぼ気にもならない。
=+=+=+=+= マンションの5 Fに住んでます
ベランダの排水溝は自分の所だけ気を付けてもダメです、2年くらい前に豪雨になり何気にベランダを見るともう少しで部屋に浸水してくるくらいの水量になっており慌てて窓をあけ雨に濡れながら水の中を歩いて排水溝を見てみると同じ階の他のベランダからナイロン袋が流れてきており排水溝をふさいでしまっていたのが原因でした。他にもプランターの大きめの石?みたいなのやお菓子の袋なども流れてきてました。
長年住んでますがこんな事は初めてでマンションも油断ならないと勉強になりました。が、その件があって以来、家にいない時にベランダ側に吹き降る豪雨にみまわれたら心配で仕方ありません。
=+=+=+=+= 単身赴任中の夫が関東にいます。 風雨が強くなってきてはいるものの、今のところは大丈夫な様子。ただ、これからは何ともいえないですよね... 会社で借り受けしてるアパートは窓にシャッターが着いており、万が一に備え窓ガラス破損を防げるので余りにも風が強くなる様だったら(シャッターを)下ろすと言ってました。 外階段があり少し小高い作りのアパートなのでとりあえずは大丈夫みたいですが、とはいえ一階である事に変わりはないので離れてるだけに心配が募ります...
=+=+=+=+= もうほとんど低気圧になろうとしているのに、 台風のリスクを煽らないではいられないマスコミ。 どうしてなんだろうか。
やっぱり今まで大変だ!大変だ!と煽ってきた手前、 ここで、もう勢力かなり弱まったみたいですと言いにくいのか。 それとも、単に騒ぐのが仕事だと思っていて、正確な報道などどうでも 良いと思っているのか。
何年か前の武蔵小杉みたいになれば、マスコミ的にはいい絵撮れるぞ!って 盛り上がれるんだろうけど、今回は、そうはならないでしょ?
=+=+=+=+= 私が住んでるフロアの真ん中の住人のベランダの排水管が詰まっているらしく クーラーの水でさえ流れきらず常に私のベランダにある排水溝を伝って排水管に水が流れて行ってる。 お陰で私はクーラー使ってないのにベランダの排水溝は苔だらけ。 ある日ゲリラ豪雨で外を見てたら大量の雨水がベランダに広がってきた。 雨が止んでベランダを見たらスリッパが流されたようで移動していた。 これだけ詰まってしまったら住人も放置するしかなく仕方ないのだろうな。
=+=+=+=+= 雨も怖いですが、風も怖いです。 マンションに住み移って、ベランダの物って飛ぶの?(ばかですみません)から始まり、毎回、片付けたほうがいい強さかどうか迷います。 夫は手伝ってくれる気皆無なので、ひとりで大物を片付けるのが大変で。 今回も迷いながら、風が強くないことを祈りながらら、日々チェックしてます…
=+=+=+=+= 5階に住んでますがお隣の高齢女性が植物好きで、ベランダも玄関ドアの周りにも沢山並べてる。 普段は和ませてもらってるけど、強風の時は飛んで来ないか心配。 遠回しに、ウチはベランダに置いてる物は全部室内にしまうんですよ と言っても通じてないみたいだし。
=+=+=+=+= 少なくともマンションなら、戸建てのように瓦が飛ぶなど家の破損に関しての心配は無いと思う。 確かにベランダや吸気口などからの雨の侵入はあるかもしれないが、それも戸建てに比べれば可能性も低く対策もしやすい。 後はせいぜい、ベランダのものをかたづけておいたりするくらいだろう。
=+=+=+=+= マンションの場合は停電が怖い。 停電するとポンプも止まって水が出なくなる。
数年前、落雷で分電盤が火災になり停電、 数時間後に水が出なくなって、 一階の共用蛇口まで毎回、汲みに行くハメに。
うちは5階ですけどエレベーターも止まるから ポリタンクいっぱいの重たい水を両手に持って 階段を何往復も上下しました。
=+=+=+=+= 災害やコロナ等が有ればすぐに専門家とかアドバイザーとかが出てくるけど、排水溝なんて詰まれマンションで有ろうが一軒家で有ろうと、はたまたその辺の道路でも危険なのになぜマンション限定なのかを説明して欲しい。 またマンションでどのくらいの日数やどのくらいの期間、どの位の危険に有ったかや、どの位の対策等をしてきたのか 専門家と言うならまず説明して欲しいですね。
話はちょっと違うけど北朝鮮に詳しい専門家とか よくテレビで発言してるけど(実際に行って料理していた人とかは除いて)多分何にも分かって無いのに専門家を名乗ってますよね。
=+=+=+=+= 悪質な記事ですね。 避難は直上避難と呼び掛けているのに 2000年以降のマンションは極めて安全です。
「ああ言えばこうゆう」的な記事は疑心暗鬼を生みます 水害で大雨なのにベランダに出ないですよね?
万が一の時はマンションも避難場所に選択しても良いと思います。 日本のマンションは世界一安全ですから。
=+=+=+=+= マンションで一番ヤバイのは地下車庫ですかね。数年前にバルコニーに設置しておいた物置がひっくり返って隣との障壁を貫きました。でも、マンションは、強制的に保険に入らされているので全て補償してくれました。
=+=+=+=+= 正直言えばマンションは安全性があるとは限らない。実際に住んでみれば理解できると思います。四季季節と気温と環境など勉強して見れば納得する答えになっています。
=+=+=+=+= マンションですが、隣のおばさんはご自分の顔は誰よりも綺麗にするのに、何度言ってもベランダの排水口の掃除はしてくれない。雨が降るとすぐ溜まりこちら側に流れて水溜りになる。これから台風が来るから早く掃除してって感じだけど、掃除は自分でやらなきゃいけない事すら分からないんだろうな。 この台風で下の階に水が滝のように落ちない事を祈ります。
=+=+=+=+= 分譲マンションの下の階は戸建てのも窓より厚いめのガラスが使われている(防火壁として網入りガラスとか)。しかし、上の階には防音のために複層ガラスが使われるが、どうしても薄いガラスになるから、飛来物には弱い。
=+=+=+=+= 清掃不足による排水口の詰まりで家屋の浸水って、ずっと以前、某ハンバーガーチェーン店の火災の原因が換気扇の長年の清掃の怠りだった事を思い出した。
掃除しなくても命に関わらないから〜♪
と、5年間風呂の排水口の掃除を怠り、夜中に業社呼んだ人、家事で一番手抜きするのが掃除と言ってた人、大丈夫かな?
=+=+=+=+= 低層階に浸水したら溝の口のタワマンみたいに トイレ使用禁止になるよね。電気も止まる。 津波が予想される湾岸エリアだったら液状化など、マンションには、リスクしかない。 戸建てですが海から遠いし、高台にあるので 我が家は、リスクが低いです。結局は場所だと思う
=+=+=+=+= マンションでも土砂災害に巻き込まれた ニュースは過去にありましたよ。 自分で調べてみてくださいね。 近隣に山や川があれば、危険性が全くない訳では ありませんし、停電、断水があった場合は 私達の生活はどうなるか深く考えることを 想定するべきだと思います。 窓ガラスが割れたら危険→どう対処すべきかの 思考力を考えるべきです。 高層マンションなら、どうなりますか?
=+=+=+=+= 気象庁発表 21時現在:勢力は急速に衰えて990hPa 台風としてはメッチャ弱いです。レーダーでも形崩れしてます。まもなく暴風圏も消滅します。弱すぎます。 局所的な大雨には引き続き警戒が必要です。
=+=+=+=+= 台風としての勢力が衰えても、当面はたっぷりと水蒸気を蓄えた熱帯低気圧として、各所に豪雨をもたらすと思われます 油断大敵ですよ
=+=+=+=+= 台風なめている方多いけどオーストラリアに居た時台風が来たら開口部全てベニアなどで養生していたよ。日本のマンションも高層階でも何起きるかわからないよ。
=+=+=+=+= マンションがと一律で言うは? 管理、清掃、補修が行き届いてるマンションとそうでないマンションとではリスクは違う。特に分譲マンションで空き部屋が多いところは管理が行き届いてないことも多い。普段のメンテナンスが物を言うと思うが。
=+=+=+=+= マンションの場合、電源設備も駐車場もお金が取れるような眺望のある地上には設置しないところが多いので、台風や長雨による水没リスクは戸建ての比ではない
=+=+=+=+= マンション住まいですが、雨戸が付いていればいいなーと思います。でも、付いて無いため、凄い台風の時は、養生テープで対応できるよう、準備だけしてます。今まで、使ったことないですが。
=+=+=+=+= >この現象は2階ぐらいまでの高さまで起きる恐れがあるため
マンションの3階に住んでるけど、防災に向いていると考えたため。 停電になって支援物資を抱えて毎日階段を上り下りするなら低層階がいい。かといって下過ぎたら大水が出たら浸水するかもしれないし下水が逆流するかもしれない。 なので3〜4階にこだわって探した。不動産屋には変な顔されたが、自分としては満足している。
=+=+=+=+= 排水溝を掃除して、ベランダにある飛びそうなものは全部室内などに入れて、人や車の安全を確保したいと思います。
=+=+=+=+= 何故、今の衛星画像をニュースでも出せないのか?台風って消えてますよね?これだけ騒ぎ、電車も高速も止めたから、今、台風が熱帯低気圧になったと言えないんでしょ?周りの雲を取り込んで発達していたが、九州上陸後、雲がちぎれていって、勢力を一気に落としてますよね。雨雲と台風は別物ですよね!誤魔化してませんか?
=+=+=+=+= それよりも地下に電気室とかあると浸水リスクがあります。昭和の長崎水害で実際に被害があったのに、武蔵小杉のタワマンにその教訓が活かされていませんでした。
=+=+=+=+= 戸建てよりはマンションの方が圧倒的に安全だと思う。地方の広い土地に戸建て建てるなら、そりゃ安全だけど。
タワマン批判もだけれど、何というか現実を理解していない。
=+=+=+=+= 住んでる地域や高低差によるだけの話し。 軟弱地盤や山林、海や川から近い、低地などでは戸建てだろうとマンションだろうとなんらかのリスクはある。
=+=+=+=+= 隣の部屋でバルコニーに、子どもの自転車置くわ、プランターや鉢植え置くわ…しょっちゅう土が風で飛んでくる。その隣は犬の糞をベランダに溜めるわでいつぞやの台風の時にこちらまで流れて来て本当に腹が立った。早く引っ越して欲しいわ!
=+=+=+=+= 古いマンションは上での排水溝の詰まりが洗濯機の水でさえ流れない時がある 少し心配 おまけに雨戸ない 突風が来ればガラス窓は湾曲しとても恐わい
=+=+=+=+= 雨どいが詰まって排水されないとベランダが水没って、設計が悪いんじゃないの? うちのマンション詰まっても敷居以上に水位が上がらないような水が抜ける構造になっているよ。
=+=+=+=+= 一戸建ての上、昔からの庭があるもので庭木が深く根を張っているもので、かなりの確率で風除けと役立ってくれて居りますもので、助かって居りますもので…
=+=+=+=+= 大阪市マンション14階ですが、ベランダの排水溝掃除と、物を置かない、プラス状況みて今回ばかりは、窓ガラスにダンボールを養生テープで貼り付けカーテン閉めて過ごします。
=+=+=+=+= 思うのだけどタワマン最上階とか 台風ヤバくね?窓ガラスとか 突風で破壊されるかも いやガチな話最上階ともなれば 風の強さその物が違う
=+=+=+=+= コンクリートから人へ ですから、人さえ無事なら住む場所はどうでも良いんですよ。 命に比べたら、たかが電気ですし、心の豊かさが大切です。
=+=+=+=+= 雨水管が鉄管の場合、錆びが一階や枡に溜まって排水できないので古い建物は注意が必要です。何度か業者を呼びました。
=+=+=+=+= 築27年の11階に住んでいる自身としては27年前のリビングの窓ガラス強度が今の台風に耐えれるのかどうかの方が知りたい・・・ その他は一軒家とそんな変わらない。
=+=+=+=+= マンションと言えば思い出すのは武蔵小杉のアレ、、、。 アレも防げましたよ?wって言う話じゃないと思うので大きい被害が出る降雨にならない事を祈るばかりでもある所。
あとは排水管も全ての部分が金属か否かで弱い配管が見えない所で破損するのも地味に怖いなと思う所なのだが。。(逆流を塞ぐ=水の行き場がなくなる→排水管は一時的に高圧になる) 便器の真下の配管とかアレ一部ゴムじゃないの?って思ってしまったり。。
=+=+=+=+= 1番の問題は停電になった場合。 水道も使えないしエレベーターも使えなくなるから高層マンションの上層階の人は階段を上り下りする羽目になる。
=+=+=+=+= 以前の大きい台風で、賃貸の古いマンションの土壁から雨が染み出して、それが黒カビになって部屋を変えてもらったことがある。
=+=+=+=+= 以前の大きい台風で、賃貸の古いマンションの土壁から雨が染み出して、それが黒カビになって部屋を変えてもらったことがある。
=+=+=+=+= もう980hpaですし、そろそろ温帯低気圧に変わるのではないでしょうか。台風よりも雨に備えるくらいで、過剰報道はやめていただきたいですね
=+=+=+=+= 下水関係逆流でトイレが使えなくなる。 そして地下の配電関係がやられて水がでなくなる。 エレベータも使えなくなる。 地下に駐車場があると車が水没する。
=+=+=+=+= いや、もうかなり弱ってる台風なんだが。なんなら明日にでも温帯低気圧に変わってもおかしくないんだが?
=+=+=+=+= メディアが必要以上に煽りすぎていることが心配を増長している。お盆帰省時も台風被害より報道被害が甚大でした。もっと他に報道することはないのですか?
=+=+=+=+= こういう煽り記事いらない。考え出すとキリが無くなる。報道被害が一番怖い。既に990ヘクトパスカル。温帯低気圧に近い。
=+=+=+=+= 洗濯機の排水口って洗濯機どかさないと見えないんだけど逆流してきたら洗濯機の中に汚水が溜まるのかな。怖すぎる
=+=+=+=+= 平時は戸建ての方が気楽でいいけど地震台風水害などの災害時は 圧倒的に頑丈なマンションの方が安心安全でしょ。 ただタワマンは例外だけど。
=+=+=+=+= 嫁実家のボロ戸建てで台風の夜を過ごしたけどガタガタうるさいし雨漏りはするしで大変だった。 それに比べるとマンションは圧倒的な安心感がある。
=+=+=+=+= 伝えたいポイントが分からない。
ベランダ排水溝も給気口もマンションに限らず戸建てでも同じことだよね?
アップする前に記事の内容ちゃんと見直した?
=+=+=+=+= ガラス割れたら割れたよ 心配かもしれないけど そんなのしょうがないよ 自然にはマンションも戸建ても関係ないでしょ 自然には勝てないのよ
=+=+=+=+= マンションって雨戸が無い所が多いから困る 雨戸は無敵とまでは言わないがかなりカバーしてくれる
=+=+=+=+= リスクうんぬんよりも。 マンション戸建関係なしに指定されている地域に建物があるからってだけ。 土砂災害警戒区域って指定されてるから。
=+=+=+=+= 天気予報とは裏腹に大した事ない、極々ショボイ台風でした。雨は多少多い位で、風も全く大した事無くて報道も天気予報も大袈裟過ぎ! 過小評価していたら後で叩かれるのを恐れてカナリ上盛りしてるんだろうね。
=+=+=+=+= 昔の金持ちは湿気や溜まり水を嫌ってやや高台に住む知恵がありました。 低地やタワマンの地下駐車場が怖いです。
=+=+=+=+= 木造戸建てから1階と2階をテナントにした RC造4階建てにしましたが台風に対して雲泥の差です。
=+=+=+=+= どう考えても瓦屋根の木造一戸建てのほうが危険。レンガの家だってリスクはあるが、わらの家や木の家よりはまし。
=+=+=+=+= 最近は雨戸も無いとか当たり前になってるし 敷地外になれば排水は行政だから関せずだし。 タワマンとか特によく住めるな。
=+=+=+=+= 台風が来ればマンションに限らず、 一戸建ての家もリスクが沢山ある。
=+=+=+=+= 高層階の人って エレベーター止まったら 避難するの心配じゃないのでしょうか。 とよく思う。
|
![]() |